全5件 (5件中 1-5件目)
1

真っ赤ないちごジャム昨日、晩御飯の支度の時にいちごジャムも一緒に作っちゃいました。去年初めて作ったらとっても好評で、すぐに木に登る脳天気MAMIKOですから^^;今年は張り切って2キロのいちごに挑戦です。作り方はとっても簡単!コンロさえあればすぐ出来ちゃいます。まず、いちごのへたを取ってよく洗い、500gの砂糖とレモン一個分の絞り汁をふりかけ待つ事2時間。不思議なぐらいいちごから水分が出てきます。後はこれを火に掛けるだけ。水を一滴も使わないジューシーなジャムが出来上がります。強火で一気に炊いて、泡がいっぱい出てきたら今度は中火で水分を煮詰めます。このとき蒸留酒10グラムを加えます。(分量はおおよその目安で、適当に自分の好みで入れちゃいます。なんてったってザックリとした性格なもので・・・。^^;)たまたまに付いたのが、年代もののヘネシー!!と言うか、これしかなかったもので、「えーい」いれちゃえ!!!で、大量投入。なんとも贅沢なジャムになってしまいました。 後は冷ましてるうちに真っ赤な色が実にうつって、綺麗なジャムの出来上がりです。(いちごの形が残ったものは、「コンフィチュール」なんて理屈げな名前で呼ばれます。)丁度いい空き瓶があったので、このままお世話になった方にプレゼントです。我が家には、ほんの少しだけ残しました。さっきヨーグルトのトッピングにしたらとっても美味しかったです。色合いも赤と白でとっても綺麗でした。いちごの季節にもう一回作ろうかなと思っています。
2008年04月23日
コメント(12)

春です。ワクワク!?します。おいりのシーズンになってきました。と言っても、??の人がほとんどだね。うちの地方では、今でも必ずお嫁入りには「おいり」なる炒り菓子を持っていきます。これは、プラケースにはいって、今風にこじゃれた物ですが、本来は鶴亀の絵が入ったl紅白の箱入りのものを持っていきます。最近、スローフードが認められたのか、都会でこのプラ入おいりをよくご利用頂きます。婚礼の最後のお見送りに、新郎新婦からのプチギフトとして使うそうです。なので、可愛く不織布とリボンでラッピングしておめかしをします。作業しながら、どんなお嫁さんのもとにいくのかしら、誰が受け取られるのかしらとワクワク想像が膨らみます。どうぞ、お幸せに。 ************************************今年は寒くなったり暑くなったりで、出遅れた我が家のチューリップが、やっと咲き始めました。裏庭から玄関にお引越しです。パステル調の寄せ植えが今年一番のお気に入りです。 裏庭では、出番まちのチューリップが咲きそろい始めました。これは今年初めて植えた、ヤンルースと言う、大人っぽい赤が魅力的なチューリップです。色変わりチューリップのシャーリーと一緒に植えてみました。 そうそう、今日一番のワクワク!?は頭にヤモリが落ちてきました。この世で一番嫌いなものなのに、なぜに私の上にぃぃ!!!気を失うかと思いました。本気で怖かったよー!!!!!即座に髪を洗いに走りました。春はうれしいけど、困りもんがドンドン登場する季節です。そのたびに命が縮まりそうです。
2008年04月21日
コメント(11)

旬の食材が美味しい季節です。毎日のように、知人から筍やレタスをキャリーいっぱい頂きます。採れ出すと、みんな同じ時期に同じ野菜が山の様に出来るから、生産者の方たちは、どこに持っていこうかと行き先を探すようです。(処分できなくなるとトラクター転がして、土にかえす運命らしいです。なんともったいない!!せっかく手間隙掛けて育てたのにね。) うちの場合、来る者拒まず!ドンドンいらっしゃ~い状態なので、今の時期へたな八百屋さんより野菜がいっぱいあふれる事になります。そこで、時期のお野菜盛りだくさんのヘルシーメニューの出来上がりとなります。「空豆と鰆の子を炊いたん」と「蕨の卵とじ」右の回転皿は「鰆のたたき」「季節の天麩羅盛合わせ」「フグの唐揚げ」「飯蛸の煮付け」「季節の筑前煮」「霜降り肉のステーキ」etc お魚は市場で旬の物を仕入れてきます。これはお得意分野。サヨリとワカメと筍のお吸い物(まだ、お出汁は注いでません。)に右手の筍と一緒に煮付けているのはクロギ(カワハギ)です。今、肝と子がいっぱい入ってて、とっても美味しいです。(私の大好物!肝がなんともいいお味。癖になります。)左手のお刺身盛合わせには、朝どれのサヨリを使っています。 先日、活きたサヨリを刺身で食べたら、普段は黒い真ん中の模様が緑色に光っていました。もちろん、身は透明でコリコリ。これぞ、我が家の特権!感激ものでした。食欲の秋ならぬ、食欲の初夏がすぐそこまでやってきています。しばし、ダイエットはお預けになりそうです。^^;
2008年04月17日
コメント(9)

桜が散ってようよう仕事が一段落です。やっと、落ち着きを取り戻して来ました。桜吹雪とともに忙しさが去っていったてかんじです。で、ずっとほったらかしになってた下の日記で書いた、「貝柱の味噌漬け」の事後報告です。オーブントースターで焼くと、こんがりといい感じに焼きあがります。表面がこげた頃が、中が半焼けで丁度食べ頃。お味噌のこげた香りが食欲をそそります。(私の場合酒欲) ただね、悲しいかな貝の宿命!焼くと半分に縮むのよ。当然、お値段の設定が難しい。あまりにも小さくなるから金額張ると、みんな買わないよね。もう少し、大きいサイズで漬け込んでみようと思います。まだまだ研究の余地ありです。酒の肴には最高なんだけどなぁ。私はとっても気に入ってます。 ****************************今日、味噌漬けのカタログの写真を、桜からすずらんに変更しました。いくら先取りと言っても、さすがに我が家の庭のすずらんは新芽が吹き出したところ。なので、去年の画像を引っ張り出してきました。花芽の様子を見ると、どうやら今年もいっぱい花をつけてくれそうです。
2008年04月16日
コメント(6)

new新商品、研究中今日も慌しく一日が過ぎていきました。入社式のお弁当や学校の先生方のお弁当と、いつもの昼食弁当をいれると500食を超えるご注文がありました。朝からフル回転です。すべてお昼のご注文です。それも注文ごとに金額が違うので一まとめに仕事を進めるわけに行きません。時間をおって段取りふんだつもりなのに、お昼間際には、催促のが...。青くなったり赤くなったりしながら、皆で頑張りました。 なんとかお弁当を送り出し、息つく間もなく本日のメインイベントCBCラジオの生放送です。(ツー快!お昼ドキッ「ほろ酔い酒紀行」のコーナーに登場しました。)1時半頃からソワソワ。待つって、こんな緊張する事ないです。初めてのラジオ出演に舞い上がり、何を話したかはっきり覚えてません。ちゃっかり味噌漬けの宣伝だけはしたと思います。^^;;;;; 夕方からは、かねてから売り出したかった新製品を試作してみました。「帆立貝柱の味噌漬け」です。単純にMAMIKOが貝が好きで、前から一度作ってみようと思ってたものです。生食用の貝柱でそのまま食べても美味しいです。それを軽く塩をして秘伝の味噌床に漬け込みました。ウーン、食べれるのは三日後かな。試作品なので焼き方も研究せねば!どこまでも食に貪欲なので、(簡単に言うといやしい^^;)自分が美味しく食べたものは、皆にも食べて欲しいんです。なんとか商品化にこぎつけたいです。いろいろ、頑張ってみますね。
2008年04月01日
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1