全3件 (3件中 1-3件目)
1
あたたかな雨が降るない枯葎(かれむぐら) 正岡子規--------------------------------------皆様、今年はどんな年でしたか?一年間というのは短いようですが、結構いろいろなことがあるものですね。私も年をとってきて、そろそろ同級生の訃報などにも接するようになりました。反面、大学教授になたりして華やかに活躍している人もいます。私自身は、全身麻酔の手術もまあ楽しんで受けられたし、全体としてはいつものペースで無理せず送れた年だったかなと思います。「むぐら」とは、荒れた庭や空き地などに生い茂った植物が何かにからみついたまま枯れたもの。明治の俳聖・正岡子規は明るい性格で野球などが大好きだったそうです。子規先生の句で、今年は終了です。皆様、よいお年を。---------------------------------------当院は新年は1月4日(月)から診療させていただきます。予約は電話でお願いします。たかたクリニック 高田広之進
2015年12月22日
年毎(としごと)にやらへど鬼のまうでくる都は人のすむべかりける 上田秋成------------------------------------------毎年、追っ払っても追っ払っても鬼はやってくる。都というものはそんなにも住みたいところなのだなあ。江戸後期の文豪上田秋成が京都に住んでいたときの作。いつの世も都会には天使も悪魔も住み、魅力があるようです。------------------------------------------当院は予約制です。すみませんが近頃は混み合っていて、初診を受けられるのは来年になってしまします。12月28日午後から1月3日までお休みさせて頂きます。新年は1月4日(月)から診療させて頂きます。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進
2015年12月15日
若者にはやる口髭(ひげ)漱石忌 相馬蓬村------------------------------12月9日は「漱石忌」。夏目漱石は1867年生まれ。フロイトが1856年、ユングが1875年生まれですから、その中間にあたります。私は漱石は「大衆哲学者」であったと考えます。明治期に、寄って立つ哲学を持っていなかった日本人に、小説という誰にも読みやすい形で「個人の考えとs帰任で生きる」という新しい思想を示したのだと思います。残念ながらその後「個の思想を持つ」ことは確立されず、日本人は太平洋戦争に進入してしまったのですが。現代の学校や職場でも、この問題は難しいと思われます。「自分の個は持ちながらも相手の個は尊重する」というのが正しい態度なのでしょうが。--------------------------------当院は予約制です。現在「1週間待ち」くらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進
2015年12月11日
全3件 (3件中 1-3件目)
1