PR
カレンダー
同社が付加保険料率を
開示したのは2008年11月でした。
一般の消費者が
このような数字に接する機会は、
ほとんどなかったのでは
ないかと思います。
はたして
どんな感想を持たれるのでしょうか。
私は、何より情報が増えるのは
良いことだと感じています。
※同感・・です。
1社の付加保険料率が
明らかになっただけでも
「各社の保険料に差がある理由」
について納得がいくからです。
※その通り。
例えば、
向こう10年間の万が一に備える
「定期保険」で
※そもそも、買わない
方がいい保険ですが・・。
(^^ゞ
若年層の保険料を比べると、
大手生保とライフネット生命とでは
2倍近い差が出るケースがあります。
※ですね。
保険会社によって
加入者の死亡率に
大きな差があるのはおかしいので、
保険料の差は主に
「運営経費の差」
だと考えられます。
※当然です。
ということは、該当商品における
ライフネット生命の
付加保険料率が25%ならば、
大手では50%前後でなければ
計算が合いません。
※そういうことです。
このような構図は、
生命保険業界に
限りません。
このようなことが分かるのは、
消費者にとってもありがたいはずです。
※ですね。
「経費が安いほど助かる」
と考える人もいれば、
※健全な感覚です。
「毎日のようにテレビCMに
接していることも
『大手の安心感』に
つながっている気がする。
相応の料金を払っても構わない」
と感じる人もいるでしょう。
※保険の事に限らず、
このような発想をする人が
よくいます。
人生全般で常にお金を
たれ流し続けます。
保険は目に見えない商品なので、
各自が「判断の根拠」を
一つでも多く得られることが
重要だと思うのです。
とはいえ、
本稿をここまで読み進めるうちに
「ちょっと待ってほしい。
20%とか50%とか、
何かの間違いではないか?」
と感じる方もあるかもしれません。
※当然の反応・・でしょう。
一般に、
生命保険は加入者がお金を出し合い、
不幸があった家庭や
病気にかかった人などを支える
「相互扶助」の仕組み
とされています。
したがって、
「それにしては経費がかかりすぎだろう」
という指摘があっても、
もっともなことだと思うのです。
※その通り。
実際、ある自営業の方に
「付加保険料率が40%台ともなると、
ほとんど暴利では?」
※すなおな反応・・です。
と言われた経験もあります。
私自身、 「相互扶助」
という言葉から
思い出すのは、会社員時代に職場で
「慶弔金」の集金
が行われていたことです。
※そんな感じ・・です。
その経験から、
仮に大病にかかった同僚に
50人の関係者が2000円ずつ出しあって
10万円の「お見舞金」を渡すことにした場合、
集金担当者が
管理費などの名目で5万円を抜いて
お見舞金が半分になっていたり、
2万円抜かれたりしてたら......
と想像したりします。
※分かりやすい・・。
もちろん、保険会社の運営と、
職場における互助会的な活動を
同一視するつもりはありません。
※もちろん・・です。
保険会社が健全に経営されなければ
お客様にも迷惑がかかりますから、
それなりの経費は確保されていい
はずです。
※はい。それは当然です。
ただ、情報が開示されていないため、
経費の割合について
「それなりだろう」
「許容範囲内だろうか?」
などと論じる以前の状況である
ことが問題です。
※情報開示が無いことが、
問題の根源にあります。
ま・・保険業界に限った
ことではありませんが・・。
(^^ゞ
先の職場の例で考えれば、
集金担当者が受け取る管理費の割合を
同僚に知らせていないようなものでしょう。
※そういうことになります。
改めて「商品別の付加保険料率」が
全社で開示されることを望みます。
※難しい・・でしょうね。
実際に正確に開示されたら、
「いくらなんでも、50%とか
60%とか取り過ぎだろ!」
・・と、商品が売れなくなります。
ぼかしているからこそ・・
「安心感」とか他の要素で
契約が取れてきています。
またライフネット生命は10月4日、
付加保険料率だけでなく
代理店手数料率の開示
にも踏み切りました。
次回はこの代理店手数料率
について取り上げます。
※代理店の手数料こそ、
全保険会社に開示してほしい。
(無理でしょうが・・)
お客さんのため・・というより・・
手数料の高い商品を
優先的に売りたい
・・と考え、行動するのは、
(その良し悪しは別にして)
自然なことです。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
ガン団信で 住宅ローン審査 落ちました 2025/11/19
生命保険をやめると親戚関係が壊れる? 2025/10/15
第一生命の順風人生等を解約しました 2025/10/09
キーワードサーチ
フリーページ