PR
カレンダー


発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
住宅ローンの繰り上げ返済か、NISAに回すか。
※おバカさんです。
そのような2択で迷う事ではありません。
金融業界に洗脳されていてはいけません。
子供がこの春から就職し、
月に3万程余裕が できます。
銀行の積立貯蓄にまわそうか、
NISAの金額を増やそうかと考えていましたが、
※おバカさんです。
なぜ NISAという選択肢が
登場してくるんでしょうか?
カモがネギを背負って・・
・

住宅ローンが
まだ1200万程残っているので、
ある程度貯めて
繰り上げ返済
と言う考えも出てきました。
※ 1200万円も借金を背負っているのに、
なぜ「博打をやってみようか?」
という発想をするのか?
理解に苦しみます。
ちなみに金利は10年固定です。
※おバカさんです。
必用なのは「固定金利期間」ではなく、
本当の金利「〇%」です。
金利水準によっては 繰上返済を実施する
かどうかの判断が違ってきたりします。
今の状況を考えるとどの選択が1番いい
のでしょうか?
皆さんの考えを教えて頂きたいと思います。
※このような質問をする場合は・・・
最低限 必要な情報を提供しましょう。
自身の年齢とか 住宅ローンの
融資額や金利や返済期間や
現時点の返済年数等々は
少なくても 書き出しておきましょう。
勝手に設定するしかありませんので、
金利1.0%、返済15年目 ということにすると、

※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、
利息20.87万円が節約できます。
「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」
ということです。
リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、
一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。
『収益率20%が得られる』
なんて、危ない博打でさえ 無理ですが、
簡単に 確実に 実現できるのが 繰上返済です。
繰上返済に勝る金融商品はありません。
損得なんて 比較するまでもありません。
金融業界に洗脳されていてはいけません。
( 当たり前 )
A
返済すると団信のメリットが薄れる
(完済すると消える)
※おバカさんです。
消えていいんです。
保険加入は お金を失う行為です。
だらだらと いつまでも 加入してはいけない。
住宅ローン控除(10年?13年?)がある間は
返済は急がない
※おバカさんです。
返済初期ほど利息負担が大きい
し、
住宅ローン控除期間中は必ずお得
とは限りません。
控除期間に係わらず 積極的に繰上返済
した方がお得 というケースの方が多い。
固定金利の間も急がない
※おバカさんです。
返済初期ほど利息負担が大きい。
可能であれば 初期から積極的に
繰上返済した方がお得になります。
金利が上昇して2%超えるようだと返済を考える
基本的には投資額を増やすのがいい
と思います。
※おバカさんです。
金融業界のセールストークに過ぎません。
すなおに聞いていてはいけません。
Q
皆様、回答ありがとうございます。
目先のローンの事だけ考えていて、団信の事まで
考えていませんでした。
※おばかさんです。
簡単に洗脳されてしまったようです。
だめだよ~ 自分の頭で考え行動しよう。
保険加入は お金を失う行為です。
子供が独立するこの時期に、
親の死亡保障なんて必要なわけがない。
だらだらと お金を払っていてはいけない。
一応、今の所はNISAの投資額を増やそうと
考えてます。
※おバカさんです。
どれだけの収益を目指しますか?
3%? 6%?
その程度の みみっちい収益のために
リスクを取りますか?
繰上返済の収益率は 20%! ですよ。
リスク無しで 簡単で 時間もかからずに。
何が確かなことなのか?
何がお得なことなのか?
自分の頭で しっかり考えてみよう!
(春にはどうなるか
分かりませんが)
増やせる時に増やして今の金利が
変わる頃に
また考えたいと思います。
※おバカさんです。
カモがネギを背負って・・
・
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ