2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
幼稚園の年長さんになったばかりの頃、靴箱、コップ歯磨き置場、タオル掛けの場所に名前が書いてないのです。これでは”たく”が戸惑ってしまうと思い、クラスの先生に早く名前を付けてくださいと頼みました。すると先生は「子供達の自主性に任せて場所は子供達で決めさせようと思います」との事・・・この時点で多少イヤな感じはしていたのだが・・・まぁそれでも1週間もあれば他の子の場所も決まり、最後の残った場所が”たく”の場所になるかなぁ・・・と、あんまり心配はしてなかった。 先日奥さんがクラスの女の子に「たく君は1番早く幼稚園にくるのに1番お支度が遅い、帰る時もお支度が遅い・・・でも先生を叩いたりしてる・・・」と言われたそうだ。 本日から体調も戻り幼稚園の送り迎えを再開した奥さんが憤慨してました理由は”たく”のコップ歯磨き置場、タオル掛け置場に名前が無い・・・と、他の子達はちゃんと名前が貼ってあるのに・・・・ただでさえお支度に時間のかかる”たく”ですが、これではどこにコップを置けば良いのか・・・タオル掛ける場所にも悩んでいたかもしれません・・・ ”たく”が年少から年中になった時、コップと歯ブラシを持って年少の時のクラスで立ち尽していた事がありました。”たく”にとってのコップ置場はそこに決まっていたのでしょうでも教えてやれば新しいクラスのコップ置場にコップを置くようになりました。 今度の担任の先生・・・こう言ってはなんですが・・・自閉ッ子の事をまるっきり分かっていない・・・それはそれでいい、勉強してくれる先生なら・・・年中の時の担任もなにも知らない先生だったが、セミナーに通ったりして”たく”の事を分かろうとしてくれてたのに・・・ う~ん・・・先が思いやられるなぁ・・・それでも救いは”たく”が先生の事を大好きである・・・ってことかな・・・
2005年05月27日
コメント(4)
私がゴールド免許からブルーな免許になった違反が駐車違反町工場が密集してる地域で、とある工場を仕事で訪れたのだ。しかしその会社の駐車場は狭くしかもトラックの積み降ろしをしていたため、会社の脇の道路に路上駐車をして用事を済ませた・・・・のだが、見事に駐車違反のキップを切られてしまった。昼間の工場地域なんてたいして交通量もなく、迷惑をかけてわけでもないのになぁ・・ ついでにもうひとつ、300円で1時間駐車できるスペースがあるのだが午後10時を過ぎると駐車は出来ない(地域によって違うと思うが・・)平日の深夜、そのスペースには誰も駐車しない・・・・と言うか、正直人影も疎らな状態だ。というわけでその駐車スペースに車を駐車しておいたのだが・・・これまた見事に駐車違反のキップを切られた。 確かにさぁ道路交通法違反だけどなんか納得いかないんだよね。まぁ私の愚痴は置いといて・・・ 今日も”たく”恒例のイトー○ウカ○ドーのゲームコーナーに遊びに行きましたすると障害者用駐車スペースに車止めてる人が居るんだよねでもこれってなかなか注意出来ないよね。しかも今日駐車してあった車は黒塗りスモークのメルセデスにこれまた黒塗りスモークのセルシオ&先代シーマ、しかも出てきたドライバーは正直目を合わせたくない怖い系の人達・・・・一体誰が注意できると言うのだ・・・・注意出来るのは・・・・警察官くらいじゃないか 道路交通法に書き加えたほうが良いな「障害者用駐車スペースはそれを利用できる権利を持つ者以外は駐車禁止」民間に駐車違反の取り締まりを委託するそうだが、今まで取り締まりをしていた警官はなにするの?こういう事例を取り締まっていただきたいものだ
2005年05月22日
コメント(10)
ここのところ奥さんの体の調子が良くないので”たく”&”みゆ”を幼稚園に送るのは私の仕事になっている。そこで気がついたのだけど”たく”は”みゆ”の教室まで付いていった後に自分の教室に向かうんですよ。どうも”たく”は"みゆ”を教室まで連れて行ってるらしい・・・ 兄としての責任ってヤツか?
2005年05月20日
コメント(2)
自閉っ子を育てていると「将来この子はどんな職業に就く・・就けるのだろうか・・」と心配になったりしませんか?正直私もそんな事を思ったりします。幸い自営業であるので手伝ってもらう・・・という事も出来るのですが、私が引退した場合にはどうなるのか・・・不安は尽きません。 私の仕事は消防設備士というものです。火災報知機、消火栓設備、避難器具、消火器等の販売、設置、点検等を主な業務としています。見たことありませんかねぇ・・・学校や幼稚園で教室の天井に設置してある火災報知機のセンサーを棒のようなもので点検している人、あれが消防設備士です。 消防設備の点検業務は通常二人一組で行います。二人共消防設備士の資格を持っている必要はなく、一人だけ資格を持っていればよいのです。通常はベテランと経験の浅い人との組み合わせではないでしょうか。 ・・・・これってジョブコーチとハンディのある人との組み合わせに見立てられないだろうか・・・・こんな事を考えています。 消防設備は半年に1回、一年に2回の消防設備士による点検が義務付けられています。その建物の用途によって1年ごと、もしくは3年ごとに管轄する消防署に点検結果の報告をしなければなりません。つまり案外とメンテナンスの仕事もあるのです・・・というかうちの会社はメンテナンス業務が売上げの半分・・・とは言わないまでも結構な割合であることは間違いありません。 分社化するしないは置いといて、メンテナンス業務に的を絞れば・・・・もしかしたら上手く行くかも・・・・なんて考えています。 ~つづく・・・かも
2005年05月13日
コメント(6)
毎週末の土曜日もしくは日曜日はイトー○ーカドーに行くのが我が家の日課、お目当てはゲームコーナーで遊ぶ事です。 最初のうちはゲームばかりやらせてたら良くないんじゃないか・・・と思っていましたが、ご褒美、交換条件の必殺技を使いまくった為?にすっかり習慣化してしまいました。それでも一緒にゲームをやっていると会話も弾むし、まぁ・・・そんなに悪い事でもないかなぁ・・・と 毎週通っていると毎回見かける顔があります。”たく”と同じか・・・もしくは1歳位お兄ちゃんかな?ダウン症の男の子あと小学校の高学年位の男の子・・・この子は普通っぽいですが、歩き方のぎこちなさや視線の方向、着ている洋服・・・もしかしたらと思わせます・・・でもそんな事はどうでも良い事ですね。それに”たく”&”みゆ” そんでもって私の5人この5人は週末開店と同時にゲームコーナーに居るレギュラーメンバーになっています ”たく””みゆ”二人のお気に入りのゲームはスーパーマリオ 不思議のころころパーティ私がゲームのコツを掴んでしまって毎週ゲームをやっているにも関わらず、メダルは増えるばかり。現在預けてあるメダル数は496枚です
2005年05月08日
コメント(2)
”たく”は自閉っ子の例に漏れず記憶力がバツグン、ほんと些細な事まで憶えてるし本の内容なんかはよく憶えてる。これがまた時々困る事がある。 今日なんかは突然たく「かくれんぼどうぶつえんは何処?」パパ「かくれんぼどうぶつえんって何?」たく「かくれんぼどうぶつえんの本だよぉ」結局二人で探す事に・・・ 我が家では買った本は3段のカラーボックス×1、ダンボール箱×8に入れてあります。なんでこんなに沢山の本があるかと言えば・・・・今日みたいに急に思い出す事があるから”たく”は買ってやった本の事を全部憶えてるんじゃないか・・・って思う事もあります で「かくれんぼどうぶつえん」ですけど・・・グリコのオマケの小っちゃな本でした。・・・こんなものまで憶えているのか
2005年05月05日
コメント(6)
京都新聞の特集記事 「笑顔と歩みたい 発達障害をめぐって」 私なりの簡単な説明文でも・・・と思ったのですが・・・とにかく読んでみてください・・・学校の先生には特にお薦めです。
2005年05月01日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1