全23件 (23件中 1-23件目)
1

先週種をまいた地生えきゅうりが、しっかり芽を出していました。 今朝は畑でゆっくりとしたかったのですが、ワンコを連れていて、 何もかも踏んだりちぎったり、邪魔をするので、ズッキーニやきゅうり、トマト、バジルを収穫して帰りました。 帰ると、朝食。 先日作った、にんにくオイルたっぷりで、ズッキーニやトマトを炒めます。 そのあと玉子とバジルを追加して、オムレツに。 玉子は塩コショウと、マヨネーズで味付けをしています。 いつものように、盛付け写真はありません・・。
2014.06.29
コメント(2)

友人とランチをしました。 地元のお魚の有名な所。 土曜日のせいか、もう1時を回っていたのに。どこも並んでおられます。 お子様連れの家族も多く、人の姿を見ることがない鳥取県でもこんなにいるんだと、感心。 で、お魚を諦めて、最近出来たと思われるお店へ。 こんなのを頼みました。 組み合わせが奇妙かも。巻き寿司。 巻き寿司とトーストが選べるのですが、パンにパンはちょっと・・・。 で、巻き寿司をチョイスしました。 そして、デザートのパンケーキ。 またカロリーオーバーです。 鳥取県にはスターバックスコーヒーがありません。 日本で一県だけらしいです。 それに対して、知事さんが 「鳥取にはスタバはないけど、スナバ(鳥取砂丘のこと)はある。」 と言ったダジャレから生まれた、砂場コーヒー。 味は全体的に平凡です。可もなく不可もなく食べやすいですが、 また食べに行きたい!と思うほどではなく。 インパクトがないんですよね。県内での自己満足にならないように精進が必要ですね。
2014.06.28
コメント(2)

暑くなって、夏が目前です。 ワンコは犬小屋で、だれています。 体をよじって、恍惚の表情。 だらけきっている!!
2014.06.26
コメント(0)

大きく熟れた梅の実を少し収穫してきました。 これはフォークでさして、シロップ漬けにしました。 まだ、本格的な梅干作りは、梅がもっと熟してからにします。 全体にまだまだ青いです。 おととしの梅干を、水にさらして塩抜きをします。 去年漬けた梅干も結構残っているので、 塩抜きをして、シロップで煮て食べやすくしました。 暑くて食欲がないときに、塩分を気にせずにパクパク食べられます。
2014.06.25
コメント(0)

にんにくは知り合い近所、親戚にすそわけをして、 さらに保存食の作成。 月並みですがオリーブオイル漬け。 これでパスタを作ったら、お美味しいです。 茹でてペーストにしたにんにくと、味噌、豆板醤を入れて、プライパンで炒りつけました。にんにく味噌。 きゅうりにつけて食べると美味しいです。 夫が作ってくれました。
2014.06.24
コメント(2)

密集しているバジルを少し間引きました。 収穫した野菜を使ってパスタを作りました。 たっぷりのオリーブオイルでにんにく野菜を炒めて トマトソース(頂き物です)を入れ、塩コショウ、コンソメなどで味を調え、最後にバジル。 パスタと合わせて・・・。出来上がりは食べるのに夢中で、写真を撮り忘れるんです。 とても美味しかったです。 ズッキーニが随分大きく成長して、もうすぐ食べれるようです。
2014.06.22
コメント(2)

今度地域のお祭りに、近所のおばさん仲間となにかしようという話になり、 黒豆をいれた赤飯を、販売することにしました。 今日はその試作。 まず、黒豆1合 小豆1合 餅米1升5合を洗って水につけておきます。 朝水につけた黒豆、小豆を夜にそれぞれ圧力鍋で10分ほど煮ます。 朝、もち米をざるに入れて、1時間ほど水をきって、昨夜煮ておいた黒豆、小豆、煮汁と混ぜて蒸します。 途中で、2~3回混ぜながら、30~40分様子を見ながら蒸しあげて出来上がり。 今日は実家に行くので、実家にも持って行くようにパックに詰めました。 夜は仲間と試食会をしながら、お祭りの打ち合わせをします。 値段の設定などをしないとね。
2014.06.22
コメント(0)

今日は鳥ネタでもう一つ。 朝、犬と散歩をしていたら、近所のおじさんが、かもの巣があることを教えてくださいました。 先日我が家の前を流れる川の草刈り作業がありました。 その時に発見されたようです。 おじさんはかもの巣に竹を立てて目印にして、その周囲の草を残されたようです。 私がいつもカメラを持っているので、卵やヒナの写真を撮るように教えてくださいました。 親ガモがいるのですが、道路から見ても見えません。 早くひなが見たいな。
2014.06.21
コメント(2)

田植えら5日目ぐらいから、除草作業に入ります。 除草剤を使わない農業は雑草との戦いです。 田植機を改装して、チェーンをつけた除草機を知り合いに作ってもらいました。 その方はドラえもんのように、農機具に関する問題を解決してくださいます。 元農機具屋さんだからです。 植えたばかりの稲はチェーンにひかれてたいれますが直ぐに起き上がります。 田んぼに水を貼ると直ぐに雑草が芽吹くので、雑草の根がしっかりとでないうちに除草が必要なんだそうです。 過去のブログ でもこのあとも、たうちぐるまを使ったり最後は手作業で除草を続けるのです。
2014.06.20
コメント(0)

もう10年以上、カスピ海ヨーグルトを食べています。 きっかけは、義姉がおばあさんの便秘解消のためにもって来てくださったこと。 朝は、このヨーグルトに、季節の果物やはちみつ、ジャムなどをかけて頂いています。 作り方は簡単。 カスピ海ヨーグルトを大さじ3倍程度、牛乳パックに入れます。 混ぜます。 ペーパータオルと輪ゴムで蓋をします。 そのまま12時間から24時間ほったらかします。 途中で混ぜたりいじったりしたらいけません。 出来上がり。 冬場はあたたかい、ポットにくっつけておきますが、 温度によって発酵が違います。 私のようなズボラでも、失敗はありません。
2014.06.19
コメント(2)

買ってくださる方は10人ほどですが、我が家の製品、ナチュラルライスです。 コンセプトは、無農薬・無肥料の優しいお米。 本来の植物の持つ、自然の力で実ったお米。 10kg4000円で売っています。 一般のお米とそうお値段は高くないと思います。 品種はひとめぼれ。 買ってくださる人にはもちもちして冷めても美味しいそうです。 私はこのコメしか食べたことがないのでわかりませんが、 うちはモミのまま保存して、注文を受けてから精米します。 だから美味しく感じるのではないかと思います。 梅雨で、不安定な天気ですが、家の周りには自然の花がいっぱい咲いています。 誰も手入れなんかしていません。道端に、石垣に。 勝手に生えている、これぞ植物の持つ自然の力ですね。
2014.06.18
コメント(2)

野菜の収穫に、なんとか食べきりたいと腕をふるいます。 採れたてのきゅうりとラデッシュは浅づけに。 塩をして少しおいて、出た水分は捨てて、さらに塩昆布や、少々の酢で味を整えて、漬けたものです。 きゅうりが甘く、隠し味の酢で爽やか。サラダのようにいくらでも食べられます。 にんにくの消費のために、ジャーマンポテトのアレンジ。 採れたてのにんにくは、あまり強烈な匂いがありません。 皮をむいて、レンジでまるごと少しチンして(火がしっかりとおらないと、翌日の匂いが怖いので) たっぷりのオリーブオイルでベーコンと焼き色をつけます。 そこに玉ねぎ、ピーマンなどを入れてソテーします。 さらに茹でたじゃがいも(皮ごと)を入れ、塩コショウ、顆粒状のコンソメを少々追加します。 ナスと豚肉炒め。出来損ないのチビ玉ねぎと。 これは少々の醤油で味付け。 ベーコンや肉、調味料以外は我が家の食材です。
2014.06.17
コメント(2)

おばあさんは早く植え付けたので、夏野菜が食べれるようになりました。 毎日収穫してきてくれます。 出来栄えを見に行ってきました。 なす。 大根。 きゅうり。
2014.06.15
コメント(4)

らっきょうを誰かくれないかなと、なんとも他力本願の今日この頃! 昨日の朝、待った甲斐あり、おじさんから☎。 「らっきょういる?」 土や根がつたままのらっきょうを大量に頂きました。 しかし、昨日はにんにくの収穫とヘルペスの首の痛みで、らっきょうの処理どころではありませんでした。 で、また他力本願、おばあさんの通り道に罠のように放置しました。 そして、写真のように綺麗におばあさんが処理してくださいました。 あとは簡単。夜でもできます。 おたふくらっきょう酢は地元では人気です。 らっきょうはさっと熱湯を通して漬けると、歯触りがシャキシャキとするそうです。 そして、好みで氷砂糖を追加して、甘酢らっきょうにします。 唐辛子も、納屋の隅で見つけたので、入れました。 食べるのが楽しみです。
2014.06.15
コメント(0)

昨年の秋、知り合いのにんにく農家に手伝いに行って、にんにくの種を分けてもらって植えました。 にんにくの種、買うと高いですよね。農業収入がほとんどない夫はちゃっかりと頂いて帰ってきたのです。 肥料はぬかしかやらなかったので、ホワイト六片といって、にんにくが6片つくはずが、4~5個しかついていませんが。 いかにも栄養のない、ニンニクの葉です。 まあ、肥料なしなんで、期待はしていませんが。 しかし、少々小さくても、1000個以上のにんにく。 もちろん、売りものではありません。 これ、どうやって食べるん? お昼はパスタにたっぷり入れて食べましたが。 にんにくの根を切る役割を仰せつかりましたが、普段畑仕事をしないので、ヘトヘトです。 掘ったにんにくはビニールハウスに持って行って吊るすようです。 私が根岸農園さんの真似をして、三つ編みにしてみせたら、夫に10個ずつにして吊るすから、と断られてしまいました。ちっ。
2014.06.14
コメント(2)

4月に買ってきた、ブルーベリーを鉢植えにしています。 青く熟れてきました。 ここ数日雨ばかりで、屋根の下に連れてきています。 買った時から、たくさん実がついていましたが、おバカなわんこ様が、 雷に怯えてひっくり返して、実が5粒しか残っていません。 たった5粒熟れてもね。でも嬉しい。 今週はちょっと疲れが出て、今日は首のあたりがピリピリ痛みます。 毎年恒例のヘルペスがまた今年もやってきました。 体調だけは気をつけないと、おばさんは体力が勝負ですから。
2014.06.13
コメント(2)

私の散歩のお供。 6月14日で12歳になるゴールデンの雑種、名前はメロンです。 昼間は外ですが夜には家の中でくつろいでいます。 こんな可愛いメロンですが、 来客には、狼のような形相で激しく吠えまくります。 その迫力は気の弱い人は足がすくんでしまいます。 小さい子は泣いてしまいます。 繋いでないと吠えないんですが。 悪いこともいっぱいしますが、この姿に癒されることも事実。 本当はこの子も体重が重くなっていて、ちょっと食事制限が必要なんですが。
2014.06.11
コメント(0)

裏庭にやっと咲いたアルストロメリア。 日当たりが悪いのでなかなか咲きません。 ところで、1kg体重が減りました。心なしか、腹の出っ張りも少し凹んだような。 もともと私は太っていませんが、中年とともに腹が出て、明らかのサイズは大きくなっています。 で、規則正しい生活、健康のために、美容のために、努力をしています。 朝は4時23分起床。(目覚ましをなぜか、23分に設定した。) 弁当の作成、犬の散歩30分。 6時30分出勤。 夕方7時帰宅。夕食、犬の散歩。 10時30分就寝。・・・片道50kmの出勤ドライブなので、寝不足は大敵。 土曜日は、ジムでのエアロビ、少々筋トレ、15分プール。 月曜日はダンス。 この習慣は10年以上続いています。 こんなに努力しても、ジワーっと体重が増えています。 今回少し痩せたのは、多分ダンスのせいです。 12月にダンスの発表会があり、初めて参加することにしたので、 レッスンが1時間追加になりました。 月曜日は夜の7時から9時半まで、ダンスレッスン。 ダンスは、ジャズやハウスなどいろいろなジャンルををおりこんだハードなものです。 若い人が中心で、中学生から、大人まで、私は上から4番目の高齢者。 帰宅したら10時。あと30分で寝る時間です。 月曜日は夫に家のことはみんなしてもらっています。 でも、先日のように足を痛めたりすると、ちょっと年を考えていい加減にしたらとも思います。 今年が最初で最後のステージと思ってチャレンジしようと決意し、後戻りはできませんが。
2014.06.10
コメント(2)

黒豆が0円食材としてあるので、なんとか工夫をしてみてます。 柔らかく圧力鍋で水煮をした黒豆を、海藻とパイナップルと一緒にサラダにしてみました。 好きなドレッシングで食べます。 半分はオーソドックスな煮豆。 水煮にした黒豆に砂糖と少しの醤油で味付けをしました。 0円レシピの我が家の定番。 ふきは下茹でをして皮をむき、薄口醤油と砂糖で味付けをしています。
2014.06.07
コメント(2)

今日は休みを取って、母の病院の付き添いをしました。 実家は1時間半ほどかかる、隣の県です。 朝6時過ぎに家を出て、実家に行き、すっかり痩せた母を連れて病院へ。 母は手術不能の進行がんで、大学病院の外来で化学療法を受けていましたが、この度近くの公立の病院で治療を継続するように紹介されました。年老いた父が病院の送り迎えをしていましたが、これで少し負担が減ります。 親の病気や死は避けて通れない人生の課題です。 私は弱虫なので、とても母の病気や死を乗り越えることができません。(と思っています。) といっても、もちろん大人の対応で、医師や看護師にはにこにこと、愛想笑いをしています。 今度の医師もとても感じの良い先生で、多分この先生に最後まで見てもらうんだな、この先生ならいいなと思いました。 当の母は、大胆です。ガンと知っていても全く動じず、 時には「もう年だし、そんなに治療なんかしなくてもいい。死んでも惜しくない。」と、淡々といいます。 それがどういう意味を表しているか、真意を問いただす勇気もなく、・・・ 病院の診察や検査が終わると、もう夕方の3時を回っていました。 昼食を食べる暇もなく。 で、実家に送って行ったあと、母にご飯を食べさせてもらい、お土産に母の作った大根とキャベツとふきの煮物をいただいて帰りました。 母にはただただ頭が下がるのみです。
2014.06.05
コメント(2)

夫が畑で作っているトマト。 苗で買ってくるので、もう花がついています。 無農薬無肥料では、なかなかたくさんの実をつけません。 まあ、道楽の野菜づくりなので、どうなろうと構わないのですが、
2014.06.04
コメント(0)

最近はまっているものは、甘酒。 栄養豊富で、ダイエット効果も期待できるらしい。 私は美味しくて頂いています。 米麹、500g 600円。県内産。 全がゆ2合を炊いて、60度程度まで冷まします。(ご飯を炊いて湯冷ましを入れて温度調整する方法もあります。) 先ほどの麹をよくほぐして、60度に冷めたお粥に入れてよく混ぜます。 炊飯ジャーをそのまま保温にして、蓋を開けてふきんをかけて待つこと5~8時間。 時々混ぜます。麹を入れてしばらくすると、まったりしたお粥がさらさらになります。 出来上がったら、よく冷やしていただきます。 冬場は温めますが、冷たいほうが甘さスッキリです。 甘すぎるのが苦手な人は好みの甘さに薄めて調整をします。 私はそのままの甘さでいただきます。本当のお酒は苦手です。
2014.06.03
コメント(0)

本日は田植です。6月1日。真夏日。 1町2反。昨日のうちに苗を配置して、朝5時から田植え開始。 こんなちっちゃい苗が秋には実ってお米をつけるのです。 私は、田植機に乗っているお父ちゃんのアシスタント。 苗を渡したり、使用済みの苗箱を洗ったり。 すっかり太陽にあぶられて、ヘロヘロです。 平日は朝早くから夕方まで務めですので、農業の手伝いはほとんどしたことがありません。 で、私が田んぼで作業をしているので、近所のお友達から差し入れがありました。 隣のハウスの奥さんが、つみたての苺。 仲良しの薔薇農家の奥さんから、採れたてのそら豆。 本当に近所の皆さんは優しいです。 夫が無農薬・無肥料農業をはじめた時も、優しく見守ってくれました。 田舎生活は、本当に癒されます。モノとか、お金でなく気持ちがありがたいです。
2014.06.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1