全50件 (50件中 1-50件目)
1
1285kmノーライドは四日天気があまりよくないこともあり、最近一週間(七日間)で200km以下と練習量が減ってしまったが、それまではそれなりに乗れた月だったか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド上体の筋トレ雨は止んだので乗れないわけではなかったが、筋トレを優先。明日はある程度乗りたいところ。コンタドールもなのか?・・
September 30, 2010
コメント(0)
今日はゆっくりと乗りだすが、身体が動かない・・二日間乗らなかったせいか、空腹感があるせいか、前夜睡眠不足なせいか・・練習を切り上げようかとも思ったが、ゆっくりと乗り続け、2kmほどの周回路を回っているうちに多少身体が動いてきたので、そのまま軽くインターバル緩い登り基調でスプリント的にハンドル下を持ったダンシングで上げて1分ほど。緩い下りと平坦の2分で回復×6回インターバルとは言えないほどの低強度だが、少しは脚に負荷をかけられた。20分ほどゆっくりと移動し、二セット目は登りインターバル平均7%最大10%ほどの登りで、1分シッティングで登り、二分下り×6回こちらは多少上げる事ができ、(もっと負荷をかけたいところだったが・・)なんとか練習になる程度は乗れたかなと。インターバルトレーニングは、ダンシングで上げていくのとシッティングのまま踏み続けるのでは感覚が違うように感じます。ダンシングで勢いを付けるとその時の脚の負担は大きいが(特に平坦では)惰性で進む割合が大きくなるので負荷はREPの前半に大きく、後半になるにつれ小さくなるのかなと。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練2時間55kmダモクレス
September 29, 2010
コメント(0)

今日も練習としては乗らずにおこうかなと、コルナゴCT1で近所へ買い物へ行こうとしたところ、スポーク折れ・・低速で右へ曲がろうとしたところ後輪フリー側が折れました。リムは練習、レースで以前使い込んでいたリフレックス。リム自体にフレが出ていて28Hということでスポークにはかなりの負担がかかるかなと。そのまま走れるかなと思ったのですが、チェーンにスポークを巻き込んだので折れたスポークを外した状態で買い物へ。週末にでも代わりのスポークを引っ張り出してきて交換しよう。二日練習としては乗らなかったので、明日はインターバルかスプリント練習をおこないたいところ。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 28, 2010
コメント(0)
今日は雨なので乗らずに上体の筋トレ。メニューにはプルオーバーも加えて。八月に練習再開してからは腹筋二百回というのを(レースの前日以外は)毎日出来ているので腹筋はずいぶん強くなったかなと。上体の筋トレはあまりおこなっていなかったので、ジャパンカップの二週間前くらいまでは上体の筋トレを少しでも入れて、多少でもパワー強化の足しに出来れば。明日も天気は微妙か・・フライトにイスを変更し、股関節をしめるフォームを意識しているせいか、全日本実業団後に左の内股の皮がむけた・・皮膚の回復を待つために明日も乗らない方がいいかな・・。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 27, 2010
コメント(0)
今日は150kmくらい乗りたかったが、全日本実業団への調整の反動はやはりあるようで、午後遅くからやっと乗り出して。自分は気温が下がると動きたくなくなるというのも大きいか。それほど長い時間の練習でなくなったということで、右腸脛靭帯の様子を見ながらスプリントを入れてみることに。といっても、フォームを見る程度にごく軽く三本ほど。途中に百草園を一本7分20秒くらいこちらもダンシングを所々で入れて。軽くおこなっただけなのに脚に疲れを感じているので、スプリントは筋へ効率よく負荷をかけられるなと。これから腸脛の様子を見ながら練習に組み込んでいきたい。天気は途中からずっと雨だったが、カッパを着る必要のない程度で助かった。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半85kmダモクレス
September 26, 2010
コメント(0)

今日は実業団連盟の臨時総会に出席。議題は法人化と今後の方向性。来年度から社団法人になることについては特に反対なく承認。今までの各チーム参加の総会はなくなり、クラブ会で意見を集約する形になるよう。裾野を広げることに関しては、ホビーレースとの連携などで加入者増を目指していく方向性だが、プロ化に関してはまだ青写真が描けていない段階か。来季のクラス分けなどは白紙状態らしいので、とりあえず入れ替え戦はやらなそう。以前に比べ、決定の比重がかなりチーム側になってきている(理事の数が減少)という印象なので、チーム側からの現実的な意見の発信が重要度を増すなと。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 25, 2010
コメント(0)
240kmノーライドは一日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間半40kmダモクレス実業団連盟の総会に出席した後、時間があったはずなのにダラダラと過ごしてしまい、結局いつもの夜練の時間に軽く乗っただけ。季節は一気に秋。アームウォーマー、レッグウォーマー、ベストと冬装備に近い格好で(寒いのは本当に苦手・・)
September 25, 2010
コメント(0)

水曜に時間を取ることが出来たので前泊することに。昼前の東海道線はのどかな雰囲気。伊豆箱根鉄道で宿のある伊豆長岡まで輪行宿に荷物を預けて受付へ。(宿の入口へは激坂・・)田京からCSCへ登る道は交通量が多く、ゆっくり走りたかったので3~4km遠回りをして修善寺からCSCへ登る。受付時間の結構前に着いてしまうが、yabemanさんやアクアタマの元U23日本チャンプなどと話しながら待つ。アクアタマの選手のスコットに少し乗せてもらうが、自分と体格が同じくらいのためポジションは同じくらいで、すぐに走りだせそうな感覚。数年ぶりの8kmコースなので試走をしたかったが、16時~とのことで、受付15時~を済まして帰路へ。宿への帰路は田京へそのまま下って。翌朝までの食料を買い込み軽く栄養補給、腹筋などをおこなって、温泉にゆっくり浸かる。宿の体重計の表示は49kgを下回るくらい。自転車を始めてから最軽量かもというくらいかなり絞れたなと。夕食はグラタン、ネギトロ丼、パンなど多めに。9時半ごろ就寝。4時ごろ目が覚めてしまうが、5時前にもう一度寝て6時起床。おにぎり、パン、パワーバー、ヨーグルト、野菜ジュースの朝食。量は多め。ストレッチをして右腸脛靭帯と腰にキネシオテープを貼って、脚、腕、腹などにベビーオイルを塗る(雨対策)天気は曇り空でザッと雨が降って止んでという感じ。自走でCSCの予定だったが、雨の可能性が大きくなったのでわがままを言って、当日参加の3howksさんに同乗させていただくことに。CSCでは雨が止み、蒸し暑い。駐車場外周でウォームアップをしてサインに行くと、コースが8km→5km、距離が64km→50km、スタート時間も40分遅れに。厳しいコースでのレースを望んでいたので残念な変更・・雨は降らずに10時20分レース開始いつもどおり最後尾からだが、走り慣れた修善寺なので下りでも位置を上げて、長い登りでは10~20番手まで上がる。ここで前半は様子を見ながら走ろうと。BRクラスなので猛暑の都ロードよりも遅く、8分半くらいのラップタイム。速くはないが、人数が多いのでペースが落ちることもなく、8分半くらいのラップで推移。レース距離が短いためか、逃げは許容されない雰囲気。竹芝がペースを上げる場面があるがチェックが入る。かなり有力な優勝候補だと思っていたシルベスト(乗鞍二位)には、シルベストTR選手(ツールド沖縄ホビー200km3位?)がアシスト的に走っている様子。海外のプロチームで直前のツアーオブチャイナを走ってきたフジの選手がダンシングでペースアップを図る場面があり、なかなか強いが抜け出すまでには至らず。アタッカー的な動きはシルベストのクライマーとは対照的。中盤になるとシルベストがペースを作る場面が多くなる。やはり強いクライマーで登坂の巡行速度は速い(アタックへの反応力などは登坂力に比べるとそれほど高くない様子)。後半勝負だと思っていた(一緒に行っても最後まで持たないと考えていた)自分は、泳がせたりチェックをしたりと非協力的な走りをさせてもらう。後半になってくるとタクリーノのクライマーがペースを上げる場面があるが集団は予想以上に大きい(30名以上いる?)協力して人数を絞る動きをするという手もあったが、(申し訳ないと思いながらも)脚を温存することを優先する。残り2、3周の最初の登りで5名ほどが少し抜け出したので、ここは乗っていくことに。ハンドル下を持ってパンターニダンシング集団から一気に抜け出して前に追いつくことができ、いい感じで踏めたなと思いましたが、この場面は結果的には集団が全員を吸収。集団が大きいままに残り一周。二本持っていたボトルを一本投げ捨てる。二名が少し前にいて、そこに対し竹芝(小川優勝者)が最初の登りで仕掛けて一気に追いつく。少し置いて竹芝(みやだ優勝者)が追撃。一人で抜け出したのを見て、自分も行く。ここは考えての動きではなく自然に身体が動いていた感じ。周回最初の登りの頂上で竹芝に追いつく。前とは少し差があったが二人で下りを踏み、バンクしている左コーナーで追いつく。前にいた三人も下りが遅くはないのでスムーズに下り(無駄脚はあまり使わずに下り)、長い登りへ。(ちょっと記憶は曖昧ですが)竹芝(小川優勝者)が引き、自分が引いて、竹芝(みやだ優勝者)に先頭交代したところで竹芝(小川優勝者)が少し踏み込む。自分が反応し後ろを見ると竹芝(みやだ優勝者)も離れている(その後ろには大集団が迫ってきているのが見える・・)二人で行くしかないと、「行くぞ」と声をかけて引く。脚は限界に近いのがわかるがアウターで踏む。緩斜面になったところでみやだ優勝者が追いついてきて、小川優勝者から自分が少し遅れをとる。緩斜面から急斜面になってみやだ優勝者がダンシングで前に合流しようという動きに必死で喰らいつき、三名で下りへ。下りで先頭交代をするが脚が残っていない・・いつの間にか、コムレイドが集団から抜け出して追いつき四名に。そのままゴールへの登りへ。脚が残っている状態でも(腸脛をかばうせいか)下りから登りへ入るところの踏み込みでは自分はどうしても遅れる。ゴールへの最後の力を振り絞ってと思うが、やはりすぐに遅れてしまう。単独になり、集団に飲み込まれる。抵抗する脚は残っておらず・・四名の先頭集団から竹芝(小川優勝者)が抜け出し勝利。前半動きを見せて中盤は無駄な動きをせずに、最終回に自分から仕掛けて逃げを作り出しスプリントでも抜け出すという優勝者にふさわしい強い走りでした。竹芝の二人は今季何度も一緒に走って分かっていた通り強かった。あの展開で自分は連れて行ってもらったとも言えるので竹芝の優勝は当然。振り返ると、竹芝が仕掛け自分がブリッジをかけるような形で追いつきというのは、加東と同じ展開。加東と違い一人でも逃げ切れたのはよかったなと。集団にいた選手が勝ってしまうよりも、積極的に動こうという気持ちがBR参加選手に高まってくれるかなと期待。特に(BRクラスは通過点の)若い選手にはもっと積極的に動いて欲しいなと。自転車レースでゴール間近、逃げ切るか捕まるかというのは(ジロの新城選手の時のように!)見ていてとても面白いですが、自分で走ると本当に面白かった!!今回のレースは、今の練習量(七月、八月)の中ではしっかりと調整ができ、レースの中でもうまく立ち回れたと感じています。レースが下手で逃げ切れなかったのではなく、力が足りなかったということ。着だけを狙うのであれば集団から全く動かずに脚を温存しゴール勝負にかけたほうがよかったのかもしれませんが、少しでも牽制が入っていれば集団は追いつかなかったのではないかと思いますし、集団にいるだけでは面白くなく消化不良だったでしょう。課題としては、一度登りでペースを上げた後に下りや平坦をはさんでもう一度上げるというのはなかなか出来ない。短いインターバルでの高強度の反復はレースを走るうえでもっと必要。レース後は少し腸脛が気になる。自分の戦い方で(腸脛が気になり)ダンシングを自由に使えないのはかなりの痛手だなとあらためて感じるレースに。当然、練習でスプリントも出来ないので勢いよく踏み込むという動きが苦手。効率的に筋力と筋肉の反応を鍛えることも難しい。シーズンオフに入ったら(練習量を減らしても)ケアをしっかりするべき。レース後、少しして強い雨が降ってきたので(TRは雷で中断?)、帰りは3howksさんに乗せてもらうことに。観戦に来てくれたubuge565さん達と伊豆多賀辺りで海鮮料理を食べて。レース後に疲労を感じながら練習、(自走で)移動をするのが習慣になっているのでちょっと不思議な感覚。ジャパンカップへの強化期開始としてレース後の練習はしたかったので、帰って晴れなら少し乗ろうかと思ったがやはり雨…。自転車をきれいに掃除した後に、腹筋と(このところしていなかった)上体の筋トレを軽く。走行距離65kmレース前15km、レース50km装備Derosa KING3+EC90SLコンパクト 50×34 11-236.8kg登坂決戦仕様(レース前日に一応ガタは取っていたが)レース後少し後輪にガタあり。フレも出てきた。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド時間がない日で雨だったので。昨日の疲労は(距離が短かったせいか)それ程無く。明日は実業団連盟の臨時総会に参加して、夕方以降から少し乗れれば。
September 24, 2010
コメント(0)
結果は10位くらい朝方の雨の影響でコースは8km→5km、レース距離も64km(8km×8周)→50km(5km×10周)に変更。レースは逃げが決まらず集団が大きいまま展開。残り一周に入った最初の登りで、竹芝(小川優勝者)、コムレイド(TR選手?)など三名が抜け出し、そこに対して竹芝(みやだ優勝者)と自分の二名でブリッジをかけ下りで追いつく。最後の長い登りで、竹芝(小川優勝者)が少し踏み自分が追撃し二名。後ろから集団が迫っていたが、「行くぞ」と声をかけて必死で踏む。竹芝(みやだ優勝者)が追いつき三名で最後の下りへ(この時は脚が一杯一杯で、優勝は厳しくともなんとか逃げ切って三位に入れればと思ったが・・)下りで集団からコムレイドが抜け出してきて追いつき、四名でゴール勝負。ゴール前の急勾配で自分の脚は一杯で後ろから来た集団スプリントに飲まれる。優勝は竹芝(小川優勝者)二位は集団からスプリントで抜け出してきたスキップ結果は目標の三位に届きませんでしたが、最後の一周の逃げ切りを目指して敵同士ながら協力して走るという場面は本当に面白かった!!なので、「面白いレースが出来れば」というもう一つの目標は達成できたので、いいレースになったかなと。レースレポートはあらためて。
September 23, 2010
コメント(2)
厚い雲と少しの切れ間という感じ。 雲にかかった先ほどには雨が降りだしたが、今はやんでいる状態。 天気予報はなんとか昼前まで持ちそうな感じではありますが…
September 23, 2010
コメント(0)
今日の走行距離は30km 伊豆長岡の宿(偶然オーベスト店長と同宿)から自走で受付へ。 久しぶりの修善寺8kmコースなので試走をしたかったが、16時~だったので宿でゆっくり過ごすことを選択。 宿では温泉にゆっくりと。 中秋の名月を露天風呂で愛でるとは贅沢! (しかし、自分の入った時間では湯船に浸かりながらは月が見えず…) 明日のレースプランは、前半に無駄脚を使わず勝負所を上手く見極めるように。 8kmコースの勾配の厳しい区間を自分に有利に利用出来れば。 優勝候補は、乗鞍二位のシルベスト、ビエント、竹芝辺りはかなり強力。 他に、ビテス、ユーキャン、スペース、オーベスト、フジなどの動きには注意して。 狙うは優勝だが、現在の実力、状態でごまかしのきかない修善寺のコースというのを考えると、三位以内を目標として。 明日も今日のような暑さのいい天気になって欲しいが…。
September 22, 2010
コメント(0)
旧駐車場に屋内バンク建設中
September 22, 2010
コメント(0)

全日本実業団対抗ロード(9/23 修善寺8km)参加のために明日移動して前泊。満足な練習を積めたとは言えないが、BRで走れるくらいの練習と調整は出来たはず。持っている力を出して面白いレースが出来れば。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間25kmDerosa KING3脚に負担にならないようにゆっくりと。
September 21, 2010
コメント(0)

今日は疲れを残さない程度にスピードプレイ的に。平坦で少しペースアップを入れた後に、30秒~1分半の短い登りをレースペースまで上げて5本くらい。練習後に全日本実業団対抗ロード(9/23 修善寺8km)で使用するEC90SLのチューブラータイヤ張替イーストン EC90 SL CARBON TUBULAR (ペア) 【smtb-k】 【w4】【smtb-m】価格:294,000円(税込、送料込)ビットリア CORSA EVO CX2 28インチ×21mm幅価格:7,659円(税込、送料別)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間50kmDerosa KING3練習後、左膝、左ふくらはぎ、右腸脛靭帯をアイシング
September 20, 2010
コメント(0)
![]()
昨日の練習はかなりへたってきているレーサーパンツで練習をしていて上手く踏めないように感じたので今日は新しいレーサーパンツで。2010年継続モデルパールイズミ/250-3Dブリザーブ プレミアム パンツ価格:12,180円(税込、送料別)左膝、左ふくらはぎ、右腸脛靭帯の調子がいまいちなせいも大きいかもしれないが、ポジションがずいぶん違う気が。レーサーパンツのパッドの厚みの違いで1~2mmくらい(それ以上?)はポジションが変わるように感じます。明日の練習前に少しイスを下げようかなと。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25kmDerosa KING32時間くらい乗ろうかと思っていたが、フォームもしっくりこないので短時間で切り上げ。明日からも体調を整えることを第一に考えて練習量を調整。
September 19, 2010
コメント(0)
全日本実業団対抗ロード(9/23 修善寺8km)へ向けての仕上げとして、今日はレースペースを入れて。平坦でペースを上げていくと左膝が気になる。あまり上げられないままに百草園到着とりあえず様子を見ながら登ることに。痛みはあまり気にならなかったので途中から上げていって6分40秒10分イージーを入れての二本目はレースペースを意識して、6分05秒ダンシングは使わず。自己新を二秒更新か。これで悪くない状態に仕上がったのが確認出来たかなと。三本目はダンシングも入れてゆっくりとフォームを確認しながら7分50秒ルートラボ「百草園」帰路では、全日本実業団BRで優勝候補の一人であるヴィテスの選手と遭遇したので、話しながら一緒に走る。この三連休はある程度乗って、多少疲れを残した程度に調整をしていこうかと考えているとのこと。入賞された小川は自分が欠場だったので、全日本実業団で戦えるのが楽しみ!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半90kmDerosa KING3補給ビスケット少しカーボローディングを意識し出して(炭水化物を少なめにする段階)、今日の練習前の食事はご飯少なめ代わりに豆腐多めという感じだったので練習後半は空腹感あり。練習後、右腸脛靭帯、左膝、左四頭筋、左ふくらはぎをアイシング練習から帰宅した後に行った買い物で、こむら返りを起こしたふくらはぎにペダルをぶつけてしまって痛み再発・・
September 18, 2010
コメント(0)
360kmほんの少しのサイクリングという日が一日あったが、(天気があまりよくなかったが)毎日乗ることが出来た。来週は木曜の全日本実業団対抗ロード(9/23 修善寺8km)へ向けて、週の前半は軽めに調整走の予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 18, 2010
コメント(0)

モスケラのアタックに耐えた!20%勾配のコンクリ舗装という今日の最後の登りは面白かった!残り4kmでモスケラが抜け出した時には逆転もあるかと思ったが、ニーバリが粘って最後は追いつく!一対一の激坂での戦いは見ていて面白い!モスケラのダンシングは軽やか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 18, 2010
コメント(0)

やっとYOUTUBEが貼れるようになったということで、昨日のブエルタジルベールらしい力強いダンシングでスプリンターたちを一蹴!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 18, 2010
コメント(1)
昨日のマッサージの揉み返しでしょう。寝ているとき、左ふくらはぎにかなりの痛み・・四頭筋も揉み返しを感じるので、脚はもっと軽くでないと自分にはダメなようです。腰は結構楽になったので、マッサージを受けるときは腰中心にしたほうがいいか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間半40kmDerosa KING3練習前にイスの高さを1~2mm上げて。ウォームアップ後、2kmほどの周回で少しペースを上げて。3分20秒3分00秒3分15秒3分15秒ふくらはぎの様子を見ながらだが、二周目はペースを上げてみる。悪くない感触。練習後、右腸脛靭帯と左ふくらはぎをアイシング明日か明後日は少し刺激を入れたいところ。
September 17, 2010
コメント(0)
![]()
雨が降っていて、練習するとしても短時間なのでマッサージに行くことに。安さに惹かれて、新宿西口のクイック24に。初回特別料金30分1500円飛び込みで行き、20分待って施術。右腸脛靭帯と腰を中心にと最初に伝えて。腰→殿筋→大腿筋膜張筋→腸脛→ふくらはぎ仰向けになり、大腿筋膜張筋→四頭筋→脛という流れか。殿筋はなかなか自分ではほぐせない箇所なので効きそう。大腿筋膜張筋、腸脛は自分の好きなように加減出来る分セルフマッサージの方がいいかも。腸脛のほぐし方は一般的な方法で特に変わったやり方はなく。四頭筋の状態は張りがあり、右は外側よりも内側広筋が、左は内側よりも外側広筋が張っているとのこと(ここ数日左膝がほんの少し気になる時があるのでそのせいかも)脚長は右の方が少し長いのではと。長座で短い方の脚を抱えるようにしてくるぶしを引っ張るようにすれば、一時的に少し矯正が出来るのでその状態でトレーニングをしてみてはというアドバイスも頂く。30分はあっという間ですが、1500円なら充分満足出来る内容でした。身体運動の機能解剖改訂版価格:4,515円(税込、送料別)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmダモクレス今日も小雨の中。マッサージ後なので軽めに。マッサージで四頭筋はちょっと強く揉まれすぎたか、少し気になる。
September 16, 2010
コメント(0)
雨がポツポツ来ていたが、昨日はほんの少し乗っただけなので今日は少し練習を。ウォームアップから軽いビルドアップ的にレースペース下まで。少しイージーの後、LSDの上、レースペースの下程度で巡行5分くらい×二本間に3~5分のイージーをはさんで。昨日、一昨日と回復に充てたが、呼吸器、腰にまだ疲れを感じるので上げすぎずに。雨は後半少し強くなった程度で練習に支障なく助かった。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmダモクレスDerosa KING3に乗って慣らしたいが、雨の時は汚したくないので・・
September 15, 2010
コメント(0)
![]()
昨日から全日本実業団対抗ロードまでは調整期間。腰に疲れも感じるので上手く疲労を抜きながら。回復走を多めに入れ、負荷をかける時はTT強度を中心にする予定。回復期を兼ねるので、全日本実業団からはすぐに後半戦一番の目標レースであるジャパンカップへの強化期間。競技力向上のトレーニング戦略価格:4,200円(税込、送料別)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド路面が濡れていて雨の恐れもあったので無理せず。練習を休むことで時間ができるいい機会だとマッサージに行ったが、予約せず遅い時間だったので受けられず。そのままコルナゴCT1で5~10kmほどゆっくりと買い物へ。いい休養になったはずなので明日は多少乗りたい。
September 14, 2010
コメント(0)
![]()
今回の輪行は、加東、JCRCよりも早い5時10分品川発小田原行きで。小田原の乗り継ぎは一分。ホーム逆側だが、短い編成のため先頭車両からの乗り換えは早足で。熱海の乗り継ぎは4分(違うホーム)車中でパン二つなどの朝食をレース三時間前くらいに。7時前に函南駅到着。これだと混雑もなく、時間に余裕を持てます。駅のロッカーに荷物を預けゆっくりとCSCへ。途中早く着きすぎないように調整し、受付終了(8時45分)の十分前くらいに到着。発汗によるミネラル不足対策に男梅を食後とCSCへの移動途中に。成分表を信じれば塩飴などに比べナトリウム含有量は桁違い。全品ポイント10倍 9/14(火)9:59まで [手塩にかけた心にしみる梅ぇ味] 男梅キャンディ (80g)価格:178円(税込、送料別)ボトルは二本。CCDと水修善寺はコース脇の水道が飲用として使えるので楽。[25%OFF!]グリコCCDドリンク37g×10袋【ポイント10倍!】【P10】【W3】価格:945円(税込、送料別)9時スタート。参加人数が少ないので、5~10番手くらいで。長い登りはアウター。オーベスト店長さんはやはり強い。長い登りでの引きは時速25kmスタートゴール地点への登りはオーベスト店長に付けて二番手に位置出来たので、これはチャンスだと周りの様子を見ながら踏み込むと誰も追わず周回賞獲得。二周目の長い登りもアウターだったか。周回賞はまたもチャンスだと先頭に出たが、アクアタマが一気に踏んできて二番手通過。三周目くらいで、(店長さんではない)オーベストともう一名が少し出て、自分が引く。ローテしたいなと思ったが、店長さんがついて交代してくれずに長い登りは引く。ちょっと脚にきてしまい、ペースが上がると先頭から遅れる。高負荷の連続にはやはり耐えきれない。四人ほどの集団になり、自分とyabemanさんでほとんどペースを作る。エルドラードが前から落ちてきて、残り一周くらいでyabemanさん脱落。がっしりしてクライマー体型でないスキップが先頭交代に加わらずについてきていたので、スプリントの前に抜け出したいなと考える。長い登りに入るとスキップが踏み、少し開いてエルドラードが追う。ついていき、エルドラードが追いつきそうなところでシッティングのままアウターでカウンター。後ろは見ず、気配と音で離れたと思ったが、脚が重い。踏む必要のある最後の下りは遅い…エルドラードに追いつかれ、一気に踏まれる。すぐに反応せずに差をつめようと思ったが脚が動かず。JCRCに比べると、最後まで落ち過ぎることなく負荷はかけられたがもう一段上の速度域で走りたいところ。一、二周目は脚が動いたが、一旦ペースが落ちた後の強い選手達のペースアップにはつけず。カーボンホイールを付けてきたので先頭に後半まで残っての負荷をかけたかった。踏む必要のある下りやちょっとした平坦が明らかに遅い。ダンシングは右腸脛靭帯に気をつけながら少し入れたが、ペースアップ時に使うには不安あり。形もしっくりこない。シッティングでのフォームは、左尻が後ろに逃げる癖を右腕のハンドルの引きを意識することで少し改善出来たかなと感じる時あり。木曜日にインターバルをおこなった疲労は多少あったか。インターバル練習終了が木曜23時くらいだったので、レースとの間隔は60時間弱。全日本実業団対抗ロードBR参加選手の走りは、ヴィエント、黒アンカーに乗ったオーベストは強かった。ヴィエントは下りも問題なく走れ強い。オーベストはけっこう積極的。勝負所の前の段階で動いてくるかも。フライトはやはり少し硬く、腰への負担を感じる。レース後はサイクリングしながら、全日本実業団で前泊出来る場合に宿泊場所として考えている所を下見。伊豆長岡の温泉街にある寺伊豆長岡方向に走って行ったら海へ到達。以前走った戸田峠のように、厳しい峠を越えなければ海にはたどり着けないと思っていたので意外。伊豆の海はきれい。サヨリやベラなどが泳いでいるのが見えました。その後に宿から田京への道を確認し、以前から気になっていた田京からの脇道の坂を登ってみることに。前半は勾配がきつい。道幅細く木陰が多く、路面も悪くなく交通量も少ないというなかなかいいヒルクライムコース。ルートラボ「田京ヒルクライム」函南へ戻り、激坂ヒルクライムでレース後の練習終了。ルートラボ「函南ヒルクライム」走行距離140kmレース前25km、レース50km、レース後65km装備VXRS+XXXライトコンパクトドライブ 50×34 11-236.8kg人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 13, 2010
コメント(0)

全日本実業団対抗ロードで乗る予定のDerosa KING3にフライト装着。今日軽く乗った感じではVXRSよりも少しハンドルが遠いか。乗り比べてみると、VXRSは5年乗ってきて少しへたって来たかもしれないなと。低速でUターンするときなどはタイムのフォークのおかげかVXRSの操作性の素晴らしさは際立ちます。推進力はKING3の方があるようにも感じたので、全日本実業団までの十日間乗って慣らしていきたい。KING3とVXRSジオメトリー比較人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmDerosa KING3回復走
September 13, 2010
コメント(0)
結果は7位か。またも入賞を逃す。 一周目は先頭で通過し(8分10秒くらい?)周回賞獲得(賞金千円) 二周目もあわよくば周回賞と思ったが、アクアタマが踏み込み二番手での通過。 三周目だったか、長い登りを引かされるような形になってその後反動がきてしまい先頭から遅れる。 そこから四人くらいの集団になりyabemanさんと二人で引く。 最終回長い登りでスキップが少し出て、エルドラードが追いつきそうなところでアタック。 (後ろは見ずに)差はつけられたと思ったが、下りでエルドラードに追いつかれゴールへの登りで一気に踏まれ入賞争いに敗れる。 後半まで先頭で展開したかったが力不足。もっともっと力をつけないとBRでも優勝争いには加われない。 今日の優勝はCB高橋選手。二位はアクアタマ大塚選手。三位はオーベスト西谷選手。 レースレポートはあらためて。
September 12, 2010
コメント(0)

明日は都ロード(修善寺)目的は、9/23全日本実業団対抗ロード(修善寺8km)へ向けて負荷をかけること。プランとしては前半上げすぎて後半上げられないということなく、抑えすぎて力を余すということもないように。ペースが速ければ先頭集団について行くだけでも十分な強度をかけられるコースなので流れを見ながら。誰が参加してくるのか現時点ではわかりませんが、全日本実業団BRで有力になると思われる選手たちの動きを観察することも目的に。JCRCで自分より先着したフジの選手(海外のプロチーム所属?)やヴィエントなどはどういう走り方をするのかもよくわからないので少し見られれば。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
September 11, 2010
コメント(0)
390km毎日乗ることができた。400kmはいかなかったが、レースとレースの間の練習としては質を上げられた。今季はレースの中で負荷を調整し仕上げていった感じなので、練習で上積みできたかなと感じるのは今年初かも。疲れは感じ、腰もちょっと重く感じるので注意して。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間55kmVXRS疲れをためないようにと思っていたが、抑えなくとも上がらなかった感じもするか。
September 11, 2010
コメント(0)
昨日のインターバルの疲れは結構あり。肺がつらい。四頭筋もはりあり。今日の練習は平坦回復走のみ。疲れがあり気温も下がったので、用心してアームウォーマーを付けて。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmVXRS
September 10, 2010
コメント(0)
今日はインターバルウォームアップから多摩川沿いで少し強度を上げた巡行をしながら読売ランドへルートラボ「多摩川脇道」ルートラボ「読売ランド新坂」勾配がきつい所を登りきることを目標にREP2分、休息4分×6回2REPは登りきるがかなりきつい・・3REP目は頂上前に2分になったので、それ以降はスタート地点を少し前に調整し2分で登りきるように。2分は自分には長すぎるか。どうしても途中で先を考えてしまう。高幡不動裏などで以前インターバルをしていた時の、1分登り2~3分休むという方が追いこめるような気が。それでも今日の1セット目が終わった時には本当に苦しい・・12分イージーの後、スピードプレイ的に(もう少し休もうと思っていたが交通量がそれなりにある道だったので)その後に読売ランドより勾配が緩い坂で、登坂インターバル2セット目今度は、1分登り、2分~2分半下り×6回2セット目は脚に来ていてなかなか追いこむほど上げられない。レースとレースの間の週半ばの練習としてこれくらいできれば。明日明後日は上手く回復させて、日曜の都ロードでまた負荷をかけたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練3時間80kmVXRS
September 9, 2010
コメント(0)
加東で平坦系の独走力がある中京大の選手と逃げてローテーションを回していて思ったのが、クライマーと平坦系の選手はやはりフォームが違うなと。中京大の選手はシッティングでもフレームを左右に振るようにドロップを握っている感じ。それに対し、自分や竹芝の選手などクライマー系の選手はハンドルを強く引くようにはなかなか踏めない。今日の練習では台風の名残の向かい風の中で少しハンドルの引きを意識して。平坦のパワーの必要な場面で即座にその踏み方を出来るくらいフォームを作り上げられれば、ジャパンカップのような平坦区間が重要なレースに生きるはず。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmダモクレス台風で電車も遅れ雨も少しということでサボろうかという気持ちがかなり出ていたが、雨はやんだので少しでも乗ろうと。台風の強めの風の中をある程度の強度で巡行(LSDの少し上くらいまで)明日はインターバルの予定。明日は雨でも、台風でも、時間が遅くなってもインターバルをやる。
September 8, 2010
コメント(0)
昨日ゆっくりと回復走で、今日はある程度強度を上げようと。呼吸器の疲れは感じ、水曜か木曜にインターバルを入れる予定なので無理はしないように気を付けて。ウォームアップ後、2kmほどの周回路でビルドアップ的に3分35秒3分30秒3分20秒3分15秒3分20秒3分15秒LSD程度に落としすぎずに20分ほど走って二セット目3分20秒3分25秒3分20秒3分15秒3分15秒3分07秒上げすぎず、巡行という感じで最後の一周だけ少し上げて。二時間脚をなるべく止めずに周回していたので、周回路から離れた時に目が回っているような気が。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練2時間60kmVXRS
September 7, 2010
コメント(0)
![]()
今回は青春十八切符での輪行朝5時20分東京発、コース最寄りの滝野に16時半頃到着。乗り継ぎがあわただしく駅弁を買う暇がなかったのが残念。宿に荷物を置いてすぐに受付と試走。帰りにコンビニで明朝分までの食料買い出し。右腸脛靭帯をアイシング、腹筋などをして夕食は早めに。朝からの移動中はほとんど睡眠で、乗り継ぎも買い出しの時間がなく、持っていたパンと菓子を食べたのみ。宿の体重計の数字はかなり軽かったので多めの夕食。パスタ、グラタン、パン、たこ焼き、ヨーグルトなど。23時過ぎ就寝、8時過ぎ起床。よく眠れた(当日受付は早朝だったので前日受付出来てよかった)朝食も多めにサンドイッチ、おにぎり、パン、パワーバー、ヨーグルトなど。カラダを動かすためにパワーと栄養を補給Powered by スカイトレイル送料無料♪ トレイルランニ...価格:315円(税込、送料込)宿に荷物を預け、チェックアウト時間の10時に会場へゆっくりと移動。右腸脛靭帯と腰にキネシオテープを貼って、少しだけベビーオイルを塗る。レースまで水分補給は多め(食事後からレース開始までにポカリ1L、水もチョコチョコと)にしたが、暑い場合は塩飴などを併用したほうがいいかも。3ケース(72本)以上【送料無料】北海道・沖縄県別途追加!!大塚製薬 ポカリスエット 340ml缶 1本価格:89円(税込、送料込)ウォーミングアップは軽めだが、もう少ししっかりやった方がよかったか。ボトルは二本。CCD(ポカリを少し混ぜ)と水ヴィテスの方にレース途中の補給で一本頂く。甘くないお茶だったので身体にかけるのに使用。量的には二本で足りましたが、身体にかけるのは少し冷えていたのがあると本当に助かる。ありがとうございました!補給はカーボショッツを三つ持ち、一つ使用。持久力系スポーツの必携品!【メール便対応可!】カーボショッツ★お試し6味セット★価格:1,500円(税込、送料別)12時50分スタートいつも通り後方からだが、一周目の半分くらいで2、30番手まで上がれる。余裕を持ちながら走ろうかと思うが、中京大が積極的で竹芝ら注意する選手達と抜け出す時は自分も反応する。どの仕掛けも決まらず、レース半分になると一気にペースダウン。前々で展開していたが、池からの登りでチェーンを落としてしまい位置を下げる。レースでチェーンを落としたのは久しぶり。アウターに入れ直して戻ったので止まらずに済む。そこで少し下がったことで脚を休ませられたか。残り4周の池からの登りで中京大が単独で抜け出したので、少しおいて自分も行く。中京大は登りのキレは物凄いというわけではなく(何度も何度も仕掛けていたからかも知れませんが)、自分が目一杯で踏まなくとも追いつく。後ろから数名来たので合流し下りへ。大阪産大、スペースの(二組目の)エースなど、いいメンバーで5名になったので決まって欲しかったが、残り3周に入るところで吸収。少ししたら、また中京大がアタックし、3名での逃げは差を広げる。アタック時期を見誤ったかと思ったが、少し休んだあとに吸収すべくペースを上げる。竹芝もペースを上げてくれ、逃げはバラバラと吸収されていく。残り2周に入っているので、全員を吸収したらひとつ仕掛けてみようかなと様子を見る。下り平坦が終わってのヘアピンからの登りで後ろを見ながらペースを上げる。脚はあまり余裕なく、強い選手も同調してくれそうな位置にいないので、前から落ちてきた選手のドラフトを使いゴール地点まで2kmの登りでもう一度踏もうとしたら、ミソノイが勢いよく行く。自分も上げて人数を絞ろうとするが集団は付いてくる。残り一周に入っての池周りの緩斜面で竹芝、マトリックスなどが数名で抜け出す。これは勝負のかかった逃げになると、池からの登りでペースを上げて4名ほどでブリッジをかける。下りからの平坦で追いつき10名ほどになるが、皆脚にきてるかペースは落ち、後ろから追いついてくる。ある程度ペースの上がった最後の登り区間でそこからさらに行く脚はなかった…(ふくらはぎがちょっとつりそう)そのまま集団でのゴールスプリント。あまり位置を下げないようにと右腸脛をかばいながらダンシングをしての流れ込み。自分から仕掛けるのは少なかったが、逃げに乗ろうという動きは何度か出来たのでレースでのある程度の負荷を反復してかけるという目的にしていたことは出来た。登りは重いと感じずに走れた。平坦でのパワー不足は明らか。前半に動いたあとには反動があったので、休まずに動き続けることは出来なかった。高負荷の耐性に焦点をあてた練習をここから一週間行いたいが、週末に都ロードがあるのでインターバルが出来るのは水曜か木曜のどちらか一日になるはず。その一日を無駄にせず、都ロードでも高負荷をかける走りが出来れば。レース後に少し練習もしたかったが、時間があまりなく少し走って西脇市駅近くの加古川を見た程度。帰路は新大阪から新幹線。前日の移動に比べるとあっという間に東京。*東海道線の大阪~新大阪間(一駅だけですが)は先頭車両が凄く混雑。次回この区間を通る時は最後尾車両を選ぼう。走行距離105kmレース前20km、レース60km、レース後25km装備VXRS+前7850c24、後EC90AEROコンパクトドライブ 50×34 11-236.9kgワカツキさんに直してもらった7850C24はレース後もフレ出ず!セラミックが回るかどうかは、当然ですが実走ではわからない。後輪(EC90AERO)に少しガタがあったので、前夜に調整(ハブキャップを+方向に手で回す)したら、レース後もガタなく。フライトは問題ないが、劇的にペダリングが改善されたというわけではないので日々の練習での形作りを怠らずに。全日本実業団対抗ロードはDerosa KING3にフライトを付けて走ろうかなと。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間半30kmVXRSゆっくりと回復走
September 5, 2010
コメント(0)
結果は15番くらい。 とても積極的な中京大などと数度逃げを試みるが決まらず。 最終回、竹芝などの5名ほどの逃げに対し、自分を含め4名くらいでブリッジをかけて追いつくが、残り2、3kmで集団も追いつき、ゴールスプリント。 無理しない程度に流れ込み。 前半から様子見程度ではあったが踏んでいたらけっこう脚にきた。 思っていたくらいの負荷をかけることは出来たが、上積みしないと勝利は狙えない。 全日本実業団へのあと20日ほどでどれだけ積み上げられるか。 レースレポートはあらためて。
September 5, 2010
コメント(2)
三周終了。 キューブ青木、数秒でトラクター岡崎、数秒で集団。 集団前方ではルパンクーパーが踏み、トラクターがチェックに入る。
September 5, 2010
コメント(0)
二周終了。 タクリーノ西山一名。数秒で集団。
September 5, 2010
コメント(0)
一周終了。 まだ逃げは出来ず。先頭はバラバラと抜け出しを図っている。
September 5, 2010
コメント(0)
単独での抜け出しは吸収で、20名ほどの集団ゴール。
September 5, 2010
コメント(0)
残り一周。 先頭一名ビチノコ?、数秒で一名トラクター?、数秒で集団。 集団は30名くらいか。
September 5, 2010
コメント(0)
二組に分けてのレースとなりましたが、組み分けに有利不利はあまりなかったか。BR二組目の有力どころは、ラバネロ、スペードエース、スペース、コムレイド監督、竹芝のダブルエース、シルベスト店長、大阪産大、元MTBプロ含むルパンなどか。優勝候補筆頭は、昨年の全日本実業団でBR独走優勝の中京大か。加東のコースはそれほどきつくはないがアップダウンの連続。プランは前々に位置して、逃げ集団を作りたいところ。右腸脛靭帯に無理をさせないようにゴールスプリントは封印で、ダンシングもあまり使わない予定。今日試走した感じでは、勝つ可能性があるとしたら残り2kmへの登りか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行25kmVXRS二周試走青春十八きっぷでの長旅はちょっと疲れたが、上手く乗り継げて前日受付&試走も出来たのはよかった。今夜はゆっくり寝て明日に備えたい。
September 4, 2010
コメント(0)
乗り換え時間はあまりなかったが、予定の加古川線になんとか乗れたのでコース周辺を少し走る時間ができるか。
September 4, 2010
コメント(0)
米原で新快速網干行きへ乗り換え。ホーム逆側だったので、4分の乗り換え時間でも問題なく。 あとは加古川での一度の乗り換え。
September 4, 2010
コメント(2)
大垣で米原行きへ乗り換え。 豊橋~大垣間はすいていて快適に寝られたが、米原行きは座れず。 逆方向の大垣→豊橋行きはレール温度上昇の運休というような放送。 逆方向で助かった。
September 4, 2010
コメント(0)
浜名湖通過中。 三島~浜松間はほとんど寝て過ごせたが、乗り継いでの浜松~は三両編成で混雑し、また座れず。
September 4, 2010
コメント(0)
5時20分東京発の東海道線の混雑は変わらず座れないので予定変更。 三島7時48分の始発列車に乗り換え。こちらはガラガラでゆったり過ごせそう。 予定の乗り換えには大垣で追い付けるはず。
September 4, 2010
コメント(0)
兵庫まで青春十八切符の旅開始。 品川5時20分発静岡行きは座れず…。 混む列車なのは予想していたので仕方ない。 徐々には空いてくるはず。 朝日がまぶしい。
September 4, 2010
コメント(0)

久しぶりに青春十八切符での長旅を予定。半日以上電車に乗っていることになるかなと。加東は、呼吸器の状態に注意しながら全日本実業団対抗ロードに向けてレースの負荷をかけていきたい。練習ではいい感じのフライトの具合も確認する予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間半45kmVXRS昨日今日は、呼吸器の状態に注意しながら、レースペースまでは上げないように注意して基礎的な部分を強化するための平坦巡行。明日は移動のために乗れない可能性大。
September 3, 2010
コメント(1)
セラミックベアリングに交換した後の7850-C24のハブの回転一度止まってから逆回転するようになったので、回転は(少しは?)滑らかになっているか。セラミックベアリング交換前人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練1時間30kmVXRS回復走だが少し強度を上げて。
September 2, 2010
コメント(0)
全日本実業団対抗ロードの要項が発表されました。9/23祝日の一日での開催ということもあり、どのクラスも距離が短い・・実業団最高峰のレースなのでもっと長距離でやって欲しかった。BRは64kmコースは修善寺8kmいつもの5kmに勾配のきつい登りが足される好きなコースなのでいいレースにしたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練2時間60kmVXRS呼吸器の状態に注意しながら、レースペース下の基礎的なところでの走りとレースペースへの適応を考えて。ウォームアップ後、2kmほどの周回路でビルドアップ3分45秒3分35秒3分25秒3分20秒3分13秒3分05秒イージーのあとに、短いアップダウンを含んだコースでスピードプレイ~軽めのインターバルという感じで強度に変化をつけて。
September 1, 2010
コメント(0)

梨狩りで取ってきた幻の梨「稲城」冷蔵庫で冷やして食べましたが美味しい!幸水と食べ比べると違いがわかります。筋ばった感じはなく酸味は少ない。みずみずしく甘過ぎないのが梨らしい美味しさという感じ。幻の梨!「稲城梨」3Kg(4~6個)【送料無料】)価格:4,725円(税込、送料込)
September 1, 2010
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1