PR
カレンダー


発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
住宅ローンについてご意見頂きたいです。
土地代+建物代+諸費用全て込みで
3300万円弱の建売住宅の購入を検討して
います。
※総額で3300万円弱?
土地が500万円とか?
建物も それなり かと思います。
20代夫婦ですが、年収はお互い高くなく、
世帯年収は550~630万
(私がもうすぐ育休から仕事復帰予定では
ありますが、もしかしたら
最初のうちは時短勤務になる
かもしれないのでまだよく分かりません)
ぐらいです。
※20代なら まだ購入は早いかも。
今買うと 50代・60代になるころには
さすがに建売住宅だから
建物はグダグダになっているかも。
ローンの話を聞いた際、
今は50年ローンもあるらしく、
月々の返済額を減らしてゆっくり返しながら
貯金をしていき、
控除がなくなった頃ぐらいから
少し繰り上げ返済できるように多めに返す
のもあり。
(もちろんその分利息が高くなるでしょうが...)
という話を聞きましたが、
有りだと思いますか??
※マイホームを売る側からすれば、
「まだ若くて 年収も少ない夫婦だから
返済が大変なように感じないように
( & 融資審査が通るように )
長期返済ローンで勧めよう」
ということです。
見方を変えれば、現実は・・・
異例の長期返済ローンを勧めるという事は、
「この若い20代夫婦の倍は
普通の35年返済では 無理がある」
ということです。
建築業者と接触していて、
相手が 40年とかの長期返済ローンを
勧めてきたら、
「普通の35年返済では無理がある」
ということだ と理解しましょう。
私は いつも言っています。
銀行やハウスメーカーが そのように
長期ローンを勧めるのであれば、
今回は無理と理解し、やめておきましょう。
お恥ずかしい話、貯金もあまりないのですが
(500万程)、
少しでも頭金として入れた方が
いいのでしょうか??
※ 20代で 低収入でありながら、
500万円貯めたことは立派です。
この調子で貯金を増やしていって、
30代半ばのころになって、
頭金1000万円とか 1500万円とかを
投入して マイホーム取得をしましょう。
また、固定資産税は毎年だいたいどのぐらい
かかるものでしょうか?
(土地にもよると思いますが...)
教えて頂けると助かります。
※このくらいの土地建物なら、
固定資産税は 10万円/年 程度です。
※今回の質問には 論点が2つあります。
①長期返済ローンを勧められる意味。
②繰上返済は 控除期間終了後?
①は文中でコメントしました。
②については 大半の人が
業界によってうまく洗脳されているので、
注意喚起します。
意図的に作られた常識
「繰上返済は控除期間終了後?」
※本来の常識:「繰上返済は初期ほどお得♪」
同じ繰上返済額でも、早い時期に実施した
方が 大きく利息を減らすことができます。

※これに ローン控除がからむとどうなるか?
試算した表を掲載します。
現在の住宅ローンでは、
控除率0.7% 期間13年
になっています。
以下の表を参照してください。

※金利が0.75%以下の場合は、控除期間中は
繰上返済しないで お金を貯めておき、
14年目に貯まったお金を一気に繰上返済!
するのがお得です。
1%以上の場合は、ローン控除期間中も
ガンガン積極的に繰上返済した方がお得です。
ですが、
これから新たに変動金利0.4%とか 0.5%で
住宅ローン返済が始まる人は、本当に
ローン控除終了後に繰上返済した方がいいか?
答えは NO! です。
今の日本は もう いつ金利が上昇するか?
ピリピリしている状況です。
スタート時点の金利0.4%がそのままで
35年間 行くわけがありません。
( 当たり前 )
大部分の期間が 1%はもちろん 2%の上に
行っても驚くことではありません。
13年間 金利0.4%のままなわけがありません。
ローン控除で得する金額を はるかに
利息負担が上回ることになります。
間違った常識に従って
「ローン控除期間は繰上返済しない♪」
なんて おバカな事をしていると、
融資した銀行に おいしい思いをさせる
だけです。
そもそも「住宅ローン控除制度」は、
利息収入の大きい返済前半に設定していて、
そこで繰上返済を控えてもらって
金融機関が たっぷり潤うための「制度」
ということもできます。
自分の頭で考えよう!
A
固定で賃貸より安い支払いなら
50年ローンで良いです。
例えば私の場合2100万円を40年ローン
毎月6万円で借り、
16年後支払いが賃貸より安いため、
借りた当初貯金50万円しかなかったけど
現在1400万円の貯金が出来て、
ローン残債は1400万円程度で
返済の目処立ちましたね。
長期で借りメリットは貯金のしやすさに
あります。
ある程度貯金が出来ると
貯金額を減らしたくなくなるため
節約に磨きが掛りますね。
A
>有りだと思いますか??
はい。
基本は「長く借りて・早く返す」です。
但しkawaiaさんの様に、
月々が減った分を貯蓄しないと、
ただ利息を多く払うダケになります。
なので、生活が楽になる訳ではないので、
その点だけは注意。
>少しでも頭金として入れた方がいい
のでしょうか??
私なら入れません。
大した効果がない上、
現状手持ちを減らすリスクの方が高い。
>どのぐらいかかるものでしょうか?
不動産屋に聞かれてください。
土地については直ぐ教えてくれます。
建物も概算で出してくれる。
A
ご本人の生活レベルや意思の強さしだい。
控除終了後に繰り上げるなら、
生活費の余分が必要。
なので、
控除受けてるときから貯めてる
くらいの生活にしないといけないです。
控除が終わったら返そうだと、
控除分のお金もなくなって
生活費がきつくなっちゃいます。
頭金については
9割と10割だと金利が違うので
1割は入れられたほうがいいいってのが
通説ですね。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ