全24件 (24件中 1-24件目)
1

あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる……(マタイ16・19より)ペトロに天の国の鍵を授けるイエス(部分) ペルジーノ バチカン システィナ礼拝堂 1482年ルネサンス時代、ウンブリア派を代表する画家ペルジーノ(1450頃-1523)の制作したシスティナ礼拝堂の壁画の一つをなすフレスコ画。このシスティナ礼拝堂の壁画については2008年1月27日の年間第3主日にギルランダイオの絵を掲載した際に全貌を紹介した。この「ペトロに天の国の鍵を授けるイエス」の絵も全体の中央の一部分で、全体はゆったりとした広がりのある作品である(下図参照)。ペルジーノの作品は「明澄な古典的空間構成とゆったりとした人物配置、甘美な色彩と柔らかい明暗の諧調」が特徴という(美術史家、森田義之氏の言)。イエスとペトロの背後には11人の使徒と8人のルネサンス時代人が描かれる。背景中央は、ルネサンス式集中建築としてエルサレム神殿が描かれている。地面が色大理石で規則正しく舗装されているところにはある種の理想都市のイメージ、ないし教会の理想がこめられているのかもしれない。もとより、ペトロの後継者である教皇の権威を根拠づけるこのエピソードを描く図は、システィナ礼拝堂の壁画の中でも重要な意味をもったことだろう。中景に見えている人の動きは、キリストへの投石の場面を示すもの(全図中、向かって左の中景は、皇帝への税金をめぐる論争の場面)。イエスの出来事とその当時の風俗を迷いなく重ね合わせて描いていることに驚かされる。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)マンガ聖書物語(旧約篇)
2008.08.24
コメント(0)

我家のキュウリが実りました。暑いルーフバルコニーで育てているので、水を切らさないようにサイホン式の水遣りをつけています。少ししなびていますが、浅漬けにして食べます。野菜苗 登場!!きゅうり 夏すずみ【苗】期間限定商品です!!ご購入はお早めに!!1個あたり約76円♪きゅうり 夏すずみ 1セット24個入りで1,830円【ポット苗】1個あたり約76円でお買い得!!送料は600円(北海道・沖縄は1,200円)家庭菜園で『美味しいヾ(≧▽≦)ノ』を
2008.08.23
コメント(2)

今年羽化したオオクワガタの第2弾です。今回はオスが4匹、メスが1匹でした。大きさもまずまずです。菌糸瓶で育てると特に管理をしなくても、簡単に大型に育ってくれるようです。タイプG菌糸瓶1400
2008.08.22
コメント(0)
![]()
昨夜、東京から遅く帰ってきました。関西空港からJRに乗って、天王寺で乗り換える際に、スーツの上着を荷物棚に忘れてしまいました。今日、JRの忘れ物センターに届出しました。上着を脱ぐシーズンは、車両への忘れ物を気をつけないといけません。【忘れ物防止に!】チェックアップシステム発信機 WB-05
2008.08.21
コメント(0)

久しぶりに東京へ出張で来ました。水道橋にあるお気に入りの弓削麺のお店でランチを頂きました。ここは四川風の味付けでピリッとして美味しいです。 西安刀削麺酒楼 神保町店
2008.08.20
コメント(0)
最近、体調が良くありません。夏ばてでしょうか???
2008.08.19
コメント(0)
なんだか体調が悪くてボーっとした1日でした。
2008.08.18
コメント(0)

婦人よ、あなたの信仰は立派だ(マタイ15・28より)イエスとカナンの女 エグベルト朗読福音書 ドイツ トリール市立図書館 980年頃このエピソードを描く絵は、エグベルト朗読福音書以外になかなか作例がない。しかし、繰り返し見ても、味わいの尽きない作品になっている。やはり、信仰への問いかけをもって、イエスが人々と出会っていった様子が、人物の姿、姿勢、手の動き、眼差しなどによって細やかに描かれているのである。この作品でも背景の描写は一切省き、イエスとカナンの女との出会いのみを浮かび上がらせていることの効果は鮮やかである。この場面、右側の弟子たちのちょっと顔をしかめた感じは「この女を追い払ってください」との言葉に対応する。それに対するイエスの返事はマタイでは「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」となっており、続く言葉の中の「子供たち」がユダヤ人、「小犬」が異邦人を指すことから、全体は、イエスが異邦人の信仰を積極的に認め、この出来事をきっかけとして、異邦人への宣教が広がっていくという展開になっている。異邦人の敬虔な信仰を示す女は、ここで実際にはひれ伏してはいないが、身を深く屈める格好にしてあり、その心情は十分に表現されている。それでいて手はイエスのほうに向かっており、「憐れんでください」「お助けください」というイエスに向けた救いの願いが表されている。イエスは、彼女のほうにしっかりと体を向け、すっと差し出した手をもって「あなたの信仰は立派だ」と告げている。二人の心情の変化を絵とともに追想してみたい。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)まんが聖書物語
2008.08.17
コメント(0)

お盆ですので久しぶりに京都の実家に帰省した。私は実家に帰ることを”上洛”と呼んでいる。まずがJRで京都駅まで行き、地下鉄、阪急と乗り継いで、四条河原町から大谷祖廟へ向かった。(四条大橋から北方を臨む)(修復なった八坂神社の門)ここには祖母(母方)と叔父(13歳で他界)が分骨されています。お参りを済ませて、四条京阪、三条京阪、烏丸御池、鞍馬口と経由して実家に向かった。(烏丸上御霊前から烏丸中学を臨む、正面は同級生の家)地下鉄鞍馬口から中学生時の帰宅ルートを歩くことになる。(扇町公園、通称天神公園、少年の頃よく遊んだ。)上御霊前通を西へ向かい、堀川通に差し掛かったところにあるのが扇町公園、通称天神公園と呼ばれ、少年の頃、よく蝉取りやキャッチボールを行った。(堀川上御霊前から南方を臨む、正面に初恋の女の子の家がある)堀川通を渡ったところにあったのが成逸小学校、今は子供の減少の為、3つの小学校が、統廃合され、デイケアーセンターになっている。(元成逸小学校)わが町のメインストリートである大宮通りを越えてしばらくいくと七野社(通称、春日さん)に到達する。(大宮頭交番から北方を臨む)(七野社、右の木に良く登って遊びました。今は幹の太さが4倍以上になっている。)そしてそこからもう少し進むと実家である。(実家の前の道から真教寺を臨む、ここでよく野球をしたものです。)実家から一門の墓所がある立本寺へ自転車で向かった。(立本寺墓所、石田三成の軍師、島左近の墓所がある。)墓参り後、墓所の近くに住む、叔父宅を訪ねしばし話をした後、実家に戻った。その夜は同級生が始めた寿司店を訪ね美味しい魚料理に舌鼓をうった。(大将の亀井 豊さん、成逸小、烏丸中卒 S43年生) 店名:紫野あけぼの 住所:京都市北区紫野東藤ノ森町6-6 TEL:075-441-4777
2008.08.16
コメント(0)

今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう(ルカ1・48より)玉座の聖母子 象牙彫刻 ドイツ マインツ ライン州立博物館 1000年頃幼子キリストを正面に抱えて玉座に着くタイプの、神聖ローマ帝国の初期、オットー朝 (10世紀末~) のマリア像である。5世紀から描かれるようになった初期の聖母像の代表的な型にあたる(下図参照)。他の聖人が玉座に描かれることはなく、マリアには他の聖人とは比べられないほどの尊厳、すなわち、神を生んだ方 (=テオトコス) 、神の母としての聖性において崇敬されていることが如実にうかがわれる。これは、神の子が真に人となったというキリストの神秘に関する信仰理解の問題でもある。神の子を人として生み出したマリアは、自ら神の子の聖性にも深く交わり、その生涯を全うし、いのちは完全に神に受け入れられるものとなった。被昇天の神秘の意味することだろう。 6世紀 ビザンチンの象牙浮き彫り このような全生涯を反映した像が、神的尊厳にあずかる方として、御子とともに玉座に描かれるマリアなのである。聖母賛歌で「天のきさき」「天の元后」としてたたえられるマリアである。この作品のマリアにも素朴ながら明るく高貴な気品と慈愛が深く感じられる。イエスもすでに小さな皇帝のような威厳をたたえている。すでに天におられる主キリスト、そして天に受け入れられたマリアの生涯すべてがこの中に写し出されているといえる。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)まんが聖書物語
2008.08.15
コメント(0)

2008年8月、我家のルーフバルコニーからの眺めです。7月とあまり変わらず、桜もイチョウも葉が青々しています。まだまだ残暑が厳しいですが、空気は少し涼しくなっているようです。空には秋の雲が見られるようになってきました。
2008.08.14
コメント(0)

我家のゴーヤ・・・病気を生き残った1株が窓を覆い、そして、実をつけているではないですか!多分、この実は成熟しないと思います。でも、ゴーヤ君、よくぞここまで成長してくれました!ありがとう。有機・無農薬でできるはじめての家庭菜園
2008.08.13
コメント(0)

今年孵化したオオクワガタの幼虫を菌糸瓶に移しました。まずは200ccのプリンカップで飼育して、成長と共に大きな菌糸瓶に移していきます。また、大きく成長してくれることを楽しみにしています。クワガタ・カブト専門店イークワ
2008.08.12
コメント(0)

今年もオオクワガタの幼虫の割り出しの時期がやってきました。今季はあまり積極的に幼虫を増やすつもりはなかったので、産卵木を1度しか入れませんでした。たくさん幼虫を取りたいときは、産卵木をなんどか入れ替えると効果的です。さて、慎重に産卵木を割っていきますと、ところどころに幼虫の掘ったトンネルが見つかります。その周辺を注意深く割っていくと幼虫が現れます。今回の割り出しで、6頭の幼虫を取り出すことができました。クワガタ・カブト専門店イークワ
2008.08.11
コメント(0)

「主よ、助けてください」(マタイ14・30より)湖上のイエスとペトロ 手彩色紙版画 アルベルト・カルペンティール(ドミニコ会 日本)ひときわステンドグラスのようなつくりの作品である。きょうの福音マタイ14・22-33の記述にそって鑑賞してみよう。まず25節の「夜が明けるころ」。この絵ではすでに高く上がり、燦然と輝いている太陽として表されている。「イエスは湖の上を歩いて」。湖面にあるイエスの足がはっきりと描かれている。29-30節が記すペトロの行動。水の上をイエスのほうへ歩いていったが、強い風に気づいて怖くなり沈みかけたということは、ペトロの半身の姿と白い水しぶきで示されている。風が吹いてきてペトロが沈んだのではなく、怖くなったから沈みかけたとある点が面白い。イエスによれば、彼が疑ったからだということになる。すると、この絵の中の全身のイエスと半身のペトロは神に生きる程度の違いを具象化していることになる。この話における湖(=海)が悪霊の支配する領域を象徴しているだけに、この対比は興味深い。とはいえ、この絵の中心は、ペトロの手がしっかりとイエスの両手によって握られているところにある。イエスを仰ぐペトロのまなざしは信頼心に満ちている。世の誘惑に、信仰の迷いに足をとられながらも、イエスにより頼み、引き上げてもらいながら生きていく信者の姿を象徴するものとして味わっていってよいだろう。そこには永遠の命の象徴として、太陽の光が降り注いでいる。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)聖書物語(旧約編)聖書物語(新約編)
2008.08.10
コメント(0)

ヘラクレスオオカブトムシの標本作成が第二段階に進みました。先日、A液につけていた昆虫を3日が経過したのでB液に移し変えます。B液にも3日間昆虫をつけておきます。カンタン外国産昆虫標本セット 1匹用 ≪大切に飼育した昆虫を標本に!ヘラクレスやコーカサス、ギラファもOK!≫
2008.08.09
コメント(0)

今年もオオクワガタが数匹、立派な成虫になりました。オスが3匹、メスが5匹同じ菌糸瓶で育成しても、大きさに差が少しでるようです。また、発酵オガクズで育成したものはあまり大きくなりませんでした。やはり、コストがかかりますがオオクワガタには菌糸瓶での育成が適しているようです。温度管理はマンションの廊下にダンボールを置き、放置していましたし、戸建に引越した4月以降は床下に置いていました。ですから、あまり気を使う必要はないようです。クワガタ・カブト専門店イークワ
2008.08.08
コメント(0)

今年初めてのペアリングを実施しました。産卵用ケースに入れたメスにオスを重ねてみました。オスはいきなり交尾を開始しようとしますが、メスが逃げてしまいます。オスは、角を土にたたきつけながら、メスを追います。その後、めでたく交尾・・・約1時間後、離れていたところをオスのみ元のケースに戻しました。これから一ヶ月、メスをこのまま放置します。クワガタ・カブト専門店イークワ
2008.08.07
コメント(0)

残念ながら天に召されたヘラクレスオオカブトのオスを昆虫標本にすることにしました。昆虫標本セットを購入して、セットの中のA液にまず3日間昆虫をしたしておきます。次にB液にまた3日間つけるのです。この処理をすることで防腐作用が発揮され、標本を保存する際に必要なナフタリンが不要になるそうです。さっそく写真のように昆虫をA液に浸して3日間待つことになります。カンタン外国産昆虫標本セット 1匹用 ≪大切に飼育した昆虫を標本に!ヘラクレスやコーカサス、ギラファもOK!≫
2008.08.06
コメント(0)

我家のサラダ菜が収穫の時期を迎えました!立派に成長したサラダ菜をサラダにして美味しく頂きました。味はまさに「サラダ菜」の味でした。(そのまんまです・・・。)素朴な味がよかったです。やさしい家庭菜園
2008.08.05
コメント(0)

オオクワガタの幼虫が蛹になりましたので記念写真をパッチリ!ちょっと恥ずかしそうです。はやく、立派な成虫になってくださいね。クワガタ・カブト専門店イークワ
2008.08.04
コメント(2)

大阪司教区阿倍野ブロック(阿倍野教会・大阪田辺教会・平野教会・藤井寺教会)の合同サマーキャンプに平野教会の子供5人とともに参加しました。行き先は紀伊田辺教会の山荘です。参加者を載せてバスは阿倍野教会を出発し、一路南紀路へ約2時間の行程です。途中、パーキングエリアで休憩を取り、昼過ぎに到着。昼食後、さっそく綺麗な海で海水浴を楽しみ、その夜には、グループで「世界平和」についてディスカッションした後に、花火大会、そして就寝。翌日は紀伊田辺教会でのミサを子供とともにささげるミサとして与り、また海水浴を楽しんだ後、近くの水族館に立ち寄り帰路へ、帰りは渋滞に巻き込まれ、帰宅は3時間も遅延。ただし、バスの中では大学生・高校生のサブリーダーがカラオケを盛り上げてくれ、子供達も退屈せず帰宅することができました。この楽しい交わりの会を私たちにお与えくだされた神に感謝いたします。アーメン。新約聖書(2)
2008.08.03
コメント(0)

我家のモロヘイヤを収穫しました。立派に成長した葉を摘んで、おひたしにしました。夏のビールのお供に最高ですよね。美味しく頂くことができました。わくわく野菜料理(春夏編)
2008.08.02
コメント(0)

我家のイエローパプリカが熟しましたので、さっそく収穫していただきました。なーんと妻は、ピーマンのように焼きイエローパプリカにしていました!!!まーいいかと、頂いてみますと甘みがあり結構美味しかったです。イエローパプリカ焼き、おすすめです。わくわく野菜料理(春夏編)
2008.08.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()