全9件 (9件中 1-9件目)
1
大みそかですね~年をまたぐイベントの予定もあったのですが、今年はキャンセルし実家で家族と過ごしております。今年生まれてすぐに死線をくぐり抜けた姪っ子ちゃん、、今は元氣に育っております☆家族元氣で過ごせるってのは、、…いい感じです。。振り返ればいろいろあった感のある一年でしたが…氣がつけば必要なもの・ことは、ちゃんと今ここに来てるものかもしれません。そしてそれは、本当に素敵な人たちの支えがあってこそ、、ありがとうございました☆来年もよろしくお願いします。
2009.12.31
コメント(2)
もぅ~い~くつ寝ると~お正月ぅ~ …な~んてことになってきましたね(笑)さて、この『年末詣で開運』とは、、いかなるものか??ちょっと引用です----------------------初詣に行かれる方は多いと思いますが、 本当に開運したい方は「年末詣」がオススメです。 年明けは人が多くて、エネルギーがケガレ(気枯れ)がちです。 お掃除されて、神社が一番キレイな状態の 12月29日以降~31日深夜がオススメです。 さらに大晦日12月31日には 大きめの神社なら「大祓(おおはらえ)式」があります。 無料で半年のケガレを祓ってくださいます。 半年間、知らず知らずにためてしまった罪やケガレを しっかり祓っていただきましょう。 (忘れずに神様に感謝しましょうね) 開始時間などを調べてお出かけください。 年末詣を始めてから、そのスッキリ感はやみつきになり 初詣に行けない私です。 スケジュール的にどうしても年末にお参りできない方 そこは深く気にせず、年明けに新たな気持ちでお参りください。 せっかくの年末年始です。 ぜひあなたをずっと守ってくださっている神様の元へお参りしませんか? 関係のない神社へあちこち行くより、とても効率的です。 ・小さな努力で最大の効果が得られるワケ ・HAPPYサイクルを作れます! ・あなただけの産土神社・自宅の鎮守神社にお参りすると 具体的にはこんなことをしてもらえます☆すごいんです。 リサーチのお申込みはコチラからどうぞ ちょうど今は、年末詣や 節分(旧暦の正月)が近い時期です。 年の変わり目に産土神社を調べたい方はコチラからどうぞ。 ★お客さまの声 ----------------引用おしまい私自身お世話になっていて、この「お客様の声」にも登場しますが(笑)実家の話は言葉に書くと、ただ“急な支出”ですが、その金額は相当なものでしたが、見事にその危機をクリア(!)偶然というにはあまりにも…な私の感想です。そして、先日の日記で書いた治療系スキルの習得へ向かうきっかけも、この『神社リサーチ』を受けたことでした…まぁ、余談が長くなりました(汗)さっそく今日はドライブがてら年末詣に行ってこようと思ってます☆
2009.12.29
コメント(2)
かねてから接する機会のあった竜脈整体の課程を終了しました。 この竜脈整体ですが、単なる治療系スキルにとどまらず、フェイスアップにも効果があるなど様々な方面へと応用の可能性が広いものです。 それまで知っている範囲でも予想以上の効果がありましたが、すべてを知ると驚きました。 骨格が変化する…といってもいいくらいの事が私の身に起こりました(!)これが痛みもなく、ただ心地よく…♪ これから様々な機会を通じてご披露できたら…なんて考えてます。 まずは身の回りの方から(笑) …ということで、私と知り合ってる方で、体験してみようという方はメッセージをくださいませ☆
2009.12.27
コメント(0)
今年はすでに仕事納めをさせていただいております。振り返ってみると、休暇が残りまくっているではないですか(!)結構忙しかった…ってことですかねぇ~【しみじみ(笑)】さて、合氣道の稽古も本年最後の稽古を終えることになりました。こちらも振り返れば、昇段審査などイベントも多くて充実した一年だったように思いますね。しかしながら本年最後の稽古で、またまたドン詰まり(!)実はこの原因と思われる出来事は先週末にさかのぼります。大学での師範稽古に久しぶりに参加したときのこと…久しぶりにお会いしたY師範とは、結構ざっくばらんに話をさせていただくことが多い方です。元々スゴイ方で『合氣道するなら、こんな風になりたいなぁ』と思っているのですが…この時に自分がやっていることと、師範との“違い”がこれまでにないほどリアルに、衝撃的に感じられたのです。…そんなことからこの日の稽古は、、その違いを少しでも反映させられたらいいなぁ…などと取り組んでみましたところ、、 『思うように動かん…』【思うようにしか動かない】 『う、動けない』【心が動いてない】 その内面がシッカリ形成されているなら、客観的にもそのように表現できるものですが、そうもいかず… またまたわかんなくなりましたぁ~(笑) …ホント、、笑うしかねぇ…師範の話にでてくるのは、、勘違いしがちだけど、合氣道は本来心地よいもので、苦しいモノではないということ。今の自分のように“迷ってる”のは、それ自体が違ってるということかもしれない。。どうすればできる?今さらながら、感覚のシフトが必要だ…
2009.12.25
コメント(0)
この日は仕事の関係で少し遅れて稽古に参加です。。このところ、何かにつけて立て込むことが多いのは、師走だからですかねぇ(笑)さぁ~て、今日のお題は、、苦手としている技の徹底習得コースといった感のある内容です。苦手といっても、それを言う人は相当のレベルにある方のこと…かなり高度な内容だと思います。技は『横面打ち四方投げ』と、入門して最初の方に学ぶ技なので、動作自体は、ほぼ自動的(?)に動けるといった感じですが…でもこれがクセモノです。つまりどこかに不具合があっても、自動的ということは、それに氣づかなくなっているということでもあります。技の要素を細分化していくと、やはり…出るわ出るわ…様々な思い込みの数々(笑)相手と一体となって、ただ動けばいいだけ…と表現すればそれまでのことですが、やはりどこかで『ぶん投げる』という思いがカタチになっているんですね。一番顕著だと思われるのは“持つ”と“握る”の違い。ある意味ほんの僅かな“この違い”で動作の流れが全く違ったモノになってました。基本といわれるモノには深遠な理合いが含まれるといわれますが、それを読み解いていく感性的なものを磨いていかないとですね☆それともう一つ…『両手取り天地投げ』これが今の私としては最も知りたいところ。技は段階的に楷書⇒行書⇒草書という風に変わっていきますが、私にとっては、行書から草書への“繋がり”が感じられないほど劇的に変化します。【他の人はそう感じないかもしれませんが…】まさに『ダンスを踊るような技(舞)』に変化するんですね。…というよりも、踊る感じでカクカクした感じの形を舞えばいいのか?何となくその辺の“シッポ”を掴めているといいんだがなぁ~そうなるともう少し自由に動けるようになると思うんだが…日々探求ですなぁ~♪
2009.12.17
コメント(0)
先日の12日にカムイワークの特別講座を、13日にはコミュニケーションタッチのアシスタントを無事終了しました。そして今回は、この講座で参段&師範代の認定を受けることになりました。…ありがとうございます。さてこのカムイワーク、構成内容として、受容性、方向性、立体性、統合性からなり、この初級段階が一巡しました…その内容は見た目に大きく変わるモノではなくても、毎回得られるモノが変わり、繰り返すごとにその奥行きに深みが増す…と、そんな感じです。そして今回は受容性を基礎に置きつつ、立体性のワークが取り上げられたのですが、おぼろげに感じていたことが具体的なカタチになって目の前に展開するではないですか☆まだ使いこなせないけど…これは劇的に変わりそうな予感がするなぁ♪師範代に認定されたとしても、日々探求は続きます…楽しぃねぇ☆そして翌13日には、コミュニケーションタッチ(ヒーリング)のセッションを含む内容ですが、これも段階を踏んで進めれば、誰でもできること…これと同様に、合氣道の稽古の後には不思議な爽快感がありますが、その理由もわかりました。こういったことに触れると、本来人間が持ってる能力…というか、眠らせている可能性には、本当にものすごいモノがると感じました。そしてそれに関わり、まかりなりにも伝えることができるようになるとは…おもしろくなってきたよっ♪
2009.12.15
コメント(2)
むすんで、ひらいて…といえば、童謡のような響きがありますね(笑)べつに歌おうということではなく、ここしばらく理解に苦しんでいたことが、まさに“ふわっとほどけた”と感じる瞬間があったのです。ここではまさに“手”を使います、、やたら最近このネタ多いですね(笑)最近の日記にある身体の力を内側に抜くや意識の集中・拡大といった内容は、まさにこの“むすんで。ひらいて”ということが象徴しておりました。。っと、さて今日のお題は、後ろ手首取り、胸突きの技をそれぞれ五種づつ、、これは昇段審査を視野に入れたものです。さて、基本的な流れとしては技を楷書、行書、草書…という風に段階を一つ一つ理合いを確認しつつ行います。後ろ手首取りの技の中で、心を導くための注意点がいくつかあり、それらを段階的に稽古していく時、これまでも同様の経験をしていたはずですが…今回はそれをよりリアルに感じ取れた氣がします。それがまさに“むすんでひらいて”という、、先に書いた部分。。また、これまでは単に『手の使い方』的な捉え方だったのですがこれは、ただそれだけのモノではなかったようです。そしてその後胸突きの技の中では、それを更に進めた内容になりました。自分と相手の身体を“ぶつける”のではなく“心を撫でる”感覚で、身体をどうにかするのではなく、心に作用する…そのスタンスで眺めると…確かに、、先生がいうように“流れが見える”氣がしますねぇ……さて、これが錯覚にならないように稽古に励むことにします(笑)
2009.12.10
コメント(0)
先週末ごろからパソコンが絶不調に…ただ最近のケータイだと、ホームページも見えたりするのでいいのですが…やはり使い勝手がイマイチでしたがこれは少し慣れればいいかな??さてそれはさておき、、どんな手を使ってリカバリーを…?と考えていたんですが今日電源を入れると何とか起動しました。単に疲れていただけなのかい??もっとも、今使ってるパソコンも二年余りになるのからそろそろ買い替えも考えてに入れたほうがいいのかも?幸い今回は必要なデータは救出できたから、前回のように大変なことにはなってないですが。。…いやまて、、そういえば年賀状の住所録が吹っ飛んでたことを思い出した(大汗)急いで手を打たなければ!!!
2009.12.08
コメント(2)
最近お世話になっている「カムイワーク・倭道」の真鍋白鷹さんのワークショップが、開催されます。私は12日と13日に連続で参加の予定で、13日にはアシスタントとして参加する事になりました…実は初めてなんですけれど(汗)このコミュニケーションタッチ…私なりに説明すると、、合氣道では『投げて喜び、投げられて喜ぶ』と、その技を表現することがあります。不思議なことに、投げられても腹が立たず、笑ってしまうということが普通に起こるんです。キレイに技が決まると、自分がどのように投げられたのか理解できず、ついつい笑ってしまうのですが(笑)ここでは激しい技をおこなうのではなく、、『投げて喜び、投げられて喜ぶ』部分を抜き出して再構築したものと言えると思います。正直どうなるのか…ワクワクですな(笑)-----以下引用--------------------------------12月6日(日)神戸にてマクロビオティックの先生とのコラボ12月12日(土)大阪市内にてカムイワーク特別講座12月13日(日)神戸にてコミュニケーションタッチ12月14日から18日大阪にて竜脈整体全伝の特別指導12月19日(土)東京にてカムイワーク特別講座詳しくはホームページのスケジュールをご覧ください。カムイワーク特別講座の内容です。●第1部「月之巻」(掌の受容性と積極的な受容性)受容性の更なる奥を学びます、掌の受容性を高め、そしてカラダ全体で手放すテクニックをペアで学びながら同時に「癒され合い」ます。積極的に受け容れる、そして「受け容れられる」ことも学んでいきます。●第2部「日之巻」(能動性)骨格を立体的に捉え、ココロとカラダの運動の「方向性」を探っていきます。へそがずれると方向、進路もずれる・カラダを伸ばすことで自分を解放する、関節を玉としてとらえ「立体化した動き」を体得する。立体化した目の使い方(観る力)・・など、今まで気が付かなかったカラダの動きを探っていきます。●第3部「特別講座」掌を『使った特殊なトレーニングを紹介します。ヒーリング能力のアップや氣というものの違った角度を体験していきます。------引用終わり------------------------------…っと、以上です。タイミングの合う方、会場でお会いしましょう☆
2009.12.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

