全45件 (45件中 1-45件目)
1
おバカさん・・です。(失礼!)「保険加入=お金を失うこと!」・・です。(当たり前)できるだけ保険に加入しない方が、将来は、人生は、明るくなります。保険屋さんに騙されてはいけない、・・のはもちろん、マスコミにも騙されてはいけない。自分の頭で考える・・生活設計。日本経済新聞:10/29(月)・・の記事より。 ※見過ごしにできない記事 があったので、 取り上げてコメントします。保険増やし生活防衛(エコノフォーカス)「3社以上と契約」3割に年金・福利厚生 頼れず企業の福利厚生や公的年金の縮小が予想される中で、生活を防衛したり、老後に備えたりするために、複数の生命保険に加入する世帯が増えている。 ※うわぁ・・。3社以上の生保と契約した世帯は、約3割に上る。 ※うわぁ・・。複数の生保を組み合わせて、自助努力で生活を守ろうという姿が浮かび上がってきた。 ※はあ?「老後の資金は自分たちで蓄えないと。」 ※その意識はいいんだけど、 方法が・・。千葉県在住の会社員、金井絵美さん(29)は今夏、将来の生活設計を熟慮した結果、家族で入る保険を見直した。夫婦それぞれが入っていた掛け捨ての定期保険を解約。加入から一定期間後に、払いこんだ保険料を上回る解約返戻金を手にできる終身保険に切り替えた。 ※うわぁ・・。1歳の子供の進学に備え、学資保険にも新たに入った。 ※うわぁ・・。 契約した保険を2件から3件に増やし、毎月の保険料も以前より増えた。 ※うわぁ・・。金井さんのような例は珍しくない。生命保険文化センターの2012年度の調査では、加入する保険会社の数が3社以上の世帯は29.4%。 ※うわぁ・・。3年前に比べ4ポイント強上昇した。5社以上と契約する世帯も4.8%いた。 ※ ・・。バブル経済が崩壊した後の1990年代から00年代前半にかけては、無駄な保険を解約したり、保障内容を絞り込んだりする保険の「リストラ」が主流だった。 ※だった・・?最近は保険を増やす方向に傾向が様変わりした。 ※はあ?全国で来店型の保険代理店を展開する「ほけんの窓口」グループでは、保険の相談に来た顧客が契約する保険数は平均4件弱。 ※言いなりになっているようです。 (^^ゞ毎月の保険料が4万~5万円に上る顧客も多いという。 ※うわぁ・・、もったいない。契約が増えているのが、家計の大黒柱に万が一の事が起きた時に備える死亡保障ではなく、貯蓄性の高い一時払いの終身保険や年金保険だ。 ※うわぁ・・。 買ってはいけない商品ばかり。これらは一定の期間、解約しなければ、定期預金を上回る利回りが見込める。 ※一保険会社の約束事に 過ぎない。 そんな有利なことが、 なぜ可能になるのか? その保険会社が どのような運用をすれば 可能なのか? 本当に確実なのか? ・・疑ってみる、 まともな感性を持とう。 遠い将来の満期の時期には、 あなたに説明した営業マンは すでに存在しない。 ひょっとしたら・・その 保険会社も存在しない・・かも。 その時には、当然のように 大きく元本を割ることも・・。超低金利下で預金に代わる資産運用商品として人気を集めている。 ※ ・・。世帯年収に占める保険料支払いの比率は、7%程度で推移している。 ※そんなに払ってはいけない。所得は減っても、生保の保険料は削らない。 ※どうしようもない・・ おバカさんです。(失礼!)ほけんの窓口グループの今野則夫社長はこんな傾向について、「会社の福利厚生や公的年金 といった仕組みが あてにできなくなっているためだ。」という。 ※不安を煽ることができれば、 保険が売れます。経団連の調査では、社内預金や住宅補助など企業が任意で負担する従業員向けの福利厚生費用(法定外福利費)は、96年度をピークに減少傾向が続いている。直近の統計である10年度は、従業員1人当たり1か月で25,583円と、ピーク比で14%減った。退職金制度を縮小した企業も少なくない。公的年金も、少子高齢化で現役世代が減れば受給開始年齢が延び、受給額が減少する可能性が高いとされている。「公的年金はあてにできない。」という金井さん。 ※典型的な保険屋さんの 営業トーク。 不安を煽られたおバカさんが 個人年金を契約します。 個人年金を買ってはいけない。こんな将来の不安が若い世代を中心に複数の民間保険を使った生活防衛に駆り立てているといえそうだ。 ※マスコミも洗脳されています。 保険屋さんと打ち合わせを 繰り返しながら、 企画記事を作る内に、 ドップリ・・と洗脳トークに 浸かりきってしまいます。 記者が洗脳されていれば、 広く読者も洗脳されます。 生命保険に加入することは、 生活防衛にはならない。 逆にお金をたれ流して・・ 生活が破壊される。 『保険加入=お金を失うこと!』 できるだけ保険には加入しない ことです。 個人年金も、 学資保険も、 終身保険も、 買ってはいけない。詳しく知りたい方は、キーワード検索で過去記事を参照ください。「キーワード検索」に言葉を入力 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリック 今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。あさって・・10/2(金)、完成予定です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)2 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/9着)3 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。4 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。5 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。6 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。7 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。8 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。9 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。10 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。11 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。12 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。13 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。14 Mさん(40代):シミュレーション10/29依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/31
若者は差がある保険を、年寄(失礼!)は差が無い保険を、それぞれ選べばお得・・です。自分の頭で考える・・生活設計。 〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断が本日終了!メール添付で送りました。キャッシュフローグラフは、特に問題は無さそう・・です。来月・・建築中のマイホームが完成するそうです。楽しみ♪ ・・ですね。 夫:40代後半の会社員、 妻:40代になったばかりの会社員、 ・・と赤ちゃんの3人家族。 晩婚?のため、 子供の成人前に定年退職 になります。 これから始まる住宅ローン の返済は70代半ば過ぎまで。 生命保険料は毎年42万円。 (異常・・です もったいない)問題点を上げるとすれば・・・老後にまだ教育費がかかる。・老後に住宅ローンの返済が残る。・・ので、老後の貯蓄残高が急角度で減っていきます。ちょっと不安が残るので、このへんは改善していきたいところです。生命保険の必要額は・・ 現時点 10年後夫 1,670万円 マイナス1,058万円妻 1,225万円 554万円夫の必要額は今1,670万円だけど、徐々に減っていき、6年程度でゼロになります。妻の必要額は今1,225万円で、徐々に減ってはいくが、ゼロのなるのは20年近く先・・です。Bさんは、今回のマイホーム建築の住宅ローンで、団信の加入の仕方を迷っています。借りる住宅ローンは2,500万円で、夫婦で連帯債務で半分ずつ借ります。団信はどうするか?夫のみ団信加入するか?夫婦デュエットに加入するか? ※デュエット 夫婦ともに団信に加入して、 一方が亡くなるか、 高度障害の状態になるか、 ・・したら、残債務はすべて 消滅します。 (もちろん保険料負担あり)現状診断前に・・「こちらの方がいいですよ。」などというアドバイスは不可能なので、今回の現状診断では、「夫のみが団信加入」・・という設定で資料作成しました。上記の「死亡保障必要額」なども、その設定で算出しています。この現状診断結果を元に・・もし・・「団信はデュエットに加入したら」の姿も見えてきます。・夫の死亡保障必要額は420万円。・妻は死亡保障が全く不要。・団信保険料の増額分は約80万円。現状診断の「総評」では、団信はデュエットに加入するようお奨めしておきました。理由は、2点。1 団信の保険料は年齢差が無い。 年寄(失礼!)にはお得。 普通・・生命保険の保険料は、 死ぬ確率の低い若い人ほど 安く設定されています。 年を取るほど死ぬ確率が高まり、 保険料が高くなるのが当たり前 です。 ところが・・団信は、 年齢による差をつけていません。 何歳であっても同じ保険料です。 ・・ということは、どういうことか? 年寄にとってはお得、 若者にとっては損、 そんな保険料体系だということ ・・です。 若者ってどこまで? 年寄ってどこから? まぁ・・ 住宅ローンの申込者が 20代から50代あたりまでとすれば、 20代、30代、・・は若者、 40代、50代、・・は年寄、(失礼!) ザックリ・・と、そんな感じで見て いいのではないでしょうか? 全体の平均で保険料を計算して いるとすれば、 平均より年を取っていれば、 本来自分が払うべき保険料より 安く済むのでありがたい♪ ・・ということになります。 Bさんは40代後半・・です。 お年寄りの仲間・・なので、 団信がお奨め。 民間の保険では、きちんと リスクに応じた高い保険料を 負担することになります。(当たり前) 逆に・・20代、30代の若者たちは、 団信では高い保険料を負担する ことになる可能性が高いです。 なので、民間の三角形の保険 (収入保障保険)をいくつか、 ピックアップして徹底的に 比較してみることをお奨めします。2 繰上返済で保険料も自動減額。 民間の保険では、 当初の契約に基づいた保障が 続いていきますが、 団信は、 融資残高分の保障に相当する 保険料を払います。 団信は金融機関のための保険で、 取りっぱぐれ防止装置・・です。 が、機能的には優れています。 残高が減れば保障額も減る、 (保険料も安く済む) 私たち消費者にとって理想的な 三角形の保険・・ではあります。 (収入保障保険と同じ) ・・で、 積極的な繰上返済で 利息の節約をしていけば、 団信保険料の節約も 同時に実行できます。 民間の保険に加入している 場合よりもスムーズに、適正に、 保障額の修正ができます。 ま・・ただし、 70代まで住宅ローンを返済するのは、 できるだけ無しにしたい。 積極的な繰上返済で、 60代前半で完済! ・・してしまいたいところです。 Bさんのキャッシュフローなら、 それが可能です。 今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。本日完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。今日からまた着手しました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)2 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)3 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/9着)4 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。5 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。6 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。8 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。9 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。10 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。11 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。12 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。13 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。14 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。15 Mさん(40代):シミュレーション10/29依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/30
脅しの大きな金額を見せられても・・ビビらないことです。自分の頭で真剣に考える・・生活設計。 来月の生活設計セミナーに向けて、生命保険のページを作成・・して、いました。岩手県内の市町村職員で、50代の方々が対象の、ご夫婦で参加する1泊2日のライフプランセミナーです。9月にも行ないましたが、また11/9に実施されます。この世代は、どっぷりと生命保険に浸かっている、そんな人がけっこういます。自分の頭で考えずに、言われるままに付き合いで加入・・ずるずる・・と、お金をたれ流してきている、そんな人たちが多い ・・です。セミナーで目を覚ましてもらうために、より効果的なテキストにしようと、がんばっています。データやグラフをふんだんに使って。2,300万円!国民一人が生涯に必要とする医療費。(その内半分以上は、 70歳以上で必要になる)「えぇ~~っ! それじゃ老後は 年を取るほど医療費がかかるのね!」保険屋さんが使いたくなるおいしいデータ・・です。ま・・別に、生命保険村の住民が脅してきても、こんな内容でビビル必要はまったくありませんが・・。3,000万円? 5,000万円?定年退職時に必要な老後資金?(資産運用村の住民たちが よく使うセールストーク)老後に不安を持ってもらえば、彼らのビジネスに結びつきます。生命保険村の住民たちと同じで、資産運用村の住民たちも、典型的な不安ビジネスの中で、生きています。もちろん・・老後に、必要以上に不安を感じる必要は、まったくありません。何にもビビル必要はありません。シンプルに生活設計をすればいい、正攻法で生活設計をすればいい、ただそれだけ・・です。難しいことを考える必要はない。ライフプランニングは、実にシンプルなものです。村の住民たちに振り回されない方が、人生の設計はスムーズに行きます。セミナーの原稿ページ、だいぶ・・できてきています。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。明日(10/30)、確実に完成できそうです。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)2 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)3 Kさん(30代):現状診断 回答戻る。(8/9着)4 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。5 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。6 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。8 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。9 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。10 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。11 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。12 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。13 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。14 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。15 Mさん(40代):シミュレーション10/29依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/29
20~30%ならマシな方で、半分以上が当たり前・・です。生命保険を清算して・・生活設計。 来月の生活設計セミナーに向けて、生命保険のページを作成・・して、いました。岩手県内の市町村職員で、50代の方々が対象の、ご夫婦で参加する1泊2日のライフプランセミナーです。9月にも行ないましたが、また11/9に実施されます。この世代は、どっぷりと生命保険に浸かっている、そんな人がけっこういます。自分の頭で考えずに、言われるままに付き合いで加入・・ずるずる・・と、お金をたれ流してきている、そんな人たちが多い ・・です。セミナーで目を覚ましてもらうために、より効果的なテキストにしようと、がんばっています。そのうちの1ページ、生命保険の原価と保険会社の取り分のお話・・です。(付加保険料)「取り分(付加保険料)」を公開しているのは、ライフネット生命だけです。そのデータを元に、表やグラフを作成しました。比較するために・・日本生命の保険料も取り上げてみました。(もちろん、日生は内訳は非公開です) ※作ったグラフや表 ブログに掲載したいんですが、 この楽天ブログでの画像掲載は すでに容量オーバー状態で、 参考データや画像や写真を 掲載することができません。 (文章だけでゴメンナサイ!)定期保険で比べてみました。内訳を公表している・・ライフネット生命定期保険:1,000万円(掛け捨ての死亡保障保険)男性、保険期間10年・・の月額保険料等は、 純保険料 付加保険料 率 円 円 %20歳:1,092円 695 397 3630歳:1,328円 890 438 3340歳:2,580円 1,923 657 2550歳:5,898円 4,661 1,237 21ライフネット生命では、定期保険の男性では、保険料から平均して25%をいただいているようです。同じ定期保険:1,000万円で、ほかの生命保険会社ではどうなっているでしょうか?大手・老舗の日本生命では、上記と同じ期間構成での保険料の開示が無いんですが・・「みらいのカタチ」定期保険:1,000万円男性の月額保険料30歳 2,800円 30~44歳45歳 6,110円 45~59歳30歳のワンポイントでしか比較できませんが、かなり高い!・・です。死亡の確率は同じでしょうから、「純保険料」を同じとみなせば、日本生命の取り分(付加保険料)は・・2,800円 - 890円 = 1,910円!半分以上が日生の取り分です。率で言うと、68%!・・です。(女性は、なんと75%!)ま・・これは、日生に限ったことではなく、旧来の保険会社すべてに共通のことと思われます・・が。『生命保険加入=お金を失うこと!』・・ですが、同じ「お金を失うこと」でも、規模の差がかなり大きいことを知っておきましょう。念を押しておきますが・・ライフネット生命の定期保険、これを奨めるつもりはまったくありません。 ※保険屋さんの取り分 を説明するために、 データを拝借しただけ ・・です。定期保険は四角形の保険なので、必要な保障をオーバーするムダな保険です。こんなものに加入してはいけません。日本生命より安い・・というだけで、お金をたれ流すことに違いはありません。死亡保障は三角形の保険(収入保障保険)で備えたい。捨てるお金が最少で済みます。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。完成は、10/30(火)・・か?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)2 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)3 Kさん(30代):現状診断 回答戻る。(8/9着)4 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。5 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。6 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。8 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。9 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。10 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。11 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。12 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。13 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。14 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/26
老後の住居費負担が、金銭的にも心理的にも辛い・・生涯の住居費を真剣に考えたい。真剣に・・生活設計。 今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。本日・・完成!武田FPの「総評」を添えて、メール添付で送りました。自営業・・です。さすがに公的年金は少ないので、老後の貯蓄残高が比較的急角度で減っていきます。生涯・・賃貸住まいで見ています。年金が少ないのに、ずぅ~っと家賃を払うのはかなり負担になります。老後だけでも、家賃総額は3,000万円弱になります。年金が少ないと・・きつい。一戸建てマイホームを持っていれば、老後の住居費は格段に減ります。ほぼ・・固定資産税とリフォーム代だけで済みます。 (全然ちがう)そうすると・・老後の貯蓄残高の減り方の勾配は、それほど急角度ではなくなります。(支出が急減するのだから当たり前) 公的年金が少ない人は・・ 可能なならば、現役中に 一戸建てマイホームを 取得しておきたい。 老後の金銭的な負担、 心理的な負担が、 かなり軽減できます。 がんばれ! がんばれ!死亡保障については、赤ちゃんがいるけど、夫は生命保険は不要!妻は数年間だけ、ちょっぴり必要。もし、現役期間全体の収入を遠慮して抑え目に見ていた?・・とすれば、本当は妻だって不要!・・で、夫婦とも生命保険は不要!・・かもしれません。健全な家計には生命保険が不要!・・ということを肝に銘じよう。保険料でお金を失うことがなければ、さらに健全になります。 逆に、不健全な家計なら、 いつも生命保険が必要 ・・ということになり、 保険料を払っては貯蓄 を減らし、・・さらに延々と 生命保険が必要! ・・ということを繰り返します。 負のスパイラルに落ちていき、 一生継続してお金を失います。 保険屋さんから見れば、 上得意のお客様♪ 私から見れば、 ただのおバカさん。 (失礼!)〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。今日から再着手しました。完成は、10/30(火)・・か?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 回答戻る。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。15 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成の順番待ちで、行列に並んでいます。メールをいただきました。(有)エフピー・ステーション 武田様、佐々木様お世話になっていますKです。ブログでのお返事ありがとうございます。そして先日は事務所に電話した際、いろいろと佐々木様に丁寧に答えていただいてありがとうございました。再ヒアリング記入することができましてので、送信いたします。 ※ごくろうさまでした。それと、年金基金の資料も明日郵送しますのでよろしくお願いいたします。私の計算が頼りなくすみません。それではよろしくお願いいたします。失礼します。〇メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成の順番待ちで、行列に並んでいます。メールをいただきました。こんにちは。ご無沙汰しています。今、順番待ち中です。 先月末にヒアリングシートを郵送しました。資料と一緒にヒアリングシート(手書き)を郵送してしまったので、入力し直したシートを送らせていただきます。 ※はい、手書きは かんべんしてください。 多くの方を行列で 待たせています。 手間をかけなくて済むよう、 最初からデータ入力を お願いします。 スムーズな進行に ご協力ください。多少変更もあります。厚生年金基金については、掛けている基金に資料をもらうことが出来ました。当たり前ですが、今現在からの見込み額で、賞与分は含まれていないとのこと。その案内も後日郵送させてもらいます。 シートを書き込むうちにますます不安が増大。 ※ ? ? ? その割に、希望の内容はちょっと贅沢ですが。。。 主人勤める会社はますます経営難です。来年からは他所の拠点に移動です。今の勤めてる場所を閉鎖してしまうからです。 ※うわぁ・・。大変です。子供をもう一人欲しいと考えていたのですが、諦めて正社員の職を探してみようかとも、考えています。 ※大変そう・・です。とりあえず、シュミレーションの結果を待ちます。 ※「現状診断」・・の結果 ですね。よろしくお願いします。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/25
収入が激減したら、支出はそのまま、・・ということはないのでは?真剣に・・生活設計。 〇メール顧問会員のMさん(40代) (相談:ライフプランニング)3/9・・に、現状診断を終えています。順調な人生になりそう・・ 家族:夫(40代会社員) 妻(30代専業主婦) 子2人(幼児と赤ちゃん) 住まい:一戸建て住宅 住宅ローンは無いが 親からの借金を返済中 キャッシュフロー: 人生全般を通じて問題なし 生命保険料はすべてムダ (年間保険料:73万円) 死亡保障必要額: 夫婦ともに生命保険は不要 現在も将来も不要。でしたが、4月以降・・給料が激減してしまいました。大変なことになりました。昨日の記事を参照ください。給料が激減!しました これからどうしたら?記事の中で、収入減少後のシミュレーション作成をお奨めしました。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 こんにちは。記事に取り上げてくださり、ありがとうございます。シュミレーション作成、ぜひお願いします。 ※シミュレーションを依頼する のであれば、一連のデータが 必要になります。 (現状診断のヒアリングのように) 「お願いします」の言葉 だけでは、何もできません。 現状診断のデータをコピーして、 以下ページの修整箇所を記入 の上、添付して送ってください。 《現状診断》 5ページ:収入・支出・貯蓄明細 6ページ:職歴 7ページ:予測年収と退職金 希望 8ページ:死亡保障 9ページ:金融資産一覧 (年末残高を予想して) 13ページ:加入生命保険一覧 14ページ:加入生命保険一覧 (解約済み、解約返戻金 を、それぞれ明確に) 年収はまだ今年の源泉が出ていないのではっきりいえませんが、このままでは450万程度になりそうです。 ※アバウトな話での資料作成は 行ないません。 生身の人間の人生を、 真剣にシミュレーションします。 (保険屋さんの、なんちゃって シミュレーションとは全く違う) 収入が大きく変わったのなら、 新たな、給与明細、賞与明細、 源泉徴収票、の資料が必要です。 取り合えず提出できるもの だけでOKです。 現在・・無いものでも、 行列に並んで待っているうちに、 すべてそろえることができます。支出などには変化はありません。 ※ ? ? ? 収入が激減したのなら、 支出も真剣に再検討する 必要があります。 現状診断の・・ 5ページと7ページで、 支出に関してしっかり 再検討してみたい。来年4月より、上の子どもを幼稚園に入れる予定でしたが、私が仕事に出るとなると、保育園になりそうです。 ※・・ですね。私がパートとして働き始めるとなると、子どもが病気にかかり仕事を休むことなども考慮し、2~3年のうちは年収は70万程度と思っております。 ※上記現状診断のページで、 いつからいつまで70万円で、 いつからいつまでは〇〇万円 ・・のように、データ入力 してください。 最低限の保険の加入もしたほうが良いか、 ※現状診断時点では、 まったく生命保険は不要! ・・でしたが、 大きく状況は変わりました。 どんな家計なら生命保険が 不要になるか? キャッシュフローが順調な 家計です。 (健全な家計) 定年退職時に向けて 貯蓄が順調に増えていき、 老後は緩やかに貯蓄が 減っていく、・・そんな家計です。 M家も現状診断時点では そのような健全な家計でしたが、 収入が激減!・・しました。 それに対して・・ 「支出に変化はありません」 ということであれば、 キャッシュフローは全く 違うものになります。 (不健全な家計に・・) 健全なキャッシュフローで なくなるとすれば、 死亡保障が必要になります。 当然・・現時点ではまったく 見当がつきません。 なので、「とりあえず加入」を しておきましょう。 もちろん三角形の保険 (収入保障保険)です。 特約をいっさい付けず、 他の保険との抱き合わせを せず、シンプルに総額で 3千万円分だけ加入しましょう。 3社ほどを比較検討して。 (保険料は3千円台?) シミュレーションで 「死亡保障必要額」が判明 したら、その時点で 修正しましょう。今後の生活設計も含めてシュミレーション作成として、行列に並ばせてください。よろしくお願いします。 ※言葉だけでは、行列に 並べません。 上記の作業をして提出 した時点で並びます。期限までに順番が回ってくるでしょうか・・・ ※顧問会員期限内に 資料作成の依頼を受ければ、 完成時期が期限経過後 でもだいじょうぶ。 (・・なことにしています) ・・心配なく。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/25
なので、団信はデュエットを?住宅ローンと生命保険と・・真剣に・・生活設計。 〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)ただ今、行列に並んでいます。 夫婦ともに40代 赤ちゃん(0歳) マイホームを建築中 11月に完成予定 住宅ローン返済が始まる本日、「再ヒアリング」の回答が戻りました。そのメール文・・です。 ※は、私の声。エフピー・ステーション武田様、佐々木様こんにちは。お世話になります。こちらは、急に寒くなりました。〇〇のBです。 ※盛岡の方が、ずっと、 ずっと、寒いと思います。 (張り合ってどうする?)先日(19日)の問合せ時、長電話すみませんでした。 ※佐々木FPの勤務時間を オーバーしていました。さて、再ヒアリングシートを、お送りさせていただきます。 ※ごくろうさまでした。エクセルシートを先頭に1枚追加し、説明等を補足しております。(少しわかりにくくてすみません)再ヒアリングの内容におきましては、「支出・生活費」の項目で、別算出すべきところを一緒に足し算していた点等、ミスが多く、再ヒアリング項目多くなってしまって大変申し訳ございません。お手数お掛けしますが、現状診断を よろしくお願いいたします。 ※明日には、作業に再着手 できると思います。「皆さんとは違い、生命保険が 必要な状況になるだろうなぁ・・・」 ※現状診断前なので、 詳しいことは分かりませんが、 佐々木FPから聞いた 断片的な情報からは、 「生命保険が必要かも?」 私も、そう感じます。ドキドキしながら診断結果をお待ちしております。 ※お楽しみに・・。以上 P.S なお、フラット35の団信(特約料)の申し込み条件は、11月の初旬まで変更が可能です。デュェットで行くべきか、シンプルに一人(夫のみ)で加入を選択すべきなのか等、アドバイスいただければ幸いです。 ※B家の現状診断は、 10/30か31・・つまり、 月内には完成できそうです。 診断結果が出れば、 B家の状況がすべて 把握できるので、 的確なアドバイスが できます。 団信加入方法の判断の 最終期限にはなんとか 間に合いそうです。基本、生命保険・医療保険は全部解約するつもりです。そうすると、デュェットを選択しないといけないのではと思っています。 ※はい、診断結果を見て、 アドバイスします。今日の佐々木FP。〇金融機関廻り事務所家賃・給与振込みほか給与は いつも通り佐々木FPの分だけです。武田FPの分は無い・・どころか、事務所運営費が不足したので、昨日・・25万円ほど、事務所口座に補充しています。あぁ・・お人好しFP武田が行く。 (涙)徹底して消費者側に立つFP、それがライフワークとは言え、 あぁ・・。 (涙)「消費者側に立つ=お金にならない!」あぁ・・。 (・・って、くど過ぎますね)〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。完成は明日10/25(木)・・か?お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 回答戻る。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。15 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/24
好きな旅行もできず、夢見ていた建て替えも夢の夢に・・真剣に・・生活設計。 〇メール顧問会員のMさん(40代) (相談:ライフプランニング)3/9・・に、現状診断を終えています。 家族:夫(40代会社員) 妻(30代専業主婦) 子2人(幼児と赤ちゃん) 住まい:一戸建て住宅 住宅ローンは無いが 親からの借金を返済中 キャッシュフロー: 人生全般を通じて問題なし 生命保険料はすべてムダ (年間保険料:73万円) 死亡保障必要額: 夫婦ともに生命保険は不要 現在も将来も不要。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 こんにちは。ご無沙汰しております。メール顧問会員の〇〇のM(妻)です。現状診断を終え、やっと生活が楽になると思っていたのですが、 ※はい、問題の無い キャッシュフローでした。夫が今年4月より予想通りの転勤になり、収入が激減しました。しかも、年収が当初予想していた600万程度をはるかに下回り450万程度になりそうです。 ※うわぁ・・。 ライフプランがまったく ちがってきます。保険はすっかり解約したのですが、生命保険を今まで通り続けていたら生活できない状況だったと思います。 ※ですね。 夫婦ともに生命保険は 不要なのに、 毎年の保険料は73万円! という、とんでもない おバカさん家計!・・でした。 (失礼!)作っていただいたCFの数値を自分で動かしてみましたが、毎年、収支が赤字になってしまいます。 ※当然です。 収入が450万円になって、 (手取りは300万円台後半) 支出が今まで通り 500万円~400万円台では、 当然に赤字になります。好きな旅行もできず、夢見ていた数年後のリフォーム(建て替え)も夢の夢になりそうです。 ※夢の前に・・まず、 家計のシフトチェンジを しなければなりません。 「収入の範囲内で暮らす」 シンプルに、手取り収入の 範囲内で生活する方法を 真剣に考えましょう。私が当初予定していたよりも、早く働き始めるほうがいいでしょうか? ※もちろんです。 妻の稼ぎは家計にとって すごく重要です。と言っても、小さな子どもを2人抱え、雇ってくれるところはなかなか見つからず・・・ ※赤ちゃんから預かる施設は たくさんあります。 (時期にもよるようですが) 預けて・・ママも 頑張りたい!生命保険はすべて解約してしまったのですが、収入の激減に伴い、最低限の保険に加入したほうがいい状況でしょうか? ※「夫婦とも生命保険は不要!」 ・・でしたが、 収入が激減して、 貯蓄の取り崩しも起こって くるとすれば、 保障が必要になる可能性も・・。 現状診断時点の必要額は・・ 現在 10年後 夫 -382万円 -1,336万円 妻 -4,730万円 -3,646万円 だったので、 今回の状況変化によって、 夫は必要になるかも・・です。 妻は、マイナスの数値が 元々かなり大きいので、 不要・・のままで大丈夫そうです。 しっかりシミュレーション してみる必要がありそうです。 具体的な生活設計も、 生命保険の必要額算出も 含めて・・、 行列に並ぶことをお奨めします。あと、今の自宅を建てたときに借りた夫の両親への借金は、貯金を切り崩し、早めに返済したいと思っているのですが、無利子だし、今まで通り毎月返済し続けたほうがいいでしょうか? ※はい、そう思います。 家計が苦しい時に、 わざわざ、もっと苦しい 状況を自分で作る必要は ありません。この返済金、夫の両親が「一応返してもらっているけれど、 息子(夫)名義で貯金をしている」と以前言っているのを聞き、夫はそれをあてにしている節があり、 ※・・だと思います。夫は繰り上げ返済しなくても、今までどおり返していくか、金額を減らしてもらうかすればよいと言います。 ※客観的に、普通に考えれば、 まったく その通りです。借金が大嫌いな私は少しでも早く返済を済ませたいです。 ※「借金が大嫌い!」 そのこと自体は 素晴らしいことです。 ・・が、 「利息を負担する 借金は大嫌い!」 で、いいと思います。 「利息負担を伴わない 借金は、むしろ家計が 助かり ありがたい。」 と考えていいと思います。 すなおに 恩恵にあずかりましょう。そして、そのお金はあてにしていず、もし、両親の死後、譲ってもらえたらラッキーという程度に考えています。 ※家計が苦しいのに、 無理に返済して、 わざわざカドを立てる (かもしれない) ようなことをするのは、 おバカさん・・です。 (失礼!) 苦しい時に、 頼れるところがあるのは 非常にラッキーなこと。 すなおに、ありがたく、 助けてもらいましょう。 世渡り上手も、 家計管理術のひとつ。愚痴もあれこれ書いてしまいましたが、相談に乗ってもらいたくメールしました。失礼します。 ※当ブログ、当事務所は、 しばしば・・ 「愚痴の吐き出し場所」 として利用されます。 けっこう役に立っています。 (^^ゞシミュレーション作成で行列に並ぶことをお奨めします。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/24
もしかして不備な点があるかもきちんと・・生活設計。 〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)10/20(土)に、ヒアリングシートが届き、行列に並びました。(15番目)メールをいただきました。 ※は、私の声。こんにちは。やっと、行列に並ばせていただきました。 年金記録など、もしかして不備な点があるかもしれませんが、 ※もしかしなくても、全員 例外なく・・再ヒアリング! に、なります。 期待してください。並んでいる間に、新しいものが来たら、すぐに送らせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※長期間・・行列に並ぶ ことになって、 ご迷惑をおかけしますが、 楽しみにお待ちください。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。完成は10/25(木)・・か?お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。15 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/23
1社以外はナイショにしています。保険会社の取り分がいくらなのか?これまでの長い間・・分からない状態にされてきています。ま、保険業界に限った話ではありませんが・・。自分の頭で考えよう・・生活設計。( 今日の記事の続き 後半 )日経電子版で興味深い記事を発見しました。コメントを添えて紹介します。 ※は、私の声。 「保険料の内訳、 唯一の開示データから考える」保険コンサルタント 後田亨2012/10/19 7:00 ( 今日の記事の続き )同社が付加保険料率を開示したのは2008年11月でした。一般の消費者がこのような数字に接する機会は、ほとんどなかったのではないかと思います。はたしてどんな感想を持たれるのでしょうか。 私は、何より情報が増えるのは良いことだと感じています。 ※同感・・です。1社の付加保険料率が明らかになっただけでも「各社の保険料に差がある理由」について納得がいくからです。 ※その通り。例えば、向こう10年間の万が一に備える「定期保険」で ※そもそも、買わない 方がいい保険ですが・・。 (^^ゞ若年層の保険料を比べると、大手生保とライフネット生命とでは2倍近い差が出るケースがあります。 ※ですね。保険会社によって加入者の死亡率に大きな差があるのはおかしいので、保険料の差は主に「運営経費の差」だと考えられます。 ※当然です。ということは、該当商品におけるライフネット生命の付加保険料率が25%ならば、大手では50%前後でなければ計算が合いません。 ※そういうことです。 このような構図は、 生命保険業界に 限りません。このようなことが分かるのは、消費者にとってもありがたいはずです。 ※ですね。「経費が安いほど助かる」と考える人もいれば、 ※健全な感覚です。「毎日のようにテレビCMに 接していることも 『大手の安心感』に つながっている気がする。 相応の料金を払っても構わない」と感じる人もいるでしょう。 ※保険の事に限らず、 このような発想をする人が よくいます。 人生全般で常にお金を たれ流し続けます。保険は目に見えない商品なので、各自が「判断の根拠」を一つでも多く得られることが重要だと思うのです。とはいえ、本稿をここまで読み進めるうちに「ちょっと待ってほしい。 20%とか50%とか、 何かの間違いではないか?」と感じる方もあるかもしれません。 ※当然の反応・・でしょう。 一般に、生命保険は加入者がお金を出し合い、不幸があった家庭や病気にかかった人などを支える「相互扶助」の仕組みとされています。したがって、「それにしては経費がかかりすぎだろう」という指摘があっても、もっともなことだと思うのです。 ※その通り。実際、ある自営業の方に「付加保険料率が40%台ともなると、 ほとんど暴利では?」 ※すなおな反応・・です。と言われた経験もあります。私自身、「相互扶助」という言葉から思い出すのは、会社員時代に職場で「慶弔金」の集金が行われていたことです。 ※そんな感じ・・です。その経験から、仮に大病にかかった同僚に50人の関係者が2000円ずつ出しあって10万円の「お見舞金」を渡すことにした場合、集金担当者が管理費などの名目で5万円を抜いてお見舞金が半分になっていたり、2万円抜かれたりしてたら......と想像したりします。 ※分かりやすい・・。 もちろん、保険会社の運営と、職場における互助会的な活動を同一視するつもりはありません。 ※もちろん・・です。保険会社が健全に経営されなければお客様にも迷惑がかかりますから、それなりの経費は確保されていいはずです。 ※はい。それは当然です。ただ、情報が開示されていないため、経費の割合について「それなりだろう」「許容範囲内だろうか?」などと論じる以前の状況であることが問題です。 ※情報開示が無いことが、 問題の根源にあります。 ま・・保険業界に限った ことではありませんが・・。 (^^ゞ先の職場の例で考えれば、集金担当者が受け取る管理費の割合を同僚に知らせていないようなものでしょう。 ※そういうことになります。改めて「商品別の付加保険料率」が全社で開示されることを望みます。 ※難しい・・でしょうね。 実際に正確に開示されたら、 「いくらなんでも、50%とか 60%とか取り過ぎだろ!」 ・・と、商品が売れなくなります。 ぼかしているからこそ・・ 「安心感」とか他の要素で 契約が取れてきています。またライフネット生命は10月4日、付加保険料率だけでなく代理店手数料率の開示にも踏み切りました。次回はこの代理店手数料率について取り上げます。 ※代理店の手数料こそ、 全保険会社に開示してほしい。 (無理でしょうが・・) お客さんのため・・というより・・ 手数料の高い商品を 優先的に売りたい ・・と考え、行動するのは、 (その良し悪しは別にして) 自然なことです。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/23
1社以外はナイショにしています。保険会社の取り分がいくらなのか?これまでの長い間・・分からない状態にされてきています。ま、保険業界に限った話ではありませんが・・。 (^^ゞ自分の頭で考えよう・・生活設計。日経電子版で興味深い記事を発見しました。コメントを添えて紹介します。 ※は、私の声。 「保険料の内訳、 唯一の開示データから考える」保険コンサルタント 後田亨2012/10/19 7:00 「『保険料の内訳』について 消費者に考えてもらう機会にしたい」。ライフネット生命が10月に発売した新商品について調べながら思いました。同社は保険業界で唯一、保険料の内訳を開示している会社で、 ※この点だけは評価できます。 ・・が、扱っている商品を お奨めできるかどうかは、 まったく別問題です。 はっきり言いますが、 この保険会社の商品で お奨めできるものは ありません。 悪しからず・・。 (^^ゞ今回の新商品でも具体的な数字を確認できるからです。 ※はい、この点では 役に立ちます。2011年9月16日付の「保険はなぜ手数料が開示されないのか」でも触れましたが、今回は実際のデータを参照しながら保険料の内訳について改めて問題提起してみたいと思います。 保険料は大まかに2つの部分から構成されています。保険金の支払いに回る部分とそれ以外、つまり保険会社の運営経費に使われる部分です。前者は「純保険料」、後者は「付加保険料」と呼ばれています。私が消費者に知ってほしいと思うのは、保険料に占める付加保険料の割合(付加保険料率)です。 ※保険会社の取り分・・です。同社のホームページ(http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2012/4379.html)から引用した表を見てみましょう。男性月額保険料純保険料付加保険料付加保険料率20歳1,19778241535%30歳1,4991,03146831%40歳2,5081,86464426%50歳4,8553,8011,05422%60歳9,6277,7391,88820%(単位:円)女性月額保険料純保険料付加保険料付加保険料率20歳1,4731,00946432%30歳2,2071,61559227%40歳3,3712,57679524%50歳4,7903,7471,04322%60歳6,7725,3831,38921% ※ずれてしまって見にくいですね。 左から順に・・ 年齢、月額保険料、 純保険料、付加保険料、付加保険料率、 ・・です。( 今日の記事、後半に続く )《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/23
増税前か?それとももっと貯蓄を増やしてからか?どっちがいいの?どのように考えたらいいか?判断材料を提示します。生活設計してマイホーム取得。 〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)10/12に、現状診断資料が完成、メール添付で送りました。生命保険は不要!夫婦とも生命保険は不要!現在も将来も生命保険は不要!・・という結論が出ています。フルタイムの共稼ぎで30代です。赤ちゃんが1人の3人家族です。住まいは賃貸・・です。キャッシュフローは典型的な形です。定年退職時に向けて貯蓄残高が順調に増えていき、老後は徐々に減っていきます。人生の最後に・・妻が亡くなる時点でも、ある程度の貯蓄残高があります。このように・・貯蓄が順調に増えていき、老後の減り方も緩やかで、生涯・・問題の無い家計の場合、『生命保険は不要!』という結果が出やすい・・ものです。・フルタイムの共稼ぎ。・貯蓄が順調に増えていく。・・そんな家計なら、「うち、生命保険 不要でしょ?」と思ってだいじょうぶです。「赤ちゃんが産まれたから 生命保険に入らなきゃ。 入るならネット生命が 安くてお得そうだよね。」・・なんて発想をする人は、きちんと正しく洗脳されたおバカさん! ・・です。(失礼!)お金たれ流し人生が始まります。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様お世話になっております。ブログの記事拝見しました。さっそく私の養老保険を解約し、夫の保険も早々に解約する予定です。 ※素晴らしい。これで毎月の支出から貯蓄に回せる金額が増えるので、しっかり貯めていきたいと思います。 ※がんばれ!がんばれ!さて、この現状診断をふまえた上で、住宅取得のシミュレーションをお願いしたいと思います。2年後(2014年)に第二子誕生の前提で...・教育費は第一子と同額・第二子誕生~1年間妻は育休取得これをふまえた上で、・2年後取得の場合 (2014年6月で賃貸契約が更新 になるので、できればその前に)・4年後取得の場合 (2016年6月での賃貸契約更新前)でのシミュレーションをお願いしたいです。 ※えっ? 2通りも? 依頼する方は簡単です。 数行でいくつも依頼できます。 (^^ゞ 受ける方は大変です。 1通りだけでも 大変な手間ひま・・です。 (^^ゞ ・・って、武田FPが ぶつぶつ言っていたら、 佐々木FP・・笑顔で、 「仕事だから、 しょうがないでしょう。」 ・・、 マイホームの ヒアリングシートを添付 して送りました。消費税が上がる前の方がいいのか、それとも現金をもっと貯めてからの方がいいのでしょうか...。 ※その家族の貯蓄のペース にもよります。 1 ほとんど貯蓄ができて いない家族。 2 数百万円の貯蓄はあるが、 ここしばらく貯蓄できない家族。 3 毎年100~300万円程度 貯蓄できている家族。 1・・の家族は、問題外です。 そもそも、家を持とうとしては いけない。(破たん予備軍) まず貯蓄する練習をしよう。 で・・、 消費税増税スケジュールは、 2014年4月 消費税5%から8%に増税 2015年10月 消費税8%から10%に増税 ・・です。 お金の支払と同時に商品を 受け取る場合は、増税の 時期が分かりやすいんですが、 マイホームはビミョー・・です。 契約、着工、完成、引き渡し、 期間が数か月にも渡ります。 どこまでが5%で、 どこからが8%になるのでしょう? 言い方を変えれば、 どのタイミングで住宅建築を 決めれば、税率5%が適用される? 実はまだ未定のようですが・・ 前例(3%⇒5%)にならえば、 半年前までの契約であれば、 従前の消費税率が適用される ・・ということになりそうです。 なので・・ 2013年9月までの契約なら、 消費税5%のままでOKに なりそう・・です。 下に、続きを書きます。 夫は子どもが大きくなってから、夫婦だけで住む大きさの家を建てればいいのではないかと申していますが、この辺もどうなのでしょうか。(私は現実的ではない のでは...と思っています) ※家に何を求めるか? ・・ですね。 夫と妻では、まったく 考え方がちがうようです。宜しくお願い致します。 ※まあ・・ 一般的には、 夫の意見はかなり 少数派・・だと思われます。 当事務所の顧問会員 でも、その少数派の 事例が現実にありました。 息子2人が独立し、 借家住まいだった50代の ご夫婦が土地購入して マイホームを建築。 見晴らし、日当たりの良い 所に、終の棲家を建築。 土地購入からプラン作成、 建築業者のプレゼンコンペ、 等々、お手伝いしました。 「住まい」のことを 「巣まい」と考えて、 子育てのための「巣」として、 子どもの成長をはぐくむ 家族空間・・と捉えるのが 多数派であり、 一般的かと思います。まず、増税で具体的にどの程度の負担増になるかを見ましょう。 ※建築価格などの物価や、 ローン金利の変化は、 無視して考えます。建築費:2,000万円(税別)・・とすれば、5%⇒8%の税負担増は、2,000万円×3%=60万円 ・・です。その分・・住宅ローン負担額がアップ、住宅ローン利息はザックリと40%として、60万円×0.4=24万円 ・・の負担増。その他・・ローン手数料や火災保険料や引っ越し費用や家具や電化製品などなど・・チビチビと、チリも積もれば・・状態になります。 ※土地代金は非課税 消費税は土地の売買では かかってこないので、 心配無用! ・・です。8%になる段階では、合計で、まあ・・ざっくりと、100万円程度の負担増になりそうです。上記の貯蓄ペースで・・1の家族は対象外。 マイホームを検討する前に、 貯蓄の練習をしなさい!2の家族はどうでしょう? 増税で、せっかくの貯蓄が 目減りしてしまいます。 増税前に建築した方がいい 家族です。3の家族はどうでしょう? 増税のペースより早く、 どんどん貯蓄が増えます。 貯蓄額の範囲内ですが、 増税分とローン利息分など は負担することになります。 どう考えるか?・・は、 その家族しだいです。ちなみに・・Kさん一家は、3の家族・・です。あとは、Kさん自身がどう考えるか?・・です。 今は2012年10月・・です。 各住宅会社は、 もし、真剣に住宅取得を 考えるのなら、 来年の9月まで1年足らずだけど、 今から検討を始めれば、 住宅取得には丁度いい・・と、 競って奨めています。 増税後の取得はどんなに 損かを訴えて、 早期契約を促しています。 大手メーカーでも 変なことを言っているのを 見かけたりします。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/22
全労災の保険ですが今月解約手続きしました真剣に・・生活設計。 〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)ただ今・・現状診断資料を作成中です。メールをいただきました。 ※は、私の声。(有)エフピー・ステーション 武田様、佐々木様ご無沙汰してます。いつも武田様のブログ楽しみに拝見しています。まだかまだかと思っていたらもう順番がきて、佐々木様が作業中!!嬉しいです、どうぞよろしくお願いいたします。 ※大変長らくお待たせしました。 よろしく、お願いします。それでなんですが申し訳ありませんが 、3か所ヒアリングシートの訂正があるのでお願いします。1 基礎2 基本生活費 2 基礎2 レジャー 3 基礎4 希望 車の買い替えの3つです。 もう一度ヒアリングシートを添付して、訂正箇所を赤字にして記入しているのでよろしくお願いします。 ※了解しました。お手間とらせてすみません。それと、主人の給与から天引きされている全労災の保険ですが、団体で加入のため解約時期が決められていたのですが、今月解約手続きしました。 ※お、よかった、よかった。 申しわけないけど、 お奨めできる保険商品は、 全労済など共済系保険 には、まったくありません。 月の掛金はごくわずかでも、 長い期間では、車が買える お金を捨てることになります。 (もったいない・・) で・・ 全労済ですね。 全労災・・ではなく。 (^^ゞ以上です。武田様、佐々木様よろしくお願いいたします。どきどきしながら完成待っています。 ※期待・・してください。 すごく具体的な資料が でき上がります。 未来が見えたり、 たれ流し金額が見えたり・・。 保険屋さんが作って見せる なんちゃってキャッシュフロー とは全然ちがいます。それではお体にお気を付けてお過ごしください。 ※ You too!今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。今日・・整理整頓終了!「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答戻る。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。15 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/22

平屋は やはり・・それなりの坪単価になります。生活設計してマイホーム建築。 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)本日、マイホーム建築の請負契約!・・を行ないました。午後1時、当事務所にて・・Kさんご夫妻、住宅会社、そして私、・・が立ち会いました。マイホーム建築の坪単価建築予算の目安を立てるには・・一般的なサイズの2階建てなら、一定水準以上の性能を確保して、(フラット35Sエコの対象レベル)坪当たり60万円と見れば、当たらずも遠からず・・です。外構工事やカーテンや照明も込みの、生活できる状態で・・です。しっかりと提案競争させれば、さらに下の・・坪50万円台になったりします。 ・大手メーカー 徹底的に高い。理由は 経費がかかり過ぎるから。 建築工事と直接関係ない 人間が多いための・・ 圧倒的な人件費。 常設展示場を抱えたり、 TVや新聞での広告で かかる、圧倒的な宣伝費。 自分の家の工事費とは 関係ないものの代金まで 負担させられる。 だから、高い! 建物の内容の良さが理由で 高いわけではないので、 お奨めはできない。 ・各都道府県での上位業者 着工棟数がかなり多い、 拡大志向の強い業者は、 やはり高い。 年間着工頭数が数十棟 から数百棟という 業者は皆同じく高い。 規模はちがうが、大手メーカー と同様の経費がかかるため、 建物の内容が良くなくても 高い! (理由もなく高い) 当事務所のプレゼンコンペに 何社か参加させたが、 突出して高い。(当たり前) 現実に数百万円も高い。 やはり、お奨めできないが、 30代前後の若い人たちが 簡単に引っかかっている。 宣伝チラシの多いところは、 数百万円は高い! だまされないよーに。 ・性能を徹底重視する業者 究極の性能を追求する 住宅を建築する場合は、 各部分で特殊な工事をする 必要があるので、 やはり当然に高い。 各種性能数値にこだわる。 内容(性能)が良くて高い ので、共感できる人に とっては価値がある。 ・・が、私個人的には、 そこまでやる必要がある? ・・という印象です。 ・デザイナーズハウス 好きな建築士のデザインで マイホームを建築できる。 建築業者は決まっている ケースが多い。 つまり、 業者の比較見当が無いので、 市場原理が働かず、 高い建築費になる。 2,000万円で済むところが、 2,400万円と、 400万円増し・・とか。・・(1) (この程度の差は当たり前) さらには・・当然、 建築士への支払も発生する。 建築費の10~15%を払う。 2,400万円の15%は、 360万円! ・・(2) 高い金額分、余分に 住宅ローンを借ります。 その利息負担が余分に発生。 ザックリと借入額の40%。 400万円+360万円=760万円 760万円×0.4=304万円 760万円+304万円=1,064万円 ・・と、1千万円以上も高い 買い物になってしまいます。 なので、お奨めできないし・・ 個人的にはあのようなデザイン、 金属やコンクリートの 無機質なテイスト、 どうも好きになれません。 あのような空間で暮らしたら、 病気になってしまうんじゃ・・? やはり、木のぬくもり、 塗り壁のほっこり感、 自然素材に癒しを感じます。 チマタで・・当社は坪20万円台・・とか、坪30万円台・・とか、盛んに安さを売りにしている業者がいますが、同じ条件で(同じレベルで)比べっこすれば、上記と同様になります。あるいは・・逆に、もっと高いかもしれません。だまされないよーに。で・・、今回のKさん宅は平屋です。(ひらや・・というだけで、まず高い)かなり希望・要望も多く、特殊な内容も含んでいます。当然・・坪単価は高くなります。プラン段階で私は、坪80万円を想定しながら、打ち合わせを繰り返しました。9/29(土)に3社でプレゼンコンペを行ないました。案の定、各社・・はるかに、坪80万円を上回って提案してきました。価格差は最も高いところと最も安い所で、最大で400万円です。(この程度の差は当たり前、 だから・・きちんと比較したい)結局、今日契約したのは、最も安かったところで、さらに内容を吟味して、落とせるところは落として、坪80万円以下・・には、なりました。 ※気が重い、いやな仕事。 住宅建築契約が終わると、 私には・・いつもながらの 気の重い仕事が残ります。 プレゼンコンペの結果、 落選した業者さんへの 残念な連絡・・です。 今回は3社でコンペを 行ないましたので、 他の2社へ、 「残念なお知らせ」 を行ないました。 「色々お手数をおかけ しましたが、残念でした。 申しわけありません。」 「いえいえ、また次の 何かがありましたら、 よろしくお願いします。」 いつも恐縮して 電話を切ります。フラット35の手続きをきちんとして、年内の着工、上棟、来春の完成・入居を目指します。岩手は復興特需で建築士が忙しく、着工前の図面作成と申請手続きが大変 ・・です。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 10/20 9 事前手続き・着工 11/? 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答届く。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 作業中。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。15 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。 ※今日、ヒアリングシートが 宅配で届きました。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/20
収入を偽って融資金をだまし取る詐欺事件が相次いでいる ・・ようです。それでも手続きをした銀行にはまったく実害はありません。住宅ローンの仕組みが、フラット35と、民間の住宅ローンではまったく異なります。生活設計と住宅ローン。 日経新聞の記事より・・ ※は、私の声。フラット35、民間の審査に甘さ 検査院が指摘2012/10/19 22:07会計検査院は19日、独立行政法人の住宅金融支援機構 ※元の住宅金融公庫・・です。が手がける長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、機構と提携する民間金融機関の一部で甘い審査が行われているとして、 ※融資審査がかなり 甘いようです。機構に金融機関の指導を求めた。39の提携機関を抽出して調べたところ、機構が求める融資審査の基準を全て満たす金融機関はなかったという。 ※うわぁ・・ 恐ろしいことです。フラット35を巡っては、勤務先や収入を偽って融資金をだまし取る詐欺事件が相次いでいる。 ※住宅会社もからんでいる のではないでしょうか? 素人が単独では無理です。 もうかなり昔なので カミングアウト・・というか、 白状しますが、 大手住宅メーカーの 営業当時には、 頻繁に、当たり前のように、 申し込みの添付書類を 作詞作曲・・していました。 審査が通るための作業を していました。 (懺悔!) ・・が、今でも あるんですね~。融資審査は提携金融機関が行うが、機構がローン債権を買い取る仕組みのため、詐欺に遭っても金融機関に被害は発生しない。 ※一般の住宅ローンは、 「銀行のお金」を借りて、 長期間かけて毎月毎月 返済していきます。 完済まで、個人が銀行に 返済を続けていきます。 ところが・・フラット35は、 「銀行のお金」を借りる わけではありません。 銀行は融資手続きの 窓口になるだけです。 融資手続きをした銀行は、 手数料を受け取って オシマイ! ・・です。 その後・・何かあっても、 銀行が被害を蒙ることは、 ありません。 (当たり前) 銀行にとっては「おいしい」 ように見えますが、 自前を住宅ローンを融資 した方がはるかに儲かります。 住宅ローンの金利は とてつもなく大きいからです。 フラット35の融資事務手数料 とはけた違いです。 ローン利息!> 融資手数料 なので銀行は、 できればフラット35を扱いたく ありません。 手続きは面倒くさいし・・。 自前のローンを奨めた方が はるかに儲かります。 なので・・ 「今どき フラット35を使う人 なんていませんよ。」 なんていう銀行員が実際に いたりします。フラット35は最長35年の住宅ローンを固定金利で借りられるため人気を集めているが、 ※実際に・・ 大部分の人にオススメです。検査院は「金融機関が信用リスクを負わない ことが一部の甘い審査に つながっている可能性がある」と指摘している。 ※その通りですね。機構は融資審査について、利用者の勤務先の在籍確認や収入を証明する書類の収集、申請書類のチェック方法など数項目で具体的な手法を挙げ、金融機関に実施するよう要請している。だが検査院が調べた39機関で機構が示した審査手法を実施していたのは、項目ごとで1~2割にとどまり、全項目で実施していた機関はなかった。 ※ ・・ 。金融機関側は検査院に対し「自社の基準で審査しており、 十分だと思った。 機構が求める水準は厳しい」などと説明。ただ、自社のローン審査で実施している信用情報機関への照会を、 ※民間の住宅ローンでは 必ず行われます。フラット35の場合は行っていない金融機関もあった。 ※信じられない・・。検査院は現在はどの金融機関に対しても一律になっているフラット35の提示金利について、審査状況や不正事案の発生状況に応じ、差をつける仕組みなどの検討も機構に求めた。 ※当然・・でしょうね。機構は「指摘を真摯に受け止めており、 必要な検討を行っていく」としている。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/20

生涯賃貸住まいでも生命保険は不要でした。マイホームを建築すれば、なおさら・・生活設計してマイホーム建築。 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)住宅会社との契約はまだしていませんが・・住宅ローンの申し込みは優先して進めておきたい。なんといっても、フラット35の「金利1%優遇!」・・は、10月中の申し込みで終わります。これを逃してはもったいない・・です。住宅ローンフラット35の申し込みを受ける側(SBI住宅ローン)も・・「いくら10月末まで・・といっても、 本当に月末に持って来られたのでは、 手続き作業をこなすのが 物理的に無理! ・・になります。 申し込みは、10/20までに お願いします。」・・ということだったので、急いで、急いで、書類を準備してきました。源泉徴収票や住民票や納税証明書や免許証の写しや地主の承諾書やその他モロモロ・・ひと通りOK。記入用紙の中に・・「団体信用生命保険」の申し込み用紙もあります。署名捺印は終えているようです。Kさん「武田さん、私の場合・・ 団信は必要になりますか?」武田FP「あ・・、いりません。 加入する必要はありません。」団信の代わりに収入保障保険に入った方がお得・・という話でもありません。Kさんは死亡保障そのものが元々不要で、マイホーム取得をしても不要だから、団信に加入する必要はない・・ということです。(保険料がもったいない)もちろん、収入保障保険にも入る必要はありません。(保険料がもったいない)Kさんの死亡保障必要額の計算(現状診断時点 : 単位:万円) 現在 10年後必要資金計 : 9,223 6,764手当可能資金計: 10,929 9,901必要保障額 : -1,706 -3,137-(マイナス)は、不要ということです。現状診断では、現在も将来も生命保険は不要! ・・でした。(生涯・・賃貸住まいの設定)家族はご夫婦のみ・・です。夫:50代前半、妻:40代後半。現状診断でのこれからの住居費総額は・・5,068万円です。賃貸マンション住まいです。現状診断での最終貯蓄額(妻が寿命を全うして亡くなる時点)は、2,076万円・・です。なので・・合計額5,068万円+2,076万円=7,144万円・・が、現在の生活レベルのままで・・マイホーム建築から一生の住居費に充当できる予算・・ということです。で・・今回のマイホームを取得の場合はどうなるか?住居費総額は、以下の合計です。〇建築費〇諸費用〇ローン利息〇リフォーム代〇固定資産税・都市計画税の総額ざっくりと・・、3,200万円!です。枠は7,144万円です。楽勝です。 余裕があり過ぎます。土地を買う必要が無いので、その分が助かる上に、ローンもわずかで済むので、諸費用がすごく少額になります。一生・・賃貸で過ごすより、キャッシュフローが大幅に余裕のあるものになります。現状診断時点でも健全なため、生命保険は不要!・・という結論が出ましたが、マイホーム建築でさらに、余裕のある健全な家計になります。 ※老後住居費は圧倒的な差 Kさんの場合、一生賃貸だと 老後の住居費総額は、 3,648万円!・・です。 マイホーム建築後では、 老後の住居費総額は、 700万円程度・・です。 賃貸住まいの負担は、 老後ほど大きくなります。 収入の少ない老後ほど・・。さらに余裕を持って、生命保険は不要!・・ということになります。 ※『マイホーム取得すれば、 生命保険を減額できる。』 ・・と、一般的に言われるのは、 住宅取得の際はほぼ全員が 団信という生命保険に加入 するから、その分・・ほかの 生命保険は減額できます ・・ということです。 が、このKさんのケースでは、 家計の状況(キャッシュフロー) から その団信も不要だということです。 団信も不要だし、 一般の生命保険も不要、 まったく生命保険に 入る必要はない・・ということです。団体信用生命保険は不要ですし、収入保障保険も不要です。『保険加入=お金を失うこと!』お金を捨てずに済みます。よかった、よかった。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 10/? 9 事前手続き・着工 11/? 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。 ※眉間にシワ。 天気予報は、曇りのち晴れ ・・の盛岡でした。 午後、何気なく外を眺めた 佐々木FPの眉間にシワが。 雨がザーザー降ってきました。 「ええーー!午後から晴れる ・・っていうから、色々なモノ を外に干してきちゃたー。 どうしてくれるのー?」 かなりの量の雨が降ったあと、 カッと晴れて、日差しが・・。〇決算資料 整理作業当事務所は9月決済です。10月・11月で整理整頓して、各役所に提出します。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。今日から着手!大変長らくお待たせしました。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成作業。今日・・電話が入りました。(16:00までまだ20分ほど前)「再ヒアリング」の記入についての問い合わせ。けっこうな長電話に・・16:00を10分ほど過ぎていました。佐々木FP、勤務時間をオーバー・・。干した洗濯物は雨で濡れるし・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答届く。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/9着)5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/19
レッグエクステンションのマシーンで・・信じられない事態に。私がよく通っているセントラルフィットネスクラブ盛岡(盛岡駅前)でのお話。生活設計とは直接関係ありません。 (スミマセン!)ウエイトトレーニング用のマシーンで、「レッグエクステンション」・・というものがあります。足を伸ばす・・運動をするマシーンです。背もたれのある椅子に腰かけるような姿勢でスタートします。腰かけてぶら下がった足の膝から下だけを伸ばす運動です。(足首の前に負荷をかけて・・)その際に・・両手は、腰かけたお尻の両サイドにあるグリップを握って、体を安定させます。しっかり体が安定されれば、しっかり足に力が入ります。ももの前面の筋肉を使います。・・が、セントラル盛岡では2~3週間前に、施設内のマシーンを総入れ替えしました。その・・新しいレッグエクステンション、腰かけて両サイドのグリップを握ろうとすると、指先しか届きません。背筋を伸ばして座ると・・握ることができません。(可動式ではない)猫背なら届きます。 (^^ゞそれじゃ正しいトレーニングにはなりません。本来のグリップではなく、椅子そのものにつかまって、体を固定するしかありません。 ※他のマシーンは問題ない。 たとえば、スクワットの マシーンは、しっかり グリップが握れます。他の利用者に聞いてみると・・半分以上の人が同じ感想。 手で握るグリップの位置は、 このように座席よりちょっと 高い位置にあるのが普通です。 が・・、今回のマシーンは、 座席のさらに下の位置に グリップがあります。 指先しか届かない人が大勢。 ・・あり得ない。クラブのスタッフの若い人に、グリップを正常な位置にしてくれるようお願い・・。他の人からも指摘があったらしく、「あ・・そのような方は、 シートにつかまってやってもらう ようにお願いしています。」え?!人間が機械に合わせろ・・って?言っていること おかしいよ。私だけが言っていて、他の人は支障がないのなら、しょうがないけど、半分以上の人が「届かない」と言っているんだから、対処するよう努力するのが普通でしょ?これはクラブのせいではなく、マシーンのメーカーの責任なんだから、そちらに連絡を取ってなんとかしてもらったら?「お時間をください。 上と相談します。」数日後・・「なんとか現状のままで 使っていただけるように・・、 申しわけありません・・って、 丁寧にあやまっといて、 ・・って、 (セントラル盛岡の責任者) に言われました。 申しわけありません・・。」信じられない話が・・1週間か10日ほど・・前に、ありました。「人間が機械に合わせてください。」・・って、セントラルフィットネスクラブ盛岡の責任者が言っています。お客さんの方を向いていません。お客さん商売ではあり得ない話・・です。(頭・・おかしいんじゃないの?)このような対応は・・セントラルフィットネスクラブ全体がそうなのか?盛岡だけのローカルなものなのか?いやな感じ・・です。 盛岡にはさらに新たな別のスポーツ施設もできるようだし、そっちを見学に行ってみる・・かな?料金も安そうだし、湯船もありそうだし・・。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。今日で整理整頓が終了!「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。〇決算資料 整理作業当事務所は9月決済です。10月・11月で整理整頓して、各役所に提出します。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/18
・・くらいしか?定期預金に失礼!・・です。生命保険で貯蓄するより、定期預金の方がずっとお得♪・・というお話。自分の頭で考える・・生活設計。〇メール顧問会員の I さん(50代)(相談:ライフプランニング)9月初旬に、顧問会員になろうか?どうしようか?・・と悩んだ末に、9/3の記事、50代 早期退職! さあ!どうする?今後の人生9/4の記事50代で早期退職 健康保険は?退職金は?・・を経て、9/5に顧問会員になりました。早期退職に応募した夫(50代前半)は、今月(10月)いっぱいで、本当に退職します。この先、生活はどうなる?何をどうしていったらいいのか?お小遣いは10年で2千万円でしたが 早期退職な~んと500万円の終身保険が507万にアップ・・という昨日(10/17)の記事を読んで、書込みをいただきました。 ※は、私の声。さっそくコメントをいただき、ありがとうございました。払い済み保険にしたのは、我ながらグッジョブ!と思い込んでいたのですが(笑)、 ※おバカさん・・でした。 (失礼!)コメントを読んで、ほんとに目が覚めました。今、解約だとたしか419万ほど。それなら、払い済みで507万でしょう、 ※おバカさん・・です。 (失礼!)と疑わなかったのですが、その507万を手にするのはかなり先のことかも。 ※20~30年先・・です。 そんな先に・・ 500万円が507万円になる♪ ・・っていうのは、 喜ぶべきことではなく、 がっかりするべきことです。そう考えると、全然得してませんね。 ※別の事も心配しましょう。 20~30年後に 本人が亡くなる前に、 保険会社自身は大丈夫か? ・・ということを。 かなりの長期間・・です。 あり得ない話ではない。 過去にいくつもありました。 保険会社がお亡くなりに なれば、終身保険のような 貯蓄性保険は甚大な 被害を受けます。(当たり前) 元本割れ、あり得ます。 セールスさんの説明を 絶対だと思ってはいけない。 20~30年後、約束したはずの 彼ら(彼女ら)は存在しない。 (定着年数・・10年未満) ここで、繰り返し「おバカさん」と叱咤されるのは、こういうことだったんだ、とやっと気づきました。 ※お目覚め、おめでとうございます。といっても、うまく運用する腕もないので、解約しても定期預金にするくらいしかできませんが。 ※いいんです、定期預金で。 資産形成のためには、 実は素晴らしい金融商品! ・・なんです。 へたに色気を出すと・・ 「資産運用村」の住民に 簡単にだまされます。 「生命保険村」から やっとの思いで脱出したのに、 「資産運用村」でつかまって だまされてしまっては、 元も子もありません。確定拠出年金については、詳しいアドバイスをありがとうございました。個人でお金をつぎ込むのはやめて「運用指図」だけにしておきます。 ※くれぐれも減らさないように。 管理手数料などが引かれる のはやむを得ない ・・と割り切りましょう。 (くやしい・・けど)一つ方向が見えて、ほっとしました。 ※よかった、よかった。主人のお小遣いで家が建つ、には大笑い。みーんな飲んだり、(ゴルフボールを)うったり、(ブランドの靴や洋服を)買ったりして、どこかへ行っちゃいました! ※飲んで、打って、買って、 10年で家1軒分が 消えて無くなるほどの お小遣いの使い方でした。 それでも貯蓄が しっかり残っている。 不思議な家計・・です。 (妻がしっかりしているから?)『定期預金』を あなどるな!貯蓄や資産形成で・・現在の超低金利の時期に契約していい金融商品はどのようなもの・・?《セオリー》好ましいのは・・〇短期の固定金利商品 (次の預け換えで金利上昇に対応)〇変動金利商品 (自動的に金利上昇に対応する)好ましくないのは・・〇長期の固定金利商品 (低金利を固定してしまう)生命保険などは・・すべて、長期の固定金利商品です。なので・・現在の低金利の時期に貯蓄目的で保険を契約するのは好ましくない・・ということです。すべての貯蓄性保険が該当します。短期の固定金利商品とは、たとえば・・定期預金の1年物、定期積立の1年物・・などです。1年という短期間で区切りをつけて、利息を含めてまた新たに1年・・を繰り返します。お得な複利運用商品になります。市場金利が上昇していけば、連動して上昇していけます。自前の変動金利商品になります。・・が、各種金融商品や保険とちがって、リスクはありません。国が保証してくれています。(元本1,000万円とその利子まで)これは、非常に大きなメリット・・です。金融商品で大きくダメージを受けた人、生命保険で大きくダメージを受けた人、・・などは、よくわかると思います。本当の「元本保証」の有り難さ・・が。で・・その「定期預金」って、実際どうよ?たいした利子は付かないんでしょ?・・が現在の一般的な見解かと思います。定期預金1年物の金利は・・岩手銀行では0.025%です。ネット銀行なら0.2~0.3%です。たいしたことないですね。でも、これが最低金利なので、将来・・上昇もあるかもしれません。だから、1年ごとに区切って書き換えをして、市場金利の上昇に備えたい。《参考》 定期預金1年物で複利運用すると・・(元本300万円)金利0.025% 10年目:3,007,508円 20年目:3,015,036円 30年目:3,022,582円金利0.2% 10年目:3,060,543円 20年目:3,122,308円 30年目:3,185,319円金利1% 10年目:3,313,866円 20年目:3,660,570円 30年目:4,043,547円金利2% 10年目:3,656,983円 20年目:4,457,842円 30年目:5,434,085円金利によって、ずいぶん違います。だからといって、「資産運用村」の住民にはだまされないよーに。たら、れば、・・の話に振り回されないよーに。上記の金利は定期預金1年物でも現実にありそうな金利です。0.2%は現実にネット銀行で可能です。300万円の元本で、10年後は6万円ゲット、20年後は12万円ゲット、・・です。銀行がつぶれても、国が保証してくれます。市場金利が上昇していって、1%・・ならば、300万円の元本で、10年後は31万円ゲット、20年後は66万円ゲット、・・です。銀行がつぶれても、国が保証してくれます。低金利の時期、セオリーは・・短期の固定金利商品 ・・です。こんな当たり前のことが、なぜ消費者に知れ渡ってないか?こんなこと教えたら、保険や金融商品が売れなくなり、儲からないから・・です。保険会社や銀行は、個人年金や学資保険を売った方が、圧倒的に儲かります。(消費者は損)証券会社や銀行は、各種投資信託を売った方が、圧倒的に儲かります。(消費者は損)「資産運用村」の住民が儲かるものを奨めるのは、当たり前のことです。ビジネス・・ですから。なので・・一般消費者は、推奨されるものしか知りません。おバカさんのまま・・。 (失礼!)目を覚ませ! おバカさん!(失礼!)自分の頭で考えろ! おバカさん!(失礼!)《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/18
おバカさんです。(失礼!)喜んでいる場合ではない。生命保険を清算して生活設計。(今日のもう一つの記事の続き)〇メール顧問会員の I さん(50代)(相談:ライフプランニング)9月初旬に、顧問会員になろうか?どうしようか?・・と悩んだ末に、9/3の記事、50代 早期退職! さあ!どうする?今後の人生9/4の記事50代で早期退職 健康保険は?退職金は?・・を経て、9/5に顧問会員になりました。早期退職に応募した夫(50代前半)は、今月(10月)いっぱいで、本当に退職します。この先、生活はどうなる?何をどうしていったらいいのか?メールをいただきました。 ※は、私の声。保険を整理していて、驚いたことがありました。日生の終身保険(定期1000万、 終身500万、入院一日5000円)に入っていたのですが、 ※・・もったいない。もう、25年以上加入しているし、払い済みにしてもけっこう保障が残るのでは? ※基本的に、もう保障は いらないと思います。と考え、終身500万だけ残して、払い済みにしたところ、 ※なぜ払い済みに? お金を保険屋さんに 長期間 預けておくと、 損をします。 (⇒キーワード検索)な~んと終身保険が507万にアップしました。もう、1円も払わないのに・・・・。長いせいか、昔の利率がよかったからか、こんな逆転現象も起こるのですね。 ※ ・・って、喜ぶ話では ぜんぜん ありません。 保険料が書かれていないので 分かりませんが、 25年も払ってきたのなら、 払いこみ保険料総額は すごい 大金になっていると思います。 (掛け算してみてください) 大量にたれ流したお金から 25年の結果として、 たった7万円が返されるだけ の話・・です。 自分のお金のほんの一部 が戻るだけ・・です。 (実質・・大損している) 見方を変えて・・ 500万円だけに着目しても、 25年間も払ってきて、 さらにこれから20~30年もの 超長期間・・預けて、 得られる収益が7万円ポッキリ、 ぜんぜんお得な話では ありません。また、個人年金(毎月1万円×22年・ 60歳から 684190円×5年 =3420950円受け取り)は、残り7年分を残金一括払いにしたところ、10万ほど安くなり、総額254万ほどの払込になりました。これって、もっと早く交渉すれば、一括で払えたのかも。ほんとに垂れ流し生活だったと思います。 ※個人年金については・・ 現状診断で I 家の状況を 把握してからコメントします。まだ、401kの個人型切り替えのことなど、お聞きしたいことはあるのですが(先日の記事、大変参考になりました)また、日を改めてメールいたします。 ※確定拠出年金の個人型は、 その利用メリットは 所得控除ですから、 所得税をまともに払う収入が もし見込めないのなら、 まったくお奨めできません。 なぜか? 積み立てる時期にメリットが 無いのに、老後受け取る時期に 所得税の負担が発生するから、 明らかに損になります。 「なんだよ・・、これだったら 普通預金の方がマシだったよ。 普通預金なら300万円預けて、 後でお金を下ろす時に、 その300万円から税金を 取られることがないから。」 (その通り) 確定拠出年金では、 積み立てる(拠出する)時に 所得控除があることがメリットで、 老後に受け取る時には・・ 年金で受け取る場合は、 公的年金等控除があり、 一時金で受け取る場合は、 退職所得控除がある、 ・・と言って、メリットとしていますが、 受け取る時点については、 ズバリ! デメリット・・です。 所得控除してあげます、 ・・ということは、 所得税を課税します、 ・・ということです。 これ、デメリット!・・です。 普通預金を引き出す時には、 所得税を課税されません。 普通預金の方がお得です。 (当たり前) 「資産運用村」の住民、 色々なところに、 けっこう大勢います。来週には、いよいよ引っ越しです。我が家にとって、7回目!の引っ越し。今まで法人契約でしたが、今回初めて個人契約に。退職前なのでなんとかなりましたが、無職で家を借りるのは至難の業ですね。 ※・・でしょうね。この先が憂鬱。個人契約だと、保証人も必要でしたが、正社員ならペーペーの娘でもOKということで、助かりました。 ※役に立ちました・・ね。子供をしっかり自立させるのは、親にとっても大切なことなんだなとしみじみ。6LDKの古い一戸建てから、2LDKのマンションへの転居ということで、 ※かなりのサイズダウン。どうやって荷物を収めるか、頭が痛いのですが、 ※収まらない・・のでは? 思い切って、じゃんじゃん 捨てないと。苦手な庭仕事から解放されるかと思うと、ほっとしています。 ※苦手でしたか・・。運よく、駅近の分譲貸しが見つかったので、10数年ぶりのマンション暮らしを楽しみたいと思います。 ※マンション暮らしは、 くれぐれも賃貸で 楽しみましょう。 まちがっても 買ったりしないように・・。では、よろしくお願いいたします。資料は、別途お送りいたします。 ※本日、行列に並びました。 佐々木FPが シートをチェックするのは 順番が来てから・・ですが、 ご本人も 「浪費癖がついている」 というお話でしたが・・ 記入内容をチラッと 見た感じでは・・ 「いかにも・・」 「支出が多そう・・」 ・・という印象でした。 順番を楽しみにお待ちください。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。明日で整理整頓が終わり、「再ヒアリング」をメール添付で送ることになりそう・・です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/17
2,000万円!?家が建ってしまいます。早期退職と生活設計。〇メール顧問会員の I さん(50代) (相談:ライフプランニング)9月初旬に、顧問会員になろうか?どうしようか?・・と悩んだ末に、9/3の記事、50代 早期退職! さあ!どうする?今後の人生9/4の記事50代で早期退職 健康保険は?退職金は?・・を経て、9/5に顧問会員になりました。早期退職に応募した夫(50代前半)は、今月(10月)いっぱいで、本当に退職します。この先、生活はどうなる?何をどうしていったらいいのか?メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 こんにちは。早々にヒアリングシートを送っていただいたのに、こんなに遅くなってしまいました。 ※顧問料入金と同時に、 ヒアリングシートを 送るしくみになっています。申し訳ありません。 早く書き上げないと、と焦っていたのですが、ご相談したいのは、これからの暮らしですから、退職後の見通しが立たないと、情報が書き込めず、こんなに時間がたってしまいました。 ※無理もありません。 普通の方とは置かれた 状況がかなりちがいます。 未来の見通し立たない 状況下で、将来の設計を しようとしています。ようやく、転居先が決まり、退職の手続きも8割ほど終わりました。 ※よかった、よかった。まだ、持ち株等、わからないものがあるのですが、今の時点でわかることを書き込み、お送りします。 ※シートが届いたので、 行列に並んでもらいました。また、修正がありましたら、送らせていただきます。 ※修正事項が発生したら・・ 修正版としての ヒアリングシート全体を 送ってください。 部分的な情報を その都度 送るのではなく。実は、数年前から給与明細が本人のPCに届くシステムになり、夫が面倒がってプリントアウトしてくれなかったので、何年もお目にかかっていませんでした。 ※うわぁ・・。 夫の給与明細に・・何年も 妻はお目にかかっていない、 すさまじい状況・・です。源泉徴収票も、賞与明細も、住民税の通知書も同じ状態。 ※うわぁ・・。 税金・・いくら払っているか、 妻は知らない? もっとも・・払っている夫 自身も知らなそう・・。今回、お送りするために、何度も頼んで退職前にやっと手に入れました。 ※不思議な世界・・です。税金も、健康保険もこんなに払っていたんですね~。 ※今ごろ気づいた?生活費を受け取り、自分の費用はパート代から賄っていたので、何も知らず、暢気に暮らしていました。 ※ホント、のん気。どうやら、夫のお小遣いは年間200万くらいになっていた模様。 ※10年で2千万円!・・です。 家が建ちます。 サラリーマンとしては、 けっこうなレベルです。 これから先、だいじょうぶ・・?今後、引き締め生活ができるかどうか、かなり不安です。 ※ですよね。 いったん手にした生活レベルを ダウンさせるのには、 かなり強い意識が必要だと 思われます。保険も夫が系列の保険会社から勧められるままに入っていたようです。 ※このパターンが 日本中に蔓延しています。 生活設計の意識が無いと、 延々とお金をたれ流します。退職にあたり、一覧を見て、その数に唖然。ゴルファー保険って・・・・。ホールインワンより、明日の食事を心配しなければならない生活になるというのに。あわてて、次々解約し、掛け捨ての死亡保障1000万(毎月3800円)と自動車保険のみ残しました。 ※今回のケースでは、 夫に生命保険は全く不要! ・・です。 現状診断をするまでもなく、 ハッキリ分かります。 (夫が亡くなっても、妻は 遺族年金等で守られる) 妻は、どちらとも言えません。 (妻が亡くなった場合、 夫は遺族年金で守られる ことがありません) 今後の I 家の支出次第です。 収入以上の支出を繰り返す ような生活を希望すれば、 当然・・家計は不健全に なります。 不健全な家計ほど・・ 多額の生命保険が必要! ・・という結果が出やすい ものです。 健全な家計なら・・ 赤ちゃんや子供がいても、 夫婦とも生命保険は不要! ・・という結果が出やすい・・です。 ぜひ、家計は健全に保ちたい。 死亡保障も、もういらないかなと思ったのですが、「まるで自分に価値がなくなったようだ」と凹むので。。。。 ※おバカさん・・です。(失礼!) こういう発想をする人は、 保険屋さんに完璧に 洗脳されています。 「死亡保障金額=人間の価値」 のような言い回しでおだてて、 保険屋さんは大型の 生命保険に加入させてきました。 バブルのころは・・ 「これからは1億円保障の時代だ」 ・・なんてワケのわからないこと を強気でのたまわっていました。 不健全な家計ほど、 生命保険が必要になります。 (当たり前) 生命保険が不要な、 健全な家計を持つ人ほど、 「人間の価値」の高い人です。 生命保険に入らずに済む、 健全な家計を作りましょう。 保険屋さんにだまされないよーに。(続く)今日のもうひとつの記事へ・・《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/17

今日もいい天気、建築工事日和・・。生活設計してマイホーム建築。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)マイホーム完成予定は11月です。テレビアンテナやソーラーも設置されて、外観上は完成品ですが、内部はまだまだ ・・です。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・売買契約12/24 ・決済1/27 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 3/31 8 業者決定・請負契約 4/27 9 事前手続き 地鎮祭5/19 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のJさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)サッシがだいたい設置されました。契約時の完成予定は11月・・でしたが・・サッシや玄関ドアなどの外部建具はひと通り設置されましたが ・・先は長い。外壁サイディングや内部造作に、これからまだまだ日数がかかります。Jさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 6/14 8 業者決定・請負契約 6/28 9 事前手続・解体7/23~・地盤調査8/21 10 着工8/28~ 上棟9/29~ 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/16
「原子力発電は絶対安全で、 最も安価なエネルギーです。」「原子力村の住民」たちは、異論を受け付けません・・でした。 「原子力村の住民」 ・・というサイトもあります。 政官学業にさらにはマスコミ まで、すごい数の住民が・・。どのような分野にも、程度の差はあれ「村の住民」たちは存在しています。家計や生活設計の分野でももちろんです。「生命保険村」を始めとして・・。その住民たちの努力によって、国民は日々・・洗脳されています。日々・・おバカさん(失礼!)が誕生しています。自分の頭で考えたい・・生活設計。 「子供の自立までは生命保険が必要。」「医療保険はどれを選んだらいいの?」「高額な先進医療にも備えなきゃ。」「ガン家系だからガン保険に入っておこう。」「持病があっても入れますか?」「保険料が安い若い内に加入しよう。」「ネットの生命保険なら安くてお得。」「県民共済の方が安くてお得。」・・のような発想をする人は、「生命保険村の住民」によって、しっかり洗脳されています。「村の住民」たちの話は鵜呑みにせず、自分の頭で人生を考えてみましょう。シンプルに。 冷静に。生命保険の世界でも・・やはり、「村」は存在します。住民は実に大勢・・います。マスコミも含めて・・。 ひんぱんな広告宣伝。 マスコミにとっては、 ありがたい収入源です。 どんどん広告宣伝して もらえば助かります。 テレビも新聞も皆、 「生命保険村の住民」です。 (当たり前) 保険に加入すると、 この広告宣伝費も 負担することになります。 (当たり前) また、保険に加入すると、 保険会社や代理店の 社員の給料分(人件費)も 負担することになります。 (当たり前) 「村の住民」の給料を・・です。 できれば、負担したくない。 負担しない方が、私たちの 人生はうまくいきます。 (当たり前) 『生命保険加入=お金を失うこと!』 ・生命保険加入 =一定期間の保障を買うこと =期間が過ぎればお金は無くなる =継続している間 延々とお金を失う ・生命保険の見直し =保険屋さんどうしの客の奪い合い =お金たれ流しの相手を変更する儀式 ・終身の医療保険、ガン保険 =死ぬまでお金をたれ流す商品 =生涯 保険屋さんが保障される商品 生命保険料を払わずに済む家計に なるよう、できるだけ工夫したい。 保険が必要かもしれないのは、 一家の大黒柱の死亡保障のみです。 (それ以外は一切加入しない方が得) 計算の上、不要なら加入しないし、 必要ならその金額分だけ加入する。 お金を失うことになるので、 いやいや、しぶしぶ、加入する。 ただし、必要な期間は数年~十数年。 必要額も急角度で減っていくので、 三角形の保険(収入保障保険)で 備えれば、保険料は極端に少額で済む。 50代、60代まで 生命保険が必要な人はほぼいない。 「生命保険は子供の独立まで必要」 ・・などということはない。 お金を失うことになる生命保険です。 できるだけ早く卒業したい。 ・マイホーム所有者 もちろん、火災保険が 必要です。 お金を捨てることを 覚悟の上、加入しましょう。 ・マイカー所有者 もちろん自動車保険が 必要です。 お金を捨てることを 覚悟の上、加入しましょう。なぜ・・?キーワード検索で探ってみてください。過去記事で確認することができます。「キーワード検索」に言葉を入力 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリック今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のNさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。整理整頓 終了!「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!大変長らくお待たせしました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 今日の作業。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 今日の作業。(8/8着)4 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/16
おバカさん(失礼!)へ、そのお金があれば・・自分の頭で考える・・生活設計。 当FP事務所も、この10/10で開設以来・・満11年! になりました。12年目に入っています。この機会に・・ブログトップ画面をちょっぴりリニューアルしました。「おバカさん」の部分です。 (^^ゞよく見かける おバカさん。 (失礼!)その発想と言動。《 生命保険 》・生命保険は住宅に次ぐ支出だ。・生命保険に入っていないと不安だ。・掛け捨ては損だ。・子供独立までは死亡保障が必要だ。・終身の医療保険なら安心だ。・先進医療にしっかり備えたい。《 貯蓄・資産形成 》・投資期間が長いほどリスクは低減する。・金融資産の2割は外貨で保有したい。・毎月分配型投信は貯蓄よりお得だ。・元本保証の変額年金保険はお得だ。・学資保険や個人年金で目的別に貯蓄中。 ・生命保険は保障付き貯蓄でお得だ。《 借金 》・変動金利の住宅ローンを返済中だ。・住宅ローン減税期間中 繰上げ返済はしない。・住宅ローン返済中 投資信託等で資産運用。・生命保険の契約者貸付けは素晴らしい機能だ。・教育資金が無くても教育ローンがある。・車はいつも、ローンで買っている。《 マイホーム 》・内覧会で好印象 即その業者に決めた。・素人だから すべて業者に任せた。・大手メーカーが高いのは建物が良いからだ。・実績が多い会社は部材・設備を安く提供する。・新築後に貯蓄ができないのはやむを得ない。・共稼ぎの収入に見合う返済額で計画した。《 ファイナンシャル・プランナー 》・FPは消費者の側に立ってアドバイスする。・「プロが選んだ〇〇」は、非常に参考になる。・FPに相談料を払って保険・投信を買った。・相談件数が圧倒的に多いFPは素晴らしい。・FPは、生命保険や資産運用のプロだ。・FPはライフプランニングをやってくれる。なぜ、おバカさんなのか?キーワード検索で探ってみてください。過去記事で確認することができます。「キーワード検索」に言葉を入力 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリック今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のNさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!大変長らくお待たせしました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Nさん(30代):現状診断 今日の作業。(7/26着)3 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。4 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/15
締め切りは10月31日・・が、マイホーム関連で2つあります。生活設計してマイホーム建築。 マイホームの計画が具体化し、いよいよ住宅会社の選択。・・と言うところまで煮詰まってきている人は、生活設計上からも・・ぜひ、10月31日を意識して作業をすることをお奨めします。1 住宅ローン:フラット35Sエコ を利用したい人。 東日本大震災の被災地の人は・・ 当初5年間の金利引き下げ が行われます。(年利1.0%分) 6年目以降は年利0.3%分。 本来の金利は窓口金融機関に よって異なりますが、10月時点の 最低金利は以下です。 20年以下 :1.60% 21年~35年:1.88% 当初5年間はマイナス1.0%なので、 0.6%の超低金利で返済 できるということです。 すごいこと! ・・です。 平成24年10月31日までに 申し込んだ場合・・ということです。 ちなみに・・ 11月1日以後の申し込みからは、 当初10年間マイナス0.3% ・・ということになります。 (違いが大き過ぎます)2 住宅エコポイントを活用したい人。 正確には、「復興支援・住宅エコポイント」 であり、当然・・被災地を対象とする 予約申込のみ受付中。 新築住宅では、 平成24年10月31日までの着工 が条件です。 被災地の場合、30万ポイントがもらえます。 (30万円相当ととらえてOK) 一定レベルの省エネ住宅を建築 する必要があります。 取得したポイントを利用して、 発行されるポイントのうち 1/2(半分)以上は、復興支援商品 と交換する。 1/2(半分)までは、即時交換 およびエコ商品と交換できる。 ※「即時交換」 追加で実施する工事に ポイントを工事費用として 充当すること。 ポイントを追加工事に 使う・・ということです。 建築業者は工事量を できるだけ増やしたいので、 当然・・目いっぱい利用 しようとします。 (最大で15万ポイント) ・・で、建て主には、 「15万ポイントで、お好きな ものを買ってください。」 ポイントの使い方は、 だいたい・・そうなります。どちらも・・その気になったら即申し込み!というわけにはいきません。懸賞品付きクイズに応募するのとは、わけがちがいます。申し込み用紙を書くだけでなく、添付資料を整える必要がありますし、何よりも住宅会社との契約を済ませておく必要があります。エコポイントの場合は、「着工」が条件ですから、さらにハードルが高くなります。請負契約をして、図面を作成して、建築確認申請をして、約1週間後に役所からOKが出て、初めて着工!・・です。どちらも・・この2~3週間で作業が可能か?しっかり検討する必要があります。ただし・・まだ・・1社だけと話をしていて、複数の住宅会社を検討していない、そんな人にとっては、時間が足りな過ぎます。あと2~3週間では無理です。今・・話をしている業者と急いで契約して・・無理に10月末に間に合わせようとする必要はありません。なぜか?複数業者を比較検討しないために、数百万円の損をこうむる可能性があるから・・です。(地元業者同士でも数百万円 の差が当たり前につきます)きちんと契約直前まで、3~5社を比較検討してみましょう。その作業が終わらない内は、契約をしてはいけません。今回のお話、10月末に間に合わせよう・・というお話の対象は、複数の住宅会社を十分に比較検討してきて、さあ! いよいよ業者を決めよう!・・という段階に来ている人です。そうでない人は、あせらず、じっくりと、時間をかけて、複数の住宅会社を比較検討していきましょう。慎重に、慎重に・・。 《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/13
おバカさん(失礼!)へ、そのお金があれば、何十回でも入院できます。貯蓄しておけば、医療費がかかれば払い、何もなければ資産として残せます。同じお金でも・・保険屋さんに払えば、むなしく・・消えて無くなります。生命保険を清算! してから・・生活設計。 〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成が本日終了!メール添付で送りました。またまた、生命保険は不要!夫婦とも生命保険は不要!現在も将来も生命保険は不要!・・という結論が出ました。フルタイムの共稼ぎ夫婦で、30代です。赤ちゃんが1人の3人家族です。住まいは賃貸・・です。キャッシュフローは典型的な形です。定年退職時に向けて貯蓄残高が順調に増えていき、老後は徐々に減っていきます。人生の最後に・・妻が亡くなる時点でも、ある程度の貯蓄残高があります。このように・・貯蓄が順調に増えていき、老後の減り方も緩やかで、生涯・・問題の無い家計の場合、『生命保険は不要!』という結果が出やすい・・です。裏返せば・・そうではない家計では、(貯蓄が順調に増えない、 老後は急激に貯蓄が減る、 あるいはお金が足りなくなる、 ・・そんな家計)生命保険が〇〇〇〇万円必要!という結論が出やすいものです。(当たり前)「貯蓄が少ない人ほど 保険に加入しましょう。」・・などという保険営業の言葉に騙されることがないようにしましょう。まず、貯蓄を増やすことに専念!・・しましょう。Kさん(夫)は、終身の医療保険と終身のガン保険に加入しています。このまま継続すれば・・保険料総額は、330万円です。おバカさんです。 (失礼!)そのお金を貯蓄しておけば、何十回でも入院できます。何もなければ、貯蓄として残ります。保険屋さんに払い続ければ、330万円は消えて無くなります。妻は、加入目的が不明な・・かんぽの特別養老保険に3本も加入しています。(営業されて次々加入・・?)3本合計で・・(払込保険料総額は222万円!)・死亡保障:1,000万円 不要!・入院保障:1日15,000円 不要!・満期給付金:130万円 大損!で・・妻も、終身のガン保険に加入していましたが、現状診断前に解約!・・したようです。K家では、マイホーム取得を希望しています。住宅ローンの借り入れはできるだけ少なくしたいところです。自己資金をできるだけ増やしたい。ダラダラと・・生命保険でお金をたれ流している場合ではありません。生活設計のスタートは・・まず、生命保険の清算!・・から。がんばれ! がんばれ!今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日完成!メール添付で送りました。(長らくお待たせしました)【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(7/9着)3 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。4 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。5 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。6 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。7 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。8 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。9 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。10 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。11 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。12 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。13 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。14 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/12

医療保険・・加入を前提に考えるから、お金をたれ流します。自分の頭で考えよう・・生活設計。日経電子版で興味深い記事を発見しました。コメントを添えて紹介します。 ※は、私の声。 「こんなに割高 『持病がある人も安心』な保険」保険コンサルタント 後田亨2012/10/12 7:00 「『入っておけば安心』とは言えないな......」。先日、アフラックとメットライフアリコの「引受基準緩和型」医療保険に関する勉強会に参加して感じたことです。 引受基準緩和型の医療保険とはその名の通り、保険会社が契約を引き受ける際の基準が緩やかになった医療保険のことです。 ※テレビでも盛んに宣伝 しています。 「僕には・・夢がある♪希望がある♪ そして・・持病がある~~~♪」 なんてやっています。 この保険を購入するおバカさん たち(失礼!)と同世代の 徳光アナが熱演しています。パンフレットでは「健康に不安のある方も 入りやすい医療保険があります」 (アフラック)、「持病・既往症がある方のために 終身医療保障の安心を!」(メットライフアリコ)と紹介されています。 ※終身の安心が得られるのは、 加入するおバカさん(失礼!) ではなく、毎月の保険料から 給料をいただく保険屋さんです。 おバカさんたち(失礼!)には、 死ぬまで保険料を払って もらえば、永遠に安心です。 ・・保険屋さんは。 (^^ゞ例えばメットライフアリコの場合、(1)最近3カ月以内に受けた 医師による検査または診察で、 入院または手術を勧められたことがある(2)過去1年以内に病気やケガで 入院したこと、 または手術を受けたことがある(3)過去5年以内にがん (悪性新生物および上皮内新生物) または肝硬変で入院したこと、 または手術を受けたことがある--の3項目に該当しなければ加入できます。 ※「加入できる」という発想は しない方がいい。 生活設計上は加入しない 方がお得なんだから。加入後は「加入前に発病していた持病」を原因とする入院なども保障される点が大きな特徴です。糖尿病で通院治療を受けている方が糖尿病網膜症を併発し、手術(レーザー光凝固術)を受けた場合なども手術給付金が支払われたりするわけです。このような選択肢があることは、お客様も歓迎しているようです。 ※おバカさん・・です。 (失礼!)メットライフアリコでは月間9000件ほどの新規契約を獲得。 ※うわぁ・・。アフラックの「もっとやさしいEVER」という新商品も8月だけで約1万5000件売れたそうです。 ※うわぁ・・。 たったひと月で、こんなに。 おバカさんたち(失礼!) ・・です。しかし、私は素朴に保険料負担が大きすぎるように感じます。詳しく検証してみましょう。アフラックでは約半数、メットライフアリコでは引受基準緩和型の契約者の66%が60歳以上だそうです。 ※「持病がある~♪」 ・・世代です。ここでは、相対的に関連データが豊富だったメットライフアリコの月額保険料(65歳の男女)を例にとります。保険料は、入院日額1万円・手術給付金10万円に先進医療給付特約を付加した基本保障のみでも男性で1万6046円、女性で1万3496円 ※うわっ!もったいない・・。となっています。年間保険料はそれぞれ19万2552円、16万1952円です。 ※うわっ!もったいない・・。 このお金で温泉に行ったり、 おいしいものを食べたり した方が、よっぽど有益。参考までに、上段が通常の医療保険の保険料です。 ※金額は、左が男性、右が女性。65歳保険料通常の医療保険1万457円8407円引受基準緩和型の医療保険1万6046円1万3496円こう言っては何ですが、手術を受けない場合、毎年2週間入院しても「元が取れない」ことになります。 ※もったいない。アフラックでも手術と放射線治療を受けない場合、同じことが言えます。 ※もったいない。通常の医療保険より高めに見込んだ給付金支払いの発生率が、保険料に反映されているからでしょう。 ※当然・・でしょう。実際、メットライフアリコの発表によると、平均入院日数も次の表のように引受基準緩和型では長くなっています。 ※日数は、左が男性、右が女性。平均入院日数通常の医療保険12.92日11.79日引受基準緩和型の医療保険16.47日18.65日 それにしても大きな買い物だと感じます。 ※はい、する必要のない 大きな買い物・・です。65歳の男女が平均余命(男性18.69年、女性23.66年 を四捨五入して計算)まで生きるケースで保険料の総額を試算すると、単価が安いシンプルなプランを選んでいるにもかかわらず、女性では400万円近い金額になります。 ※もったいない・・。 いくらなんでも、保険屋さんに プレゼントし過ぎ・・です。 この大金を自分で持っていれば、 色々なことに対応できます。65歳以降の保険料総額(平均余命から計算)男性(84歳)女性(89歳)通常の医療保険238万4196円242万1216円引受基準緩和型の医療保険365万8488円388万6848円2012年度の国民年金が年78万6500円ですから、ほぼ5年分の金額です。 ※もったいない。そもそも通常の医療保険についても、保険業界には不要論者が少なくありません。 ※業界以外の私もそうです。 生活設計を日常業務に していて、毎日のように キャッシュフロー表を作成 している立場からは・・ 生命保険にはできるだけ 加入しない方がよく、 医療保険やガン保険に ついては問答無用で 加入しない方がよい! ・・という思いを、 日々、日々、強くしています。料金相応の利用価値があるのか疑わしいというわけです。 ※まったく無い!2社の勉強会で、入院は今後さらに短期化すると予想されていたことも併せて考えると、引受基準緩和型の医療保険は「持病があっても入らない方が良い保険」と言えるでしょう。 ※当たり前! こんな保険でお金を たれ流してはいけません。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/12

雨の盛岡 ・・でした。生活設計してマイホーム建築。 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)午後、マイホーム建築のプレゼンテーションコンペを行ないました。(住宅会社3社にて)それぞれが・・予算オーバー気味・・でした。色々な希望事項をひとつひとつ見直そうか・・等々、考えながら、その後・・Kさんご夫妻は、各業者と接触したようです。本日・・夕方、夫のみで来所。(妻・・風邪で体調を崩した?)私の立ち位置からは・・特定の業者を推奨するわけにはいきませんが・・それなりにアドバイスを行ないました。「いつまでものんびりしてられない! 住宅会社をどこにするか、 今週末には結論を出します!」ご自身の仕事の関係もあります。住宅ローンフラット35の申し込みの関係もあります。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 10/? 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。明日には完成できそう・・です。お楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Kさん(30代):現状診断 作業途中。(7/9着)3 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。4 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。5 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。6 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。7 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。8 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。9 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。10 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。11 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。12 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。13 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。14 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/11

家計収支を改善して、相続税をきちんと払って、マンションから一戸建てへ・・真剣にきちんと・・生活設計。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)10/9(火)にシミュレーションが完成!・・しました。現状診断時点(A)では、老後の生活が成り立たないキャッシュフローでした。 (^^ゞ本人の案を取り入れた現状修正のシミュレーション(B)を作成しました。《支出》・保険解約・生活費見直し・レジャー費見直し《収入》・専業主婦の予定の妻 も、一定期間働く。《その他》・住宅ローン繰上返済対策を施した結果、大幅改善。見違えるようなキャッシュフローになりました。住宅ローンも59歳で完済!304万円!も利息の節約が・・できます。もちろん、老後も安泰・・です。住宅ローン繰上返済については、本人の提案よりもさらに積極的な繰上返済もシミュレーションしてみました。(C)(佐々木FPの提案)住宅ローンの完済は48歳!472万円!も利息の節約が・・できます。さらに、(B)の修正キャッシュフローを元に、・親からの相続・マンション売却・実家建替えで、キャッシュフローがどうなるか?シミュレーションしてみました。(D)設定:5年後:一時相続7年後:実家建替え(マンション売却)20年後:二次相続相続税の納税も考慮して・・。 ※参考 一時相続=父の死亡 二次相続=母の死亡 ・・のことです。 勝手に殺してしまって 申しわけありませんが、 (^^ゞ 一応どこかで死んで頂かないと、 計画資料が作成できません。 一応・・ご両親の平均余命 で資料作成しています。マンションを売却して実家を建替えて自ら住む・・というシミュレーションでのキャッシュフローは、マンション住まいを継続する場合よりもさらに余裕のあるものになります。(当たり前)将来の住居費は・・マンションはどんどんコスト高に、一戸建ては低コストに、なっていくので、キャッシュフローに余裕が出てくるのは当たり前・・です。メールをいただきました。 ※は、私の声。シュミレーションありがとうございます。まだ細かくは見ていないのですが、見直しでどうにか老後まで見通しが立って良かったです(^^; ※よかった、よかった。で、佐々木さん推奨の積極的な繰り上げ返済ですが、子供が小さいうちなら、このくらい積極的に返済してもいいですよ~ということでしょうか? ※家族関連の時期がどうの こうの・・ということではなく・・ 住宅ローンの繰上返済は、 キャッシュフロー表とグラフ から判断できます。 可能であれば・・ 常にキャッシュフロー上で 最低200~300万円が 残るようにケアしながら、 早めの繰上返済を心がけます。 繰上返済額が同じでも 時期が早いほど、 ・節約利息額が大きく ・期間短縮幅が大きく なります。 のんびりした繰上返済では・・ 完済時期は59歳で、 節約利息は304万円 ・・でした。 積極的な繰上返済では・・ 完済時期は48歳で、 節約利息は472万円 ・・です。 違いが大き ・・過ぎます。なかなかアグレッシブだなあと思ってしまいました(^^; ※普通・・です。 普通によく推奨しています。あと、また先だと思うのですが実家の建て直しをするのに、出来れば武田さんが作成したエクセルの設計図を参考に見てみたいのですが、可能でしょうか? ※ちょっと・・意味が不明です。 間取り等の考案は、 その建築場所、土地の形、 道路付け、近隣の状況、 法的制限、本人の希望 等々によって、 まったく違うものになります。 なので、 当事務所の資料を見ても、 何の役にも立たないのでは? それとも・・ エクセルで間取りを作成 する方法があるのなら、 色々自分もいじって試して、 楽しんでみたい ・・ということでしょうか? 当事務所が作成した エクセル方眼紙は、 決定的な欠陥があります。 それぞれが正方形ではない! ・・んです。 (決定的な欠陥!) 間取りを作ったとしても、 修正を加えた上でないと、 まともに使うことができません。お願いばかりですいませんが、よろしくお願いします(^^ゞ《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/11
広告宣伝をうのみにするのはやめなさい!・・という興味深い記事を発見。コメントを添えて紹介します。自分の頭で考える・・生活設計。興味深い記事を発見しました。 ※は、私の声。ダイヤモンド社 書籍オンライン『だまされない保険』【第2回】 2012年10月5日週刊ダイヤモンド編集部 保険商品特別取材班がん治療は本当に「300万円」かかるのか?広告宣伝をうのみにするのはやめなさい!がん未経験者の多くが「がん」の治療費の出費のイメージは300万円と答える。だが、実際にかかった費用は、入院、食事、交通費を含んで50~70万円が約7割。 ※うわぁ~・・、食事代を 加算してはいけません・・よ。 保険屋さんじゃあるまいし。 (^^ゞ 日常生活で食費の出費が 無いのなら、加算していいけど、 毎日支出しているでしょ? 入院すると、3食いただいて たったの760円で済みます。 健康保険からの給付がある からです。 入院すると、食事代が安く なって、助かるんです。 食事代は足し算するものでは なく、引き算するものです。 (だまされないよーに)300万円以上の出費は、わずか約12%にとどまる。思い込みと現実に大きな乖離があるのだ。「安心」という幻想にムダにお金を払っている人が多いのではないか。先進医療の実施はわずか。元が取れない保険料医療保険の問題については第1回に紹介した。では「がん保険」はどうなのか。医療保険との最大の違いは、がんと診断された際に給付される診断一時金だ。保険会社の多くは「再発でも何度でも支払う」ことをうたうが、実際は、給付条件が複雑で受け取りのハードルは低くはない。 そもそも、がん保険がこれほど売れる背景として、一般的にがんの医療費が非常に高額だと信じ込まれていることが挙げられる。 ※・・ですね。 みんな・・洗脳されています。2010年、アフラックが実施した「がんに関する意識調査」で、がんにかかったことがない人に、がんと聞いて最初に何を心配するか質問したところ、「治療費(経済的負担)」と回答した人は4分の1以上を占め、最多となった。さらに、がん治療にかかる費用を予想してもらった結果、「300万円より多い」が32%、次いで「200万円程度」が約22%となり、合わせて半数を超えた。人々が保険会社に付け込まれる隙はこの思い込みにある。がんにかかった人に実際の治療費を尋ねたところ、「50万円程度」が約38%、「100万円程度」が約32%で、計7割を占めた。がん未経験者の多くが予想していた300万円以上の出費は、わずか約12%にとどまる。思い込みと現実に大きな乖離があるのだ。多くの人が、がんの医療費が非常に高額だと思い込まされている!がん治療に必要と思い込まれている300万円という数字の根拠はどこにあるのか。恐らくは、保険のCMや広告などで盛んにうたわれているからだろう。 ※ ・・ですね。しかし、これは健康保険が利かない高額な高度先進医療費に関する話だ。実際、高度先進医療の7割をがん治療が占めており、この治療費をカバーする先進医療特約は、医療・がん保険特約の代表的存在だ。 問題は、先進医療イコール「夢の治療法」と思い描く人が少なくないことだ。しかし、がん研究における権威ある医師は明かす。「先進医療というより『新規開発医療』 とでも呼んだほうが実態に即している。 実験段階のようなもので、 特にがん治療ではその傾向が強い。 効果が出る人は多くない」公的医療保険の対象となる治療法は、決して時代遅れではない。確実に効果があると認められた証しなのだ。 ※そういうことです。 さらには・・ その健康保険対象の治療法は 日々進化しています。 先進医療を必要としないほどの 技術革新が進んでいます。 重粒子線治療や陽子線治療の 存在意義が疑わしくなるほど、 通常(健康保険適用)の 放射線治療の技術革新が 進んでいます。先進医療もその有効性が認められれば、遠からず公的医療保険に組み込まれる。そもそも先進医療を行える病院も数少ない。例えば、重粒子線治療を扱う病院は、全国にわずか3カ所で、治療件数も多くない。医療保険、がん保険の総支払額と現在の給付額平均を比較してみようさまざまな制約の上に成り立つ医療・がん保険。問題をカネに絞っても合理性に疑問が残る。単純に計算して、40歳加入の終身保険20年払いで保険料が月1万円とすると、年間保険料は12万円、20年で240万円だ。元を取るには生涯で12回入院する必要がある。なぜなら、大手生保の入院1件当たりの給付額は、入院・手術合わせて20万円前後とされるからだ。保険と貯蓄、どちらが合理的なのか、立ち止まって考えることが必要だ。 ※立ち止まらなくても、 当然のことです・・ 歩いたままでもOK。 ちょっと考えてみましょう。 医療保険の保険料を払った つもりで、そのお金で貯蓄を 増やした方が、 生涯で大きく得をします。今日の佐々木FP。 ※小学校関連のお手伝い等で、 今日は一日お休みです。 よろしく、お願いします。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 着手から完成まで一家族当たり平均5日です。1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Kさん(30代):現状診断 作業途中。(7/9着)3 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。4 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。5 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。6 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。7 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。8 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。9 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。10 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。11 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。12 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。13 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。14 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/10
マンションは所有しない方が・・いいです。真剣に・・生活設計。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)6/22に現状診断が終わっていました。老後が成り立たないキャッシュフローでした。 (^^ゞ その後・・シミュレーションの依頼を受けていました。長い間・・行列にならんで待ったもらった後、やっと順番が来て、本日・・そのシミュレーションが完成!・・しました。〇シミュレーション1:現状修正《支出》・保険解約・生活費見直し・レジャー費見直し《収入》・妻の働き方《その他》・住宅ローン繰上返済対策を施した結果、大幅改善。見違えるようなキャッシュフローになりました。住宅ローンも59歳で完済!304万円!も利息の節約が・・できます。もちろん、老後も安泰・・です。住宅ローン繰上返済については、本人の提案よりもさらに積極的な繰上返済もシミュレーションしてみました。(佐々木FPの提案)住宅ローンの完済は48歳!472万円!も利息の節約が・・できます。〇シミュレーション2: 相続・マンション売却・実家建替え設定:5年後:一時相続7年後:実家建替え(マンション売却)20年後:二次相続相続税の納税を考慮して・・。実家を含めていくつか不動産があり、自分が引き継げば・・固定資産税や都市計画税は負担が大きくなります。・・が、未来に向けてコストが増大するマンションを所有しているよりは、その負担は少ないです。かわいいもの・・です。マンションは先へ行くほど、金食い虫になっていきます。この虫、どんどん成長します。マンションを「所有」してはいけない。マンション暮らしがしたかったら、買わずに借りましょう。マンションを売却して実家を建替えて自ら住む・・というシミュレーション2でのキャッシュフローは、さらに余裕のあるものになります。(当たり前)今日の武田FP〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)シミュレーション資料作成。家計の修正作業後・・住宅ローンの繰上返済のシミュレーション資料を作成、ここまでが佐々木FPの作業、・・終了しています。そのあと・・・相続・マイホーム建替えのシミュレーション作業、武田FPが担当します。今日一日、整理整頓作業をして、夕方にキャッシュフロー表が完成しました。2つのシミュレーション資料をメール添付で送りました。今日の佐々木FP。 ※明日・・10/10(水)は休みです。 小学校関連のお手伝い等で、 佐々木FPは一日休みます。 よろしく、お願いします。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。「再ヒアリング!」でしたがすぐ・・回答が戻ったので、今日一日作業をしました。が、「再々ヒアリング!」・・が必要になりました。メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 一家族の資料作成には、平均5日を要します。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Kさん(40代):シミュ 作業途中。(7/2着)3 Kさん(30代):現状診断 作業途中。(7/9着)4 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。5 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。6 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。7 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。8 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。9 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。10 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。11 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。12 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。13 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。14 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。15 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/09
住宅ローン フラット35では、生命保険は任意ですが・・生活設計してマイホーム取得。〇メール顧問会員のBさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断の資料作成で、行列に並んでいます。10/8(月)現在、5番目・・です。メールをいただきました。 ※は、私の声。エフピー・ステーション武田 つとむ様お世話になります。〇〇のBです。だんだんと行列の順番が近づいてきました。 ※ ・・ですね。遅くなってしまいましたが、ライフ状況 "変化後の設定"での「ヒアリングシート」(修正版)を、お送りさせていただきます。( 略 )年齢がいってからの子供の誕生、マイホームの建築ですので、老後に悲惨な状況が待ち構えていないか、そもそも住宅ローンが支払いきれるのか・・・この先の家計状況がほんとに不安・心配です。よろしくお願いいたします。ところで、家計診断前で申し訳ないのですが、 ※ 来た、来た・・、 オキテ破りの事前相談。(^^ゞ 相談者のすべてを知らないと、 アドバイスのしようがありません。 だからまず・・最初に、全員 現状診断を行なっているんですが・・マイホームについて、変更が可能ですので、申請とおり団体信用生命保険には加入すべきなのか?収入保障保険と比較してどうなのか?と、最終、団信についてどうしようか迷っています。(借り入れについては、フラット35Sです)調べた結果では、若い人の場合は、団信より収入保障保険のほうが有利ですが、私の年齢では、総支払額の差は無いようです。繰り上げ返済が可能であれば、団信が得?控除の対象になるので、収入保障が得?どちらがよいのでしょうか。やはり、家計診断が終わらないと判断は難しいのでしょうか? ※一般論で答えられる内容 ではありません。 現状診断が終わらないと 「難しい」なんてことではなく、 「不可能」・・です。 (当たり前) Bさんのこと、何も知りません。 何かについて相談されて、 その何かについてだけ アドバイスするのは、 非常に危険なこと・・です。 専門家・・という人の アドバイスではよくありますが、 「木を見て森を見ない」ために、 ミスリード・・してしまいます。また、団信に加入するとすれば、デュェット、3大疾病保障ではなく、シンプルに一人で加入を選択でよいのでしょうか?一般論としてご教示いただければ幸いです。 ※一般論でもいいと言われても、 アドバイスできることと、 できないことがあります。 「デュエット」にした方がいいか どうかは、Bさんのすべてが 分かってからでないと、 (現状診断が終わってから) アドバイスできません。 一般論で・・こうした方がいい ということは言えません。 「デュエットにするかどうか? ・・は、現状診断後。」 「3大疾病保障」については、 だれでも共通なことです。 一般論で答えられます。 「保険加入=お金を失うこと!」 ・・ですから、できるだけ 保険には加入しないことです。 「保険以外に方法が無い」 場合は、やむを得ず加入する ことになりますが、 「3大疾病保障」のような 医療保障は「保険」でない方が、 家計上はお得です。 「3大疾病保障は不要!」今日の佐々木FP。 ※今日(10/8)は、祭日で お休み・・です。 ※10/10(水)も休み・・です。 小学校関連のお手伝い等で、 佐々木FPは一日休みます。 よろしく、お願いします。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)シミュレーション資料作成。家計の修正作業後・・住宅ローンの繰上返済のシミュレーション資料を作成、ここまでが佐々木FPの作業、・・終了しています。そのあと・・・相続・マイホーム建替えのシミュレーション作業、武田FPが担当します。他の色々なことをしながらの作業で、時間がかかって申しわけありませんが、今週前半には仕上げたいと思います。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。10/5(金)より着手!テキパキ、テキパキ、作業を進めて、整理整頓終了!「再ヒアリング!」として、メール添付で送り、すぐ・・回答が戻っています。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 一家族の資料作成には、平均5日を要します。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)2 Kさん(40代):シミュ 作業途中。(7/2着)3 Kさん(30代):現状診断 作業途中。(7/9着)4 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。5 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。6 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。7 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。8 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。9 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。10 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。11 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。12 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。13 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。14 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。15 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。 武田様 どうもありがとうござます。 マイホーム取得の ヒアリングシート添付します。 どうぞ宜しくお願いいたします。 追伸: 事務所にお邪魔して色々と お話を伺う、というのは、 可能なのでしょうか? もちろん時間を予約した上で、 ということですが ※OK・・です。 過去にも 何人かのメール顧問会員が、 はるばる盛岡の当事務所へ、 相談に来ています。 (観光を兼ねてドライブで) Aさんの所よりも、はるかに 遠い所の方々が・・。 やはり直接会って相談 した方が、はるかに理解が 深まるようです。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/08
その1本の木だけでなく、山全体を眺めてみましょう。貯蓄と借金の微妙な関係。借金がある人の家計の考え方。冷静に考える・・生活設計。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)9/21、現状診断が終わっています。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田つとむ ファイナンシャルプランナー 様 いつもお世話になっております。メール会員のTです。 先日は、ご質問のご回答をいただき誠にありがとうございました。 以下、追加で恐れ入りますが、ご意見を頂戴したくメール差し上げた次第です。お手数をおかけいたしますがご確認をお願いいたします。 <計画>1.借金一部返済 オリックス銀行の借金の170万円を 株を売却して、返済予定。 (年内に完遂予定) ※11.5%という とんでもない 金利の借金をしながら、並行して 貯蓄や資産運用をする・・ おバカさん!・・です。(失礼!) 『 借金利息 > 貯蓄利息 』 借金を減らすことが、 最大・最強の資産運用!・・です。 とっとと 完済!2.保険(夫:保険) 年内に保険をやめる予定。 ※はい、死亡保障は不要です。 生命保険は、とっとと解約! だらだら・・と、保険屋さんに プレゼントしていない!3.支出 ご指摘のとおり、支出を見直しします。 ※はい、異常な支出です。 収入分・・まるまる、 支出していてはいけない。 きちんと将来を見つめよう。4.上記内容を対応したあと、 貯蓄を増やしつつ 家(またはマンション)を検討したい。 ※マンションを所有してはいけない。 将来は・・粗大ごみ・・ を飛び越えて、金食い虫に・・。 マンションライフを楽しみたいなら、 賃貸で・・。<質問>1.保険(子:学資保険) 元本割れしないとことは 調査済みで 貯蓄として考えているのですが、 ※1本の木だけを見ないで、 山全体を見渡そう! これも解約したほうがよいですか? ※13年もの長期間で、 この程度のパフォーマンスは、 特別お得というものでもない。 また・・ 「超低金利時の 長期固定金利商品の契約」 ・・は、セオリーから言えば、 「低金利を固定」してしまうので、 やってはいけないことです。 学資保険や個人年金などは、 その典型・・です。 「元本割れしないことは調査済み」 ・・ということですが、 ソニーという一民間保険会社の 約束事に過ぎません。 長い年月の契約期間の内に、 ソニーがどうにかなってしまえば、 そんな約束はご破算!・・です。 当然・・元本割れもあり得る! 「学資保険をどうするか?」 ・・という家計の中の一本の木の 話ではなく、家計という山(やま) 全体を見渡して見れば・・ まだまだ・・高金利の借金がある。 これの利息負担をできるだけ 消していった方が、山全体では 良好な状況ができあがります。 学資保険2本で10数年で得られる 16万円とか8万円とかいう・・ みみっちい金額よりも、 同じ元本で比べる借金利息の方が 圧倒的に大きい! 『 借金利息 > 貯蓄利息 』2.土地の扱い 土地を税金支払を含め受け取った際 売却など含めどう資産を扱う ことが妥当なのでしょうか? ちなみ土地は〇〇市内の土地で 駐車場として運営しておりますが、 ユーザが減っている状況で パーキング運営なども考えます。 (近くに大きい病院があるため ニーズあり) ※状況や希望やその他 具体的なことが分からないので、 ここで・・こうした方がいい というコメントのしようがありません。<お願い>1.平日に電話していくつか確認 させていただきたいのですが、 業務上難しいため、土日もしくは 平日の遅い時間などで 事前に日時を決めた上で お電話で会話することは可能でしょうか? (ご無理を言ってもうしわけございません) 大変お手数をおかけいたしますが、 何卒よろしくお願いいたします。 ※平日の遅い時間や日曜日は、 お断りします。 私は・・ 極端に消費者側に立つFPを (まったく金にならない仕事を) ライフワークとして、 ボランティアでやっています。 (=報酬無し!) ボランティアは事務所の 業務時間内だけで 行なっています。 (これは徹底している) 24時間とか、年中無休とかで 無報酬でやっていたら、 ただの奴隷・・です。 だから・・お断り! (^^ゞ ただし・・土曜日は、 普通に仕事をしています。 (平日と同じ) 土曜日で調整しましょう。 《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/06
くだらない心配するな!入院した方がお金がかからない!私たちは素晴らしい国に住んでいる。冷静に考える・・生活設計。〇メール顧問会員 になろうか?どうしようか? ・・というHさん(30代)家を建てたばかり・・。1月の出産に向けて、2か月後には実家に里帰りする・・というHさん(妻:20代)。10/4(木)、記事でコメントしました。家を建てたら 嵐のようにお金が出ていく日々に?それを読んで・・また、メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 こんばんは。Hです。 記事の中でコメントして頂きありがとうございました!うれしかったです。 そうですね。やはり出産後落ち着いてから顧問会員になったほうがよさそうですね。今はお産に向けて集中することにします。 それまで、ブログを読み込んで勉強しておきます。 保険は、収入保障以外は解約しようと思います。 ※保険については・・ 以下のように考えれば、 大金をたれ流さずに 済みます。 1 保険には加入しない。 たくさん加入してもらえば、 保険屋は確実に儲かる。 消費者は確実に損をする。 「保険加入=お金を失うこと!」 扶養家族がいないなら、 死亡保障は不要。 医療保険やがん保険は、 保険屋は確実にボロ儲け、 消費者は確実に大損。 2 保険以外に対処法が無い 場合だけ、計算して加入。 一家の大黒柱の死亡保障で、 必要な可能性はある。 (不要な場合もかなりある) その場合は、しかたなく・・ お金を捨てることを意識して、 いやいや、しぶしぶ加入する。 四角形の保険は高くつくので、 三角形の保険に加入。 必要保障期間は意外に短い。 数年から十数年でOK。 子ども独立まで・・とか、 60歳まで・・とか、 加入するのは、 お金の過剰たれ流し。 健全な家計、 健全なキャッシュフローなら、 そんなに長く保障が必要 なことはない! 不健全な家計・・なら、 老後まで生命保険が必要、 ・・なんてことがある・・けど。 そんな風にならないことを祈る。まだ主人が半信半疑ですが(ホントに辞めて大丈夫なの?と・・・)。 ※おバカさん・・です。(失礼!)主人にもブログを読んでもらい、二人で少しずつ勉強していきます。 ここ数日「お金がない・・・節約しなきゃ・・・ もっと安い家にしとけばよかった・・・ 早く働かなきゃ・・・」と私が暗い顔でブツブツ言うので、主人との仲も険悪になりかけました。「悪かったね、安月給で」みたいな。 ※あは・・。 (^^ゞ 過ぎてしまって どうにもならないことを いつまでもブツブツ言う 妻が悪い! 前を向いて歩こう!出産準備品も節約のことばかり、安く上げることばかり考えていました。お腹の子供に申し訳ない。 ※節約、節約、 ケチケチ、ケチケチ、 ・・って毎日やっていると、 みじめったらしくなるだけ。 そんな細かいところではなく、 もっと大きなお金たれ流しを ガツン!・・と止めれば、 人生の見通しは立つ! 簡単! (当たり前)しかし武田さんにコメントをして頂いたおかげで、なんとなく目の前が明るくなりました。まだ会員になったわけではなく何の改善があったわけでもありませんが、今までどうしようもなかったお金に対する不安が、これからの頑張り次第でどうにか対処していけるのではないかと勇気が湧いてきました。ありがとうございました。 ※だれでも簡単に、人生の 見通しは立てられる。 基本的なことを 冷静に判断すればいい だけのこと! 保険やローンなどで、 保険会社や銀行に だまされないようにする! それだけで、家計は 大幅改善できる! 将来の見通しが立つ! (簡単!)ブログはこれからも毎日チェックさせて頂きますね。楽しみにしています。 来年暖かくなってきた時期に、またメールさせて頂きますね。 そちらはもうだいぶ冷え込んできているのでしょうか?ご自愛くださいませ。 ※くよくよしたり・・、 ブツブツ言ったりしていないで、 未来に希望を持って 明るく過ごそう! 元気な赤ちゃんを産もう!ホントに保険やめてだいじょうぶ?病気で1か月近く入院することを想像してみましょう。〇食事代が安くなります。 本人の負担は260円/1食 一日3食で760円。 助かります。 日常生活していて、3食食べたら こんなものでは済みません。 入院した方が安く済みます。〇差額ベッド代は払う必要ない。 本人が希望したり同意したり しなければ、差額ベッド代を 払うことはありません。 治療上の必要性だったり、 病院の都合であったり、・・で 個室に入っても負担はない。 快適な入院ライフを送っても、 お金がかかりません。〇高額な先進医療は使う必要がない。 健康保険が使えない 高額な先進医療はすでに 使う必要がなくなっている。 従来からの放射線治療で、 (健康保険の対象) 技術革新が成され、 精緻な放射線治療が可能になった。 本人負担は高くても8万円程度。 一般の医療費の範囲で治療できる。 特に高いお金はかかりません。〇交通・通信費がかからない。 仕事をしないでおとなしく ベッドにいますから・・ 通勤はしないので ガソリン代や電車代がかからないし、 仕事等での通信費はかからないし、 家族でドライブに出かける ・・なんてこともできません。 普段よりはるかにお金がかかりません。〇飲食代がかからない。 仕事で出かけていて、 コーヒーやコーラを飲んだり、 同僚と飲み会をしたり、 毎日・・帰ってから晩酌したり、 ・・ベッドにいれば、すべてできません。 普段よりはるかにお金がかかりません。 〇趣味にお金を費やさない。 ベッドでおとなしくしています。 ほとんど・・趣味を楽しむことは できません。 普段・・お金のかかる趣味を 楽しんでいる人ほど・・ 普段よりはるかにお金がかかりません。ベッドに縛り付けられた自分を想像してみてください。もっと、もっと、色々・・思いつくこと・・ありませんか?入院した方が、お金がかからない!・・んです。医療保険で払うお金は、総額ではすごい金額になります。(自分で掛け算してみる!)そのお金、保険屋にプレゼントするより、家族の生活の充実のために使った方がいい・・に決まっています。貯蓄しておいて・・何かに備えればいいんです。何もなければ、お金が残っていきます。あるいは・・旅行に行ったり・・おいしいものを食べたり・・した方が、よっぽどマシ!です。目を覚ませ! おバカさん!保険屋さんにだまされないよーに。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/06
「300万円もかかる治療が 必要になったらどうするの?!」重粒子線治療や陽子線治療は健康保険がきかないので、高額な負担になるよ! どうするの?!そんな風に言われると・・怖いですね、ホントに怖い。これ、医療保険やガン保険に加入させるための殺し文句・・に過ぎません。このトークで加入してしまったおバカさん(失礼!)が、日本中に溢れ返っています。保険屋にだまされない・・生活設計。興味深い記事を発見しました。かいつまんで紹介します。 月刊誌の記事です。文藝春秋 10月号 840円338ページ 『「先進医療」はカネの無駄』先進とは名ばかりの実態を暴く近藤誠 慶應大学医学部講師現在も書店に置いてあります。立ち読みするなり、買って読むなり、・・をお奨めします。保険に数万円も払っているのなら、840円は安いものです。ここで払う840円が、将来の保険料:数百万円の節約につながる・・かも。粒子線治療はもはや「先進」ではない。実は、重粒子線治療や陽子線治療の意義は疑わしい。通常の放射線治療に比べても、生存率が伸びないようだ。さらには、重粒子線治療では、通常の放射線治療より後遺症が重くなる傾向もある。技術革新で状況は変わった。従来からの放射線治療で、技術革新が成され、精緻な放射線治療が可能になった。その一方が、IMRT・・です。(強度変動放射線治療)コンピュータが最適の照射法を計算して、陽子線治療と似た線量分布が得られる。IMRTの出現により、陽子線治療の必要は薄れる。IMRTは、もちろん保険対象。陽子線治療は、もちろん保険対象外。個人が自己負担する医療費は、前者は約8万円。後者は約300万円。どっちを選べばお得か?・・は、小学生でも分かりますよね。「先進医療」の「陽子線治療」に、医療保険やがん保険で備える必要は無い・・ということになります。むしろ、保険に加入しないで、その分を貯蓄しておいた方が、生活設計上・・確実にお得です。最大の懸念は後遺症。手術大国は崩壊する。免疫療法は失敗を運命づけられている。宣伝上手で隆盛に。日本だけの特殊現象。時間が無いので、今日はここまで。日を改めて加筆していきます。医療保険やがん保険には、加入しない方が、圧倒的にお得♪ ・・です。だまされないよーに。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/05
私は保険が大好きです。はいはい、保険屋さんだからそう・・でしょう。保険屋にだまされない・・生活設計。書き込みをいただきました。即 削除!・・しましたが。 ※は、私の声。確か・・以下のような文面だったと思います。朝日生命 (という書込み者名で) ※保険屋さんの書き込み ・・のようです。CFPでも保険を奨める人がいるのに、 ※・・と言うよりも、 保険を奨めるFPの方が 圧倒的多数です。 FPはだいたい・・ 保険を売る人とその仲間たち だから、当たり前です。 私は、その群れの外にいます。 立ち位置がまったく反対です。 「売る側」ではなく「買う側」、 消費者側に立っています。どうして保険の解約を奨めているんですか? ※『生命保険加入 =お金を失うこと!』 ・・だからです。 (当たり前) 生命保険に加入しないように 心がければ、生活設計が スムーズにいくから・・です。私は保険が大好きです。 ※「皆さんにも是非、保険を 好きになってほしいのです。 一生・・生命保険と 付き合ってほしいのです。」 なんてことを、保険会社や 保険販売代理店が言います。 だまされてはいけません。 一生付き合ったりしたら、 数百万円とか1千数百万円 とかの大金を捨てる・・ おバカさんになってしまいます。 保険加入は、 一定期間の保障を お金で買うこと ・・です。 その期間が過ぎれば、 そのお金は無くなります。 それを延々と繰り返すのが、 生命保険です。 長く続ければ、大金を失います。 保険屋さんとの付き合いは、 できるだけ早く卒業したい。 理想は・・ まったく付き合わない・・ことです。今日の佐々木FP。 ※10/10(水)は休み。 小学校関連のお手伝い等で、 佐々木FPは一日休みます。 よろしく、お願いします。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)シミュレーション資料作成。家計の修正作業後・・住宅ローンの繰上返済のシミュレーション資料を作成しています。ここまでは佐々木FPが作業を行ない、本日・・終了しました!そのあとに・・・相続・マイホーム建替えのシミュレーション作業があり、こちらは、武田FPが担当します。他の色々なことをしながらの作業になります。時間がかかって申しわけありませんが、来週前半には仕上げたいと思います。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!テキパキ、テキパキ、作業を進めて、整理整頓終了!「再ヒアリング!」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)3 Kさん(40代):シミュ 今日の作業。(7/2着)4 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(7/9着)5 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。6 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。7 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。8 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。9 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。10 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。11 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。12 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。14 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。15 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。 ※宅配便で届きました。 ヒアリングシートのデータは、 メール添付でお願いします。 当事務所がゼロから入力して いたら、長い行列がますます 長くなってしまいます。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/05
マイホーム取得をシミュレーションしたい。生活設計してマイホーム取得。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)9/20、現状診断資料が完成!何の問題もないキャッシュフローです。一生・・安心・・です。 A家の概要 夫:30ウン歳 (会社員) 妻:30ウン歳 (パート) 子:1歳 生命保険は夫婦とも不要! 現在も将来も不要! 赤ちゃんがいても不要! ・・という結果が出ています。 別に珍しいことではありません。 きちんと貯蓄が増えていく家計なら、 生命保険は不要!・・になる 確率が高まります。 生命保険に入らなければ、 保険料を払わずに済むから、 ますます貯蓄が増えます。 (非常に健康的・・です)メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様お世話になっております。コメントありがとうございました。「家族の住まいとしての価値」という本来あるべき発想が薄かったなと反省しております。このたび新たにメールしましたのは・生活設計のシミュレーション作成・マイホーム取得実行支援の シミュレーション作成をお願いしたく、ご連絡いたしました。上をお願いするにあたり、こちらからの情報として何が必要でしょうか?ご教示いただけますと幸いです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。シミュレーションは、キャッシュフロー表を使って行ないます。そのキャッシュフロー表を見て分かったと思いますが、すべての項目について・・・金額はいくら?・期間は? (いつからいつまで?)・・の、具体的な情報が必要です。なので、・生活設計のシミュレーション作成・・では、具体的な・・・変更項目の金額・変更項目の期間(いつからいつまで)・・を、お知らせください。・マイホーム取得実行支援の シミュレーション作成物理的に距離が遠いために、実行支援はできません。「マイホーム取得シミュレーション」の資料を作成します。・・で、必要な情報は、「マイホーム取得のヒアリングシート」を添付して送るので、記入して返信してください。・生活設計をしてみて、 人生はどのようになるか?・マイホーム取得をして、 一生はどう変わるか? 問題ないか?資料の作成を通して、人生の見通しの立て方をしっかり理解しましょう。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ
2012/10/04
何のために働いているか・・?お金をたれ流しながら・・子どもに我慢を強いてはいけない。保険屋にだまされない・・生活設計。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)今日(9/28)、現状診断が終わり、メール添付で送りました。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 佐々木様先週現状診断を終えた、〇〇県のSと申します。この度はどうもありがとうございました。メールより先にブログでの記事を拝見し、読みながら涙が出そうになりました・・・私に何かあった時の為に、子供の将来の為に、確かにギリギリまで出費を抑えてました。 ※子供の「将来」のために・・と、 子供の「現在」に我慢を強いる、 そんな傾向が見られたりします。 将来に・・漠然とした不安を 感じていると、そうなりがちです。 キャッシュフロー表で、 将来がはっきりしたので、 漠然とした不安を感じる 必要はありません。 子供に今、必要以上に 我慢をさせる必要はありません。収入はそれほど増えないのに、税金ばかりが上がって、まだまだ節約できる所は削っていかなきゃ!と思っていました。 ※皆さん、 そんな感じなんでしょうね。でも、これ以上どこを削ればいいのか・・?正直キツイなぁ・・と葛藤の日々でした。 ※そんなに思い詰めていると、 病気になるぞ・・。このままの生活で私たちの将来はどうなるんだろう?と不安な気持ちで ※うぅ・・。行列に並んでいましたが、「もう少しゆとりのある生活を 計画しても大丈夫」「そこまで思い詰める必要はない」の言葉に、今までの切り詰めた生活から開放されたような、少し肩の力が抜けたような安堵感に包まれました。 ※脱力して、のんびりして、 もう少し楽観的に考えれば、 健康になります。 つられてチビちゃんも 元気になります。母子家庭だし、収入保証保険は必要だろうな・・・と勝手に思っていましたが、必要ないとの診断に驚きです。 ※思い込みは、保険屋さんの 洗脳に過ぎません。 きちんとした健全な家計では、 生命保険は不要に なりがちです。少ない収入なので、保険に捨てるお金がないなんて嬉しいです。 ※はい、まったく捨てる必要は ありません。 CF表から、老後は大丈夫 なので、積立年金で備える 必要もありません。 老後準備資金は、チビちゃん との現役生活で有効に 使いましょう。その分を子供の習い事に当て、生活に少し潤いを持たせたいです。まずは作成して頂いた資料を熟読したいと思います。ありがとうございました。 以下が、現状診断が終了した時点の記事です。母子家庭・・ですが、順調なキャッシュフローです。人生の終盤・・老後・・80歳代で、貯蓄残高が3千万円台で推移します。支出をギリギリに押さえ過ぎ・・です。もう少し・・ゆとりのある生活を計画してもだいじょうぶ・・です。将来のために・・しっかり無駄を省かなきゃ・・と、がんばっているようですが、そこまで思い詰める必要は無い・・と、思われます。チビちゃんといっしょに心身ともに健康に過ごせるよう・・少しゆとりのある生活を計画しても、キャッシュフローは問題ありません。《生命保険》子どもを抱えていて、もし自分に何かあったら・・?・・と常に不安を感じます。Sさん(30代)の場合は、第一生命が親にも子にも加入させていました。(いらない保険を) 診断の結果、 Sさんは死亡保障不要! ・・でした。生命保険が家計を蝕んでいます。母子家庭の家計を・・。他にも同様の事例がたくさんあると思います。保険屋さんにだまされないよーに。《 死亡保障必要額 》簡単な算数をします。必要になるお金(A:必要資金)から、用意できるお金(B:手当可能資金)を引いた差額が、「死亡保障必要額」・・です。Sさんの場合は・・?(Sさんが今・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。Bは、公的年金と児童手当と預貯金 ・・の合計です。Bの方が、37万円も多いんです。(ある程度の貯蓄があるのが大きい)だから、死亡保障は不要!生命保険は不要!・・なんです。さらに、将来のSさんの場合は・・?(Sさんが10年後に・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。 (10年経った分、少なくなります)Bは、公的年金と児童手当と預貯金 ・・の合計です。 (こちらも少なくなります)やはり・・Bの方が781万円、多い。(貯蓄が増えているのが大きい)だから、死亡保障は不要!現在も将来も、生命保険は不要!・・です。順調に貯蓄が増えていく健全な家計ほど、死亡保障は不要になりやすい・・んです。逆に貯蓄がなかなかできない不健康な家計では、いつまでも死亡保障が必要に・・。保険料でお金をたれ流すので、さらに貯蓄が難しくなります。(悪循環を繰り返すおバカさんに・・)目を覚ませ! おバカさん! (失礼!)今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)シミュレーション資料作成。家計の修正作業後・・住宅ローンの繰上返済のシミュレーション資料を作成しています。繰上返済は本人設定の資料作成、(かなりチマチマしていて、(失礼!) せっかくのお金がもったいない)の他に、もうひとつ・・当事務所お奨めのシミュレーションを作成します。(節約利息額がかなり違う)ここまでは佐々木FPが作業を行ない、そのあとに・・・相続・マイホーム建替えのシミュレーション作業があり、こちらは、武田FPが担当します。色々な要素を含むシミュレーション依頼・・です。当然・・時間がかかります。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)3 Kさん(40代):シミュ 今日の作業。(7/2着)4 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。5 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。6 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。7 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。8 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。9 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。10 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。11 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。12 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。14 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/04
生命保険でお金をたれ流したままマイホーム取得をしてはいけない。生活設計・・してから、マイホーム取得。〇メール顧問会員になろうか?どうしようか? ・・というHさん(30代) (相談:ライフプランニング)家を建てたばかりです。1月の出産に向けて、2か月後には実家に里帰りする・・というHさん(妻:20代)。メールをいただきました。 ※は、私の声。はじめまして。武田様 こんにちは。私はHと申します。〇〇県在住の主婦(20ウン歳)です。最近住宅を購入し、嵐のように出ていくお金に今更ながら不安になり、節約を心がけようとネットサーフィンをしていたところ、武田さんのブログをみつけました。 ※よく発見した。ラッキーです。つい昨日の事です。ブログはまだザーッとしか読ませて頂いてないですが、お金のことは誰にも相談できず、あまりに毎日不安なため ※不安を感じやすい人は、 保険屋にだまされやすい。さっそくメールさせて頂きました。 <家族構成> 夫 公務員(〇〇勤務)・・・30ウン歳 年収〇〇〇万 妻 主婦 ・・・20ウン歳 パートで年〇〇万から〇〇〇万稼いで いたが、妊娠中のため今は専業。 <貯蓄> 〇〇〇万(内〇〇〇万は国債) ※う・・わぁ・・、もったいない。 こんなにお金があるのなら、 その一部でとっとと 繰上返済したら・・? 借金利息! > 貯蓄利息<借金> 住宅ローン・・・〇〇〇〇万 ろうきんで1.6%10年固定。 35年ローン 夫の奨学金・・・〇〇〇万くらい?(有利子) <保険> 夫 オリックス生命 月々4575円・・・ 終身医療保険 入院日額5000円 65歳払い込みで、死亡時250万もらえる。 保険料総額190万。 ※う・・わぁ・・。オリックス生命 月々1700円・・・ 終身医療保険 入院日額5000円 終身払い 先進医療給付金をもらうため入った。 ※う・・わぁ・・。オリックス生命 月々3300円・・・ 収入保障保険 60歳払い込みの保険期間60歳まで。 年金月額12万。 ※う・・わぁ・・。アリコジャパン 月々2048円・・・ 終身がん保険 終身払い ※う・・わぁ・・。妻 アリコジャパン 月々1821円・・・ 終身がん保険 終身払い ※う・・わぁ・・。 案の定・・です。 お金たれ流し放題。 保険屋のやりたい放題。 騙されっ放しのおバカさん。 (失礼!)以上が簡単な、我が家のお金の状況です。結婚して〇年経ちますが、家計簿もつけず、本当にいい加減に過ごしてきてしまいました。家は主人の親の土地に建てました。また夫婦それぞれの両親からの援助もありましたので、〇〇〇〇万のローンですんでいます。 ※これはよかった。 借金は少ないほど良い。しかし・・・35坪2400万円の住宅。 ※う・・わぁ・・、高っ!! 一定の性能基準を確保しても、 3社程度をきちんと比較すれば、 2,100万円程度でできます。 (300万円高!) カーテン・照明や、 外構工事や消費税込みで、 坪60万円で普通にできます。 (競争させれば50万円台) 35坪×60万円=2,100万円 300万円も高い買い物は、 それだけでは終わりません。 その分余分にローンを借ります。 余計な利息を負担します。 利息は・・ザックリと、 融資額の40%と見ましょう。 300万円×0.4=120万円! マイホーム取得の業者選びで しっかり吟味しないと、 その損失額は・・? (Hさんの場合) 300万円+120万円=420万円! このお金で買えるものを 想像してみましょう。 (ああ・・もったいない・・)今となっては正直身分不相応な家を建ててしまったと痛感しております。もっと早く武田さんのブログに出会っていたら、もっとローンを少なくし、賢い家づくりができたのに。 ※ホントに・・。終わったことをくよくよ悩んでいても仕方がないので、今回の事は勉強代だったと思うことにします。 ※勉強代・・420万円! 太っ腹・・過ぎますぅ。 (^^ゞ素敵な家ができたので、そのことには満足しております。 保険は、収入保障保険以外すべてやめた方がいいですかね? ※当ったり前! 迷うようなことではない! 保険料分・・貯蓄すれば、 家計が見違えるように、 劇的に、改善されます。 収入保障保険だって、 60歳までダラダラ加入する 必要はまったくない!終身医療保険は死亡時にプラス60万になりますが、それでもやめた方がいいですか? ※何をおバカさん言ってるの? (失礼!) 50年後にプラス60万円? 何にも魅力は無い! その医療保険に払う総額分の 190万円を、住宅ローンの 繰上返済に当てれば、 節約できる利息はおそらく 150万円前後です。 同じ元本:190万円から得られる 50年後の60万円と、 今すぐの150万円と、 どっちがお得ですか? 小学生でもわかることを 判断ミスする人を、 おバカさん・・と言います。(失礼!)メール顧問会員になりましたら、アドバイスお願いいたします。自分でも、ブログを読んでもっと勉強してみますね。 今すぐにでもメール顧問会員になりたいのですが、ただ今妊娠中のため後2か月すると私は実家に里帰りをします。1月に子供が生まれ、その後数か月はバタバタすると思いますので、落ち着いてから会員になった方がいいでしょうか? また、私は本当にいい加減なお金の管理をしてきたため、年間貯蓄額もあやふやです。本当にざっくりしかわかりません。支出も、用途不明のものが多いです。税金や年金等の常識的な知識も不足していると思います。お恥ずかしいですが・・・。 こんな本当におバカな私でも、メール顧問会員になれますでしょうか?(他にこんなダメダメな人いるのかな・・・) ※きちんとした人は、 顧問会員になる必要が ありません。 (^^ゞ来年には子供も生まれます。家も建てました。いい加減な人生とはサヨナラしたいです。 〇相談内容 ( かいつまんで箇条書きで ) ●子供はできたら二人ほしいが、 その場合どれくらいお金が必要か。 ●資格も経験もなく、体も弱い私。 子育てしながらどれくらい稼げるのか不安。 どれくらい稼げばやっていけるのか。 ●あまり考えずに選んだローン。 借り換えた方がよいか。 ( 略 )毎日、いままでの自分のいい加減さ、そしてこれからの人生の事を考えると不安でたまりません。よろしくお願いいたします。いまいち、意味不明だったので、「これは、顧問会員の申し込みですか?」・・と、メールしました。また、メールをいただきました。( 略 )そもそも、ざっくりとしかお金の流れを把握をしていない私のような者でも、メール顧問会員にしていただけるのでしょうか? ※過去記事を読めば分かりますが、 皆さん・・頻繁に「再ヒアリング」 や「再々ヒアリング」を 行なっています。 けっこう・・いい加減な人が多い ということです。入会するかどうかは検討するということで、案内の情報だけ送っていただくということはできるのですか? ※案内の情報なんてものは、 ありません。 ブログのトップ画面の 「顧問会員って何?」 以下がすべてです。教えてください。 ※「顧問会員になるのは・・ 子供が産まれて、 支出も分かってきて、 家計が固まってから・・で、 いいんじゃないですか? 今・・ヒアリングシートを 書いても後で、 あーじゃなかった、 こーじゃなかった、 ということになると思います。」 ・・と、佐々木FP。 「なるほど。」 ・・と、武田FP。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/04
住宅ローンの繰上返済の資料作成・・ん? ソフトが・・?生活設計。〇元メール顧問会員のTさん(?0代) (相談:ライフプランニング)九州の方・・。これからマイホーム取得したい。業者選びはどうしたらいい?昨日(2012/10/02)の記事で回答しました。 住宅会社の選び方は? 住宅ローン 55歳で完済!また、メールをいただきました。 ※は、私の声。早速のご回答ありがとうございます!全く同じである必要はないけど、直前まで徹底的に比較検討ですね。フラット35を利用と伝えたらいいのですね。そうします!ありがとうございます! ※その通り! がんばれ! がんばれ! 近かったら・・直接、 マイホーム取得の実行支援を してあげられるんですが。 あるいは・・私が47人いて、 各都道府県に1人ずついたら、 日本全国どこでも・・ マイホーム取得の実行支援を してあげられるんですが。 残念 ・・です。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)シミュレーション資料作成。今日・・着手!大変長らくお待たせしました。しょっぱな・・から、佐々木FPが苦戦しています。住宅ローンの繰上返済ソフトが、変 ・・です。いつものように機能しません。うわぁ~~ ・・。これはちょっと・・時間がかかりそう・・です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)3 Kさん(40代):シミュ 今日の作業。(7/2着)4 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。5 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。6 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。7 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。8 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。9 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。10 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。11 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。12 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。14 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/03
もちろん個人年金は×、だからって確定拠出年金が〇とは限らない・・というお話。自分の頭で考えよう・・生活設計。日経電子版で興味深い記事を発見しました。コメントを添えて紹介します。 ※は、私の声。 「個人年金より断然有利な確定拠出年金」保険コンサルタント 後田亨2012/9/28 7:00 「もっと早く知りたかったです」「(個人年金)保険より こっちの方が良いじゃないですか」 最近、面談した40代と50代の会社員の方が口を揃えたようにおっしゃいました。老後のための資金準備について相談を受けた際、「確定拠出年金 」についてお話したからです。 ※掛金の所得控除等の話で 比較すると・・当然、 そんな反応が返ります。「確定拠出年金」の加入対象者と掛金の限度額は下図のとおりです。 ※スミマセン、掲載できません。会社員の方でも相当数の方が「個人型」の利用が可能かと思われます。「確定拠出年金」については、制度が導入された当時、「自己責任」という言葉が多用されたせいでしょうか、「元本が保証されない」と認識している向きもあるようですが、預貯金や保険会社の年金商品で積み立てる選択肢もあります。 最大の利点は節税効果です。 ※本当にそうでしょうか?「個人年金保険」のそれを大きく上回るものです。 ※それは・・そうです。自分で支払った掛け金の全額が所得控除の対象になるからです。 ※それは・・そうです。 掛金の段階では・・。たとえば「個人年金保険」に新規で加入し、年間8万円を超える保険料を支払う場合、年間給与収入が500万円の人の場合、所得税で4万円、住民税で2万8千円が控除の対象になります。これが上限です。 ところが、個人型「確定拠出年金」に加入すると、年間8万円の掛け金では8万円が控除の対象となるわけです。その効果の違いを表にしてみました。 ※元々・・控除の対象の 上限がちがうから、 確定拠出年金が有利♪ ・・ということになります。 ただし・・ 「個人年金よりは」・・です。給与収入500万円の人の課税対象額に対する税率を10%とすると、「個人年金保険」では所得税4万円に対して4000円、住民税2万8000円に対して2800円が税負担の軽減額になります。個人型「確定拠出年金」だと、所得税、住民税とも控除対象8万円の10%、8000円ずつが軽減されます。個人年金保険料(税制適格型)を年間8万円支払った場合の税額軽減額(例)年間給与収入(万円)毎年軽減される税金額(1)所得税(円)(2)住民税(円)合計(1)+(2)(円)3002000280048005004000280068007008000280010800個人型確定拠出年金の掛け金を年間8万円支払った場合の税額軽減額(例) ※字数制限のため、省略。 スミマセン!掛け金を増やすと、節税効果はさらに大きくなります。年収500万円・税率10%の会社員の方が、年間27万6千円の限度額まで利用すると、所得税2万7600円、住民税2万7600円の計5万5200円、税負担が減ります。個人型確定拠出年金の掛け金を年間27万6千円支払った場合の税額軽減額(例)年間給与収入(万円)毎年軽減される税金額(1)所得税(円)(2)住民税(円)合計(1)+(2)(円)300138002760041400500276002760055200700552002760082800「個人年金保険」では、控除の上限は所得税4万円、住民税2万8000円ですので、たとえ年間30万円の保険料を払ったとしても、税負担の軽減効果は6800円にとどまります。確定拠出年金との差は大きなものです。 ※個人年金 vs 確定拠出年金 ・・では、そういう話になります。一方、「確定拠出年金」を利用する際のデメリットは、2つ浮かびます。まず、金融機関の手数料比較や運用コースの選択に、ある程度、時間がかかることです。 ※資産運用の基礎知識を 身につける必要があります。 運用の専門家は、運用期間中、運用益が非課税になるメリットも生かすため、低コストの「投資信託」での積み立てをすすめることが多いですが、預金と保険くらいしか金融商品との付き合いがない方は、数冊のマネー本を読むくらいの努力は必要かもしれません。 ※当然・・です。 簡単に騙されることが ないように。時間と労力を節約したい場合は、金融商品の販売に関わっていないファイナンシャルプランナーなどに、相談料を払ってアドバイスを求めるといいでしょう。もう一つ、「確定拠出年金」に加入する場合、懸念されるのは「特別法人税 」の問題です。2014年3月まで凍結されていますが、運用資産に年率1.173%が課税されるものです。運用のコースとして、ほぼゼロ金利の預貯金での積み立てを選択している人たちにとっては、マイナスの運用になってしまいます。 ※特別法人税が無くても、 金融機関等への 管理手数料等で・・元々、 マイナスになります。凍結期間の延長が繰り返されているようですが、実施されるとしたら、金利が上昇する時なのでしょうか。こうした不確定な要素を含んで入るものの、60歳まで資金が拘束されることを覚悟の上で、「個人年金保険」加入を視野に入れていらっしゃる方は、「確定拠出年金」を優先的に検討なさるべきだと思います。 ※個人年金よりはマシ ・・というだけで、 お奨めはできません。少なくとも私は、いわゆる独立系のファイナンシャルプランナーなどで「確定拠出年金」について勉強していながら、いまどきの「個人年金保険」に入りたがる人を知りません。 ※当たり前です。 個人年金加入はあり得ません。 ・・が、確定拠出年金も お奨めできません。「確定拠出年金」の認知度がまだまだ低いのは、金融機関に入る手数料が他の金融商品に比べて低いからでしょう。 ※その通りだと思います。金融機関の取り分が少ない仕組みは、一般の人には有利なものです。 ※利益相反の関係なので、 当然のこと・・です。読者の皆様もさっそくご自身の加入資格からチェックなさってはいかがでしょうか。 ※会社で掛けてくれている分は それはそれでいいんですが、 わざわざ上乗せで掛ける 「マッチング拠出」は、 お奨めできません。 所得税や住民税で得をした つもりが、老後に受け取る 時点でしっかり課税されて、 ホントに「控除されてお得」 だったの?・・ということになるかも。 期間中は管理手数料という コストも延々とかかり、 資産によってはリスクもある。 普通預金や定期積立ならば、 掛金の控除が無い代わりに、 受取り時点の課税も無いし、 運用中に手数料を取られる こともないし、リスクは まったく無い(元本保証)、 ・・という話もあります。 ※この件に関しては、以下の 過去記事を参照ください。 確定拠出年金より 普通預金の方がマシだった?
2012/10/03
相談前だったけど、解約して・・よかった・・?生命保険を解約して・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員の I さん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断の資料作成順番待ちで、行列に並んでいます。メールをいただきました。 ※は、私の声。エフピーステーション武田様こんにちは。お世話になっております。行列の11番目にならんでいる○○の I です。現状診断の順番が来る日を首を長くして待っています。 ※長らくお待たせしていて 申しわけありません。 子ども共済2本 夫の医療保険 私のかんぽ養老保険 の解約を完了しました。 来年2月更新の交通災害共済は その時解約します。 あとの保険は、 夫の府民共済 総合保障4型 私の個人年金 全労済 家財共済 個人賠償責任保険 現状診断の結果を待ちたいと思います。先日、父を説得して、父が契約者、娘ふたりが被保険者のかんぽ10年満期養老保険500万円(保険料払い込み済み)を解約しました。(払込保険料 各々約500万 戻ったお金 4874075円 と4866146円) ※ え・・?払込保険料>解約返戻金 なので、 ※ ・・ですね。武田先生に相談してからのほうがよいのか迷ったのですが、保険という形にしておくよりも、現金にしておいたほうがよいと思いました。お金が仮死状態から生き返った感じ。檻の中から解放された感じ。 ※少なくとも・・ 精神衛生上はよかった ・・ようです。そして、妹の了解を得て、いただきました。大きいです。1000万円。 ※大きい! ・・もちろん。 相続時精算課税制度を利用します。 ※なるほど。妹が契約者で私が被保険者の10年満期養老保険300万円(保険料3137885円払い込み済み)も早く解約するよう妹に話しているところです。解約して現金で持っているように説得しているんですが、妹の腰は重い。 ※いや・・普通なら、 腰は重くなります。 約13万円も損をする ことを考えれば・・。いっそのこと委任状をとって私が手続きに行こうかと考えています。 ※うわぁ・・危ない、危ない。実家では、まだ、かんぽに月4万くらいの保険料を払っています。 ※え?・・まだそんなに?先日、父が満期保険金で2本の保険の保険料を一括で払い込むまでは、8万円でした。 ※うわぁ・・。かんぽの個人年金を受け取りながら、かんぽに保険料を払っててどうする。 ※そうだ! どうする!残りは全部、妹名義のものです。どんな種類の保険かは知りませんが、独身で扶養家族もいないのに保険は不要のはず。 ※はい、まったく保険は いりません。そう言っても、もし自分になにかあったとき父に残したいからと申します。 ※貯蓄で残したら・・? 保険で備えるより 確実にお得・・です。父の通帳から保険料が引き落とされているので、痛みを感じないのでしょうか。 ※あ・・そういうことか。 なるほど。全部解約しようよ!! ※すごい・・です。 保険料で払うお金は、 貯蓄した方が、 家計には確実にお得です。実家のことはさておき、まずは自分ちから。提出したヒアリングシートもあとで見てみると、おかしなところや間違っているとこが多々あって、金額は実情にあっているか、希望的観測で書いていないか、見直しているところです。夫が亡くなっても実家には帰れないと思っていましたが、妹は「いつでも帰ってきて~。 私が出ていくから~。 いらんもん全部捨てて~。 好きにリフォームもやちゃって~」とのこと。夢は ワンルームマンションで一人暮らし らしいです。 ※やめた方がいい・・。 老後には、マンションは 大変なお荷物になります。 金食い虫の粗大ごみに・・。しかし、実家は買ってはいけないと言われているマンションなんです。 ※えっ!?しかも築35年。 ※うわぁ・・ すでに粗大ごみ? (失礼!)今年、給排管の総取り替え等、大規模補修工事をしております。 ※これからどんどん・・ 金を喰います。ヒアリングシートに向かうとき、あらてめてこれからの生活や人生について考えさせられます。 ※皆さん、そのようです。郵送した添付書類は無事届いているでしょうか? ※はい、届いています。 I さんのファイルに しっかり保存しています。順番がくるのは今年末ごろですね。 ※う~~ん、1か月に 5~6人のペースで 作業が進んでいます。 もう少し早い・・のでは?よろしくお願いいたします。 ※お待たせしていて、 申しわけありません。 お楽しみに・・。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ
2012/10/02

住宅会社は契約直前まで、ギリギリまで3社程度を比較検討しましょう。生活設計してマイホーム取得。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇元メール顧問会員の?さん(?0代) (相談:ライフプランニング)九州の方・・のようです。メールをいただきました。 ※は、私の声。ちょっと前まで顧問会員 さん「教えてください」先日まで顧問会員だった者です。住宅取得の時にできることなら実行支援していただきたいのですが、九州と遠方なので無理だと思います。 ※です・・ね。残念ですが。住宅取得の場合には武田さんがいつも言われていように、最初から一社絞らず、数社に見積もりを出してもらおうと思います。 ※いいですね。その場合、各社と間取り等を検討し、一番気に入ったものを各社に提示して金額を出してもらえばいいのですか? ※それでいいと思いますが、 そう簡単にはいかない 場合もあるかと思います。 業者によって・・ 工法がちがったり、 モジュールがちがったり、 ・・して、 制約がある可能性も・・。お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。宜しくお願いします。 ※まったく同じ間取りで ある必要は無い ・・と思います。 それぞれの業者の提案を しっかり聞いて、 契約直前まで3社程度を 徹底的に比較したい。 単に安さ比べにならないよう・・ (一定の品質レベルを 確保するために) 「住宅ローンは、フラット35 Sエコを利用します。」 ・・と伝えながら、見積もりや 提案をしてもらいましょう。 (実際は利用しなくても) フラット35は、 利用するための技術基準 があります。 業者は、それを加味して 設計・見積もりを行ないます。〇メール顧問会員のHさん(30代) (相談:ライフプランニング)ただ今・・現状診断の資料作成待ちで、行列に並んでいます。(10/2現在・・9番目)メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 佐々木様お世話になります。○○県○○市のHです。以前ヒアリングシートを送って今現在11番目に並んでいます。住宅ローンの借り換えを行いましたので、 ※おっ! すごい。ヒアリングシートを再度添付して送ります。 変更箇所は「基礎1」の負債欄と「基礎2」の住宅ローンを書き換えました。あと、資産の貯蓄欄に記載した貯蓄から使用しました(当たり前ですね)ので一応コメントで使用した金額等は明記してあります。とりあえずは全期間固定に借り換えました。 ※お・・、そうですか。金利が上がるかもしれないという不安からは解放されました。 ※よかった、よかった。借り換える際に土地建物の価格以上の借り入れに対する借り換えはできませんのでと言われました。 ※当たり前・・です。とりあえず価格内の借り入れだったので全額借り換えられました。 ※よかった、よかった。頭金のない状態だと価格以上になっていたでしょうし、そうだった場合借り換えの選択肢の幅も狭くなってしまうこともあるんですね。 ※そういうことです。 貯蓄が少ないと、 色々な局面で不利になり、 損を繰り返します。その住宅ローンですが、なるべくなら55歳までに返済できたらという希望があるのですがそれができるのかできないのか・・・ ※できるのかできないのか・・ 私にも分かりません。 現状診断が終わって、 H家の状況が把握できれば、 具体的にコメントします。 (まだしばらく先・・です)無理をしない範囲でいきたいのですが今後の返済のシュミレーションなどはお願いすることはできますでしょうか? ※はい、OK・・です。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。必要書類がまだ送付できていませんでした。。。すみません。主人の車の証券がどうしても見当たらないので確認書のコピーを送ります。やっと投函いたしましたので来週には届くと思います。よろしくお願いいたします。 ※はい、届きました。 まだしばらく並ぶことになり、 申しわけありませんが、 楽しみにお待ちください。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日・・作業終了!武田FPが「総評」を書いて完成!メール添付で送りました。子ども2人の4人家族です。問題の無いキャッシュフローですが、マイホーム取得を検討する際は、今のままではちょっときつい・・かも。マイホーム取得をするなら、現在の多めな支出の見直しが必要です。なお・・死亡保障は、子どもが2人いるけど・・夫は不要!(現在も将来も)妻は必要!(4年程度で不要になる)生命保険が不要!なのは、今回が特殊なケースではなく、普通によくあること・・です。保険屋にだまされないよーに。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。今日・・再着手。「再々ヒアリング」が発生。メール添付で送りました。すぐ回答が戻れば、現状診断資料の作成に突っ走ります。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/14着)4 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。5 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。7 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。8 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。9 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。11 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。12 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。13 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。14 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。15 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/02

資産価値? マイホームをそんな捉え方・・する?生活設計してマイホーム取得。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)本日(9/20)、現状診断資料が完成!何の問題もないキャッシュフローです。一生・・安心・・です。 A家の概要 夫:30ウン歳 (会社員) 妻:30ウン歳 (パート) 子:1歳 生命保険は夫婦とも不要! 現在も将来も不要! 赤ちゃんがいても不要! ・・という結果が出ています。 別に珍しいことではありません。 きちんと貯蓄が増えていく家計なら、 生命保険は不要!・・になる 確率が高まります。 生命保険に入らなければ、 保険料を払わずに済むから、 ますます貯蓄が増えます。 (非常に健康的・・です)Aさんは、マイホーム取得も希望しています。どのように目安をつけるか?『住居費』に注目したいです。以下の記事を参照してください。2012/09/20生命保険は一切不要!マイホーム取得の目安は?メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様お世話になっております。先日より現状診断をお願いしておりますAです。9/20に現状診断、完成の連絡を頂き、また、ブログにものせていただき(笑)、ありがとうございました。何の問題もないキャッシュフロ、一生・・安心、とのこと、ありがとうございます。さて、今後なのですが、以下、ご教示いただきたく思います。●大都市におけるマイホーム取得 の目安についてです。マイホーム取得する際の住居費総額が1億6千数百万以内に収まればよいこと、承知致しました。しかしながら、ブログにもありますが、私のところは大都市なので、土地代がけた違いです。 ※はい、当たり前・・です。 田舎の土地代:900万円を、 大都市の土地代:5,000万円 とか、1億円とかに置き換えて 計算しましょう。そのような大都市の場合に、追加で気をつけなければならない事項はありますでしょうか。例えば、狭小の土地であっても3階建ては×、とか、 ※「3階建ては×」 なんていうことは、 まったくありません。 田舎でも3階建ての 住宅があります。駅から遠い場所は資産価値が低くなるから×、とか、 ※「資産家価値が低く・・」 なることを心配するのは、 金融業界の人の発想です。 「定住」という考え方が無い アメリカ人的発想・・。 私たちは日本人です。 何のためのマイホームか? 自分たちはなぜ住宅取得 をしたいのか? ・・しっかり確認したい。 「資産価値」がどうのこうのと いう「お金」的な発想ではなく、 私たち家族の 「住まいとしての価値」は? という本来あるべき発想で・・ きちんと考えたい。 「子育ての時期の 家族の憩いの場」 「夫婦の終の棲家」 あるいは・・ ? 将来・・売る時のために、 資産価値が高くなっていく、 そんなことに注目して 家を手に入れたい? 資産価値が高くなる。 =固定資産税が高くなる。 相続税だってかかってくるかも。 (大変ですよ・・) 駅から遠い近いは、 それぞれのメリット・デメリット があります。 どちらにしたから×! ・・ということではありません。そういった類のことで何か注意することはありますでしょうか。〇どんな暮らしがしたい? どんな家に住みたい?「どんな家がいい? マイホームに何を期待する?」、という部分では、3LDK以上、駅15分以内、スーパーが近くにある、子供の教育環境が悪くない・・・そんな暮らしがしたいと考えています。大都市におけるマイホーム取得の注意点についてご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。 ※「大都市における・・」 ということでの注意点は 特にはありません。 今回のように、個別のケースで 質問してもらえば、 私の考え方をコメントします。追伸:上記のことを考える一方で、かなり高額なお金を出してマイホームを建ててしまった後に、思い描いていた暮らしができないとわかってしまうのもなあ、と思う気持ちもあり、 ※この「気持ち」、分かりません。 生活設計していない人の発想です。 (何のために現状診断をした?) A家は、現状診断で具体的な キャッシュフロー表を作りました。 これにマイホーム取得を 載せてみれば、具体的に 将来が見えます。 分かった上で、住宅取得をします。 「マイホームを建ててしまった後に、 思い描いていた暮らしができない とわかってしまうのもなあ」 ・・という事態にはなりません。 生活設計をしていない人が やみくもに住宅取得をするのとは、 まったく意味がちがいます。一生賃貸、あるいは子供が独立するまで賃貸、という選択肢が、自分の心の中で少し大きくなってきております。 ※ ???(老後の生活費のことが心配ですが、 今の現状診断では 一生賃貸でも大丈夫そうです。 ※一生賃貸だろうが、 マイホーム取得しようが、 どっちでも大丈夫! キャッシュフロー表を しっかり読もう! あと、子供に対して、 持ち家がないのは申し訳ないな、 と思う気持ちはあります。) ※マイホーム取得を 無理やり煽るつもりは ありませんが・・ お年寄りが住まいを借りる ・・のは、大変で気の毒です。 (現在でも) 貸す側からすれば、 お年寄りは色々な懸念事項 があり、できれば遠慮したい ・・ということになります。 年老いてから 自分の家がある・・ことは、 経済的にも心理的にも 非常に大きなことです。 資産価値がどうのこうの ではなく、 一生・・「家賃」を払わずに 済むだけでも非常に大きい。 『老後の住居費総額』は、 持家の人は固定資産税のみ、 賃貸の人は死ぬまでの家賃、 賃貸の人の方がけた違いの 大金になります。 (当たり前)がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ
2012/10/02

払うお金より少なく受け取る・・のが、医療保険です。みんなが損をするのが保険です。医療保険に限らず、保険はみんなそういうことです。だから・・保険という仕組みが成り立っています。だから・・保険会社が成り立っています。保険を利用していいのは、保険以外に対処法がない場合だけ。やむをえず、しぶしぶ加入・・しましょう。自分の頭で考える ・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)9/21 に現状診断が終わり、メール添付で送りました。老後・・72歳以降、お金が無くなる(人生が成り立たない)そんな家計・・でした。理由は単純です。収入は多いけれど、支出も極端に多い!何にこんなに使うの?・・というほど多い。支出の徹底的な見直しが必要です。さらには・・死亡保障は不要・・という結論でした。(現在も将来も不要)ということは、現在も将来も生命保険は不要です。加入中の保険は、ジブラルタの特約付き終身保険で、(1997年契約 払込期間35年)死亡保障:4,372万円医療保障:入院日額1万円ほか・・の内容で、保険料は・・月 : 25,476円!年 : 305,712円!払込保険料総額 : 約1,070万円!(もったいない・・)1,070万円払って・・最後に372万円もらう保険です。(もったいない・・)すでに・・15年、保険料を払ってきています。(まだこれから20年も払う)305,712円×15年=4,585,680円約460万円です。すでにこれだけのお金を払ってきています。(もったいない・・) これだけのお金を払ったつもりで 貯蓄しておけば、 何十回でも入院できました。これから20年で・・さらに、1,000万円以上も払います。(もったいない・・) このお金も、保険屋さんへ プレゼントするのはやめて、 普通に貯蓄しておけば、 いろいろなことに有効に 使えます。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 いつもお世話になっております。Tです。 先日は、診断書ありがとうございます。 1点質問です。保険に関しまして、削減することは理解できました。以下のケースの場合を考慮した場合でも医療保障や死亡保障をやめたほうがよいのでしょうか? ※当たり前! さっさと、やめた方がいい。・著しく体調が不良で、 診察結果次第では、 手術の可能性も ある場合。 (実は現状のわたくしの状況です) ※今まで捨てた460万円で 何回でも手術できた。死亡保障はおいといても、医療保障をはずしても万が一年内に手術をすることとなっても問題ないのでしょうか? ※仮にその通り・・手術になって、 保険屋さんから50万円とかを 受け取れば・・ (自分が払ったお金460万円 の一部が戻るに過ぎないが) 「保険に入っていて良かった♪」 ・・と、他のおバカさんと同じ ように感動し、保険を継続します。 で・・これから・・さらに、 1千万円以上のお金を捨てる。 正真正銘のおバカさん(失礼!) になる。 これから捨てる1千万円 以上のお金で、 何回でも手術ができることに 気づこう。 ※さらには・・ 手術や入院でお金がかかっても、 本人負担は1か月当たり 8万円台程度です。 保険で備える金額ではない! 貯蓄から払おう! 保険以外に対処法が無い ・・そんな場合だけ、 お金を捨てることを覚悟で、 しぶしぶ、いやいや加入しよう。 『保険加入=お金を失うこと!』そのほか、支出の見直しは十分検討する必要があることは認識いたしました。 ※支出は、本当に多過ぎ!今一度、確認したいと考えております。 大変お手数をおかけいたしますが引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※保険屋さんから見れば・・ 給付金や保険金の支払は、 受け取った保険料から 自分たちの給料分を 差し引いた残りのお金の 範囲内で払う そんな仕組みにしておけば、 まちがいなく安心です。 つまり、保険料を払う私たち 消費者は、確実に損をします。 保険には加入しないことです。保険に加入する・・ということは、「一定期間の保障を買うこと」・・です。その期間が経過すれば、払ったお金(保険料)は無くなります。『保険加入=お金を失うこと!』保険加入を継続すれば、延々とお金をたれ流します。お金はたれ流さない方がいいです。(当たり前)だから・・基本的に、保険には加入しない方がお得・・です。現実的には・・加入者の月払い保険料からまず保険会社社員の給料分などが引かれ、残った分が保険給付などに使われます。払った保険料は1か月後には、消えて無くなります。で・・また、次の1か月分の保険料を払い、同じことが繰り返されます。加入している間・・延々と・・。加入者全員が損をすることで、保険は成り立ちます。だから・・社会保険制度があろうが無かろうが、保険に入ることは元々損!・・なんです。たれ流す保険料分を、貯蓄しておいた方が、生活設計上・・たいへんお得♪ ・・です。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。明日・・完成! ・・か?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答戻る1。(5/14着)4 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。5 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。7 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。8 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。9 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。11 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。12 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。13 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。14 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。15 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/01

あこがれの木製サッシ・・。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)午後、当事務所にてマイホーム建築のプレゼンテーションコンペを実施。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田さま 土曜日は長い時間ありがとうございました。 ※長時間、お疲れさまでした。家に帰ってからAホームさんからご提案いただいた木製サッシについてHPで調べてみたところ夫が考えていた商品に近いようで、すっかりあきらめかけていた木製サッシが実現するかもしれないと贅沢心に火がついております(笑)。 ※事務所にいる内から、 そのよう・・でした。それで、急遽思い立って昨日Aホームさんの展示場にお伺いして○○さんに色々お話しをお聞きしてきてしまったのですが、武田さんを通さずに勝手に行動してしまってよろしかったのでしょうか? ※かまいません・・よ。 今回のように逐一報告して もらえれば、問題ありません。 内緒で動いていて、 当方がそれを把握していない 状況であれば、大いに問題。 何かあっても、知らなければ、 支えてあげることが できなかったりします。 少なくても・・ 請負契約に至るまでは、 バックアップが必要だと 思います。土日しか動けないので焦って行動してしまいました。すみません。 ※いえいえ・・OKです。 むしろ・・ 「日曜日なんですが、 なんとか付き合って、 同行をお願いします。」 なんて懇願されなくて 良かった・・です。 ボランティアの武田です。 ほかの日は一生懸命 ボランティアしますが・・ 日曜日だけは勘弁して ください。 (^^ゞ ちなみに・・ 住宅会社が決まったら、 日曜だろうが祭日だろうが、 遠慮せず打ち合わせを してください。 彼らにとっては、日曜祭日は 普通に営業日です。 (水曜が定休日)まだ色々検討中ですが、ご相談したい事もありますのでまたご連絡致します。宜しくお願い致します。 ※了解しました。PS.家を建てるってホントに大変ですね。でも楽しみながら色々考えて行きたいと思います。 ※家を建てるのが大変ではない 状況で建てている人が けっこう大勢います。 どういう状況か?・・というと、 「当初から建築業者を決めて、 そこの営業マンといっしょに 計画作成から進めていく。」 ・・ようなケースが多くあります。 これなら全然大変ではありません。 営業マンが手取り足取り、 至れりつくせり、でやってくれます。 だから全然、大変・・だと 感じることがありません。 ・・が、 家計的には大変なことになります。 当たり前です。 市場原理が働かない状況です。 その業者の言い値で建てます。 バカ高い買い物になります。 (数百万円も高いのは当たり前) 仮に500万円高い買い物なら、 その分の住宅ローンを余分に 借ります。 その利息はザックリと200万円! マイホーム建築で楽をして しまうと・・合計で700万円! もの大金をたれ流します。 (もったいない・・) もちろん・・生活設計上 好ましいことではありません。 ※マイホーム建築は元々 大変なものです。 最後まで複数の業者を 徹底的に比較検討しましょう。 一生に何度もありません。 しっかり「大変な思い」をして、 マイホームを建てましょう。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 10/? 9 事前手続き・着工 10/? 10 上棟~ 11/? 11 完成・入居 3/? 12 住宅ローン返済開始 4/?がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/10/01
全45件 (45件中 1-45件目)
1