全5件 (5件中 1-5件目)
1
梅雨らしい中途半端な空です雨が降りそうで降らずなんとなく嫌な危険性を感じる蒸し暑さ ☆ ☆ ☆お買い得だからと数人で業務用の食品を買い全員で分けたものの多すぎるといっておすそわけをもらいましたぜいたくして消費できるものならともかくもらったのは大量の レーズン で目測で2キロ以上はありそうです (^-^;賞味期限が長いとはいえどうやって消費すりゃいいのやら・・・こんなときネット検索はありがたいですしかしあれこれ調べてはみましたがどれも似たり寄ったりの調理法なので健康食品として毎日少量ずつ食べるのが一番 かなとりあえず少しでも何とか裁かねばとずーっと前に買ってあったケーキ作り用の ブランデー に適量を漬け込みそれはいずれ何かを作るときに使うことにして・・・健康飲料として毎日コップ一杯を飲んでみようとリンゴ酢 を買ってきて適当に漬け込みました少量の水と大量の氷を融かしながら飲めば良さそうです ( もちろんレーズンも一緒に )あとは料理に使うしかないかなと思います今まで敢えてサラダに使うこともなかったのですがこの際だから使ってみることにしましたそういえば給食によく出たのがスライスしたリンゴと一緒にマヨネーズで和えたものですが塩味とのバランスがあまり好きではありませんでした自分では料理には滅多に使ったことがなかったのはそういう塩味とレーズンの甘みのバランスに違和感があってのことでしたが鶏肉のオレンジ煮をするときには使っていましたね ( 滅多に作らなかったけど )しかし今回はそうも言ってられないので塩味とのバランスが気にならない程度にあれこれお試し料理に使ってみることにしました料理に使うときはできれば簡単に 湯通し すると干しブドウが少し生めいてふっくらするのでお勧めですそしてやっぱり一番は 適量 ということですね( 大さじ1が適量そうなかんじ )やってみれば結構どんな料理にも使えそうでサラダ以外に2つの料理を試してみました煮豆と野菜のオイル蒸し焼きです煮豆 は水煮大豆などと一緒に普通に和風の煮豆にします水煮大豆を使うと調理が早く済むし少し味醂を入れると照りつやが出て見た目もよいかな今回はそのまま食べられるというサラダ用ミックスビーンズを使い糸切り昆布と一緒に炊いてみました豆とレーズンは見た目に違和感がなく細切り昆布はいい味を出してくれました意外だったのは野菜炒めではなく オイル蒸し焼き です野菜炒めのように好みの野菜を切ってレーズンを適宜に加えしらす干し & 和風白だし & オリーブオイル を加えて蒸し焼きにするだけですしらす干しの塩味とレーズンの甘みのバランスがほどよく野菜炒めにするよりさっぱりしていて量的にも食べられます簡単なので定番にしようかなレーズンは健康に良いといわれますがなんであれ過剰摂取はよくなさそうなので大さじ1~2杯ぐらいが一日の適量な気がします
2023年06月26日
コメント(2)
梅雨の中休みもそろそろ終わるようですが今日はまだ良い天気で気温は動けば汗をかくような程度になりそうです ☆ ☆ ☆めったに買うことはないのですがたまたま血迷って(笑)買ってしまったステーキ用の牛肉ナイフとフォークが面倒なので切ってから焼く ( 肉汁云々はこだわらない )スライスしたニンニクをカリカリに焼き塩コショウした肉を焼き大量のモヤシをサッと炒めて塩コショウしておわりそんな時にふと思いたった疑問こういう肉を焼くときの添え物はなぜいつもカリカリのニンニクとシャキシャキのモヤシ炒めなんだろう?ずっと当たり前のようにやっていたのですがファミレスなどのメニューにある添え物はポテト ニンジングラッセ ミックスベジタブル ブロッコリーなどが定番かな・・・でも自分でやるのは決まってニンニクとモヤシ思い出してみれば 六角堂 で食べたやり方だったのでした今はどうか知りませんが過去に2回ほど行ったことがあったステーキの店金沢の卯辰山にあった店で ( 現在もあるのかな )たぶんステーキ焼肉というものを初めて食べたような気がしますカウンターの目の前で焼いていたのが印象に残っています焼いた肉を切り分けた後に大量のモヤシをさっと炒めて添えて出してくれモヤシってこんなに美味しかったっけ?と思ったのでした見た目は簡単なので自分でもやってみて高い肉に安いモヤシを添えるのも悪くないとそれ以来の自分のスタイルになったのだなあと・・・
2023年06月20日
コメント(2)
こちらが梅雨に入ってそろそろ1週間やっと中休みの空となりましたが気温は一気に30℃です昨日は夜中の雷雨に続いて一日中雨が降ったりやんだりだったのでそんな雨後の快晴は湿気が満載でした梅雨入り前にとりあえず気になる雑草をとって家の周りにはアリのエサを置いておきましたがもう追加のエサを置いた方がよさそうですシロアリ予防工事の保証期間5年が経ち同じ業者に依頼して施工してもらいました前回より丁寧で施工箇所も増えていてそれなりによかったのですが・・・施工は業者への直接発注ではなくこの家を建てた時の住宅会社が仲介しています年数が経ち時代とともにあれこれ変わっているのも仕方がないとは思いますが・・・数時間で終わる工事とはいえ契約書が交わされれば契約時に手付金の支払いがあるのも仕方がないと思いますその後に 着工時 の支払いと完了後に残金の支払いがあるのも分かります気になったのは 着工時 の支払いです着工時とはいえ 作業にとりかかる一週間前 の支払いですつまりまだ 仕事がなされていないうち に支払うということ役務の提供に対する対価 というには微妙じゃない? (^-^;まだ何も仕事されていないのに 工事代金の9割近く を前払いなんて・・・これが完了時の残金としての金額ならまだ分かるいまさら何を・・・と思われるかもしれないけどやっぱり何となく嫌な感じがしました世知辛い世の中で信用が薄らいでいる時代なんだねえそれにしても今日は晴れてよかったです床下のカビ臭さが家の中全体に上がってきているので窓を開けられて助かりましたシロアリは発生していなかったのも助かりました昔の家は散々やられていましたからね やはり定期的な対処をしておくのが安心です
2023年06月17日
コメント(0)
梅雨入り早々大変な状況になっているようですね梅雨が明けるまで更なる不運が起きなければよいですが地震の多発もあって天災にあらがえない怖さがありますね ☆ ☆ ☆先だって偶然見つかったギターの楽譜を見て気持ちが逸りおそるおそるギターを弾いてみたのですがあまりのことに落胆してしまいました予想はしていたのですがあまりにも弾けなくなっていて・・・コードをほとんど忘れてしまっていたことがショック頭では忘れていても手がまだ少しは覚えていた前回とは大違いその前回というのも2年ほど前かと思いきやもう6年も経っていたのでしたたぶんギターの 糸巻を交換 した時以来ですあの時はまだ少しは手が覚えていてくれたのですがこのたびはそれもおぼつかなくなっていましたクラシックの練習曲を弾くのであればなんとか・・・という状況練習曲も小節内はコードに違いないのですがそれを瞬時に押さえられないという情けなさ (T_T)とうとう基本からやり直しか・・・・と6年前にペグを一式交換したのは弦がすぐに緩んできてしまうのを何とかしたいという思いがあったのでしたしかし今回もやはり弾いているうちに音が変わってきてしまいます当然ながら弦を張るときはネットで検索して注意しながらやっているつもりですがやはり張り方に問題があるとしか言えないのかな・・・音の変化と弾けなくなってきたイライラもありまたギターを放置してしまいそうです かといって処分はできません これまたずっと放置してあった 電子ピアノ ( 卓上タイプ )でも弾いてみようかなあ ギター以上に弾けない気がするけど (^-^;空港ピアノとか駅ピアノの番組を見ていると何となくムズムズ・・・
2023年06月03日
コメント(2)
あれよという間に6月になりましたもう列島の半分近くが梅雨入りしたそうですねこちらも今夜から雨になりそうです ☆ ☆ ☆たいしたことではないのですが先月から何となく気になっていたことがありました自分の記憶違いなのかなと・・・田植えが始まった頃にその様子がニュースになっていました昔ながらの手作業で苗を植えている様子 だったからですが子供のころの記憶と違うなあと思ったことがありましたもちろん地域や家ごとによっても違うのだろうと思ったのですがなんとなく不都合ではないのかと・・・そう思ったのは 苗を植えていく方向 です子供のころはまだ手作業で植えているところもあり兼業農家だったうちは機械の導入なんてありえず親せきの人や子供の手も借りての田植えでした水を一旦抜いて泥沼のようになった田んぼに 苗を植える位置を印すため に六角形の木枠 をころがして木枠の跡を付けました ( マス目をつける )木枠の各面は10枠ほどに四角く区切られています ( どこかで画像を見てください )隣り合った四角い枠の縦横が交差した点に苗を植えるのですがマス目が消えては困るので跡をつけた四角い枠の中を歩くように言われましたそしてウロ覚えだったのは 植えていく方向 です私は田んぼの畔の淵から バックしながら 植えていくと覚えていたのですがニュースでみた場面ではどれも 前進しながら 植えていたのです前進しながら植えたのでは足を抜き差すときに植えた苗が倒れてしまったりちゃんと整列しているか見辛いように思います自分の記憶違いだったのだろうかと何となくモンモンとしていたのですがきのうのニュースで見た山間地の田植えでは自分の記憶と同じ バックしながら 植えていました地域性もあるのだろうと思いましたが自分の記憶が確かだったことにホッとしたどうでもよさそうな一件でした ( 笑 )
2023年06月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()