全29件 (29件中 1-29件目)
1
Bayreuth: Die n?chsten Premieren2013 Da wird der "Ring" neu produziert. Kirill Petrenko dirigiert, Frank Castorf inszeniert. Es singen u. a.: Wolfgang Koch (Wotan), Johan Botha (Siegmund), Lance Ryan (Siegfried), Catherine Foster (Br?nnhilde). 2015 Im Post-"Ring"-Jahr gibt es keine Neuproduktion. Dann "Tristan" (Thielemann, Katharina Wagner). 2016 "Parsifal" (Nelsons, Jonathan Meese).Excerpt fromKURIER"Dutchman": Bayreuth stage banalitiesChristian Thielemann thrilled with his baton on the Green Hill. The staging of the "Flying Dutchman" is annoying「バイロイト、オランダ人、演出は陳腐で当惑させるもの」バイロイトの今後のプレミエ作品 まとめ>>2013 新しいリング 指揮:キリル・ペトレンコ 演出:フランク・カストルフ ヴォータン/さすらい人:ヴォルフガング・コッホ(バイロイト・デビュー(?)) アルベリヒ:マルティン・ヴィンクラー ミーメ:ブルクハルト・ウルリヒ フライア:クラウディア・マーンケ エルダ:ナデーィン・ヴァイスマン ジークムント:ヨハン・ボータ(ドルスト演出ティーレマン指揮旧リングでこの役ですでに出演) ジークリンデ:アニヤ・カンペ フンディング:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ ブリュンヒルデ:キャサリン・フォスター(バイロイト・デビュー(?)) ジークフリート:ランス・ライアン(旧リングでこの役ですでに出演) グンター:イアン・ペーターソン ハーゲン:アッティラ・ユン 2014年は新作なし。2015年 トリスタン 指揮:クリスティアン・ティーレマン 演出:カタリーナ・ワーグナー トリスタン:スティーヴン・グールド イゾルデ:エヴァ=マリア・ヴェストブレーク マルケ王:ゲオルク・ツェッペンフェルド クルヴェナル:イアン・ペーターソン 牧童:ケヴィン・コナーズ2016年 パルジファル 指揮:アンドリス・ネルソンス 演出:ジョナサン・ミース パルジファル:クラウス・フロリアン・フォークト クンドリ:ぺトラ・ラング グルネマンツ:ゲオルク・ツェッペンフェルド2017年 マイスタージンガー2018年 ローエングリン2019年 タンホイザー2020年 新新リング***再演のキャスティング2013年 さまよえるオランダ人 ゼンタ:リカルダ・メルベート***26. Juli 2012Bayreuther Ring-Besetzung f?r 2013 Im Sommer 2013 gibt es wieder eine Neuproduktion von Der Ring des Nibelungen im Bayreuther Festspielhaus, Regie f?hrt Frank Castorf, die musikalische Leitung hat Kirill Petrenko. die Vorproben beginnen schon in der kommenden Woche. Nachdem mit Catherine Foster erst vor kurzem eine Br?nnhilde f?r den gesamten Zyklus gefunden wurde gibt es inzwischen auch Details zur ?brigen Besetzung. Wolfgang Koch wird Wotan/Wanderer geben, Martin Winkler den Alberich, Burkhard Ulrich den Mimen und Claudia Mahnke die Freia. Lance Ryan und Johan Botha singen Siegfried und Siegmund, wie schon im letzten Jahr des Dorst-Thielemann-Rings. Neu am Gr?nen H?gel sind Nadine Weissmann als Erda und Anja Kampe als Sieglinde. Als Gunther ist Iain Paterson eingeplant und als Hagen Attila Yun, au?erdem mit dabei Franz-Josef Selig als Hunding.ほーほーほー ***MerkerFestspielprogrammZun?chst geben die Schwestern Auskunft zu den kommenden Inszenierungen der Festspiele. Am 1. August beginnen die Proben zum neuen ?Ring“ in der Inszenierung von Frank Castorf. Nach dem neuen ?Ring“ 2013 wird es 2014 keine NI geben. ?Tristan und Isolde“ wird 2015 von Katharina Wagner inszeniert und von Christian Thielemann musikalisch geleitet werden, wie schon bekannt. Ph. Schl?ssmann wird das B?hnenbild machen, Matthias Lippert die Kost?me und D. Weber f?r das Licht verantwortlich sein. Stephen Gould wird den Tristan singen, Eva Maria Westbroek die Isolde, Georg Zeppenfeld K?nig Marke, Ian Paterson Kurwenal und Kevin Conners den Hirten. Die restlichen Rollen sind noch zu besetzen. 2013 wird Ricarda Merbeth die Senta singen.Im Jahre 2016 wird es eine NI des ?Parsifal“ geben in Inszenierung, B?hnenbild und Kost?men von Jonathan Meese, mit Klaus Florian Vogt, Petra Lang und Georg Zeppenfeld in den Hauptrollen. Auf Nachfrage nach Meese erwidert Katharina Wagner, dass er gesagt habe, er ?wird Richard Wagner sachlichst dienen“. Andris Nelsons wird dirigieren.2017 wird eine NI der ?Meistersinger“ folgen und 2018 ein neuer ?Lohengrin“, 2019 ein neuer ?Tannh?user“ und 2020 schlie?lich ein neuer ?Ring“.***Opernwelt Interview mit Wolfgang Koch2012年7月26日 05:08:00 GMT このインタビューは貴重!いろいろモザイク的に彼のことがわかってくる。+++KochPortraitBarak in Vienna
2012年07月29日
![]()
From left to right, Kwangchul Youn, Burkhard Fritz and Di?genes RandesPolskie Radio15:45 現地時間日本時間22:45~Richard Wagner ParsifalSonntag開演 29. Juli, 16:00 Uhr 現地時間Musikalische Leitung Philippe Jordan (debutRegie Stefan HerheimB?hnenbild Heike ScheeleKost?me Gesine V?llmLicht Ulrich NiepelAmfortas Detlef RothTiturel Di?genes RandesGurnemanz Kwangchul YounParsifal Burkhard FritzKlingsor Thomas JesatkoKundry Susan Maclean1. Gralsritter Arnold Bezuyen2. Gralsritter Christian Tschelebiew1. Knappe Julia Borchert2. Knappe Ulrike Helzel3. Knappe Clemens Bieber4. Knappe Willem Van der HeydenKlingsors Zauberm?dchen Julia BorchertKlingsors Zauberm?dchen Martina R?pingKlingsors Zauberm?dchen Carola GuberKlingsors Zauberm?dchen Christiane KohlKlingsors Zauberm?dchen Jutta Maria B?hnertKlingsors Zauberm?dchen Ulrike HelzelAltsolo Simone Schr?derSimon O'Neill ? tenor (Parsifal), Daniele Gatti - dyrygent(6 hrs., 41 min.)今夜のパルジファル。ポーランドのラジオ局は放送日、歌手や指揮者が初期情報のまま更新されていないページも一部あるのでご注意ください。Conductor Philippe Jordan "happy to start with Parsifal" The "Parsifal" is the Swiss conductor made ??his debut this Sunday at the helm of the Bayreuth Festival Orchestra. The 37-year-old since 2009, artistic director of the Paris Opera Bastille in 2014 and is chief conductor of the Vienna Symphony Orchestra.この作品は8月11日上演分が収録されて8月27日に日本でもテレビ放送されます。
2012年07月29日
Live aus dem FestspielhausFestspielzeit: Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Tannh?user"Romantische Oper in drei AktenHeute, 28.07.2012 15:57 bis 21:15 Uhr BR-KLASSIK Tannh?user - Torsten KerlLandgraf Hermann - G?nther Groissb?ckWolfram von Eschenbach - Michael NagyElisabeth - Camilla NylundVenus - Michelle BreedtWalther von der Vogelweide Lothar OdiniusBiterolf Thomas JesatkoHeinrich der Schreiber Arnold BezuyenReinmar von Zweter Martin SnellEin junger Hirt Katja StuberChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Christian ThielemannVor dem 1. Aufzug:Klaus Meyer zu B?hnenbild und Inszenierung des 1. AktsPausenZeichenNach dem 1. Akt:1) Michaela Fridrich im Gespr?ch mit Torsten Kerl (Tannh?user)2) Annika T?uschel im Gespr?ch mit G?nther Groissb?ck (Hermann)3) "Richard Wagners Umgang mit dem Christentum"Essay von Dietlinde K?pper4) Klaus Meyer zu B?hnenbild und Inszenierung des 2. AktsNach dem 2. Akt:1) Robert Jungwirth im Gespr?ch mit dem Dirigenten Christian Thielemann2) Florian Heurich im Gespr?ch mit Michelle Breedt (Venus)3) "Ich bin ein gro?er Verschwender" - Zum Thema Geld in Richard Wagners BriefenEssay von Barbara Widenmayer4) Klaus Meyer zu B?hnenbild und Inszenierung des 3. Akts***堂々、悠々、めっちゃゆっくりのテンポのタンホイザー。オケを完全にコントロールするティーレマン。歌手にもこれについてこい!という演奏。パリ版ではなくドレズデン版。(?)華やかではなく、質実剛健な男っぽいヴァージョン。聴く相手を圧倒する睥睨するティーレマンの演奏。
2012年07月28日
BARTOK RADIOM?sor: 2012. j?lius 27., p?ntek 15.57-21.40 ハンガリーの現地時間日本時間27日(金)22:57~LohengrinBesetzung 2012Musikalische Leitung Andris NelsonsRegie Hans NeuenfelsB?hnenbild Reinhard von der ThannenKost?me Reinhard von der ThannenLicht Franck EvinVideo Bj?rn VerlohDramaturgie und Regie-Mitarbeit Henry ArnoldChorleitung Eberhard FriedrichLohengrin Klaus Florian VogtHeinrich der Vogler Wilhelm SchwinghammerElsa von Brabant Annette DaschFriedrich von Telramund Thomas J. MayerOrtrud Susan MacleanDer Heerrufer des K?nigs Samuel Youn1. Edler Stefan Heibach2. Edler Willem Van der Heyden3. Edler Rainer Zaun4. Edler Christian Tschelebiewミュンヘンでも絶大な人気を誇っていたクラウス・フロリアン・フォークトが今夜バイロイトに登場です。昨年に続き、ローエングリンの題名役。(昨年のローエングリンはブルーレイになったのでさっそく今回の旅で、ミュンヘンのデパート、ルートヴィヒ・ベック内の巨大CDショップで購入しました。)今年のキャストは若干名、昨年とは異なり、テルラムントのキャストがトーマス・ヨハネス・マイヤーに変更になっています。今年のキャスト発表時はどうだったか記憶に定かではないですが…。オルトルートも昨年とは変わっています。おととしのローエングリンは言わずと知れたヨナス・カウフマンでした。Lohengrin 2011 BesetzungLohengrin 2010きのうはスペインのラジオ局でTryしたんですけど案の定開始後2Hで落ちてた。だからバルトークラジオで挑戦である。***今夜はBBCでプロムス、Papeの出るバレンボイムの第九(日本時間26時半~)、Oe1ではザルツブルク音楽祭の魔笛(日本時間26時~)と、すごいことになっております。どっひゃ~~~!***信じられないことに演奏終了後10秒近くの沈黙があった。さすがバイロイトのお客さん、通ですね!タンホイザーの時もよろしく頼みますよ。カイザー・ティーレマンご降臨なのでね。アンドリス・ネルソンスさんの指揮ぶりはカルロス・クライバーに似ている!と思うのは私だけでしょうか。
2012年07月27日
![]()
Thomas Johannes Mayer as Wotan in Die Walkure 11 July 2012 MunichTonight he sings Telramund in Lohengrin at Bayreuther Festspieleバイエルン国立歌劇場リングチクルスのワルキューレでヴォータンを歌ったトーマス・ヨハネス・マイヤー。アイパッチの跡が御愛嬌というか痛々しいというか。スレンダーでハンサム。本当にかっこいいです。Cast list of "Die Walkuere" in Munich 11 July 2012
2012年07月27日
WELT ONLINE25.07.12Bayreuther FestspieleSpektakul?re Spielplan-Neuigkeiten aus BayreuthExcerpt English translation 2016ParsifalThe artist Jonathan Meese directed 2016 New Bayreuth "Parsifal", it will stand on the podium Andris Nelsons. The singers Klaus Florian Vogt (Parsifal), Petra Lang (Kundry) and Georg Zeppenfeld (Gurnemanz). 2017 is new "Die Meistersinger" type, 2018 "Lohengrin", the - will be conducted by Christian Thielemann, the first time there - the last of the works played in Bayreuth. As "world line" learned from Berlin theater circles, the painter Neo Rauch will make the sets to be negotiated with a famous theater director. 2019 there is a new "Tannhauser" in 2020 is again a "ring" to forge. 2013The anniversary "ring" 2013 has now been introduced in place of Angela Denoke Catherine Foster, officially as a new Br?nnhilde.On 22 May 2013 is playing the festival orchestra, conducted by Christian Thielemann at the Festspielhaus that Wagner's 200th birthday concert, then there is a celebration with a serenade by Klaus Florian Vogt in the town hall. After this year's festival, the entire ensemble is with "Lohengrin," "Dutchman" and "Tristan" in concert form by the first to 6 September at the Gran Teatre del Liceu in Barcelona.
2012年07月26日
![]()
Friendly enemies, Wolfgang Koch as Alberich and Johan Reuter as Wotan in Das Rheingold 10 July 2012 Munich.***Radio Cl?sica de Espana26 de julio de 201215.50 Festivales de verano de Euroradio 現地時間日本時間2012年7月26日(木)22:50~ Festival de Bayreuth. Transmisi?n directa. WAGNER: Trist?n e Isolda. el Festival de BayreuthJueves 26 de julio: posteriormente, el jueves a partir de las 15.50 horas, la representaci?n de Trist?n e Isolda corre a cargo de los int?rpretes Robert Dean Smith (tenor), Kwangchul Youn (bajo), Ir?ne Theorin (soprano), Jukka Rasilainen (bajo bar?tono), Ralf Lukas (bajo bar?tono), Michelle Breedt (mezzosoprano), Clemens Bieber (tenor), Arnold Bezuyen (ten.) Martin Snell (baj.)Dirige a la Orquesta y Coro Peter Schneider.昨夜から始まったバイロイト音楽祭。一気にメーター振り切れました(笑)やっぱティーレマンは王様。こんなすごいホーレンダーは聴いたことないっす。脱帽。最敬礼。土下座です。今晩は「トリスタンとイゾルデ」です。でもこのメンバーはもう聴いているので(RDスミス、テオリン、ラジライネン)今回はいいかな~それより明日からがすごいです。ローエングリンタンホイザーパルジファル。ローエングリンはTJマイヤーがテルラムントなので聞き逃せません。タンホイザーはティーレマンが振るし、トーステン・ケールです。うれしくて気が遠くなりそう。パルジファルはブルクハルト・フリッツだし、クワンチュル・ユンさまがものすごいらしいです。ゲネを見た人が口々に興奮してFBやTWに書いております。クワンチュル・ユンさまはトリスタンと出るし、(ホルの代役)、サミュエル・ユンはローエングリンもでるんですよ。ご苦労様です。ふああ~きょうだけ寝かせてもらおう。でもどうせ聴いちゃうんだ…***Seriously talking enemies? Wolfgang Koch as Alberich and Johan Reuter as Wotan in Das Rheingold 10 July 2012 Munich.
2012年07月26日
Live aus dem FestspielhausFestspielzeit: Bayreuther Festspiele Richard Wagner: "Der fliegende Holl?nder"Heute, 25.07.2012 17:57 bis 21:00 Uhr 現地時間日本時間26日0:57~BR-KLASSIK zum Thema Bayreuther Festspiele 2012 Er?ffnung mit dem "Fliegenden Holl?nder" zum Artikel Youn ersetzt Nikitin Bayreuths neuer "Holl?nder" Romantische Oper in drei Aufz?genHoll?nder - Samuel YounDaland - Franz-Josef SeligSenta - Adrianne PieczonkaErik - Michael K?nigMary - Christa MayerSteuermann - Benjamin BrunsChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Christian Thielemannいよいよバイロイト今夜が開幕ですが、ここ10年来で最大のスキャンダルとも言える事態が勃発し、激しく盛り下がっています。はあ~ニキーチンさんの美しい歌唱聴きたかったが…せんないことよ。日本で2回聞いておいてせめてもの慰めだった。シュトイヤマンも望月哲也さんを2回聴いたからな。ティーレマンがニキーチンをばっさり切り捨てたのは、すごくティーレマンらしいなと苦笑してしまう。彼は常に正しい人なんだね?ワーグナーと同じで、「芸術には崇高、人間的には下劣…」でないことを祈りたいが。***ドイツでのいろんな出会いについて書いているが、旅の醍醐味は旅先で出会った人とのつかのまの交流である。今回もっとも心に残った人、歌劇場で出会ったドイツ人について。歌劇場で出会ったドイツ人は皆超お金持ちで社会的地位の高い人ばかりだったような印象がある。バイロイト音楽祭、ザルツブルク音楽祭には毎年行っているわ、という高齢のマダム。この方は日本にも観光で行ったことがある。ドイツ在住のシンガポール人(華僑?中国系カナダ人の人類学者のオペラクリティック。歌劇場の平土間と2Fのバルコニーの人たちはセレブが大集合。社会的地位が高い人たちの社交の場でもある。彼らにとっては歌劇場に夫婦で出かけることがステイタス。ここが決定的に日本と違う。このドイツ人もバイロイト音楽祭にももちろん行ったことがある。ミュンヘンの市街地からすぐのニンフェンブルクに住んでいる。バイエルン歌劇場の会員である。非常に皮肉屋のドイツ人で舌鋒鋭いのでなかなかおもしろかったのです。妻に「日本人だよ」とドイツ語でしゃべっていたので、「日本から来たんですよ」「東京?」「東京の近くです。」「日本に行きましたよ。仕事で何回も。観光もしたよ。」「じゃああなたも日本語しゃべれるのね?」「まさか!」「英語はうまいですよね。」「僕の英語は君のドイツ語レベルさ。」「Unm?glich.」「君は音楽家?」「まさか。単なるオペラ好きです。日本ではどこに行ったんですか?」「魚の解体場に行ったよ。」「築地ですね。どうして皆築地が好きなのかしら。」「僕はミュンヘン出身だよ。この歌劇場には数人しかミュンヘン出身はいないようだね。」「御冗談を。」「僕の妻はハンブルク出身。君は日本。…」「僕はニンフェンブルクに住んでいるんだよ」「そうなんですか。」「ニンフェンブルク城行ってみて」休憩後「何かおいしいもの食べた?」「いいえ…」翌々日「昨日シュロス・ニンフェンベルクに行きました」「どうでした?」「きれいでした!」ワルキューレの日。「きょうは長いよね!」「5時間半ですよね…」「大変だ。」「きょうのヘルデンテノールは世界一ですよね!」「そうかい?妻の意見は違うよ。妻に言わせれば彼は柔らかすぎるようだよ…」「君もバイロイト行きたいのでしょう?」「チケットが手に入らないですよ。」「バイロイト音楽祭に行く方法は2つあるよ。」「なんですか?」「南アフリカから申し込むんだ。」「は!?」「それと…ワーグナー協会に入って、いっぱい寄付するんだ。」「そんなお金ないです。」ジークフリートの日「ミーメがすばらしかったですよね。」「そうだね。」その人は日本に帰ってからわかったのだが、ドイツ経済界の大物だった。政府系のシンクタンクの若手のトップで、フラウ・メルケルとも関係が深い超有名人だった。ぶっ飛びました。***BGM でエクサンプロヴァンス音楽祭のラトル指揮の「ラインの黄金」を聞いていたらニキーチンさんに良く似た声が…ファーゾルトだった! omg***ホーレンダー!ティーレマンの足元に土下座したい。Kundry のように、足を香油で拭いたい。すごい演奏だった!!ミヒャエル・ケーニッヒ outstandingI wish I were there if I could--
2012年07月25日
![]()
Applause for Julia FischerGasteig Hall13 Juli 2012?ffentliche Generalprobe der M?nchner PhilharmonikerKlassik EFr, 13.7.2012 / 10:00 Uhr / PhilharmonieJulia Fischer, ViolineLeitung: Juraj Valcuha(Mphil)Pjotr I. TschaikowskyKonzert f?r Violine und Orchester D-Dur op. 35Sergej RachmaninowSymphonie Nr. 3 a-Moll op. 44この日、ミュンヘンフィルの公開ゲネプロ(有料)があるということで、ガスタイクホールに行けるチャンスだと思いました。ガスタイクホールも私の泊っていたマリエンプラッツからは地下鉄ですぐでした。しかし困ったことに方向音痴の私は、ガスタイクホールとは反対側の出口に出てしまったんです。こうなったらしょうがない。iPhone に頼るしかありません。iPhone で現在地を表示させ、「地球の歩き方」についている地図と首っ引きで1,2分歩くとすぐ見えてきました。ホールはこの奥です。はあ~安堵。私は方向音痴なので地下鉄から地上に出たら必ず迷います。ガスタイクホールはその敷地の奥にあって、なんとなく人々がそこに集まって行っているようだったのでそっちだなと。ホールはすでに人でいっぱい。平日の朝なのでじじばばだらけです。並ぶこと30分超、ようやくゲネプロ開始30分前にチケットが買えました。しかしなんと一番上のかみて側ブロックの一番後ろの列。すでにいい席は会員などに発売されていたのでしょうね。当日券で割り当てられたのはそういう席でした。しかし!音響のすばらしいこと。ものすごく巨大なホールなのに、音がすばらしかったです。ホールもすばらしいしミュンヘンフィルもすばらしい。一部は名前の読めない指揮者とオケ。しかし困ったことに、私の前の列が社会科見学の高校生(中学生?)たちで、それはひどい態度で鑑賞していたので後ろから殴りたいぐらいでしたが、異国なので我慢してました。通しが終わって指揮者が注意点を述べて繰り返します。それがしばらく続きましたがその子たちを除いては、お客さんはおとなしく座っています。すると!1曲目のラフマニノフ3番のリハが終わった途端、私の横に座っていたドイツ人の40代ぐらいの女性が彼らを怒り始めました。子供たちの横に座っていた初老の男性も怒っています。やはりドイツ人、きっちりしないと気が済まないようです。休憩が終わって後半のいよいよヴァイオリン協奏曲のゲネでもひどい態度だったら困るなと思っていたので本当にありがたかったです。休憩後女性は彼らの担任を連れてきて彼らの間に座ってもらいました。若い男の先生は生徒を威嚇して座ってくれて無事に快適に聴くことができました。ふう~やれやれ。ドイツ人、やる時はやります。ユリア・フィッシャーはそれはそれは目の覚めるようなすばらしい演奏で感動しました。一気に聴いた感じで、聴衆も大喝采でした。本番と変わりない熱演でした。ホールは満席なんですからそうせざるを得ないでしょうけど。Julia Fischer talking with Juraj Valcuha, conductor
2012年07月23日
![]()
Anton Bruckner f-Moll-Messe Munich 20120715Das Konzert zum 100. Geburtstag des ehemaligen Generalmusikdirektors der Stadt M?nchen, Sergiu CelibidacheAnton Bruckner f-Moll-MesseSonntag, 15. Juli 2012, 11 Uhr80333 M?nchen /Herkulessaal, Residenzstra?e 1der Neuen Internationalen Philharmonie Der MonteverdiChor M?nchenunter Konrad von AbelDie bulgarische Sopranistin Stanislava Stoytcheva Alt Regine Jurda Tenor Der ?sterreicher Bernhard Berchtold Bass Tareq Nazmi, in Kuwait geborenHerkulessaal, M?nchenバイエルン歌劇場の隣にある「レジデンツ」の中にあるヘラクレスザール。ここは、ガスタイクホールと並ぶミュンヘンフィルの本拠地の一つであるのでぜひ行きたかったんです。ここでチェリビダッケの生誕100年記念公演が行われるということで願ったりかなったりでした。リングと違って、日本人は数人しかいませんでした。今回のオケはユーゲント・オーケストラのようで、数人のベテランを除き、若手でした。オケの実力としてはバイエルン国立歌劇場オーケストラとは比べ物になりませんでした。とにかくモンテヴェルディ合唱団のすばらしいことよ。感動的でした。随所にブルックナーらしい部分があり、ベネディクトゥスではオケのすばらしさを体感。***Tareq Nazmi BassDer 1983 in Kuwait geborenTareq Nazmi is from the season 12/13 ensemble member of the Bavarian State Operaタレク・ナズミ、クウェート人のバス。若い!まだ29歳です。日本公演にも来ています。声は深遠なバスですばらしいです。今回の4人のソリストの中ではずばぬけた出来でした。プロモートしていくと思うので今後も注目したいです。日本公演では「ローエングリン」のBrabantischer Edle (4人のブラバントの貴族のひとり)アリアドネではEin Lakai ミュンヘンのフィデリオで、2. Gefangener Official Site***Regine Jurda, Altこの方も良かったです。
2012年07月22日

Evgeny Nikitin withdraws from Der fliegende Holl?nder at Bayreuth because of the TATOO in the past07/21/2012Shortly before the opening of the Bayreuth Festival, the Russian bass-baritone Evgeny Nikitin, who was scheduled for the title role in "The Flying Dutchman", canceled his appearances. The singer weared tattoos with Nazi symbolism in the past.from Frankfulter Allgemeineエフゲニー・ニキーチン、過去のナチの入れ墨でバイロイト音楽祭の新制作オランダ人タイトルロールから降板***SPIEGELBayreuth Festival "Dutchman" singer is leaving because of Nazi tattooBass-baritone Nikitin (early June): "I wish I would have never done"Just before the start of the Bayreuth Festival, the organizers have lost one of its most important singers. The planned as a "Dutchman" Evgeny Nikitin is a few days left before the event. Reason is a Nazi tattoo from his past. Bayreuth - Because tattoos with Nazi symbols has Evgeny Nikitin canceled his appearance at the Bayreuth Festival - and just days before its opening on Wednesday. The 39-year-old should be in the role of the "Flying Dutchman" on stage. "It was the scope of the irritations and injuries are not aware of that trigger these signs and symbols, especially in the context of Bayreuth and the Festival's history", said the Russian.The festival management and the director were filming by the ZDF program "Issues" on Friday night became aware of a tattoo on his upper body, said festival spokesman Peter Emmerich. Above the chest you have to recognize a swastika. Furthermore, even though they had another motive was stung. However, Emmerich said: "This must be related attitudes since you can not just be business as usual.."In the morning, the festival management Nikitin asked to report. He met the singer's decision to leave. "I can stand my tattoos when I was young," Nikitin told. "It was a big mistake in my life and I hope that I would never have done."Nikitin had had previously stated in several interviews that they played earlier in a metal band. The ZDF are shots from that period show Nikitin and stripped to the waist and a shaved head on the drums. Current pictures of the singer to show that there is at that point on the upper body by now a very rich color tattoo.The festival management was not in occupation of the "Dutchman" role taken on the tattoos, so Emmerich. "It is committed to a voice, a singer." Skin color or nationality played no role, too. And just as would normally not be verified, "what one wears on the skin." But here lies in front of a different situation, Emmerich.The teeth of the festival with the sizes of the Nazi dictatorship in Germany marked the darkest chapter of German music history: Adolf Hitler was a regular guest and the festival could be celebrated in Bayreuth. Richard Wagner's music in Israel is still undesirable. Only troublesome in the fifties, managed to restart the festival.The search for a replacement for Nikitin run, said a spokesman for the festival.***BildEvgeny Nikitin W?rden Sie mit diesem Mann in die Oper gehen? Das sollten Sie! Er ist der Star der Bayreuther Festspiele***Bayreuther Festspiele Official siteBesetzung 2012Der Holl?nder N. N.***衝撃のニュースです。バイロイト開幕5日前に新制作のプロダクションのタイトルロールが降板を余儀なくさせられました。エフゲニー・ニキーチンが過去に入れていたタトゥーが問題となったのです。現在は別のタトゥーで塗りつぶされていますが、そこにナチの入れ墨があったということでバイロイト音楽祭側としては過去のことであっても容認できないと判断したようです。これはニキーチンのファンとしては個人的には悲しいことですが、音楽祭側の判断としては最終的には「正しい」と言わざるをえません。過去のバイロイト音楽祭の忌まわしい歴史を少しでも知っていれば、それが「正しい判断」であるとわかるはずです。しかし事前にこういったことは音楽祭側がリサーチしておくべきことであり、音楽祭側の脇の甘さが露呈したということになるでしょう。まだ若い才能ある歌手に立ち直れないほどの傷を結果的に負わせてしまったことになるのですから。代役の発表はまだありません。***Bayreuther Festspiele Official sitePress release Evgeny Nikitin07/21/2012Evgeny Nikitin has waived his appearance at the Bayreuth Festival. Evgeny Nikitin has waived his appearance at the Bayreuth Festival. These he gave to the public a statement. The festival management accepts its consequences. The entire team of DUTCHMAN production is facing serious challenges. From the perspective of director Jan Philipp Gloger is the artistic production of the immense damage even after incorporation of a replacement and can be up to the premiere at 25.07. may not be avoided completely. Trigger for the decision Evgeny Nikitin was a search of the "Bild am Sonntag" on the meaning of some of his tattoos and Symbolhaltigkeit that are associated with the Nazi ideology. The festival management was aware of the research and then sought as soon as possible to talk to the artists. As a result of the approximately half-hour interview were Evgeny Nikitin, the connotations of these symbols consciously especially in conjunction with the German history. His decision to the game for these reasons, the Dutchman return is consistent with the consistently negative attitude to the festival line against any form of National Socialist ideas.***Bayreuther Festspiele Official siteExplanation by Evgeny Nikitin21/07/2012: I'm with inquiries about the tattoos that I wear for a long time, especially to confront their meaning and backgrounds. I can stand my tattoos when I was young. It was a big mistake in my life and I hope that I would never have done. It was the scope of the irritations and injuries are not aware of that cause these signs and symbols, especially in the context of the Bayreuth Festival's history. That's why I've decided to waive my appearance at the Bayreuth Festival***これらはたった今出ました。現地21日の18時30分過ぎ。***今回の旅でこんなことがありました。ドイツ在住の日本人に私がバイロイト音楽祭のことを聞いたりしていたら、彼がこういうことを言い出しました。ドイツ人は忘れていないんだ。ドイツではまだ終わっていないんだ。だから収容所も保存している。日本人の観光客はドイツの表面しか見ていない。彼は音楽ファンではないらしく、日本人が過去のことを「もう終わったこと」として足繁くバイロイト音楽祭を訪れることを快く思っていなかったのかもしれません。日本ではもう戦争のことは終わったこととして片付けられている。そして原発問題ももう終わったこととして次の段階へ行こうとしている。ドイツ人やドイツに住む人には日本の「原発再稼働」がどうしても理解し難いものであったようです。ドイツ人は過去の傷を「終わったこと」とせずに常に思い返す作業を自らへの戒めのように科しているようです。それはキリスト教の影響もあるのでしょうが。考えさせられます。あるドイツ人は私に言いました。「日本には行ったことないですけど、今後も行かないでしょう。それはあの問題があったからですよ。「原発のことですか?私はもう日本では事態は落ち着いているんですよ、と説明したが、彼は納得し難い様子で押し黙った。「私の世代ではなく子供や孫の世代が気懸りです。「お子さんはおいくつですか?「21 and 18その話題はそこで途切れたが、公演が始まる前に「Viel Spa?, enjoy!と優しく言ってくれたので救われたが…ありがとうございます!ご親切を忘れません。この方はミュンヘン郊外にお住まいの方。ドイツ人は必ず日本人と聞くと東京ですか?と聞いてくる。東京の近くです。リングを見に来たんです。僕はリングは手に入れられなかったよ。おかしいよね。ここに住んでいるのに見られないなんて!Sold out production でしたから、リングサイクルの入手はドイツ人でも難しかったのでしょうか。***代役は、Samuel Younと発表されました。(日本時間22日)
2012年07月21日
まだまだミュンヘンのことを書いていきますが、きょうはそのミュンヘンでお近づきになった方に誘われて、日本ワーグナー協会の例会というのに参加させていただきました。 初めてです。すごくまじめに勉強できてうれしかったです。こういうのは大学の授業みたいなのは実に30年ぶりに近いです(笑)。 ワーグナー・ゼミナール 「ニーベルンゲンの歌」とワーグナー「ニーベルングの指環」四部作 2012年7月21日(土) 講師:石川栄作(徳島大学総合科学部教授) 講師の石川教授は、最近翻訳、「ニーベルンゲンの歌」 (ちくま文庫)を上梓された方で、リング4部作をチクルスで見た直後だけに、教授のあらゆる言葉が意味を持って迫って来ました。 おもしろかったです。 先日見たばかりのノイシュヴァンシュタイン城の壁画とか、リングチクルスのワンシーンとかが浮かんできて。 やっぱりブリュンヒルデの絶唱では涙がにじんできました。 ハーゲンの分析とかおもしろかったです。 音楽評論家、船木篤也氏が会を取り仕切られていて、おおあの有名人が!とご尊顔を拝することができましてうれしかったです。 実は先日うちの社長にトリスタンとイズーの岩波文庫を突如プレゼントされて… そういうのもあいまって、世の中の出来事はすべてつながっているんだなあと思う今日この頃です。 あの人がいなければこの人には出会えなかったとか、そういう不思議な輪廻を感じます。 万物はどこかでつながっているのです。
2012年07月21日
Goetterdaemmerung 15 July 2012 Munich Part2第2幕いよいよアルベリヒの登場シーン。舞台にかけられた透明の渡り廊下の上に立っているアルベリヒ。その通路が下に下がってくる。アルベリヒは下に下りる通路を探してかみてから出てくる。かみてのバーカウンターで葉巻入れごと盗む。手前のユーロ木馬の前に落ちていたグートルーネのパンティを盗む。ソファで寝ているアルベリヒを見ながらしもてのグートルーネ(?)が半裸でいるのを触って喜ぶ。このアルベリヒはコミカルな色ボケ・ドロボー野郎なんですけど(笑)。アルベリヒはハーゲンと会話するがどっちが親なのだか(笑)。??という言葉を激しく歌う。コッホはアルベリヒにおいてはこういう叫ぶようにアクセントつける歌唱をしている。アルベリヒは帰るときは酒をボトルごと2本懐に入れていく。どんだけ盗むんだ(笑)。ジークフリートが岩屋から帰ってくる。グートルーネはハーゲンに会社の人を集めるように言う。さあいよいよです!震えるほどすばらしい大合唱の始まり。空中の通路のセンターに立っているハーゲン。武器を持て!と歌うと皆がいっせいに携帯電話を掲げる。いろんな種類の携帯です。たぶん自前でしょ(笑)。サラリーマンの武器は携帯電話なんだよね。このあとも出てくるこの小道具。時間よ止まれ!と思うほどのすばらしい体験。かっこつけたグンターがブリュンヒルデの手首をベルトでつないで引き連れてくる。ブリュンヒルデは顔に紙袋を被されている。グンターは見栄をはれることがうれしくてしょうがないよう。覆いを取ると下を向いているブリュンヒルデ。人々が回りに集まって、彼女を写真をばしばし携帯で撮る。かみてから人ごみの中にジークフリートが出てくる。ジークフリートというせりふを聞いて、驚くブリュンヒルデ。ブリュンヒルデはグンターを突き飛ばし、ジークフリートを凝視する。私がわからないの?人々の前で自分の不甲斐なさを暴露されたグンターは怒り心頭。怒り狂うブリュンヒルデを受け流すジークフリート。この鷹揚なキャラクターがすごくスティーブン・グールドそのもののキャラクターと一致しているのでなんだか面白い。彼ってまんまジークフリートなんですよね。ジークフリートともに人々は結婚の宴会に繰り出す。残されたのは3人。ユーロテーブルに離れて座っている。3人はジークフリートを殺すことで意見が一致する。第2幕了第3幕ラインの乙女。飲み屋で酔いつぶれて寝ている人々の集団。ジークフリートは3人の乙女に指輪を渡さないので、乙女たちはジークフリートにあんたきょう殺されるわよと忠告する。酔いからさめた人々。会社員はジークフリートに心酔している。グンターはリーダーの座も奪われ、すごく機嫌が悪い。ジークフリートは彼のためにユーロテーブルの上に立って昔話を始める。ハーゲンは彼に忘れ薬の解毒剤を与える。小鳥に教えられた、ミーメを信じちゃ駄目!俺はミーメを倒した。ブリュンヒルデの岩屋に行った。ハーゲンが槍を持って立ち上がる。彼女の抱擁はなんと激しかったことだろう。なんだって!ハーゲンは叫ぶが、立ち上がって彼に詰め寄ったのはグンター。その直後にハーゲンは槍をテーブルの上にいるジークフリートの背中に突き刺す。部下たちが止めるが間に合わない。グンターは見たものが信じられない。人々はジークフリートを台に載せて背後に運び出す。オフィスではグートルーネが待っている。ブリュンヒルデが怖いわ。死体を運ぶ人々とハーゲンが戻ってくる。野獣の犠牲になったお前の死んだ夫だ!ぎゃあ!と叫んで倒れるグートルーネ。死体の前で指輪をめぐっていさかいを始めるグンターとハーゲン。グンターはこびとの息子と息子!とハーゲンをさげすむ。そのこびとの息子が正当な対価を要求するのだ!ハーゲンはグンターを首を絞めてか喉をかっきってかわからないが殺す。ハーゲンがジークフリートの指輪に手を伸ばすと、死体の手がひとりでに上に上がる(ト書きどおり)ハーゲンは凍りつく。奥からブリュンヒルデがやってくる。ここからは独壇場。子供っぽい騒ぎは似合わない。ブリュンヒルデは愛馬を呼ぶ。(馬のはくせいのようなものは置いてある)ブリュンヒルデはおつきの持っていたたいまつのうち1本をもらって火をつける。ビルの奥に火が燃え上がり、建物全体が燃え出す。ブリュンヒルデはかみてに歩きさる。ハーゲンは慌てる。グートルーネは倒れているグンターの体を支える。移動しようとするができない。火が消えて人々は酸欠状態で呼吸困難になり、死亡寸前。グートルーネも泣いている。ラインの乙女たちが金のリングのようなものを持って、空中の通路を進んでいく。人々は呼吸ができるようになり、避難し始める。グートルーネだけが残される。奥から白い服の男女の集団が現れ、グートルーネを癒すように囲む。全幕了。
2012年07月17日
![]()
From left to right, Eric Halfvarson as Hagen, Nina Stemme as Brunhilde and Stephen Gould as Siegfried in Goetterdaemmerung 15 July 2012 Munich.What a night!神々の黄昏、すさまじかった。音楽の作り出すパワー。ありえないほどすごかった。金管のパワーがものすごい。こういうのを生で聴いてしまうと今後が恐ろしい。皆口々に絶賛していたシュテンメ。すごいパワーなのに美しく歌う。絶叫系ではない。本当のブリュンヒルデはこれなのだ!と見せつけた。ほとんど皆がこれを聴くために必死でKarte Suchenしていたわけです。歌劇場前で大型スクリーンで中継していたため、最後のカーテンコールは正面入り口のテラスで行われた。だから逆に中のカーテンコールが短かった。スティーヴン・グールドもすばらしかった。昨年聞いた影のない女の皇帝よりぜんぜんいい。圧倒的なパワーで最初から最後まで美しく歌う。好き嫌いがあるのかもしれないが、ヘルデンテノールの心地よい圧倒的なパワーを堪能できる。主役2人がすばらしいのに加えて、他の3人もよかった。アンナ・ガブラーがすばらしい演技力で、高慢な女グートルーネの悲哀を演じきった。演技的には彼女が主役だったといっても過言ではない。金持ちでわがまま放題に育った彼女が、愛を失って兄弟も失って、泣きながら火災で燃え盛るビルの中に取り残されて絶望感に包まれる。そのへん演じきっていた。グンターも演技力ではガブラーと双璧。従業員の前でブリュンヒルデにこけにされた後の暗い絶望感をたたえた表情。鼻持ちならない一流企業の坊ちゃん社長を演じきっていた。エリック・ハーフヴァーソンが驚きの登場。危惧していたので安堵した。存在感も歌唱も圧倒的。これにさらにアルベリヒでコッホ、ヴァルトラウテでミヒャエラ・シュスターという強力な脇が加わる。3人のラインの乙女もすばらしかった!アンジェラ・バウワーは8ヶ月の身重だとドイツの方に教えていただいたがほんとだろうか?演出に関しては、冒頭Fukushimaの避難民から始まったときはどうしようかと思ったほど腹が立ったけど、その後は没入できた。ユーロの木馬、ユーロのテーブル。Waffen (武器)は携帯電話。明らかに日本の企業。最後は火事で燃え盛り、火が消えても一酸化炭素で皆死にそうになる。ここがいつもと違うので、火が消えるのが早すぎると不満を言う人もいたが、火事の怖さってこれですから。しかし最後にラインの指輪が乙女たちに返却され、人々は生きながらえる。グートルーネが最後に救われるので見ていてなんとなくああよかったな~という気になる。やはりワーグナーがもちろん一番スターなのだ。この作品においては。あまりにも音楽がすばらしい。これを見に世界中のワグネリアンがリングジャーニーをしているのがわかる。やっぱり特別な作品です。このあとで書きますが、現地で出会ったすべての「ワグネリアン」に感謝!もう会えないと思うのに、また来年ここで会いましょう!と言ってくれたドイツの方。I hope so!***パネルに無数のテレビの画面が映し出される。その映像は災害の場面で、日本の東日本大震災の津波の様子が映っている。待合室のような狭い場所にスーツケースを持った人々がいる。3人のノルン。ノルンは赤い毛玉の紐を伸ばしている。防護服を着た人が放射能汚染の検査をしている。男性が持っている写真を一枚一枚検査し、男性は家族の写真をすべて奪われる。人々は毛糸を体に巻きつけられてがんじがらめになっている。突如赤い毛糸が切れる。ブリュンヒルデの岩屋。シンプルな部屋。何枚もの戸板で簡単に拵えられる部屋。ブリュンヒルデ。戸板の一枚を外してジークフリートが入ってくる。戸板を裏返すとグラーネの影絵が現れる。ジークフリートはブリュンヒルデに別れを告げて旅立つ。戸板が取り払われる。壁のパネルにさまざまな実在のブランドの服や貴金属、時計の商品がディスプレイされる。多くのサラリーマンの通勤風景。ジークフリートはまさに「真夜中のカウボーイ」のように都会に出てきてわけがわからず人波に翻弄される。ギービヒの会社。ガラス張りのビルディング。廊下を歩く人々はすり足でちょこちょこ歩き、お辞儀をする。これは完全に日本の企業を揶揄している。しもてのソファにハーゲン。かみてのバーカウンターにグートルーネ。兄妹2人とも結婚していないことをハーゲンに指摘される。グートルーネは、大企業の社長グンターの妹で兄に溺愛されている。いくらでもお金をもらえるので贅沢のし放題。美しい金髪、青い色のワンピース。兄のグンターは自分の力に酔っているが、いまいち真に自信がないのでハーゲンの忠告を頼りにしている。彼の言うとおりにブリュンヒルデを妻にすることに決め、ジークフリートを迎え入れる。グートルーネは真っ赤なロングドレスに着替えて登場する。ジークフリートを誘惑する気満々だ。兄弟の誓い。グートルーネは彼のサイズのスーツを選ぶ。ブリュンヒルデの岩屋。しもてからヴァルトラウテがやってくる。いつ見てもシュスターの役作りは異様(笑)。炎が燃え上がり、ブリュンヒルデはジークフリートが来たと思うが、入ってきたのは隠れ頭巾をかぶった青いスーツの男だった。ジークフリートは自分のベルトをはずして何度も振っている。ジークフリートはブリュンヒルデの指輪を奪う。叫び。ブリュンヒルデは倒れたまま。第1幕了。ものすごく長かった。2時間15分。
2012年07月16日
![]()
Festspiel-Liederabend Joyce DiDonato14 July 2012Festspiel-Liederabend Joyce DiDonato Antonio VivaldiArias from the opera ‘Ercole sul Termodonte’Gabriel Faur? Cinq M?lodies Op. 58, "De Venise"Gioachino RossiniP?ch?s de vieillesse, Vol. 1: Nos. 8-10. La regata venezianaFranz SchubertGondelfahrer D808Robert SchumannZwei Venetianische Lieder aus ‘Myrthen’, op. 25Michael HeadThree Songs of VeniceReynaldo HahnVeneziaEncore:?From wizard of OzOver the rainbowMunich Opera Festival 2012 Saturday, 14 July 2012 Prinzregententheater 8.00 p.m. Mezzo-soprano Joyce DiDonatoPiano David Zobel***聡明で感じのいい、ジョイスディドナート。とても人間的に魅力的で、ジョークを交えて英語で自ら語りながら進行するリサイタル。すごく好感が持てた。歌もすばらしい!***英語でよろしいですよね!ドイツ語だとすごい長い夜になっちゃいそうなので…(笑)きょうはいいニュースと悪いニュースがあるんです(にっこり)悪いニュースは今週のどの病気に罹ったこと。いいニュースはここにいることです!(拍手)私は学生の頃、自分の住んでいた州とその12km隣のコロラドにしか行ったことがありませんでした。ロスにもNYにも行ったことがなかったんです。今は違いますけど…(笑)その時先生に教わって、このベニスの歌を習いました。そこに行かなくても、絵葉書を見なくても、その場所にいられる。歌曲のおかげです。***休憩後後半。まだここにいるわよ!(客笑)(鼻をかんで)「赤鼻のトナカイを歌った方が良さそうね(客笑)***大拍手今バイエルンシュターツオーパーで素敵なロッシーニのチェネレントラをやっているの。大好きな役よ!でも皆様には今後もずっとフアンでいてほしいので、ごめんなさいね。もうこのあとすぐCDのレコーディングなんです。タイトルは「ドラマクイーン」です。すっごく楽しみです。アンコール1曲目アンコール曲の2曲め。カンザスの歌を歌うわ。本当のカンザスの歌じゃないですけど…オーヴァー・ザーレインボウオズの魔法使い。Joyce DiDonato and David Zobel
2012年07月15日
Lance Ryan as Siegfried in Munich Part2ミーメが出てきて、ジークフリートの脱ぎ捨てたファフナーの赤いコートを探る。リングを探しているのだ。アルベリヒも出てくる。すばらしい歌手2人の対決でここも個人的にうれしい。みっともなく口げんかする兄弟。血を分けた弟の姿を口汚くこきおろすアルベリヒ。急にいやになったミーメはコートをぱっと放す。2人の兄弟の関係が演技しつくされている。おい、出て来たぞ!くそ!指輪も持っている!悔しがるアルベリヒ。小鳥がジークフリートに忠告する。ミーメとジークフリートのやりとりをじっと見ている金網の上のアルベリヒ。どんどん手前に移動してくる。ジークフリートは怒りにまかせてミーメののどをノートゥンクでかききる。同時にアルベリヒの哄笑。ジークフリートと小鳥は舞台のしもてにミーメを運ぶ。足だけ突き出している。小鳥からブリュンヒルデのことをきかされるジークフリート。小鳥を愛撫するジークフリート。まるでこの2人も恋しあっているみたい。第2幕了。第2幕もものすごくおもしろかった(アルベリヒとミーメの演技がすごいし、ファフナーの演出がすばらしかった)感動で大興奮状態。第3幕エルダを呼び出すさすらい人。人々の中からわいてくる白塗りのエルダ。ここの歌唱もすばらしいTJマイヤー。ジークフリートが来る。ヴォータンは小鳥を追い払う。ジークフリートがヴォータンの槍を叩くと槍が折れ、そのひとつがオケピにすごい音を立てて落っこちる。これはアクシデント。(笑ヴォータンは残ったほうの槍を拾うと去っていく。いよいよ。人々が川のように集まっている。巨大なサランラップをかけた状態。これが燃える山なのか。やがてサランラップがはずれて、人々の集団。その真ん中になにやら白い物体が。おおいをはずされると舞台の奥に向かって頭を置いて寝ているブリュンヒルデ。ここからのランスの演技もすばらしかった。逡巡しながらキス。ブリュンヒルデが起き上がるといったんジークフリートはいなくなる。Heilここのシーンがもうまさに大感動。歌がすごいし、このブリュンヒルデ、ものすごくなまめかしく、色っぽい。美人です、ネーグルスタッド。胸もすごい。これじゃあ惚れちゃうよなという。燃え尽きたローゲの火の輪がいなくなり、舞台にはベッドが運ばれ、赤い布で舞台全体が覆われる。これがまた視覚的に美しい。ブリュンヒルデが悩んでいる間もジークフリート赤い布の裾をきれいにしたりしている(笑)ジークフリート牧歌のメロディが出てきたところで最高潮に盛り上がる。2人の愛が燃え上がる。全幕了カーテンコールに出てきたのは第3幕の登場人物だけだった。客の熱狂振りは今夜もすさまじかった。足を踏み鳴らす音。主役の2人に惜しみない賞賛が送られた。ネーグルスタッドとライアン、新しいスターの誕生だ。こうやって時代は動いていく。来年以降どうなっていくのかな。バイロイト含め。
2012年07月14日
![]()
Catherine Naglestad as Brunhilde and Lance Ryan as Siegfried 13 July 2012 Munichジークフリートきょうも長かった!ジークフリートがこんなに面白いとは!作品の魅力を再発見した日だった。演出がすばらしかった。きょうの作品でクリーゲンブルクを見直した。メルヘンなんです。そしてコメディ。可愛くて強烈でとてもこの作品は感情移入できた。それというのもランス・ライアン演じるジークフリートの可愛らしさが要因だろう。細かい演技もとてもうまくて次第に引き込まれた。最後まで声の輝かしさは失われることなく、さらに3幕で声の輝きが増したようだった。アプリンガー=シュペルハッケの演じるミーメは瞠目のすばらしさ。こんなミーメ、今まで見たことない。歌はうまいし声量はあるし、演技はうまいし、1幕ではランス・ライアンを食い気味だったほどだ。コッホさんの演じるアルベリヒ、そこだけ別の存在感を放つほどだった。あまりにも彼が演じるとリアルに見えてきて怖いぐらいだ。小鳥の声の役のエレーナ・ツアラコワが可愛くて美人で美しい声に響き渡る声量。すばらしかった。ネーグルスタッドは会場を熱狂に包み込んだほどすばらしいブリュンヒルデだった。***第1幕ミーメは黒い長髪でめがねをかけていて、しょっちゅう布でめがねをふいている。癖なのかいつも手を掻いている。そしてめがねを鼻に押し上げる動作もしょっちゅうやっている。困ったような表情がいつも貼り付いている。老人ではなく、若い。完璧に作り上げられたキャラクター。アプリンガー=シュペルハッケのミーメの存在感はコッホのアルベリヒと並ぶものでした。ミーメの家はあっというまに組み立てが可能なはずれる壁と天井でできている。奥は厨房で、しもてに狭いベッド、手前に刀を鍛える台。あっと思うまもなくどんどん変化していく装置。森林。ジークフリートが帰ってくる。ジークフリートの連れてきた熊が木々の間をミーメを追っかけまわす(笑ミーメがジークフリートに問いただされ、母親が死んだ時のことを語りだすと、森の中に若い時分のミーメと赤いワンピースを着た出産前のジークリンデが現れる。その脇でじっと見ているジークフリート。母さんは俺を生んで死んだのか…ショックを受けるがすぐに立ち直る。血だらけの赤ん坊を若い自分の自分から受け取り抱くミーメ。しかしすぐにぽいっと捨てる。ジークフリートが森に去ると、さすらい人がやってくる。帽子に槍、肩掛けかばん、眼帯。さすらい人は槍を床に突き刺しそこにコートをかける。しかしアクシデントなのかわからないがその槍がびよーんと倒れる。さすらい人はミーメの出した質問3つに答える。巨人族ニーベルング族そして神々。ここの神々のところでTJマイヤーの歌唱がすばらしかった!すぐに帰ってもらいたいミーメ。しかしさすらい人は槍でミーメの首を締め上げる。ミーメはクイズに答えるのが得意なタイプなので、謎掛けが始まると態度が一変し、質問にでかい態度で、ドヤ顔で答える。ヴェルズング。ノートゥンク。しかしミーメはさすらい人の3つめの謎掛けに答えるのを失敗してしまう。ノートゥンクを鍛えなおせるのは誰か?その答えは恐れを知らない男。さすらい人が帰り、ミーメはファフナーの幻想を見て怯える。金メッキの板を持った人間たちが幻想を作り出す。元気なジークフリートが帰ってくる。彼は自分でノートゥンクを鍛え始める。このシーンはいつも見ものだが、今回もなかなかおもしろい。かんかん音をたてながら鍛え上げるジークフリート。ジークフリートが突き出すノートゥンク、女性がシュレッダーを持ち、男性がそれの紙を入れる。シュレッダーで裁断されたノートゥンクの破片。それをおもちゃみたいな炎のついたかまどであっためる。背後には巨大なふいご。ジークフリートが剣を叩くと、手前に座った女性が紙ふぶきを散らす。これが可愛くて美しいシーン。一連の動作はまるでパントマイム集団みたいな芸人たちにフォローされている。赤くなった剣を水の中に入れるとかんかんかんと金属的な人がする。真っ白になった剣をできあがった剣と取り替える。ここの音楽も大迫力ですばらしい。第1幕了カーテンコール。第2幕曲が始まるとすぐに幕が開き、たたずんでいるアルベリヒ。長いコート。タバコを吸いまくっている。アルベリヒは煙草の吸いすぎで胸を病んでいる。咳き込みながらも何回も火をつける。マッチがつかなくて2回ほど投げ捨てる。そうこうするうちにヴォータンがやってくる。光り輝く馬が走ってくると歌うがそういうのはない。2人の対峙するシーン。個人的にはすごく感動~アルベリヒは自分が袖を串刺しにされた屈辱を体で表現する。ヴォータンはファフナーを起こそうとする。すると背後に巨大な赤いファフナーの首が現れる。無数の人々で構成されている、実におぞましい。ファフナーは2人にこれから来る若者のことで脅されるが、そいつを食いたいなあ~と寝ぼけながら言う。さすらい人はすぐにいなくなる。ミーメとジークフリートが来る。両脇に金網、そこにぶら下がる無数のお化け。そこになかなか入れず、ミーメはジークフリートにひっぱられて入る。ミーメは魑魅魍魎たちにどんどん服を剥ぎ取られる。ジークフリートはノートゥンクでお化けたちをからかう。ミーメを去らせる。ジークフリートは小鳥を誘うため即席のらっぱを作るがひどい音。悲鳴をあげる小鳥ちゃん。小鳥は2人で表現する。小鳥のおもちゃがライオンキングのように自在に操れるよう棒の先につけてあり、傾かないよう長い重しがついている。歌う担当の小鳥も踊りながら羽のうちわを両腕に持って小刻みにはばたきながら動く。何度も削って笛を作り直すがうまくいかない。舞台の上におけぴかららっぱが出てくる。これをジークフリートが吹こうとするが、芝居とらっぱが合わないとギャグを繰り返す。なかなかコミカルなランス。真っ赤な首、ぎらめく両眼、舌なめずりするファフナーが現れる。ジークフリートは剣を何回か振るう。ここも音楽と相俟って大迫力!最後に中心部の青く光る部分にノートゥンクを突き刺すと人間たちは死亡する。ジークフリートは奥から赤い人間の姿のファフナーを引き出す。自分のことを聞こうとするがファフナーは死んでしまう。ファフナーの赤いコートを脱がせる。それを着ようとするがすごく熱い。脱ぎ捨てる。小鳥が初めて歌いだす。なんてすばらしい声!美しい!大感動。Part2に続く
2012年07月14日
La Cenerentola 12 July 2012 Munich Part2王子の宮殿。ダンディーニはドンマニフィコをワイン係りに任命します。ドン・マニフィコはワインの試飲で酔っ払っている。従者たちも歌う。そうこうするうちに新たな客が来る。アリドーロ先生が現れ、客の登場を告げます。奥から黒いドレスで現れた女性。ベールをかぶっている。皆釘付け。ベールを女性が外した瞬間、美しさに息をのみます。チェネレントラにそっくりな高貴な女性の登場にドン・マニフィコと娘たちはけげんな表情。ダンディーニもこの女性に恋してしまいます。休憩第2幕ドンマニフィコは自分が王妃の父親になったらどうなるか妄想して歌う。芸達者なコルベッリ、すごいです。娘たちは半ば呆れている。王子はダンディーニに告げる。「そろそろ芝居は終わりだ。」ダンディーニは謎の女性に告白する。しかし、「私、好きな方がいるんです」「好きな人?」「ごめんなさいね」「好きな人って…」「あなたの召使ですわ。」ラミーロ王子が喜んで出てくる。ダンデイーニはがっくり。チェネレントラは自分の真の姿を知ってほしいので自分を探してくれと言い、王子に宝石の腕輪の片方をよすがに渡す。チェネレントラが退場し、いよいよ王子のアリア。すばらしかった~!きょうも完璧でした。最高音を長く伸ばすところもなんなくやってのける。すばらしいテノールです。王子はさっさと行ってしまうのでbis はなし。ここはイタリアじゃないので。ダンディーニひとりごちる。「どうせ俺は「元」王子ですよ。」客受ける。ドンマニフィコは、自分の娘のうちどっちにするのかダンディーニに迫る。「パパ、あせらないで」「(娘たちに)パパだって」椅子を1脚持ってくるが王子はドン・マニフィコを座らせない。ドン・マニフィコ中腰のままで苦しそう。王妃の父になったらどんな待遇を望みますか?強欲なドン・マニフィコは豪華な望みを並べ立てる。「私は歩いてどこでも行きますし、食べ物はいつも残り物です」「私はダンディーニ、召使です」ショックを受けて倒れる娘たち。「わかったらさっさと出て行けよ。」「やだ、出て行かない」押し問答の末ぷりぷりになって左右に分かれる2人。ドン・マニフィコの家。チェネレントラがまたあの歌を歌っている。王子が選んだのは真実でした。帰ってくる父と娘たち。3人はチェネレントラに八つ当たりする。雨が降り出し、従者たちが傘に入る。犬を連れて出てくる従者に客受ける。アリドーロも出てくる。雨がやんで出てくる王子とダンディーニ。ドンマニフィコはダンディーニを見て苦々しい表情。王子様に愛想を振りまき「チェネレントラ、椅子をお出ししろ!」チェネレントラはダンディーニが王子だと思っているのでそちらに椅子を運ぶ。「馬鹿!王子はこっちだ。」驚くチェネレントラ。「王子だなんて…」姉妹は散々チェネレントラを馬鹿にする。王子は怒る「彼女と結婚します」笑い出す3人。姉2人は倒れて伸びている。アリドーロ先生が説教する。泣き出しながら歩いて去る姉妹に客大受け。宮殿チェネレントラが純白のウェディングドレスで登場。彼女は義父と義姉を許すのが復讐ですと歌う。父親は謝るが、姉2人はまだ素直になれない。ここからはチェネレントラの独壇場。すばらしいアジリタを披露するディドナート、不調の影すら見えない。最後に記念写真。大団円。カーテンコールでまた客が大熱狂。ドイツのお客さんは日本人と似ていて、途中クールですけど終わると熱いです!本日もプロ中のプロたちの名演ありがとうございました。
2012年07月13日
![]()
From left to right, Alessandro Corbelli as Don Magnifico, Joyce DiDonato as Angelina, Lawrence Brownlee as Don Ramiro, Paola Gardina as Tisbe and Alex Esposito as Alidoro in La Cenerentola 12 July 2012 Munichバイエルンのチェネレントラ、2回目です。きょうは開演前に幕前にバッハラー総裁が登場。どきっとさせました。「ジョイス・ディドナートが不調で医者に診てもらったが、がんばって歌う」ということで観客は拍手。ジョイスはアナウンスがなかったらまったくわからないほどの堂々とした歌唱ぶり。最初は高音に飛ぶところを慎重に出していましたが、後半はそんなこともなく絶好調のコロラトゥーラを惜しげもなく披露してくれました。カーテンコールでは感極まった表情。がんばりやさんなんですね。前回も書きましたがやはりきょうもアレックス・エスポージトが瞠目の出来でした。味があってすばらしいです。他の歌手もすべてが総合的にすばらしく、歌劇場の力を見せ付けました。言うまでもなくお客さんは大熱狂。アンサンブルのすばらしさに堪能しました。演出も重唱のところは立って歌わせるので、非常に音楽に歌手が集中できて随所ですばらしい芸術作品とも言えるべき重唱を披露してくれました。きょうは十分昼寝したので自分的にも準備は万端でした。ドイツ語の歌詞はなるべく見ないようにしてイタリア語に集中できました。***おなじみのポネルの演出。アリドーロ先生がチェネレントラが働くさまをじっと見て、去ります。クロリンダ(中村恵理)自画自賛しながら踊る。バレエ並みに足を上げてる。あ~腰に来たわ(笑)中村恵理さん、連投続き、大丈夫なのでしょうか。心配です。きのうのワルキューレはたぶん声の出し方も違うと思うので、養生してほしいです。本当に舞台が終わったら「しぇべらんでええよ」です。きょうもすばらしいパフォーマンスで幸せになりました。客受けもすごいです。ティスベ。チェネレントラが物悲しく歌うと2人とも怒り出します。アリドーロ先生がぼろをまとった乞食に変装してやってきます。姉たちは怒りますが、アンジェリーナはパンとコーヒーを与えます。コミカルなエスポージト。背をかがめて歩きます。退散するときは元気に走っていくので客笑う。王子のおつきたちが集団で登場。舞踏会のことを告げます。姉が騒いでいるとお父さんがおきだします。ドンマニフィコは夢を見ていたのに起こされて怒り出します。たらいの水をまこうとするがやめ、自分の臭い枕を放り投げます。マニフィコは舞踏会のことを聞いて喜び、勝手に子供がどんどん生まれると夢想し始めます。臭い枕を赤ちゃんがわりに抱っこしてあやしたり、お尻を叩いたり、全身のボディランゲージで演技するコルベッリはやはりすごいです。演技がこの域に達していたのは彼だけでした。召使に化けたドン・ラミーロがやってきます。アンジェリーナはびっくりしてお皿を落とします。「僕を化け物とでも思ったの?」「Si」(客笑)「いいえ…」アンジェリーナはラミーロ王子に一瞬で惹かれる。ドン・マニフィコ。従者を見て、いつ王子は来るのかな?3分です。ドン・マニフィコは慌てて床を踏み鳴らし階下のティスベッタに教える。従者たちが登場し、王子の到着を待つがなかなか来ない。そこに登場した王子に化けたダンディーニ。ハンサムで背が高く柔和な表情のニコライ・ボルチェフ。この役にはもっとコミカルな部分も要求されますが、彼は十分がんばっていました。歌唱もエスポージトとはまた違ったやわらかさがあって、アジリタとかもありえないほどすばらしかったです。ここまでこれができるダンディーニは初めて聴いたかも。きょうは逸材揃いの歌手たちで本当に幸せです。ダンディーニはラミーロ王子にステッキを投げ、キャッチ。今度はシルクハットを投げる。ラミーロ王子はステッキで帽子をキャッチ!(笑ダンディーニは花嫁候補の顔を見てびっくり。思わず「パパそっくり。」姉たちはいや~な表情。コミカルに展開します。姉たちがぎくしゃくと迫ってダンディーニが受け流す。王子に「これでどうです?」従者たちの集団が去り、チェネレントラは自分も舞踏会に行きたいと訴えます。パパは怒ってチェネレントラを虐待します。ダンディーニも戻ってきますがどうしようもできません。するとしもてから大きな本を抱えたアリドーロ先生がやってきます。「このうちにはまだ娘がいるはずだ。」ドンマニフィコ「死にました」。嘘泣きしだす彼に皆あっけにとられ、疑念を押さえつけることができない。チェネレントラは泣き出す。泣き声が聞こえてくる。真に迫っている。アリドーロがぼろ服で出てきて、自分の正体を明かす。アリドーロ先生は神様が善行を行うために遣わした天使。チェネレントラに美しいドレスと宝飾品を与えます。アリドーロの独唱すばらしい!カーテンコールでも絶好調のウィンクをしていました。Part2に続く。
2012年07月13日
Die Walkure in Munich Part2第2幕高いステージの上にヴォータンと並び立つブリュンヒルデ。すばらしいイレーネ・テオリン!まさにブリュンヒルトブリュンヒルデは銀色の胸板をつけている。父と遊びたいが、父は政務に忙しい。おつきのものが(デスク代わりの背中に板を貼り付けた男とそのほか)が出てきて、武器(剣と槍)を取り上げて彼にサインさせる。ヴォータンの執務室。ヴォータンは神と言うより、王室の王様。フリッカは王妃。ずらっと並んだ宮仕えの人々。グラスをサーブする団体ともうひとつの2組が行列している。英国王室風のタキシード。ヴォータンのデスクがある。フリッカは手を広げてヴォータンに近づく。ヴォータンも手を広げて近寄るが、フリッカはその手をはたく。フリッカの攻撃が始まる。ヴェルズングを守らないで。守らないよ。嘘つかないでね。ワルキューレにも守らせたらだめよ!好きにさせろよ。あなたの言うことしか聞かないじゃない。もう…ジークムントは剣を手にしたんだ。剣から魔力を奪って!何!?ブリュンヒルデが帰ってくる。話が違っている。ヴォータンが悲しみの感情をこめて、これまでの事情を説明しだす。Das Endeジークムントを倒すのだ!ヴォータンは怒りに任せて広間に集まってきた英雄たち(ゾンビ)を一撃で抹殺する。死骸の山。可愛そうなヴェルズング…死骸はそのままで、荒野。ジークムントがジークリンデの手を引いてくる。ここで休もう!ジークリンデを横にならせようとするが、ジークリンデは足が痙攣しているようにじだんだと踏む。涙なしではみられないアニヤ・カンペの熱演。本当にすばらしかったです。もっともっと!ジークムントはそんな妹をやさしくなだめる。足を押さえる。Schwester, Geliebte --ジークリンデは気を失ったように寝入る。さきほどからもう現れていたブリュンヒルデ。どんどん…ブリュンヒルデはジークリンデのそばにひざまづいているジークムントの左の頬にかかった髪をさわる。ジークムントは気配を感じ、髪をかき上げるが、まだブリュンヒルデが見えていない。私をごらん。見る。ヴァルハルには行かないと言うジークムント。いっそジークリンデを殺そうとするジークムントを止める。加勢するわ。ジークムントは命が宿った妻のおなかを優しくさする。ジークムントはいなくなる。ジークリンデ。声が聞こえる。影絵。背景に台がせり上がっていき、ジークムントとフンディングが戦っている。ブリュンヒルデは手前にいる。背景のカーテンからヴォータンが現れ、ジークムントの剣を槍で阻止する。ジークムントは床に剣を当て、剣が折れる。フンディングはジークムントの腹を突き刺す。そして膝立ちになったジークムントののどをかっきる。ジークムントは倒れる。台が下に下がり、ジークリンデが駆け寄る。ブリュンヒルデが彼女を連れ去る。しもての手前に歩いてきたヴォータン。憤怒の表情。行け、フリッカに伝えろ。フンディングは急に膝から崩れ落ちる。Geh!フンディングは自分の剣で自分の首を掻ききり絶命。ブリュンヒルデ、許さんぞ!第2幕了。休憩45分第3幕ここから問題のシーンが始まります。女性たちの「タップダンス」。すごい迫力でシャーーッと叫びながら集団で足を踏み鳴らし踊ります。踊り自体はアフリカの部族がステップを踏むような感じで、靴の音がすごく響きます。串刺しにされた死体たちが無数にある中で踊ります。10分ほど経過したところでお客さんが騒ぎ出します。Booo!と騒ぐと今度は、Bravo! と叫ぶ人も現れ、騒然となります。拍手してやめさせようと拍手が沸き起こります。しかしやめない。そういう感じで客の騒ぎの続く中、ケントナガノが指揮を振り出します。ワルキューレの騎行やっと客は静かになります。女性たちがひもをワルキューレに渡します。紐はむちで、死体の刺さった棒につながっています。ホヤトホ~~~第一声のゲールヒルデの声が出ません。おっとお!他のワルキューレもがんばってはいましたが、いまいちな感じでした。ここはもっと強力な感じがほしい。ここはひとりひとりワルキューレが集まってくるシーンなのに、最初から全員いる。ブリュンヒルデが女性を連れてくるアニヤ・カンペの強力な歌唱に圧倒される。ジークリンデは胎内に宿った忘れ形見のことを知る。すばらしい歌唱。森に逃れるジークリンデ。ヴォータンがやってくる。ヴォータンはブリュンヒルデをかくまう戦乙女たちをひとりずつ引き剥がしていく。最後に残ったブリュンヒルデ。どこだ?ここにおります。お裁きを。もうお前は神じゃない。人間の男と結婚するのだ!その恐ろしい罰に乙女たちはおびえるヴォータンは彼らを去らせる。私のしたことはそんなにひどいことだったんですか?ヴォータンをブリュンヒルデの愛情こもったやりとり。悲しみ。ヴェルズングのことは言うな!その落としだねのことも言うな!お前の男はとおりがかりの男だ。卑怯者の妻になるのだけは嫌です!何かで私を守って!注文が多すぎる!炎で岩山を守って!Leb' wohlいよいよヴォータンの惜別です。ここがとにかくすばらしかった。トーマス・ヨハネス・マイヤーの万感こめた歌唱。すばらしかったです。音楽に酔う。2人はすごい勢いで抱き合います。今までのつらい思いを吐き出すように抱きしめあいます。ブリュンヒルデは横になり、その台がそのまませりあがる。その横に腰掛けるヴォータン。ヴォータンはブリュンヒルデに口づけする。盾を背中に置く。枕代わりにコートを丸めて頭の下に差し入れる。ローゲを呼び寄せるヴォータン。何が起こるのかと思っていたら、人々の集団が長い蛇のようなものをもって出てきて、ブリュンヒルデを取り囲む。サークルが燃え始める。人間のすぐそばで炎が燃えている。さぞ熱かったろう。この槍を恐れるものはこの炎を横切るべからず。全幕了。大喝采。人々が熱狂。カーテンコールはものすごく盛り上がりました。大興奮の夜でした。お疲れ様でした。クラウスの人気はすごく、この日サイン会をするということで、長い長い行列ができていました。
2012年07月12日
![]()
From left to right, Klaus Florian Vogt as Siegmund, Irene Theorin as Brunhilde and Thomas Johannes Mayer as Wotan at Bayerische Staatsoper 11 July 2012. いよいよワルキューレ。長丁場が持つとはとても思えず、改めて海外まで見に来ることがチャレンジングであると実感する。きのうのあの「短い」ラインの黄金(3時間)でもつらかったのに…。ワーグナーなめてました、すみません。しんどいわ~1幕は歌詞も頭に入ってたのでしっかりと鑑賞!ジークムントとジークリンデのみならず、アイン・アンガーもすばらしい出来で圧倒的だった。ジークムントとジークリンデが1幕後にカーテンの前に現れた時、ものすごい歓声と足を踏み鳴らす音。昨年のザルツブルクのティーレマン登場を思い出させるような観客の熱狂ぶり。これはもう尋常じゃなかった。まだ1幕だっつーのに。この1時間で緊張感を使い果たした私はこのあとつらかった。ようやく3幕のヴォータンの惜別前でやっとパチーと覚醒した。やっぱ歌詞を知ってないと脳みそが覚醒しないよ。英語字幕カモーン。***序曲。すばらしい。しかしすぐに幕が開く。1幕の演出はロマンチックですばらしかった。荒野。男が集団に襲われている。フードをすっぽりかぶった男。打ちかかってくる相手の剣を受け止める。これスロウモーション?男は疲れきってステージの前のほうに歩いてくる。背後に巨大な木が中央にすえられたセットが下りてくる。木には無数のミイラのようなぐるぐる巻きの死体が吊るされている。左右に厨房(水道とか食材)がある。背景には病院なのか、搬送用のベッドに載せられたけが人を看護婦たちが手当てしている。中央のトネリコの木に深々と剣が刺さっている。ここでおもしろいのは若い女性の集団がスピリット(精霊)として登場すること。彼女たちは2人の感情を通い合わせる存在。倒れている男に気づいたジークリンデ。舞台のかみて側にいてジークムントは下手側ではるかに離れているのに、勇気のある方とお見受けするわ。眠っててもわかる。と言っている。男が目を覚ます。水!ジークリンデがグラスに水を汲む。スピリットの女性たちがそのグラスを彼まで届ける。ジークムントは飲むと、ジークリンデの方に立ち上がって手を伸ばす。お互いの感情が彼女たちによって伝えられる。今度は甘い酒を彼女たちが運ぶ。するとジークムントはあなたが「飲んで!運ぶそしてまたグラスは運ばれ、今度はジークムントが飲む。ジークムントは迷惑をかけまいとコートや武具を持って去ろうとするが引き止められる。じゃあフンディングの帰りを待ちましょう。かみて奥から入ってくる剣呑な男。アイン・アンガー演じるフンディング。すげえ殺気だ。何かお出ししたのか?ええ。彼女を責めないでください。俺のかまどは神聖なんだ。メシの支度をしろ!女性たちが大きなダイニングテーブルを運んできて、テーブルクロスを敷いて準備をする。フンディングはかみての厨房で水を剣にかけて剣を研いでいる。ゾーーーォッ。フンディングはピッチャーの水を両手のひらにざーっとかける。洗っているのだ。どうするかと思ったら案の定、ジークリンデのスカートをまくりながら吹き出す。フンディングの妻へのセクシャルハラスメントがすごいことになっている。フンディングは離れて座っているジークリンデを椅子ごと引き寄せ、サーブさせる。名前は?答えないのか。妻も知りたがってるぞ。ヴェーヴァルト。フリートムントとは名乗れません。父は「狼」でした。なんて奇天烈な話なんだ?ふざけてるな。でもその親子の話は聞いたことあるぞ。もっとも知り合いではないがな。ジークリンデは男のところに近づき、お父様は?これまでのいきさつを語りだすジークムント。ジークリンデは感情移入している。女が殺されたくだりで、倒れる。だから僕はフリートムントと名乗れません。フンディングはここにきてやはりこいつは敵だったと確信する。長い剣を振り下ろし、ジークムントの前にあったスイカを真っ二つにする。そしてそれを握りつぶしてジークムントの前の皿にたらす。今夜のところは泊めてやるが、あした決闘だ。ジークリンデにさっさと行け!寝酒を用意しろ。ジークリンデは眠り薬を入れたグラスを渡す。フンディングはジークムントと同時に飲む。すぐに効果が現れ、フンディングはかみてで水をさらに飲むがふらふらしている。フンディングはジークムントに見せ付けるように後ろから妻の胸をつかみ、愛撫する。フンディングは妻の首根っこをつかまえるとかみてから出て行く。ジークムントは彼らが出て行くと、料理を貪り食う。飲む。自分の皿にたまったスイカの汁を嫌悪感でいっぱいになりながらざっと捨てる。そして食う。ジークムントの回りにスピリットたちが集まる。スピリットは手のひらに電球をつけていて、ジークムントを照らす。父は剣をくれると約束したのに…立ち上がる。ヴェルゼ!そう伸ばすわけではないが、ケント・ナガノがコントロールしているというわけでもなさそう。スピリットたちが、トネリコの幹に刺さった剣を電球で照らし出す。美しい歌唱に恍惚状態となる。ジークリンデが戻ってくる。武器の場所を教えるわ!ああ手に入れられたらいいんだけど。これまでのいきさつを語るジークリンデ。隻眼の男の闖入を語る。隻眼と聞いて、ジークムントはそれが父だと確信するとつぜん物音がして光が揺れる何?春が入って来たんだよ。春=ジークムント、愛=ジークリンデ春と愛がひとつになるんだ。ジークリンデはジークムントに膝枕するジークムントは優しく彼女の体をさする。キス。兄は妹を解放する。花嫁とする。あなたこそ春ね!双子だとわかってから2人の動きはシンクロする。同じ動きを左右対称に行う。待って、遠い昔に聞いた気がするの。ううん違うわ。私の声が森にこだました時よ。あなたの名前はヴェーヴァルトなの?もう違うよ、君がつけてくれ僕の父の名前はヴェルゼだ。ここで本当の父の名前を聞いたジークリンデ。彼が生き別れの兄だと確信する。ジークムント!ジークムントはトネリコの木から剣を引き出す。ノートゥングが君を守る。たとえ僕が死んでも!ヴェルズングに栄えあれ!2人は抱きしめあってキス。荒々しく2人は床に倒れ愛しあう。幕。大拍手!2人が出てきたとき、ものすごい歓声が彼らを包む。足を踏み鳴らす客たち。ブラヴォーの大合唱。2人は感極まった表情。お互いの頬にキス。休憩パウゼは1回目35分、2回目45分。***第2幕に続く。
2012年07月12日
Das Rheingold in Munich, Wolfgang Koch as Alberich Part2じゃあ小さくはなれるのか?アルベリヒは変身するまたライトが客席に向けられる。まぶしい!そのあいだにアルベリヒは消える。ひきがえるは小さな人間。這い出してくる。捕まえろ!彼をかつぐヴォータン。アルベリヒが出てくる。両側から押さえられている。ヴォータンは彼を床に押さえつけ、アルベリヒの電気むちで彼にショックを与える。ビリビリ!叫び声。ああ!ヴォータンとミーメはヴォータンの槍を十字架のようにアルベリヒの袖に通す。みじめな格好になる。アルベリヒはそんな格好でも槍の先をヴォータンに突き刺そうと抵抗しているが無駄である。ゆっくり上に歩きながら地上に向かっていく。音楽がすばらしい!地上に出て、貢物を要求する男たち。アルベリヒは部下を呼び寄せ、金を積ませる。床からせり出してくる金塊の部屋。まだだ。かくれかぶとを奪う。指輪も寄越せ!抵抗もむなしく奪い取られる。アルベリヒはのろいの言葉を吐いて去っていく。永遠にのろわれろ、指輪の所有者は。ここで私の集中力はほぼ消えていった。ヴォータンは指輪にとりつかれている。エルダがの警告でようやくわれに返ったヴォータンは指輪を金塊の部屋に投げ入れる。奪い合う巨人の兄弟。金塊の部屋の上に座ったミーメが短い金属の棒を垂らしている。ファフナーはそれをとり、兄の背中を刺す。ミーメはしてやったりという表情。怖い男です。指輪の恐ろしさがわかった。ドンナーが雷鳴を呼び寄せる。ここの歌唱ももう!すっばらしい!雷の落ちる男がすごい!しかしステージ上では金属のボードを持った男女が並んであおいで風をおこす。(笑)これやっぱり喜劇?ヴォータンはすっかりおかしくなっている。疲弊している。指輪を失ってというもの、よろめき倒れている。急に優しくなったフリッカが彼を支えて入場する。幕。カーテンコールは大喝采!音楽の威力にうちのめされた観客。次々出てくる歌手。ミーメへのアプローズがすごい。ローゲにも一番の大喝采。アルベリヒにも大喝采。しかし一番喝采を受けたのはケント・ナガノ。おお~という咆哮するような観客の声。うれしそう。すばらしい音楽と歌手でした。ダンサーたちもフル稼働でおつかれさま。彼らもすごく拍手をもらってました。やはりワーグナーはドイツのお客さんにとっては格別のものなのであろう。しかし何度も繰りかえされるカーテンコールというわけではなく、あっさり。きのうのチェネレントラのほうがすごかった。はっきりいってラインの黄金の中間部はなかなか緊張感を維持させるのは難しいが、アルベリヒとローゲ、ミーメのシーンだけはまったく飽きなかった。
2012年07月11日
Kinoxさまにはばればれだったようですが、今晩は、ミュンヘンのリングチクルス#2の「ラインの黄金」でした。すばらしい音楽でした!!!演出は微妙~歌手がもうとにかくすばらしい!鳴らしまくるオケにも負けない声。力強い金管に打楽器。これを至福と呼ばずして何だろう。そしてスペシャル大ニュース!というか直撃インタビュー。I asked to Herr Koch,"Are you going to sing in Bayreuth next year?"" [Smiling]---- Maybe,"そして、Johan Reuter と二人して大笑い。う~~んこれはやっぱりあるのかも?ということで、めちゃめちゃ存在感あるすばらしいAlberichを演じていました。他の歌手も皆すごいです!評判の高かったローゲ役のステファン・マルギータ、声はクラウス・フロリアン・フォークトにそっくりです。顔だけ老けてる(笑) huge voice 。カーテンコールでも大喝采!!ソフィー・コッシュもすごい声量です。こんなに魅力的なフリッカは初めて見ました。フライアはいまいち。ヨハン・ロイターは美しく歌う系で、Wotanには迫力不足だったかもしれませんが、いい声でした。大好きなのはドンナーのレベンテ・モルナール。まだ若い歌手ですが将来主役クラス確実なすばらしい声です!フローのブロンデルも美しくパワーのある声ですばらしい!ミーメのウルリヒ・レスもhuge voice で圧倒されます。ファーゾルトのグリュンベル、ハンサムな若手です。ファフナーはエンス。巨人は2人してかっこいいです。3人の乙女ではやはり圧倒的なパワーのオッカ・フォン・デア・ダメラウに圧倒されました。ケント・ナガノ、すばらしかったです。客は一番熱狂していたのはナガノです。こちらのお客さんはよくわかっています。最後の音も完全に消えて拍手まで1秒は間がありました。すばらしい。ここ大事です。ドンナーが雷鳴を落としたとき、本当に落ちたかと思ったぐらい打楽器がすごかったです。耳をつんざく雷鳴です。Kochさんは演技しまくりのアルベリヒで案の定。自分の電気銃(電気むち)で背中をぼりぼり掻いたり、ヴォータンの足を踏みつけたり、噛み付こうとしたり、こっちにおいで~とからかったり、すごかったです。歌っていないときも一時も目が離せない。それがKochさん。やはり影の女のときよりぜんぜん生き生きしている。悪役が似合う人なんですね。演技がうまいだけに。演出に関してはまあ…なんというべきか、すごく面白いんですけど、これが決定版とは言えないよなという。哲学、演出プランはしっかりしています。すべてが人間で表される。つまりすべてが人間が演じる人間の感情で表現されている。なかなかです。クリーゲンブルク。スカラの演出よりはよほどましですけどね。***どんちょうというものがなく、始まる前からダンサーの集団が白いシャツに白いズボンでくつろいでいる。その中に、3人の乙女と巨人2人。談笑したり、ケーキを食べたりしている。ミーメが出てきて、スタッフに「ケーキいかが?」といわれて食べている。まだ明らかに始まっていないのだが、これも演出家の意図のうちなのだろう。やがて彼らは裸になり始める。やっぱりだよ(笑)。肌色のパンツだけはいた彼らは青いペンキを塗りたくる。今からラインの水になるらしい。一人の男がステージの前に座る。女がやってきて男にすりすりし、青いペンキを塗りたくる。明らかに男女の愛の営みの前儀状態。発情中の大量の若い男女たち。指揮者が現れた気配はなく、拍手なしで音楽が始まる。アルベリヒが上手から出てくる。ヴォルフガング・コッホ。ああまた彼を見られるとは!感激で胸がいっぱいになる。アルベリヒは最初はそう声をはることはない。3人の乙女にそでにされた彼は、つるつるすべると歌いながら人垣の中を近づこうとするが、波である人々に飲み込まれ散々にもてあそばれる。上着が脱げている。おしゃべりな第一の乙女にラインの黄金の秘密を聞いたアルベリヒは、愛を捨て復讐することを誓う。ラインの黄金は波によって「運ばれてくる黄金の素っ裸の小柄な女性。アルベリヒはこれを奪う。フリッカが黒いドレスに白いヘアーウィグでしもてから出てくる。ヴォータンは床に寝ている。靴は脱ぎっぱなし。朝帰りの夫?妻は靴を彼に投げつけたりするがいっこうに起きない。フライアがくる。巨人が出てくる。これが驚きの「人間さいころ」に乗って出てくる。同じ服装の男たちがこれを転がしている。青い服に長髪。皆登場人物は長髪。ドンナー、フロー。ドンナーは妹が好きらしくにおいをかいだり必要以上に顔を近づけたりして妹にきもがられている。一方フローは真摯な感じ。ローゲを呼び寄せる。ステージの床が斜めに置くに向かって傾斜している。その向こうから出てくるローゲ。真っ赤なスーツに白いかつら。ローゲの声がすばらしく、びっくりする。目が覚める感じだ。ローゲはのらりくらりしている。巨人がフライアを奪い、神々は急に老け始める。ここの演技がコミカルで、これ絶対喜劇でしょうという芝居のドンナーとフロー。老け演技がコミカル。ヴォータンは中央のいすに座らせられるが、ニーベルングに向かうことにする。ライン河は通っていかないぞ。ニーベルングの金を鍛える音が聞こえてくる。斜めになった舞台の奥を奴隷のように歩いているニーベルングたち。手前の斜めの部分に、完全防護服を着た奇怪な男が4人いて、ライトを持っていてミーメを照らし出す。顔に当てるスポット照明を彼らがやっている。なかなかおもしろい。大きな穴が2つ開いていて、そこにニーベルングの死体をどんどん投げ込んでいる。すると巨大な火が吹き上がる。アルベリヒがミーメをいじめる。ミーメ。長髪に黒い服装。ローゲとヴォータンと会話している。戻ってくる!アルベリヒが!アルベリヒ 誰としゃべってるんだ?ローゲの甘言にもなかなかだまされない。アルベリヒは電気を発するむちを持っていてそれで相手を威嚇することができる。それで背中をぼりぼりかく。アルベリヒが変身すると例の防護服の男たちがライトを客席にいっせいに向ける。まぶしくて何も見えなくなる。そのあいだにアルベリヒは消える。下手から燃える蛇が何人かの男たちに担がれて出てくる。中国のお正月の龍に火がついたものと考えればいい。本当に燃えている火。まさにこの演出は火と水(人間)すぐに蛇はいなくなり、アルベリヒがすたすたとしもての奥から出てくる。得意でしょうがないというドヤ顔のアルベリヒ。
2012年07月11日
チェネレントラ2012年7月9日今ミュンヘンにおります。昨夜、バイエルン国立歌劇場に初見参でございました。Kさま、ありがとうございます。飛行機が定刻の1715についたもののバッゲージクレームでだいぶかかったので、ミュンヘンのホテルにチェックインしたのが開演時刻の19時。急いで駆けつけても、もう扉は開けられないということで、1時間半近く、劇場の映像を見れるウエイティングルームで待つ。ohne gas の Wasser minarale とKirche1幕が終わって休憩に入る。いよいよ劇場の中に入る。劇場内は広いロビーが3Fにあり、ブルーで彩られていて、実に美術館のように美しい。プログラムを6?で購入する。台本が全部載っているが、ドイツ語。ドイツ語じゃあしょうがないなあ。劇場内のイメージとしては「狭い!」ROHより狭い感じがします。ただし天井が高い。とてもintimate で美しい空間です。映像で見ると馬鹿でかく見えるけど、とんでもない。ぎゅっとしています。ヨーロッパの歌劇場は本当に見た目も音響もすばらしい!これだと歌手は安心して歌えるでしょう。さて本題です。チェネレントラ、豪華歌手の競演ですばらしい出来です。題名役のディドナートとアリドーロ先生のアレックス・エスポージトだけ図抜けて声量がありました。アレックスもジョイスも生で聴くのは初めてです。ジョイスはまさにスターでした。アリドーロ先生は出番が限定されているのでそこまで目立ちませんが、声がいいしいうことなしです。ローレンス・ブラウンリーは実は初めて生で聴きますが、すばらしかったです。大アリアではブラヴォが出ていました。すごくコントロールして歌っているようで、ばかでかい声、というわけではなく、美しく歌う。オクターブ超高音にはねるときもまったくミスがありません。プロです!そして今回の自分的に感動したのが中村恵理さんです!She stole the show と言ったらもちろん言いすぎですが、私の中ではそうでした。さすがソプラノ!他はメゾ2人なのでまったく食いまくっていました。美しい声にパワー!日本で凱旋主役をやってほしいです。椿姫とかいいんじゃないかな。そして個人的にダンディーニのニコライ・ボルチェフがツボでした。歌手がすばらしい、なんといっても可愛い!背が高くてハンサムで演技もうまくて、逸材です。日本にも来日公演のとき、来てハーレキンだったんですよね。アレッサンドロ・コルベッリもブラヴォをたくさんもらっていました。他のキャストに比べたら相当年ですがまだまだ。彼も私、生では初見だと思います。ドイツのお客さんもよく笑います。METほどではないにしても。誤算だったのが、2日前に発見したのですが、字幕がドイツ語しかないこと。これがつらい。字幕を見るとイタリア語よりさらにわかりにくいドイツ語なのでますますわからなくなります。
2012年07月10日
大槻孝志Takashi Otsuki, tenor INDEX新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室尼崎公演ネモリーノこれは一般の客は入れるのでしょうか?新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演「愛の妙薬」G.Donizetti:L'ELISIR D'AMORE G.ドニゼッティ/全2幕【イタリア語上演/字幕付】日時:平成24年10月24日(水) pm1:00 10月25日(木) pm2:30会場:尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール※新国立劇場 平成22年4月初演【指 揮】城谷正博【演 出】チェーザレ・リエヴィ【アディーナ】光岡暁恵【ネモリーノ】大槻孝志【ベルコーレ】成田博之【ドゥルカマーラ】鹿野由之【ジャンネッタ】九嶋香奈枝【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】大阪フィルハーモニー交響楽団【主 催】新国立劇場/公益財団法人 尼崎市総合文化センター
2012年07月07日
La MonnaieIl TrovatoreDirection musicale Marc MinkowskiMise en sc?ne Dmitri TcherniakovD?cors Dmitri TcherniakovCostumes Dmitri TcherniakovElena Zaytseva?clairages Gleb FilshtinskyDirection des ch?urs Martino Faggiani Il Conte di Luna Scott Hendricks (10, 12, 15, 19, 22, 24 & 26 juin)Dimitris Tiliakos (29 juin, 01, 04 & 06 juillet) Manrico Misha DidykAzucena Sylvie Brunet-GrupposoLeonora Marina PoplavskayaFerrando Giovanni FurlanettoOrchestre Orchestre symphonique et ch?urs de la Monnaie 10, 12, 15, 19, 22, 24, 26 & 29* juin, 01*, 04* & 06* juilletStreaming:Il Trovatore est ? voir du 7 (? partir 20h) au 27 juillet 2012.先日ラジオ放送があったミンコフスキのトロヴァトーレ、(ベルギー・モネ)、ストリーミングがあるようです。チェルニアコフのまたまた驚きの演出(室内劇のトロヴァトーレ!?)のようです。君は三谷幸喜か。た・の・し・み~~~~サイトでリハーサルシーンの映像が見られます。チェルニアコフのしゃべりはフランス語でボイスオーヴァーなんですけど、なんでヘンドリックスは英語。こういう変態チックな演出大好きなんですよね~***今晩土曜のWebradioはトリノのフィデリオですね。メンバー豪華です。ノセダです。でもまあストーリーはいいや。***Eine italienische Nacht Klassik am Odeonsplatz 2012 Am Wochenende findet zum 12. Mal das ebenso traditions- wie erfolgreiche Open-Air-Event "Klassik am Odeonsplatz" stattBR-KLASSIK ist live in Radio und TV dabei! Sonntag, 08. Juli 2012, 20:00 Uhr日本時間9日3~6時M?nchen, Odeonsplatz - Open AirWerke:"Notte Italiana"Giuseppe Verdi:Ouvert?re & Eingangschor aus "Nabucco" "Tacea la notte placida" ? "Di tale amor,che dirsi mal pu? dalla parola" ? Kavatina der Leonoraaus "Il Trovatore" (1. Akt)"Forse la soglia attinse" "Ma se m'? forza perderti" -Rezitativ und und Romanze des Riccardo aus "Un ballo in Maschera" (3. Akt)Ottorino Respighi:Pini di RomaRuggero Leoncavallo:"Don din don, suona vespero" - Glockenchor aus "Pagliacci" (1. Akt)"Recitar" ? "Vesti la giubba"Szene und Arie des Canio aus "Pagliacci" (1. Akt)Giacomo Puccini:"Addio, addio, mio dolce amor!" - Szene der Fidelia aus "Edgar" (3. Akt)"E lucevan le stelle" ? Arie des Cavaradossi aus "Tosca" (3. Akt)Pietro Mascagni:"Regina caeli laetare" ? "Ineggiamo, il Signor non ? morto" ? Osterchor und Gebet der Santuzza aus "Cavalleria Rusticana"Intermezzo sinfonico aus "Cavalleria Rusticana"Giacomo Puccini:"O mio babbino caro" ? Kavatine der Lauretta aus "Gianni Schicchi"Pietro Mascagni:Addio alla Madre, Arie des Turridu aus "Cavalleria Rusticana"Giacomo Puccini:"O soave fanciulla" ? Duett Mimi-Rodolfo aus "La Boheme" (1. Bild)Giuseppe Verdi:"Gloria all’Egitto", Triumphmarsch & "Vieni, o guerriero vindice" aus "Aida" (2. Akt) Mitwirkende:Kristine Opolais, SopranJoseph Calleja, TenorUdo Wachtveitl, ModerationChor des Bayerischen Rundfunks Symphonieorchester des Bayerischen RundfunksDirigent:Andris Nelsons あした日曜深夜です。ヨーロッパでは、お祭りが始まりました。ああヨーロッパに住みたいと思う瞬間ですよね!あしたの夜はウィンブルドンの決勝。準決勝のジョコVFederer戦を見逃してしまった。むきゃ~~不覚じゃ!
2012年07月07日
2024年7月31日 削除4
2012年07月07日
Umbesetzung: Hagen in ?G?tterd?mmerung“In der Auff?hrung von G?tterd?mmerung am 8. Juli wird Attila Jun die Rolle des Hagen ?bernehmen. In der Vorstellung am 15. Juli 2012 singt Albert Pesendorfer die Partie anstelle des erkrankten Hans-Peter K?nig. Ring Cycle Round 1 has started.
2012年07月05日
Das Konzert Munich Juli Gasteig Hall13 Juli 2012?ffentliche Generalprobe der M?nchner PhilharmonikerKlassik E Fr, 13.7.2012 / 10:00 Uhr / Philharmonie Julia Fischer, Violine Leitung: Juraj Valcuha (Mphil)Pjotr I. TschaikowskyKonzert f?r Violine und Orchester D-Dur op. 35Sergej RachmaninowSymphonie Nr. 3 a-Moll op. 44***Das Konzert zum 100. Geburtstag des ehemaligen Generalmusikdirektors der Stadt M?nchen, Sergiu CelibidacheSonntag, 15. Juli 2012, 11 Uhr80333 M?nchen /Herkulessaal, Residenzstra?e 1Tenor Der ?sterreicher Bernhard Berchtold Bass Tareq Nazmi, in Kuwait geboren***Prinzregententheater Sonntag, 15. Juli 2012 ? 11:00 UhrGrosses Haus Julia Fischer QuartettPreise: ? 29 bis ? 55 zzgl. VVK-Geb?hr. Bitte beachten Sie: Die Online-Bestellung erfolgt ?ber M?nchenTicket bzw. direkt ?ber den Veranstalter!Veranstalter: Bell’Arte Konzertdirektion
2012年07月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

