全4件 (4件中 1-4件目)
1

年末を迎え、今年は雪もなく、雪は北陸、東北に行ってしまったようです。今年も無事に終わりました。退職後、体力があるうちにいろいろやっていこうと思っていましたが、父や義母の介護、父の葬儀法要と家族の世話にまい進しました。家族としての役割は家族がいる限り続きます。義母の介護もまだまだ序のくちの様です。先代を見送れば、次は夫や自分の番かなと、少しやるせない気分になります。子供に迷惑かけないように、自分の終活も考えないといけませんね。ブログも最近あまり積極的にあげていませんが、こんなブログに来てくださる方、コメントくださる方、ありがとうございました。長い事続いたものです。自分の記録として残しているのですが、これもいつか終了しないといけませんね。細々と頑張ります。父が70年以上几帳面に残した日記があります。若い時の父、年を取った父、母との別れなど、私にとってきつすぎて今だにほんの一部しか読んでいません。読むと懐かしさと寂しさで眠れなくなります。今日はしめ縄夫と飾り付けました。餅つきも息子家族に手伝ってもらいたくさんつくことができました。来年もよろしくお願いします。
2024.12.30
コメント(3)

何故か体重マックスです。2キロ増。食べる量はそんなに変わっていません。運動量は夏場の農作業がなくなったぶん、ウォーキングとアプリのピラティスを頑張っています。スイミングも、週2回500メートルクロール。 もしかして筋肉がついたのか?分かりませんがピラティスはひとりでテレビをながめながら15分ぐらいですが結構筋肉痛。エクササイズがない日に取り入れています。 骨折をした義母はリハビリが順調なようですか、病院でインフルエンザが流行して、正月明けまで面会禁止となりました。認知症のほうが心配です。 また、入所している叔母のところへ、下着や帽子など衣類やお菓子やミカンなど差し入れしてきました。とても元気な笑顔で私のこと理解できていて良かったです。 我が家の畑は今年は調子が悪く春菊以外は収穫できません。枯れないけど成長しない感じです。幸いご近所の専業農家さんからキャベツやブロッコリー、カリフラワーなどお裾分けがあり助かります。
2024.12.27
コメント(2)

ここ一ヶ月ぐらい、本当に天気がわるいです。降ったりやんだり晴れたり、寒く安定せず。日が当たっていても30分もしないうちに雨。傘が手放せません。そのせいか冬野菜は春菊以外は成長が悪く、この冬は自家製の野菜は当てになりません。 義母が入院してのんびりと過ごしています。義母がいても同じことなのですが、朝から晩まで夫と2人きりだなーと感じます。良い面も悪い面もありますが、お互い信頼しつつも、心から頼らずという感じ。相手に何も期待しなければ腹も立たないし。近所の主婦仲間に聞いてもみんなそんな感じです。年を取ると言うことですね。 父が生きているときは、これで最後になるかも知れないと、様々な魚や肉を買って通いました。久しぶりに、4枚1000円という、リーズナブルな親ガニを買って味噌汁にしました。身は少なく面倒くさいですか、卵がお腹の外側にプチプチと、内側にねっとりあり、とても美味しいです。夫との元気な残りの日々の思い出作りもしないといけません。😁
2024.12.17
コメント(2)

気がついたらもう12月。今年も残り少なくなりました。夫の白内障の術後の経過も良好です。1週間後の診察を終えて、その足で実家に行きました。父がなくなる前に菌を植えたシイタケが生えていました。5〜6個収穫しました。栗の木の剪定もしました。 義母の2週目の面会のとき、病院の地域連携室の看護師と栄養士さんの面談もありました。以前入院した脳梗塞のときは全く何もないまま退院したことを思い出して、今回の病院の対応に安心しました。じっくりとお話をすることができました。義母の担当ケアマネとも連絡を取っておられました。 私の要望として、歩ける様にならないと家での世話は無理であることを伝えました。 義母の方は前回の面会と違って、顔つきも目の光も、また話も出来てびっくりするほどです。家にいる時も体調の何がありましたが、今回は調子が良かったようです。本人に聞いたらまだ歩けないと言っていましたが、看護師に聞くと平行棒につかまって歩くリハビリもできているそうです。多分1月中旬ぐらいには退院できそうな予感。 義母が入院して、介護の負担が減り自由な時間を謳歌出来て、それはそれで良かったですが、生活が物足りないような落ち着かない感じです。40年近く一緒に生活しているのですから、そんなものでしょうね。
2024.12.08
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1