全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
例題45日本人はたんにお愛想のつもりで「どうぞ遊びにおいでください」などと言うことがある。しかし欧米人が同じことを言う時は、本当に訪ねてきてほしいのであり、またそう言われたら、彼らは本当に招待されたと思いこむのである。分解する1. 日本人はたんにお愛想のつもりで「どうぞ遊びにおいでください」などと言うことがある。「日本人には時には言う」+「どうぞ遊びにおいでください」+「たんにお愛想のつもりで」の語順にする。「どうぞ遊びにおいでください」:Please come and see us.「お愛想のつもりで」:just to be polite2. 欧米人が同じことを言う時は「欧米人」:European and American, Westerners3. 本当に訪ねてきてほしいのであり→「彼らは本当にあなたが彼らを訪ねることを望んでいる」4. そう言われたら→「もし彼らが、こうした言葉が彼らに言われるのを聞けば」5. 彼らは本当に招待されたと思いこむのである。they will think that・・・で始め、「本当に招待された」まとめる1は独立させ、2をHoweverで始め3と結び、その後andを置いて4、5と続ける。1と2をbutでつなぎ、3の後にコロンを置いて、andで始めて4、5と続ける。それでは例題に挑戦してみてください。引用:英作文のトレーニング 実戦編 増進会出版社どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
2008.02.26
コメント(0)
![]()
Sunday Liturgy 3rd Sunday of LentI shall be standing before you there on the rock, at Horeb. You must strike the rock, and water will flow from it for the people to drink. (Ex 17:6)見よ、わたしはホレブの岩の上であなたの前に立つ。あなたはその岩を打て。そこから水が出て、民は飲むことができる。(出エジプト17-6)This hope is not deceptive, because the love of God has been poured into our hearts by the Holy Spirit which has been given us. (Rom 5:6)希望はわたしたちを欺くことはありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。(ローマ5-5)Whoever drinks this water will get thirsty again; but anyone who drinks the water that I shall give will never be thirsty again: the water that I shall give will turn into a spring inside him, welling up to eternal life. (Jn 4:14)しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。(ヨハネ4-14)面白いほどよくわかる聖書のすべて
2008.02.24
コメント(0)

四旬節第3主日わたしが与える水を飲む者は決して渇かない(ヨハネ4・14より)サマリアの女との対話 エグベルト朗読福音書 ドイツ トリール市立図書館 980年頃ヤコブの井戸でのサマリアの女との出会いの場面は、キリスト教美術の初期から描かれており、3-4 世紀のローマのカタコンベや石棺彫刻に作例がみられる。初期の美術では洗礼をテーマとする絵がよく描かれており、そこではイエスが与える「永遠の命に至る水」(ヨハネ4・14)の教えが、洗礼の意味を告げるものと解されてきたのである。この伝統が、洗礼志願者の準備を主なテーマにしている現在の四旬節A年の朗読配分に受け継がれている。 この話のもつ展望は本来きわめて広い。旧約の民の歴史の中で生じたユダヤ人とサマリア人との宗教的対立を乗り越える、新約の礼拝の誕生が告げられているからである。もう山や神殿にとらわれずに、「霊と真理をもって父を礼拝する時」(ヨハネ4 ・23)の始まりである。表紙絵では、キリストの(向かって)右側に、エピソードの中心となっているヤコブの井戸とサマリアの女を配しているが、それだけではなく、町に食べ物を買いに行って帰ってきた弟子たち(4・8,27参照) も左側に描かれている。彼らにはキリストが与える「食べ物」の教えが語られる(4・32-38参照)。永遠の命の泉となり、食べ物となる救い主キリストが画面の中心に置かれ、その秘義が主題とされているのである。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)面白いほどよくわかる聖書のすべて
2008.02.24
コメント(0)

ケート・ブランシェット主演の「エリザベス ゴールデンエージ」を見てきました!前作の第2弾にあたります。ケート・ブランシェットが処女王、エリザベス1世を再度演じています。強く、ときにはか弱き女王を熱演しています。時間がたつのを忘れさせてくれるスペクタル巨編です。解説: 『エリザベス』のシェカール・カプール監督が、再びケイト・ブランシェットを主演に迎え、エリザベス女王の“黄金時代”に焦点当てた歴史大作。当時ヨーロッパの最強国だったスペインとの宗教対立を軸に、君主として生きる女性の苦悩を画面に焼き付ける。前作同様宰相役のジェフリー・ラッシュほか、『インサイド・マン』のクライヴ・オーウェンら実力派俳優が集結。豪華絢爛(けんらん)な衣装に身を包み、心身ともにイギリス女王に成り切ったブランシェットの神々しさに圧倒される。(シネマトゥデイ) あらすじ: 1585年、エリザベス1世(ケイト・ブランシェット)はプロテスタントの女王としてイギリスを統治していた。だが、欧州全土をカトリックの国にしようと目論むスペイン国王フェリペ2世(ジョルディ・モリャ)は彼女の失脚を画策する。そんな女王の前に、新世界から戻ったばかりの冒険家ローリー卿(クライヴ・オーウェン)が現れ……。引用:シネマトゥデイ 予告編(1M)映画「エリザベス ゴールデン・エイジ」オリジナル・サウンドトラック
2008.02.23
コメント(0)
![]()
4th Sunday in ordinary time年間第4主日In your midst I will leave a humble and lowly people.(Zep 3:12)わたしはお前の中に苦しめられ、卑しめられた民を残す。彼らは主の名を避け所とする。(ゼファニ2・12)Those who are nothing at all to show up those who are everything.(1Cor 1:29)それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです。(一コリント1・29)Happy the pure in heart: they shall see God.(Mt 5:8)心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。(マタイ5・8)よくわかるキリスト教
2008.02.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

