全7件 (7件中 1-7件目)
1
一昨日までは日中も雪が舞っていましたが今日は朝から春の陽気です快晴で気温は17℃まで上がるようですでも南風が強くフェーン現象のようで春の喜びよりも花粉への懸念の方が強いです10日ほど前から何となく鼻に違和感があり今朝は目がかゆい花粉症状は春よりも初夏初夏よりも初秋の方が顕著なのですがせっかくの春の陽気に花粉症は嫌ですよ2月も終わりですね思いっきり両手を広げて伸びをして深呼吸したくなるのにそれができない春なんて哀しい・・・ね
2023年02月28日
コメント(0)
週初めの雪は降ったり止んだりで白くなった景色はすぐに元に戻りまるで春の淡雪のようでした夜中にマイナス気温になりそうなときは融雪ホースの水をチョロチョロと出しておくのですが雪が積もらないので水の出ているところに若草色のコケが生えました (^^; ☆ ☆ ☆ニュースで某国国民の気持ちを聞いていてふと思った何が正しいのかなんて分からない ( どうでもよい )ただ自分の都合で寄りたい方に寄っていく人はそれだけなんだなあと・・・
2023年02月23日
コメント(2)
庭から残雪が全くなくなりましたスーパーの駐車場の隅に残された黒い雪山あれは本当にかわいそうな姿ですもう大雪は降らないだろうけどいつまで降るのかなというのが毎年の気がかりですが立春から七雪で終雪 という言い伝えがあるそうです雪は4月にも降ることはありますが立春から7回降ったら終わりを迎えるとのこと北陸の言い伝えなのだろうか今のところ立春から3回降っているそうなので明後日ごろの予報が4回目になるのかな今冬は立山の雪も少ないようです
2023年02月18日
コメント(0)
今冬は今日になっても大雪といえるほどの降雪はないしもうこのあとも大した雪は降らないのかなこのところケーキに粉砂糖を振りかけたような景色ばかりですそんな粉砂糖のような雪はすぐにでも融けてしまいそうなのに気温が上がらないため凍ってしまい股関節を思うと恐怖で歩く足に力が入ってしまいます ☆ ☆ ☆購読新聞には年末になると薄っぺらい 家計簿 が付いてきます家計簿はエクセルで作っているので手書きの帳面は不要なのですがもったいないので献立帳として使うことにしました毎日の夕飯のメニューを翌日に記入しているだけなのですが前日のことなのにコロッと忘れてしまっている日があり不安になります何気なく慣れで作っているせいなのか単に忘れっぽくなっただけなのか・・・その家計簿の欄外にはあれこれメモが書かれています当県では毎月30日と15日は 3015( さんまるいちご )の日 という食品ロスをなくす努力の日になっているとのこと3015 というのは立山の標高3015メートルにちなんでいて「 食べきり3015 」 と 「 使い切り3015 」という2つの取り組みになっているそうです「 食べきり3015 」 というのは飲食店での食事会などにおいて食事開始から30分 と食事会終了前15分 は食事に専念して食べ残しがないように努めるという取り組み「 使い切り3015 」 というのは毎月30日と15日 は冷蔵庫の中身をチェックして消費期限の近いものを使い切ろうという取り組みということで今日は冷蔵庫のチェックの日ですが私は土曜日に買い物に行くことにしているので中途半端な食材は金曜日に使うことが多いです野菜の切れ端や皮をためておいてベジブロス ( 野菜だし )を作るアイデアも良いですがそういうものをため込んでおくことに少し抵抗がありますニンジンやジャガイモは切り方や料理によっては上皮を取らないで使ったりきれいな大根の皮はキンピラ風にしたり千切りしてみそ汁の具にするのでそれだけでも野菜くずは少なくなっています
2023年02月15日
コメント(0)
きのうは太平洋側が雪で大変そうでしたが週末だったのはまだよかったですね太平洋側が雪なら日本海側のこちらはほとんど降らないことが多いです ☆ ☆ ☆世の中のあらゆるものが値上げしていることは毎日のように聞かされていますがじわりじわりと生活に浸み込んできています先月の電気使用量は昨年の同月よりもずっと少ないのにその料金は昨年より数千円も高くなっています燃料費調整制度によるとはいえ 「 なんじゃ こりゃぁ!」 です "(-""-)"この4月からは5割近くも値上げというからブチ切れそう!食料品の買い出しも量的に買い控えているはずなのに金額は変わらないどころか増額していますこの先はこの増額状態が当たり前になっていくのだろうかいつものスーパーでは土曜日の買い物が千円以上であれば卵1パック ( 10個入 )が 55円で買えたのですが先週は 88円 で今日は 98円 でした通常の販売価格は 200~300円前後でしょうから 55円 が 98円 になったところでありがたいことには違いないのですがあの店でも値上げなのかと思うと他店ではかなり危機感がありそうです食品の値上げは電気代ほど極端ではないかもしれませんが毎週のようにじわりじわと値上がりしてくるのも不気味ですそうやって何でも慣らされていくのだろうなぁ
2023年02月11日
コメント(0)
これまでの人生楽しかったこと嬉しかったことは「 想い出 」 という言葉が似合い辛かったこと悲しかったことは 「 記憶 」という言葉が似合うふと思い出すことは 「 記憶 」が多い「 想い出 」は曖昧でも 「 記憶 」は鮮明いつの日か 「 想い出 」の中で死を迎えられるだろうか名残の月を見ながら何気なくこんなことを思ってしまったゆうべ嫌な夢でも見ていたのだろうか・・・
2023年02月08日
コメント(2)
汚れた残雪が少しずつ消えていますが思い出したかのように雪がチラつくこともあり気温が上がらず寒い日が続いています昨日は立春で特に何をするでもないのですがたまたまスーパーのチラシを見ていて 干しイワシ を買い疑問に思ったことがあったので調べてみました立春といえば節分の 豆まき 程度の知識しかなかったのが恵方巻 を食べるという情報を得たのが何年前だったか・・・昨日のチラシで気になったのは イワシ でしたイワシの頭を焼いてヒイラギの枝に刺して玄関先につるして魔除けにする風習があるとのこと焼きイワシの臭いを鬼が嫌がるのだとかで・・・チラシで気になったのはイワシの数え方とでもいうのかな大羽( おおば )イワシとか中羽イワシというのは名前だろうと思いましたが「 1羽58円 」となっていることが疑問でした羽っぽいものを持っている魚といえば思いつくのはトビウオです羽のないイワシをなぜ1羽という表示をするのだろうかと気になり調べてみてもやっぱり普通は1匹とか1尾ですねただイワシは水中で大群を成すことから羽で群れを包み込んでいるかのようだという説や「 大魚 」と書いてオオバと読み「 羽 」に変化したという説などがあるようです今ごろになって気が付いたことでした名前はともかく本当に 1羽 という呼び方をするのだろうか? ( チラシ作成者のつい何となく・・・かな )うさぎ年 に便乗していたりして (^^;
2023年02月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1