全769件 (769件中 1-50件目)
雨が続いています。春の雨は一雨ごとに暖かくなる・・・って言いますね。桜も咲き始めたようで、これからどんどん暖かくなっていくのでしょう。ベランダの鉢植えたちも植え替えなど手入れをしなくては!さて、娘は今日終業式でした。いつも学期の終わりにしている部屋の整理と掃除を学校から帰ってからずっとしていて、日付が変わる頃まで頑張っていました。これをしないと気がすまないって言うのだから、もう趣味ですね(;^_^A 娘は常に部屋をスッキリした状態に保ちたいらしく、モノを増やさないように気をつけているし、手放し方も潔い。だから彼女の部屋が我が家では一番スッキリしています。出ているものが少ないし、常に整頓しているっていうのもあるけれど、やっぱりモノを増やさない努力が一番効果的なんだなぁと見ていて思います。過去には彼女の恒例のお片づけで出される大量の不用品にとなったことも何度もありました。最近はそういうのもなくなり、手際もすごく良くなってスピードアップしている気がします。と言うか、見習えよ~自分!と思うことしきりまぁ、いい刺激になってくれてます。 感謝感謝。来週は帰省する予定なので、少しその前に片付けるか~と、私もちょっと重くなっていた腰が上がりました(^-^)vとは言っても、娘の思いっきりのよさには足元にも及ばないんですけどね・・・ま、私は私のペースでがんばろ~【手放したモノ】・切り抜き(主にレシピ) たっぷり・料理本 3冊・その他の本 12冊・ハンガー 2本・棚敷き布 3枚・洗濯用ネット枠・シャワーキャップ・空き箱 2個・過去の自分を責める気持ち今までありがとう!
2010年03月25日
コメント(0)
冷蔵庫の点検作業があったので(そう、我が家は例の左右両方から開けられる○ャープ製冷蔵庫なのです)、冷蔵庫内および台所をメインに、整理と掃除をしていました。やっぱり、期限があったり人が来る!と言うプレッシャーがあると違う・・・。普段よりはダラダラせずに作業が捗りました。でも。。。こういうプレッシャーの中で作業すると、どうしても反動が(;^_^A ここが私の困ったところ。まぁ、緩急メリハリつけて、飽きないように続けることを心がけていきます。今週後半から娘の春休みが始まるし、生活リズムがちょっと狂い勝ちになるので、それにも気をつけないと・・・。【手放したもの】・娘のブレザー →友人の娘さんに・新品バスタオル・フェイスタオル計6点 →妹宅に・子ども用歯ブラシ 2点 →妹宅に・肌着 3点・箱 3点今までありがとう!新しい嫁入り先でお幸せに~
2010年03月23日
コメント(0)
前々から洗面所のタオルの総取替えをしたかったんですよね・・・。そのためのストックもあったし。なら使いなさいよ~!なんですが、そこはそれ布モノをなかなか思い切れない私のこと。毎年の暮れに「来年こそは」と思うばかりでした(;^_^A 使い切るを待っていたら、新しいタオルが死蔵されたまま古タオルになっちゃう~ということでようやく、今回総取替えすることができ、すがすがしい気分\(^o^)/ヤッター♪もらい物の寄せ集めで色もテイストもバラバラだったタオルが統一されていい感じ古タオルは拭き掃除に使います【手放したもの】・フェイスタオル 25枚・バスタオル 4枚・敷物 1点・娘の工作作品 2点・プラスチックカップ 1点・プラスチック容器 5点・娘の水筒 ←幼稚園時代のもの。。。今までありがとう!
2010年03月18日
コメント(0)
モノが収まっていた場所と言うのは(我が家の場合)、たいていホコリが溜まっていたりして汚れていることが多いです。モノを出して、そこを綺麗にすると、別のところの汚れも気になってあちこちお掃除を始めることがままあるのに気づきました。そうやって脱線しているから、なかなか捗らないんですけどね・・・(;^_^A ま、綺麗になってきているからいいか♪【手放したもの】・シャボン玉セット・砂絵用の色砂・古いバスタオル 5枚・敷物 ・籠 2個・片方しかない手袋 2組・衣類 5点・ペン立て・ペンケース ・財布 今までありがとう!
2010年03月17日
コメント(2)
思い出を纏っているモノに出くわすと、今は全然使っていないのに…( ̄  ̄;)ウーンと思いっきり躊躇する私が居ます前回たくさん処分した時は、「たとえ高価だったり新品だったりしても、ネガティブな思いがわきあがるものは捨てましょう」と言う基準で捨てたのでした。だから残っているモノはいわゆる良き思い出を彷彿とさせるものが多い。これが手ごわいのは当たり前?でも、今回は例えキラキラな思い出が蘇るにしても、今使っているか? 少なくともこれからすぐに使う予定があるか?今の自分にふさわしいものかどうか?が基準。しばし保留箱行きにするにしても、いずれは手放そう。後・・・私が捨てづらいものナンバー1は布類。古いものも、ここを切って使えるかも、リメイクしよう、などとつい思ってしまい、捨てられない戦時中は布が貴重だったから、とか言う記憶がある母の影響なのか、とにかく、端切れやらなにやら布がたっぷり。そう言えば実家もボロ布屋敷なんだったなぁ・・・母も私も「何か作りたい願望」があるのも確か。布たちは出番待ちのいつかさんたちなんです。でも。。。今まで大して作ってきてないし、たぶん今後もそんなに作らないんだろうなぁと薄々は気付いているのですよ。二人とも。布の寿命は長いです。何百年も前の布だって保存状態によっては残ってますもんね。それを思えば使い切ることは無理。と言うことで・・・これらもぼちぼち厳選しつつ手放していこうと思います。そう考える一方で、「躊躇ってる時間があるの?」とささやく私もいるんですけどねま、無理は禁物・・・と言うことで。前回の反省でもあるんだけれど、モノを処分することやブログに記入することが主体になってしまうと、徐々に息切れしてくるのがわかったので、今回はあくまでも「私」を優先してじっくり取り組もうと思います。月~火の成果【手放したもの】・ハンガー 20本・衣類 10着・ピクニック用敷物・雑誌・カタログ類 15冊・冷蔵庫や食品庫の中身 ←生協で頼みすぎたのもあってパンパンです 捨てるのではなく、せっせと使っています。 ケーキを二つ焼き、クッキーもつくりました。 スカスカになるまでは買い物はしないぞ今までありがとう!
2010年03月16日
コメント(0)
う~ん(/-_-\) やっぱり日曜日はエンジンかかりにくいな~とかぼやきつつ、それでも少しは・・・とダンシャリ作業を。明日ゴミの日だし・・・と思ったらちょっとやる気が出た(^-^)【手放したもの】・メルマガ いつの間にやら溜まったメルマガ。300くらいあったのを10に。 配信頻度が高いものほどなぜか見ないでポイッになっているという事実。 しつこくすると飽きられる男女の関係みたい? 開いてもみないでゴミ箱行きになっているメールだらけの受信箱はいただけないな 定期的に配信停止をしなくては~・食器 7点 娘・姪・甥が小さかった頃使っていた食器類。 もうこんな大きさじゃ満足しないよね~ 実家の母なら「孫のために」とか言ってとっておきそうだけど。・ハンガー 5本・収納関係の本 まだまだあるのはわかっている。アレもコレも・・・たぶん今の私には必要の無いものだって。 ・
2010年03月14日
コメント(0)

今日は何だか妙に暖かな一日でした。ここのところ気温が急に上がったり下がったり。これって身体がびっくりしちゃいますね。この時期体調不良の方が多くなるのは、変化の激しい陽気のせいと、冬の身体から春夏の身体に移行する時期だから?びっくりさせるような刺激でもって、身体の変化を促すのかも。さて、今日も今日とてダンシャリです。とは言うものの、週末で家族ものんびり家にいるし、しゃかりきに動いたわけではありません。あ。。。常にしゃかりきとは無縁でしたイシシ今はまだ初期も初期の段階ゆえ、心に引っかかっていたものを引っ張り出して、( ̄-  ̄ ) ンーやっぱり要らないわ、と手放し作業を進めている状態。心に引っかかりながら、なぜそれを残しておいたか。ここに自分の「こだわり」や「願望」「理想」「コンプレックス」「過去への執着」などなどが色濃く現れてくるらしい。そう言えば、何度も引っ張り出しては結局しまいこんでいた25年くらい前()のキュロットスカート。トラッドな形なので、娘が着るんじゃないかと思って残してあったつもり。でも・・・これって、見るたびに「アノ頃はこういうのも履けていたのよねぇ」と懐かしい気持ちになったんでした。この短いスカートから出ていた脚も細かった・・・( ゚-゚)トオイメ...過去の栄光?に浸れる思い出グッズと化していたのかも・・・それと、便利グッズ。自分が便利そう♪ と買った手前、使いこなせていない自分が負けたような気分になって、何とか使いこなしてやるぞ・・・みたいな、何勝負してるんだ?な世界便利じゃないとわかった時点で素直に負けを認めれば良かったのだ!(笑)文句言いながら使い続ける意味・・・よくよく考えなくても、ナイヨネ~モノとの関係は「ご機嫌さん」でなくては♪とにかく時間軸は今!今使いこなせているかどうか・・・が重要。そして、モノが主役じゃなく、自分が主役。主役の座を取り戻さねば・・・ウムウム(-_-)ソノトーリ【手放したもの】・便利じゃなかった便利グッズ 持つたびに肩の部分が外れてイラっとさせられていました。 大して便利じゃないなぁと思いながらも長い間捨てられなかった・・・ようやくバイバイ・衣類 7点・スニーカー使わないまま死蔵しちゃっててごめんなさい。 使いながら文句たらたら不満ぶつけてごめんなさい。今までありがとう!
2010年03月13日
コメント(0)
長~~~~~~い、長すぎる停滞期を経て、ようやくまた「すっきりしよう!」な気持ちが戻ってきました。は~~~ それにしても長かった。思い返せば「すっきり」を目指したのが6年前。二年ほどかけてかなり大量にモノを処分したので、それなりに片付けやすくなったし、あれから大きなものはさほど増えていません。自分用のベッドを買ったくらい。でも・・・こまごましたものは相変わらず増量しているし、何よりも捨てるものが減った(-_-)゙これまだ使えるし・・・いつか役に立ちそうだし・・・と保留・保管になるものがどんどん増えて、例によって自室が物置状態に花粉の時期たけなわとなり、洗濯物も自室に干すことが多くなり、ますます混沌を極める自室。部屋の状態は心の状態を表すというけれど、(-_-)ウーム こりゃイカン!今回の転機、実は去年の後半から始まっています。いや・・・正確に思い起こすと去年の半ばくらいからか。5年ぶりにMRI検査をしたらば、卵巣内に怪しい細胞が広がっており、即手術を薦められたのが去年の6月ごろ。私のことなので、ネットや知人を介してそりゃもういろいろと調べまくりました。で、どうやら手術内容は、卵巣も子宮もその周辺も全部とって、検査して、悪性か良性か判断する・・・と言うものになる可能性が高いことがわかり、う~ん(/-_-\) となったわけです。今の段階でまだ悪性か良性かはわからず、手術してみないとわからないのは理解できるにしても、「もう出産することも無いのだし、(不安材料は)全部取ってすっきりしてしまいましょう」な感覚がどうにも理解できなくて(;^_^A 最初は病院・医者探しをメインにしていたのだけど、徐々に「生きる」意味を考えるようになってきました。うすうす感じてはいたけれど、私、「長生き」にはあまり執着していないみたい。逆に早くあの世に行ったら、今抱えているもろもろの不安や心配事から解放されるなぁと(例えば今後老化に伴いあちこちが不自由になることとか、経済的なこととか、老親の介護とか)気づいてしまったし。自分の生き死によりも、まず、家族が・・・とか、娘が・・・とか、親が・・・と、自分以外の人たちのことばかり考えてしまっている自分にも愕然としました。私、もしかしたら自分のために生きていなかったかも? と。知らず知らずのうちに、自分をいつも二の次にして、抑えて、それによって周囲との軋轢を避け、物事をスムーズに進行させることをメインにしていたような。。。それはそれで別に悪いことじゃないし、その役割ができていることに満足していた自分もいるのだけれど、今回何だか初めて自分は永遠に生きてるわけじゃないだ~って言う当たり前のことが強烈に実感としてズシンときたわけです。何年かはわからないけれど、「そこ」に刻々と日々近づいているのは確か。限りある時間を、もっと自分のために、自分をメインにしたことに使わなきゃ♪と。長生きには執着しないけれど、今を楽しく充実させて生きることには拘りたい!と心底思うようになりました。しかしながら、長年自分以外を物事の中心にしてしまっていたので、自分は何をしたいのか?と改めてわが身に問うてみても(・_・?)ナニカシラ~?なていたらく。さて困ったな・・・な状態だったので、心が動くものに果敢にトライ。その中で、身体の軸をしっかり意識しつつ鍛える体操に出会い、自分の身体の軸のみならず心の軸も存在希薄状態だったことを発見!何でもいいわよ~私は残ったのでOK~いつでも大丈夫~周囲の都合や要求に合わせること譲ることが当たり前~になっていた私。こりゃ自分の求めてるものがわからなくなるはずじゃ!自分の好きなように生きてると思っていたけれど、全然違うじゃん・・・そう気づいてから、ちょっとずつ変化してきました。そして。。。今月、「断捨離」という本との出会い。そこにも「自分軸」と「今」を意識してモノ・人・事と関わるべしと。\(^o^)/ 私のテーマそのもの♪溜め込み、持ちすぎは停滞のもと、心も身体も新陳代謝良く、流れる川のごとく・・・なんですね。あ~そうしよう! そうしたい!そう思って、とにかく一つでも良いからダンシャリすることに。【手放したもの】・トイレマット ←敷いてない方がスッキリするからと何年も前に敷くのはやめた。それなのに・・・な・ぜ・かトイレの棚の中に残留。使う気もあてもないのにね。自分が不思議(;^_^A ・靴箱(空き箱)7個 ←これもナゼ?なもの。 まったくぅ・黄色い傘(娘の小学校時代のもの) ←娘は既に高校生。 ・子ども用歯ブラシ2本 ←妹に譲る予定 ・プラスチックスプーンとフォーク 4本 ・賞味期限の切れた粉末状スパイス 3本 ←賞味期限は3年前!・保冷剤 7個 みんな、使わないまま死蔵しちゃっててごめんなさい。そしてありがとう!まだまだいわゆるゴミレベルのものしか手放せていないのが良くわかるしか~し、再開第一歩なのだもの・・・これからこれから♪手術云々に関しては、術後の養生時間、もしかして悪性だった場合の化学的療法の副作用などなどを考えると、体調不良でぐったりしている期間がもったいないな~と心底思ったので、手術しないことにしました。そもそも、悪性と言われる細胞にしても、もともとは自分の細胞なわけですよね。。。それが発生した経緯や、育つ理由ってあると思うし、宿主である私本体を脅かしたらその細胞も破滅なわけです。だから、共存していきましょう・・・そう身体には言い聞かせることにして、後はお任せ。病が自分自身を死に至らしめる以前に、心や身体の有り様次第で死んだも同然の生活を続けることだってある。しんどい、辛い、身体が思うようにならない、心がどうにもふさぎ込む、やる気が出ない・・・そういう状態こそ私は避けたい。今は元気いっぱい!たまにどよよ~んとなることがあっても、基本元気なのでどうぞご心配なく(^-^)
2010年03月12日
コメント(3)

またまたご無沙汰してしまいました( ̄ー ̄; 汗整理とか捨て物、掃除はちょこちょこ続けていたのですよ。11月末には実家に片付けにも行ったし・・・。ブログも書かねば~と思いつつ、ワードに記入したりはしていたのですが、アップするまでに至らず記録のためにもアップしたいとは思っていますが、それに時間を割く余裕が無い。なんと言いましょうか、動く気力が出た時にだーーっと動いて、後は休養・・・と言うパターンとなっているからかもしれません。計画通りに行かないのもいたし方なし、と割り切って、細かい計画は立てず、その時できることを集中してやる!これが今のところ自分のペースに合っている感じです。年賀状書きをほぼ終えたので、イクスピアリに娘と行ってきました。(←初めて)キラキラの大きなツリーが綺麗だった~
2007年12月25日
コメント(0)
3日ほど前から急に寒くなりましたね。屋上の吹きっさらしで開催されるフリマはさぞ寒かろう・・・とビクビクものでした。しか~し! 今日はうってかわってピカピカの午後3時ごろまではコートも要らないくらいの、暖かいフリマ日和となりました今回は、娘が期末テスト期間中のため、私ひとりで大荷物をよっこらせと担いで行くことに・・・なんだか寂しい~いつもは友人2人・娘と私の計4人なんですが、友人一人は参加できなかったので、2人でお店を広げました。お天気が良かったおかげで、老若男女家族連れ、なかなか盛況でしたよ♪売り上げ金額は・・・ちょっと控えめ(!?)3,260円!!!20円、30円のモノが多かったからなぁ。でも。。。持って行ったものの半分以上は売れたので、帰りのかばんが軽かった~~!うららかな秋の空の下、友人と楽しくおしゃべりしながらモノが減って、満足満足~o(*^▽^*)o~♪【今日のヤッタネ♪】●フリマ参加【今日のスッキリ♪】と言うか、売れたもの♪●おもちゃ・雑貨 51●衣類 15
2007年11月18日
コメント(2)
郵便受けを覗いたら、カラフルな封筒が入っていました。何だろう~(・_・ )とひっくり返してみると・・・当選おめでとうございますの文字が10月始めに、近所のパン屋さんの抽選に応募したんですが、二等のバス旅行に当選していました♪思い起こせば、3年前半前にも某スーパーの抽選でバス旅行に当選しているのです。行き先も同じ (^◇^;その時も、今までの整理の仕方じゃ限界があるし、同じことの繰り返しになる・・・と言うことに気づいて、モノを減らすことから始めよう!と心気一転した時期と重なっています。まぁ、その後、例のごとく途中からうやむやになってしまったんですけどね。。。そうかぁ・・・あれから3年半たつんだなぁと思うと、感慨深いものがあります。遅々として、思うようにはかどらない状況ではあるものの、あの時、「収納場所を増やしてモノを収めようと努力するのではなく、収納場所を確保してまで残すべきかどうか判断して、自分にとって必要でないものは処分していくべき」と言うことに気づいたのは大きいです。「収納家具」と名のつくものは増やさない←コレだけは固く守ってきたので、モノの際限無い増加は取りあえず阻止できているような気がします。しまうことを工夫するよりも、減らすことを考える・・・私にとってのコペルニクス的大転回を経て、それから停滞・後退・また停滞。。。を繰り返しつつも、今回諦めずに再挑戦を始めたことへのご褒美なのかもしれない、などと考えたりして【今日のヤッタネ♪】●衣類の引き出し整理 2つ●タオルケット・シーツ類洗濯【今日のスッキリ♪】●下着 6●衣類 3●靴下 3
2007年11月15日
コメント(4)
からりと気持ち良く晴れた朝、9時半すぎに電話がなりました。出てみると同じ集合住宅に住む友人の切羽詰まった声。一体どうしたのかと話を聞くと・・・なんとなんと、洗濯機が故障してしまった とのこと。なんでも、水と洗剤を入れ洗濯するものを投入してスイッチを入れたところで故障(=洗濯漕が回転しない)に気づいたんだそうです。回転しないから、当然のことながら脱水もできず、びしょぬれの大量の洗濯物を目の前にして途方にくれて我が家に電話してきたのでした。洗濯物はわが家に持ってきてもらい、洗濯・脱水を済ませてお持ち帰りいただくことにしましたが。。。それにしても、友人とも話したんですが、家電の故障って前触れもなく突然ということがけっこうありますね。我が家の冷蔵庫が壊れた時も、いきなり冷えなくなってものすごく焦りました。慌てて買いに走った覚えがあります。テレビとかパソコンとか、故障したら困るけれど、無くても過ごせるものはともかくとして、夏場のエアコン、冷蔵庫、洗濯機が故障したら、とっても不便。かといって予備をストックしておくわけにもいかないですし。(^◇^;今回みたいに、洗濯の途中で動かなくなってしまったら・・・それを考えると、近所に気の置けない友達がいるのって心強いなぁと思います。「うちのが壊れたらその時はヨロシクネ」と友人にはしっかりお願いしておきました。さて、そんな騒動があった今日ですが、通常の掃除プラスごちゃついているところの整理を少ししました。久しぶりに「捨てる」関係の本も読んだりして、いつか使うかも・もったいない病の治療にも取り掛かりました。【今日のヤッタネ♪】●PCデスク周辺のごちゃごちゃしたもの(特に紙類)を移動←整理は後日●下駄箱整理【今日のスッキリ♪】●ディズニービデオ 4本 友人に●動かなくなった掛け時計●スノーブーツ 1足 ←ポリウレタン素材の部分がモロモロになっていた●子供靴 2足
2007年11月13日
コメント(0)
約半年ぶりです。気力&体力低迷状態が続き、すっかりブログから遠ざかっていました。コメントをくださった皆さん、放置のままで大変失礼しました。ごめんなさい11月に入って、気分・体調ともにかなり復活してきたのですが・・・長い間遠ざかっていたためにIDもパスワードもすっかり忘れてしまいました。(^◇^;それを探すのに手間取っていたという、整理が行き届いていない不便さをまたもや痛感。う~ん(/-_-\) 進歩していない。。。でもでも、低迷期間中も、なんとか細々と捨て物は続けていました。夏には、娘に手伝ってもらって、古くなった自転車や、使わなくなったガスストーブを、区の粗大ごみセンター(徒歩20分くらい)に持参。引取りを申し込むよりも、全体で500円くらい値引きになるんですが・・・炎天下の余りの暑さに、行きと帰りに途中休憩してアイスを二人で食べちゃったりしたので、結果的にちっとも節約にはなりませんでしたけど4月に娘の部屋から出されてきたモノたちは、その後も私の部屋を狭くしてくれています。思い切り良く捨てればいいのに、捨てられないわが身が恨めしい。。トホホ不思議なことに、調子が悪い時ほどモノって捨てられないんですよね。段取りを考えるのも億劫になって、ついつい後回しにしてしまう。手放すって、かなりのエネルギーが必要なのかもしれません。結婚するよりも離婚する時の方が何倍もエネルギーが必要・・・と通じるものがあるのかも!?しか~し! 今度の日曜にフリマ参加が決まったので(いつも誘ってくれる友よ、v(^_^ v)=アリガトウ=(v ^_^)v゛)多少は減ってくれるかなぁ・・・と期待しています。それにしても、活発に活動していなくても、いつの間にかモノって溜まりますね。ま、捨て下手なのが大いに災いしているのでしょうが。しかも物忘れが激しくなったせいか、整理して場所を移動したのを覚えていられない
2007年11月12日
コメント(6)

土日2日かけて、部屋の大整理をした娘。毎度のことですが、出るわ出るわ・・・不用品の山( ̄ー ̄; 汗また欲しくなったら買ってもらえると思っているのか、好き嫌いがはっきりしてきたせいか、まだ十分使える(と母が思うものも)惜しげもなく放出~と言う感じです。日々成長していますから、サイズの合わなくなった服は必然的に処分対象になるし、年齢に合わなくなったおもちゃや本も処分できる、つまり基準がはっきりしているのが思い切りの良さに繋がるのかなぁ・・・と想像してみたり。狭い部屋を少しでも広く感じるために、今までタワー式に積みあげられていた収納ボックスを減らすことにした娘。そのための中身の大処分となったようです。ものを減らせば、収納家具は必要なくなる・・・これはすっきり生活の基本ですけど、実行するのはなかなか難しい( ̄ー ̄; 汗今回は娘の思い切りの良さに拍手~と言ったところでしょうか?↓↓ 収納家具、クローゼットなどから出てきた不用品の山 ↓↓ ↓↓ 不要になった収納家具 ↓↓ 「もし良かったらフリマ用にしてネ」と置かれた袋も何個かありますが、これをきちんと仕分けして次回フリマに出せるよう準備するのは私なんですよねぇ。全部思い切り良く捨てられない自分の性格が恨めしい(T△T)背の高い家具のなくなった娘の部屋は確かに広くなったけれど、しばらく私の部屋が物置部屋と化しそうです( ┰_┰) シクシクそうそう、今日は投票のついでに古本屋に行き、娘の部屋から出たコミック本を買い取りしてもらいました。20冊ちょっとで405円也~~o(*^▽^*)o~♪
2007年04月22日
コメント(4)
大変ご無沙汰しましたm(_ _)mものすごく久しぶりに日記を書いています。3月は友人とフリマに参加したり、実家に帰省して大々的に捨て物をしたり・・・がありました。以前の私ならば、勇んでここに記すところなんですが。。。どーも気力が伴わない日々が続いてしまっていました。体調は、去年の夏からかなり上向きで数値的には貧血も改善されているし、何よりもだらだらと出血が続く状態がなくなったので格段に楽になってきてるはず・・・なんですけどね。更年期にありがちな?不定愁訴のようなものかもしれません。やる気が出ないことおびただしい( ゜゜)...トオイメな~んにもしたくない日が続いたりすると、ちょっとでも動く気力がわいたら、とにかく片付けなり家事なり、しなくてはならないことにエネルギーを使わなくては!と強迫観念みたいなものもあったりして、更新をサボり続けていました。もしこれが更年期の症状のひとつだとしたら、更年期ってやっぱり手ごわいです。( ̄ー ̄; 汗昔から体調の悪い日の方が多かった私は、まぁこんな日もあるさ、ちょっと休憩していよう。。。と気持ちの切り替えがなんとかできるものの、それでもかなりきつい。何がきついかって、気持ちはとても焦るのに、動く気力が出てこない。身体もだるくて重苦しい感じ。で、用事はドンドン溜まっていく・・・そんな状態にまたイライラが募る。(-_-)゙これまで健康で滞りなく家事その他をこなしてきた人、しかも生真面目な人はこれだけで精神的に相当参ってしまうかも・・・と思ったりしています。まぁ、症状は人それぞれなのでしょうが。(^^;今日動けたから明日も続けてできるか・・・と言うと、翌日は全然ダメだったり、そういう見通しのつかなさも不安を煽ります。だからなおさら動ける時にあれもこれもと欲張って、無理しすぎるのも良くないんですよね・・・。身体の変わり目と言うことで、あまり深刻に捉えずに、「できることをしていく」と言うスタンスでいくしかないかな~と思っています(^◇^;そんな中、娘がまたもや捨てモードに入っています。GW前に部屋の中のものを減らして、すっきりさせたいのだそうです。娘の部屋は約4.5畳。確かに狭いけれど、収納部分として一間大のたっぷりしたクローゼットがついています。部屋には、学習机、プラスチックのキャスター付き5段引き出し、幅45cmの棚(何個か積み重ねて天井付近まで)、バッグなどを掛けるポールラック、があります。今回は、あまり使っていないものを処分して、キャスター付き5段引き出しと、棚の上部を部屋から無くす予定なのだとか。そして、床面積をちょっとでも増やしたいと言っています。わが子ながら、こういう部分は偉いなぁ・・と感心。なにせ、実家であれだけ捨てることの重要性を実感したにもかかわらず、こと自分の所有物となるとアレもコレもとっておきたい病(ええ、ほとんど病に近いものだと思っています)状態の私ですから、爪の垢でも煎じて飲んだ方が良いかもしれません。ヽ( ´ー`)ノフッそうそう、フリマの顛末と実家の大々的捨て物に関してはまたさかのぼって書きたいと思っています。自分のテンションを高めるためにも~!!(^◇^;
2007年04月21日
コメント(4)

3月に入っても、捨てモードには程遠いわたし。。。どうも、去年からもったいないお化けに取り付かれっぱなしのようで、捨てられない(T_T)そんな私を尻目に、またもや娘がお片づけ(捨て)モード全開に!!先週、期末テストを終え、新年度に向けて部屋をすっきりさせるぞ~♪とばかりに、週末は自分の部屋のお片づけにせっせと励んでいました。「なんだかねぇ、今まで取っておいたものも、もういらないなぁって気分になったの♪モノを減らして部屋をすっきり綺麗にするんだ~」と言いながら居間に運んできたモノたちが山に・・・ そして、娘の部屋には、明日ゴミ捨て場に持って行く予定のゴミと雑誌などの山が・・・ 成長に伴って、それまで必要だったものが不要になるんでしょうかね?と言うことは、古いものをいつまでも後生大事に抱え込んでいるのは(心が)成長していないってことだったりして・・・( ̄ー ̄; 汗いくつになっても成長し続けるためには、古いものや大して使っていないものは潔くすっぱり捨てて、循環を良くしていかなくてはいけないのかも。。。( ゚-゚)トオイメ... 娘から刺激も受けたことだし、捨て生活を再開させなくっちゃいけませんねぇ。そうそう、今日図書館から借りてきた本(「五十からでも遅くない」 瀬戸内寂聴さん著)に書いてあったことを記しておきます。我を捨てる-捨ててこそ得られる豊かさがあります。捨てはてた後に、心ははじめて宇宙と一体となり、自己の生命が宇宙の生命にひびきあうのです。
2007年03月04日
コメント(6)

昨今のイベントにはケーキがつきもの?桜餅も食べたけれど、写真を撮りそこねました・・・(^◇^;
2007年03月03日
コメント(0)
大変長らくご無沙汰していましたm(_ _)mついにノートPCが故障し、データの移動などをしていたのですが・・・あれこれしている間にURLやらパスワードを紛失してしまい、ここも開けなくなっていました(^^;さて、例年のことながら、雛人形・・・飾るのが億劫でなかなか重い腰が上がりません。ケース入りでそのままポンと飾れるのにすれば良かったって毎年思います。で、今年は娘の試験が終わったら一緒に飾ろうって言っていたんですが、試験が終わると今度は部活が忙しくて帰りが遅い。しかも疲れているので早く寝てしまう・・・今日こそは・・・と思っていたら、一日学校で具合が悪かったらしく熱っぽい娘( ̄ー ̄; 汗食欲はあるのでそんなに心配しなくても良さそうですが、とにかく早く寝た方がいいよ・・・と寝かせました。さてどうしよう・・・と、思いっきり後ろ向きになってしまった私。今日飾らないと一夜飾りになってしまう。今年は飾らなくてもいいかなぁ、なーんて思ったんですが、それも何だかネ。せっかくのお人形さんがかわいそうな気もするし。でも、飾るとなると、場所の確保からはじめなくてはなりません。内裏雛二体だけなんだけれど、結構場所をとるのです。特に下に敷く台と屏風が大きいし、天袋から取り出すのにも重くて難儀なんですよねぇ(T_T)う~ん(/-_-\) と悩みながら場所を探していた私ですが、ふと閃きましたそーよ・・・全部飾ろうとするから面倒なんだわっ人形だけ飾ろう。それなら場所もあんまり取らないしね♪そう思ったらすごく気が楽になりました。 ←単純(^◇^;天袋を開けて、椅子に乗って、人形その他の入った入れ物を出し、手袋をしたら準備OK!緋毛氈を敷いて人形を並べて出来上がりかくして、今年も無事に?雛飾りができました。良かった良かったo(*^▽^*)o~♪
2007年03月01日
コメント(8)
一月も後半になりました。お正月2日目に舅が倒れて救急車で運ばれたり、元気印の娘が3日ほど寝込んだり・・・。家電、デジカメ、プリンタが故障し、PCの調子もおかしくなったり・・・となんだかバタバタして気持ちが落ち着かない日々が続いたのと、年末年始の食べすぎがたたって、私もなんとなく不調。(-_- ; 身体と言うか気分と言うか、なんだかすっきりしない状態が続いたので、一念発起してダイエットを始める事にしたのが10日ほど前でした。まぁ、ダイエットと言うよりは、疲れた胃を休めていた・・・と言った方が正解かもしれません。玄米のおかゆをメインにして、食べる量を大幅に減らしました。(腹5分目くらい)よっぽど内臓が疲れていたのか、空腹で辛いということもなく非常に順調♪体重も2kgほど減!でも、これは年末年始に増えた分が減っただけなんですけどね・・・(;^_^A 予想では家族の食事つくりが苦痛になるのかな?と思っていたんですが、意外や意外。自分の食べるものがあらかじめ決まっているせいか、食欲に左右されずにすんなりメニューが決められてかえって楽。思い返すと、ダラダラおやつを食べたりして空腹を感じないまま惰性で食事つくりをしていた日々は、食べ物全般に対する思い入れが希薄になっていたなぁ。今は一回一回の食事に対してかなり丁寧に向き合っているような気がします。そして、嬉しいことに食べ物の味が違う!超薄味生活で舌が敏感になったのか、野菜の甘みをすご~く感じます。以前リバウンドの経験もあり、食べ物を制限するとストレスが溜まりそうで、何となくダイエットを敬遠してたけれど、きちんと栄養を考慮したものならば大丈夫なのかも~?と、今回は思いました。この調子で、もうしばらく薄味、小食を続けてみようと思います。それはそうと、家の中のもの減らしは滞ったままなんですよね・・・( ̄ー ̄; 汗どっちかと言うと溜め込んでる感じ。さすがにあっちこっちゴチャゴチャし始めて、気になってきました。特に酷いのが自分の部屋。(;-_-) =3 フゥ娘は例によって、何かにつけては部屋の模様替えだの整理だのを繰り返していて、昨夜はもう着ない服と靴下をどっさり出してきました。←この山も部屋の片隅に。。。(-_- ; 今週末に恒例の配水管清掃と消防設備の点検で作業する方たちが室内に入る(全室、つまり隠し場所なし!!!)ので、これを追い風に(この際見栄っぱりも利用して)片づけするぞ~♪ o( ̄O ̄)ノ゜おう!
2007年01月21日
コメント(4)
先日miri4905さんから、素敵なカウプレが届いたんです。うれし~o(*^▽^*)o~♪写真をアップしようと思ったんですが、ちょっと前から調子が悪かった我が家のデジカメ。撮っている最中についに暗転したまま写らなくなりました(;^_^A 撮れた写真は、せっかく素敵な手作り品の見栄えがイマイチ・・・と言うことで、カメラが直ってから再度アップしたいと思います。
2007年01月18日
コメント(0)

明けましておめでとうございます いよいよ新しい年の幕開けですね。今年こそ、去年できなかったあんなことやこんなことを実行したい!!そのためには具体的で明確な目標を持つ事が大事だな~と痛感しています。何となく漠然と生きるのは、人生折り返し時点に来ているだけに時間がもったいないですね(;^_^A 幸い体調も整いつつあるので、生活全般をもう一度見直して、よりすっきりとした生活ができるようにしたいと思います。どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます
2007年01月01日
コメント(10)
2006年も今日で終り。今日は友人のお魚屋さんに新年用のお刺身を取りに行っただけで、後はのんびりしていました。整体の後、動く気ががくんと落ちたのは(別に体調が悪いわけではない)、身体が休養を求めているのかなぁ・・・と受け取って。(;^_^A 無理せず体力を温存してにこやかに新年を迎えたほうが、自分も家族も楽しいでしょうしね。今年は捨て捨てがあまりはかどらず、停滞停滞また停滞・・・でした。( ゚-゚)トオイメ...最後の一ヶ月になって、気持ちも体調も多少上向きになってきたので、まぁヨシとするか・・・と言う感じかな?すっきりへはなかなか到達できないけれど、今年の教訓を生かしていけばいいか・・・と例によって良い方に考えるようにしています。停滞しても、そのままズルズルと止まったままにならないのは、ブログを続けているおかげかなぁとも思います。似通った志を持つ人たちの頑張りを目にすることで、今年もずいぶんと助けられました。一年間どうもありがとうございましたo(*^▽^*)o~♪来年もどうぞよろしくお願いしますm(._.*)mペコッ
2006年12月31日
コメント(0)
以前の私からは考えられないことですが。。。暮れも押し迫った今日、娘と映画に行ってきました。娘に頼まれて前売りを買ってあった映画で、年明けでも良かったんですが、なんとなく楽しい事を優先させてもいいんじゃないかなぁ・・・って思ってしまったので。(;^_^A 掃除とか整理整頓を全部やってからじゃないと、そんな気持ちになれなかった●十年の歳月を経て、ついに開き直るようになったのか・・・。ま、理由はどうであれおさんどんに明け暮れるであろう正月休みを目前に、良い息抜きになった気がします。案の定、ガラガラで、ゆったり見れたし・・・私も娘も満足満足o(*^▽^*)o~♪【今日のヤッタネ♪】●PC内整理
2006年12月29日
コメント(2)
「8時までに必ず出してください!」と貼り紙してあったので、ギリギリまで何か捨てるものは残っていないかきょろきょろしつつ(笑)ゴミ捨て場に持って行きました。昨日に比べると5℃くらい気温が下がっているらしいですが、良く晴れて日中はポカポカ。(昨日は20℃くらいあったそうだから、暖かすぎ)やっぱり今年は暖冬・・・なんでしょうね。暖かいと動くのがおっくうにならないので助かります。さて、何となく自分的にはほぼ終わった感が強い大掃除。もちろん、細かいことを言えば、まだあれこれすべきところはあるんですが・・・。後はちょこちょこ片づけでいいや~と言う気分になっています(;^_^A 今日は、休憩を挟みつつ、娘の部屋のカーテンや、数箇所にある間仕切り用のれんなどを洗い、夫の部屋の扉を拭き、クリスマス飾りをしまってお正月飾りの一部を出しました。クリスマス飾りはごく少しだったので、しまうのも楽♪お正月飾りも同様に少しにすることにしました。短期間に出したりしまったり・・・が面倒になってきた今日この頃。とりあえず季節感を感じられれば良いと割り切って、これからは全て縮小傾向に・・・と考えています。【今日のヤッタネ♪】●娘部屋カーテン、間仕切りのれんなど洗う●夫部屋扉拭き掃除●クリスマス飾りしまう●お正月飾り出す●風呂掃除 by娘 (仕上げは後日らしい)
2006年12月28日
コメント(0)
今日は春のように暖かな一日でしたね。空気が乾燥しているので、洗濯物もあっと言うまに乾いて嬉しい限り。シーツや布団カバー、娘の制服(←手洗い)などせっせと洗濯しました。午後から整体に行く日だったので、簡単な掃除(冷蔵庫の下のホコリ取り、押入れの中のものをちょこっと移動しつつホコリを取ったり・・・)をしてからお風呂に入りました。(整体後はお風呂はNGなので)冷蔵庫の下は、針金ハンガーを曲げてストッキングをかぶせたものでホコリをとりました。狭い隙間にも入るし、静電気で絡めとることができるからこれは便利!ごっそりホコリがついてくるとなんだか嬉しい (笑)次は、残り湯を使って洗濯漕の掃除(酸素系漂白剤を入れて回す)つけ置きするついでに、風呂場のイスも中に放り込んでおきました♪帰ってから仕上げをして、洗濯機もきれいになった・・・かな?毎回思うんですが、洗濯漕はぱかっと外してゴシゴシできたらなぁ・・・と。しっかり汚れが取れてるかどうか、なんだか不安なんですよねぇ(;^_^A 【今日のヤッタネ♪】●冷蔵庫の下、周辺掃除●押入れホコリ取り●洗濯漕洗浄●クリーニング屋さんに衣類を持っていく●押入れの中のホコリ取り
2006年12月27日
コメント(0)

今日は予報どおりの一日となりました。お天気が悪いと、なんだかやる気が出ないのはなぜなんでしょうね(;^_^A 昨日動きすぎて疲れてしまったのかも~とも思いますが。日中は通常家事だけでのんびりとしていました。昨夜寝る前に今日したいことを書き出してあったので、その中のいくつかでも片付けてしまおうと、夕飯後から始動♪まず、下駄箱の中を掃除して、中身を整理しました。靴は、断然私のものが多いです(;^_^A 処分できそうなものは・・・ありませんでした。服は、かなり思い切り良く捨てられるようになったんですが、靴は・・・( ̄ー ̄; 汗まぁ、これは来年の課題・・・と言うことで。次に向かった先は、洗面所。洗濯排水口の掃除をするためです。この集合住宅は業者さんが定期的に排水管の清掃に来てくれるので、見栄張って3~4ヶ月に一回くらいは掃除しているんですが・・・・・蛇腹ホースの部分は隙間にホコリがかなり溜まっていたし、開けてみたら。。。)゜0゜( ヒィィなことになっていました。覚悟してご覧下さい。 心臓の弱い方は見ないほうが良いかも。。。 酸素系漂白剤を入れた水に浸しました。 汚れを浮かしてから古歯ブラシなどを駆使して掃除し、こんな感じに。。。 トイレ同様、洗面所はホコリが溜まりやすいし、排水口は汚れやすい部分。せめて一ヶ月に一回は外して掃除しないとダメみたいですね。。。気をつけよう~。【今日もヤッタネ♪】●下駄箱掃除&整理●洗濯排水口掃除
2006年12月26日
コメント(2)
今日も引き続き掃除です。巷が大掃除モードになっていて、その“気”が充満しているんでしょうかねぇ。日ごろ重い腰が、ちょっと軽くなっています(笑)ゴミを捨てに行きがてら、郵便局で年賀状を投函。ポストに「なるべく25日までに出してください」と貼り紙がしてありました。今年は間に合ったわ~(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!家に戻ってからは洗濯三昧です。衣類の他に居間と日本間の、カーテン&レースカーテン、ホットカーペットカバーを洗濯したので、4回洗濯機を回しました。吊り金具も洗って汚れを取り、カーテンレールなど周囲も拭いたらさっぱりしました。気になっていた壁の汚れも、染み(茶色いヤニのような汚れ)のついているところを重点的に拭きました。壁ってけっこう汚れてますね。うちの壁はビニールクロスが張ってあるんですが、凸凹のあるタイプなので汚れを落とすのはけっこう大変。下手にすると、まだらになってかえって汚らしくなってしまうので、少しずつムラをなるべくつくらないように拭きました。全体を綺麗にすれば、もっとすっきりして部屋が明るくなるかもしれませんが、今はやめときます(;^_^A 洗ったカーテンを干している間に窓拭きをしたら、ベランダの汚れが気になったので、ついでにベランダ掃除も!鉢植えから落ちた葉っぱや花がらを取り除き、物干しも拭きました。すっきり♪う~ん、今日の私もなかなかの働き者。普段の数十倍動いています(笑)通気口のフィルターも取り替えました。これは半年に一回くらい取り替えています。居間のは本体がパカッと外れるので、外して綺麗に洗ってから新しいフィルターを当ててセットしなおしました。午後は娘が手伝ってくれると言うので、玄関の扉、床、下駄箱の扉の拭き掃除をお願いしました。手伝ってもらうとすごぉく助かる~~~と実感。頑張って丁寧に拭いてくれたので、玄関が明るくなったように感じました。娘よ、(。・_・)ノ*.♪。★*・゜☆・*ありがと~♪あ、そうそう、掃除モードになっている私は、普段は全然気にしないトイレの水タンクが気になって気になって・・・とうとう蓋をずらしてお掃除しちゃいました(^◇^;特にひどい汚れはついてませんでしたが、アルコールスプレーをしゅーーーっとしたボロ布で拭き拭き。こういう普段触らないところを掃除したくなるのも、“気”のおかげなのかもしれません。【今日はすごくヤッタネ♪】●年賀状投函●カーテン&レースカーテン洗濯(居間、日本間)●ホットカーペットカバー洗濯●カーテンレール拭き掃除●窓とその周辺の拭き掃除●周囲の壁(染みがある部分重点的に)拭き掃除●テレビ台の後ろ側&その近辺の掃除●ベランダ磨く●生協引取り●通気口 フィルター交換●洗面所ラック拭き掃除●トイレ水タンク掃除●夫部屋窓拭き●玄関扉拭き掃除 by娘●下駄箱の扉拭き掃除 by娘●玄関のたたき拭き掃除 by娘
2006年12月25日
コメント(8)
今日はクリスマス・イブ。年々クリスマスが簡素化されている我が家では、今年の飾りつけは最小限となったけれど、案の定誰も気にしません(;^_^A 私も娘も年賀状書きに熱中してましたしネ。近所の美味しいケーキ屋さんから買ってきたケーキを夕飯前に食べてしまったので、家族3人ともお腹が満ち足りてしまい、夕飯は適当でいいよ・・・と言う流れに (なんて家族だ(笑))そうは言っても、一応クリスマス・・・なので、湯豆腐と言う感じではないから、スパゲティとサラダを作りました。冷蔵庫の満杯状態がちっとも緩和されません( ̄ー ̄; 汗夕飯後は、明日が集合住宅の今年最後の清掃日なので、その前に通路側の外周りを綺麗にしておこうと急に思い立って掃除することにしました。バケツと湯桶を持って外に出て、バシャバシャと残り湯をかけ、サッシの溝はマツ○棒でゴシゴシ。空気が乾いているせいか、後の拭き掃除もほとんどいらないし、楽に綺麗になりました。これで勢いがつき、そのまま室内の扉二箇所やその周りの壁を拭いたり、洗面所やトイレのビニ・タイルの床を拭いたりしました。クエン酸スプレーと重曹スプレーを使ったんですが、どっちを使ってもそれなりに落ちます。(←いい加減)壁も扉もけっこう汚れていて、全体拭いたらさっぱりするだろうなぁ・・・と思ったけれど、一度に全部は無謀なので、汚れの目立っている所から順にボチボチすることにします。ビニ・タイルの床部分は、細かい不定形のタイル模様になっています。窪んだ部分があるため、そこに汚れが溜まりやすいんです。ここも以前からかなり気になっていましたが、何度かトライしても、汚れが落ちた箇所とそうでないところの差がはっきりしないので、モチベーションを下げちゃうんですよねぇ・・・。ちょっとこすった程度では落ちないし、重曹をつけた歯ブラシを使ってもイマイチな感じで、かなり手強い(>_< )マ○イ棒も、隅っこの汚れにはかなり良い感じなんですが、変な話、布の端を小さく持って自分の指先の力を込めたほうが断然汚れ落ちが良いんです。(私って怪力なのかしら・・・)しかし、これはけっこう疲れます。一度に全部じゃなく、部分部分に濡れ湿布をしながら汚れを浮かしていけばなんとかなりそう。。。かな?強力な洗剤を使えば一気に落ちるのかもしれないけれど、もう合成洗剤は買わないことに決めたので、ここも地道に少しずつ綺麗にしていこうと思います。昨夜夫に夫部屋の雑誌や紙類の処分をお願いしておいたところ、私が外回りを掃除している間にやってくれていたようです。素早い!! ありがと~♪そうそう関東は明日以降お天気が下り坂とか。天気予報のおねえさんが、「掃除や整理は明日やってしまいましょう」と言っていたので、明日は気合を入れなおしてまた頑張ります~o(*^▽^*)o~♪【今日のヤッタネ♪】●北側の部屋の窓など(外側)掃除●年賀状仕上げ●ビニ・タイル磨き●扉 拭き掃除(2枚)●壁 拭き掃除●サンタさん手配●夫部屋の雑誌・郵便物など紙類の処分 by夫
2006年12月24日
コメント(6)
今日こそは年賀状を印刷するぞ!!と朝から意気込んでいた私。まず、プリンタの調子を見ようと、ノズルチェックをしてみました。( ‥) ン?あれれれ?空白がある。。。。。説明書を見ると、ノズルが詰まっている場合空白ができるので、ヘッドクリーニングをしなさいとのこと。さっそくしてみましたが、再度テスト印刷をしても空白ができます。一枚試しに印刷してみると、色調もおかしい。青が出ていないみたいで、全体が赤っぽく印刷されてしまいます。ヘッドリフレッシングと言うのも試してみましたが、改善されません。ちょっと前まで普通に動いていたのに、いざこの時になって壊れてしまった? がーん…llllll(-_-;)llllllこれから修理に出すとしても、時間的に間に合わなくなるし。。。思いっきり暗くなりました。全部手描きにするか、プリント○っ○を引っ張り出してペタンペタンするか、それとも新しく買いかえるか・・・グルグル頭の中で考えが巡ります。最大の手間である宛名は、黒だけだから大丈夫かな?と思って、試し印刷してみたところ、問題なし。(´▽`) ホッそうか・・・出ないのは青だけなのよね。なので緑、紫、濃い茶色などは作れない・・・と。赤、黄色、黒はOKだから、それで対応させよう・・・と図案を選びなおし、なんとか印刷を終了させました。良かった~~~\(*^▽^*)/後は一言コメントを書くだけです♪【今日のヤッタネ♪】●風呂場カビ取り(アルコールスプレーで)●年賀状印刷
2006年12月23日
コメント(2)
「いきなり!黄金伝説」お掃除開運 芸能人お宅訪問 年末大掃除SP 【3時間スペシャル】 ご覧になった方も多かったんじゃないかと思います。最後のブラックマヨネーズお吉田君の部分しか見られなかったけれど、いろんな意味ですごかったですね。(;^_^A アレルギー持ちの私と娘は、「ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノかゆくなる~」と何度か叫んだくらい。松井一代さんってなんてパワフルなんでしょうか!掃除機を天井にかけてましたが、姿勢の美しいこと!それにしても、あんな汚いお部屋をマスクも帽子つけずに素手でお掃除なんて、大丈夫なんでしょうか~?・・・彼女の身体が心配。確かお子さんはアレルギーがあると聞いているので、ご自宅に帰る前にシャワーして全身を洗い、着ていたものは全部取り替えたのかなぁ・・・なんて想像してしまいました(;^_^A ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さて、松井さんに触発されて、今日はトイレ掃除を入念に全体のホコリをざっと拭いてから、クエン酸スプレーをした使い捨て布で丁寧に拭き掃除。そして。。。前から気になっていた便器のフチのこびりつき汚れ(尿石?)に今日こそは・・・と言う感じで取り組みました。今までは、こすってもなかなか取れないので、途中で諦めていたのです(;^_^A やっぱり、ちょっとこすったくらいじゃ落ちません。しばらくクエン酸シップしてみてみたけれど、手ごわい。(-_-)ウーム。。。で・・・今日は徹底的にと思い、例のま○い棒に多目にゴムを巻きつけてこすってみました。割り箸直接もダメ。落ちません(T△T) 仕方なく、マイナスドライバーを一本、トイレ掃除グッズに任命。頼むぞ!!ってなもので、エッセンシャルオイル(グレープフルーツ)を加えたクエン酸スプレーをしつつ表面にキズをつけないように気をつけながらゴリゴリしてみました。手ごたえ有り。汚れに集中していると、だんだん便器をいじってるって言うことを忘れて、顔がどんどん近づいていくんですよね。。。( ̄ー ̄; 汗で、そこで私が見たものは。。。フチがかえった部分のゲゲゲな汚れ。思い起こせば洗面台もそうでした・・・( ゚-゚)トオイメ... 普段目につかないところは、ほんと要注意ですね。。。ここもすっきりさせるべく、こすったり拭いたりを20分くらい。ほとんど汚れが取れました!!グレープフルーツの香り漂う爽やか~なトイレになって満足♪【今日のヤッタネ♪】●トイレ掃除●玄関にクリスマス・グッズを飾る
2006年12月22日
コメント(2)

さて、本日のターゲットは、台所流し下の収納部分です。ごちゃついてます ごちゃつきの原因は・・・ガラスビン各種 ↓ なんでこんなに?って言うくらい出てきました。そう言えば、今年はジャムを作ったり、ハーブ酢やバナナ酢にはまったりしていました。で・・・ビン類をとっておかなくちゃ~に繋がったようですが・・・それにしても多すぎる。全てリサイクルボックス行き決定~♪こちらがアフター画像です。ちょっとマシになったかな? ガスレンジ下の収納部分は、なべやフライパンを入れています。全部出して中を拭き、アルミシートを敷いてから入れなおしました。収納場所の表面や床も拭いて、終了。拭き掃除をするとすっきりしますね♪【今日のヤッタネ♪】●台所シンク下 整理と掃除●ガスレンジ下 整理と掃除●台所の拭き掃除
2006年12月21日
コメント(0)
例によって、なんだかたっぷりいろいろ入ってます(;^_^A 一段ずつ中身を出して(2つあるチルドの引き出しも一つずつ引き出しごと出して)アルコールスプレーで消毒しつつ整理をしました。捨てるものはなかったので、入れ方を工夫した程度。どうも、ここもすっきりとはいきません(-_-)ウーム。。。ビフォー・アフターもあまり変わり栄えしなくて、写真撮ってもなぁ・・・と言う感じ。なぜこんなに食材があれこれ冷蔵庫に入っているか。生協に注文したものの、届いた時には食べる気が失せているものってけっこうあるような気がします(;^_^A 一週間前に注文するので、その辺りはしょうがないと諦めるべきか・・・自分のむらっ気が冷蔵庫内のカオスを生んでいるようです。少なめに買う(注文する)、届いたらなるべく早目に食べ切る・・・を徹底させないといけないんでしょうね。肝に命じます。ドアポケットと冷凍庫は後日に回すことにして、冷蔵庫内の食材をたくさん使うべく・・・そう、庫内一掃と言えばあのメニュー。カレーです。今日の夕飯用に、カレーを作り、サラダ用にブロッコリーをゆで、ついでに乾物などの入っていたストック場所(先日のカオス)にあった杏仁豆腐の素とフルーツミックスでデザートも作りました。そして、その後はアイロンがけを・・・。なぜかと言うと、今日は買い物に出かける予定だったので、なるべく用事を済ませてから出かけたかったのです。実は・・・年賀状を印刷しようとしてインクをチェックしてみたところ、かなり少なくなっているものが2つほど( ̄ー ̄; 汗もっと事前にチェックして準備しておくべきだったんですが、またまた切羽詰まってからでないとやらないと言う悪い癖が出てしまいました。インクは腐るものじゃないから、私の場合、半年前くらいに準備しても良いかもしれません。「ストックをなるべくしない」と言う鉄則には反しますが、毎年こんな感じだから、時間がとっても貴重になる年末に必要なるであろうものは、かなり前倒しで準備した方が良さそう。性格はなかなか変らないですからね。。。(;´д`)トホホ昼間準備しておいたおかげで、夜は楽チン。インクも5%オフで手に入れられたし、良かったです^^娘が寝てから、クリスマス・プレゼントをラッピングしました。これは去年より早目に準備できたので、自分を褒めたい(笑)みゅうにゃん2号さんご紹介の本、[月のリズムセラピー]によると、今日20日は新月で「環境浄化に適している日」なんだそうです。そして、お掃除の後、これからの28日間をどう過ごすかイメージすると良いそうです。充分浄化できたとは言いがたいけれど、少しずつ前進して、28日後には「もっとすっきりさっぱりした状態になっている自分と我が家」をイメージしてみましたo(*^▽^*)o~♪【今日のヤッタネ♪】←復活●冷蔵庫の棚とチルド室の整理・掃除●アイロンがけ●プレゼントラッピング●靴下とストッキングの引き出し整理●キッチン排水口の掃除
2006年12月20日
コメント(2)
ゴミ置き場に貼り出されていました。 ●可燃ゴミ 12月28日(木) ●資源ゴミ 12月29日(金) ●不燃ゴミ 12月30日(土)いよいよお尻に火がついてきた感じです。「何か捨てられないかな?」を念頭に、家の中をチェックしなくては!
2006年12月19日
コメント(2)
本日のターゲットは衣類の引き出し。押入れに収納してあるプラスティック引き出しや、タンスの引き出しが合計8個(タンスの数じゃなく引き出しの数)ありますが、一度に全部やっつけてやろう!なんて大それた野望を抱かないのがポイントです(笑)以前の私は、とりあえず引き出しの中身を全部ぶちまけて、山を作ることから始めていました。引き出しは中にホコリや汚れが溜まっているし、周りも汚れているので、まとめて拭いてきれいにしてからモノをきちんと入れなおす・・・が効率良いと固く信じていました。押入れの中は、引き出しの後ろ側や下ににホコリがこんもりしているから・・・って言うのもあったんですよね。全部いっぺんにやってしまいたい。でも、これをやってしまうと、途中で何か用事ができたりした時に収拾がつきません。なので、最近はもっぱら一つの引き出しのみに集中する、を守っています。その時の体調や、用事の有無によって、または気分で(コラコラ)、一つで終わったり、2つ3つとはかどったりいろいろですが、一つは確実に完了するので気分が良いし、一個だけでもできればOKと思えば気軽に取り掛かれます。押入れの中は、2こずつ引き出しを積み上げてあるので、後日整理の終わった分を2個ずつどかして掃除機をかければOK。以前は全部出して雑巾で拭いて・・・でないと気がすまなかったけれど、それも気が向いたらやるってことで・・・。機会は年に一度じゃないわけだから、今いっぺんに何もかも頑張らなくて良いんだと思えるようになりました。今日は、お天気も良く、気分ノリノリだったので5つ整理することができましたよ捨てるものがほとんど出てこなかったのがちょっと残念(;^_^A でも、中身を確認して把握できたので、今年はババシャツは買わないぞ~とか、Tシャツはあれを着倒してから新たに購入などなど、計画を立てることができたので満足まんぞく~~o(*^▽^*)o~♪お昼を過ぎたら、例によって斜め向かいマンションがお日様をさえぎってしまったので、窓を閉めました。日が翳ってしまうせいで、室温もぐーーっと下がってしまうんですよねぇ( ┰_┰) シクシクでも、めげることなく、今度は通販雑誌の整理に着手。 (今日の私は働き者♪)秋冬号はほぼ全部処分することにしたので、ぎっしり詰め込まれていた雑誌スペースにゆとりが。。。捨てた数をカウントしていた時は、数を増やしたい気持ちがあったので、「捨てちゃえ~!」と思い切りが良かったような気がします。ゴタゴタ続きだった仕事関連がようやく落ち着いてきて、気持ちにも余裕が生まれてきたので、来年からまた新たにカウントし始めようかな~
2006年12月18日
コメント(6)

遅々として進まない、年末の用事のアレコレ。あっちもこっちも気になるけれど、一つずつ片付けていくしかありません。手広くやってしまうと、時間はかかるし、収拾がつかなくなって疲れてしまうので、ここだけ・・・とターゲットを絞ったほうが良いようです。本日のターゲットは、キッチンに置いてある食器棚の一部分。乾物をメインに収納しているんですが、まぁ・・・なんていうかイロイロ入ってます(;^_^A ほとんど突っ込んである状態なので、バスケットの引き出しになっているのが引き出せない! まず中身を全部出して・・・ こんなに入ってました。。。( ̄ー ̄; 汗片栗粉を2個発見! 整理できていないと、探すのも億劫になるので、モノを重複させやすいですね。。。ヾ(_ _。)ハンセイ…一応、何ヶ月かに一回はチェックしているせいか、賞味期限切れのモノはなし。容器に移し替えられるものは移して、同類のモノをまとめて入れなおしました。 ( ̄-  ̄ ) ンーあんまりすっきりはしていないけれど、まぁ取り出しやすくはなったかな?何が残っているか・・・の把握はできたので、これ以上買い込まないようにして、せっせと使うようにしたいと思います。
2006年12月17日
コメント(4)
年末は、新しい年に向けて古いモノや不用品を処分するのに気合が入りやすいですね。でも・・・捨て下手人間は、捨てる時にあれこれ迷いがち。(;^_^A 迷いを断ち切るための指針が必要なのです。捨てるテクニック 「捨てる!技術」より1. 見ないで捨てる (1)手元に来た段階で捨てる。 DM、チラシ (2)ある期間がたった段階で捨てる。 資料、ファイル、手紙、雑誌2. その場で捨てる3. 一定量を超えたら捨てる4. 一定期間を過ぎたら捨てる5. 定期的に捨てる6. 使い切らなくても捨てる まだ着れるのに、全部読んでない・・・と考えずに、一度は楽しんだので、それでOKと思う7. 捨てる基準を決める (1)一定量を決める (2)一定期間を決める (3)一定回数を決める (4)新しいものを買ったら捨てる (5)同じモノの中で「一目瞭然な基準」を決める (6)今までの捨てる基準を見直す8.捨て場所をたくさんつくる9.小さな所から始めてみる いらないモノを手にしたら、元に戻すのではなく捨てる10.誰が捨てるか役割分担を決める「使える」モノの再点検1. 「使い切った」と思ったら捨てる2.「適量」以外は捨てる3.「好きなもの」以外は捨てる好きか好きじゃないか・・・を基準にする。これは精神衛生上もプラスの効果がありますよね。どんなに高価で豪華なものでも、それを見るたびに嫌な気分になるようなものは捨てたほうが良いようです。
2006年12月14日
コメント(0)
ちまたではノロウィルスが流行しているようですが、私はノロならぬノロマウィルスに感染しているみたい(;^_^A 気合を入れるために、お片づけの鉄則「捨てる」をおさらいすることにしました。まずは 「捨てる!技術」 (辰巳渚さん著)から・・・1. 「とりあえずとっておく」は禁句: とりあえずとっておかれた物は、結局ゴミになる前にワンステップ置かれただけの「逃げ」の状態。そうなんですよねぇ。。。「とりあえず」としたもので実際活用できたものってほとんどありません。持ち物がすごーーく少ない友人いわく 「3秒で決める」 ←これが秘訣かも(^◇^; 2. 「仮に」はダメ、「今」決める: ‘仮’に置かれる物は積み重なっていき、手がつけられれなくなる。仮置き場があったらいいなぁ・・・と、ついつい思ってしまうんですよ。後でゆっくり吟味して処分できるし、なんてね。でも、そういうのを作ってしまうとそこに死蔵されるだけなんだってことも、わかってきました。人生は長いようで短い。 限りある時間は整理・収納に費やさず、もっと有意義に使いたいものです。 3. 「いつか」なんて来ない: 3年使わないものはいらないもの。これは、捨てるのに躊躇する捨て下手さんが多いと見越しての緩やかなお勧めですね。実際、3年じゃ緩すぎる・・・最近そう思うようになりました。一年ですよ、皆様。そう断言しつつ、私はまだできませんが・・・(;´д`)トホホ でも、一年使わないものはほとんど必要ないもの・・・これは、間違いないようです。 4. 他人の「とても便利」は私の「邪魔」: 己を知る。普段必要に感じていないものはいらない誰かが「便利ですよ」とか言っていたり、雑誌に「必需品!」なんて書いてあると、これがあったら素晴らしく整理が上手にできるんじゃないか・・・とか、簡単に掃除ができるんじゃないか・・・とか、便利グッズの誘惑は強力です。 でもね。。。整理や掃除を困難にしているのは、「物の多さ」なのです。増やしちゃいけません。 5. 「聖域」をつくらない: 思い出の詰まったものも、あなたが死ねばみんなゴミ。 これねぇ・・・最近しみじみ感じます。 後生大事にしまっておいても、死んだら何一つ持っていけません。思い出だけは持っていけそうだから、片づけや掃除に追い回されてウンザリする日々じゃなく、家族や友人と楽しく過ごしたり、自分自身が嬉しい幸せって感じられる毎日にしたいです。 6. 持っているモノはどんどん使う根がケチなので、ちょっとお値段が張るものとか、壊れたら、汚れたらやだなぁ・・・なんて思ってしまいっぱなしにしがちです。でも、それこそが一番もったいないんですよね。使ってこそモノは生きるし、大事なものだからこそ使って楽しまなくちゃ! 7. 収納法、整理法で解決しようとしない: モノが多いから○○法が必要になる。モノが減っていけば必要ない。いろんな収納テクがあって、雑誌などでも特集しています。 でも、続けるのが面倒なテクニックだったり、自分のライフスタイルには合わなかったり・・・これだ!と言うものには巡りあいませんでした。整理や収納が好きだと思っていたけれど、それ以外の楽しみを見つけて、そっちに時間を使いたい・・・そう強く感じるようになってから、捨てるのが一番楽チンだと気づきました。まだまだもったいないが出てきてしまって、すっきり捨ててしまえないけれど、基本は「捨てる」。 コレ以外ありえません。 8. 「これは捨てられるのでは」と考えてみる: 目についた、まさにその時が捨て時。捨て始めると、引き出しやモノ入れを開けるたびに、何か捨てられるものは・・・?と探すようになります。 「これは何かに使えるのでは?」とついつい考えがちだった私ですが、だいぶ意識が変ってきました。 9. 「しまった」を恐れない時々あるんですよねぇ・・・捨てた直後に必要になることって。( ゚-゚)トオイメ... でも、滅多にありません。 これは本当です。 10. 完璧を目指さない 収納にしても、掃除にしても、終りがないんですよね。 生きている間中、ずっとお付き合いするものだと思って間違いないです。 どんなにガスレンジをピカピカにしても、ちょっと拭き掃除を怠ければ3日もすれば汚くなるし、収納にしたって、子供の成長や自分の生活スタイルの変化(年齢も)によって、どんどん変化していきます。なので、完璧を目指す必要はないんだって気付いたら、かなり気が楽になりました。 今の自分の状況を、生活しやすい状態にもっていければOK。
2006年12月13日
コメント(2)
ポストに「建築計画のお知らせ」9ページつづりが投函されていました。今住んでいる集合住宅の左斜め前に、6階建の建物が建つそうです。数年前、右斜め前に9階建てが建った後、午後から日があたらなくなりました。部屋は暗くなるし、室温ががくっと下がって、がっかりです。で・・今度は午前中の日当たりに影響が出そう( ┰_┰) シクシクここには13年以上住んでいて、便利だし、とっても気に入っているんですが、やっぱり住居って日当たりが大事。一日中日陰のような状態だったら、引越しかなぁ。。。(-_-)゙ウ-ン
2006年12月09日
コメント(2)
とある用事がひと段落して、ちょっとホッとしています。用事に追われている間に、日本間がまた出した物で埋まってしまいました・・(;^_^A それにしても、かなり寒くなってきました。予報では、今年は 暖冬とのこと。予報どおりになるといいなぁ・・・。寒いと普段から鈍い動きが更に鈍くなっちゃうんですよね。このところ、お気に入りのは、しょうが・シナモン・カルダモン・ハチミツに熱いお湯を注いだもの。紅茶にしたら、マサラティに近い味になりそう。美味しいです♪身体も暖まります。o(*^▽^*)o~♪
2006年12月08日
コメント(0)
そろそろゴミ収集日のスケジュール表が貼り出されているはず・・・と思い、集積所やエントランスを見に行ったんですが、まだみたい。去年の日記を見てみたら、14日あたりに貼り出されたようです。「最終日」なんて書いてあると、この日までに捨てなくては!と、お尻に火が付く感じになって、捨て物作業に弾みがつきますね。しかし・・・今年はこの弾み、ついてくれるんだろうか?って心配になるほど、捨て物に燃えなくなっている私 ( ̄ー ̄; 汗なんとか年末くらいは、燃えたいと願っているのですが・・・捨てたくない、もったいない、とっておきたい・・・そんな囁きを振り払わねば!!ブンブン(>_< )( >_
2006年12月07日
コメント(0)
13年前のこの日、娘が誕生しました。「出産の時のこと、思い出す?」って友人に聞かれたんですが、みなさんはどうでしょう?私は、何か(物、イベント、状況)に関連して、過去の記憶がが~~~って蘇ることが多いので、やっぱりこの日近辺はあれこれ思い出します。13年前のこの時期は、実はあまりうれしくない思い出があり、それがセットになって思い出されてくるので、ちょっぴり辛い時期でもありました。ただ、時間がたつにつれて、辛かったり悲しかったりした記憶よりも、その時に支えてくれた友人や親兄弟のあたたかさやありがたみをしみじみ感じることが多くなってきて、以前ほどの胸の痛みはなくなりました。時薬・・・って言うらしいけれど、ありがたいことです。さて、13歳になった娘ですが、精神年齢はまだ小学校5年生くらい?(;^_^A 見た目もちっちゃくて幼い感じなので、制服を着ていなければ、充分小学生で通ります。まぁ、それでも、かなり頼りになる部分も増えて、助かっています。とにかく、健康で日々楽しそうにしていることが何よりだわ~o(*^▽^*)o~♪ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆今月は、ある用事に追われていたため、目標を決めないまま日にちがたってしまいました。( ̄ー ̄; 汗一日一個は年末の用事を片付ける。。。これにします♪
2006年12月06日
コメント(0)

一昨年あたりから整理整頓に目覚めた娘。年に3回は、自分の部屋をかなり時間をかけて整理をするようになりました。娘曰く、「片付けて、模様替えすると気分が変って楽しいヽ(*^^*)ノ」 確かに、そうなんですよね・・・。狭い部屋でもそれなりに楽しめます。で、11月に整理を3日くらいかけてした娘ですが、今日は年末の大掃除と銘打って、自分の部屋のホコリや汚れを取る作業をするって言い出しました。元気でいいわ~(^◇^;そこで、母は作ってみました・・・そう、お掃除上手さんはみんな持ってる?・・・○○い棒。見よう見真似ですけどね。 サッシのレールの汚れをぐいぐい拭き取ったり、隙間のホコリをぬぐったり・・・娘は何本使ったことでしょうか・・・15本以上かな?これは、力の入り具合が良いってことと、手が汚れないので娘も気に入り、せっせと掃除に勤しみました。私も娘もアレルギーがあるので、ホコリに直に触れなくてすむので(b^ー゜)!!グッドでも。。。あの狭い部屋を掃除するだけで15本・・・。家中これで・・・って考えたらすごい数が要りそう。時間がある時に、せっせと作ることにします。で、娘にあちこち綺麗にしてもらおう・・・っと。(*'ー'*)ふふっ♪
2006年12月02日
コメント(2)
ご無沙汰していました!! m(._.*)mペコッブログ更新をさぼり続け、とうとう12月になってしまいました(;^_^A 11月は・・・いろいろと用事が重なっていました。なので、整理関係は、ちょっとしたことを地道に細々と・・・と言う感じ。なんだか根気が続かなくて、一つの作業にやたら時間がかかってしまい、一気に!は無理。片づけ前の写真を撮ったは良いものの、「後」が撮れなくて~の状態(;^_^A それでも、地道の力はすごいですね。とりあえず、家の中が荒れ模様にはなっていません。v(・_・) ←じこ満足の極み年末に向けて、したいこと、しなくちゃならないことは多々あれど・・・ちょっとずつ無理のないようにやっていこうと思います。
2006年12月01日
コメント(0)
今回の不調も、片付いていない場所やガラクタのネガティブ・パワーのせいなんでしょうか?こわいわ~たくさん休養を取ったので、おかげさまでだいぶ調子が良くなりましたが、まだ何となくお腹が重苦しい感じがします。これは「食べ過ぎないように!」のサインと思って、しばらく小食を心がけるつもり。ところで・・・去年の日記を読んでみたところ、去年もこの時期不調でした(;^_^A 途中復活するのだけれど、12月に入ってぎっくり首になり・・・年末は諦めムードの漂う記述多し。日記をつけていると、同じ時期に自分がどんな様子かとか、本格的に寒くなる時期とかがかわかって、けっこう役に立ちますね。11月も半ば過ぎると、木枯らしがふいたりしてかなり寒くなるみたい・・・。私の場合、寒くなると動きがよりいっそう鈍くなるので、11月前半が勝負と言う感じです。へろへろしている時間は無いのだ~・・・ま、あんまり張り切りすぎても、去年のようにぎっくり首になってしまっては元も子も無いので、きちんと体調整えつつ年末まで元気に過ごすのが一番の目標です。11月になったので、達成目標を変えました♪ ******1. 年末に向けての整理・掃除を一日ひとつはこなす。 100% -パジャマの入った引き出しを整理。 着古したものは処分し、冬物を前面にして取り出しやすくしました。2. 夕飯用の一品を午前中に用意する。 100% -娘のリクエストでカレーを作りました。3. 腹7分目!(←更年期が近い人は栄養過多がいろんな不調を招くらしいので) 100% -今のところあんまり食べられません。この調子で、少なめに・・・を心がける予定。
2006年11月01日
コメント(5)
日曜日は、ダイアモンドクロスさんの日記に触発されて、かれこれ半年ほったらかしだった突っ張り棚を取り付け、月曜日は、タオルケットの洗濯やら照明器具の拭き掃除などを含めた家事を午前中に済ませて、のんびりお茶したりして・・・ちょっとした達成感に浸っていた私。この調子で、計画を立てて少しずつこなしていけば、年末のお掃除も順調に進むに違いない ・・・なぁんて、ニンマリしていたのですが。午後からどうも具合がよろしくない。(>_< )腹痛がどんどん酷くなってきて、横になっても縦になっても(!?)痛い痛い。。。痛みで手がビリビリ痺れるくらい。トイレに行ったら治るかな(尾籠なお話で申し訳ない)・・・と行ってみたものの、痛みと気持ち悪さで鳥肌は立つは(なのに脂汗と言うか汗ばむんですから身体って不思議)、吐き気はするは・・・で座っているのも苦痛 仕方なく、トイレの扉の前で横になることしばし。。。(←いつでも行けるように)10分くらいそうしていても余り変化が無いので、寝室に這うようにして移動して、布団を引っ張り出して本格的に横になりました。とにかく、痛みをどうにかしなきゃ~と、呼吸に気をつけて吐いて吸って~吐いて吸って~を繰返し。激痛が徐々に治まってくれたので、トロトロと眠っていたら娘帰宅。夕飯を作って、早目に寝たのは良いのだけれど。。。今度は数日前に始まっていたの使者が暴れだしました( ̄ー ̄; 汗夜用のスーパーサイズでも、2時間もするとオーバーフロー。おちおち寝てもいられません 数時間おきにトイレ・・・を朝まで繰り返していました。今日はほぼ一日寝て過ごしました。腹痛は無くなったものの、痛みを堪えていた時に他の部分にも力が入っていたのか、関節とか筋肉も痛いし・・・微熱も出だして、何だかガックリ。o( _ _ )o ショボーン毎度のことながら、どうして、ちょっとやる気が出てくるとこうなってしまうのか私の「すっきりへの道」への行く手を阻んでるのは、一体何もしかして・・・片付けたり、掃除をしたりしたらいけないってこと? (←まさかね。。。( ̄ー ̄; 汗)
2006年10月31日
コメント(8)
今日はからっと晴れた一日でした。夫が昨日から出張で不在。(今夜帰宅の予定)なので、夫部屋のカーテンを秋冬仕様にしついでに、普段より念入りに掃除することにしました。(いつもは四角い部屋を丸く掃く・・・感じ(;^_^A )夏カーテンは洗い、冬布団は天日干し。ようやく、冬支度スタートと言う感じです。以前にも書きましたが、夫部屋はとにかく本を始めとして紙類がとっても多い!紙類ってすごくホコリっぽくなるんですよね。。。しかも、本棚はオープンタイプなので、本の上や隙間にもホコリがたまりやすくなっています。掃除機をかけつつ(ホコリが舞うので)、ハンディタイプのモップでホコリを拭き拭き。時々ちくちくとかゆみが走るのは・・・ダニ?( ̄_ ̄ i)タラー小型冷蔵庫の上は、紙モノやDM類ががさっと放り込んである籠が乗っていたんですが、隙間に溜まったホコリを取る為にどけてみると・・・Σ(⌒◇⌒;) ゲッ!! カゴの底にびっしりカビが生えてる・・・冷蔵庫と接触している部分が結露?したのか、カビてしまった模様。即、撤去して、アルコールスプレーで冷蔵庫を拭きました。カゴは勿論捨てモノに・・・。でも、中身は勝手に捨てられないので、一まとめにして他の紙類が入っている缶の中へ・・・。こういうの小まめに捨ててくれるといいな~なんて思いつつも、今年は自分もたんまり溜め込んであるので言えません。本人の自発的行動を切に願うのみ。窓用エアコンや、娘部屋用の冷風ファンなどのフィルターを洗い、周囲も拭いて綺麗にしました。今日はけっこう働いたかな~。ちょっと満足 o(*^▽^*)o~♪*****【本日の達成感】1.毎朝同じ時間に起きる。(前日何時に寝ても)睡眠不足は短時間の昼寝で調節。 80%2.午前10時までにあらかたの家事を済ませてしまう。(PCはそれが済むまでつけない) 90% 3.心に浮かんだことを後回しにしない。すぐに取り掛かる。 90%
2006年10月28日
コメント(4)
今年のわたしは、目的を見失っていた!!・・・っていきなりですけどね(;^_^A 去年は、長年無意味に溜め込んだり、使い勝手が悪くても捨てなられなかったモノたちとさようならして、空間を増やすのが主な目的でした。ある程度それが達成されてしまって、(あくまでもある程度・・・ですが)、一応満足してしまったのか、その延長作業ではどうにも気分が盛り上がらなかったみたい。去年励んでいたことは、とにかく目の前にあるガラクタを処分すること。もちろん、それが「すっきりへの道」への第一歩になることは間違いありませんが、その次に必要なのは、自分がどんな空間で、どのような暮らしをしたいかを、具体的にきちんと思い描くことだったんです。いわゆる明確なビジョン無きまま、進んでいこうとしていたことが、今年の長すぎる低迷に繋がったような気がします。 それプラス、時間に対する考え方(配分の仕方)にも問題がありました。 子供はひとりで、もう中学生、ほとんど家の中で過ごしている私には、時間の余裕があって融通が効く・・・そう思い込んでいたのが、そもそも大間違いだったかも。その思い込みが、人の都合に合わせる機会を増やし(「あなたの都合で決めていいから」と言うことが思い起こすと非常に多かった)、結果、ドタキャンや変更など、人の都合に振り回されて・・・となってしまっていました。 ( ̄ー ̄; 汗 通勤や通学は無いけれど、一日のうちにこなさなくてはならない家事は厳然とあって、それ以外に楽しみたい趣味や友人との交流もある。はっきりといついつ何時何分と決まっていなくても、緩~~く拘束されてはいるわけで、そういった時間をしっかり確保した上じゃないと、「時間がある」とは言えないんですよね・・・。闇雲に降ってくる用事や予定を受け入れて、そちらを優先していたので、家の中のことがおざなりになったり、準備して時間を空けているのに、どたキャンされてむっとなったり・・・。変更があると、またその時間に合わせるために、自分の用事を前倒しにしたり後回しにしたり・・・と、心落ち着かない状態が続き、余裕・ゆとりが乏しくなって疲労感が増すばかりでした。 タイム イズ マネー 例え時間的に余裕ができたとしても、常に「あなたの都合に合わせます」を連発しちゃいけませんね・・・。いつでも暇だと思われると、簡単に「変更してね」って言われる元。(^◇^; そして、そして、もう一つ大事なこと・・・身体を動かす機会を短時間でも持つこと。 動かないと、頭も心も余分なものが溜まって冴えない状態になりますね・・・これ実感。 *****【本日の達成感】1.毎朝同じ時間に起きる。(前日何時に寝ても)睡眠不足は短時間の昼寝で調節。 100% 2.午前10時までにあらかたの家事を済ませてしまう。(PCはそれが済むまでつけない) 80% 3.心に浮かんだことを後回しにしない。すぐに取り掛かる。 90%
2006年10月26日
コメント(2)
夜8時近くのことです。 ピロピロリ~ンとドアチャイムがなりました。この音は、集合住宅のエントランスに来訪者あり・・・の音。(玄関とは音が違います)インターフォンを取ると、若い女性の声で「○○大学経済学部の学生の△◇と申しますが、アンケート調査のお願いに上がりました」と。当然、知らない人。事前に約束もしていません。いきなりなので、どういう調査なのか尋ねると。。。「社会意識の統計を取っているので、アンケート用紙に○をつけて答えて欲しい」とのこと。学生さんのアンケートか~。・・・( ̄  ̄;) うーん論文のために調べてるのかな?ちょっと迷ったけれど、協力してあげよう・・・と思いました。集合住宅の理事会のお知らせで、知らない人を安易に建物内に入れないように・・・とのお達しがあったばかりなので、「じゃぁ、下に降りていきます」と答えた私。そしたら・・・「その前に、ご家族の年齢と性別を教えていただけますか? アンケート対象に適応するかどうか知りたいので」 って言うんです。(唖然)人の家に、アポイントもなく突然尋ねてきて、インターフォン越しにする質問じゃないでしょ~と思ったので「一面識も無い方に、こういう形でプライベートなことはお答できません」 とお断りしました。テレビカメラ付きのインターフォンじゃないので、なお更警戒心が勝って、こう言う受け答えになってしまったけれど・・・。本当に学生さんで、アンケートの為に飛び込みでいろんな家を訪ねているとしたら、お手伝いできなくてごめんなさいね・・・ 残念なことに、我が家のある地域は、都内でもあまり治安の良い場所じゃないらしいです。普段、危険を感じることはあまりないけれど、引ったくり、空き巣、オヤジ狩りその他いろいろ、犯罪件数ではかなりの上位にランクされているとのこと。 だんだん世の中物騒になってきているので、個人情報の管理や、集合住宅の安全の確保、いろいろと考えさせられます。
2006年10月26日
コメント(2)
今日は整体に行ってきました。7月末ころから月二回くらいのペースで通っていますが、徐々に体調が良くなっています。一番の問題だった、生理がダラダラと続く症状が治まって、貧血もかなり改善。(´▽`) ホッ去年ぎっくり首になった部分がここのところ痛みだしていて、うがいをする時など不便だったんですが、頸ついの一部の動きが悪くなっているとのことで、それも治していただきました。施術は、強い力で押したりすることはほとんど無く、そっと手を当てたり、じんわりと圧迫したりするだけ。バキッボキッとも無縁です。で。。。これがまた気持ち良いんです。(人´ー`)・:*:・うっとり何度も眠りかけて、「身体の位置を変えてください」と言われて、 (。--). . . (。゜o゜) ハッ!となることもしばしば。薬を使わなくても、自分の治す力を外部から手助けしていただければ、身体って本来の働きを取り戻していくんだな~と実感する日々です。 *****【本日の達成感】1.毎朝同じ時間に起きる。(前日何時に寝ても)睡眠不足は短時間の昼寝で調節。 100%2.午前10時までにあらかたの家事を済ませてしまう。(PCはそれが済むまでつけない) 90% 3.心に浮かんだことを後回しにしない。すぐに取り掛かる。 90%
2006年10月25日
コメント(0)
昨晩から風雨が強くなり、今日も途中やんでいた時間はあったものの、嵐のようなお天気でした。ちょうど娘の帰宅時間あたりが、嵐状態だったらしく、持っていた傘は、強風に煽られて骨は何本も折れてしまったし、布もはがれて、見るも無残な状態・・・( ̄ー ̄; 汗娘は靴の中までびしょびしょの、ずぶ濡れ。着替えても 「寒い~~(>_< )」と震えているので、熱いココアを飲ませて、足湯をさせたら程なくして復活♪そろそろカーテンを洗いたいと思っているんですが(一部春夏→秋冬に変更するためにも)、秋って天候が安定していなくて、タイミングが難しい~~~。 *****【本日の達成感】1.毎朝同じ時間に起きる。(前日何時に寝ても)睡眠不足は短時間の昼寝で調節。 100%2.午前10時までにあらかたの家事を済ませてしまう。(PCはそれが済むまでつけない) 70% 3.心に浮かんだことを後回しにしない。すぐに取り掛かる。 70%
2006年10月24日
コメント(0)
全769件 (769件中 1-50件目)