男の羅生門 ‐ Guitar&Bike Life ‐
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
ギター好きに木が嫌いな人、ましてや杢目嫌いな人は絶対にいないと感じるわけですが、勿論 私も生粋の杢目好き。2022年12月末、年滅年始の休暇中にふと『杢目マニア』の私が定例のネットサーフィンをしていると・・・凄いのを発見してしまいました。■Mesa/Boogie Express 5:50 AAAメイプル仕様こんなアンプあったんだ・・・というのが第一印象。使っているアンプに不満が無かったので検索することも無く過ごしていましたが、たまたま暇潰しに調べてみたら出会ってしまいました。物欲が高い人は影響受けるのでスマホの普及等、便利な世の中も困ったもんです・・・ということで・・・この杢目。『嘘だろ』ってくらいに最高級のメイプルを・・・そりゃ~贅沢過ぎる程に使いまくっております。 どこから見ても眩いばかりの深い杢目がウネウネ動き、素顔のままでケバケバしいソース顔の濃ゆいお顔。とんでもないフェロモンです。『コレはヤバい~反則でしょ!』と感じた時には既に購入手続きが終わり、家に届いていたとか、いないとか・・・(写真撮ってますし)神田商会60周年を記念して作られたモデルで国内流通は3台程度と言われる激レアモデルですが、検討した時点で偶然にも2台見つけました。 素材が木なので同製品でも杢目が違く、とりわけワイルドで圧倒的オーラを放っていたコチラを購入。 写真だと小さく見えますがサイズがH47×W56と50Wなのでそこそこデカイです。これだけ分厚いフィギュアドメイプル、ギターのトップ材だったら何本作れるのか・・・サイズ的にワンピースTOP仕様でも4本分はいけそうです(笑)今まで使っていたアンプは真空管を変更してブラッシュアップした Marshall / DSL5C と Hughes & Kettner / GRANDMEISTER36、合間の練習に便利な YAMAHA THR30II Wireless の3つ。 その中で使用頻度の低い Marshall と Hughes & Kettner を資金源にGETしたりました。 GRANDMEISTER36 は1台で様々な音が作れたのでお気に入りで最後まで手放すか迷いましたが・・・コイツを手に入れるとなると使用頻度も減り、宝の持ち腐れとなるので潔く手放しました。年式的には2007年とまずまず古いアンプですが、その時代だからこそ上質なメイプル材を贅沢に使うことが出来たのではと感じています。今でも頑張れば可能でしょうが、材料が高騰した今では割に合わない金額になってしまいそうです。 ボディ材が影響しているのか出音も同製品のSTDとは違い、より深みのある素晴らしいものでした。フルチューブ(真空管)ですが出力は5Wと50Wの設定が可能。5Wの場合は独自構造で音質はそのままに自宅弾きでも十分な音量まで絞ることが出来ます。 2チャンネル切替式で『チャンネル1』には充分なレンジの広さを持ちながらも温かみのあるCLEANモード、その延長線上にあるかの様なパーカッシブな歪を持ったCRUNCHモード。 『チャンネル2』には程よくホットでピッキングニュアンスが活きるBLUESモード、コシのあるリードから倍音豊かなハイゲインまでをカバーするBURNモードを搭載しています。合計4モード2チャンネル。原音を損なわず妙な癖もなく、繊細なニュアンスも拾ってくれるので非常に扱い易く優秀だと思います。リバーブも自然で素晴らしい限りです。チャンネル毎に設けられたCONTOURツマミは歪みの質感をコントロールする部分。フットスイッチではチャンネルの切り替えとリバーブのON/OFF、CONTOURのON/OFFができるので足元で6種類の音を切り替えることが出来ます。このうえなくシンプル・・・そしてどれも使えるのでアンプ直で弾くのが一番気持ち良い。めちゃくちゃ気に入ったので大切にすべく 創業100年以上の歴史を持つテント・カバー製造業 (株)上田防水布店で『錦アンプカバー』オーダーメイドしました。アンプ本体にキャスター付きハードケースが付属していましたが、流石に弾く度に出し入れするのも面倒なので、プロ御用達の高耐久カバーで大事に保管してやります。カバーとは言え非常に扱い易く職人技が光っています。これで静電気や湿気による埃の吸着や劣化、地震等の天災時も安心です。
February 3, 2023
コメント(0)