全36件 (36件中 1-36件目)
1
Oe1 broadcasts tonightGeorges Bizet: "Carmen"Samstag 31. M?rz 201219:30~ 現地時間日本時間4月1日 2:30~Magdalena Kozena (Carmen)Jonas Kaufmann (Don Jose), Kostas Smoriginas (Escamillo), Genia K?hmeier (Micaela), Christian Van Horn (Zuniga), Andr? Schuen (Morales), Christina Landshamer (Frasquita), Rachel Frenkel (Mercedes), Simone Del Savio (Dancairo)Jean-Paul Fouch?court (Remendado) Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor, Berliner Philharmoniker; Dirigent: Simon Rattle(Live-zeitversetzte ?bertragung aus dem Gro?en Festspielhaus Salzburg im Rahmen der Salzburger Osterfestspiele)
2012年03月31日

Robert Gambill Tokyo Sep. 2005Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (TMSO)ConcertTMSO SpecialFri. 30 March 2012, 19:00Suntory Hall, Akasaka, Tokyo Conductor:Eliahu INBALMezzo-Soprano:Iris VERMILLIONTenor:Robert GAMBILLProgramMahler: KINDERTOTENLIEDER mit Iris VERMILLION Mahler: DAS LIED VON DER ERDE mit Iris VERMILLION und Robert GAMBILL都響+インバル+フェルミリオン+GambillDas Lied von Erde大地の歌Night22012年3月30日赤坂・サントリーホール日本人ってマーラーが好きなんですねえ…会場の熱狂がすごかった。もしかしてインバルさんってすごい人?かっこよかった…大地の歌実演で聴くのは初めて。昨年の震災後、東京のオペラの森の公演が中止になったので。リブレットの予習がまともにできてない状態での鑑賞だったが歌詞がパンフにあったのでそれを見ながら聴けた。ドイツ語はやっぱり意味がわかんないと聞いていて楽しくない。予習はアッバード+BPO+カウフマン+フォンオッターこれも客は熱狂してたけどね。ルネコロとクリスタ・ルートヴィヒ、バーンスタインのも。ルネ・コロ、すばらしいですね。輝かしいパワーのある声。パッパーノの室内楽もあったな~あのね。来ていた客はみんなオケのファンかな。日本のクラオタ恐るべし。オペラファンは皆無だったね。私はギャンビルさん目当てで行ったんだけど、もう~とにかくインバルの創り出す世界がすごくてびっくりした。そしてメゾのフェルミリオンのすばらしいこと。終始夢見るような瞳で、歌っていない時も歌っていた。ギャンビルさんはある程度予想していたが年を重ねてきたのでパワーがなくなってきている。歌っても声が出ていかない感じ。それでも片鱗は十分なのだが1.現世の愁いを歌う酒歌1曲目でオケに埋もれていた。インバルさん鳴らし過ぎでしょ。インバルさんがギャンビルさんに「もっと!もっと!」と至近距離で指示している。こんなに近くで指示されたらさぞうざいだろう~この1曲目はテノールはかまさなくっちゃいけない。カウフマンなんてかましまくってたなあ~やっぱりギャンビルさんは昔と同じではないのだ。これは悲しいかな、事実。でも会場にオペラファンはいなかったようなので拍手をもらってました。2。秋に淋しき人フェルミリオン登場~ いいですねえ3、青春について ユーモラスで速いテンポの曲。ギャンビルさん楽しく歌う4、美しさについて フェルミリオン登場~この曲、最高でした。高速のテンポで展開する。ありえない速さ。マエストロの要望にこたえてすごく速くキレ良く歌うフェルミリオンテンポが次々に切り替わりダイナミック。5、春に酔う人やっと調子が出てきたか、ギャンビルさん。良かったです。彼の声が聴けるだけで幸せです。6.告別フェルミリオン。一転して陰鬱な響き。これは友を失った男の話かこれから死にゆかんとする男の話なのかそして大地は美しい。詞と曲が相俟って美の極致を創り出す。Ewig--- Ewig----***前半の「亡き子をしのぶ歌」歌い終わって喝采を受けた時、フェルミリオンは両手を合わせて拝むようにした。彼女は明らかに震災の犠牲者への追悼の思いを込めていたと思う。
2012年03月30日
![]()
Heldentenor Stephen Gould Photo:Frau ohne Schatten 20110814Spring Festival in Tokyo -Tokyo Opera Nomori 2012-Tokyo-HARUSAI Wagner Series vol.3 “Tannh?user” (Concert style / With projected images and subtitles onscreen)April 5(Thu)April 8(Sun)2012Tokyo Bunka Kaikan Main Hall Conductor:?d?m Fischer Tannh?user:Stephen Gould Elisabeth:Petra-Maria Schnitzer Venus:Nadia Krasteva Wolfram von Eschenbach:Markus Eiche Herrmann:Ain Anger Walther von der Vogelweide:Gergely N?meti Biterolf:In-sung Sim Heinrich der Schreiber:Jun Takahashi Reinmar von Zweter :Koji Yamashita Ein junger Hirt:Minako Fujita Orchestra:NHK Symphony Orchestra, Tokyo Chorus:Tokyo Opera Singers東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012- 東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》(演奏会形式・映像付)4.5 [木] 17:00開演(16:00開場)4.8 [日] 15:00開演(14:00開場)東京文化会館 大ホール指揮:アダム・フィッシャータンホイザー:スティーヴン・グールドエリーザベト: ペトラ=マリア・シュニッツァー ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァヴォルフラム:マルクス・アイヒェ領主ヘルマン:アイン・アンガーヴァルター:ゲルゲリ・ネメティビーテロルフ:シム・インスンハインリッヒ:高橋 淳ラインマール:山下浩司牧童:藤田美奈子管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:マティアス・ブラウアー、宮松重紀***やった~豪華ソリスト陣、来日しております!お写真アンガー、スティーヴィーはもう春祭常連ですけど、マルクス・アイヒェ!ついに来てくれた!楽しみ~***Related LinksTannh?user at The Royal Opera11 December 2010 to 2 January 2011予習編その1タンホイザーの予習はなんといってもこれ!本当に本当にすばらしい。きょうなんか最後のヴォルフラムが「君は救われたんだよ…」とつぶやくところで涙してしまいましたゲルハーヘル、そしてヨーハン・ボータすばらしい!!ボータのドイツ語は間違いがほとんどない。すごく記憶力の良い頭のいい人なんでしょうね。それに発音もわかりやすい。また日本でワーグナー歌ってほしいな!ヨハン最後の場面の三重唱(タンホイザー、ヴォルフラム、ヴェーヌス)のところがすばらしんだよね~さすがビシコフ!ここは難しいところだと思いますが…***2003Opernhauses ZurichRichard Wagner TannhauserFranz Welser-MostAlfred Muff, Peter Seiffert, Roman Trekel, Jonas Kaufmann, Rolf Haunstein, Martin Zysset, Giudo Gotzen, Solveig Kringelborn, Isabelle Kabatu, Chor des Opernhauses Zurich, Orchester der Oper Zurich予習編その2ローマン・トレーケルの抑えに抑えた渋い演技(苦しんでいる!)に涙。注目のヴァルター・フォン・フォーゲルバイデのヨナス・カウフマン、ソロは少しだがやはりすばらしい歌唱です。今回のオペラの森はドレズデン版ということです。パリ版はヴァルター・フォン・フォーゲルバイデのソロがカットされているということなので、そういう意味ではドレズデン版は楽しみ。テノールの美しい声はいくら聞いてもよいから。***2005Bayerische Staatsoper TANNHAUSER 2005 Index***2007The S?chsische Staatsoper Dresden Japan tour INDEX***2007 MarchTokyo Opera Nomori 2007 Wagner: TANNHAUSER CastStephen Gould東京のオペラの森「タンホイザー」 パリ版Jハンター・モリス とか ミーチェムとか 出てた。*** 新国立劇場「タンホイザー」2012/2013シーズンRichard Wagner : Tannh?user und der S?ngerkrieg auf Wartburg【指揮】コンスタンティン・トリンクス【演出】ハンス=ペーター・レーマン【美術・衣裳】オラフ・ツォンベック【照明】立田雄士【領主ヘルマン】クリスティン・ジグムンドソン【タンホイザー】ラーシュ・クレーヴェマン【ヴォルフラム】ヨッヘン・クプファー【ヴァルター】望月哲也【ビーテロルフ】小森輝彦【ハインリヒ】高橋 淳【ラインマル】斉木健詞【エリーザベト】ミーガン・ミラー【ヴェーヌス】エレナ・ツィトコーワ【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京交響楽団Bayreuther FestspileTannh?userCast 2012Conductor Christian Thielemann Director Sebastian Baumgarten Landgraf Hermann G?nther Groissb?ck Tannh?user Lars Cleveman Wolfram von Eschenbach Michael Nagy Walther von der Vogelweide Lothar Odinius Biterolf Thomas Jesatko Heinrich der Schreiber Arnold Bezuyen Reinmar von Zweter Martin Snell Elisabeth, Nichte des Landgrafen Camilla Nylund Venus Michelle Breedt Ein junger Hirt Katja Stuber
2012年03月24日
PHANTOM OF THE OPERA 25th ANNIVERSARY Cameron Mackintosh and Andrew Lloyd WebberTHE PHANTOM OF THE OPERAAT THE ROYAL Albert Hall on Saturday 1st and Sunday 2nd October 2011Ramin Karimloo as ‘The Phantom', Sierra Boggess as ‘Christine', Hadley Fraser as ‘Raoul' Kiera Duffy as ‘Carlotta', Sergei Polunin as ‘Slave Master' Daisy Maywood as ‘Meg Giry'Barry James as ‘Monsieur Firmin', Gareth Snook as ‘Monsieur Andr?', Liz Robertson as ‘Madame Giry' Wynne Evans as ‘Piangi', Sergei Polunin was born in the Ukraine, and joined The Royal Ballet School aged 13. His awards include gold medal in the Prix de Lausanne and the Sixth Lifar International Ballet Competition, and in 2007 Young British Dancer of the Year and the Youth American Grand Prix. In 2007, he joined The Royal Ballet and was promoted to Principal in 2010; that year he was also given the Outstanding Performance (Classical) award by the Critics' Circle. His repertory includes ‘Albrecht', ‘Lensky', ‘Solor' and ‘Bronze Idol', ‘Hans-Peter'/'Nutcracker' and ‘The Prince' ("The Nutcracker", "Cinderella", "The Sleeping Beauty"), as well as leading roles in "Dances at a Gathering"," L'Invitation au Voyage", "Volunataries", "DGV: Danse a grande vitesse", "The Judas Tree", "Symphony in C" and "Theme and Variations". He created the role of ‘Jack/the Knave of Hearts' in Christopher Wheeldon's "Alice's Adventures in Wonderland". Sergei Polunin appears by kind permission of Monica Mason, Director of The Royal Ballet.THE PHANTOM OF THE OPERA AT THE ROYAL Albert Hall will be directed by Laurence Connor with Musical Staging and Choreography by Gillian Lynne. The Royal Albert Hall will be transformed with a spectacular and unique design by Matt Kinley inspired by Maria Bj?rnson's original design. Lighting is by Patrick Woodroffe and Andrew Bridge and Sound by Mick Potter. The original London production was directed by Hal Prince. 今さらですが、見ましたが、すごかったです!本当に本当に感動しました。現代のワーグナー、とまでは全然行ってないがやはりメロディラインが美しくクラシックがロック調に転調していくとこがしびれそうになる。クリスティーン・ダエーがすばらしい。コロラチューラソプラノ。怪人はテノールリリコとスピントのあいだの歌手に歌ってもらいたいな。メーリとか。セルソとか聞きたい。だめ?ラウールはバリトン。ペーター・マッティにやってもらいたい。本当のオペラ歌手が怪人を歌えば最高音も弱音や裏声でなくマックスで出せるわ。ウェッバーもマッキントッシュも採算度外視でオペラ歌手の「怪人」をいっぺんやってみてほしいなあ~それにしても今回はすばらしかった。はるかに映画をしのぐすばらさしさでした。やはりこれは舞台で見る作品なんだよね。
2012年03月24日
![]()
Simon Keenlyside Photo - Aug.2011 - as the Count in Salzburg FigaroBayerische StaatsoperLIVE-STREAM "EUGEN ONEGIN" AM 24. M?RZAm kommenden Samstag, den 24. M?rz, setzt die Bayerische Staatsoper ihr Live-Stream-Projekt fort: Peter I. Tschaikowskys Eugen Onegin ist ab 19 Uhr auf unserer Website www.staatsoper.de live und in voller L?nge ?ber einen Video-Stream zu sehen - und das v?llig kostenlos! Nach den ?bertragungen von Fidelio, L’elisir d’amore und Don Carlo k?nnen Zuschauer aus der ganzen Welt somit bereits zum vierten Mal einen kompletten Opernabend aus der Bayerischen Staatsoper live mitverfolgen. Krzysztof Warlikowskis Interpretation, die den Titelhelden als Gefangenen seiner unterdr?ckten Homosexualit?t portr?tiert, wird seit der Premiere viel diskutiert, hat sich aber mittlerweile zu einem Publikumsmagneten entwickelt. Am 24. M?rz wird Bariton Simon Keenlyside die Titelpartie verk?rpern. Seinen besten Freund Lenski singt Pavol Breslik. Die ungl?cklich in Onegin verliebte Tatjana gibt die russische Sopranistin Ekaterina Scherbachenko, zuletzt gefeiert f?r ihre Li? in Puccinis Turandot. Am Pult des Bayerischen Staatsorchesters steht erstmals der junge finnische Dirigent Pietari Inkinen.ドイツは、3月25日に サマータイム時間へ切り替わるそうです。3月24日19時~ライブストリーミング(現地時間)日本時間 3月25日3時~The March 24, the Bavarian State Opera continues their live stream project: Peter I. of Tchaikovsky's "Eugene Onegin" is to see www.staatsoper.de - from 7 pm on our website live and in full length of a video stream and the completely free! the fourth time a complete Opera from the Bavarian State Opera live.Krzysztof Warlikowskis interpretation that portrayed the title as prisoners of his suppressed homosexuality, is since the premiere much discussed himself but has now become a crowd-puller. On 24 March, baritone Simon Keenlyside will embody the title role. Pavol Breslik sings his best friend Lenski. Tatiana, unhappy in love are the Russian soprano Ekaterina Scherbachenko, most recently celebrated for her Liu in Puccini's Turandot.the young Finnish conductor Pietari Inkinen for the first time conducts the Bavarian State OrchestraSimon KeenlysidePhoto - Aug.2011 - as the Count in Salzburg FigaroEugen OneginNationaltheater Samstag, 24. M?rz 2012, 19.00 UhrMittwoch, 28. M?rz 2012, 19.00 Uhr BesetzungenMusikalische Leitung Pietari Inkinen Inszenierung Krzysztof Warlikowski B?hne und Kost?me Malgorzata Szczesniak Licht Felice Ross Choreographie Saar Magal Dramaturgie Miron Hakenbeck Peter Heilker Chor S?ren Eckhoff Larina Heike Gr?tzinger Tatjana Ekaterina Scherbachenko Olga Alisa Kolosova Filipjewna Elena Zilio Eugen Onegin Simon Keenlyside Lenski Pavol Breslik F?rst Gremin / Saretzki Ain Anger Triquet Guy de Mey 24. M?rz 2012 Ulrich Re? 28. M?rz 2012 Bayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen Staatsoper***Related linksWiener Staatsoper Tchaikovsky 'Eugene Onegin' June 2010ブレスリク君よりベチャワの方が、声は、レンスキーとしては好きだけど、彼は演技派ですから。サイモンとがっぷりよつ。すごいことになりそう~(何を期待してるんだ~)カウボーイ・ゲイのブロークバック・マウンテンのオペラ版になりそう~困っちゃうな~(何を今から困ってるんだ…Pavol Breslik tenor Photo ***肝心なところでところどころ寝落ちしてしまったので、確信がなく情けないのだがこのプロダクションは演出家の完全な妄想の世界でうまく当てはめたように思えても破たんだらけだ。お話自体が違う話になっちゃっている。演出ノートなど読んでいないので確かなことは言えないが、設定としてはレンスキーは最初はノンケでオネーギンはカミングアウトしていないゲイ。レンスキーは音楽家。ギターを持って幼馴染のいるクラブ(?)に里帰りしてきた。レンスキーが連れてきたオネーギンは、隠れゲイで、オルガにあけっぴろげに愛情を示すレンスキーにもやもやしているが、自身をゲイだと認めていないのでタチアーナにちょっかいを出す。ラーリンのクラブで踊っていた2組のカップル。踊る相手が入れ替わる。オネーギンがオルガと踊る。オネーギンはレンスキーを嫉妬させるためにわざとそうしている。しかしレンスキーは直情的に怒りを募らせる。また踊る相手が変わり、レンスキーとオネーギンが組む。レンスキーは嫌がる。オネーギンはふざけているだけだよという振りをするが内心気持ちを抑えられなくなっているオネーギンとレンスキーが仲違いする。レンスキーはオネーギンに詰め寄るオネーギンは公衆の面前でレンスキーに抱きついて唇にキスする。レンスキーはようやくオネーギンの本当の気持ちを悟る。しかし到底レンスキーには容認できない。この時点では。『汚らわしい!』オネーギンに決闘を告げる。ホテルに帰った2人はきまずい雰囲気。なぜかダブルベッド。オネーギンはワイシャツ姿で、レンスキーの方を見ずに、酒を飲み煙草を吸っている最悪な気分だ。薬も飲んでいる。レンスキーは背広を着たままアリアを歌う(クーダークーダー)ここで出てくるザレツキー(決闘の立会人)がなぜかアイン・アンガーで、グレーミン公爵と同一人物という設定。ザレツキー(=グレーミン)はオープンなバイで(多分)2人の部屋にいる。オネーギンはレンスキーを殺してしまう。レンスキーも(ブロークバックマウンテンのように)オネーギンに惹かれ始めていた。自分がゲイだとまだ認められないオネーギンはそういうレンスキーを殺さざるをえない。(このへんが寝落ちしてよくわかりません。どうしていつの間にかレンスキーが脱いでいるのかわかりません。)オネーギンの妄想が募る。グレーミンのパーティで出てくる踊り手たちは皆ゲイの半裸のカウボーイになっている。オネーギンはピストルを自分の首筋に当て自殺しようとする。部屋のメイドがピストルを取り上げる。タチアーナが現われ、かつてのゲイ仲間だった(?)グレーミンの妻になっている。グレーミンは旧知のゲイ仲間オネーギンに今は自分は女性を愛していると見せつける。オネーギンの妄想パーティで踊っている女性はみな女装したおかまになっている。タチアーナはグレーミンに足をマッサージされ陶酔している。グレーミンは出かけオネーギンはタチアーナと同じベッドに横たわる。オネーギンが彼女を触ろうとするとタチアーナは逃げるオネーギンはタチアーナの足元にすがりつく。しかしタチアーナは過去の経緯を払しょくできない。今女性の自分を愛しているというオネーギンが信じられない。タチアーナは去り、オネーギンは一人で佇む暗転***Simon KeenlysidePhoto - Aug.2011 - as the Count in Salzburg Figaro-Always adorable Simon!
2012年03月23日
![]()
Alexander Campbell as Mad Hatter in ROH Alice in Wonderland Mar. 2012すげえ~ロイヤル・バレエが稽古場から一日中生中継してます。今朝のクラスレッスンLive stream from The Royal Opera Houseエドワード・ワトソン。アレクサンダー・キャンベルもいる。チェ・ユフィケンタ・クラベネット・ガートサイドリッカルド・セルベラDAILY CLASSIncluding interviews with Kristen McNallyRicardo CerveraYuhui ChoeBennet GartsideEdward WatsonAlexander CampbellRyoichi HiranoA Daily life of a dancer (VTR) Liam ScarlettALICE'S ADVENTURES IN WONDERLAND Rehearsal (LIVE)by the choreographer Christopher Wheeldonwith 2 pianistsAlex Campbell as Mad Hatterwow really he is amazing!withBeatriz Stix-BrunellLiam ScarlettJames主演の女性Beatriz Stix-Brunellは明日アリス役としてデビューするそうです。アレックスはもうマッドハッターとしてデビュー済み。Gary Avis rehearsing Nutcracker Chinese dance with James (VTR)Monica Mason interviewPRINCE OF PAGODASRehearsal 13:20PM Marianela Nu?ezInterviewマリアネラ・ヌニェス、30歳の誕生日だそうです。ケネス・マクミラン振付 音楽ブリテン 「プリンス・オブ・パゴダ」リヤーン・ベンジャミン「ポリフォニア」ティボルト役のトーマス・ホワイトヘッドのインタビューAn interview with Tom Whitehead as Tybaltナタリー・ハリスン インタビューRomeo & Juliet Fighting Scene Rehearsal teaching by Christopher Saunders***RelatedAlice’s Adventures in WonderlandSaturday, March 24 12:30 PMMusic:Joby TalbotChoreography:Christopher WheeldonDesigns:Bob CrowleyScenario:Nicholas WrightLighting design:Natasha KatzProjection design:John DriscollGemma CarringtonAssistant to the Choreographer:Jacquelin BarrettBallet Master:Christopher SaundersDance Notator:Anna TrevietPerformersConductor:Barry WordsworthAlice:Beatriz Stix-BrunellJack/The Knave of Hearts:Nehemiah KishOrchestra:Orchestra of the Royal Opera House***Alexander Campbell joins Royal Ballet!
2012年03月23日
![]()
Evgeny Nikitin - Der fliegende Holl?nder in Tokyo the last day Part3第3幕ここの幕切れで拍手する迷惑な人が数人いた。Shiiiii--付け加えておくが、第1幕前の序曲が終わった時に拍手する人もいた。信じられない。ROHでも拍手してたけど…ワーグナーは幕間しか拍手しないのが常識でしょう。ノルウェー船の船員とオランダ船の船員の合唱。エリックが婚約してしまったゼンタを責める。オランダ人はしもての袖に来て、赤いショールをもてあそんでいるが、Was bei der H?nde Druck mich hehr durchdrang, sag', war's nicht Versich'rung deiner Treu'?エリックのこの言葉を聞いてすたすた出てくる。右手で赤いショールを投げ捨てる。Verloren!Dahin, dahin, ist alle Treue! 貞節は失われた!オランダ人は初めてゼンタの腕をつかむ。すがるゼンタの腕をつかんで横に払う。ゼンタは床に倒れる。ゼンタを地獄落ちさせないため自ら去ろうとするオランダ人。人々が入ってくる。マリーは床に落ちていた赤いショールを拾い上げ、涙をふいている。マリーの悪夢がよみがえった。エリックが叫ぶ彼女を助けて!オランダ人が正体を明かしているあいだにゼンタはさっさと船に乗ってしまう。ダーラントは信じられない目で見つめている。「さまよえるオランダ人」だって…?あいつが…?船底の扉が閉まる。あれ?オランダ人は乗り遅れたの?これじゃ逆だよ~オランダの船員の咆哮ゼンタは舳先で叫ぶ。Preis' deinen Engel und sein Gebot!あなたの天使を讃えますオランダ人が見つめる中、白い煙を上げて、ゼンタを乗せた船が海に沈んでいく。人々は逃げ去り、 オランダ人だけが残される。オランダ人は体の動きがおかしくなる。心臓を押さえる。胸が、胸が苦しい!床に倒れる。オランダ人は息絶える。全幕了。カーテンコール。おつかれさまでした~~Evgeny Nikitin in Tokyo 20120320
2012年03月20日
Evgeny Nikitin - Der fliegende Holl?nder in Tokyo the last day Part2第2幕ゼンタ。赤いショールを巻いている。乙女たちはダーラントの家で糸を紡いでいる。ゼンタは手伝わずに絵画を何枚も見ている。絵画が好きらしい。マリーはいらいらしている。竹本 節子さん、すばらしい声です。このマリーは実はオランダ人を知っている。何10年も前にこの男にマリーも恋していたのだ。しかしその思いはかなわず、オランダ人は海に帰ってしまった。そのトラウマをひきずっているマリー。絵に夢中になっているゼンタが怖くてたまらない。ゼンタを茶化す女の子たちに怒るゼンタ。マリーおばさんに歌ってもらいたいわ。いやよ!じゃあ私が歌うわ。ゼンタは悲しいオランダ人の運命を歌い出す。オランダ人は喜望峰を回ろうとした時、風に逆らって、操舵輪を放さず永遠に放すもんか!と叫んだ。悪魔が聞き咎めて、彼を永遠に海に封じ込めた。天使が救いの手を差し伸べる7年ごとに陸地に下りた時、永遠の愛を誓う娘を見つければその罰から逃れられる。しかしそのような愛を得られずオランダ人はさまよい続ける。あなたを救うのは私なのよ!歌が現実とごっちゃになり叫ぶゼンタ。エリックが聞いていて咎める。お父さんの船が帰ってきたよ。娘たちは色めき立って男たちの飯の支度をしにいく。娘たちは男のお土産が目当て。出て行こうとするゼンタに呼び掛けるエリック。ゼンタ、ちょっと待ってくれ!エリックはゼンタを結婚させようとする親父が帰ってきたので焦っているエリックは椅子に腰かけるwenn dieses Herz im Jammer bricht, wird's Senta sein, die f?r mich spricht?ゼンタ、君は僕の味方だよね。エリックは焦燥から椅子を蹴り倒す。エリックは予知夢のような夢を語り出す。ゼンタはまた絡めとられてしまう。彼が来る!エリックはたまらず走ってかみてに出ていく。絵を眺めているゼンタ。あっ!絵が落ちる。しかしゼンタは絵を見ていない。かみてに立っているオランダ人の気配を背中で感じている。(ここは「とがき」と違う演出です)オランダ人には登場したときには明かりが当たっていないが、明かりが当たる。ゼンタはオランダ人を見る。するとダーラントがずかずかと家の中に入ってくる。ゼンタは「お帰りなさいねえ、パパ、教えてあの方は誰なの?」2日目はオランダ人はゼンタを見ていたがきょうは見ていない。後ろを見ている。ダーラントはゼンタにこの男を家に泊めてもいいかと尋ねるゼンタは笑顔でうなずく。ダーラントはゼンタにオランダ人にもらった首飾りを渡す。ゼンタは首飾りを下に落とす。ダーラントは首飾りを拾う。2人を気にしながらしもてに出ていくダーラント。オランダ人は白いコートを脱ぐ。コートを床に投げ捨てる。こっからが注目シーン!Wie aus der Ferne l?ngst vergang'ner Zeiten spricht dieses M?dchens Bild zu mir:ゆっくりゆっくり歌う。ゼンタは前に座っている。Wohl hub auch ich voll Sehnsucht meine Blicke aus tiefer Nacht empor zu einem WeibDie d?stre Glut, die hier ich f?hle brennen, sollt' ich Unseliger sie Liebe nennen?Ach nein! Die Sehnsucht ist es nach dem Heil: w?rd es durch solchen Engel mir zuteil!ワーグナーの永遠の愛のテーマともいえる、「憧れ」「救済」が出てくる。はるか昔から愛していた誰か、その誰かに現実にめぐりあったそれが「憧れ」子宮の中で母の愛を感じていたその愛をワーグナーは女性に求めている。そして純粋な愛によってのみの救済を描くが現実にはそんなものがない、人間には救済は永遠に与えられないということがわかっているからこそ、それを描くのだ。大好きなシーンです。ニキーチンは気持ちをこめて美しく歌う。歌いながらゆっくり近づいていく。ゼンタとの二重唱になる。ゼンタは途中で耐えられぬようにしもてに歩き出す。オランダ人はかみてに行く。ゼンタとオランダ人の二重唱。はあ~すばらしい!指揮者とのトライアングル。オランダ人とゼンタは見つめ合い、近づくが、オランダ人はふいと離れていく。オランダ人は猜疑心の塊だ。まだ信じられない。まだ彼女を信じることができない。お父さんの言うことに従うのかい?Soll finden ich, nach qualenvollen Leben, in deiner Treu' die langersehnte Ruh'?従いますわ。K?nnte dich durchdringen f?r meine Leiden tiefstes Mitgef?hlワーグナーのキーワードである「苦しみ」と苦しみを補完するものである「同情」が出てくる。ようやく娘を信じたオランダ人。オランダ人は貞節を失ったときに恐ろしいことになると警告する。バルサムトリスタンやパルジファルのモチーフである言葉が次々と飛び出す「オランダ人」。オランダ人はゼンタに近づくが、ダーラントが入ってきたので離れる。オランダ人は白いコートをゼンタに着せてもらうが、コートが上下逆になっていてもたつく。ゼンタはオランダ人に赤いショールを渡す。恭しくうけとるオランダ人。三人で喜びの歌唱。第2幕了。Part3 に続く。
2012年03月20日
![]()
Evgeny Nikitin - Der fliegende Holl?nder in Tokyo the last dayNew National TheatreRichard Wagner : Der fliegende Holl?nder2011/2012 Season2012 Mar.8 11 14 17 20Day520 Mar.2012 Conductor : Tomas NetopilProduction : Matthias von StegmannScenery Design : Horio YukioCostume Design : Hibino KodueLighting Design : Isono MutsumiCASTDaland : Diogenes RandesSenta : Jennifer WilsonErik : Tomislav MuzekMary : Takemoto SetsukoSteuermann : Mochizuki TetsuyaHoll?nder : Evgeny NikitinChorus : New National Theatre ChorusOrchestra : Tokyo Symphony Orchestra さまよえるオランダ人最終日2012年3月20日オランダ人祭りもきょうで終わり。ちょっと淋しい。個人的にはこの公演の直前に入院してたので、逆にしゃばにでる楽しみにして養生していたので感慨深かった。リピーターは掟破りなのですが、まあ今回は快気祝いということで許してもらおう。望月哲也さんというすばらしいテノールを2回も聴けたのもうれしかった。あの美しい「タミーノの声」すごく清涼感があって良かった。今回は Ree さんの指摘があったように、カーテンコールでそっぽを向いていたニキーチンとネトピル君の関係が危ぶまれたが、そこはプロですから。まだ2人とも若いんですし、まあいろいろあるでしょう。血の気も多そうだし。気がついたのはニキーチンさんのジェニファーへの優しさ。3幕で裏切られたと思ったときに転ばすでしょ?あそこがおおげさに腕をとってから優しく平行移動して、いわゆる『倒す演技』をしていて実際すごく優しかったので、おお~紳士だ~と思ったんですよね。ニキーチンさんとの会話:お疲れさまでした~ いつお戻りになるんですか?あしたです。どこに帰るんですか????によってからSt.Petersburg サンクト・ペテルスブルクだよ。Petersburgですね。日本には今までに何回いらしてるんですか?数えたことないな~5、6回以上ですか?(聞いてない)お疲れさまでした~(汗)Act1水夫たち。先頭にダーラント。カピターン!キャプテン、異常なしです。ここはサントヴィケだな。流されちまったちっくしょう!もう少しで家だったのに。本気で怒っているダーラント。悪魔のしわざだなあ。Wer baut auf Wind, baut auf Satans Erbarmen! おおいお前ら休め!シュトイヤマン、お前は見張りしていろよ。甲板から下がっていく水夫たち。すぐに寝転がる舵手。舵手はダーラントにモップとバケツを押し付けられる。mein M?del, bin dir nah!可愛いあの子のそばに来たぞ!Hoho! Ja! Hollaho!美しく伸びのある高音。船が揺れて、倒れる舵手。舵手はポケットからハンカチに包んでいたネックレスをモップの首にかける。不気味なオランダ船が現われる。船底が開き、そこに張り付いているオランダ人Die Frist ist um --また7年が過ぎた。でも俺は海にまた戻るんだぞ立ち上がるオランダ人。Das Heil, das auf dem Land ich suche, nie werd ich es finden!陸で俺が探している「救い」は決して得られないんだからな。海賊を挑発してもやつらは逃げて行った。「十字を切って」というところで十字きるかなと思ったけどそれはせず、腕を振る。Nirgends ein Grab! Niemals der Tod! どこにも俺の墓場はない。死ぬこともできない。Dich frage ich, gepries'ner Engel Gottes, der meines Heils Bedingung mir gewann!俺に救済のチャンスを与えてくれた天使よ。あなたに問いたい。俺はおまえのおもちゃなのか?最後の審判の日よすべてが消滅するその日俺はようやく無になることができる。ダーク。絶望と虚無、殲滅を歌いあげるオランダ人。歌唱はすごくビューティフル。左のこぶしを天に突き上げる。前回見た時は「マリインスキースタイル」(両手を空にかざすウルトラマンスタイル)だった気がする。オランダ人はオランダ船の方を向く(客席に背を向ける)船員の歌が聞こえてくる。まるでミサ曲のように聴こえるオランダ人はゆっくりと船に向かって歩きだす。明かりが落ちる。暗闇に消えたニキーチンは甲板の台から下に下りてかみてにはけていく。まるで船の中に消えたように見える。いつのまにかノルウェー船の甲板に明かりが戻っていて舵手が寝ているダーラントは甲板の出入り口の板をバン!と閉めて舵手を起こす。舵手は飛び起きて船に呼び掛ける誰だ~~~!誰だ~~~!おいやめろ、あそこに船長がいる。2人ともかみての袖を見る。かみての袖の中でニキーチンが歌う。どこの誰さんですか?オランダ人だ~~~。(ホーレーンダー――)明らかに不気味なのに脳天気なダーラントは歓迎ムード。すごく脳天気なダーラント。言っておきますが今回の主要なキャスト4人の中でまともに演技していたのはダーラントだけでした。他はまあ…。そういう意味でもディオゲネス・ランデスは貴重でした。ようこそ!オランダ人がかみての袖から出てくる。ダーラントが握手しようと手を出すがオランダ人は無視する。それでもめげない人のいいダーラント。オランダ人は白いコートを着ている。オランダ人はダーラントを無視してしもての方に歩いていき、舵手をねめつける。舵手は脅えている。ich find' es nicht - mein Heimatland船底がまた開き、宝箱が下ろされる。ニキーチンは腕力にものを言わせて財宝箱を片手で引き寄せる。勢い余って宝箱が傾く。おっとっと。蓋を開けると光り輝く財宝。ダーラントの目が点になる。オランダ人はそれをしり目に蓋を閉めると、どっかとその上に座る。 Ich habe weder Weib noch Kind俺には妻子もいないし故郷もない…立ち上がる。故郷を与えてくれたら財産をくれるというオランダ人にダーラントは驚愕する。お前に娘はいるのか?ダーラントは娘を嫁にやる約束をする。オランダ人はうれしいというよりもまた無駄な努力をせずにはいられない自分に怒っているように見える。ダーラントとオランダ人の二重唱。ネトピルさんはちゃんと指示を出している。男3人のトライアングル。南風だ!出航だ!Gewiss!と言ってかみてのそでに消えるオランダ人水夫たちは列になって歌う。その背後を歩いていくオランダ人。オランダ人は船底からオランダ船に入り、舳先に登っていく。オランダ人は舳先の操舵輪のところに立ちすくむ。暗転。第1幕了休憩Part2 に続く。Tenore brillante Tetsuya Mochizuki as Steuermann 20 Mar.2012 Tokyo
2012年03月20日
MetOpera panel discussion 3.17.2012 Netrebko Beczala Kwiecien Part 1 Part2 Part3 Part4 Part5
2012年03月20日
Intermission 2Toll Brothers-Metropolitan Opera Singers' Round Table Panelists: Anna Netrebko, Mariusz Kwiecien, and Piotr Beczala Moderator: Brian Zeger, Executive Director of the Met's Lindemann Young Artist ProgramPart 2Brian : you know each other very well on and off the stage, if you are on stage each other, as friends, close colleagues, chemistry how different then performing with someone you meet for the first time? you probably have the same role experience relative stranger or someone you sang with 10 years social relationship, distracting?おなじみのメンバーでやるとやりやすい?Mariusz: you mean rehearce someone and then you do it accidentally with someone else?- (Audience laugh)for me definitely yes. I love to sing with people who I know and I respect and like to sing with, even some one new, OK, who he or she is, very nice communication usually, not always but usually. (Audience laugh)Piotr: more or less the same, same singers, it's great thing because we can create thing new and new and new, it's life opera, life performance. we do 9 performance,every performance like new performance. very positive part of this job.Anna: Yeah, I agree this level is right, this theatre we are singing it's usually quite high level performing and singer quite proffesional, talented, and less talented, very easy to adapt person what happening, It is sometimes probleming is that the level of conductors, it's really uh -Mariusz or Piotr: OK, next question please. (Audience laugh.)Mariusz: this is maybe joke.Piotr : this is maybe joke.Mariusz: This is example besides music and conductors , If I had to sing Onegin of course with pleasure I kiss Tatiana and I love to kiss Anna, when I had someone new, just prepared with some Piotr: Mariusz, Onegin and Tatiana don't kiss.Mariusz: No, in the end they do !Piotr: They don't!Anna: They can't!Mariusz : I see in 2 yearsPiotr : If you want to kiss Anna, be a tenor, (Audience laugh)Mariusz: I will change my Fach(= voice type, German)!Piotr: OK.Brian: someone character portrayal is not always nice.悪い人物を演じているけど自分とかい離しててやりにくい役は?Anna: Oh!Brian: Well you sing Manon, Mariusz you Don Giovanni, Piotr you do Duke in next season. Is it more difficult you to portray chracter you have perhaps not attractive?Anna: Who said my role is not nice?アンナ:あ~ら、いい人よ。Brian:Anna: extremely nice person! well she is normal girl. she just wants everything! (audience laugh)people around her don't come, don't approach her, don't fall in love!(audience laugh)Piotr: same with Duke. very nice guy.(audience laugh)not to everybody.ピオトル:(ドゥカ)僕のもいい人だよ(客笑う)Mariusz: you know the same with Don Giovanni I have to say, (audience laugh) The Most famous lover. Women love him, not for bad, for good!マリウシュ:(ドン・ジョヴァンニ)僕も!Brian : portray very far character from you? lot of imagination, lots of works to Anna: well already far from me. It's all acting.Brian: Sure, all acting. How about you guys?Piotr: well I'm doing lots of opera and characters they are pretty - to my own character. it's not one to one, it's easy how to play. Lensky, Romeo, - it's not - easy is the wrong word, it's easier to accept the character of the role. of course I'm doing different stuff, I love to be Faust, this is most challenging for me, like actor, prologue you old man and changing for the young person who is still old. It's challenging to play young guy, it's harder and harder. (Audience laugh) but I do my best and it's still in my range. it's coming you new chracter you being more and more interesting. Brian: what director Piotr: If they had. (Audience laugh.)Brian: find your way into new characters?Mariusz: well it's hard to say because you have to have the personality yourself in every personality.have to have being Don Giovanni, have to have singing Onegin, for me the most dramatic things Germont in La Traviata, In London 2 years ago I was younger white hair and stick, walking by old man, older man, it's time for stage director he didn't help me, He just said you have wig, you have stick and you act! (Audience and Anna laugh)Piotr: You know, Papa Germont could be forty.Mariusz: could be but the production wasn't.Brian: chemistry?Mariusz: Piotr: also switchin opinion about this.Brian: OKPiotr: my job is what the director understnad and accept the story. and not try to find new story. I will create and new Rigoletto, new Don Giovanni.Anna: Piotr: I have point of view. the Director creative person, all stuff not singers not conductors, it's completely wrong in my opinion. interprete include director. If you work with somebody who think he is genius, everything is nothing, that's just stupid.(chime)Piotr: That's bad sign.(Artist's Round Table was ended.)
2012年03月18日
KUSCSymphonyCast with Alison YoungSaturdays, 6 p.m.現地時間夏時間採用時(12/3/11~12/11/4)は-16時間。カリフォルニア州日本時間3月18日10時~Berlin PhilharmonicSir Simon Rattle, conductorCamilla Tilling, sopranoBernarda Fink, mezzoWestminster Symphonic ChoirProgram:WOLF: ElfenliedWOLF: Der FeuerreiterWOLF: Fruhlingschor from Manual VenegasMAHLER: Symphony No. 2 in c “Resurrection"ベルリンフィルのカーネギーでの演奏が放送されます。
2012年03月18日
ボリショイ劇場こけら落とし「眠りの森の美女」今さらですみません。主役がザハロワとホールバーグ。4人の王子にラントラートフ(赤い衣装)。パヴェル・ドミトリチェンコ(赤)、カリム・アブドゥーリン、ユーリー・バラノフ。ロジキン君はさすがにいなかったです。The first ballet performed in the renovated Bolshoi Theatre was Peter Tchaikovsky's The Sleeping Beauty in a new staging by Yuri Grigorovich. Sets were designed by Ezio Frigerio, costumes by Franca Squarciapino. Light design by Vinicio Cheli. Music direction by Vasili Sinaisky. The premiere took place on 18 November 2011 and featured Svetlana Zakharova and David Hallberg in the main roles. A second cast was headed by Nina Kaptsova and Alexander Volchkov. Photo LinkThe Sleeping Beauty, Bolshoi Ballet
2012年03月18日
![]()
ArchiveMET Boris Godunov INDEXPhoto: Evgeny Nikitin as Rangoni in MET Boris 2010きら星のごとく、ロシア(&東欧)の若手スターらが総出演!ペトレンコ、ニキーチン、アレクセイ・マルコフ、ポポフ、アントネンコ、セメンチュク…。なぜか私が聴いたのが実演もラジオもゲルギエフの代振り指揮者だったことが悔やまれる。MET 2010/2011 Season PreviewRene Pape as Boris Godunov at the MET Opening night of the Met's new Boris Godunov, 11 October 2010Rene Pape talks about Boris Godunov with radio hostess Margaret Juntwait16 October 2010 at the MET Part1 Part2Link to Photos and ReviewsCast & My impression Part 1 Part2MET Boris Godunov Cast in detail and radio broadcast on this season second run second dayReviewThe Met's Live in HD Broadcast of “Boris Godunov”このレビューはむしろ、このレビューに対してついている辛辣なコメントがおもしろいです。
2012年03月17日
MET ホバンシチナ お楽しみがいっぱい今週の土曜日のMET ホバンシチナ のラジオ放送の中でビッグゲストが登場します。アンナ・ネトレプコ、ピオトル・ベチャワ(ピーター)、マリウシュ・クヴィエチェン。METで公演中の「愛の妙薬」ともうすぐ登場する「マノン」の出演者です。ホバンシチナ もオールロシアン&東欧キャストですごい!アブドラザコフとボロディナの夫婦共演も再び!***Intermission 1Margaret Juntwait interviews Bass-Baritone Ildar AbdrazakovMargaret Juntwiat interviews Maestro Gianandrea Noseda about MacbethIntermission 2Toll Brothers-Metropolitan Opera Singers' Round Table Panelists: Anna Netrebko, Mariusz Kwiecien, and Piotr Beczala Moderator: Brian Zeger, Executive Director of the Met's Lindemann Young Artist Program聞きました。めっちゃおもしろかったです。ロシア人1人とポーランド人2人。アンナは天然におもしろく、マリウシュはおしゃべりさんの本領発揮でめっちゃ笑わせる。ピョートルは2人におされ気味ながらも苦手な英語をちゃんと努力してしゃべっていました。ピョートルはドイツ語はぺらぺらなんですよ。お客さんも入っていて漫才のようなトークに笑いまくり。***Brian: ヨーロッパとアメリカの歌手教育システムの違いは?アンナ:いきなりそんな質問?Anna: very smart question from the beginning! (Audience laugh)Brian: Mariusz: It is different I have to say-Brian: Mariusz.Mariusz: Mariusz, Mariusz. Yes. Thank you. You are very welcome.(Audience laugh)マリウシュ:アメリカのヤングアーティストプログラムについて。Mariusz: I was the member of young artist programme. heading a wall German Italian , my English was poor, I thought it's enough to have a nice voice to make a good career, I had 2 teachers previously in Poland, both of them was not very good obviousuly (Audience laugh), whole education system not like in Poland, , Anna: I would not agree, I would say training in the concervatoire St. Petersburg was quite strong. lots of things to do before ready on stage,アンナ:ロシアは違うわ。すごい徹底的な教育よ。でもMETのサンフランシスコでの教育も良かった。それぞれ意味があったわ。司会:ピョートルはどうなの?Pyotr: I would agree Mariusz a little bit. ピヨトル: ballet, it's in my body already in the school.Brian : agree Live in HD transmission , do you find it the same?ライブインHDについてAnna: well, Everybody hate HD before. (Audience laugh)Ok I can deal with it. of course you are more nervous, more concentrated, sometimes not brilliant because you have to check so many things, I mean losing the spontanity in my opinion sometimes.アンナ:ナーバスになるわよMariusz: Only problem in my cases, when we have rehearsal premiere performance before HD, they always ask us to "OK, move a little bit left, and then - because we have to see you in our cameras", coming on the stage I nervous and then I have to remember the wrong step so I just coming one step down, and then I see the camera completely in the wrong direction.(Audience laugh)マリウシュ:カメラによる立ち位置の指示がすごいんで、そこに一歩踏み出すじゃない?気を使って。そしたらカメラはあっち向いてるんだよ(笑)What I'm doing here? besides this, more or less besides my performance.(Audience laugh)Brian: How about you Piotr?Piotr: I try to make normal performance. just once, it was accidentally, "Lucia di Lammermoor". But I had couple of live recording on stage, not HD Live, it's a big difference, point is you have to think, like Mariusz said, which camera take me but another thing, you think for the microphone. different projection of the voice , it's my problem. I was singin out, sometimes.Mariusz : Microphone on the floor.Piotr: sometimes you have to wear microphome codes , when we go somewhere another scene, you have to, it's disturbing me, to be honest.Mariusz: Now I know why you are so well on the stage. (Audience laugh) I got nothing!Piotr: Ah, you got me.Mariusz: They gave me 2 microphones on the floor, that's it(Audience laugh).Piotr: Because you are baritone. (Audience laugh)Brian: That's right. -- wants to know - any special pre performance usual? get ready for performance, maybe audience find surprising, are the different from matinee from evening? are different from repertoire?Mariusz: oh I think soprano and tenor will be leading, (Audience laugh)Brian: OK.Anna: sorry to disappoint, absolutely nothing.Brian: Nothing? it's just a normal day for you? you eat the same and sleep the same andAnna: I'm healthy and eat - NO! probably meat or fish without anything garlic and onion, Piotr: Thank you!Anna: and of course no alcohol. Everything else is very normal.Brian: How about you, Piotr?Piotr: Yeah, it is not the special day, I have differently evening performance afternoon performance, you have to take a really breakfast a day夜公演だと朝ごはんを11時とかに食べるけど、マチネだと本当に朝ごはんの時間に朝ごはんを食べるんだよ。Piotr: Evening performance is normality for me. no more lunch, some pasta. not really usual little - use a little I don't know, in the morning just one egg, drinking juice, apple juice, Anna: You had a little Teddy Bear when you are -アンナ:5歳の頃から持っているクマちゃんとか。Brian : good lucky charm?ブライアン:幸運のお守り?Mariusz: I don't know how you say in English.Piotr: It's disgusting. ピヨトル:「胸糞悪い」だよ。Mariusz: Uh-,(酒のこと?)Piotr: Please don't discribe it.(Audience laugh)ピョトル:言うなよ(客笑)Mariusz: When I drank it, I had problem with my stomach. but not - my singing. I try not to speak because when I speak too much, I like to speak, (Audience laugh) so, I speak too much my voice loses shine. that's what I don't want.マリウシュ:僕は前の日はしゃべらないようにしているよ。しゃべるとライブで声に輝きが失われるんだ。僕はしゃべるのが大好きなのに(客笑う)。Brian: so you have a discipline to stay out of conversation?Mariusz: No, by now yes, it's normal for me. I just try to be quietter. I'm not exaggerating. just quietter, no alcohol like AnnaBrian: you don't shakin hands before go ?M: noBrian: you keep normal life. ok very goodAnna: you know my normal life is singing every day, day after day reduce my life nothing, I have to live!Mariusz: There's nothing instead of life.continued to Part2 へ続く。 *********************************METMussorgsky's KhovanshchinaSaturday, March 17, 2012, 12:00 pm - 4:10 pm 現地時間 Conductor: Kirill PetrenkoThe Production TeamProduction: August Everding Set Designer: Ming Cho Lee Costume Designer: John Conklin Lighting Designer: Gil Wechsler Choreographer: Benjamin MillepiedCastPrincipe Ivan Kovanskij: Anatoli KotschergaPrincipe Andrej Kovanskij: Misha Didyk Principe Vassilij Golitsin: Vladimir Galouzine Dosifei: Ildar Abdrazakov Marfa: Olga Borodina Shaklovity: George GagnidzeSusanna Maria GavrilovaLo scrivano John EasterlinEmma Wendy Bryn HarmerVarsonofyev David CrawfordKuzka Mark SchowalterStreshnev Michael Todd Simpson1° Strielzo Paul Corona2° Strielzo Jeffrey WellsConfidente di Golitsyn Jeffrey Mosher *************************************ManonMonday, March 26, 2012, 7:30 pm - 11:10 pm 現地時間 Conductor: Fabio Luisi Manon: Anna Netrebko des Grieux: Piotr Beczala Lescaut: Paulo Szot Comte des Grieux: David Pittsinger The Production TeamProduction: Laurent Pelly Set Designer: Chantal Thomas Costume Designer: Laurent Pelly Lighting Designer: Jo?l Adam Choreographer: Lionel Hoche Dramaturg: Agathe M?linand
2012年03月17日
Thomas Johannes Mayer さん、ミュンヘンのジークフリートにも出演が正式に発表されました。Bayerische StaatsoperServiceBesetzungsmeldungenUmbesetzung: Wanderer in "Siegfried"In der Neuproduktion von Richard Wagners Siegfried (27.5., 31.5., 3.6., 13.7. 2012) wird Thomas J. Mayer die Rolle des Wanderer anstelle von Juha Uusitalo ?bernehmen. Thomas J. Mayer wird auch die Rolle des Wotan in der Walk?re-Vorstellung am 11. Juli 2012 anstelle von Juha Uusitalo singen.これで注目なのが夏のフェスの予定。2回あるリングチクルスのうち、2回目しかTJマイヤーは出ない。多分すでに他でBookingされていると思われる。残る1回目のリングチクルス(7月6日)は誰がヴァンダラーを誰が歌うのか?第一チクルスのWotan の役はラインゴルトはヨハン・ロイターだが、ワルキューレとジークフリートが未定になっている。意外とヨハン・ロイターがやったりして?他でやっていないときついな。第二チクルスはワルキューレもジークフリートもTJマイヤーが歌う。
2012年03月15日
Die Vorschau f?r die Spielzeit 2012/13バイエルン・新シーズン出ました!いや豪華ですねえ~もう~キャストがすごい!私好み。でもコッホさんがいない。Zeljko Lucicルチッチが2演目、しかもプレミアのシモーネ・ボッカネグラだわん♪それからマクベス!ああ…(震え)Alexei Markovそんでもってプレミアのトロヴァトーレ、ルーナ伯爵がアレクセイ・マルコフなのよ!きゃ~ちなみにカウフマンがマンリーコだけどね。Vittorio Grigoloボエームのロドルフォ!Alexander Tsymbalyuk プレミエのボリス・ゴドゥノフ、タイトルロール。Burkhard Fritzレパートリーのフィデリオのフロレスタン。レパートリーのアリアドネのバッカス。Piotr Beczalaあのクシェイ演出のルサルカの王子役。レパートリーの椿姫のアルフレード。Gerald Finleyレパートリーのドン・ジョヴァンニ、タイトルロール。Ren? Papeドン・カルロのフィリッポ。ちなみに題名役はカウフマン。トリスタンとイゾルデのマルケ王(夏フェスだけ)。Johan Bothaレパートリーのオテロ題名役。Simon Keenlyside椿姫のジョルジョ・ジェルモン(夏フェスだけ)。Klaus Florian Vogtレパートリーのさまよえるオランダ人のエリック。ちなみにオランダ人はヨハン・ロイター。レパートリーのローエングリン、題名役。Evgeny Nikitinローエングリンのテルラムント。パルジファルのクリングゾル。リングチクルスはプレミアよりだいぶキャスト代わる。ターフェルが入っているけど。
2012年03月14日
![]()
Evgeny Nikitin as Holl?nder, 11 Mar. 2012 Tokyo…写真が下手でごめんなさい、ニキーチンさん。第3幕ノルウェー船の船員たちが歌っている。舵手をもてあそぶ船員たち。女たちが現われる。舵手は彼女と再会し喜ぶ。女たちはオランダ船にも声をかけるが死んでいるように反応がない。舵手は彼女とけんかでもしたのか離れる。女たちは酒と食べ物をノルウェー船の甲板に置いて去る。船員たちは悪乗りして酒や食べ物をオランダ船に投げ込む。すると!オランダ船の不気味な帆が巻きあがり、空に舞い上がる。圧倒的な合唱の応酬。ここは圧巻です。帆は地上に下りてきて船員たちを包み、船員たちはいなくなる。かみてからエリック。しもてからゼンタ。エリックはゼンタを責める。エリックがゼンタに君が自分に愛の告白を過去にしたじゃないかと話す。しもてのそでにいて赤いゼンタのショールを握り締めてもてあそんでいたオランダ人はそのやりとりを聞いてしまう。オランダ人はすたすたと歩き出すと赤いショールを床に捨てる。オランダ人はすべてが無駄だったと悟り、すぐに海へ帰ろうとしだす。ゼンタは反論する。初めてオランダ人はゼンタの肩をつかむ。ゼンタを責める。人々が集まってくる。オランダ人はゼンタを地獄に落さないため、結婚の誓いをする前に別れようとしている。オランダ人は自分の正体を明かす。(このあとは 今は 省略します)誰もいなくなった。スモーク。オランダ人は床にかくかくと不自然な動きで崩れる。両手を上にあげた姿勢のままうつぶせの状態で床に倒れている。腹の下に赤いショールがある。左手の小指と薬指に指輪。左手の甲に蜘蛛の巣の入れ墨。右手の甲にも何か入っている。そういえば今回胸元の入れ墨がちょっと見えたシーンもあったが船乗りなのでまったく自然な感じ。オランダ人はこわばった表情のまま、いったん目を閉じるが、また目を開ける。かすかに微笑んだようにも見えたがすぐにその表情も消えまた目を閉じる。永遠の沈黙。オランダ人はようやく救済された。暗転。全幕了。カーテンコール。何度も幕が下りるのが不思議だったが。個別のカーテンコール、ニキーチンは非常にうれしそうな表情。また両手で投げキス。再度登場した時はジェニファー・ウィルソンの手を握って出てくる。おつかれさまでした~Evgeny Nikitin as Holl?nder, 11 Mar. 2012 TokyoEvgeny Nikitin as Holl?nder, 11 Mar. 2012 Tokyo
2012年03月12日
![]()
New National TheatreRichard Wagner : Der fliegende Holl?nder2011/2012 Season2012 Mar.8 11 14 17 20Day2 11 Mar.2012 Conductor : Tomas NetopilProduction : Matthias von StegmannScenery Design : Horio YukioCostume Design : Hibino KodueLighting Design : Isono MutsumiCASTDaland : Diogenes RandesSenta : Jennifer WilsonErik : Tomislav MuzekMary : Takemoto SetsukoSteuermann : Mochizuki TetsuyaHoll?nder : Evgeny NikitinChorus : New National Theatre ChorusOrchestra : Tokyo Symphony Orchestra新国立劇場「さまよえるオランダ人」Day22012 年3月11日いろいろ言いたいことは皆さんあるかと思いますが…私にとっては非常に歌手が良かったです!タイトルロールのエフゲニー・ニキーチン、立ち姿がほれぼれするほどかっこいいです!だいたい見かけとか雰囲気がまんまミステリアスで恐ろしげな剣呑なオランダ人にぴったりはまっているのでまさに適役と言えましょう。そしてその声がですね~ここが問題なんですけど美しい声なのですよ~やはり。彼の声を聴くといつも思うんですけどワーグナーのバスバリトンとは思えない美しさなのですわ。だからここが議論が分かれるところだと思うのですけど、絶対汚く歌わないのです。メリハリがないとか思う人もいるかもしれませんけど…彼が歌い出すと、いっしゅ清澄な響きがあって、今までのオランダ人のイメージとか、彼の見かけのイメージとすごいGAPがあって。そこがまた魅力だと思うんですけど、どうなんでしょうか。異論はあると思いますが。ゼンタのジェニファー・ウィルソンやはりすごいヴァグネリアン・シンガーでしたね。そのパワーのすさまじいことHuge power を解き放った時、オケの音さえ凌駕し、劇場が震えました。まさにブリュンヒルデ!すごいです。ゼンタの初々しさ、夢見る少女の可愛らしさ、といったものはまったくありませんが…。 …ちなみにですけど、ジェニファーはHamburg Staatsoper の Wagners Ring in zwei Stunden でブリュンヒルデを歌っております。あとはバレンシアリングでもブリュンヒルデでしたよね。ダーラントのディオゲネス・ランデスは背が高くて、気のいいダーラントにぴったりの朗々とした歌唱。すごく若いダーラントで、お父さんというよりゼンタのお兄ちゃんみたい。エリックのムツェックは非常にブラボー、拍手をもらっていました。まさに正統派のエリック、高い美しい声が出るし、パワーもある。良かったです。そして望月さん!すばらしかったです。日本人でこんなに伸びやかで美しい響く声のテノールがいたのかと。とにかくソリストは全員すばらしく魅力的でした。第1幕序曲ホルンで入る。やっぱり生音はとろけそうです。快感です。ノルウェー船の甲板がしもてから移動してくる。船員と船長のダーラント、舵手が載っている。ダーラントは舵手に見張りを命じて甲板から下がっていく。寝転んだ舵手ダーラントは甲板磨きのモップとバケツを舵手に渡す。舵手のアリア。美しい声が響き渡る。舵手はモップを女性に見立てて贈り物のネックレスをかけてみたりしますが、そのうち寝入ってしまう。不気味な船の舳先が現れます。巨大な船の舳先には舵がついています。その船底が徐々に開きます。その扉に男がはりついていてそのままノルウェー船の甲板に下りてきます。男は横たわっています。そのままの姿勢で歌いだします。Die Frist ist um美しい声!ニキーチンは長いかつらをかぶり、けさに掛けた太いベルト状の革ひもが特徴的な衣装。濃い青色の衣装手首に革バンドを巻き、赤い紐がぶら下がっている。有名なオランダ人のアリアを歌う。美しく歌う。甲板を歩き回り艫綱を握り締め、絶望と苦悩を歌います。ニキーチンを生で聴くのは、ランゴーニ、イブン・ハキア、テルラムント(2回)に続き5回目。でも何かいつもふわっとしたイメージで、つかみどころがないのですよね。多分本人的にこの役はタイトルロールでありお得意の役でもあるので気持ちの入り方は違うと思うんですけど。Ew'ge Vernichtung, nimm mich auf! オランダ人がいなくなると甲板の扉が開きダーラントが出てきます。舵手は「異常ありません…」と寝ぼけています。舵手を起こします。舵手は目を覚ますと慌てふためきWer da!返事無し。ダーラントはかみての袖にいるオランダ人と会話します。オランダ人が現われ、ダーラントの家に連れて行ってほしいと頼みます。オランダ人は白い豪華なコートを着ています。宝石箱を見せられ承諾するダーラント。娘をやる約束までしてしまう。ダーラントはオランダ人と握手しようとするがオランダ人は手を握らない。ダーラントが歌うとふいと後ろを向いて歩いて行ったり、人間嫌いな様子。宝石箱をダーラントに足で押しやります。何もかにも絶望しているオランダ人は投げやりになっています。7年ごとに陸に下りて娘を探しても、期待はいつも裏切られ、何百年もさまよってきた…ダーラントとオランダ人の二重唱舵手:南風だ!ダーラント:今日中に娘に会えますな!ホーレーンダー:Gewiss (=Certainly,)もちろんだとも!故郷の港を目指す船。休憩第2幕ゼンタひとり。水色の長いロングドレス。しもてからまた移動してくる台の上に乗っている娘たちとマリー。娘たちは糸を紡ぎながら歌う。ゼンタは赤いショールを青いドレスの上にかけている。マリーは嫌がるがゼンタの歌を歌わせる娘たち。ゼンタはオランダ人の呪われた運命を語る。すげえ迫力。怖い。マリーは耳をふさいでいる。娘たちも歌い、ゼンタ:あの人を救うのは私なのかも…エリックが戸口で聴いている。エリックは狩人なのだがゼンタの来ているのと同じような水色の服。体格の良い髭面の熊のような男。まさにエリック。ゼンタ!親父さんの船が帰ってきたよ。変な夢を見たんだ。君が男と海へ去っていく…エリック去る。ゼンタひとり。壁にかかった絵を見つめながら歌う。その絵が突如落下する。あっ!戸口に立っているオランダ人。オランダ人は先ほども着ていた白い豪華なコートを着ている。ダーラントが帰ってくる。なんだパパにキスもハグもなしかい?あの方はどなたなの?オランダ人とゼンタは見つめ合う。見つめ合うというより凍りついている感じ。ダーラントが一人でしゃべっているが誰も聞いていない。ダーラントは落ちている絵を拾い上げると椅子に載せる。ダーラントが意味ありげに出ていく。ゼンタは正面を向いて座っている。オランダ人はコートを脱ぐ。背後に立ったオランダ人はゆっくり歌いながら近づいていく。この公演は非常にオランダ人がゆっくり歌う。ゼンタに近づく。二重唱。お父さんに従って後悔はないのかい?ふれることのなかった2人がだんだん近づいて手を握ろうとした時、オランダ人が避ける。ダーラントが入ってくる。オランダ人は白いコートをゼンタに渡し、着せてもらう。2幕了Part 2 に続く。
2012年03月11日
![]()
Daniel Harding Photos: ? K. Miura New Japan Philharmonic新日本フィル3.11ハーディング指揮定期演奏会 特別番組放送2011年3月11日、東日本大震災から、まもなく1年を迎えようとしています。その日を前に、3.11のダニエル・ハーディング&新日本フィル定期演奏会を題材とした特別番組がNHKで放送された。震災の日の夜、新日本フィルハーモニー交響楽団は、Music Partner of NJPダニエル・ハーディング指揮による定期演奏会を、予定通り開催。収容数1801人のトリフォニーホールには、合計105名の聴衆があつまり、音楽は奏でられた。その日、初めて地震を経験したダニエル・ハーディングは、3ヶ月後にふたたび同じ指揮台に立つことになり、被災地への支援と祈りを込めて、そして、あの日お聴きいただけなかったすべての人のために。演目は、あの日と同じ、マーラーの交響曲5番。ハーディングがチャリティー・コンサートの開催に寄せたメッセージとインタビューは、多くの反響を呼んだ。番組制作にあたり、あの日の演奏会に立ち会った様々な人の証言が集められた。ダニエル・ハーディングの証言、オーケストラ・メンバーの証言、コンサートを聴いた聴衆の証言、コンサート運営側の証言。百人百様の3月11日が、そこにはあった。 ◇東日本大震災関連特別番組 『3月11日のマーラー』 放送・2012年 3月 10日(土)23:00~23:55 (NHK総合)
2012年03月11日
BR4 broadcastLive aus dem M?nchner Nationaltheater Richard Wagner: "Die Walk?re" Morgen, 11.03.2012 16:00 bis 22:00 Uhr 現地時間日本時間3月12日0時~ "Die Walk?re" an der Bayerischen Staatsoper Erster Tag des B?hnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Siegmund - Klaus Florian VogtHunding - Ain AngerWotan - Thomas J. MayerSieglinde - Anja KampeBr?nnhilde - Katarina DalaymanFricka - Sophie Kochund andereBayerisches StaatsorchesterLeitung: Kent NaganoBarbara Malisch zu B?hnenbild und Inszenierung皆さま、お聴きになられましたでしょうか?クラウス・フロリアン・フォークトにものすごい歓声、ブラボーでした。ケント・ナガノにも…。ミュンヘンの皆さんはケント・ナガノがお好きなようです。トレイラーがすごい迫力です。アイン・アンガー!Trailer DIE WALK?RE Vorstellungen:Sonntag, 18. M?rz 2012, 16.00 UhrSonntag, 25. M?rz 2012, 16.00 UhrSonntag, 6. Januar 2013, 16.00 UhrDonnerstag, 24. Januar 2013, 17.00 Uhr M?nchner Opernfestspiele:Mittwoch, 4. Juli 2012, 17.00 UhrMittwoch, 11. Juli 2012, 17.00 UhrSonntag, 14. Juli 2013, 17.00 Uhr いろいろ話題になっておりますが、クリーゲンブルクのぶっ飛び演出で大騒ぎになっています。3幕前のワルキューレの騎行前に、音楽なしでえんえんと続く無言ダンスがブーイング対象になったそうです。お客さんがプレミエの時も騒ぎ出しました。その後2回目の公演があったわけですが、その時はさらにブーイングがすごかったそうです(!)
2012年03月10日
新国立劇場「さまよえるオランダ人」8日に初日を迎えました。最終舞台稽古時に撮ったと思われる写真も公式サイトに出ました。Der fliegende Holl?nder stage photos are here
2012年03月10日
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXI 歌劇『蝶々夫人』演奏会形式公演中止および 小澤征爾の1年間の指揮活動中止について
2012年03月08日
Thomas Johannes MayerAn interview with Thomas Johannes Mayer who recently replaced Uusitalo as Wotan in MunichABENDZEITUNG onlineBayerische Staatsoper Bei einem Gott ist das Alter egalRobert Braunm?ller, vom 06.03.2012 17:00 Uhrお暇な時はピナコテークというミュンヘンの美術館を訪れてるようですよ。
2012年03月07日
![]()
Torsten Kerl German Heldentenor INDEX 生まれ年不詳。Photographer: Bettina St?? 2005Dec.20Th??tre Royal de la Monnaie Der fliegende Holl?nder Erik Cast モネ劇場 (ベルギー) 2010Jan.24Deutsche Oper Berlin Rienzi Rienzi TV broadcastApr.Teatro del Maggio Musicale Fiorentino DIE FRAU OHNE SCHATTEN Der Kaiser June10-20New National Theatre, Tokyo Carmen Don Jose Part1 Part22011Mar.l’Op?ra national de Paris Siegfried Siegfried Cast Photos ReviewsBerlin Deutsche Oper SiegfriedBilbao TristanDec.31 Rundfunk-Sinfonieorchester Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125 Soloist2012Stockholm Fanciulla del WestApr.20., 26., 30Berlin, Deutsche Oper RienziBerlin, Deutsche Oper Walk?reBerliner Philharmonie TristanToulouse RienziFlorenz Walk?re2013Bastille Siegfried und G?tterd?mmerung SiegfriedMet Die Frau ohne Schatten2014Tokio Die tote Stadt2015San Diego Tannh?user***トーステン・ケール(トルステン・ケルル)朗報です!2014年の東京で、コルンゴルト「死の都」に出演です。今さらなのかもしれませんが、すみません。もし変更になったらゴメンナサイ。トーテシュタットにはトーマス・ヨハネス・マイヤーさんも出るということなので、実現したらすごいキャストになります。まあまだ確定情報ではありませんが。トーマス・ヨハネス・マイヤーさんも最近忙しくなっちゃっているし。ミュンヘンのリングチクルスにinvolve されちゃったからね…噂通り、MET2013-2014シーズンには「影のない女」があるようだ。これにキャスティングされているんですね!これは聴きたい~多分HDでやるわね。皇帝の声にこんなにピッタリな人は他にいない。
2012年03月07日
ジェリュコ・ルチッチの3月Zeljko LucicOper Frankfurt L'AMICO FRITZ Pietro Mascagni11.03.2012 13.03.2012 Musikalische Leitung Carlo Montanaro Chor Matthias K?hler Fritz Kobus Joseph Calleja Suzel Grazia Doronzio Beppe, Zigeuner Tanja Ariane Baumgartner David, Rabbiner Zeljko Lucic Federico Francisco Brito Hanez? Vuyani Mlinde Caterina, Wirtschafterin bei Fritz Katharina Magiera Chor der Oper FrankfurtFrankfurter Opern- und Museumsorchester ***ジェリュコ・ルチッチの3月は、フランクフルト・オペラ、マスカーニの「友人フリッツ」ダヴィッド役。なじみのないオペラだわ~ケルン・オペラのリゴレットは降板したようです。***Die Oper K?lnRigolettoMusikalische Leitung Alain AltinogluInszenierung Katharina ThalbachHerzog von Mantua Dmitry Korchak Rigoletto Markus Br?ck Gilda Anna PaliminaSparafucile Bjarni Thor Kristinsson Maddalena Nino SurguladzeChor Chor der Oper K?ln Orchester G?rzenich-Orchester K?ln ***マルクス・ブリュックはザルツブルクの「影のない女」にも出てた方です。 ルチッチさんはサマーフェスシーズンは何も入れていないのかしら?彼はヴェルディイヤーに向けてまさにリゴレット尽くしになりそうな勢いですね~もう今年パリでやったでしょ。そしてスカラ、MET。ミュンヘンのルイザ・ミラー、ウィーンのパパもあったわね。***Wiener StaatsoperLa traviata|Giuseppe Verdi10. May 201213. May 201216. May 201220. May 2012Bertrand de Billy | DirigentJean-Francois Sivadier | RegieAlexandre de Dardel | B?hneVirginie Gervaise | Kost?meCecile Kretschmar | MaskePhilippe Berthom? | LichtBoris Nebyla | ChoreographieVeronique Timsit | Regiemitarbeit Ermonela Jaho | Violetta Val?ryFrancesco Demuro | Alfred GermontZeljko Lucic | George Germont, Alfreds Vater***ウィーンのそっけないサイトはなんとかしてほしいわ。私としては彼のシモン(シモーネ)とレナートとロドリーゴ(ポーザ)を聴いてみたいわ。余談ですが、ケルン・オペラの看板スターってJohannes Martin Kraenzle なんですね。サイトに写真がまぶしてあるわ。
2012年03月06日
2024年7月31日 削除1
2012年03月05日
![]()
ティーレマンが2012バイロイトで「タンホイザー」も振るBayreuther Festspiele announced officially03.03.2012 Christian Thielemann takes over "Tannh?user" conducting With festivals 2012 Christian Thielemann the musical line of the six planned performances of the opera will take over the Native of Bayreuth "Tannh?user and the singer war on Wartburg" in place of Thomas Hengelbrock. Thielemann already directed this work 2002 to 2005 in Bayreuth. As intended he remains however at the same time also a conductor of the new production of this year "the flying dutchman", who will have premiere on 25 July. Christian Thielemann is considered as one of the most renowned Wagner conductors of our time and functions since 2010 as musical advisors of the festivals, with which he already led over 100 performances (beside "Tannh?user" "The Meistersinger of Nuremberg", "Parsifal", "The ring of the Nibelungen" as well as a performance of the IXTH Symphonie Beethovens). Starting from the play time 2012/2013 he will be principal conductor of the Saxonian state State of Dresden. Regularly the performances arranged in music by him are celebrated as "great moments". The festival line is pleased that with its Dirigat of "Tannh?user" the musical side of this production is put into the optimum hands. (公式サイト)今年のバイロイトの「タンホイザー」、クリスティアン・ティーレマンが昨年のヘンゲルブロックに代わって振ることになった。行かれる方にとっては朗報ですね。「さまよえるオランダ人」も振るので、2013 年7月からは、既報の新プロジェクトの「リエンツィ」も含めてバイロイトで大忙しの指揮者となる。***Tannh?userBesetzung 2012Musikalische Leitung Thomas Hengelbrock Regie Sebastian Baumgarten B?hnenbild Joep van Lieshout Kost?me Nina von Mechow Dramaturgie Carl Hegemann Licht Franck Evin Video Christopher Kondek Chorleitung Eberhard Friedrich Landgraf Hermann G?nther Groissb?ck Tannh?user Lars Cleveman Wolfram von Eschenbach Michael Nagy Walther von der Vogelweide Lothar Odinius Biterolf Thomas Jesatko Heinrich der Schreiber Arnold Bezuyen Reinmar von Zweter Martin Snell Elisabeth, Nichte des Landgrafen Camilla Nylund Venus Michelle Breedt Ein junger Hirt Katja Stuber ***Der fliegende Holl?nderBesetzung 2012Regie Jan Philipp Gloger Musikalische Leitung Christian Thielemann B?hnenbild Christof Hetzer Kost?me Karin Jud Chorleitung Eberhard Friedrich Dramaturgie Sophie Becker Licht Urs Sch?nebaum Daland Franz-Josef Selig Senta Adrianne Pieczonka Erik Michael K?nig Mary Christa Mayer Der Steuermann Benjamin Bruns Der Holl?nder Evgeny Nikitin ***RienziMusikalische Leitung ... Christian Thielemann Regie ....................... Matthias von Stegmann B?hnenbild .......................... Matthias Lippert Kost?me ............................... Thomas KaiserRienzi ................... Robert Dean SmithAdriano .................... Daniela SindramIrene ......................... Jennifer WilsonRaimondo ............... Tuomas Pursio Baroncelli ................ Timothy FallonCecco del Vecchio .................. N. N. Stefano Colonna ... Milcho Borovninov
2012年03月05日
Oe1 broadcastsMatineeSonntag04. M?rz 201211:03 現地時間日本時間19:03~S?chsische Staatskapelle Dresden, Dirigent: Christian ThielemannJohannes Brahms: Tragische Ouvert?re d-Moll, op. 81 Max Reger: Eine romantische Suite, op. 12512:09 現地時間日本時間 20:09~Maurizio Pollini, Klavier.J. Brahms: Konzert f?r Klavier und Orchester Nr.1 d-Moll, op.15 (aufgenommen am 12. Juni 2011 in der Semperoper in Dresden)これCD買ったものかもしれないなあ。
2012年03月04日
Wolfgang Kochコッホさんが3月にまたバラクを歌う。今度はウィーンだ。しかしOe1 のプログラムを調べてみたが放送の予定はなさそう。17日が初日でカーセン演出、ヴェルザー・メスト指揮なので本当に聴きたいのだが残念だ。Oe1、JDFのオペラとカウフマンのザルツのカルメンは中継があるようです。はあ~そうですか。
2012年03月04日
Met new season part22012-13 Live in HD ScheduleDonizetti’s L'Elisir d'Amore New ProductionOctober 13, 2012Anna Netrebko and Matthew Polenzani star in Bartlett Sher's new production of one of the greatest comic gems in opera, as the fickle Adina and her besotted Nemorino. Mariusz Kwiecien is the blustery sergeant Belcore and Ambrogio Maestri is Dulcamara, the loveable quack and dispenser of the elixir. Maurizio Benini conducts.Verdi’s OtelloOctober 27, 2012Verdi’s Shakespearean masterpiece returns to the Met with Johan Botha in the title role opposite the acclaimed Desdemona of star soprano Ren?e Fleming. Semyon Bychkov conducts.Ad?s’s The Tempest Met PremiereNovember 10, 2012Composer Thomas Ad?s conducts the Metropolitan Opera premiere of his own work, with baritone Simon Keenlyside starring as Prospero. Director Robert Lepage recreates the interior of 18th-century La Scala in this inventive staging.Mozart’s La Clemenza di TitoDecember 1, 2012The virtuosic El?na Garan?a sings Sesto in Mozart’s drama set in ancient Rome. Giuseppe Filianoti is the noble Tito and Barbara Frittoli is Vitellia, in this handsome revival of one of the composer’s final masterpieces. Harry Bicket conducts.Verdi’s Un Ballo in Maschera New ProductionDecember 8, 2012Director David Alden’s dreamlike setting provides a compelling backdrop for this dramatic story of jealousy and vengeance. Marcelo ?lvarez stars as the conflicted king; Karita Mattila is Amelia, the object of his secret passion; and Dmitri Hvorostovsky is her suspicious husband. Kathleen Kim is the page Oscar, and Stephanie Blythe sings the role of the fortune-teller Ulrica. Fabio Luisi conducts.Verdi’s AidaDecember 15, 2012The Met's unforgettable production of Verdi's ancient Egyptian drama stars Liudmyla Monastyrska as the enslaved Ethiopian princess caught in a love triangle with the heroic Radam?s, played by Roberto Alagna, and the proud Egyptian princess Amneris, sung by Olga Borodina. Fabio Luisi conducts. Berlioz’s Les TroyensJanuary 5, 2013The Met offers a rare opportunity to witness Berlioz’s vast epic, last performed at the Met in 2003. Deborah Voigt, Susan Graham, Marcello Giordani, and Dwayne Croft lead the starry cast, portraying characters from the Trojan War. Met Principal Conductor Fabio Luisi marshals the large-scale musical forces.Donizetti’s Maria Stuarda Met PremiereJanuary 19, 2013Mezzo-soprano Joyce DiDonato, one of the world’s most exciting singers, takes on the virtuosic bel canto role of the doomed Mary, Queen of Scots. Director David McVicar turns to the second opera of Donizetti’s Tudor trilogy, which explores regal characters at fateful moments of their lives. Elza van den Heever sings Elizabeth I, and Maurizio Benini conducts.Verdi’s Rigoletto New ProductionFebruary 16, 2013Director Michael Mayer has placed his new production of Verdi’s towering tragedy in Las Vegas in 1960. In this production, inspired by the antics of the Rat Pack, Piotr Beczala is the womanizing Duke of Mantua, ?eljko Lucic is his tragic sidekick, Rigoletto, and Diana Damrau is Rigoletto's daughter, Gilda.Wagner’s Parsifal New ProductionMarch 2, 2013Jonas Kaufmann stars in the title role of the innocent who finds wisdom in Fran?ois Girard's new vision for Wagner's final masterpiece. His fellow Wagnerian luminaries include Katarina Dalayman as the mysterious Kundry, Peter Mattei as the ailing Amfortas, Evgeny Nikitin as the wicked Klingsor, and Ren? Pape as the noble knight Gurnemanz. Daniele Gatti conducts.Zandonai’s Francesca da RiminiMarch 16, 2013, 12 pm ETZandonai's compelling opera, inspired by an episode from Dante's Inferno, returns in the Met's ravishingly beautiful production, last seen in 1986. Dramatic soprano Eva-Maria Westbroek and tenor Marcello Giordani are the doomed lovers. Marco Armiliato condudcts.Handel’s Giulio Cesare New ProductionApril 27, 2013The opera that conquered London in Handel’s time comes to the Met in David McVicar’s lively production. The world’s leading countertenor, David Daniels, sings the title role opposite Natalie Dessay as an irresistibly exotic Cleopatra. Baroque specialist Harry Bicket conducts.
2012年03月03日
METJuan Diego Florez and Diana Damrau in "L'Elisir d'Amore"!Four of the world’s greatest bel canto singers star in Donizetti’s L’Elisir d’Amore: Diana Damrau, Juan Diego Fl?rez, Mariusz Kwiecien, and Alessandro Corbelli. Performances begin March 5L'Elisir d'AmoreMonday, March 5, 2012, 7:30 pm - 10:05 pm (現地時間)Conductor: Donato Renzetti Adina: Diana Damrau Nemorino: Juan Diego Fl?rez Belcore: Mariusz Kwiecien Dulcamara: Alessandro Corbelli The Production TeamProduction: John Copley Set & Costume Designer: Beni Montresor Lighting Designer: Gil Wechsler これぞ極めつけ!初日はストリーミングもあります。こういうのこそ、その場にいたいオペラですよね。録音でも映画でもなく。同じ空気を吸っていないと…。***こんばんのアイーダはキャストが変更になっています。Conductor: Marco Armiliato Aida: Latonia Moore Amneris: Stephanie Blythe Radam?s: Marcello Giordani Amonasro: Lado Ataneli Ramfis: James Morris The King: Jordan Bisch The Production TeamProduction: Sonja Frisell Set Designer: Gianni Quaranta Costume Designer: Dada Saligeri Lighting Designer: Gil Wechsler Choreographer: Alexei Ratmansky
2012年03月03日
Wiener Staatsoper Tour to Japan 2012 Outline was revealed officially 27 Feb. 2012ウィーン国立歌劇場2012年日本公演 公演概要決定「スペードの女王」は諸般の事情から、ウィーン生まれのベテラン指揮者ペーター・シュナイダー指揮の「フィガロの結婚」に変更させていただくことになりました。R.シュトラウス作曲『サロメ』指揮:フランツ・ウェルザー=メスト/演出:ボレスラフ・バルロク◆公演日 10月14日(日) 10月16日(火) 10月19日(金)◆会 場:東京文化会館◆予定される主な配役 サロメ:グン=ブリット・バークミン ヨカナーン:マルクス・マルカルトW.A.モーツァルト作曲『フィガロの結婚』指揮:ペーター・シュナイダー/演出:ジャン‐ピエール・ポネル◆公演日 10月20日(土) 10月23日(火) 10月28日(日)◆会 場:神奈川県民ホール◆予定される主な配役 伯爵:カルロス・アルバレス 伯爵夫人:バルバラ・フリットリ フィガロ:アーウィン・シュロット スザンナ:アニタ・ハルティッヒG.ドニゼッティ作曲『アンナ・ボレーナ』指揮:エヴェリーノ・ピド/演出:エリック・ジェノヴェーゼ◆公演日 10月27日(土) 10月31日(水) 11月4日(日)◆会 場:東京文化会館◆予定される主な配役 アンナ・ボレーナ:エディタ・グルベローヴァ ジョヴァンナ:ソニア・ガナッシ エンリーコ8世:ルカ・ピサローニWiener Staastoper Tour to Japan 2012Outline was revealed officially 27 Feb. 2012Erwin!ザルツブルクでも魅力振りまいてましたわ~He is a really charming person.ルカ・ピサローニも!すてきな若手が加わりましたね。tak さまの記事で知りました。ありがとうございます。グルベローヴァさまは今年7月ミュンヘンで4回公演でレアな演目のリサイタルやりますね。ガスタイクホールで。ガスタイクにもいっぺん行ってみたい。
2012年03月01日
新国立劇場「ドン・ジョヴァンニ」特設サイトオープン!今からわくわくですね!マリウシュ~
2012年03月01日
Met new seasonRigolettoMariotti; Damrau, Volkova, Beczala, Lucic, Koc?nJanuary 28, 31, February 4, 8, 12, 16, 19, 23, 2013指揮はボローニャ歌劇場を率いるミキーレ・マリオッティ、ダムラウ、ベチャワ、ルチッチ、というスーパートライアングル。まるでMETのルチア来日公演の再現みたい。Maria StuardaBenini; van den Heever, DiDonato, Meli, Hopkins, RoseDecember 31, 2012, January 4, 8, 12, 15, 19, 23, 26, 2013 ***METの新シーズンのルーナ伯爵、なんとアレクセイ・マルコフも歌うんですね!驚き!ファウストのヴァランタンも歌うじゃないですか!METのお客様がうらやましいなあ…Kinox さんのとこを見て気付いたんですけど。いつもありがとうございます。アレクセイ・マルコフは新シーズンのチューリヒにも座付きじゃないの?ってぐらい出まくり。いくつも出ますよ~多すぎて覚えられないぐらい出てたわ。エフゲニー・ニキーチン君はチューリヒのパルジファルのアンフォルタス!大胆にもMETでアンフォルタスをやるペーター・マッティの美しい声はアンフォルタス向きとは思えないけど…声をつぶさないように事前に降板してほしいな。クルマンのようにね。ヴァグネリアンシンガーでない人にとっては危ない橋でしょう。歌っているのかなあ?マッティはオネーギンをHDでやってほしいんだよね、ゲルブさん。私の今まで聴いたアンフォルタスは(録音で)ヴァイクル、シュトルックマン。(生で)グルントヘーバー。彼らはみんなすばらしかったけど、どうみてもバスバリトンじゃん。ニキーチンのも聴いた~。今述べた3者に比べるとソフトだよ! 重みがない。ハンプソンも歌ってたけど、(ヴェントリスがパルジファルのやつね)ハンプソンの声もアンフォルタスには美しすぎる(高すぎる)んですよね。ハンプソンはハイバリトンだから絶対に向かないわけで。マッティは確かにそこまでハイバリトンではないけど、バスバリトンでは絶対にないわけで。こういう歌手の声の種別?よくいまだにわからないんだよね。端役に至るまで大物(主役級歌手)をちりばめるMET。METのお客様がうらやましいなあ…METではニキーチンはクリングゾルだもんね。どうでもいいけどどうなんだろう。彼の声は美しいからクリングゾルってどうなの。パーペのグルネマンツは、ほとんど神!まんま聖者! だから。別次元にすごい。昨年体感したわ。サントリーホールで。でもMETってどうなの?広すぎるんじゃ…と余計すぎる心配。と文句ばかりつける私である。いい男ばかりの四角関係パルジファルでも見たいわ~(テヘ私の注目はやはりリゴレット。新演出に出るのはとっくに知ってたけどHDとは!そしてフランチェスコ・メーリが出るメアリー・スチュワート。なわけですが…やっとルチッチのHD2作目で本当うれしいわ!ゲルブさんサンキュー。ジェリュコもきっと喜んでいると思いますよ。ご家族が見られるわけじゃない?演出がどうだか不安ですけど。やっぱライブHDの強みって同じ時間に大勢の人が見てるっていう感じがいいんでしょうね。日本のように時期をずらしてやるのはちょいしらけるな。訳なんて同通使えばいいんですよ。お祭りに乗り遅れてる感じがやだ。まだ続くぐちぐちMET新シーズンアレクセイ・ドルゴフ君がカッシオじゃん!きゃい~ん。カッシオってすごく好きな役なので。あのワンフレーズが美しすぎる!Papa Verdi すばらしい。カッシオがきちんと歌えるとすごく楽しいオテロになる。あのコステロ君の出たザルツのムーティのオテロのように。しかもMETオテロ、ボータさんでようやくHD化ね。ヨハン~!これもきゃい~ん。でもボータさんはヘルデンローレンの方が絶対いいのにな。オテロもすばらしいけどね。数年前のMETの聴いた。すばらしかった。アデスのテンペストはもちろんROH初演の何番煎じ?だけどアメリカでは過去にコンサート形式でウォルトディズニーCHでやったけど今回は新演出で、刺青の衣装がかっこよすぎてくらくら~またハムレットの時のように映画館で涙流しながら見るのかしら。(嘘です)でもアデスだから、やっぱり音楽が、う~~~ん、つらいです。ちょっと勘弁して~もらうかも?Related LinksUpcoming at the Metropolitan Opera 過去記事です。
2012年03月01日
Elisabeth Kulman has withdrawn from Tokyo Opera Nomori "Tannhauser".東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》出演者変更のお知らせ東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》ヴェーヌス役で出演を予定しておりました、エリーザベト・クールマンは、本人の都合により出演できなくなりました。代わりまして、今回の公演はナディア・クラスティーヴァが出演いたします。お客様には出演者変更に至りましたことを、心よりお詫び申し上げます。何卒ご了承賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。■東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》(演奏会形式・映像付)【日時】2012年4月5日(木)17:00開演/4月8日(日)15:00開演【会場】東京文化会館 大ホールナディア・クラスティーヴァ(メゾ・ソプラノ) Nadia Krastevaブルガリア、ソフィア生まれ。ブルガリア国立ソフィア音楽院とローマで学び、ローマではアニタ・チェルケッティに師事。ウィーン国立歌劇場との関係が深く、《ドン・カルロ》エボリ公女、《ナブッコ》フェネーナ、《仮面舞踏会》ウルリカ、《カルメン》タイトル・ロール等、約30もの役柄を小澤征爾、ダニエレ・ガッティ、ファビオ・ルイージ、ウェルザー=メストといった指揮者のもとで歌っている。エリーザベト・クールマンよりのメッセージ ------------------------------------------------------------------------ 誠に残念ながら、4月の《タンホイザー》公演にヴェーヌス役として出演させていただくことを断念せざるを得なくなりました。 昨年の夏に喉に大きなアクシデントを患ったため、現在、私の声は以前とは別な方向性を生じており、ヴェーヌスの役柄にあった声を出しにくい状態にあると感じています。私が今この役を歌うことは良い結果を生むとは思えないのです。場合によっては、そのために私の声に相当なダメージを生じさせる可能性もあります。 昨年の夏に声のアクシデントを患い、それによって半年の貴重な準備期間を失ってしまったため、今回の《タンホイザー》への出演を断念するのが、こんなにも遅くなってしまいましたことを大変遺憾に思います。 日本の聴衆の皆さまには、今回出演できなくなりましたことを、心よりお詫び申し上げます。そして、本来ならばこの春に出演することによって、福島の事故に関して、私の日本の皆さんへの連帯の気持ちも表明させていただきたかったと思っております。指揮:アダム・フィッシャータンホイザー:スティーヴン・グールドエリーザベト: ペトラ=マリア・シュニッツァー ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァヴォルフラム:マルクス・アイヒェ領主ヘルマン:アイン・アンガーヴァルター:ゲルゲリ・ネメティビーテロルフ:シム・インスンハインリッヒ:高橋 淳ラインマール:山下浩司牧童:藤田美奈子管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:マティアス・ブラウアー、宮松重紀それでもすごいキャスト~アイヒェ君今度こそ来るのかな?
2012年03月01日
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
