全93件 (93件中 1-50件目)

祇園甲部の芸舞妓さんたちが、日ごろ研鑽に励んでいる京舞井上流の伎芸の成果を披露する会です。会では芸を発表することに合わせて、それぞれの芸舞妓さんが芸を競う場にもなります。10代の舞妓さんからベテランの芸妓さんまで、緊張感に包まれつつも、ゆったりとした中に力強さを兼ね備えた美しい京舞井上流の舞を披露します。日程:2017年10月1日(日)~6日(金)16:00~ 料金:指定8,500円 場所:祇園甲部歌舞練場(京都市東山区祇園町南側)京阪本線「祇園四条駅」下車徒歩約5分 電話:075-561-1115(祇園甲部歌舞会)
2017.08.31
コメント(0)
![]()
第一朗読一テサロニケ 3・7−13使徒パウロのテサロニケの教会への手紙 兄弟たち、わたしたちは、あらゆる困難と苦難に直面しながらも、あなたがたの信仰によって励まされました。あなたがたが主にしっかりと結ばれているなら、今、わたしたちは生きていると言えるからです。わたしたちは、神の御前で、あなたがたのことで喜びにあふれています。この大きな喜びに対して、どのような感謝を神にささげたらよいでしょうか。顔を合わせて、あなたがたの信仰に必要なものを補いたいと、夜も昼も切に祈っています。 どうか、わたしたちの父である神御自身とわたしたちの主イエスとが、わたしたちにそちらへ行く道を開いてくださいますように。どうか、主があなたがたを、お互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ちあふれさせてくださいますように、わたしたちがあなたがたを愛しているように。そして、わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき、あなたがたの心を強め、わたしたちの父である神の御前で、聖なる、非のうちどころのない者としてくださるように、アーメン。 福音朗読マタイ 24・42−51マタイによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。 主人がその家の使用人たちの上に立てて、時間どおり彼らに食事を与えさせることにした忠実で賢い僕は、いったいだれであろうか。主人が帰って来たとき、言われたとおりにしているのを見られる僕は幸いである。はっきり言っておくが、主人は彼に全財産を管理させるにちがいない。しかし、それが悪い僕で、主人は遅いと思い、仲間を殴り始め、酒飲みどもと一緒に食べたり飲んだりしているとする。もしそうなら、その僕の主人は予想しない日、思いがけない時に帰って来て、彼を厳しく罰し、偽善者たちと同じ目に遭わせる。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 絵で見るはじめてのキリスト教 子どものためのカトリック入門 / クリスティン・ペドッティ 【絵本】
2017.08.31
コメント(0)

8月31日の花言葉はホウセンカで「快活」です。ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培される。特徴茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に2〜3花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある。現在の園芸種は、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きである。また、距のないものもある。本来は草丈が60cmくらいになるが、近年草丈20〜30cmの矮性種が好まれている。性質こぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限り、病虫害もほとんどなく育てやすい。発芽温度は比較的高いので、東京付近では4月下旬から5月に播種する。果実は蒴果(さくか)で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。文化と伝承赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名もある。沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、民謡「てぃんさぐぬ花」は広く知られた童謡である。その歌詞にもこの花で爪を染める話が扱われている。韓国では、爪にホウセンカの汁を塗り、初雪まで色が残っていたら恋が実ると言う伝承がある。触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。現代医学的には誤りであるが、ホウセンカの種をそのまま飲めば、のどにつまった魚の骨が取れるという伝承が長野県秋山郷にあった。主な歌謡曲鳳仙花:クラフト(作詞 さだまさし 作曲 さだまさし 昭和50年)鳳仙花:島倉千代子(作詞 吉岡治 作曲 市川昭介 昭和56年)ほうせんか:中島みゆき(作詞作曲 中島みゆき)赤い鳳仙花:加藤登紀子(韓国民謡)鳳仙花:洪蘭坡小説鳳仙花:中上健次漫画ほうせんか・ぱん:大島弓子受粉についてホウセンカやツリフネソウのようなすぼんだ横向きの形の花はマルハナバチなどの大型のハナバチによる受粉に適応した形態であるが、アフリカホウセンカのように上に向けて大きく開いた花はチョウによる受粉に適応している可能性が高い。日本ではよくイチモンジセセリが訪花して距に深く口吻を挿しこみ、雄しべや雌しべに額を押し付けてつけて、受粉に与っている。引用:Wikipedia
2017.08.31
コメント(0)

「ずいき」とは食用のサトイモやハスイモの葉柄のこと。瑞饋祭では三基の御鳳輦(ごほうれん)のほかに、ずいきや野菜で飾られたずいき御輿が加わります。めでたい言葉の「瑞気」、うれしいという「随喜」の発音と同じことからめでたいとされ、「饋」の字は神様に食物を供える意味があります。1日は本社から御旅所まで神幸行列があり(13:00 行列出発)、到着した御旅所では16:00から八乙女舞が奉納されます。4日の還幸祭では13:00から御旅所を出発した神輿行列が、上七軒など周辺の氏子地域を練り歩きます。日程:2017年10月1日(日)~5日(木)料金:無料 場所:北野天満宮
2017.08.30
コメント(0)

8月30日の花言葉はキツネノカミソリで「妖艶」です。キツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。クロンキスト体系ではユリ科。解説明るい林床や林縁などに自生する。早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とす。盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。本種には、結実するものと、しないもの(三倍体、2n=32)がある。葉の形、花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる。分布東アジアの一部(日本、朝鮮半島)に分布する。日本では本州・四国・九州に分布する。引用:Wikipedia
2017.08.30
コメント(0)
![]()
第一朗読一テサロニケ 2・9−13使徒パウロのテサロニケの教会への手紙 兄弟たち、わたしたちの労苦と骨折りを覚えているでしょう。わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした。あなたがた信者に対して、わたしたちがどれほど敬虔に、正しく、非難されることのないようにふるまったか、あなたがたが証しし、神も証ししてくださいます。あなたがたが知っているとおり、わたしたちは、父親がその子供に対するように、あなたがた一人一人に呼びかけて、神の御心にそって歩むように励まし、慰め、強く勧めたのでした。御自身の国と栄光にあずからせようと、神はあなたがたを招いておられます。 このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。 福音朗読マタイ 23・27−32マタイによる福音 〔そのとき、イエスは言われた。〕「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている。 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。こうして、自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを、自ら証明している。先祖が始めた悪事の仕上げをしたらどうだ。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です争いから交わりへ 2017年に宗教改革を共同で記念するルーテル教会とカトリック教会 / 一致に関するルーテル=ローマ・カトリック 【本】
2017.08.30
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 1・17−19エレミヤの預言〔その日、主の言葉がわたしに臨んだ。〕あなたは腰に帯を締め立って、彼らに語れわたしが命じることをすべて。彼らの前におののくなわたし自身があなたを彼らの前でおののかせることがないように。わたしは今日、あなたをこの国全土に向けて堅固な町とし、鉄の柱、青銅の城壁としてユダの王やその高官たちその祭司や国の民に立ち向かわせる。彼らはあなたに戦いを挑むが勝つことはできない。わたしがあなたと共にいて、救い出すと主は言われた。 福音朗読マルコ 6・17−29マルコによる福音 〔そのとき、〕ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていたからである。ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。 洗礼者ヨハネの殉教は、エルサレムではすでに5世紀に記念されていた。サマリアのセバステで、主の先駆者であった彼にささげられた教会堂の記念日がこの日に当たると思われる。洗礼者ヨハネの殉教の記念は、6、7世紀には、「洗礼者聖ヨハネの受難(斬首)」という名称で西方でも東方でも広く祝われていた。その誕生においても死においてもキリストの先駆けとなった(きょうのミサの集会祈願)洗礼者ヨハネの生涯を思い起こす記念日である。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】明治期カトリック聖歌集 E.ヘンゼラー/著 安足磨由美/著
2017.08.29
コメント(0)

祭り瑞饋(ずいき)祭日程:2017年10月1日(日)~5日(木)場所:北野天満宮粟田祭日程:2017年10月7日(土)~9日(月・祝)・15日(日)場所:粟田神社船岡大祭日程:2017年10月19日(木)場所:建勲神社第43回 大陶器市「清水焼の郷まつり」日程:2017年10月20日(金)~22日(日)場所:清水焼の郷会館、清水焼団地一帯時代祭日程:2017年10月22日(日)場所:京都御所~平安神宮由岐神社例祭 鞍馬の火祭日程:2017年10月22日(日)場所:由岐神社観月日程:社寺により異なる御香宮神幸祭日程:2017年9月30日(土)~10月8日(日)場所:御香宮神社定例行事温習会日程:2017年10月1日(日)~6日(金)場所:祇園甲部歌舞練場ぜんそく封じのへちま加持日程:2017年10月4日(水)場所:赤山禅院壬生大念佛狂言日程:2017年10月7日(土)~9日(月・祝)場所:壬生寺寿会日程:2017年10月8日(日)~12日(木)場所:上七軒歌舞練場泉涌寺 菊花展日程:2017年10月10日(火)~11月23日(木・祝)場所:泉涌寺人形供養日程:2017年10月14日(土)場所:宝鏡寺斎宮行列日程:2017年10月15日(日)場所:野宮神社二十五菩薩お練り供養法会日程:2017年10月15日(日)場所:即成院笠懸神事日程:2017年10月15日(日)場所:上賀茂神社[賀茂別雷神社]二十日ゑびす大祭(ゑびす講)日程:2017年10月19日(木)・20日(金)場所:恵美須神社嵯峨大念仏狂言 秋季公演日程:2017年10月22日(日)場所:清凉寺[嵯峨釈迦堂]特別行事仁和寺 霊宝館秋季名宝展日程:2017年10月1日(日)~11月23日(木・祝)場所:仁和寺妙心寺 大雄院 秋の特別拝観日程:2017年10月1日(日)~29日(日)の土・日・祝場所:妙心寺 大雄院 清凉寺 霊宝館秋季特別公開日程:2017年10月1日(日)~11月30日(木)場所:清凉寺[嵯峨釈迦堂]東林院 秋の夜間拝観「梵燈(ぼんとう)のあかりに親しむ会」日程:2017年10月6日(金)~15日(日)場所:妙心寺 東林院神護寺 五大虚空蔵菩薩像御開帳日程:2017年10月7日(土)~9日(月・祝)場所:神護寺弘源寺 秋の特別拝観日程:2017年10月7日(土)~12月10日(日)場所:弘源寺宝厳院 秋の特別拝観日程:2017年10月7日(土)~12月10日(日)場所:宝厳院大徳寺 総見院 秋季特別公開日程:2017年10月7日(土)~12月8日(金)場所:大徳寺 総見院大徳寺 黄梅院 秋季特別公開日程:2017年10月7日(土)~12月17日(日)場所:大徳寺 黄梅院大徳寺本坊 曝凉展日程:2017年10月8日(日)場所:大徳寺醍醐寺霊宝館 秋季特別公開日程:2017年10月15日(日)~12月10日(日)場所:醍醐寺長楽寺 秋の特別公開日程:2017年10月20日(金)~11月30日(木)場所:長楽寺真如院 庭園の特別拝観日程:2017年10月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)、11月1日(水)~5日(日)場所:真如院高台寺 秋の特別拝観日程:2017年10月21日(土)~12月10日(日)場所:高台寺2017年夜間特別拝観とライトアップ日程:2017年10月~12月圓徳院 秋の特別展日程:2017年10月22日(日)~12月10日(日)場所:圓徳院北野天満宮 御土居の公開日程:2017年10月28日(土)~12月3日(日)場所:北野天満宮京都市指定文化財 木島櫻谷旧邸 特別公開日程:2017年10月28日(土)~12月3日(日)の金・土・日・祝場所:櫻谷文庫 木島櫻谷旧邸大徳寺 興臨院 秋季特別公開日程:2017年9月9日(土)~10月1日(日)、10月7日(土)~12月17日(日)場所:大徳寺 興臨院大徳寺本坊・唐門・法堂龍 初秋の特別公開日程:2017年9月16日(土)~10月15日(日)場所:大徳寺聖護院 特別公開日程:2017年9月16日(土)~12月10日(日)場所:聖護院東寺 秋期特別展日程:2017年9月20日(水)~11月25日(土)場所:東寺[教王護国寺]相国寺 秋の特別公開日程:2017年9月25日(月)~12月15日(金)場所:相国寺旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 特別名宝展日程:2017年9月29日(金)~12月4日(月)場所:旧嵯峨御所 大本山 大覚寺美術館・博物館開館120周年記念 特別展覧会 国宝日程:2017年10月3日(火)~11月26日(日)場所:京都国立博物館ウッドワン美術館コレクション絵画の愉(たの)しみ、画家のたくらみ 日本近代絵画との出会い日程:2017年10月3日(火)~12月3日(日)場所:京都文化博物館特別展「木島櫻谷 ―近代動物画の冒険」日程:2017年10月28日(土)~12月3日(日)場所:住友コレクション 泉屋博古館企画展「矢立と煙草入」日程:2017年8月19日(土)~11月12日(日)場所:清水三年坂美術館細見コレクション名品選 麗しき日本の美―秋草の意匠―日程:2017年8月26日(土)~2017年10月9日(月・祝)場所:細見美術館秋季企画展「うるしの彩り ―漆黒と金銀が織りなす美の世界」日程:2017年9月2日(土)~10月15日(日)場所:住友コレクション 泉屋博古館秋季特別展「地獄絵ワンダーランド」日程:2017年9月23日(土・祝)~11月12日(日)場所:龍谷大学 龍谷ミュージアム
2017.08.29
コメント(0)

8月29日の花言葉はミズアオイで「前途洋々」です。ミズアオイ(水葵、学名:Monochoria korsakowii[1])は、ミズアオイ科ミズアオイ属の植物。ナギ(菜葱)、ミズナギという別名で呼ばれることもあるが、これは同属のコナギの別名でもある。生態淡水に生える抽水植物。一年草。茎は横に這う根茎となって斜上し、葉が束生する。葉身は心形で長さ5-20cm、上部は鋭頭、縁は全縁、質は厚く光沢がある。葉柄は長さ10-50cmであるが、花柄の下部につく葉柄は短く5-20cmになる。日本での花期は8-10月。花茎は高さ30-70cmになり、葉より高く伸び、10-20個以上の花をつける。花は一日花で、花序内に数花ずつ咲く。花被片は6個あり、片は楕円形で長さ15-20mm、内花被片3片がやや幅が広く、色は青紫色。雄蕊は6個あり、うち5個の葯は黄色で小型、残りの1個の葯は紫色で大型になる。子房は上位で3室、胚珠は多数あって中軸胎座につき、柱頭の先端は頭状になる。果実は卵状長楕円形の蒴果となり、長さは約10mmで先に角状の花柱が残る。熟すと花茎が下に垂れる。種子は長さ1-1.5mmの楕円球形で、縦に10本以上の稜がある。分布と生育環境日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、湖沼、水田、水路などに生育する。国外では東アジアに分布する。かつては水田雑草としてよく見られたが、水路の改修や除草剤の使用などによって生育環境が悪化し、個体数が減少している。しかし、近年ではスルホニルウレア系除草剤に対する抵抗性を持ったミズアオイやコナギが全国的に増加し、問題となっている。東日本大震災の津波によって被害を受けた沿岸域では、整備された農地などであった土地が、地盤の沈降や浸食によって池や湿地が出現し、生育環境が悪化して姿を消していた植物が出現した例が報告されている。福島県、宮城県、岩手県の3県では、国の準絶滅危惧種であるミズアオイが復活した場所が40カ所報告されている。人間との関係万葉集では「水葱」(ミズアオイの別名)として求愛の歌に詠まれるなど、人間に親しまれてきた。また、青紫色の花は染物に利用されたほか、食用に供されることもある。食用にする場合は、若芽や若葉を塩ゆでにして流水によくさらし、汁物、煮物、和え物に用いる。引用:Wikipedia
2017.08.29
コメント(0)

相国寺は臨済宗相国寺派大本山でご本尊は釈迦如来像です。足利義満の発願により、当時は“花の御所”と呼ばれた幕府の東側に建立されました。秋の特別拝観では法堂(重文、本尊釈迦如来像・蟠龍図)、方丈、開山堂(庭園)が公開されます。日程:2017年9月25日(月)~12月15日(金)10:00~16:00※10月18日(水)~21日(土)は拝観不可。10月3日(火)~5日(木)、12月8日(金)は行事により受付時間変更のため要問合せ。 料金:800円 場所:相国寺
2017.08.28
コメント(0)
![]()
第一朗読一テサロニケ 1・1−5、8b−10使徒パウロのテサロニケの教会への手紙 パウロ、シルワノ、テモテから、父である神と主イエス・キリストとに結ばれているテサロニケの教会へ。恵みと平和が、あなたがたにあるように。 わたしたちは、祈りの度に、あなたがたのことを思い起こして、あなたがた一同のことをいつも神に感謝しています。あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、また、わたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していることを、わたしたちは絶えず父である神の御前で心に留めているのです。神に愛されている兄弟たち、あなたがたが神から選ばれたことを、わたしたちは知っています。わたしたちの福音があなたがたに伝えられたのは、ただ言葉だけによらず、力と、聖霊と、強い確信とによったからです。わたしたちがあなたがたのところで、どのようにあなたがたのために働いたかは、御承知のとおりです。神に対するあなたがたの信仰が至るところで伝えられているので、何も付け加えて言う必要はないほどです。彼ら自身がわたしたちについて言い広めているからです。すなわち、わたしたちがあなたがたのところでどのように迎えられたか、また、あなたがたがどのように偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕えるようになったか、更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです。 福音朗読マタイ 23・13−22マタイによる福音 〔そのとき、イエスは言われた。〕「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。人々の前で天の国を閉ざすからだ。自分が入らないばかりか、入ろうとする人をも入らせない。 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。だからあなたたちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。改宗者を一人つくろうとして、海と陸を巡り歩くが、改宗者ができると、自分より倍も悪い地獄の子にしてしまうからだ。 ものの見えない案内人、あなたたちは不幸だ。あなたたちは、『神殿にかけて誓えば、その誓いは無効である。だが、神殿の黄金にかけて誓えば、それは果たさねばならない』と言う。愚かで、ものの見えない者たち、黄金と、黄金を清める神殿と、どちらが尊いか。また、『祭壇にかけて誓えば、その誓いは無効である。その上の供え物にかけて誓えば、それは果たさねばならない』と言う。ものの見えない者たち、供え物と、供え物を清くする祭壇と、どちらが尊いか。祭壇にかけて誓う者は、祭壇とその上のすべてのものにかけて誓うのだ。神殿にかけて誓う者は、神殿とその中に住んでおられる方にかけて誓うのだ。天にかけて誓う者は、神の玉座とそれに座っておられる方にかけて誓うのだ。」 354年、アフリカのタガステに生まれる。若いときに放蕩生活を送り、マニ教に入ったが、ついに回心してカトリック信仰を受け入れ、387年にミラノでアンブロジオ司教から洗礼を授けられた。祖国に帰った後、修道生活を送り、やがてヒッポの司教に選ばれた。以後34年間、模範的司牧者として説教と多くの著作によって教区民を教え導き、当時の誤謬に対しては勇敢に争い、深遠な学識をもってキリスト教を解説した。430年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】カトリック教会のカテキズム 日本カトリック司教協
2017.08.28
コメント(0)

8月28日の花言葉はヤマハハコで「純情」です。ヤマハハコ(山母子、学名:Anaphalis margaritacea )はキク科ヤマハハコ属の多年草。雌雄異株。特徴茎の高さは30から70cmほどになり、茎には灰白色の綿毛が密生する。葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。分布と生育環境日本では、北海道、本州(長野県および石川県以北)に、日本国外では、千島、樺太、カムチャツカ、中国、ヒマラヤ、北アメリカに広く分布する。山地の日当たりのよい草原、崩壊地、道路法面などに群生する。引用:Wikipedia
2017.08.28
コメント(0)

紫野学区ぶらり独り呑み、今回は「なしか」さんをご紹介します。まずはキリンラガービールで喉を潤しながらメニューを吟味します。季節柄、はもは外せませんので「はもの炙り」をオーダー、はもの風味が炙ることでさらに引き立てられます。次はまたまたこの季節に外せない「生たこ造り」お供にお酒をオーダーしました。たこの濃厚な味が口に広がります。店名:なしか ジャンル:串揚げ・串かつ 予約・ お問い合わせ :075-414-0202 住所:京都府京都市北区紫野宮東町9-4 交通手段:鞍馬口駅から549m【5,000円以上送料無料】【ケース品】キリン ラガービール 大びん 633ml 20本入り
2017.08.27
コメント(0)
![]()
第一朗読イザヤ 22・19−23イザヤの預言 〔主は、宮廷を支配しているシェブナに言われる。〕 わたしは、お前をその地位から追う。 お前はその職務から退けられる。 その日には、わたしは、わが僕、ヒルキヤの子エルヤキムを呼び、彼にお前の衣を着せ、お前の飾り帯を締めさせ、お前に与えられていた支配権を彼の手に渡す。彼はエルサレムの住民とユダの家の父となる。わたしは彼の肩に、ダビデの家の鍵を置く。彼が開けば、閉じる者はなく、彼が閉じれば、開く者はないであろう。わたしは、彼を確かなところに打ち込み、かなめとする。彼は、父の家にとって栄光の座に着く。 第二朗読ローマ 11・33−36使徒パウロのローマの教会への手紙 ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。 「いったいだれが主の心を知っていたであろうか。 だれが主の相談相手であっただろうか。 だれがまず主に与えて、 その報いを受けるであろうか。」すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン。 福音朗読マタイ 16・13−20マタイによる福音 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですカトリック要理Q&A [ 大山繁 ]
2017.08.27
コメント(0)

8月27日の花言葉はユウガオで「魅惑の人」です。ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草。実の形によって細長くなった「ナガユウガオ」と、丸みを帯びた球状の「マルユウガオ」とに大別する。概要夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼんでしまうことからアサガオ・ヒルガオ・ヨルガオに対して命名された名であるが、アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはいずれもヒルガオ科の植物であり、直接の類縁関係はない。ヨルガオがユウガオと呼ばれる事もある。原産地は北アフリカまたはインド、古くから日本でも栽培されていたとされるが、何時どの様に伝来したかは分かっていない。大きな果実を実らせることが特徴。同じく大きな実を実らせるウリ科の植物にヒョウタンがあるが、ヒョウタンとユウガオは同一種であり、ヒョウタンがインドに伝わって栽培されるうち、苦味の少ない品種が食用のものとして分化、選別されたと考えられている。21世紀初頭の日本国内では、栽培は廃れる傾向にあるものの、新潟県や栃木県、山梨県(富士北麓地域)などで栽培が行われている。 岩手県でも、カツオの生利(なまり)節等と一緒に油いためでよく食されている。 青森県むつ市では8月半ば近く~8月下旬の期間に¥300~500/本程度で販売され、皮と内側の綿を取り除き破棄し、身の部分を幅5~8㎝・厚さ5㎜程度で切り、だしを入れた醤油ベースの油炒めでよく食されている。『源氏物語』をはじめ古くから説話や民間伝承にも登場するなど口承文芸のモチーフになっているほか、民俗的にはハレの日に食し、陽気や作物の豊凶を予兆する年占作物としても認識され、作物禁忌も存在した。季語は花は夏、果実は秋。利用実は食用のほか容器としても用いられる。ユウガオの実を細長い帯状に剥いて加工したものはかんぴょう(干瓢)と呼ばれ、巻き寿司や汁物などに使われ食用にされる。主にマルユウガオからかんぴょう(干瓢)は作る[1]。沖縄においてはチブル(頭の意)と呼ばれ、かんぴょうにするよりも冬瓜と同じように煮物、汁物にしたり、炒め物、または生のまま胡麻和えなどにして食べるほうが一般的。新潟県の郷土料理「クジラ汁」の具材。なお、ユウガオは、同一種のヒョウタンの中から、食用にするため、苦みを持つククルビタシンの少ない品種を選別した変種である。 そのため、接ぎ木栽培用の台木用の品種など、食用外の品種にはククルビタシンの多い実を付けるものがある。また、まれに食用品種の一部の株でもククルビタシンを非常に多く産生するものが混じって流通することがあり、自家栽培したものなどを苦味を我慢して食べたことによる食中毒事例(おう吐や下痢等)もある。そのため、ゴーヤー(ニガウリ)に比べて苦味の強いものには注意する必要がある。このほか、スイカの栽培において、ユウガオは連作や病気に強いため接ぎ木栽培用の台木として利用される。なお、このように接ぎ木のために利用している台木からなったユウガオの実にもククルビタシンが多く含まれることがあるため摂食を避ける必要がある。引用:Wikipedia
2017.08.27
コメント(0)

8月26日の花言葉はケイトウで「永遠の愛・おしゃれ」です。ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。狭義にはC. argentea f. cristata(シノニムC. argentea var. cristata)をいうが、本記事では特に断らない限りC. argentea をケイトウということにする。学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。花期は6月から9月頃。原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。かつては韓藍(カラアイ)と呼ばれていた。花の色は赤や黄色を基調とするが、橙、紫、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある。栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きする。種は嫌光性で、日光の当る場所では発芽しない。アルカリ性の土壌を好み、栽培は簡単である。花穂の形状の異なる羽毛ケイトウ、久留米ケイトウ、トサカケイトウなどの系統がある。花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされている。日本でも食用植物として栽培されていた時期がある。朝鮮では穂粒を豚の餌にしている。根や茎は干した後にいぶしてネズミ除けに用いられる。日本では江戸時代に狩野派の画家狩野永徳が鶏頭を描いている。引用:Wikipedia
2017.08.26
コメント(0)

縁切り・縁結びで知られる安井金比羅宮の櫛まつりは性別を問わず、私たちが日常使う櫛に感謝する祭りです。境内北側の久志塚は櫛を祀り、美顔のご利益があるといわれています。13:00からの祭典では参拝者より寄せられた櫛を塚内へ納め、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されます。14:00より伝統の髪型と風俗衣装の解説後、時代風俗行列が神社周辺の祗園界隈を練り歩きます。※雨天の場合、行列巡行は中止。日程:2017年9月25日(月)神事13:00~ 風俗行列14:00~ 料金:無料 場所:安井金比羅宮
2017.08.26
コメント(0)
![]()
第一朗読ルツ 2・1−3、8−11、4・13−17ルツ記 ナオミの夫エリメレクの一族には一人の有力な親戚がいて、その名をボアズといった。モアブの女ルツがナオミに、「畑に行ってみます。だれか厚意を示してくださる方の後ろで、落ち穂を拾わせてもらいます」と言うと、ナオミは、「わたしの娘よ、行っておいで」と言った。ルツは出かけて行き、刈り入れをする農夫たちの後について畑で落ち穂を拾ったが、そこはたまたまエリメレクの一族のボアズが所有する畑地であった。 ボアズはルツに言った。 「わたしの娘よ、よく聞きなさい。よその畑に落ち穂を拾いに行くことはない。ここから離れることなく、わたしのところの女たちと一緒にここにいなさい。刈り入れをする畑を確かめておいて、女たちについて行きなさい。若い者には邪魔をしないように命じておこう。喉が渇いたら、水がめの所へ行って、若い者がくんでおいた水を飲みなさい。」 ルツは、顔を地につけ、ひれ伏して言った。 「よそ者のわたしにこれほど目をかけてくださるとは。厚意を示してくださるのは、なぜですか。」 ボアズは答えた。 「主人が亡くなった後も、しゅうとめに尽くしたこと、両親と生まれ故郷を捨てて、全く見も知らぬ国に来たことなど、何もかも伝え聞いていました。」 ボアズはこうしてルツをめとったので、ルツはボアズの妻となり、ボアズは彼女のところに入った。主が身ごもらせたので、ルツは男の子を産んだ。女たちはナオミに言った。 「主をたたえよ。主はあなたを見捨てることなく、家を絶やさぬ責任のある人を今日お与えくださいました。どうか、イスラエルでその子の名があげられますように。その子はあなたの魂を生き返らせる者となり、老後の支えとなるでしょう。あなたを愛する嫁、七人の息子にもまさるあの嫁がその子を産んだのですから。」 ナオミはその乳飲み子をふところに抱き上げ、養い育てた。近所の婦人たちは、ナオミに子供が生まれたと言って、その子に名前を付け、その子をオベドと名付けた。オベドはエッサイの父、エッサイはダビデの父である。 福音朗読マタイ 23・1−12マタイによる福音 〔そのとき、〕イエスは群衆と弟子たちにお話しになった。「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですこころにひかりを よくわかるカトリック入門 / ガエタノ・コンプリ 【本】
2017.08.26
コメント(0)

8月25日の花言葉はシシウドで「健康美」です。シシウド属(シシウドぞく、Angelica)は、セリ科の属のひとつ。アンゼリカともいう。特徴北半球の広い範囲に分布している越年草または多年草。葉は羽状複葉か3出羽状複葉で、花は複散形花序になり、花弁は基本的に白色で、ときに紫色、緑色がある。果実は扁平になり、分果の側隆条が翼状に広がる。ヨーロッパを中心に、古くから薬用・食用のハーブとして用いられている。日本に自生するシシウドやアシタバをはじめ、世界に80種ほどが知られている。引用:Wikipedia
2017.08.25
コメント(0)
![]()
第一朗読ルツ 1・1、3−6、14b−16、22ルツ記 士師が世を治めていたころ、飢饉が国を襲ったので、ある人が妻と二人の息子を連れて、ユダのベツレヘムからモアブの野に移り住んだ。夫エリメレクは、〔妻〕ナオミと二人の息子を残して死んだ。 息子たちはその後、モアブの女を妻とした。一人はオルパ、もう一人はルツといった。十年ほどそこに暮らしたが、〔息子の〕マフロンとキルヨンの二人も死に、ナオミは夫と二人の息子に先立たれ、一人残された。ナオミは、モアブの野を去って国に帰ることにし、嫁たちも従った。主がその民を顧み、食べ物をお与えになったということを彼女はモアブの野で聞いたのである。 〔故国ユダに帰る道すがら、ナオミが二人の嫁に「自分の里に帰りなさい」と言ったので、〕オルパはやがて、しゅうとめに別れの口づけをしたが、ルツはすがりついて離れなかった。 ナオミは言った。 「あのとおり、あなたの相嫁は自分の民、自分の神のもとへ帰って行こうとしている。あなたも後を追って行きなさい。」 ルツは言った。 「あなたを見捨て、あなたに背を向けて帰れなどと、そんなひどいことを強いないでください。 わたしは、あなたの行かれる所に行き お泊まりになる所に泊まります。 あなたの民はわたしの民 あなたの神はわたしの神。」 ナオミはこうして、モアブ生まれの嫁ルツを連れてモアブの野を去り、帰って来た。二人がベツレヘムに着いたのは、大麦の刈り入れの始まるころであった。 福音朗読マタイ 22・34−40マタイによる福音 〔そのとき、〕ファリサイ派の人々は、イエスがサドカイ派の人々を言い込められたと聞いて、一緒に集まった。そのうちの一人、律法の専門家が、イエスを試そうとして尋ねた。「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」 【任意・8月25日 聖ルイ】1214年に生まれ、12歳の若さでフランス国王となる。結婚して11人の子をもうけ、自ら子どもたちの教育に励んだ。特に、苦行と祈り、また貧者への愛に努めた。国を治めるにあたっては、諸国間の平和と自国民の繁栄だけでなく、民の霊的な進歩にも心を配った。キリストの墓所を取り戻すために十字軍の遠征を行ったが、1270年にカルタゴ近郊で死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)【任意・8月25日 聖ヨセフ・カラサンス司祭】1557年、スペインのアラゴニア地方に生まれる。優れた教育を受けてから司祭に叙階され、祖国スペインで司祭職に励んだ。その後、ローマに赴き、そこで貧しい家庭の子どもたちの教育に力を注ぎ、この仕事を果たすために修道会(エスコラピオス会)を創立した。多くの困難に遭い、彼の成功をねたむ人々からの中傷を耐え忍び、1648年にローマで死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です人生を活性化する25錠 カトリック・サプリ / 竹下節子 【新書】
2017.08.25
コメント(0)

万葉集に詠まれた植物の中で最も多いのが、優美で可憐な萩の花です。その萩の名所で「萩の宮」と呼ばれるのが梨木神社です。社殿に続く参道の両脇に咲く約500株の萩が見頃を迎えると、萩まつりの神事や行事が行われます。弓術や神楽、狂言などが奉納され、祭りは大勢の人でにぎわいます。梨木神社には京都三名水のひとつ「染井の水」があり、萩まつりのお茶席ではこの染井の水が使われます。日程:2017年9月23日(土・祝)・24日(日)10:00~ 料金:無料、お茶席券800円(記念品・萩の絵皿付は1,500円) 場所:梨木神社
2017.08.25
コメント(0)

8月24日の花言葉はカラスウリで「よき便り」です。カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。 地下には塊根を有する。概要原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。生態4月〜6月にかけて塊根から発芽、あるいは実生する。花期は夏で、7月〜9月にかけての日没後から開花する。雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7〜10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである。雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。果実は直径5〜7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がポツンと目立つ。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた、カマキリの頭部に似た特異な形状をした黒褐色の種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さない。鳥がこの果肉を摂食し、同時に種子を飲み込んで運ぶ場合もある。しかし名前と異なり、特にカラスの好物という観察例はほとんどない。地下にはデンプンやタンパク質をふんだんに含んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。名前については、カラスが好んで食べる、ないし熟した赤い実がカラスが食べのこしたように見えることから命名された等、諸説ある。昆虫との関係ミスジミバエカラスウリ属の野生植物の雄花にはミバエ科のハエであるミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912) の雌が飛来し、産卵する。ミスジミバエの幼虫を宿して落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。利用種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。中国では医薬原料として活用されており、果実・種子・塊根ともに生薬として利用されている。かつては日本でも、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。また、カラスウリの根を煎じて、ぜんそく薬にしたり、果汁を手足などのひびに塗ったりするという伝統的民間療法が長野県阿智、喬木村などに残っている。近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。引用:Wikipedia
2017.08.24
コメント(0)

安産祈願で知られる「御香宮」の名は貞観4年(862)、境内から香りの良い水(御香水)がわき出たことから、清和天皇よりその名を賜って「御諸神社」から今の名前になったと伝わっています(現在、御香水は名水百選の一つ)。毎年、秋に催される御香宮神能は「猿楽」の流れをくみ、その歴史は約600年前の室町時代からと古く、以来、盛衰はあったものの連綿と神能が奉納され続けています。他に狂言と仕舞も演じられます。日程:2017年9月23日(土・祝)17:00~ 料金:当日券3,500円、前売券3,000円 場所:御香宮神社
2017.08.24
コメント(0)
![]()
第一朗読黙示録 21・9b−14ヨハネの黙示 〔天使が〕わたしに語りかけてこう言った。「ここへ来なさい。小羊の妻である花嫁を見せてあげよう。」この天使が、“霊”に満たされたわたしを大きな高い山に連れて行き、聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来るのを見せた。都は神の栄光に輝いていた。その輝きは、最高の宝石のようであり、透き通った碧玉のようであった。都には、高い大きな城壁と十二の門があり、それらの門には十二人の天使がいて、名が刻みつけてあった。イスラエルの子らの十二部族の名であった。東に三つの門、北に三つの門、南に三つの門、西に三つの門があった。都の城壁には十二の土台があって、それには小羊の十二使徒の十二の名が刻みつけてあった。 福音朗読ヨハネ 1・45−51ヨハネによる福音 〔そのとき、〕フィリポはナタナエルに出会って言った。「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ。」するとナタナエルが、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言ったので、フィリポは、「来て、見なさい」と言った。イエスは、ナタナエルが御自分の方へ来るのを見て、彼のことをこう言われた。「見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」ナタナエルが、「どうしてわたしを知っておられるのですか」と言うと、イエスは答えて、「わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た」と言われた。ナタナエルは答えた。「ラビ、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。」イエスは答えて言われた。「いちじくの木の下にあなたがいるのを見たと言ったので、信じるのか。もっと偉大なことをあなたは見ることになる。」更に言われた。「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」 ガリラヤのカナの生まれで、使徒フィリポによってイエスのもとに導かれた。キリストの昇天の後、福音をインドに宣べ伝え、そこで殉教したと伝えられている。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です村上茂の生涯 カトリックへ復帰した外海・黒崎かくれキリシタンの指導者 聖母文庫 / ロジェ・ヴァンジラ・ムンシ 【文庫】
2017.08.24
コメント(0)
![]()
第一朗読士師記 9・6−15士師記 〔その日、〕シケムのすべての首長とベト・ミロの全員が集まり、赴いて、シケムの石柱のあるテレビンの木の傍らでアビメレクを王とした。このことがヨタムに知らされると、彼はゲリジム山の頂に行って立ち、大声を張り上げて言った。 「シケムの首長たちよ。 わたしの言うことを聞いてください。 そうすれば、神はあなたたちの言うことを 聞き入れてくださる。 木々が、だれかに油を注いで 自分たちの王にしようとして まずオリーブの木に頼んだ。 『王になってください。』 オリーブの木は言った。 『神と人に誉れを与える わたしの油を捨てて 木々に向かって手を振りに 行ったりするものですか。』 木々は、いちじくの木に頼んだ。 『それではあなたが女王になってください。』 いちじくの木は言った。 『わたしの甘くて味のよい実を捨てて 木々に向かって手を振りに 行ったりするものですか。』 木々は、ぶどうの木に頼んだ。 『それではあなたが女王になってください。』 ぶどうの木は言った。 『神と人を喜ばせる わたしのぶどう酒を捨てて 木々に向かって手を振りに 行ったりするものですか。』 そこですべての木は茨に頼んだ。 『それではあなたが王になってください。』 茨は木々に言った。 『もしあなたたちが誠意のある者で わたしに油を注いで王とするなら 来て、わたしの陰に身を寄せなさい。 そうでないなら、この茨から 火が出て、レバノンの杉を焼き尽くします。』」 福音朗読マタイ 20・1−16マタイによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちにこのたとえを語られた。〕「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」 【任意・8月23日 聖ローザ(リマ)おとめ】1586年にペルーのリマに生まれる。すでに家庭内で修徳に励んでいたが、ドミニコ第三会に入会してから、特に苦行と観想的祈りに専念し、神秘体験を得た。1617年8月24日に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 二十世紀のカトリック神学 新スコラ主義から婚姻神秘主義へ / ファーガス・カー 【本】
2017.08.23
コメント(0)

高瀬川は慶長19年(1614)角倉了以・素庵親子が開削した洛中と伏見を結ぶ運河です。現存する唯一の舟溜り一之船入は史跡に指定されており、近くには復元された高瀬舟が設置されています。舟まつりでは、高瀬舟の乗船や舞妓さんのお茶席(500円)、子ども宝探しやクイズラリー、縁のある県人会の物販ブース(予定)、落語会、島津製作所創業記念資料館、がんこ 高瀬川二条苑の庭園の無料公開も行われます。※雨天決行・荒天中止日程:2017年9月23日(土・祝)10:30~16:00 料金:無料 場所:京都市中京区木屋町二条一之船入周辺
2017.08.23
コメント(0)

8月23日の花言葉はナデシコで「純愛・才能」です。ナデシコ(なでしこ、撫子、瞿麦)はナデシコ科ナデシコ属の植物、カワラナデシコ(学名:Dianthus superbus L. var. longicalycinus)の異名。またナデシコ属の植物の総称。蘧麦(きょばく)。 秋の七草の一つである。歌などで、「撫でし子」を掛詞にすることが多い。引用:Wikipedia
2017.08.23
コメント(0)
![]()
第一朗読士師記 6・11−24a士師記 〔その日、〕主の御使いが来て、オフラにあるテレビンの木の下に座った。これはアビエゼルの人ヨアシュのものであった。その子ギデオンは、ミディアン人に奪われるのを免れるため、酒ぶねの中で小麦を打っていた。主の御使いは彼に現れて言った。「勇者よ、主はあなたと共におられます。」ギデオンは彼に言った。「わたしの主よ、お願いします。主なる神がわたしたちと共においでになるのでしたら、なぜこのようなことがわたしたちにふりかかったのですか。先祖が、『主は、我々をエジプトから導き上られたではないか』と言って語り伝えた、驚くべき御業はすべてどうなってしまったのですか。今、主はわたしたちを見放し、ミディアン人の手に渡してしまわれました。」主は彼の方を向いて言われた。「あなたのその力をもって行くがよい。あなたはイスラエルを、ミディアン人の手から救い出すことができる。わたしがあなたを遣わすのではないか。」彼は言った。「わたしの主よ、お願いします。しかし、どうすればイスラエルを救うことができましょう。わたしの一族はマナセの中でも最も貧弱なものです。それにわたしは家族の中でいちばん年下の者です。」主は彼に言われた。「わたしがあなたと共にいるから、あなたはミディアン人をあたかも一人の人を倒すように打ち倒すことができる。」彼は言った。「もし御目にかないますなら、あなたがわたしにお告げになるのだというしるしを見せてください。どうか、わたしが戻って来るまでここを離れないでください。供え物を持って来て、御前におささげしますから。」主は、「あなたが帰って来るまでここにいる」と言われた。 ギデオンは行って、子山羊一匹、麦粉一エファの酵母を入れないパンを調え、肉を籠に、肉汁を壺に入れ、テレビンの木の下にいる方に差し出した。神の御使いは、「肉とパンを取ってこの岩の上に置き、肉汁を注ぎなさい」と言った。ギデオンはそのとおりにした。主の御使いは、手にしていた杖の先を差し伸べ、肉とパンに触れた。すると、岩から火が燃え上がり、肉とパンを焼き尽くした。主の御使いは消えていた。ギデオンは、この方が主の御使いであることを悟った。ギデオンは言った。「ああ、主なる神よ。わたしは、なんと顔と顔を合わせて主の御使いを見てしまいました。」主は彼に言われた。「安心せよ。恐れるな。あなたが死ぬことはない。」ギデオンはそこに主のための祭壇を築き、「平和の主」と名付けた。 福音朗読マタイ 19・23−30マタイによる福音 〔そのとき、〕イエスは弟子たちに言われた。「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」弟子たちはこれを聞いて非常に驚き、「それでは、だれが救われるのだろうか」と言った。イエスは彼らを見つめて、「それは人間にできることではないが、神は何でもできる」と言われた。すると、ペトロがイエスに言った。「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました。では、わたしたちは何をいただけるのでしょうか。」イエスは一同に言われた。「はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。」 この祝日は、1954年にピオ12世教皇によって発表された回勅によって定められた。マリアは神の子イエス・キリストの母であり、神の救いの業の協力者となった。こうして天に上げられたマリアは、王であるキリストの栄光にあずかることによって、すべてのものの女王として高められている。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】マリア・クロス 現代カトリック系作家の想像力作用のパターン ドナト・オドンネル/著 山形和美/訳
2017.08.22
コメント(0)

8月22日の花言葉はナツズイセンで「快い楽しさ」です。ナツズイセン(夏水仙、学名: Lycoris squamigera)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。また、花期に葉がないことから、俗に「裸百合」とも呼ばれる。形態・生態地下に鱗茎を持つ。秋から翌年の春にかけてスイセンに似た葉を出す。8月中旬から下旬に鱗茎ひとつに対して1本、60cmほどの花茎を伸ばし、ピンク色の花を咲かせる。花茎が伸びる頃には葉は残っておらず、花茎と花だけの姿となる。ふつう果実はできない。分布日本では、北海道を除く全国の主に人家の近くの里山付近に生育する。古くに中国から渡来した帰化植物と考えられている。人間との関わり観賞用に栽培される。引用:Wikipedia
2017.08.22
コメント(0)

高瀬川は慶長19年(1614)角倉了以・素庵親子が開削した洛中と伏見を結ぶ運河です。現存する唯一の舟溜り一之船入は史跡に指定されており、近くには復元された高瀬舟が設置されています。舟まつりでは、高瀬舟の乗船や舞妓さんのお茶席(500円)、子ども宝探しやクイズラリー、縁のある県人会の物販ブース(予定)、落語会、島津製作所創業記念資料館、がんこ 高瀬川二条苑の庭園の無料公開も行われます。※雨天決行・荒天中止日程:2017年9月23日(土・祝)10:30~16:00 料金:無料 場所:京都市中京区木屋町二条一之船入周辺
2017.08.22
コメント(0)

9月23日の秋分の日に執り行われる晴明祭は、晴明神社で最も重要な祭儀です。前夜の宵宮祭の迎え提灯や湯立神楽にも人々が多く訪れます。秋分の日は朝から氏子らが参列して献花や献茶が行われ、露店も並んでにぎわいます。13:00からの神幸祭では3基の神輿の渡御もあり、少年鼓笛隊を先頭に菊鉾、御神宝、 飾馬などに晴風稚児、八乙女たちが独特の美しい衣装姿で神輿のお供をします。 日程:2017年9月22日(金)・23日(土・祝)22日19:00~、23日10:00~ 料金:見学無料、湯立神楽(21日19:00~)1,000円 場所:晴明神社
2017.08.21
コメント(0)
![]()
第一朗読士師記 2・11−19士師記 〔そのころ、〕イスラエルの人々は主の目に悪とされることを行い、バアルに仕えるものとなった。彼らは自分たちをエジプトの地から導き出した先祖の神、主を捨て、他の神々、周囲の国の神々に従い、これにひれ伏して、主を怒らせた。彼らは主を捨て、バアルとアシュトレトに仕えたので、主はイスラエルに対して怒りに燃え、彼らを略奪者の手に任せて、略奪されるがままにし、周りの敵の手に売り渡された。彼らはもはや、敵に立ち向かうことができなかった。出陣するごとに、主が告げて彼らに誓われたとおり、主の御手が彼らに立ち向かい、災いをくだされた。彼らは苦境に立たされた。 主は士師たちを立てて、彼らを略奪者の手から救い出された。しかし、彼らは士師たちにも耳を傾けず、他の神々を恋い慕って姦淫し、これにひれ伏した。彼らは、先祖が主の戒めに聞き従って歩んでいた道を早々に離れ、同じように歩もうとはしなかった。主は彼らのために士師たちを立て、士師と共にいて、その士師の存命中敵の手から救ってくださったが、それは圧迫し迫害する者を前にしてうめく彼らを、主が哀れに思われたからである。その士師が死ぬと、彼らはまた先祖よりいっそう堕落して、他の神々に従い、これに仕え、ひれ伏し、その悪い行いとかたくなな歩みを何一つ断たなかった。 福音朗読マタイ 19・16−22マタイによる福音 〔そのとき、〕一人の男がイエスに近寄って来て言った。「先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。」イエスは言われた。「なぜ、善いことについて、わたしに尋ねるのか。善い方はおひとりである。もし命を得たいのなら、掟を守りなさい。」男が「どの掟ですか」と尋ねると、イエスは言われた。「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。』」そこで、この青年は言った。「そういうことはみな守ってきました。まだ何か欠けているでしょうか。」イエスは言われた。「もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである。 1835年、ベネチア地方のリエーゼ村で生まれる。司祭に叙階されて、司祭職に励んだ。マントバの司教、さらにベネチアの大司教を歴任した後、1903年に教皇に選ばれた。「キリストにおいてすべてを刷新する」というモットーを選び、貧しい生活を送りながら、素直で剛毅な精神をもって、信者のキリスト教的な生活を育て、当時生じた誤謬に対しては勇敢に戦うことによって、そのモットーを実行した。1914年8月20日に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】ファティマ第三の秘密 教皇庁発表によるフ カトリック中央協議会
2017.08.21
コメント(0)

8月21日の花言葉はノリウツギで「臨機応変」です。ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。特徴樹高は2mから5mくらいになる。木ではあるが、先端がやや倒れて他の木により掛かり、つる植物のように見えることもある。葉に葉柄があり、枝に対生し、葉の形は卵形から楕円形、縁は鋸歯状。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついた。新エングラー体系では、ユキノシタ科アジサイ属になっているが、クロンキスト体系ではユキノシタ科の木本類をアジサイ科として分離独立させている。分布と生育環境北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生する。よく目立つ花で、またハナカミキリやハナムグリなどの訪花性の昆虫が多く集まる。花は枯れてからも茶色くなって翌年まで残る。そのため、和歌山県南部の山間部では娘を嫁に出すときに「ノリウツギの花が無くなるまで帰るな」と言って送り出す地域があるという。引用:Wikipedia
2017.08.21
コメント(0)

洛中洛外の拉麺屋さんを紹介するシリーズ、今回は北大路通の「九九ッ」さんをご紹介します。まずはメンマとキリンラガービールで喉を潤します。今回は味噌ラーメンを選択、味噌のほんのりとした甘みが口の中に広がり、自家製麺と相まって私好みのお味でした。店名:九九ッ (きゅうくつ) ジャンル:ラーメン、餃子 予約・お問い合わせ :075-712-5669 住所:京都府京都市左京区下鴨西半木町70-2 交通手段:京都市バス 植物園前又は府立大学前 下車 京都市営地下鉄 北大路駅 下車 北大路駅から669m営業時間:[水~月]12:00~14:00 18:30~24:00定休日:火曜【ビール】【送料無料】キリンラガービール 中瓶 500ml瓶 1ケース(20本入り)【ゆうパック限定 送料無料(沖縄・離島を除く)】
2017.08.20
コメント(0)
![]()
第一朗読イザヤ 56・1、6−7イザヤの預言主はこう言われる。正義を守り、恵みの業を行え。わたしの救いが実現しわたしの恵みの業が現れるのは間近い。主のもとに集って来た異邦人が主に仕え、主の名を愛し、その僕となり安息日を守り、それを汚すことなくわたしの契約を固く守るならわたしは彼らを聖なるわたしの山に導きわたしの祈りの家の喜びの祝いに連なることを許す。彼らが焼き尽くす献げ物といけにえをささげるならわたしの祭壇で、わたしはそれを受け入れる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。 第二朗読ローマ 11・13−15、29−32使徒パウロのローマの教会への手紙 〔皆さん、〕あなたがた異邦人に言います。わたしは異邦人のための使徒であるので、自分の務めを光栄に思います。何とかして自分の同胞にねたみを起こさせ、その幾人かでも救いたいのです。もし彼らの捨てられることが、世界の和解となるならば、彼らが受け入れられることは、死者の中からの命でなくて何でしょう。 神の賜物と招きとは取り消されないものなのです。あなたがたは、かつては神に不従順でしたが、今は彼らの不従順によって憐れみを受けています。それと同じように、彼らも、今はあなたがたが受けた憐れみによって不従順になっていますが、それは、彼ら自身も今憐れみを受けるためなのです。神はすべての人を不従順の状態に閉じ込められましたが、それは、すべての人を憐れむためだったのです。 福音朗読マタイ 15・21−28マタイによる福音 〔そのとき、〕イエスは、ティルスとシドンの地方に行かれた。すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です明治期長崎のキリスト教第2版 カトリック復活とプロテスタント伝道 (長崎新聞新書) [ 坂井信生 ]
2017.08.20
コメント(0)

8月20日の花言葉はセンニチコウで「変わらぬ愛情・不朽」です。センニチコウ(千日紅、学名 Gomphrena globosa)は、ヒユ科の春播き一年草である。園芸植物として栽培されている。形態草丈は50cmくらい、近縁種のキバナセンニチコウでは1m近くになり、よく分枝し、葉は対生し、細長く、白みを帯びている。全草に粗い毛が生えている。花は7月から9月にかけて咲き、直径2-3cmで、松かさを少し押しつぶしたような形をしている。近縁種近縁種のキバナセンニチコウ (G. haageana) は、大柄であるが、花付きが少なく、花色もさえない樺色で、ほとんど作られなかった。しかし、鮮やかな朱色の「ストロベリー・フィールズ」(ストロベリー・フィールドとも言われる)という品種ができたため、人気種になっている。Gomphrena属の植物はアジア・アフリカ・オーストラリアの熱帯地方と、アメリカ合衆国南部から南米にかけて100種近く分布している。観賞する部分は苞である。紅・白・紫・朱色・樺色とピンクの花(に見える花序)の中心部が白いぼかしになる品種があり、特に青紫と朱色は鮮やかな色である。仏花やドライフラワーに最適である。栽培夏の暑さや乾燥にも比較的強く、作りやすい草花である。植え付けるときには腐葉土を混ぜるとよい。追肥はほとんど必要としないが、与える場合には窒素分の少ないものが望ましい。種子にはもともと風に飛ばされるための翼が付いているが、市販品はほとんどがそれを除去したクリーンシードになっているので、播きやすく発芽も良い。発芽適温が高い。覆土は、種が隠れる程度にする。大きな苗の移植はつきにくくなるため、本葉が出てきたら花壇などにセンニチコウで20cm間隔、キバナセンニチコウは25cmくらいの間隔に定植する。引用:Wikipedia
2017.08.20
コメント(0)

西国三十三所観音霊場の第十五番札所で、「頭の観音さん」として知られる今熊野観音寺。お砂踏法要は、御本尊を祀った大講堂の大広間に四国八十八霊場から取り寄せた砂を敷き、それを踏みながら参拝をすることで、いながらにして四国霊場を巡拝したのと同じ功徳が積まれるように発願されたのが始まりです。お砂踏法要では、一番札所から八十八番まで順番にお参りすることになります。納札を納めながらしっかりと砂を踏みしめ、心を込めてお参りしましょう。日程:2017年9月21日(木)~23日(土・祝)9:00~16:00 料金:1,300円 場所:今熊野観音寺
2017.08.19
コメント(0)
![]()
第一朗読ヨシュア 24・14−29ヨシュア記 〔その日、ヨシュアは民に言った。〕「あなたたちはだから、主を畏れ、真心を込め真実をもって彼に仕え、あなたたちの先祖が川の向こう側やエジプトで仕えていた神々を除き去って、主に仕えなさい。もし主に仕えたくないというならば、川の向こう側にいたあなたたちの先祖が仕えていた神々でも、あるいは今、あなたたちが住んでいる土地のアモリ人の神々でも、仕えたいと思うものを、今日、自分で選びなさい。ただし、わたしとわたしの家は主に仕えます。」 民は答えた。 「主を捨てて、ほかの神々に仕えることなど、するはずがありません。わたしたちの神、主は、わたしたちとわたしたちの先祖を、奴隷にされていたエジプトの国から導き上り、わたしたちの目の前で数々の大きな奇跡を行い、わたしたちの行く先々で、またわたしたちが通って来たすべての民の中で、わたしたちを守ってくださった方です。主はまた、この土地に住んでいたアモリ人をはじめ、すべての民をわたしたちのために追い払ってくださいました。わたしたちも主に仕えます。この方こそ、わたしたちの神です。」 ヨシュアはしかし、民に言った。 「あなたたちは主に仕えることができないであろう。この方は聖なる神であり、熱情の神であって、あなたたちの背きと罪をお赦しにならないからである。もし、あなたたちが主を捨てて外国の神々に仕えるなら、あなたたちを幸せにした後でも、一転して災いをくだし、あなたたちを滅ぼし尽くされる。」 民がヨシュアに、「いいえ、わたしたちは主を礼拝します」と言うと、ヨシュアは民に言った。 「あなたたちが主を選び、主に仕えるということの証人はあなたたち自身である。」 彼らが、「そのとおり、わたしたちが証人です」と答えると、「それではあなたたちのもとにある外国の神々を取り除き、イスラエルの神、主に心を傾けなさい」と勧めた。 民はヨシュアに答えた。 「わたしたちの神、主にわたしたちは仕え、その声に聞き従います。」 その日、ヨシュアはシケムで民と契約を結び、彼らのために掟と法とを定めた。ヨシュアは、これらの言葉を神の教えの書に記し、次いで、大きな石を取り、主の聖所にあるテレビンの木のもとに立て、民全員に告げた。 「見よ、この石がわたしたちに対して証拠となる。この石は、わたしたちに語られた主の仰せをことごとく聞いているからである。この石は、あなたたちが神を欺くことのないように、あなたたちに対して証拠となる。」 ヨシュアはこうして、民をそれぞれの嗣業の土地に送り出した。 これらのことの後、主の僕、ヌンの子ヨシュアは百十歳の生涯を閉じ〔た。〕」 福音朗読マタイ 19・13−15マタイによる福音 そのとき、イエスに手を置いて祈っていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。しかし、イエスは言われた。「子供たちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである。」そして、子供たちに手を置いてから、そこを立ち去られた。 【任意・8月19日 聖ヨハネ・ユード司祭】1601年、フランスのセズ司教区内で生まれる。司祭に叙階され、しばらくはいくつかの小教区で説教活動に専念。やがて、神学校で優れた司祭を養成するための男子修道会を創立し、さらに、道徳的な危険にさらされている女性を救い、キリスト教的に教育するための女子修道会を創立した。また、イエスとマリアのみ心に対する信心を広めた。1680年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です新カトリック教会小史 [ ノーマン・P.タナー ]
2017.08.19
コメント(0)

8月19日の花言葉はナスで「つつましい幸福」です。ナス(茄子、茄、ナスビ、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。概要原産地はインドの東部が有力である。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。平城京の長屋王邸宅跡から出土した木簡に『進物 加須津毛瓜 加須津韓奈須比』との記述があり、高位の者への進物にナスの粕漬けが使われていたことが判明した。また、正倉院文書には「天平六年(734年)茄子十一斛、直一貫三百五十六文」をはじめとして多数の「茄子」の記述がみられる。これらのことから、日本では奈良時代すでにナスの栽培が行われていたことがわかる。実の味から「中酸実」(なかすみ)が語源とされる。夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読んだが、それが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説もある。室町時代頃に宮廷の女官が女房言葉として「なす」と呼び、その呼称が定着した。元は貴重な野菜であったが、江戸時代頃より広く栽培されるようになり、以降日本人にとってなじみのある庶民的な野菜となった。葉とヘタには棘があり、葉には毛が生えている。世界の各地で独自の品種が育てられている。賀茂茄子などの一部、例外もあるが、日本においては南方ほど長実または大長実で、北方ほど小実品種となる。本州の中間地では中間的な中長品種が栽培されてきた。これは寒い地域では栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しい上に、冬季の保存食として小さい実のほうが漬物に加工しやすいからである。しかし食文化の均一化やF1品種の登場により野菜炒めや焼き茄子など、さまざまな料理に利用しやすい中長品種が全国的に流通している。日本で栽培される栽培品種のほとんどは果皮が紫色又は黒紫色である。しかしヨーロッパやアメリカ等では白・黄緑色・明るい紫、さらに縞模様の品種も広く栽培される。果肉は密度が低くスポンジ状である。ヘタの部分には鋭いトゲが生えている場合がある。新鮮な物ほど鋭く、鮮度を見分ける方法の一つとなるが、触った際にトゲが刺さり怪我をすることがある。収穫の作業性向上や実に傷がつくという理由から棘の無い品種も開発されている。品種によって様々な食べ方がある。栄養的にはさほど見るべきものはないが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。和漢三才図会ではヘタにしゃっくり止めの効果があるとされるが、俗信の域を出ない。また皮の色素ナスニンは抗酸化作用があるアントシアニンの一種である。なかには、「赤ナス」のような観賞用として生け花などにも利用されているもの(熊本県などで「赤ナス」の商品名で栽培されている食用の品種とは別物、また赤茄子はトマトを表す)もある。赤ナスは食用のナスの台木としても用いられる(観賞用の赤ナスは味などにおいて食用には適さないとされる)。 栽培基本は「三本仕立て」である。一番花のすぐ下2つのわき芽を残し、他のわき芽はすべて摘み取る。原産がモンスーン気候地帯であることから、蒸し暑い日本の夏を好む。乾燥を嫌うため、藁やビニールなどでマルチングをするとよい。「ナスの葉は座布団にせよ」との格言があるほどで、開花するまでに枝葉を充分に発達させる。畝幅は広めに取り、根張りをよくするために肥料は薄く幅広くまんべんなく施す。追肥を充分に与える。石ナスと呼ばれる食用に適さない硬い実が着く事がある。石ナスの原因は水不足や肥料不足などとされるが主な原因は受粉(受精)不良であり、さらに詳しくは受精後に分泌される植物ホルモンの不足である。受粉不良の原因は水不足や肥料不足などによる樹勢の低下である。また温室・ハウス栽培では樹勢が十分であっても低温や高温によって花粉の受精能力が低下しやすく、この場合は人工的に植物ホルモンを与えてやれば解決する。7月末頃になると、病虫害や自然な傷み、さらに枝の老化によって実付きが悪くなる。そこで、お盆頃に思い切って地面から高さの約2分の1くらいの高さに切返し剪定(更新剪定)を行う。切り返し剪定と同時に根元にスコップを刺して根を切断することもある。これを行うことによって9月には再び新芽が出てきて、美味しい「秋ナス」が収穫できる。冬作物の作付けの為に早めに栽培を終了する場合は切り返し剪定を行わない事もある。また、ナスは連作障害を起こしやすい野菜である。ナスを連作した場合のみならず、トマト、ジャガイモ、ピーマン、シシトウなど同じナス科の野菜とも相性が悪く、何も処置を施さない場合、5-7年以上間を空けないと障害が起きやすいといわれている。皮の色は紫外線を浴びる事で発色する。かつて温室やハウス栽培では被覆資材が紫外線を吸収してしまい実に色が着かない問題が発生したことがある。現在では紫外線を透過する資材が利用されている。紫外線を通さないシールを貼り付ける事で実に模様を描くことができる。引用:Wikipedia
2017.08.19
コメント(0)

東寺は延暦13年(794)の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建された東寺真言宗の総本山です。宝物館には国宝を含む約25,000点以上の寺宝を所蔵し、毎年春と秋に特別展が開催されます。毎回テーマに沿って、所蔵する中から展示される特別展は貴重な展覧です。※期間中、一部展示替えあり日程:2017年9月20日(水)~11月25日(土)(前期)9月20日(水)~10月23日(月)(後期)10月24日(火)~11月25日(土)9:00~17:00(受付終了16:30) 料金:宝物館500円 場所:東寺[教王護国寺]
2017.08.18
コメント(0)
![]()
第一朗読ヨシュア 24・1−13ヨシュア記 〔その日、〕ヨシュアは、イスラエルの全部族をシケムに集め、イスラエルの長老、長、裁判人、役人を呼び寄せた。彼らが神の御前に進み出ると、ヨシュアは民全員に告げた。 「イスラエルの神、主はこう言われた。 『あなたたちの先祖は、アブラハムとナホルの父テラを含めて、昔ユーフラテス川の向こうに住み、他の神々を拝んでいた。しかし、わたしはあなたたちの先祖アブラハムを川向こうから連れ出してカナン全土を歩かせ、その子孫を増し加えた。彼にイサクを与え、イサクにはヤコブとエサウを与えた。エサウにはセイルの山地を与えたので、彼はそれを得たが、ヤコブとその子たちはエジプトに下って行った。 わたしはモーセとアロンを遣わし、エジプトに災いをくだしたが、それはわたしが彼らの中にくだしたことである。その後、わたしはあなたたちを導き出した。わたしがあなたたちの先祖をエジプトから導き出し、彼らが葦の海に着くころ、エジプト軍は戦車と騎兵を差し向け、後を追って来た。彼らが主に助けを求めて叫ぶと、主はエジプト軍との間を暗闇で隔て、海を彼らに襲いかからせて彼らを覆われた。わたしがエジプトに対して行ったことは、あなたたちがその目で見たとおりである。その後、長い間荒れ野に住んでいたあなたたちを、わたしは、ヨルダン川の向こう側の住民アモリ人の国に導き入れた。彼らは戦ったが、わたしが彼らをあなたたちの手に渡し、あなたたちのために彼らを滅ぼしたので、あなたたちは彼らの国を得た。 その後、モアブの王、ツィポルの子バラクが立ち上がりイスラエルに戦いを挑んだ。彼は使いを送って、ベオルの子バラムを呼び寄せ、あなたたちに呪いをかけようとしたが、わたしがバラムに聞こうとしなかったので、彼はあなたたちを祝福することとなった。わたしはこうして、あなたたちを彼の手から救い出した。 あなたたちがヨルダン川を渡り、エリコに達したとき、エリコの人々をはじめ、アモリ人、ペリジ人、カナン人、ヘト人、ギルガシ人、ヒビ人、エブス人があなたたちに戦いを挑んだが、わたしは彼らをあなたたちの手に渡した。わたしは、恐怖をあなたたちに先立たせ、剣にもよらず、弓にもよらず、彼らと二人のアモリ人の王をあなたたちのために追い払った。 わたしは更に、あなたたちが自分で労せずして得た土地、自分で建てたのではない町を与えた。あなたたちはそこに住み、自分で植えたのではないぶどう畑とオリーブ畑の果実を食べている。』」 福音朗読マタイ 19・3−12マタイによる福音 〔そのとき、〕ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、「何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたたちは読んだことがないのか。創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。」そして、こうも言われた。「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」すると、彼らはイエスに言った。「では、なぜモーセは、離縁状を渡して離縁するように命じたのですか。」イエスは言われた。「あなたたちの心が頑固なので、モーセは妻を離縁することを許したのであって、初めからそうだったわけではない。言っておくが、不法な結婚でもないのに妻を離縁して、他の女を妻にする者は、姦通の罪を犯すことになる。」弟子たちは、「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」と言った。イエスは言われた。「だれもがこの言葉を受け入れるのではなく、恵まれた者だけである。結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】カトリック入門 日本文化からのアプローチ 稲垣良典/著
2017.08.18
コメント(0)

8月18日の花言葉はヒャクニチソウで「友への思い」です。ヒャクニチソウ属(ヒャクニチソウぞく、学名:Zinnia)は、キク科の属。学名よりジニアとも呼ばれる。概要分布の中心はメキシコ。カシミール・ゴメス・デ・オルテゴがマドリードのビュート侯爵夫人に送ったのがヨーロッパでの最初の紹介であった[3]。この時には淡紫の一重咲きの花がついた。その後1829年に赤が、1832年に白が開花した。八重咲きはフランスで作り出された。一代交配種が作られたのは1963年にアメリカで作られた品種「ファイアー・クラッカー」が最初。属の学名はドイツ・ゲッティンゲン大学の医学、植物学教授だったヨハン・ゴットフリート・ジン(Johann Gottfried Xinn、1727 - 1759)に因んだものである[3]。同属植物は20種近くあり、一年草・多年草と亜灌木のものがあるが、日本で作られているものは総て一年草である。性質草丈はヒャクニチソウでは60cmから1mくらいになるが、ホソバヒャクニチソウでは30cm足らずである。茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。頭花は単生し、花色は非常に豊富で、赤・オレンジ・黄色・白・ピンク・藤色などがあり、複色花もある。主な種ヒャクニチソウ Z. violacea (syn. Z. elegans)「優雅な」という種名の通り、花色・花の形なども豊富で開花期間も長く、古くから花壇用や仏花用に作られている。花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。今出回っている品種はほとんどが八重咲きで、さじ弁で重ねの厚い八重咲きになるダリア咲き、管弁のカクタス咲き、半球形になるポンポン咲き、一重咲きで管状花の先が弁化するアネモネ咲きなどの品種がある。また、観賞植物としては割りと珍しい淡緑色の花をつけるエンヴィ('Envy')と言うダリア咲きの品種がある。Z. angustifoliaとの異種間交配種 (Z. marylandica)はうどんこ病耐性でよく栽培される。メキシコヒャクニチソウ Z. angustifolia (syn. Z. linearis)草丈15cmくらいの小さな草花で、鉢物として利用されている。タネが売られているものに「ソンブレロ」という品種がある。栽培家庭園芸において、タネから作るものとしては、最も強健で作りやすい草花の1つである。発芽温度が高いので、東京付近でも4月下旬から5月ごろにまくのがよい。ダリア咲きのように、一袋のタネの粒数の多いものは、花壇に直接まいてもいいが、鉢や育苗箱などに、市販の園芸用土を入れてまき、5mmくらい覆土しておくと、数日で発芽する。花壇への定植は、株間を25cmくらいにする。日向または半日陰で、排水の良いところであれば、病虫害も少なく、7月から11月ころまで、文字通り100日以上花が楽しめる。利用家庭での仏花の自給用に多く作られ、また、性質が丈夫なので、学校花壇などにも良く植えられる。メキシコ百日草の矮性系品種は、鉢植えやプランターでも作ることができる。他の植物と異なり、粉砕により葉の単細胞が容易に分離できるという性質があるため、実験生物として用いられている。引用:Wikipedia
2017.08.18
コメント(0)

社殿を取り囲むように、東・中・西・南の四つの庭からなる平安神宮神苑。その南神苑に昭和56年「平安の苑」が開設された日を記念して、9月19日は無料で公開されます。およそ1万坪の敷地の作庭を行ったのは、数々の名庭を手掛け「植治」の名で知られる七代目小川治兵衞。秋の気配が忍び寄る神苑をゆっくりと歩いてみませんか。日程:2017年9月19日(火)8:30~16:30 場所:平安神宮
2017.08.17
コメント(0)
![]()
第一朗読ヨシュア 3・7−10a、11、13−17ヨシュア記 〔その日、〕主はヨシュアに言われた。 「今日から、全イスラエルの見ている前であなたを大いなる者にする。そして、わたしがモーセと共にいたように、あなたと共にいることを、すべての者に知らせる。あなたは、契約の箱を担ぐ祭司たちに、ヨルダン川の水際に着いたら、ヨルダン川の中に立ち止まれと命じなさい。」 ヨシュアはイスラエルの人々に、「ここに来て、あなたたちの神、主の言葉を聞け」と命じ、こう言った。「生ける神があなたたちの間におられて、カナン人〔や他の民族〕をあなたたちの前から完全に追い払ってくださることは、次のことで分かる。見よ、全地の主の契約の箱があなたたちの先に立ってヨルダン川を渡って行く。全地の主である主の箱を担ぐ祭司たちの足がヨルダン川の水に入ると、川上から流れてくる水がせき止められ、ヨルダン川の水は、壁のように立つであろう。」 ヨルダン川を渡るため、民が天幕を後にしたとき、契約の箱を担いだ祭司たちは、民の先頭に立ち、ヨルダン川に達した。春の刈り入れの時期で、ヨルダン川の水は堤を越えんばかりに満ちていたが、箱を担ぐ祭司たちの足が水際に浸ると、川上から流れてくる水は、はるか遠くのツァレタンの隣町アダムで壁のように立った。そのため、アラバの海すなわち塩の海に流れ込む水は全く断たれ、民はエリコに向かって渡ることができた。主の契約の箱を担いだ祭司たちがヨルダン川の真ん中の干上がった川床に立ち止まっているうちに、全イスラエルは干上がった川床を渡り、民はすべてヨルダン川を渡り終わった。 福音朗読マタイ 18・21〜19・1マタイによる福音 そのとき、ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」イエスは言われた。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。そこで、天の国は次のようにたとえられる。ある王が、家来たちに貸した金の決済をしようとした。決済し始めたところ、一万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように命じた。家来はひれ伏し、『どうか待ってください。きっと全部お返しします』としきりに願った。その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった。ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。仲間はひれ伏して、『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ。しかし、承知せず、その仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢に入れた。仲間たちは、事の次第を見て非常に心を痛め、主君の前に出て事件を残らず告げた。そこで、主君はその家来を呼びつけて言った。『不届きな家来だ。お前が頼んだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。』そして、主君は怒って、借金をすっかり返済するまでと、家来を牢役人に引き渡した。あなたがたの一人一人が、心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさるであろう。」 イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川の向こう側のユダヤ地方に行かれた。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 絵で見るはじめてのキリスト教 子どものためのカトリック入門 / クリスティン・ペドッティ 【絵本】
2017.08.17
コメント(0)

8月17日の花言葉はノコギリソウで「忠実」です。ノコギリソウ(鋸草)は、キク科ノコギリソウ属の1種である。葉形から鋸草、別名ノコギリバナ(鋸花)、羽衣の故事からハゴロモソウ(羽衣草)とも称される。また、ゴコウソウ(蜈蚣草)、ユウエンソウ(蚰蜒草)、漢名でキ(蓍)と書き、蓍草とも。解説高さ50-100cmになる多年草、宿根草。葉は掌状に中-深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。花期は7-9月。頭花は密な散房花序をつくる。花は5-7個の舌状花で、長さ3.5-4.5mm、先端は三つに浅く分かれる。分布日本(本州・北海道)、朝鮮半島、中国、ロシア極東の、標高1000メートル以上の高地に分布する。利用・由来用途は広く、葉は歯痛、偏頭痛対策に使われる他、乾燥して粉にし、タバコの代用品にすることもあった。スウェーデン西部のダラカールリア地方では、ビールに混ぜて飲む。最大の用途は傷薬であり、「止血草」「血の草」などと呼ばれていた。学名のアキレアという名は、アキレスがケンタウロスからノコギリソウの効能に関する知識を授けられ、ノコギリソウから傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来する。英語名のミルフォイルは「切れ込みが沢山ある葉」という意味を持つ。栽培は15世紀から始まっていたが、フィリップ・ミラーが刊行した『園芸事典』にはさほど有用な言及がなく、園芸植物としての価値はあまり高くなかったと考えられている。引用:Wikipedia
2017.08.17
コメント(0)

豊臣秀吉を祀る豊国神社は大阪の陣後、徳川幕府によって廃祀されましたが、明治13年(1880)明治政府が秀吉の徳を称えて方広寺大仏殿跡に再興されました。旧暦8月18日が秀吉の命日にあたることから、毎年9月18日は例祭、19日には茶道・藪内流による献茶祭が行われます。例祭は、招待客以外は参列できませんが、舞楽奉納などは見ることができます。献茶祭は秀吉と北政所を祀る貞照神社の御神前に、濃茶、薄茶が奉献されます。日程:2017年9月18日(月・祝)・19日(火)18日 11:00~ 例祭19日 10:30~ 献茶祭 料金:境内無料、宝物館300円 場所:豊国神社
2017.08.16
コメント(0)
![]()
第一朗読申命記 34・1−12申命記 〔その日、〕モーセはモアブの平野からネボ山、すなわちエリコの向かいにあるピスガの山頂に登った。主はモーセに、すべての土地が見渡せるようにされた。ギレアドからダンまで、ナフタリの全土、エフライムとマナセの領土、西の海に至るユダの全土、ネゲブおよびなつめやしの茂る町エリコの谷からツォアルまでである。主はモーセに言われた。 「これがあなたの子孫に与えるとわたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓った土地である。わたしはあなたがそれを自分の目で見るようにした。あなたはしかし、そこに渡って行くことはできない。」 主の僕モーセは、主の命令によってモアブの地で死んだ。主は、モーセをベト・ペオルの近くのモアブの地にある谷に葬られたが、今日に至るまで、だれも彼が葬られた場所を知らない。モーセは死んだとき百二十歳であったが、目はかすまず、活力もうせてはいなかった。イスラエルの人々はモアブの平野で三十日の間、モーセを悼んで泣き、モーセのために喪に服して、その期間は終わった。 ヌンの子ヨシュアは知恵の霊に満ちていた。モーセが彼の上に手を置いたからである。イスラエルの人々は彼に聞き従い、主がモーセに命じられたとおり行った。 イスラエルには、再びモーセのような預言者は現れなかった。主が顔と顔を合わせて彼を選び出されたのは、彼をエジプトの国に遣わして、ファラオとそのすべての家臣および全土に対してあらゆるしるしと奇跡を行わせるためであり、また、モーセが全イスラエルの目の前で、あらゆる力ある業とあらゆる大いなる恐るべき出来事を示すためであった。 福音朗読マタイ 18・15−20マタイによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。聞き入れなければ、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである。それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。 はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」 【任意・8月16日 聖ステファノ(ハンガリー)】969年頃、ハンガリーに生まれ、洗礼を受け、1000年にハンガリー国王となった。正義と穏健といつくしみをもって国を治め、教会法を正しく守り、国民の幸せのために努めた。多数の司教座を設立し、教会の活動を大いに助けた。1038年、セーケシュフェヘールバールで死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 教会の祈り 新しい聖務日課 / 日本カトリック典礼委員会 【本】
2017.08.16
コメント(0)

8月16日の花言葉はヤナギランで「集中する」です。ヤナギラン(柳蘭、学名:Chamerion angustifolium)は、アカバナ科ヤナギラン属の多年草。アカバナ属に属しているとされることがある。特徴やや薄い緑色または薄紅紫色を帯びた茎は高さ0.5-1.5 mで、ほとんど枝分れせずまっすぐ上に伸びる。葉は互生し、総状花序に濃紫色の花が下から順に咲く。長さ1-1.5 cmの花弁は4個で、雄しべは8個、開花時期は7-9月[3]。果実は細長く、白い綿毛を付けた種子が飛び散る。ベニスズメの幼虫の食草の一つである。和名の由来は、葉が柳に似ていて、花をランにたとえたことによる。花言葉は、「集中する」と「焦点」。山野草として苗が販売されている。実生・株分け・挿し木により増やすことができる。分布ヨーロッパ・アジア・北アメリカなどの北半球の温帯地域や寒地に広く分布し、北米の針葉樹林帯の山火事跡に大群落となることがあり「Fire weed」と呼ばれている。カナダユーコン準州の「準州の花」であり、フィンランド南ポフヤンマー県の県花である。基準標本は北ヨーロッパのもの。日本では北海道・本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する。山火事の跡地・森林の伐採跡地・林道沿いの湿った草地などに群落をつくることが多い。山小屋周辺やスキー場などの裸地にいち早く侵入するが、土壌が安定し他の植物が生育することにより群落が絶えてしまうことがある。自治体指定の花以下の自治体の指定の花である。ユーコン準州 - カナダ南ポフヤンマー県 - フィンランド高根村 (岐阜県) - 2005年2月1日に岐阜県高山市へ合併編入日本の群生地田中澄江が『花の百名山』の著書で霧ヶ峰を代表する花の一つ、「新・花の百名山」で蓼科山を代表する花の一つとして紹介した。尾瀬沼の畔の大江湿原の北川にあるこんもりとした丘が『ヤナギランの丘』と呼ばれている。群馬県片品村の武尊牧場の群生地では、夏期に「ヤナギランまつり」が開催されている。野沢温泉スキー場の標高1,450 mの上ノ平高原では、夏期に30,000株のヤナギランの花が咲き「ヤナギランガーデン」と呼ばれている。引用:Wikipedia
2017.08.16
コメント(0)

「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている聖護院の宸殿を彩る豪華絢爛な狩野派の障壁画をはじめ、本尊の不動明王像(重文)や御水尾天皇が女院のために建てた優美で繊細な書院などの貴重な文化財が公開されます。日程:2017年9月16日(土)~12月10日(日)10:00~16:00(受付終了)※10月13日(金)~15日(日)、11月28日(火)は拝観休止。11月29日(水)は行事のため拝観エリアを限定して公開。お問合せ:075-231-7015(京都春秋事務局) 料金:800円 場所:聖護院
2017.08.15
コメント(0)
![]()
第一朗読黙示録 11・19a、12・1−6、10abヨハネの黙示 天にある神の神殿が開かれて、その神殿の中にある契約の箱が見え〔た。〕 また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。女は身ごもっていたが、子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。女は男の子を産んだ。この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた。女は荒れ野へ逃げ込んだ。そこには、この女が千二百六十日の間養われるように、神の用意された場所があった。 わたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。 「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。 神のメシアの権威が現れた。」 第二朗読一コリント 15・20−27a使徒パウロのコリントの教会への手紙 〔皆さん、〕キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。「神は、すべてをその足の下に服従させた」からです。 福音朗読ルカ 1・39−56ルカによる福音 そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」 そこで、マリアは言った。 「わたしの魂は主をあがめ、 わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。 身分の低い、この主のはしためにも 目を留めてくださったからです。 今から後、いつの世の人も わたしを幸いな者と言うでしょう、 力ある方が、 わたしに偉大なことをなさいましたから。 その御名は尊く、 その憐れみは代々に限りなく、 主を畏れる者に及びます。 主はその腕で力を振るい、 思い上がる者を打ち散らし、 権力ある者をその座から引き降ろし、 身分の低い者を高く上げ、 飢えた人を良い物で満たし、 富める者を空腹のまま追い返されます。 その僕イスラエルを受け入れて、 憐れみをお忘れになりません、 わたしたちの先祖におっしゃったとおり、 アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」 マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った。 5世紀のエルサレムで8月15日に祝われていた神の母マリアの記念は、6世紀には、マリアの死去の日として東方教会で祝われるようになった。7世紀半ばに西方教会にも受け継がれ、マリアの被昇天の名で知られるようになったのは、8世紀になってからである。1950年ピオ12世教皇は、マリアが霊肉ともに天に上げられたことを教義として宣言した。教会は、キリストと最も深く結ばれていたマリアが、真っ先にキリストの復活と栄光にあずかっていることを祝っている。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【新品】【本】カトリック教会の諸宗教対話の手引き実践Q 日本カトリック司教協
2017.08.15
コメント(0)
全93件 (93件中 1-50件目)


