全2件 (2件中 1-2件目)
1

ボリューム&トーン ノブは元々スピードノブが付いていたので試しにエイジングしてみたのですが・・・失敗しましたのでボツ! 廃棄!思うように表現出来ませんでした。 プリント文字だったのでエンボス文字のトップハットに変更(少しエイジング)ミリ規格(深め装着タイプ)でのエンボス仕様は探すのに結構 苦労しました。 ボディ本体が小さいのでスピードノブが大きさが目立っていましたが統一感が出て格好良い。やはりレスポール形状にはトップハットが良く似合うぜ!標準装備のクルーソンタイプはチョーキング一発で狂うので、さすがに演奏面から見ても気になるので変更。どうせ変えるなら良いものをとGOTOH製!しかもロック式! さすがにエイジングするのが勿体ないので そのまま装着です。電装関係やナットの処理は演奏や音に大きく影響し、自分の技術では納得いくクオリティにはならないのでプロに任せました。特に電装系は元々ダミーのものに結線しなければいけない作業なので果たして現実的に出来るもんなのか・・・そして仕上がってきたのがコチラです。ナットに関しては当初、ヴィンテージナイロンにしようと思ってましたが体積が少ないminiタイプだとペラペラな音になると言われ適度な音の丸みと分離感を持つ定番の牛骨にしました。ただし、あえて無漂白タイプにして幾分の潤滑とヴィンテージっぽい色身を選択。この辺はショップリペア担当者のアドバイスあっての決定です。製造元が言うなら間違いないはず。ピックアップはダンカンのSH-4(通称:JB)へ変更。 挑戦で色々試してみるよりはオールマイティーで間違いのない王道をチョイス。当初、コイルタップも考えましたが、JBのコイルタップは使えないとの声を多く聞いたので、ダイレクトスイッチのみとします。トグルスイッチは元々ダミーで結線されていませんでしたが、新たにON/ONスイッチを新調(3WAYは使用不可)通常の回路ではコンデンサ(オレンジドロップに交換)を通してトーン調整が可能です。オレンジドロップのまろやかさと太さがJBのギラついた高域を上手く調整してくれると期待。切り替えは通常レスポールのリア側でダイレクト、フロント時にトーンを通す回路にしています。ダイレクト回路時はパワー感や抜けメインといった感じでポッドもコンデンサも通さない、フルパワー100%直列の音。スイッチを上手く使えばトーンを絞ったウーマントーンの変化をつけられ、ダイレクトスイッチでフル10に切り替えが出来る。シングル・ハムバッカー仕様ながら2ハムの様な音色の使い分けをスイッチでコントロール出来ればと付けてみました。それにしても配線類が引き直され美しくなりました!どうしても基盤の問題上、プラグイン時はスピーカー併用が出来ないのでダイレクト出力は使えません。とは言え、汚い配線処理から美しい処理になり、ダミーではなくなったこと、通常位置に意味のあるスイッチが付いたのが嬉しい限りです(笑)音色に関してはフルサイズのものと比較しては失礼ですが今回の仕様変更でスモールサイズとしては侮れない音を出してくれます。体積が無いので、構造上 不足するミドル域に関してはピックアップ(ポールピースや高さ)で調整する魔法をかけときました(汗)メイプル&マホの音と言うよりは、体積の少なさからアルダー材の様な抜けるサウンドで適度な太さをプラス。レスポールらしからぬキレのある音と分離感が想像以上に良くて、このチープさとのギャップが良い感じ。『この小っさいギターからこんな良い音出るの!?』という、かなり高いレべルにはなったんじゃないかと思います。2ハムバッカー仕様もありますが、2ハムなら普通のサイズで良いと感じてしまったので、あえてフロントピックアップというところがミニギターらしくて可愛い・・・でも本気の音!当初のチープさはエイジングで貫禄バッチリなので、存在しない仕様が狙いすぎていて逆に面白いなと。当初、ギブソンロゴにしようかとも考えましたが、『憧れてる感』が出てしまうので止めました。エイジング加工によって存在しないヴィンテージ感とハイスペックパーツが交じり合う、mini らしからぬ風格・オーラが他に無い感じで格好良い♪ということで、娘の為では無く最終的には自分の為の仕様に変貌したminiレスポールが完成致しました!!!
December 25, 2021
コメント(0)

年に1回だけ、本気で絵を描くという趣味(?)を続けているわけで、昨年は忙しすぎて描けなかったので今年はと着手したのがこの『月』でございます。 趣味って言うか、昔から勉強しないで教科書に落書きばかりしていた結果の延長線上程度です。怒りに満ちた『月』を再現してみようと表現してみたわけですね。出来上がったのはこんな感じ。使用したのは細いペンと鉛筆のみです。太陽は惑星の中で一番巨大な存在で、他惑星は太陽からすれば小さな存在。それは太陽系の長い歴史の中で漂う惑星たちの中では当たり前の秩序であった。太陽に月が到底敵うはずもなく、戦力においても天と地ほどの戦力差があるわけですが、その歴史や秩序に抗い、月が太陽に挑戦した。激しい戦いの末に月はボロボロになりますが勝利を掴み、その闘争心冷めやらぬ中、一服。弱った太陽は本来の大きさを失い、捉われた獲物のように吊るされていますがその表情からは負けを認めない王者の意地が滲んでいます。対して地球は抗争に干渉せず、変わらぬ時間を平和に過ごしている。・・・といった謎のコンセプトになっています。正直、過去一番で細かい点々を刻んだんじゃないかな~とは思います。写真に写らない、裸眼で調子近距離でないと把握出来ないレベルまで細かく書いているので実際にはもっと精密なんですけど、この画像だけでも面倒くささが伝わるかなとは思います。とは言え、今描ける絵としてはそこそこ上出来かなと思ってます。普段描いていないので同じかと思いきや、その時々によってクオリティが変わっていくのが面白い。 結局は感性や気合いの入れ具合等、脳みその発達や考え方・捉え方が絵にも反映されるということなんでしょね。
December 8, 2021
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


