2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は運動会の総合練習の日だったようですPTAの役員をやっている奥さんが”たく”の様子を報告してくれました まぁあんま書く事が無いくらい種目はこなしていたようです。しかしリレーではぶっちぎりでトップを快走していたのに”たく”のところで逆にぶっちぎられドンケツに・・・・ でも仕方が無いよなぁ・・・”たく”は上手く走れないからなぁ・・・それでも1年前は走れなかった(前脚が着地する前に後脚が地面から離れるの意)けど、今年は遅いながらもなんとか走れてる。リレーで負けた原因が”たく”である事を責められないようなフォローを先生にお願いしたいです もう一つの心配の障害物競争缶ぽっくい(缶に紐を通して竹馬?のようにするヤツ)が上手く出来ないようです上手く出来ないなら適当に・・・・が出来ないんですよね何回も何回もやり直していたそうです。 今年は奥さんがPTA役員だから私が”たく””みゆ”との競技にフル参加楽しんできたいと思います
2005年09月27日
コメント(4)
診断書を書いてもらいました。来月早々に第2回目の就学相談がありますので、診断書があったほうがなにかと良かろうかと思いまして・・・ ちなみに診断名は「自閉症」・・・・らしい・・・らしい・・・というのは診断書をもらいに行ったのが奥さんでして・・・先生が言うには「いろいろと分かりにくい診断名より、自閉症と書いたほうが分かりやすかろう・・・」とでもって就学にあたっては補助の先生がいるほうが望ましい・・・などの言葉も書いてもらいました。詳しく内容を読みたいのですが、すでに封がされていて読めないんですよね これ持って2回目の就学相談で加配の先生の申請を強力プッシュだぁぁ
2005年09月22日
コメント(10)
奥さんのお姉さんは小学校の先生をやっています。というわけで加配の先生について電話で少し聞いてみました。 隣の市で先生をやっているのですが、基本的に加配の先生は付くことがないそうです。それは多動な児童が在籍している場合でも・・・です。もっともその児童の保護者が加配の先生を教育委員会に申請してるかどうかは・・・分からないのですけど じゃぁその児童が脱走なんかしちゃったりしたらどうするの?って聞いてみたところすぐには追い掛けない・・・そうです。なにせ他に30人からの児童を預かっているわけだから・・・でもってクラスの事が落ち着いたら探しに出るそうですでもそれじゃぁ・・・と思います。でも先生の体は一つしかないわけですよ・・・ 話しを聞いていると、どうしたって加配の先生は必要に思えます。先生も大変だし、クラスの子供達にとってもプラスにはならないだそうし、脱走しちゃた児童の為にもならないような・・・ 発達障害支援法によって、この状況が好転することを願ってやみません。
2005年09月18日
コメント(2)
小人数クラスはいわゆる養護学級、知的に遅れのある子達の教室でした児童二人に対して先生も二人、のんびりとした雰囲気で”たく”には合ってはいるだろうが、将来”たく”の為になるか?と自分に問えば・・・多分違う気がする。 ならば・・・普通教室で加配の先生について聞いてみたのだが、現時点ではなんとも言えない・・・とまぁそうだろう、ちなみに奥さんの感想としては「手応えを感じない」そうだ。 ちなみにこの学校に自閉ッ子は居るか聞いてみたところ「居ない」らしい、ただし多動っぽい子は何人か居るとの事専門の教育を受けた人材も少ないし(というか居ない?)、特別支援教育と言われてもなにから始めたらいいのか分かってない・・・ようだ。 こんな事も言っていたらしい「一人の子ばかり見ていたら他の子のことを見れない」ああ・・まったくそのとおりでもよ、まったく他の子と同じように対応していたら問題が大きくならないか?だからこその特別支援教育ではないのか?加配の先生は専門の知識なんていらない、少しばかり自閉ッ子の勉強さえしてくれれば問題ない幼稚園で加配の先生が付いたのに小学校で付かないなんて少々納得できないな(まだ加配の先生が付かないとは決まっていないけど・・)やはりここは教育委員会に働きかけるしかないな ”たく”一人の為に加配の先生が付けれないのなら、二人居ればよいのか?ならば学区外の学校へ通う事だって考えるぞ 周りの人間が・・・いや全国民が自閉の事を理解し支援してくれれば、専門のコーディネーターも加配の先生も要らないぞそれが発達障害支援法の理念であろう。
2005年09月16日
コメント(2)
明日は”たく”が通うであろう学区の小学校を見学に行ってきます。もっとも私は仕事なので、奥さんが見に行くのだけどね。 1回目の修学相談の際に学区の小学校には小人数のクラスがあると聞いていた。そこで一度見学に行ってみよう・・・というわけだ。早速小学校に電話してみたのだが、どうも発達障害支援教育の一環というわけではなく、知的障害のある子供のためのクラスのようだ。 ここでまた悩み始めた・・・”たく”は将来的には社会に出て自立してもらいたいと願っている。もちろん私の仕事を手伝ってもらう事も考えてはいるが、いつまでも私が面倒見れるわけじゃない。社会のルールみたいなものを学んでもらいたいのだ。だとしたら普通教室に在籍したほうが良いのではないだろうか・・・とおそらくは5年前であったなら、好む好まざるはともかく”たく”は普通学級に在籍してたであろう。 理想を言えば、発達障害であることを周りの人達が理解してくれれば普通教室といわず、社会でもやっていけるであろう。ならば発達障害を隠さず普通教室で対応してもらうのが良いのではないだろうか加配の先生が付いてくれれば良いのだけど、副担任とかで対応できないものだろうか・・・ まぁとにかく1回会ってお話を聞いてみよう。
2005年09月15日
コメント(4)
急な仕事が入って危うく選挙に行きぞびれるトコだったよ現時点ではなんか自民圧勝の勢いですね 私の住む選挙区は自民候補の知名度が抜群で、その候補者の名前書くのも馬鹿らしいくらいです。これを書く時点で早々に選挙区での当確のランプが付いてます お隣の選挙区は刺客の片山さつき候補の登場で俄然注目をあつめました。郵政に反対した城内実候補は、小泉首相の出身派閥である森派でした。まだ若いし族議員でもない城内候補、なぜに郵政に反対したのでしょう・・・おかげで自民公認は剥奪されました。しかし地元では「よくやった」の声が多かったそうですし、自民県連も城内候補に推薦をだしました。 これはひとえに弱者を蔑ろにするな・・・って事なのでしょう城内候補自身「改革には賛成だ、しかし郵便局の存続は法案に盛り込みたい」とたしか郵便局ネットワークの存続は法案では明文化されていないと思います 特定郵便局の優遇の改革等やるべきことはやって、郵便局は存続させる選挙区は違うのですが個人的に1票を投じたいと思いましたちなみに郵便局を民営化したドイツでは郵便局の数が半減したそうですそこで慌てて郵便局の数の維持を法制化したそうです 言いたい事があっても負けたら届かないんですよねなんかね・・・少し寂しいのは気のせいでしょうか・・・
2005年09月11日
コメント(3)
妹”みゆ”は昨日誕生日でした、4歳になりました。最近自分の顔を触って「なんかツブツブがある・・」って ”たく”は酷いアレルギーでして、小さい頃は痒くて顔をかきむしって顔中キズだらけ、そこが膿んでボロボロで可哀想でした。卵アレルギーが分かってから見る見るうちに顔がキレイになっていきました。後になって思えば大好きだった卵ポーロをある時から食べなくなったのは、コレを食べると痒くなるって知っていたのでしょうね ”みゆ”もアレルギーです。”たく”での経験からすぐにアレルギーだと分かりましたので対処も早かった・・・・ハズなのですが・・・・顔を掻きむしったせいでしょうか・・・・右のほっぺたにキズが残ってしまいました。 そのキズを最近気にするようになりました。髪型でなんとか隠れる・・・とは思いますが、女の子だけにコンプレックスにならなきゃいいけど・・・・ 昨日の一休さんの続き今日”たく”に聞いてみました。「『このはし わたるべからず』って書いてあったらどうする?」って「渡っていいんだよ」「どうして?」「・・・・・・」う~ん・・・・どうやら渡って良い事だけ覚えていのか、それとも上手く説明が出来ないのか・・・
2005年09月08日
コメント(4)
さきほどトリビアの泉で「このはし わたるべからず」の立て看板を橋の前に置いて、小学校お受験前の子供達がどのような行動を取るか?って実験をしていた。はたして何人の子供が一休さんのような答えをだすのか? 結果は100人中0人あれれ?誰も出来ないの?”たく”なら出来るぞ。もっともトンチで答えを出すわけじゃなくて、一休さんのお話を知っているってだけでも天邪鬼な”たく”の事だから「端を渡っちゃうもんねぇ・・」なんて言って、わざわざ橋の端を渡ってくるかもしれないけど・・・ しかし・・・最近の子供達は一休さんのお話を知らないのかな?それとも知らない子供達だけで実験したのかな?
2005年09月07日
コメント(4)
二学期が始まり幼稚園の下駄箱で”たく”がゴネたようです。下駄箱にクラス全員の名前が書いてありません。1学期の始まりの時に同じ問題で”たく”がスムーズに行動出来なかったの覚えていないのでしょうか?園児の自主性に任せて自分の場所は各自で決める・・・と言うやり方・・・・下駄箱に自分の名前がいきなり無かったら、自閉っ子にとったらなんの事やら分かりませんよねぇ・・・ しかし、クラスに入ると1学期と同じ所に”たく”の場所をキープしてくれてたそうです。あ~残念、そこまで気が回ったのなら下駄箱にも”たく”の場所をキープしておいて欲しかったです。まぁ、1学期に比べれば前進してる・・・・かな あと気になったのが”たく”の落ち着きの無さ・・・じっと座っていられません加配の先生がマンツーマン状態だそうですう~ん・・・パソコンの前には何時間でも座ってるのになぁ・・・今度発達センターで心理の先生に相談してみよう。
2005年09月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
