PR
カレンダー


発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
住宅ローン、
変動金利について教えてください
2024年9月にがん団信つきで35年ローン
変動金利0.475で2700万借入しました。
※おバカさんです。
ガン団信付き? なぜ?
保険加入は お金を失う行為です。
医療保険やガン保険と同様です。
変動金利? なぜ?
これから 金利上昇しかないのに
なぜ変動金利を選択?
セオリー無視の おバカな選択です。
金利上昇局面で借金する場合は、
「今の低金利を固定するため」
固定金利を選択するのが セオリーです。
( あたり前 )
※目先の金利で判断してはいけません。
これからの住宅ローン金利は、
どこからどう眺めて見ても、
もう上昇しかありません。
今まで「〇〇ノミクス」のおかげで
「金利の無い異常な状態」が
たまたま長く続いていただけのことで、
今後は 正常な状態、金利がある状態に
戻ろうという動きになります。
そんな時期に 変動を選ぶなんて、
とんでもない事で、あり得ないことです。

※ せっかくの「超低金利」なんだから、
それを固定化する「固定金利ローン」を選ぶ、
正しい選択です。
この時期の「固定金利ローン」での返済が
大変で 払っていけそうもない のなら、
そもそも マイホーム取得に無理がある、
ということです。
変動金利なら なんとかなりそうという程度で
飛びついてはいけません。
( 実は なんともならないのが現実 )
今は自分には無理だと理解した上で、
頑張って 貯金をして 頭金を増やし、
住宅ローン融資額を少なくするしかありません。
「頭金なしのフルローンで、それも変動金利」
そのパターンなら やらない方がいいです。
そのような人は・・・
「家が欲しい」なんて 思ってもいけない。
きちんと 自分を見つめ直そう。
ボーナス払いなし、
毎月の支払い額は約7万円です
※おバカさんです。
支払額7万円は 初期だけです。
大部分の期間が もっと高額になります。
住宅ローンの金利が上がることがニュースに
なっていますが、
先々予想されるマックスの金利になった場合、
毎月の支払い額はどのくらい増えていく
のでしょうか?
※おバカさんです。
マックスの時期だけでなく、
大部分の時期が今より高い支払額に
なります。
また、
5年ルールや、125%ルールとありますが、
35年ローン変動金利で借りた私に、
住宅ローン戦略を
どなたかご教授いただけると幸いです。
※おバカさんです。
5年ルースや125%ルールは、
激変を緩和するだけの措置で、
返す借金がどんどん膨らんで先送り
されていくだけです。
※全く知識はありませんが、自分なりに
一生懸命調べて住宅ローン変動金利を
選択しましたので
優しいお言葉で教えて頂けると助かります。
※おバカさんです。
選択して事後相談するのではなく、
決める前に しっかり相談するべきでした。
今の時期に変動金利を選んでいいのは、
資産やキャッシュフローが潤沢な
人だけです。
貯金も無く 大きな収入も無い人が
フルローンで変動金利を選んだとすれば、
数年先には「家計破綻!」しかありません。
A
ちょっと悪目に考えてみると、
仮に来年あたりに金利が3%になったとして
計算上の返済額は10.4万円になります。
5年ルールがあるので
2029.9まで返済額は変わりません。
ただし、返済に占める利息の割合が増えて
元本の返済はほとんど進まない事になります。
5年後に125%ルールがあるので
返済額は8.8万円くらいになりますが、
本来返済しなければならない金額に足りない
ので、やはり返済のほとんどは
利息返済に追われ
元本はほとんど減らないということになります。
来年3%と言うのは極端な例で、実際は
数年かけて3~4%程度になると思いますので、
もう少しマシな計算になると思いますが
インフレ率が3%程度で定着しているし、
海外との物価差が大きいので
インフレ基調は変わらないと思います
(金利は中長期的にはインフレ率以上になります)
今のうちになるべく繰り上げ返済のための
資金を貯めておいて、定期的に
元本を繰り上げ返済するしか無いと思います。
固定金利に借り換えられる方策があるなら、
金利の低いうちに
借り換える手もあるかもしれません。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ