2023年12月18日
XML
カテゴリ: OPERA
Best Opera 2023
Outstanding Performance of this year -BARITONE-

※順不同 文中敬称略 

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Tokyo Nikikai Opera Foundation

小林啓倫 (ひろみち)(バリトン) 東京二期会「ドン・カルロ」 ポーザ侯ロドリーゴ「若い力が結集して作り上げたパワー爆発の「ドン・カルロ」、胸熱でした!…歌手ではロドリーゴの小林啓倫さんが最高でした。もともとロドリーゴはおいしい役ですが、今回おいしすぎでしたw マエストロもたっぷり歌わせてました」東京二期会「トゥーランドット」ピン 題名のない音楽会 モツレク

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Japan Philharmonic Orchestra

上江隼人 (バリトン)藤原歌劇団「 二人のフォスカリ 」フランチェスコ・フォスカリ「ドージェのアリア Questa dunque è l'iniqua mercede『今になって冠を奪うのか!だったらわしに息子を返してくれ!』ドージェは指輪を渡す『もうわしは総督じゃない。もうわしは第一人者ではないのだ。』サン・マルコ寺院の鐘が鳴る。後継者の就任を告げる鐘だ。ドージェのカバレッタQuel bronzo feral 『復讐の鐘が鳴り響く 私は復讐の犠牲になった 息子たちも皆死んだ 私ももう人生は残されていない』」シティフィル『トスカ』スカルピア 日フィル『道化師』トニオ

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

今井俊輔 (バリトン)日生劇場「マクベス」題名役 三河市民オペラ「アンドレア・シェニエ」カルロ・ジェラール 新宿区民オペラ「 マクベス マラソンコンサート 「最もおもてなしの精神がすごいバリトンそれが今井俊輔さんです。歌うだけじゃないんです。チケットのもぎりから始まって休憩時にはお菓子の準備、コーヒーを配り、お客様のおもてなしと全てやっていました。パフォーマンスもマラソンなのにおもてなしもまじマラソン!そしてコンサートのプログラムがぶっ飛び。ヴェルディのバリトンのアリアを23曲、重唱3曲という構成。しかもアリアはレチ、カバティーナ、カバレッタというフル構成ヴァージョン。」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Tokyo Nikikai Opera Foundation

宮下嘉彦 (バリトン)Novanta Quattro《 愛の妙薬 》ベルコーレ「すばらしいリリック・バリトンです。美声、よく鳴る低音によく出る高音部、ベルコーレはソロだけでなく重唱部分も多いが難しいアジリタの嵐がどこも完璧、演技も秀逸だった。二期会デビューを『椿姫』で果たしたばかりだが今後が楽しみな逸材。」イルゴリッラ 東京二期会『ドン・カルロ』木こりソロ 日伊声楽コンコルソ3位

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

大沼徹 (バリトン)日生劇場「 マクベス 」題名役「バンコーの亡霊に動揺するマクベス。も~ここからがアクターシンガー大沼徹の真骨頂。腕の見せ所。マクベスは亡霊に脅え怒鳴りつける『オレじゃない、殺ったのはオレじゃない!』バンコーの視線に脅えるマクベス。テーブルの前にまで回ってきてバッターンと転びます。出た大沼氏の転び芸。このシーンだけで2回以上激しく転びます。まさに体を張ってます。マクベスは酒を一気飲みする。するとまたバンコーの亡霊が現れ今度は階段を下りて近づいてくる。「怖ろしい亡霊め、消えろ、消えろ、消えろ、消えるんだ!!」テーブルの上で仁王立ちしてまた激しく転倒する。醜態をさらすマクベス」神奈川フィル「サロメ」ヨカナーン 美しき水車小屋の娘 わの会「恋愛禁制」フリードリッヒ

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

高橋洋介 (バリトン)マルチェッロ ポセイドン cantocube ドゥルカマラ 東京芸術劇場シアターオペラ『 道化師 』シルヴィオ「シルヴィオの高橋洋介さんがすごかった!轟く大声量にびっくり。そしてカリスマティックなオーラが!彼が歌い始めた瞬間にそれまでのカオスがすべて消え、彼だけに自分の視覚レンズカメラがズームしていく感覚を覚えた。彼こそがスター性を持ったオールラウンドなジャンルで活躍する生粋のオペラ歌手になっていくことが確信できた。」声で巡る世界の旅~文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ第17回 (高橋洋介)

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

大川博 トゥーランドット 」ピン「ピン大川博さんはドラマチックバリトンのパワーとカヴァリエバリトンの美声を併せ持つ逸材でまさにバリトノ・ヴェルディアーノ Il Baritono Verdiano」ミラー

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Nihonbashi opera

寺田功治 (バリトン)日本橋オペラ「 グスターヴォ三世 」アンカストレム伯爵「アンカストレムを歌った寺田さんがものすごくすばらしかったです。彼はノーブルなリリック・バリトンで包み込むような柔らかい声の豊かな響きでどこを切っても美しい😍!酔わせていただきました。演技も凄かったです。」マルチェッロ

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Toshima opera

飯塚学 ドン・ジョヴァンニ そして3人の女たち 」題名役「題名役の飯塚学さんがまさにドンジョの声ですばらしかったです。師匠そっくりのカヴァエバリトン!もっと聴きたかったです。強靭で密度があるお声」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Tokyo Metropolitan Theatre

清水勇磨 (バリトン)写真中央 東京二期会「 平和の日 」司令官「堂々と主役の司令官、清水勇磨さんが登場します。清水勇磨さんはこの作品の中でも全員の運命を握るタフな役ですが、このオペラの上演においてもそうなのです。重圧とプレッシャーの中美声を聴かせてくれました。」東京芸術劇場シアターオペラ『道化師』トニオ

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

池内響 (バリトン)日フィル『 道化師 』シルヴィオ「シルヴィオが来る。シルヴィオはネッダに遠くから呼びかける。甘い優しい声で。ネッダ…!うわお~この甘い声!なんなん ネッダはシルヴィオにトニオに襲われたことを話す。シルヴィオの甘い口説き、すばらしい!表彰状物のすばらしい演唱。この美声は世界レヴェルだ。ネッダは駆け落ちする気はなかったが、シルヴィオの泣きの歌唱にほだされる」ルシェ オペラの花束 珠玉のオペラ・ガラ

Photo:©Shevaibra, courtesy of the Spring Festival in Tokyo

萩原 潤 (バリトン)東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《 ニュルンベルクのマイスタージンガー 》ベックメッサー 2023年3月31日 三井住友銀行東館ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン「萩原さんのベックメッサーが素晴らしかった。最高に嫌味で憎たらしいですwそして最後はせつない…ベックメッサーに最後まで釘付けでした。」

※編集中








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月20日 08時32分41秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: