全19件 (19件中 1-19件目)
1

下の子が小1から続けてきた進研ゼミ、退会しました。中3の後半塾に行くようになってからはほとんど手付かずの状態だったので中学卒業時にやめるんだろうと思ってました。でも入学前に「どうするの?」と聞いたときには「5教科で続ける」と言うので続けることにしました。 でもやはりダメなんですよね~様子を見てましたが使っているのは数学と英語くらい。3月にはすでに4月号も届いていて、提出課題もいくつかあったのですが一度も出していない。5、6月号は開封もしてないで、さすがに話をしました。 すると「国、社、理は学校の内容(レベル)と合わないから、やっても意味がない」「数、英は続けたい」と言うのです。じゃあ、受講科目を減らして続けるか…と一度は思ったのですがよく考えるとそれでも使っているのはテキストだけ。進研ゼミって、それ以外にもいろいろな教材やネットでのサポートなどもあるのにそれを使う気はなさそうなのです。それで月6400円(2教科)は高いんじゃないか。その分良さそうな参考書や問題集を買った方が良いのでは、と言いました。本人は不服そうでしたし、確かにゼミのテキストはわかりやすくていいとは思うのですが実際使いこなせないなら仕方ないです。 部活もあって忙しいですが、時間が無いわけではないんです。だって毎日数時間もネットでゲームをする時間はあるんですから また比べることになってしまいますが上の子も高1の初めでゼミをやめました。こっちは内容を比べてZ会の方がいいと言ったからです。でも上の子はZ会の課題をやりきろうとしても学校の勉強や部活で時間が足りず生活時間がおかしくなってきたので、高3になってやめさせました。体を壊してまで勉強しなくては行けないような大学は、その子にとって不相応な大学だと思うのです。(考えが甘いでしょうか…)今は自分で問題集などを買って勉強してますが 部活を引退した後、予備校に行きたいとか言い出すのでしょうか… 5/30のお弁当5/31のお弁当
2012年05月31日
コメント(2)

用事があって日比谷に行ったあと、周辺を散歩してきました。最近、私の東京へのお出かけはコンサートがほとんど。時間に合わせて出かけ、終わるとすぐ帰るという事がほとんどなので昼間にぶらぶらできるのは久しぶりでした。 日比谷野外音楽堂 もうずいぶん前、世良公則のコンサートに行った懐かしの場所。都心の野外ライブ、いい気持ちだったな~あたりまえですが、外からはステージが見えなくできてるんですね^^; レストラン「松本楼」 父の喜寿のお祝いをした老舗レストランコースのお料理は素敵だったのですが、ホテルの朝食バイキングの後の昼食だったので少しもったいなかったです^^; 皇居「二重橋」もうすっかりおのぼりさんです^^;正門両脇に警備の人が立ってるのですが、ちょうど時間だったようで、交代の儀式をしていました。バッキンガム宮殿みたい! 東京駅外観の改修、今年の秋には完了するそうで、だいぶできてきましたね。こういうクラシカルな建物、大好き 東京おかしランド八重洲地下に4月にオープンした「グリコ」「森永」「カルビー」のアンテナショップです。以前TVで紹介されてたのを思い出して行ってみました。平日だというのに、揚げたてポテチやポテりこに行列ができてました期間限定で「不二家」もあって、ここで1日5回の限定販売でしか買えないという「ペコちゃんの帽子」を買ってきました。飲むシュークリームだそうです。上からストローを突き刺してミルキー味のクリーム飲むのですがシェイクよりもずっととろみがあって、飲むのはちょっと大変でした。パイシチューのようにふたを破ってスプーンで食べた方がいいかも。でもとろ~りクリームはおいしかったですよ~ 他にも帝国ホテル前を通り「ここのロビーでお見合いしてるのを今の夫がのぞきに来たな~」とかニッポン放送前を通り「ここで拓郎さんと幸ちゃんがしゃべってるのか~」とか 国際フォーラム前を通り「9月はここで高見沢さんのライブだ~」とかあれこれ思いながらの楽しい散歩でした なんとか夕食時間までに帰宅。「母さん、何しに行ったの~」と笑われてしまいました^^;
2012年05月30日
コメント(6)

先週の土曜日、上の子の高校で保護者向けの進路ガイダンスがありました。私自身は共通一次の世代ですが、数学が苦手だったので、国公立は受けてませんそれもあるし、最近の複雑な大学入試制度はよく知りませんでした。でも、このような会に参加したりして、少しずつ勉強(?)してます。 最近は少子化のせいか大学も早く優秀な生徒が欲しいようでAO・推薦・前期入試が拡大し、後期入試が縮小しているそうです。上の子が今の所志望している国立大学も後期はありません。第2志望としている大学は後期のある数少ない国立大学なので後期はかなり厳しくなるそうです。私としては第2志望の大学がいいと思っているのですが上の子は、この時期なのでまだ譲れないようです。はやく現実に気づいて~ 進路の先生の話以外に、この春卒業した生徒と保護者を迎えて体験談を聞くコーナーもありました。みなさんほとんど第1志望の素晴らしい大学に進学されていますできれば志望を変更(下げた)とか、失敗した人の話も聞きたかったですがそういう人は出てきにくいですよね~生徒さんたちはみんな「あれこれ言われなくても、自分で勉強するから、言わないでほしい」と言う事を言われてましたし、保護者の方も「あまりうるさく言わないようにしていた」とおっしゃってましたがそういうしっかりしたお子さんたちだからうまくいったんですよね。うちの子、とくに下の子を見ていると、とてもそういう心境になれません その下の子、今日でテストが終わり、夕方からさっきまでず~~~っとゲームしてました。テスト前我慢してたならともかく、毎日数時間もしてたのに…
2012年05月29日
コメント(6)

子供たちはテスト期間なので日曜の部活もお休みです。なので一度7時に目が覚めたものの「も少しいいか」とまた寝てしまったら次に目覚めたのは、なんと10時半慌てました。それから朝ごはん(?)を作り、洗濯、買い物。今日のライブは17時開演なので家を出る14時半過ぎまでの時間の短いこと!お昼御飯も食べず(作らず)出かける羽目になりました原宿駅からNHKホールへ向かう途中の代々木公園わきの道です。木がうっそうと茂っていて、都心とは思えませんね。NHKホール前。もうすぐ開演。ドキドキです
2012年05月27日
コメント(0)
や~~~っと、THE ALFEEのこの春のツアーの初日を迎えます。これからNHKホールに行ってきます。午前中は上の子の高校の進路ガイダンスだったので、「高校生の母」モードでしたがこれから電車に乗っている間にモードチェンジです^^;ステージを見つめるのは、少女の頃と変わらない心の私(ちょっと無理があるか…^^;)多分あまりよい席ではないとは思うけど、思いっきり楽しんできま~す!
2012年05月26日
コメント(4)

来年度から「子宮頸がん」「ヒブ」「肺炎球菌」のワクチンが公的な予防接種になる方針というニュースを見ました。大体の自治体で無料で受けられるようになるのでしょうね。 私は最近子宮頚部のポリープを取ったばかりだったので「子宮頸がん」の事は気になります。(幸い良性でした) いいワクチンができて良かったね~と思ったのですがネットで調べてたら、ワクチンの危険性を叫んでるものがあって驚きました。神経系の病気や不妊の原因になることがあるというのです国が奨励してるのに、そんなことってあるのだろうか…と思うのですが今回の原発事故なんかを考えると国が言っているからと言って100%信じられない気持ちになります 私の年齢ではもうワクチンをうってもあまり効果が無いそうなのでがん検診をうけて早期発見に努めるしかないですが若い人たち、特に無料で接種できる年齢の子供を持つ親にとっては接種するかどうか悩むところだと思いました。 5/22のお弁当5/23のお弁当5/24のお弁当(せっかく持たせたのに、テスト終了次第下校だったので、家で食べてました^^;)5/25のお弁当
2012年05月25日
コメント(2)
![]()
夕べの「歴史秘話ヒストリア」は名作選で「藤原頼長」でした。以前放送されたときの感動を思い出すことができました。 とても厳しく怖い人、というのが一般的に言われる人物像。でもそれは、乱れきった世を正そうという強い信念からだったんですね。その一方愛した随身が亡くなった時は、世間の目も気にせずお墓の前で泣き明かすような心も持っている。兄との争いが発端でもある保元の乱で痛手を負ったときに、自分を寵愛してくれていた父から突き放されて死んでいくというのはとても悲しい最後でした 大河ドラマ「平清盛」も次回はいよいよ「保元の乱」です。(だからこの再放送があったのでしょうね)藤原家だけでなく、平氏も源氏も身内が敵味方に分かれて戦うことになります。身内で戦わなくてはならないなんて悲しいですよね。前回もそうでしたが、涙なしには見れないかも…http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/【送料無料】2012年NHK大河ドラマ平清盛完全読本【送料無料】TVサントラ/平清盛 サウンドトラック
2012年05月24日
コメント(0)

関東地方から見られるのは一生に一度のチャンスの金環日食◎とっても楽しみにしていたのに、朝から曇りがちの天気です上の子は7時に高校に集合して見るとの事で、6時ころ出かけていきました。うちよりも金環食帯中心線に近く、観測には良い環境です。見えたかな~うちのあたりでは、雲の隙間から時々ですがなんとか見ることができましたよ! 6時26分頃右上から欠け始めました。電線が入っちゃいました^^;6時37分頃 金環は7時34分頃。一瞬薄い雲越しに白いリングがぼんやりですが見えました!写真を撮ってる余裕はなかったです。残念。 7時42分頃金環状態は過ぎてしまいましたが、雲越しのリングがきれいでした7時47分頃違うプレートを通して撮影。8時6分頃8時9分頃太陽の光をテレホンカードの穴を通して白い紙に映すと…欠けた形になってます。不思議!8時47分頃まもなく終了です。金環の時にこのくらいの明るさのを見たかったな~良いお天気ではなかったけど、少しだけでも見えて良かったです。仕事も休みでよかった~次の天文イベントは6月6日の「金星の太陽面通過」です。朝の7時11分頃から13時47分頃だそうです。梅雨時だけど、晴れますように
2012年05月21日
コメント(8)

5/17のお弁当5/18のお弁当(このイチゴ、うちのプランター産です)5/19のお弁当(上の子のお弁当)子供たちは来週後半から定期テストです。上の子の高校は2学期制だけど、テストは3学期制の学校と同じ時期に年間5回あります。下の子の高校は3学期制なので普通に5回です。 テスト1週間前から部活はお休みになるので帰宅時間も早くなり、家族そろって夕食ができます。といっても、わいわいおしゃべりなどというわけではありませんが支度が一度で済むのがホントにありがたいです。それと、日曜日のお弁当作りからの解放!(今日は夫と、今日まで部活の上の子のお弁当作りがありました)明日はのんびりできそうです。 下の子は今日は高校の部活は休みなのですが午前中、中学校の部活に出かけていきました。誰かと一緒に遊びに行くのかと思ったのですが、一人だそうです。後輩の「ご指導」に行くのか、先生からの「ご指導」を受けに行くのか…まあ、それも良いけど、あの散らかった部屋を何とかして~
2012年05月19日
コメント(4)
大河ドラマの「平清盛」で山本耕史さんが演じる「藤原頼長」。ばりばりの悪役です。でもなぜか気になる人物… NHKの「歴史秘話ヒストリア」という番組があります。http://www.nhk.or.jp/historia/私はそれほど歴史が好きなわけでもなかったのでこの番組はたま~に見る程度でした。でも、随分前にたまたま見たその回が「藤原頼長」ですごく厳しく怖い人だったという話の最後に、エピソードが紹介され、とても感動したのです。http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/74.htmlそれで、歴史上の人物の知られざる一面を紹介するこの番組が好きになり今はほぼ毎週見ています。 ・・・が忘れっぽい私は、テレビを見て感動しても忘れてしまうことが多いんですよね~頼長の事もすっかり忘れていました。最近「清盛」を見ていて「あれ、この頼長って…」とヒストリアの事を思いだしたのですが何に感動したのか、どうしても思い出せません。もやもやとしていたちょうどこのタイミングになんと「藤原頼長」の回が名作選として再放送されるというではありませんか!私の思いが通じたの!?放送は5月23日(水)22:00~です。こちらの頼長は市川春猿さんです。忘れないようにしなくっちゃ。
2012年05月18日
コメント(2)
おととい上の子の高校から封書が届きました。「なんだろう・・・?」と封を開けると・・・「学校納入金の引き落としができませんでした」とのお知らせでした 上の子の高校は毎月引き落としではなく去年分は去年の秋で払い終わっていたし、引き落としは普段使っていない口座なのですっかり忘れていましたでも、今年の分の引き落としの金額や振替日のお手紙を見た覚えがないのです。上の子に聞くと「そんな手紙もらってない」と言うし。まさか、先生配り忘れた…?でも私がうっかりしていたので仕方ありません。直接事務室にお金を持っていかせました。ああ、はずかしい。で、お手紙のコピーももらってきてもらいました。今年の納入金は合計62000円くらいで、9月まで分割で引き落としだそうです。授業料が無償化になり、ありがたいですね~ で、ふと下の子の方も気になりました。下の子の方は一部は入学前に納入済で残りは何回かに分けて引き落とし、と書かれていました。こちらもまだ、お手紙来てない気がするけど、大丈夫かな~下の子の学校は年額96000円くらい。修学旅行積立金があるので上の子より高いですが、このくらいで済みます。 そうそう、下の子の学校はジャージや体操服の指定もないので持っているものや部活のを使えるのでお金の面だけでなく、荷物も少なくなってありがたいです
2012年05月16日
コメント(9)
![]()
5/26、27はTHE ALFEEのNHKホールでのライブです。私にとっては待ちに待ったこの春の初日!春ツアー自体は4/5から始まっているので、もう後半に差し掛かってるんですよね。 26日分は一緒に行く友人の友人が、他人から譲ってもらうことになっているのですがその人がチケットを受け取るのは、当日会場で、と言う事になっているそうなのです。 その人はそういうのは慣れているのですが私はそういう経験ないので、少し心配です。「万が一、相手に会えなかったりしたらどうするのかなぁ~」なんて考えてしまいます。当然席番もチケットを受け取るまでわからない状態。こんな不安な感じのライブは初めてです。 さて、夏イベ用のリクエスト曲なんですが、まだまだ決まりません。それで最近、家事をしながらいろいろとCDをかけて聞き直しています。昨日は2003年に発売された「Going My Way」を聞いてました。【20%OFF】[CD] THE ALFEE/Going My Wayこの中で特に好きなのは「I Love You」「Going My Way」「タンポポの詩」などなのですが昨日は「Another Way」のイントロが流れた瞬間、胸がぐっと締め付けられるような気持ちになり、泣きそうになりました。あのイントロもたまらなくいいんですよね。「あの日あの場所にもう一度 もしも戻れるのならば…」という歌詞も。 こんな感じでただでさえ好きな曲がたくさんあるのに聞く日によってもまたツボの曲があったりするのでほんとに決めるの大変です。 「タンポポの詩」はドラえもんのエンディングテーマだったのですが使われたのはわりと短かったのが残念。いい曲なのにな~【20%OFF】[CD] THE ALFEE/タンポポの詩
2012年05月15日
コメント(4)

昨日は母の日だったので、カーネーションの花束を持って夫の実家へ行ってきました。近所のファミレスで食事をしたのですがこういう場はけっこう困ります。自分の親との食事会なら私が何かと話題を提供できますが夫の親なので、私があまりでしゃばるのも…かといって夫が自分の親とペラペラしゃべるわけではないし…昨日は下の子は部活の試合でしたが、上の子を連れて行けたのでまだよかったですが子供抜きだったら話題に困るかも 母の日なので食事代はこちらで…と思っていたのですが結局お義父さんにごちそうになってしまいました(スミマセン) 私の母には花束を送っておいたのですが早々10日に着いてしまいました^^;5/125/135/14(初アメリカンチェリー)
2012年05月14日
コメント(4)

5月21日は金環日食が起こります。宇宙の事、詳しいことはよくわからないのですが日食とか月食とか流星群とか大好きな私。とても楽しみにしています。 2009年の皆既日食の時は、観測用ガラスを購入したりしたのですが曇っててあまりよく見えなかったんですよね今回のお天気はどうかな~? 金環になる21日午前7時半頃は我が家の家族4人は全員バラバラの所にいるはずです。で、観測用ガラス1枚じゃ困るな~と思いこれを買いました。下敷きのようなA5サイズのプレートつきなので3枚に切ればそれぞれマイプレート(?)で見れます(笑) 小惑星探査機「はやぶさ」を開発した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の相模原キャンパスがある相模原市では金環日食が観測しやすいようにと小学校の登校時間を変更してくれたり全児童に観察スコープを配布してくれたりするんだとか。粋なはからいですよね 上の子の高校は当日屋上を解放してくれるそうなので早めに登校し、そこから見る予定だそうです。私はちょうど病院へ行くためにお休み取ってあるので、ゆっくり自宅の屋上から見る予定夫と下の子はどこで見るのかな?
2012年05月12日
コメント(0)

今日は下の子の高校の授業公開&PTA総会でした。でも今日は卓球部は県大会で、うちの子は応援だけですが参加なので教室にはいません。だから行くの止めようかとも思ったのですが、授業の様子も見てみたかったし総会の後、進路実績や生活の様子などの話もあるというので出かけました。 授業後半の頃着いたのですが、思ったよりたくさんの保護者の方が来ていて驚きました。まだ入学間もないこともあってか、生徒はとても静か。午後はさぞ眠いことでしょう 総会は一般的な感じで終わり、進路などのお話へ。1年生の平均家庭学習時間は平日2時間、休日3時間とのことでした。え~っ!うちの子はそんなにしてませんよ~ 予備校通学率は、各学年1クラスを調べたところ1年生が56%、2年生が66%、3年生が82%だったそうです。1年生も意外と多くてまたびっくりでも先生は「部活が終わってそのまま予備校に行き、家では疲れて寝るだけ。これでは力が付かない。まずは学校の授業、予習・復習を大事にしてほしい。」と言ってました。これには大賛成です ただ進学先の話で、国立T大の素晴らしいデータをあげ、地元国立大と比較しT大のすごさを強調してたのには、少しがっかりしました。「受験指導に偏らない教育をする」と強調していながら、本音はやはりT大をはじめとする旧帝大や医学部への進学実績を上げたいのですね。「学校ではあまり受験指導はしません、だから受験勉強は浪人してもいいから予備校でしっかりやってね」というでのはなんだかな~という感じです。その点上の子の高校は、土曜に補習もあったりするので、まだ安心感がありますが・・・ 生活面は五月病の話でした。高校は同じくらいのレベルの生徒が集まっているわけですからテストの結果を見て参っちゃう子もいるそうです。必ずサインがあるので、それを見逃さないようにとの事でした。そう、もう2週間ほどで中間テストなんですよね。早いな~ 5/10のお弁当(子供の好物の「ごはんですよ」)5/11のお弁当(体育館のいすでは食べにくいのでおにぎりに)
2012年05月11日
コメント(2)

2年ごとに市で受けている子宮がんの集団検診、昨年の秋受けたら、がん検診自体は問題なかったのですが「ポリープが認められました」とのこと。え~~~~~っ!!でも「ご都合のよろしいときに受診されることをお勧めします」とも書かれていたのでそれほど大変なことではないのだろうと思いながらも、少し心配で調べました。すると子宮頚部にできるポリープのほとんどは良性との事で、とりあえず下の子の受験が終わってから・・・とそのままにしていました。 そして受験も終わり、最近仕事も落ち着いているので、「そろそろかな~」と重い腰を上げ、病院へ行くことにしました。ただでさえ行きにくい産婦人科、この歳になるとさらにです。婦人科だけのところないかな~なんて探したのですが近くにはなさそう。やはり何かと近い方がいいのかな、と、5/7(月)に近所の産婦人科へ行きました。 何人か先生がいるのですが、ちょうど院長先生でした。私の顔を見て「あれ、前に来たことが・・・」「はい、もうずいぶん前ですが・・・」そこは小児科もあり、子供たちが小さい頃は予防接種などでお世話になってたのです。今高1の下の子は注射が大っ嫌い。うつ前からいつも大泣き・大暴れで、私が抱っこして足で子供の足を挟んでおさえ、看護師さんが二人で両側からおさえ、お医者さんがうつ・・・なんてこともありました。きっとそれで覚えられていたんでしょう さて、ポリープの事を告げると、「じゃ、とりましょう。痛くもかゆくもないからね」と、あっさり。え、いきなりですか~!で、あっさりと・・・確かに痛くはなかったです。(姿勢はきつかった^^;)取ったものを見せてくれたのですが、小指の先ほど位で意外と大きくビックリしました。99%は良性との事ですが、2週間後に結果を聞きにいくことになりました。 ポリープは大きくなると出血がひどくなったりするそうですが特に症状もないので検診を受けないと見つからないとのこと。定期的に受けててよかったです。それに子宮頸がんも初期で見つければ完治する病気とか。今はワクチンもできましたが、私の年齢では検診を受けるしかありません。でも日本での受診率は25%くらいと、とっても低いんだそうです。確かに嫌な検査ですけど、がんになるよりはいいですよね。私、乳がん検診も毎年受けてます。 5/7のお弁当5/8のお弁当5/9のお弁当筍の季節ですね~
2012年05月09日
コメント(8)
![]()
何をするでもなくGWが終了しました。子供たちも高校生ともなると、お休みに親と一緒にお出かけなんてときめかないんでしょうかね~ 今年は下の子の受験も終わったので、どこか行けるかな?と思っていたのに当の下の子、30日(日)以外はすべて部活でした。(毎日お弁当作りでした~)練習が終わった後も、シューズやラバーを買いに行ったり連休中に出ていた課題を部活仲間としたりしてて帰ってくるのはほとんど夕方。もう、部活一色の高校生活です。「高校は部活しなくてもいいかな~」なんて言ってたのはどこの誰だっけ…? 中学と同じ卓球なので出費は少ないかと思いきや足が成長してシューズがきつくなり、購入することに。8410円でした。(高い!)一応ネットで検索したら、やはり少し安かったですね^^;◆人気の素足感覚がさらに進化を遂げたスピードモデルの代表格◆■25%OFF■卓球■ミズノ■MIZUNO■ウエーブドライブ5■18KM11027■ホワイト×ブルー■ そしてラバーも張り替えたいと、これも購入。表裏2枚で9198円。(高いっ!!!)卓球は技術も大事だけど用具もかなり大事と聞きますがそれにしても、あんなゴム(失礼^^;)が1枚5000円もするなんて信じられません。あとはおそろいのユニフォームも買うんだろうな~卓球用品は普通のスポーツ用品店にはなかなか置いてないので実物をたくさん置いてある店まで、わざわざ電車に乗って買いに行きました。 一方高3の上の子、部活は休みが多く、ほとんど勉強でした。そして今日は強烈な印象の講師で有名な塾で模試を受けてきました。5科目なのに、朝9時から夜の7時くらいまでかかりました。1科目100分とかあるんだそうです。大学受験は大変そう。お疲れ様~
2012年05月06日
コメント(8)
今年は3年ぶりにTHE ALFEEの夏のイベントが開催されます。http://www.alfee.com/news/info_pop/info_120425.html2009年を最後に「休止」となり、「休止」とはいうものの、もう2度とないのではないかという思いの方が強かったのであまりに予想外の発表で、驚きを超えて、なんだか不思議な気持ちです。でも、会場がさいたまスーパーアリーナというのを聞いて少し安心。メンバーもファンも、もうあまり無理のできない年齢ですもんね^^; そしてなんとセットリストのリクエストを受け付けるというではありませんか!でも1人3曲までとのこと。う~ん、迷います。だって全部で何曲あるの?多分200曲くらいはあるんだろうな~、と思って数えてみました。そしたらなんと、320曲ほどありましたそのほとんどを作っている高見沢さん、すごい!!! (ダブり、抜けなどあるかもですし、カバー曲も数えたのではオリジナル曲だともう少し少ないです)1曲では困るだろうとの配慮なのですが、3曲でも選びきれません。せめて10曲くらいなら・・・^^; イベントで聞きたい曲といっても今までライブであまり聞いたことのない曲がいいのか、みんなが選ばないようなマニアックな曲がいいのか、イベントやライブでの思い出の曲がいいのか、単純に好きな曲がいいのか・・・?ほんとに迷ってしまいます。
2012年05月03日
コメント(2)

GWでも私以外はカレンダー通りです。 4/30のお弁当5/1のお弁当5/2のお弁当 オーケストラ部の上の子、先日1年生のパート決めがありました。コントラバスは今3年生が3人、2年生が1人なので、何とかたくさん欲しいところ。でもよくあることですが、コンバス第1希望という人はいないそうですうちの子も、中学も高校も他の楽器を希望してましたし・・・^^;1つ上の先輩は3人で、しかも経験者2人だったので昨年度は最強(?)でした。学校一の人数のオケ部だったのですが、去年も今年も入部希望者自体が少ないんだとか。練習が大変そう・・・と思われているようですが強豪校の練習時間はこんなもんじゃないと思いますよ。それでもなんとか2人決まったそうです。よかった~コンバスは主旋律を弾くこともめったにない地味な楽器ですがオケの音を支える大事な楽器。1年生もぜひ好きになって欲しいものです。 卓球部の下の子、4/30は自分の部活の後、中学生の春季大会を見に行きました。中学校のほうは1年生が10人以上も入って今は40人近い大きな部になったそうですうちの子がいたとき、一時は男女あわせて13人になってしまい団体戦では苦労しました。まあ、少人数だからこそ団結力も高く、仲良くなれた気もしますが^^;部が大きくなったこと、先輩として喜んでいました。顧問の先生にも会えたそうで、後輩を怒ってる姿なんかを見て懐かしかったようです。 そんな感じで子供たちもいないので私はお風呂の大掃除をしました。毎日浴槽は洗っていても、天井・壁・ふた・椅子などは・・・気づけばひどいことになっていて、お風呂に入るたびに気になってきてました。ゴシゴシ洗って、カビ取りもして、かなりきれいになりましたでも、家族は誰も感動してくれないんですよねめったに掃除しない人たちは、汚れに気づかない(気にしない)んですよね・・・でも自己満足でいいんです。私はいい気分でお風呂に入れたんですから
2012年05月02日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


