全14件 (14件中 1-14件目)
1

よるワンコの散歩のあと、台所で洗い物をしていたとき、急に足の裏の中心に違和感がありました。 その後、痛みが強くなり、触ってみると、痛みの中心部にしこりのようなものが触れました。 痛かったけど、足を引きずりながら台所仕事を続けていると、痛みが気にならなくなりました。 翌日見てみると、足の裏にあざが! なんだろうと思って、ネットで調べると、これかな。 以下、ネットから引用です。足の裏の痛み、腱の小さな断裂・・・中高年に多い~ぶつけたわけでもないのに、朝起きて歩き出すと、かかと近くの足の裏に痛みが走る。しばらくすると痛みが治まるので気にとめないでいたら、また痛くなった。そんな症状が続く場合は「足底腱(けん)膜炎」と考えられる。足の裏には「足底腱膜」という幅広い腱が、かかとの骨から足の指の付け根まで張っていて、【土踏まずのアーチ構造】を弓の弦のように支え、足が受ける衝撃を和らげている。歩きすぎや立ち仕事などでこの腱に負担がかかって引き伸ばされ小さな断裂がいくつもできて痛くなるのが【足底腱膜炎】だ。年をとると古いゴムのように腱の弾力が失われるため中高年の患者が多い。若い人でもマラソンランナーのように足を酷使する人や、土踏まずが高すぎるなどアーチ構造に異常がある人もなりやすい。若い人は腱に弾力性があるため、足裏の前の方の腱が伸びた部分が痛くなるが、中高年では腱が硬く、骨との付着部分がひっぱられるため、かかとの近くが痛くなる。 そういえば、1週間前から、かかとが痛かったです。 年のせいかな。エアロビのときにもストレッチをちゃんとしているんですけど。 もちろん、こんなことぐらいで、エアロビを休む気はありません。
2014.05.31
コメント(2)

朝、わんこと黄砂の中、散歩して田んぼまで行きました。 毎朝5時から5時半まで散歩の時間です。 夫が昨日1日かかって田んぼの代かき。明後日の日曜日は田植えをします。 夫は無農薬無肥料のこだわって、米を作ります。 夫はサラリーマンから百姓に転職。 その重労働にすっかり痩せました。究極のダイエットです。 過去ブログ 黄砂に滲んだ不思議な日の出の太陽が昇りました。 黄砂のせいで、目がかゆいです。PM2.5も混ざっているんでしょうね。
2014.05.30
コメント(0)

ダイエットと書いてしまいましたが、痩せてはいません。 知り合いの方から、琉球もろみ酢というものをいただきました。 1年もほっておいて、一体どう料理に使うのか、考えあぐねていました。 すごく体によく、ダイエット効果もあると聞き、1日20mlぐらいずつお湯で割って飲んでみました。 すると、なんか、体調が良く、疲れにくいと感じ出しました。 そしてこれもたまたま手に入れた、朝鮮人参エキス。 日本で栽培されたものです。 島根県の大根島で6年かけて育てた人参のエキス。 これを耳かきに1杯、もろみ酢に入れて・・・苦いですが、ほんのり甘味があります。 足の先までポカポカして、元気になるような気がします。 黒酢は、ドラッグストアに行くと、安くていろいろありますので、続けています。 元気で生き生き。おばさんの劣化を防ぐための、私のアイテムです。
2014.05.28
コメント(0)

にがりを入れたあと、型に入れて 型から出すと このように、しっかりと豆腐になります。 黒豆豆腐は、甘みが強くとても美味しいです。 ちなみに、冷蔵庫の残り物、レンコンの端っこ、使いかけの油揚げ、 人参など、なんでも良いので、油で炒りつけ、醤油、だしの素、砂糖をいれて、 味付けして、出来たてのおからを入れてもう1品。 色は少し紫がかってますが、美味しいです。
2014.05.27
コメント(2)

黒豆が我が家にはたくさんあります。 夫が無農薬無肥料で作った黒豆。売ってしまうには量が少なく、食べるには手に余る。 で、手作りの豆腐で黒豆を消費しています。 無農薬無肥料の米作り なぜ、夫が会社員から農夫になり一人農業を始めたかはここに書いてあります。 黒豆豆腐レシピ 黒豆は綺麗に洗って、1日水につけておきます。 こんなに大きく膨れます。 その黒豆を潰して絞ります。一般のミキサーではうまくできないので、ヒューロム(韓国製)を使ってます。 絞ったミルキーな豆乳を煮ます。焦げ付きやすく、沸騰すると吹きこぼれるので、弱火でゆっくりと20分ぐらい煮ます。途中で、泡をすくって捨てます。 木綿の日本手ぬぐいでこします。 熱いのでやけどしないように。 少し冷めたら、にがりを入れます。3合の黒豆に100~150mlぐらい入れます。 すぐに固まってきます。 そのまま冷やして、スプーンですくって食べてもおいしいし、 型で四角く固めて普通の豆腐として料理に使います。 すいません、食べるときはいつも写真を忘れてしまいます。食べるのに、一生懸命で。 大豆より、黒豆の方がうんと甘くて美味しく出来上がります。 材料費は、黒豆0円ですが、にがりが意外と高いです。
2014.05.25
コメント(2)

わらびを親戚のおじさんにいただきました。 わらびのあく抜きをました。 大きな鍋にお湯を沸かし、沸騰したらわらびを投入。 再び煮え立ったら、ガスを止めて、水1リットルに対し、重曹を小さじ1杯入れます。 その時ブハーっと鍋のお湯が重曹で、吹き上がりますので、気をつけて。 そのまま蓋をせず一晩置いておきます。 でも、わらびがしっかりとゆで汁につけておきたいので、私は落し蓋をしておきます。 翌日は、あく抜きをしたわらびを綺麗に水洗いして、 酢味噌和え、あるいはダシと醤油でさっと煮る、味噌汁、最近のお気に入りはサラダです。 カロリー低いし、0円素材です!
2014.05.24
コメント(2)

毎朝5時に、ワンコと散歩をしています。 冬のあいだは真っ暗でしたが、いまは明るく涼しく、快適です。 あっちこっちキョロキョロしています。 ご近所の畑や、お庭の綺麗な花を鑑賞します。 中でも楽しみなのは、バラのビニールハウスです。 近所にはバラ農家の方がいらっしゃって、いくつものハウスで栽培しておられます。 のぞき見しちゃいます。もちろん、見つかっても知り合いなので叱られません。 様々な色のバラが咲き誇っています。 よそ様の花ではありまあすが、朝から綺麗なものを眺めると、いいですね。
2014.05.22
コメント(2)

一人静の花。 小さくひっそりが可愛いですね。5月連休に実家に帰ったときに写真を撮りました。 母が適当に植えて、自然に咲いているようです。 二人静もありますが、私はこちらのほうが好きです。 私は毎朝4時半に起きます。6時半には出勤なので、10時半には必ず寝るようにしています。 通勤時間は車で1時間。1日の間に、2時間も車の中です。 居眠り運転したら大変なので、睡眠を大切にしています。 では、寝る時間が近づきましたので、これにておやすみなさい。
2014.05.21
コメント(3)

適切な運動のために、朝晩犬の散歩をしています。 もうすぐ12歳。かわいい子犬だったのにいつの間にか私を追い越して おばあちゃんワンコ。 大人しそうな顔ですが、カメラを向けられるのがあまり好きではないだけです。 雨が降っても風が吹いても、大雪でも朝晩の散歩は休みません。 雷の時だけは、ぶるぶる震えて散歩はお休みです。 12年間朝晩30分から40分ぐらい、自然の空気に触れながら、 時には大雪の中、凍結していて転んだり、散歩を続けています。 でも、歩いても痩せませんけどね。
2014.05.20
コメント(2)

もうすぐ誕生日。 ああ、また年を取ってしまいます。 50歳を超えると急に体力が消耗するのがわかります。 負けるものかと踏ん張ってみる。 適切な栄養、適切な運動、楽しい趣味、仕事、あたたかい家族。 理想の中年世代を過ごしたいけど、現実はそうはいきませんね。 不満や不安に苛まれ、立ち止まり、でもまた上を向いて前に進みます。 おばさんの毎日は戦いなのです。
2014.05.16
コメント(3)

おばあさんがウドをとってきてくれました。 畑で作っている。、というか、毎年畑の同じ場所に出てくる有難い山菜です。 皮をむいて、水にさらしアクを抜きます。 白い部分は薄ーくスライスして、さらに水にさらしてから、酢味噌で食べます。 爽やかなにがさが口に広がります。 葉の部分は味噌汁と天ぷらにします。
2014.05.14
コメント(0)

母の日には、自分で自分にバラの花をプレゼント。 植木鉢 171円 土 204円 バラ 298円を2株 たくさん花を咲かせてください。 綺麗なものを育ててみるのも、アンチエイジングかな。
2014.05.13
コメント(0)

フリーターの息子から宅配便で荷物が届きました。ブリザードフラワーの小さな鉢。はわかるとして、くまモンカップ?くまモン、好きです。可愛くて。カップの裏側はくまモンの真っ黒な後ろ姿。まあ、とても嬉しいです、気持ちですから。でも、なんで一緒に住んでいるのに宅配便なのか、よくわかりません。息子はバイトから帰って睡眠中。
2014.05.11
コメント(0)

鳥取県の片田舎で生活しています。夫が無農薬無肥料の米づくりに励んでいます。昨今の食品偽造や食の安全の崩壊、信じられるものは自分で作らないと・・。といっても、もちろん極端な食事制限とかやっているわけではなく、インスタント食品なども平気で食べています。でも、毎日食べるお米にはやはりできる限り安全なものにしたい。なぜこんなイバラの道の米作りをするようになったのかお話していきたいと思います。
2014.05.10
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


