全8件 (8件中 1-8件目)
1

暑い夏は焼きそば定食うだるような暑さでもうバテバテ。本日のおまかせ仕出し料理は、ボリューム満点「焼きそば定食」にしました。母担当、「大根の雪花(せっか)」煮炊き物は、やはり年季の入った母の味が一番です。えびジャコを炒めてゆでた大根とお豆腐を出汁で炊き上げます。隣に見えるのは、「三豊茄子のあっさり漬け」京茄子のような皮の柔らかい、うちの地方の特産ナスです。とってもふっくらしてみずみずしい茄子です。 その上が本日のメイン、「ミックス焼そば」牛肉に、地イカ、瀬戸内産地海老←冷凍ものは一切なしです。50人分の材料を二回に分けて、人間がすっぽり入れるぐらいの大釜で作ります。これは、私の担当だったので、汗が吹き出るなんてもんじゃありません。60センチの大きなしゃもじで一気にかき混ぜて焼き上げます。ぎっくり腰に響く事。魚介と牛肉のエキスが野菜とマッチしてソースの香りが食欲をそそります。これなら暑くても食べてくれるかな。後はあっさり、わかめスープとゆかりのせご飯をつけました。 結局、お客さま、ボリュームがありすぎて、ご飯が入らなかったそう。ちょっと張り切りすぎてしまいました。
2008年07月31日
コメント(8)

いたたたたぁ~この忙しいのに昨日、ぎっくり腰になってしまいました。しかし仕事は休めません。なんてったって、昨日は土用の丑の日です。今日も、その余韻で忙しい!タオルを首に巻いて汗しながら働くってのは変わらないんだけど腰にシップとコルセットを巻いて、額にはあぶら汗が加わりました。(T_T) そんな中、ブログ友ままねこにゃさんの嬉しい差し入れが・・・。自家製ドライトマトをオリーブオイル漬けにしたものとハーブを入れて焼いたパン。もう一度軽く焼いて食べました。腰は痛いけど、食欲は全然変わりません。^^;も一つ頂いたのはこちら。これなんだと思いますか?うちの廃油が、ままねこにゃさんの手にかかって変身した手作り石鹸なんです。自然な香りがいかにも肌によさそう。ずっと前、きったない油でいいからちょうだいって言われて、うちは大助かりであげた真っ黒の油で出来たとはとても信じられません。重曹がたっぷり入ってるので、ツルッツルになるそうです。今晩お風呂で使わなくっちゃ。腰の痛みを忘れるぐらい嬉しい、頂き物2点でした。
2008年07月25日
コメント(6)

明日は土用の丑の日です今日から、仕込が始まっています。明日は、ブログが書けるかどうか・・・。ちょっとだけ、本日のお仕事風景書いとこう。 鰻をさばくとこは、結構すさまじいので省略。鰻の蒲焼は、まず、さばいた鰻を白焼きと言って素焼きにします。次に焼きあがった物を蒸し器で一気にふっくらと蒸しあげて、タレを何度かからめ、焼き上げます。一度、蒸す事で鰻がよりジューシーになり、皮まで柔らかく食べやすくなります。タレは、鰻の骨を焼き上げ調合したタレで炊いて、骨からのエキスと旨みを出します。こうすると、お味がまったく違ってきます。このタレをからめた、うな重やひつまぶしは最高です ←エキス抽出中 炊き上がったものは、丁寧にこして出来上がり。 さーて、明日は本番。毎年の事ながら、首にタオル巻いて汗ふきふき、頑張らなくっちゃぁ。
2008年07月23日
コメント(6)

このお弁当、先週の土曜日に、ブログを見ていたお客様が四国に旅行に行くのでざわざ立ち寄って御買い上げ頂いたお弁当と同じバージョンです。福山からご遠方いらっしゃってくれました。驚いたやら嬉しいやら。もっともっとお話をお伺いしたかったのですが、実際お会いすると聞けないもんです。 季節の食材を取り合わせ、こまごまと丸いわっぱのなかに詰めていきます。私はこのお弁当が可愛くてとても気に入っています。ちょっと器が小さくて、食材が下敷きになって見えないのですが、下から下からいろんなお料理が登場して楽しいです。お客様はどんな感想をもたれたか、とっても気になるところなのです。喜んでいただけてたら嬉しいです。 こちらは、二番咲きのバラ「パットオースチン」今年は消毒不足か、手入れ不足なのか、スリップスの被害にあって二番花がしみだらけ。ちっとも綺麗じゃなかったんだけど、ネット友達に対処の方法を教えてもらったら綺麗に咲き出しました。もう、開き始めたら思い切って切ります。最近、日差しが強すぎて半日もたたないうちに、地植えや鉢だと、お花がしおれてしまうんです。それなら、虫もつかない綺麗なうちにお部屋で楽しむ事にしました。いい香りで気持ちもリラックス。お花に癒されます。
2008年07月15日
コメント(8)

日曜日の休暇毎年この時期に、何十年来の親友達と近場へ一泊旅行に出かけます。今年は去年と同じ場所で宿泊先を変えて、金比羅山の「桜の抄」にお泊りに行きました。移動時間がいらない分、ゆっくりとお喋りをしたり、お風呂に入ったり至福のさぬ時間です。 夕食はオープンキッチンで、豪華なディナーを頂きました。普段、作る側だから作ってくれるものは何でも美味しいです。しかしそこは職業意識が無意識にムクムク。つい食材や調理法を観察してしまいます。 まずは、前菜。さすが讃岐です。地粉「讃岐の夢2000」をつかった生春巻き風のもの。かごに皮が入って後は自分で巻き巻きします。巻くとこんな感じ。うどん粉とは思えない食感で美味しかったです。自分で好きな具材をチョイスできるのも。 メインは讃岐牛のステーキ、「アイスプラント」添え。葉っぱ拡大→初めて食べました。この植物、今健康ブームにのって佐賀県が送り出してる話題の品らしいです。何これって感じの葉っぱなんだけど、ミネラルや自然の塩分を土壌から吸い上げるとっても賢い植物なんですって。食べたら、いきなり体の中からきれいになれるような不思議な食感とお味でした。葉の裏にキラキラ輝くミネラルが染み出た結晶がついていて綺麗です。機会があれば是非食べてみて。お勧めの食材です。私は、一度でファンになりました。 最後の締めはやはり、讃岐名物「ぶっ掛けうどん」温玉添えです。いわしのつみれと白身のつみれでボリュームアップです。他にも、これでもって言うぐらいのお料理が運ばれてきたのですが、うどんは私達、香川県人には別腹。大満足の宴でした。 食事の後は、バラ風呂にゆっくり入って極楽気分。一年分の垢落としをしてきました。
2008年07月09日
コメント(8)

ここ香川は、梅雨明け宣言とともに強烈な暑さで毎日うだ~っとなりながらも、何とかお仕事しています。 お昼に、この間植えた青紫蘇がぐったりしているので今、枯れたら大変(元が取れん!^^;)と、慌てて水遣りをしていました。なにやら目の片隅に、紫の花のようなものがチラリと・・・。まさかパンジー??(まったくの時期はずれだしなぁーなんて考えながら。)忘れてたのよ、数年前におじいちゃんがきまぐれに買ってきたセントポーリア!室内で育てる事数年。最初の年に花を見たっきり、葉っぱだけで枯れる事もなくヨレヨレで育っていました。どうも邪魔になるのでこの春、中庭に放り出してた事をすっかり忘れてました。なんとまあ!つぼみをいっぱいつけて、可愛い紫花を咲かせています。なんてけなげなんでしょ。(T_T)何でも手の掛けすぎはいけませんね。大事にするほど軟弱になる我が息子を思い出し、反省。適度な雨水と日光が良かったようです。 数年ぶりに咲いたお花を見て、何だかとっても感動的でした。しかし、このセントポーリアって本当はいつ咲く花なんでしょね。
2008年07月08日
コメント(8)

本日の出張料理近くのお菓子屋さんがリタイアして、老後のボランティア活動を始めました。町内会の老人クラブで月一、お菓子の講習会を開いています。うちの叔父さんが毎月参加して、美味しいお菓子を振舞ってくれます。今月はひんやり「わらび餅」。本職のお菓子屋さんなので、材料も作り方も本格的!ベリーナイスなお味です。早速、まねっこMAMIKOは、叔父さんに材料を調達してもらい聞きかじりで作ってみました。*****材料*****・わらび粉 200グラム・グラニュー糖 80グラム・求肥蜜 280グラム ・水 720グラム材料は簡単これだけ! まず、わらび粉、グラニュー糖、求肥蜜、水をすべて順番に混ぜ合わせます。それを強火に掛け、固まりだしたら中火にし、木べらで混ぜること約10分。木べらの色が見えるくらい半透明になったら出来上がり。流し缶に入れて冷やします。あまりにも簡単に出来てしまい拍子抜けしたMAMIKOはまたもや欲張り根性発揮で(^^ゞもう一つ、抹茶バージョンを作ることに。ここからは、ざっくばらんな(?)性格のMAMIKO作なので、分量は適当になります。ご了承下さい。^^;;;;; 先ほどと、基本は同じで粉に抹茶を適当投入。綺麗と思える分量まで入れました。火を通すとこんなに鮮やかな液体になります。 冷蔵庫で冷やし固めて本日の出張料理のデザートになりました。きな粉もプレーンと抹茶入の2色で鮮やかにフィニッシュ。(きな粉には砂糖を入れません。わらび餅だけの甘さで十分。) いきなりデザートからお話をしてしまいましたが、本日のメインディッシュはこちらサイコロステーキにエビフライ夏野菜とズッキーニのオリーブオイルソテー、サラスパ、グリーンサラダの盛合わせこれにライスと、クリームシチュー、わらび餅のセットランチです。今日の出張料理は、お誕生祝いも兼ねてるのでグラスワインがつきます。以上5品で1300円ほどのお料理です。 「ズッキーニ」←今回初めて挑戦しました。ネット友達のはるさんがどんな料理法でもOK!美味しいよと言うのでシンプルな炒め物にしました。イカとパプリカとをオリーブオイルで炒めて塩コショウしただけ。目にも鮮やかな南国色の夏らしいソテーになりました。これが結構好評で、次回からはいろいろなメニューに組入れてみようと思います。
2008年07月03日
コメント(9)

土・日の出来事土曜日の夕方こんなもの作っちゃいました。全体があんまり大きくって全部撮れなかったのが残念。 2月から通いだした折り紙教室を3ヶ月で断念した私。(後でお話しする教室と、ダブルブッキングしたのでこちらを断念。^^;)諦めきれずに、材料だけはもらってました。うちの店長さんに作り方を教わって作ってみました。初めに、パーツを全部和紙で作ります。基本はかぶとだったり風船だったりでとっても簡単!作ってると段々ワクワクしてきます。柄も金魚っぽくって可愛いこれをボンドで止めて後はビーズでのれんらしく仕上げて行きます。一番上の竿の部分は朝顔を止めて仕上げます。なにげに、ワイヤーでツルをつけたりつぼみを付けたり、小技を使ってます。(~o~)これ、事務所に1日飾ったけど、通る時どうも邪魔になるので、(なにせデカイ!)ひっそりと自分の部屋に引き上げました。ちょうどクーラーの風でゆれてとっても涼しそうです。自分だけで楽しんでます。********************************日曜は打って変わって動の楽しみ(こちらが折り紙教室やめた理由)の発表会でした。毎週金曜日はストリートダンスのレッスンなんです。半年に一回パーティーをかねた発表会があって、今回2回目の参加でした。ここ、ひと月真剣に練習したからかしら、体のあちこちが痛くて!シップ薬はりまくりです。年には勝てないわ。お風呂に入る時、時々剥がすの忘れてて、もうほとんどバーさんの体。^^;;;; エグザイルにはなれなかったけど、何とか無事発表会が終わったとたんあらぁ体の痛みもどこへやら。精神的なものだったんかしら!?心臓にはてっきり毛が生えてると思ってたのに自分でも以外でした。 さて、明日からは体すっきり気持ちもすっきりで、お仕事モードに切り替えです。
2008年07月01日
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1