全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日の放課後練習時、4年生1名が退部を表明した。もうソフトボールに行きたくないらしい。ゴロもフライも身体の正面でキャッチできず、必ずよけながら取っていたのが最近ようやく身体の前で取れるようになってきたのだが、3年生で入部してはじめてキャッチボールをしたのだと思う。今まで彼に監督、コーチは何本のノックを打ってきたのだろうか?去る者は追っても仕方がない。最近の保護者の方は子供が「やめたい」というそのまま受理し申し出られる方が多い、「子供か言っていますので」「子供の判断です。」とおっしゃる。でも、小学生が本当に正しい判断ができるのでしょうか?私は疑問に思います。また、ソフトボールはチームプレーです。他メンバーのことなどは気にならないのでしょうか?こんな場合は子供が自主性を発揮し、感じな時に受動的になる。日常は子供に過剰に干渉し、こんな時は子供の主体性を尊重する。みながそんな子供や保護者とは思いませんがそのような傾向があるように思えます。私がもっとも気になるのは次の点です。今後、成長し中学、高校、大学、社会人となっていくとさまざまな団体やコミュニティーに参加することになります。その多くですべて自分の思い通り、具合よく参加できるとことはまれと思います。社会人となり配属された部署の上司がどうも自分と合わない、だから辞めたい・・・。最近の若者はこのようなことを漏らすことが少なくないと聞きます。小学生の段階で「やめる」といういわば「逃げ道」を覚えてしまった子供の将来が心配でなりません。「切り札」の使い方をもう知ってしまったのです。大変お節介かもしれませんが、このような子供達の将来が心配です。私自身が40代で「臥薪嘗胆」、「石の上にも三年」などと親や指導者に教えられてきた世代ですのでこのように考えてしまうのかもしれません。私の考え方がもう古いのかもしれません。人は自分にとって最高の場所は常に探し求め、自由に生き場所を変えていくものというのが今の主流なのかもしれません。さて、今日帰宅してみて息子の今日の放課後練習の様子を聞くと、「すぐに終わってしまった」、「・・・と・・・が空を眺めていたので怒られた」とのこと子供の話す内容なので状況はわかりませんが、昨日の大会での不甲斐無い敗戦にもかかわらづ、多くの子供がピリッとしない態度で練習に臨んでいたのでしょう。偶然目についた2選手を監督が注意して練習を中止にしたのだと想像します。帰宅間際にキャプテンと2名の副キャプテン(息子は一様副キャプテン)が残され、「練習中に空を眺めているやつがいたら注意しろ」と言われたそうです。監督が選手たちの自主性を高めようと考えた行動と思われます。夜の自主練も一向に息子から声ががかりません。「今日は練習ができなかったんだ・・・」や放課後練の話を聞いたので副キャプテンとしての心得を話したりして、「なら、今することがあるだろう」と言うとチャレンジ6年生(しかもまだ8月号)をやろうとする始末・・・。「今から勉強???」というと今度は素振りをしようとするので「素振りでもできるだろう! 相手がいないとできないことがあるだろう!」といってしばらくしてから「ピッチング練習をしてください」と言ってきました。この言葉を聞き出すのに約1時間かかってしまいました。ほんと腰が抜けそうになりました・・・・。汗;【送料無料】10代の子供のしつけ方
2011.08.31
コメント(3)
![]()
チーム練習の方針も変えていくことになりましたので、息子との自主練も方針を変えることにしました。今までは「練習するぞ!」と私主導で行ってきましたが、昨日息子に「これからは練習が必要と思えばいつでも声をかけなさい、つきあってあげます。お父さんからは誘わないから」と伝えました。今日、会社から帰宅すると息子から特に何も言ってきません。私がそわそわしているとようやく「バッティングセンターに連れて行ってください」と言ってきた。「なぜ、今日はバッティングセンターにいきたいにか?」と聞くと「大会で打てなかったから・・・」といっていました。さっそくバッティングセンターに出かけホームベースから離れて踏み込んで外角を打つ練習とホームベースに近づいて内角を身体を開いて引っ張る練習、最後に打席の真ん中に立って来た球のコースによって踏み込むか開くか打ち分ける練習をしました。帰宅後、ランニングに行こうとしないので「最近ランニングコース3周何分で走っている?」や「タイムはどうやって計っているの?」など話を振りながらランニングに行くように仕向けてようやく走らすことができました。これが本当に「自主的」なのかまったく疑問でありますが、気長に続けていきたいと思います。小学生にもAX4★ 【MIZUNO】ミズノ ソフトボール2号バットAX4 2tp55900
2011.08.30
コメント(0)
![]()
28日の大会を終え、監督と話をする時間を取った。公式戦9連敗、監督も教え方が悪いのかなと話していた。監督いわく、試合で実力を十分発揮できていない、特に大会の時に元気がない私の見解も話をした。試合で実力を十分に発揮できるには練習でもっとできなければならないだろう、打撃であればフリーバッティングで10球中10球クリーンヒットできてこそ、試合でスコアリングポジションにランナーをおいたときに3割の確率でヒットが打てる。練習できわどいボールをあきらめずに飛びつけてこそ、試合でファイプレーができる。練習でうるさいくらい声が出せてこそ、試合でも声が出せる。プレーについては練習を質的・量的に行うしか向上しない。しかし、試合で元気が無いのはなぜか?私は子供達が受動的に試合や練習を行っているのではないかと思う。チームが満塁のチャンスを迎えても盛り上がらないベンチ、自信なさげに打席に向かう選手・・・、監督やコーチが試合を組んでいるから試合に行っているのではないか?練習も練習の予定が組んであり、監督やコーチがキャッチボールするぞ、ノックするぞ、というので練習をしているだけ、自分から試合や練習に参加ていないのではないかと見ている。子供達が自主的に取り組むように仕向けなければならないと話をした。例えば練習なら通常ルーチンメニューなら自分たちで進めていく、ノックの時間になれば監督、コーチに「次、ノックお願いします」と言いに来る、フリーバッティングの時間になれば「コーチ投げてください」と言いに来て、投手は投球練習を始める。試合形式の練習がしたいなら「紅白戦をさせてください」このように、練習でグランドが荒れれば高学年が合間にブラシをかける。怠慢な行為には選手同士で注意しあい、好プレーにはお互いに声をかけて称賛する。このような状態まで持っていければ練習試合のオーダーやサインも選手に考え出させるようにすれば、自分たちの試合と受け取るようになり、練習にも身が入るのではないかと後半戦は残り6ヶ月、目指すところまで到着するとは思わないが、何も変えなければこのまま終わってしまう。今年実現しなくとも来年のチームに受け継ぐことができるだろう。監督も私の考えに完全なっとくしているわけではないが、子供達主導で練習を進めていくことに合意してくれ、「そうゆうふうにやってみるか、次回の練習時に子供達に話す」と言ってくれました。【送料無料】今すぐあなたを劇的に変えるイチロー式モチベーション革命
2011.08.29
コメント(0)
![]()
雨天順延となっていた白鷺大会が開催された。前日の記録的豪雨の為、グランドコンディションが悪く、40分程度遅れて試合が開始された。初戦は阿倍野小ザ・リガニーズ、今まで対戦経験がありません。まずは初戦突破を目指したいところです。初回先頭バッターをファーボール、いつもの悪い癖です。盗塁とピッチャーゴロをはじくうちにランナー3塁、ショートゴロの間に1点を失います。1回裏の攻撃、満塁から押し出しで1点、しかし結局1点止まり、3回裏、またも満塁しかし、息子の見逃し三振で0点4回表、ホームランとエラーで2点を失い、4回裏、2アウト、ランナー2・3塁でセンターフライでチェンジ、私のストップウォッチで26秒残っていましたがゲームセットあっけなく初戦敗退し公式戦9連敗となりました。息子の通算成績は次の通り、打撃成績:打席数144、89打数26安打(打率:0.292、出塁率:0.569)投手成績:登板数59、27勝22敗3セーブ(勝率:0.55)20%OFF!松坂モデル!JR軟式投手用グラブ【BF1308】ナイキ特価!NIKE JR DICE-K シグネチャーモデル!ジュニア軟式ピッチャー用グローブ【右投げ用】
2011.08.28
コメント(0)
![]()
今日は午前中のチーム練習天気予報は午後から雷雨の可能性があるとのこと、キャッチボールを終えたことから雨がぱらぱら落ちだし、徐々に雨脚が強くなってきた。屋根の下でのティーバッティングに切り替えて練習を続けていると豪雨となり、グランドはみるみる水没・・・最終的にはくるぶしを超える水がたまってしまいました。小学校のグランドは集中豪雨時に一時的に水を貯める構造になっているとかで、まさしくその機能を垣間見たわけだ。雨は一向にやまないので、私の車で子供達を自宅までピストン輸送して送り届けた。大会まえの練習が十分できませんでしたが、条件は他チームも同じです。明日の健闘を祈りたいです。★【ナイガイ】ソフトボール●検定2号●半ダース●¥3590
2011.08.27
コメント(0)

今回はほうれん草チキンカレーに挑戦しました。スパイス クミンシード(パウダー) 小さじ1 コリアンダー(パウダー) 小さじ2 レッドペッパー 小さじ1 ターメリック 小さじ1 ガラムマサラ 小さじ1 材 料 ほうれんそう 200g タマネギ 200g トマト 100g トリもも肉 200g ニンニク 1かけ ショウガ 1かけ 1、タマネギはみじん切りに、ニンニク・ショウガもみじん切り、トマトはざく切りにする 2、トリ肉は皮を取ってさっと洗い一口大に切り分ける 3、ほうれんそうをよく洗って水でゆでる 4、ほうれんそうが柔らかくなったら水を切り、ミキサーにかけてペースト状にする 5、フライパンにサラダ油を多目にひき火にかけ、ニンニクとしょうがを入れて炒める 6、いい香りがしてきたら、たまねぎを加えて強火で炒める 7、タマネギの水気がなくなりキツネ色になったら、 強火のままトマトを加え水分が無くなり全体に馴染むまで炒める 8、ガラムマサラ以外のスパイスを加えよく混ぜる 9、トリ肉を加え、表面の色が変わる程度に炒める 10、ほうれんそうのペースト、水200cc、塩小さじ1を加えて15~20分程度煮込む 11、火を止める直前にガラムマサラを加える 娘の評価は上々、息子は色が緑なので警戒してあまり食べていませんでした。妻はパンチがたらないといっていましたが、子供の為にレッドペッパーを減量しているのでしかたがないでしょう。鉄分豊富なヘルシーカリー!不足しがちなミネラル、鉄分がたっぷり入ったほうれん草カレー☆マダムオニオンでしか味わえない一品です!!インドカレー:サグアル 250g(一人前)ほうれん草の健康カリー★
2011.08.26
コメント(0)
![]()
第11回松本清張賞を受賞した山本兼一の同名小説を基に、織田信長の構想にほれ込み、前代未聞の城郭要塞・安土城の築城に携わった天才宮大工・岡部又右衛門の生き様を描く時代劇。監督は『化粧師 KEWAISHI』の田中光敏。『釣りバカ日誌』シリーズなど、出演作が続く超売れっ子の名優・西田敏行が岡部又右衛門を演じる。共演は『レイン・フォール/雨の牙』の椎名桔平ら。城作りのダイナミズムを壮大なスケールでとらえた映像に注目。(シネマトゥデイ)【送料無料】火天の城
2011.08.25
コメント(0)

今回もタイプの異なるチキンカレーを作ってみた。スパイス クミンシード(パウダー) 小さじ1 コリアンダー(パウダー) 小さじ1 ターメリック 小さじ1/2 シナモン(パウダー) 小さじ1/4 レッドペッパー 小さじ1 クローブ(ホール) ×3 カルダモン(ホール) ×3 ベイリーフ 1枚 ガラムマサラ 小さじ1 材 料 タマネギ 300g ホールトマト 150g ニンニク 1かけ ショウガ 1かけ 鳥モモ肉 500g1、タマネギはざく切りにして、沸騰したお湯で柔らかくなるまでゆでた後、 水を切りミキサーでペーストにする 2、ニンニク、しょうがはすりおろし、鳥モモ肉は一口大に切り分ける 3、鍋にサラダ油を多めに入れ、すりおろしたニンニクとしょうがを入れ弱火で少し炒める 4、タマネギのペーストを加え強火にして、水分が飛びぽってりした感じになるまで 少し炒める 5、ホールトマトを入れ、水分がなくなりざっとまとまった感じになるまで炒める 6、カルダモン、クローブ、ベイリーフを入れ炒め続ける 7、更にターメリック、クミンシード、レッドペッパー、シナモンを入れ軽く炒める 8、水800ccと塩小さじ1を加え沸騰させ、中火~弱火でしばらく煮込む 9、煮詰まって周辺に油が浮いてきたら、鳥肉を入れ強火で5分ほど煮込む 10、ガラムマサラを加え、中~弱火にして鳥肉に火が通るまで煮込む 11、好みで仕上げに生クリームを加える 非常にまろやかな味のカレーに仕上げることができました。本場インドの味!にしきや南インドチキンカレー
2011.08.24
コメント(0)
![]()
雨天順延となった白鷺大会の組み合わせが届いた。初戦はザリガニーズ、最近の対戦経験は無く未知のチームである。初戦を突破すると宿敵「舎利寺リトルベアー」が待ち構えています。まずは初戦突破、そしてLBを撃破し、決勝進出を目指して頑張ろう!【ナイキ】樹脂底スパイク エアブラスター4 MSC 3/4 (ミドルカット) 375556 ブラック×ブラック
2011.08.23
コメント(1)

7月までの公式戦打撃成績から打撃分析を行った。分析の軸は出塁率と長打率に定め次の散布図で解析を行った。x軸に出塁率、y軸に長打率をとり各選手をプロットした。赤線は出塁率、長打率のチーム成績を取り4事象に分割して、それぞれ「打撃好調」、「選球型」、「一発型」、「打撃不調」と名付けた。結果、規定打席に到達している10選手中、5名が「打撃不調」に分類された。次に「打撃不調」に分類された5選手の不調原因を探るべくx軸に三振率、y軸に凡打率を取りプロットした。すると「凡打型」3名と「三振型」2名に分類できた。「凡打型」は芯に当てているが野手の正面に飛んでいるのか、それとも難しい球に手を出し凡打しているのか、「三振型」はボールを空振りしているのか、ストライクを見逃しているのか、次の打撃練習で特にこの5名に注目して観察してみたい。
2011.08.22
コメント(0)
しらさぎ大会の当日がやってきた。お天気は雨模様・・・昨夜も少し強く降っていた。朝6:30に白鷺公園グランドを見に行くと、グランドは問題なし、大会運営関係者もちらほらお見えでした。そこで予定通り集合することにした。別のグランドでアップしていると連絡が入り、大会は中止とのこと、グランドを見に行くと中止の張り紙、数チームは集合していて、練習を行っていた。そこで我々も一緒にアップしていた育和さんとBチームの練習試合を行った。しかし、2回を終了したところで雨脚が強まり中断、そのまま練習試合は中止となった。雨がやみ、水が引くのを待っていたところに千本さんが通りかかり、練習試合を行うことになった。結果は下記の通り 1試合目(Aチーム対戦):桑津9 vs 千本0(ノーヒットノーラン) 2試合目(Bチーム対戦):桑津1 vs 千本8 3試合目(Aチーム対戦):桑津4 vs 千本0(3回雨天コールド)1試合目、千本さんのエースの立ち上がりを襲い、5点を奪い、ダメ押し点を取りKO、息子も打たせて取るピッチングでパーフェクトペース、エラーでパーフェクトは逃がすもノーヒットノーランで勝利、練習試合といえチームとして久しぶりの勝利であった。Bチームはまだまだ課題が多くこれからの成長が望まれる。雨で大会は延期になりましたが、有意義な1日を過ごすことができたと考える。息子の通算成績は次の通り打撃成績:打席数142、88打数26安打(打率:0.295、出塁率:0.57)投手成績:登板数58、27勝21敗3セーブ(勝率:0.56)
2011.08.21
コメント(0)
今日は小学校でチーム練習、しらさぎ大会前日の最後の練習である。練習開始前に大会前の練習の心得を選手に伝える。といっても別に特別なことではない、いつもどおりにやればよいのである。そして、いつもよりより真剣に、より集中して練習に取り組めば良いだけである。ちょっとした気の緩みで、怪我をして明日の大会に支障をきたすなどつまらないことだと説明した。急にファイプレーができたり、打撃力があがるわけではない、いつもより大きな声をだして元気に取り組みように指示をした。キャッチボールは先日卒業生に声の出し方を教えてもらったらしく、元気に取り組んでいた。続く塁間キャッチボール、もうふざけ心がもたげてきたのか、白い歯を見せ、にやにやしながら練習をするします。中にはわざとショートバウンドを投げるやからもいるしまつ。この辺が私はこの子達の「真摯さ」の欠ける面だと日頃考える。たとえ小学生であっても、物事に真剣に取り組まなければならない時になより「真摯な」姿勢で取り組まなければならないと思う。しかも明日は大会、その旨を先ほど説明したところなのに・・・。そしてチームは8連敗中、なぜ勝てないのかもなんども説明しているというのに・・・。まだまだ、子供達の心に響くメッセージを発せていないのかなと思う次第である。このふざけた塁間キャッチボールをしばらく放置し、キャプテンを呼び、なぜずーと続けさせられているのか考えろと伝えた。その後、メンバー14名で30往復ノーミスで完了したら終了と伝え塁間キャッチボールを継続。なんどもトライしても終了できない。これが君たちの実力だよ、と伝えながら継続する。そうしてようやく終了。こんなことを続けて早数ヶ月、6年生は残す活動期間は半年を切りました。これからどう指導していけばよいのか頭が痛いところである。
2011.08.20
コメント(0)
![]()
外資系の会社の本社に勤めているとどうしても英語力に対するプレッシャーがかかってくる。私もついに屈伏してTOEICの勉強を再開した。10年前マーケティングを担当していた頃は必要にかられ英語の勉強をしていた。当時のTOEICスコアーの最高点は640点だった。今受ければおそらく500点も微妙であろう・・・。で、今回選んだのは「ナナミの教えてEnglish DS」要するに通勤の電車の中で勉強しようという腹である。来年の4月に社内でTOEICテストがあるのでそこで何点とれるか挑戦してみたい。英会話の方もリタイア後に久しぶりに海外旅行に行きたいのでぼちぼち勉強をしておこうとおもう。こちらの教材で目をつけているのは「ロゼッタストーン」体験版を試してみて吟味してみたい。【新品DSソフト】ナナミの教えてEnglish DS ~めざせTOEICTESTマスター~
2011.08.19
コメント(0)
メジャーリーグの球団アスレチックスの年棒トータルはヤンキースの3分の1でしかないのに、成績はほぼ同等。この不思議な現象はゼネラルマネジャーのビリー・ビーンの革命的は考え方のせいだ。その魅力的な考え方はなんにでも応用できる。マイケル。ルイスはこの本で、その考え方を、切れ味のいい文体で、伝記を書くように書いた。ここには選手たちがたどる数々の人生の感動と、人が生きていくための勇気が溢れている。ID野球派の指導者の方にお奨めする一冊です。
2011.08.18
コメント(0)

今回は3品に挑戦した。ゲーンペッ(レッドカレー) 材料 鶏肉300g たけのこ100g ナス2~3本 ふくろ茸またはエリンギ1~2本 パプリカ赤または黄1/2個 サラダ油大2 レッドカレーペースト50g ココナッツミルク缶400g ナンプラー大1 砂糖少々 水200cc 作り方 1、鶏肉、ナスは一口大に切り、たけのこは細切りにする。ふくろ茸は半分、 パプリカは食べやすい大きさに。 2、サラダ油 を熱し、カレーペーストを入れ香りが出るまで炒める。 3、ココナッツミルクを半量(濃い部分)入れ、煮立ったら鶏肉、たけのこ、ナス、 ふくろ茸を加え煮込む。 4、鶏肉に火が通ったら、ココナッツミルクの残りをいれ、ナンプラー、砂糖を加え、 味を見て濃すぎるようなら 水を加え整える。 5、パプリカを加え、軽く火を通す。パクチーを飾る。ガイパッガパオ(鶏バジル炒め) 材料 鶏むね肉400g にんにく1かけ 唐辛子(お好みの量) ピーマン(赤・黄)2個 スイートバジル7,8枚 ふくろ茸5個 鶏がらスープ大5 ナンプラー大1 シーズニングソース小1 オイスターソース小1 作り方 1、鶏肉は包丁でミンチにする。 2、にんにく、唐辛子はみじん切りにし、油で炒める。 3、香りが出たら鶏肉、ピーマン、ふくろ茸を加える。 4、スープを加え、調味料をすべて入れる。 5、よく炒まったらバジルを加えすぐ火からおろす。ムーマナオ(豚肉サラダ) 材料 豚薄切りorしゃぶしゃぶ用150g きゅうり(1/4本) レタス(お好みの量 ミニトマト4個 紫玉ネギ(1/2個) セロリ(5cm) 小ねぎ(1~2本) タレ レモン汁(大4) ナンプラー(大4) 唐辛子2本(お好みで) ニンニク1かけ 砂糖(大1) パクチーの根 チリソース(小1) ナンプリックパオ(小1/2) 作り方 1、きゅうりは半月切り、トマトは1/2に、玉ねぎは薄くスライス、 セロリは細めのななめ切り、 小ネギは細かく切る(レタスは飾り用です) 2、タレを作る(ニンニクと唐辛子、パクチーの根はクロックまたはすり鉢ですり潰し、 レモン、ナンプラー、 チリソース、ナンプリックパオを加え、混ぜあわせる) 3、豚肉をゆで、肉が温かいうちにタレをもみこむ。パクチーとレタスを飾る。
2011.08.17
コメント(0)

手元にあるスコアーブックに記載されている直近13試合の打球方向(守備時)分析を行った。ライト、セカンド、センター、ショートの順に打球が飛んでいる確率が多い。参考値は「初心者に対するソフトボールの技術・戦術指導について」という文献に報告されていたテストプレーでの打球の飛んだ確率である。このテストプレーではピッチャー、ファースト、セカンド、ショートの順に打球が飛んでいた。一定のプログラムで指導した初心者の小学生(おそらく)の結果であるのでピッチャーゴロが多いのかもしれない。我がチームの場合、全打球の12%がセンター方向のヒットとなっており、センター方向の打球の81%がヒットになっており、センター方向への打球の46%が長打となっていた。この傾向が気になったのでそもそも野球、ソフトボールの打球の飛んでいく方向の傾向やヒットはどの方向の打球で生まれるのか調べてみた。見つけたのが「SMR Baseball Lab」というWebページに掲載されていたコラムにおける日本プロ野球の打球方向分析である。正確な確率はわからないがショート、セカンド、ライト、レフト方向の打球が多いようである。次に長打となった打球の方向である。左中間、3塁線、1塁線、右中間に多くの長打が生まれている。この傾向からするとそもそも野球(ソフトボールも含め)というものはセンター方向に長打が生まれるといってよく、我がチームの投手が特にセンター方向に打たれているわけではなさそうである。確かに我がチームの長打もセンター方向に飛んでいることが多いのでやはりそういうものであると考えてよさそうである。このことからセンターを守る選手の起用や守備位置は再考する余地があると考える。
2011.08.16
コメント(0)
昨夜から息子が明石の妻の実家に一人で出かけた。といってもJR大阪駅まで一緒に行き新快速電車に乗るところまで見送り、西明石駅に迎えに来てもらうという段取りである。電車に一人で乗るということが初めての経験であり、緊張した面持ちで車両に乗り込んでいった。45分後、明石から無事に到着した旨の連絡が入った。中学3年生で軟式野球の夏の大会が終わった従兄弟が一緒に泊まりに来てくれると聞き、大興奮で妻と電話で話をしていた。火曜日は六甲山に連れていいてもらうらしい。3日間の滞在であるが楽しんで来てもらいたい。
2011.08.15
コメント(0)
お盆のチーム練習2日目参加者は10名、今日も例年に比べると参加率は良い今日はウィンドミルで投げることができるコーチが来ていたので打撃練習で投げてもらう。なかなか大人の投げる球を芯で取られる子供は少ないのだが息子は今日は絶好調でセンターオーバー、センターライナー、レフトライン際へのライナーと快打を放っていた。この調子で大会を迎えてほしいものだ。
2011.08.14
コメント(0)
お盆中のチーム練習は例年半数程度の参加しかない。現在はチーム員は18名(1年生を含む)ということは9名程度の参加があればよいところと思っていたが、10名の参加があった。人数が少ないときはノックも打撃練習の打席も多く回ってくるのに一生懸命練習しようと監督から指示があり練習開始。休憩を多めに取りながら打撃練習を中心に練習を行った。今日はご褒美に「アイスタイム」も設けらられたので皆和気あいあいと練習を行った。
2011.08.13
コメント(0)
リーグ戦でのLB戦での投球を振り返る。初回1塁にランナーをおいて右中間を抜けれる2塁打で1点を失います。結局、7安打をあび3対0で敗れます。 Youtubeへ
2011.08.12
コメント(0)
リーグ戦の東中川戦での投球を振り返る。立ち上がりも安定しており3回まで順調に抑える。4回表に2点を取り4回裏を抑えるだけとなった。セカンドのファインプレーで2アウトまで来るが、2ベース、ヒット、パスボール、デッドボールで満塁にしてしまう。最後の打者を2ストライクに追い込むも、三遊間を破られる同点、その打球をレフトがそらしサヨナラ負けとなった。ピンチでの粘りと2ストライクからの決め球の無さが課題となった。 Youtubeへ
2011.08.11
コメント(0)
先日のリーグ戦での東中川戦の打撃を振り返る。一打席目にセカンド内野安打を放ちます。あたりはあまり良くないが、センター方向に打つことができたので内野安打となった。次の打席はファーボールでしたので快音は聞けませんでしたが、打撃の調子は上向きのようです。 Youtubeへ
2011.08.10
コメント(0)

リーグ戦でのLBさんの打球方向を分析してみた。半数以上が左打者のLBさん、センターに3塁打1本、2塁打2本、ヒット2本と完璧に打ち返されています。ピッチャ方向を含めて9本、全打球の56%(16打球)がセンターに飛んでいます。次いでライトにヒット1本、ゴロ2本、フライ1本と25%が飛んでいます。全打球の87.5%をセンターから右にきっちりと打ち返されています。なかなか手ごわい打線です。
2011.08.09
コメント(0)
通常は6:30頃に家を出て7:30からオフィスで仕事をしている。月曜日は出社を1時間遅くしている。今日はさらに30分遅く出社した。土日活動すると夏場は少し睡眠時間を長くして、疲れがたまらないように配慮している。しかし、遅く出社すると弊害がある。たった数時間の差であるが気温にずいぶん違いを感じる。タオルで汗をふきふき、出社する羽目となった。
2011.08.08
コメント(0)
今日は東中川さんとLBさんとのリーグ戦夏休み中ということもあり、レギュラー2名が欠席、レギュラー1名を体調不良で欠き、総勢10名で挑むことになりました。1試合目 vs東中川さん大柄なクリナップの打撃と大型捕手の強肩が売りのチーム、春の大会で敗北しています。ここは一矢報いておきたいところです。当方は1回から3回まで6残塁でチャンスをものにできません。4回表にラッキーなヒットでようやく2点を先取します。その裏、2アウトまで来たところで3番に2塁打、4番にヒット、5番にデッドボールと満塁にします。そして6番に三遊間を抜くレフト前ヒット、レフトがボールをそらし逆転のランナーも生還しゲームセット。この2アウト満塁の時、三塁、ショートがなぜか前進守備を取ったので後ろに下げるも、定位置よりやや前進であった。2アウト満塁なのでショートはやや下がってもよかったのである。その三遊間を抜かれた結果となった。経験の浅い三遊間であったのでもっとベンチから指示を出すべきであったが、あとのまつりであった。2試合目 vsLBさんリーグ戦の1戦目で敗北しているLBさん、21日にも対戦するので一矢報いておきたいところである。初回ファーボールのランナーを盗殺、ショートを抜かれ、外野も抜かれた辺りをカットのショートはホームに好送球でアウトにするなので良いプレーがでますが、相手の好投手にチャンスを作れません。2回に1点、3回に2点と好打で得点を許し反撃できづに敗北する。息子は投球では立ち上がりの不安はほぼ解消したと評価するが、終盤にランナーを背負い、ワイルドピッチで進塁させ、タイムリーを打たれるという粘りのなさが今後の課題と考える。打撃は2試合で3打数1安打、すべてセカンドゴロでバットにはあたりだしている。後はボールの芯をとらえれば、快打が出そうな予感がする。試合後の監督の総括は3点差で負けている最終回の攻撃、ベンチで声を出しているのはただ応援歌を歌っているだけ、キャプテンは手のひらを眺めている、先頭バッターで凡退した副キャプテン(息子)はグランドに背を向けてお茶を飲んでいる。6年生のクリナップで一矢報いてやろうという気迫が打者にもベンチにも見られない。とのお説教のあと後1時間ぐらいは練習をできる時間はあったが監督が練習終了といっても誰も「もう少し練習させてください」と大きな声で言わない、もじもじしているのでとりあえず、「キャッチボールして来い」との指示にキャプテン、副キャプテンは真っ先に行かない、キャッチボールもまったく声が出ていない、それを見ていた監督が「あんだけ言ってもこらやからな」とあきれる始末、結局練習終了となった。21日は大会だが、13、14日の練習はお盆時期であるのでおそらく半分くらいの選手しか集まらない。今日の反省を忘れないように家に帰ってからメモしておくように伝えるが、さて何人の選手が心を新たにしてくれるのか?彼らが改心するまで、この連敗から脱出することはできないだろう。息子の通算成績は次の通り、打撃成績:打席数137、87打数26安打(打率:0.299、出塁率:0.562)投手成績:登板数56、25勝21敗3セーブ(勝率:0.54)
2011.08.07
コメント(0)
今日は1日練習、夏の暑い中の練習は選手も指導者も大変である。しかし、21日の大会は真夏に2試合連続で戦わなければならないので、こういう状況でも通常のプレーができるようこのような練習も必要である。昼食休憩後、練習を再開監督ノックによる走者をつけたシートノックを行った。しかし、プレーがピリッとしない、暑さでバテているのか?監督が選手を集合させて話をする。今年のチームはどうも覇気が無い、練習中、特に試合中に元気がないのだ。正直その原因はわからない。監督から説教されると「一生懸命やります」「もっと頑張ります」という返事がかえってくるが、「では、今までは一生懸命やっていなかったのか?」と逆に聞かれるします。ほんと暖簾に腕押しとはまさにこのことである。その後、その後紅白戦をやると俄然盛り上がります。お互いに声をだし、チームメートに声をかけ、叱咤し、1アウト、1点にこだわる。これがなぜ試合でできないのかが解らない。
2011.08.06
コメント(0)

インド料理編その2としてチキンカレーの第2弾を作った。チキンカレー(その2)スパイス クミンシード(ホール) 小さじ3/4 ターメリック 小さじ1/4 コリアンダー 小さじ3 レッドペッパー 小さじ1 ガラムマサラ 小さじ1 材 料 タマネギ 600g ヨーグルト 大さじ6 ニンニク 1かけ ショウガ 1かけ 鳥肉(骨付) 400g1 タマネギ・ニンニク・ショウガはみじん切りにする 2 鍋にサラダ油を多めに入れ、クミンシード(ホール)を入れて中火にかける 3 油の温度が上がりクミンがプツプツとはじけてきたら、すぐにニンニク・ショウガを加え香りが出るまで少し炒める。 4 タマネギを加え、しばらく強火で炒める。 5 水気がなくなってきたら火を弱めて、焦げない様注意しながら、薄茶色に色付くまで炒める。 6 ターメリック、コリアンダー、レッドペパーを加え混ぜ合わせる。 7 鳥肉を入れて火を強め、全体をまぜながら肉の表面が白っぽくなるまで炒める。 8 ヨーグルトを入れて、水気が少なくなり全体がざっとまとまりなじんでくるまで炒める。 9 塩小さじ1と材料がひたる位の水を入れ強火にかける。 10 沸騰したら弱火にして約1時間煮込む。 11 火を止める直前にガラムマサラを加える。今回は急遽作ったのでタマネギの炒めが不足していたこと、ヨーグルトの分量がやや多かったこと、子供が食べれるようレッドペパーを加えなかったこと(後で好みで追加する)が原因でややパンチの欠ける味となってしまった。次回の課題である。本格インド料理 増量中チキンカレー インド料理【美味しさそのまま冷蔵便 簡単調理すぐ食べれる】【インドカレー・エスニック料理の店】
2011.08.05
コメント(0)
高校の総合学習の一環で娘が沖縄に行っている。しかし、台風の影響で帰ってくることができず1泊追加することになったそうである。暴風雨の為、何もできず退屈な時間を過ごしているそうである。明日帰れるかも微妙であるが、これも一つの経験である。
2011.08.04
コメント(0)
8/21のしらさぎ大会の抽選会が行われた。奇しくも夏の甲子園大会の抽選会と同日です。19:00開始とのことでしたので保護者会代表(妻)と6年生のお母さん1名に行っていただきました。結果、対戦相手は下記の通り 第一試合:vs松ヶ丘リトルファイターズ 第二試合:vs舎利寺リトルベアー松ヶ丘さんはMOSLに所属されていて今回初対戦となります。舎利寺リトルベアーさんは仲良しリーグのメンバーで先日、リーグ戦で敗戦をきっしました。どうにか2勝して28日の決勝に駒を進めたいものです。
2011.08.03
コメント(2)
セイバーメトリクスに興味があり購入しましたが、野球の「数字」の統計分析を通じて「統計」に興味を持つという意味でも重要な書籍です。統計学はだめだけど野球は好きという方の統計学への第一歩となるのではないでしょうか?
2011.08.02
コメント(0)

7月が終わり前半戦も残すも1ヶ月となりました。恒例のチーム力分析を行ってみた。まず総合分析です。与四死球、失点、失策は昨年の後半と比較するとすぐれています。しかし、チーム打率が0.203 vs 0.27と昨年を下回っています。その結果、1試合当たりの失点が2.9 vs 3.5と昨年を下回っているに勝率は昨年と同様という結果になっています。次に打撃成績です。チーム打率0.203の大半は1名の選手の0.5という高打率が引き上げているだけで、規定打席に到達している10選手の内6名の打率が2割を下回るという貧打打線です。今月から個人別打撃力分析を加えた。打撃力を長打力(長打率-打率)、出塁力(出塁率)、走塁力(盗塁成功/出塁数)の3軸とその結果である得点力をwRC(Weighted Runs Created:打者が創出した得点数を表す指標、算出式:(((対象選手(チーム)のwOBA ? リーグwOBA) / 1.15) + (リーグ総得点/リーグ打席数)) * 対象選手(チーム)の打席)で数値化した。つまりグラフのエリア面積が大きいほど得点に寄与しており、wRCの数値がその打席で得点できる確率と考えることができる。これも1名の選手の打撃力が突出していることを顕著に表わしている。このように分析した結果は毎月練習時に張り出して子供が見ることができるようにしているが特に細かく解説していないので「打率が何位や!」など話しながら子供達は見ている。監督、コーチともこれらの数値を見ながら対策を検討するといったことはおこなっていないが、最近の練習メニューは確実に打撃練習のウェイトが大きくなってきており、ランナーをおいたフリーバッティングではアウトカウントやランナーの状況に応じて、セフティーバントや送りバントを試みることを監督自ら指示しているので打撃力向上と得点力向上を意識した練習メニューになっていることは間違いない。また、最近は打順も依然と変わってきており、打撃力No1の選手を1番に起用して2回以降の得点チャンスに打順が回ってくる作戦も取っている。最近の打撃力分析を通じて感じることは長打力が期待できるが確率の悪かった6年生の打率が2割台に上がってきたこと、小柄な5年生がバットを振り回すのではなく、セフティーバンドやプッシュバントを駆使して打率2位に食い込んできていることなどうれしい状況も認められる。後は息子が3割くらい打ってくれるとよいのですが、なかなか道のりは遠いです。
2011.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1