PR
カレンダー
生涯賃貸住まいでも
生命保険は不要でした。
マイホームを建築すれば、
なおさら・・
生活
設計してマイホーム建築。
〇顧問会員のKさん(50代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
住宅会社との契約は
まだしていませんが・・
住宅ローンの申し込みは
優先して進めておきたい。
なんといっても、
フラット35の「金利1%優遇!」・・は、
10月中の申し込みで終わります。
これを逃してはもったいない・・です。
住宅ローンフラット35の
申し込みを受ける側( SBI住宅ローン)
も・・
「いくら10月末まで・・といっても、
本当に月末に持って来られたのでは、
手続き作業をこなすのが
物理的に無理! ・・になります。
申し込みは、10/20までに
お願いします。」
・・ということだったので、
急いで、急いで、
書類を準備してきました。
源泉徴収票や住民票や納税証明書や
その他モロモロ・・ひと通りOK。
記入用紙の中に・・
「団体信用生命保険」
の申し込み用紙もあります。
署名捺印は終えているようです。
Kさん
「武田さん、私の場合・・
団信は必要になりますか?」
武田FP
「あ・・、いりません。
加入する必要はありません。」
団信の代わりに
収入保障保険に入った方がお得
・・という話でもありません。
Kさんは
死亡保障そのものが元々不要で、
マイホーム取得をしても不要だから、
団信に加入する必要はない
・・ということです。
(保険料がもったいない)
もちろん、収入保障保険にも
入る必要はありません。
(保険料がもったいない)
Kさんの死亡保障必要額の計算
(現状診断時点 : 単位:万円)
現在 10年後
必要資金計 : 9,223 6,764
手当可能資金計: 10,929 9,901
必要保障額 : -1,706 -3,137
-(マイナス)は、不要ということです。
現状診断では、現在も将来も
生命保険は不要! ・・でした。
(生涯・・賃貸住まいの設定)
家族はご夫婦のみ・・です。
夫:50代前半、
妻:40代後半。
現状診断でのこれからの
住居費総額は・・5,068万円です。
賃貸マンション住まいです。
現状診断での最終貯蓄額
(妻が寿命を全うして亡くなる時点)
は、2,076万円
・・です。
なので・・合計額
5,068万円+2,076万円= 7,144万円
・・が、
現在の生活レベルのままで・・
マイホーム建築から一生の住居費
に充当できる予算・・ということです。
で・・今回のマイホームを取得
の場合はどうなるか?
住居費総額は
、以下の合計です。
〇建築費
〇諸費用
〇ローン利息
〇リフォーム代
〇固定資産税・都市計画税の総額
ざっくりと・・、3,200万円!
です。
枠は7,144万円です。
楽勝です。 余裕があり過ぎます。
土地を買う必要が無いので、
その分が助かる上に、
ローンもわずかで済むので、
諸費用がすごく少額になります。
一生・・賃貸で過ごすより、
キャッシュフローが大幅に
余裕のあるものになります。
現状診断時点でも健全なため、
生命保険は不要!
・・という結論が出ましたが、
マイホーム建築でさらに、
余裕のある健全な家計になります。
※老後住居費は圧倒的な差
Kさんの場合、一生賃貸だと
老後の住居費総額は、
3,648万円!・・です。
マイホーム建築後では、
老後の住居費総額は、
700万円程度・・です。
賃貸住まいの負担は、
老後ほど大きくなります。
収入の少ない老後ほど・・。
さらに余裕を持って、
生命保険は不要!
・・ということになります。
※『マイホーム取得すれば、
生命保険を減額できる。』
・・と、一般的に言われるのは、
住宅取得の際はほぼ全員が
団信という生命保険に加入
するから、その分・・ほかの
生命保険は減額できます
・・ということです。
が、このKさんのケースでは、
家計の状況(キャッシュフロー)
から
その団信も不要だということです。
団信も不要だし、
一般の生命保険も不要、
まったく生命保険に
入る必要はない・・ということです。
団体信用生命保険は不要ですし、
収入保障保険も不要です。
『保険加入=お金を失うこと!』
お金を捨てずに済みます。
よかった、よかった。
Kさんのマイホーム:進行状況
1 家計の現状診断・問題点把握
2 ライフプランニング(生活設計)
3 資金・ローンの目安を立てる
4 土地探し・土地売買契約
5 展示場ほか見学
6 事前手続き・住宅プラン検討・作製
7 住宅会社・数社が提案競争 9/29
8 業者決
定・請負契約 10/?
9 事前手続き・着工 11/?
10 上棟~
11 完成・入居
12 住宅ローン返済開始
今日の佐々木FP。
※眉間にシワ。
天気予報は、曇りのち晴れ
・・の盛岡でした。
午後、何気なく外を眺めた
佐々木FPの眉間にシワが。
雨がザーザー降ってきました。
「ええーー!午後から晴れる
・・っていうから、色々なモノ
を外に干してきちゃたー。
どうしてくれるのー?」
かなりの量の雨が降ったあと、
カッと晴れて、日差しが・・。
〇決算資料 整理作業
当事務所は9月決済です。
10月・11月で整理整頓して、
各役所に提出します。
〇メール顧問会員のKさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料作成作業。
今日から着手!
大変長らくお待たせしました。
〇メール顧問会員のBさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料作成作業。
今日・・電話が入りました。
(16:00までまだ20分ほど前)
「再ヒアリング」の記入
についての問い合わせ。
けっこうな長電話に・・
16:00を10分ほど過ぎていました。
佐々木FP、勤務時間をオーバー・・。
干した洗濯物は雨で濡れるし・・。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
着手から完成まで一家族当たり平均5日です。
1 Tさん(30代):現状診断 回答届く。(5/14着)
2
Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)
3 Bさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/8着)
4 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/9着)
5 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。
6 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。
7 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。
8 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。
9 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。
10 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。
11 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。
12 Kさん(40代):現状診断 10/5 シート到着。
13 Aさん(30代):シミュレーション 10/8依頼着。
14 I さん(50代):現状診断 10/17 シート到着。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ