2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年一年お世話になりましたw拙い私のブログに訪問していただき、本当に感謝ですw今年一年と言えば思い返すと「なに見え遠足」に行って、それから怒涛の内面変化がありました。まさかこんなことが自分の身に起こるとは。もちろん外側も色々と。まさか未だに就職活動を続けるとは 笑来年は働きます。ええ、絶対 苦笑年末も色々と自分の中に見えてきたものがあり、新年も色々と怒涛の展開になりそうです。うん、統合へ向けてまた一歩進むために、自分の中の分離状態を発見しちゃいましたよ orzこれをつなぎ合わせないとね。さらなるステップの為に。みなさんはどのような一年だったでしょうか。良いお年をお迎えください♪らぶ
2009.12.31
コメント(6)
先日の「人格統合Vol.1」を読んでから、自分を見つめる作業に再度入ってます。今年は色々あり過ぎて、自分の中身を見つめることがおざなりになってました。いや、おざなりじゃないな。外からの刺激もたくさんあって、その対応に追われていたと言うか、見つめようとしても蓋をしてしまったのか、麻痺してしまったのか、何なのか分からないがちゃんと見れない状態でした。それなりに自分の中の筋というか軸は通っていたので、あまり疑問に思わなかったというか。とにかくまずは光を向く作業に入っていたのかはよく分かりませんが。そしてここにきてようやくその状態の異常さに気付いたと言うか、闇と向き合う時期が来たと言うかそんな感じですね。気付いて向き合うと余計にそれはハッキリしてきます。今は自分の中の無気力というか、やっても無駄、だから考えずに無視してしまえ、蓋して見ないふりしよう、みたいなものの根源を見つめる作業中です。今これが私の中に結構な割合を占めているので、まず目の前のものから。実は今月半ばからずーっとこれは何かを探っているのですが、焦点がうまく合わなかったんですよ。えーん、これ一体いつのころから在ったものなのだろう?遡ると子供のころからあったような、そうじゃないような。その着地点というか、発生源を探しているのですがイマイチよく見えてこない。これを昨日からずーっと探っているのですが、それに合わせたように体調もダウン一種の毒出し状態になってます。そーなると他所に行っても、波動低いものを拾っちゃうのでヤバいですね。確かに先ず光の波動を身になじませる方が先だな。そうしないと変なところに落ちて行っちゃう。更にその無気力状態に憑依されると飛んでもねーことになるので、それをコントロールするのも一苦労 orz一時期その状態だったため、逆によく分かる。本当にその【私】と対話の連続です。そして改めての疑問。「ハートに基づいて行動する」結局これってなんだろう。ただ相手を認めて受け止めるのも「愛」だけど、それだけじゃ上手くいかないのも現実。突き放すのも「愛」だったりする。相手を100%信じることも愛だけど、盲信は愛じゃない。情熱は大事だけど冷静さも大事。「心は熱く、頭は冷めて」と何かで言われていたが、その通りだな。結局バランスが大事。自分の中を見るのと同時に上にも繋がって、更に今も一生懸命に生きる。上手く言葉にならないな。混乱の真っ最中なんてこんなものなのかもしれない。今はただ眼をそらさずに見つめ続けるしかない。自分の中のことは必ず自分の中に理由があるのだから。
2009.12.30
コメント(0)
最近よく見る夢があります。それは「寝る」というもの。うん、夢の中で「眠い~~~」とかやっているの。夢辞典を見たら「逃避」という暗示が 苦笑いや、それはもうとてもよく分かるがw他には【事故や危機の予告。疲れが溜まっている。睡眠不足。現実に戻りたくない状態】だとか。そうでなくても現実最近とても眠いです。起きるのが嫌なくらい。何なのでしょうねぇ?そう言えば次によく見るのがテレビ局で仕事しているもの。何故テレビ局??なのかが全然分からないのですが。今朝見たのもテレビ局で働くもの。しかも出社したとたん、何故か鬼ごっこする羽目になってますorzなんだよ一体。そーいえば去年もテレビ局関係で働いている夢見たなぁ。上だったけど。あ?上なのか??よく分かりません。そして今も眠い。睡眠8時間はとっているのだが。困る。
2009.12.29
コメント(0)
![]()
というわけで感想です。本当は昨日読み終わっていたのですが、あることがハッキリしたので書きたくなかったというのもあります。 これは「ネガティブを愛する生き方」の続編になります。人格統合とはどういうものか、というのを伊藤美海さんの体験をもとにつづったものです。これで一種の追体験をすることが出来、こちらで言うところの「人格統合」とは何ぞや、を理解することが出来ます。一応ワークショップも出て話は聞いていたのですが、ハッキリいってその時には全然ここで言う「人格統合」というものをまるっきり理解してなかったことに気づきました。表面的にとらえて、それを過去のデータと照らし合わせてこんなもんだろうと推測していたのです。それを思いっきり覆されました。うん、あの時の説明じゃ全然足らないね。説明の仕方も問題かと思うけど、これはあの短時間では説明しきれないわ。同時にハッキリとしたのは、ワークショップを受けた10月では私は全然準備が出来ていなかったし、心構えも出来ていなかった。だからその時始めても何処かの落とし穴にはまってドツボになっていたのは間違いない、ということ。同時にどうしてこの取り組みに背を向けて去っていく人がいるかというのも、やはりその人の心構えの問題でもあると言うことがハッキリしましたね。本当にこの「人格統合」をする前にやるべきことが幾つかあるんですよ。まず2元判断(善悪、光と闇)を手放すこと。そして闇の排除を止めること。被害者意識を捨てること。それをすっ飛ばしてスクールに入ったとしても、それは途中で潰れることを意味します。そのことを伊藤さんは怒ってましたが、それもある意味仕方のないことだと言うのを同時に知っているのだと言うのも改めて知りました。「逃げたかったら逃げればいいんです」そう、これは誰も強要する問題じゃない。でも逃げたら終わりの問題でもある。その場を逃げて、それでもまた戻ってこざる得ないことを知っているのかもしれません。自分を心底愛してないときっとこれは絶対に挫折するだろうと思います。ハッキリいって自分に都合のいいメソッドを探し歩いている人にはお勧めしません。光だ愛だと言って生ぬるいところに浸かって、それでライトワーカーのつもりになりたい人にも。そうではなく、本当に愛すると言うことを知りたい人には、それこそ泥水を飲んでのたうち周る羽目になっても諦めない人にはお勧めです。ただね、一昨日も書きましたが、私はここに2年以内に改めて行かないといけないですね、確実に。それだけはハッキリしちゃいましたね。行かなくてもこの取り組みをしないとダメなのが本当に分かりました。直感的に。で、行かない・取り組まないとどうなるかというと、この人を殺すことに加担することになります。うん、この本の“エピローグ”を読んでハッキリと分かって書くの嫌で1日伸ばしたのはそれが見えてしまったから。「一度も会ったことのない私の命を、貴方も握っているということを。」エピローグにそう書かれていますが、これほどまでに恐ろしい文章を私は初めて読んだと思います。『ホ・オポノポノ』にも全てのことは自分の責任、と書かれていますが今までそれがどういうことかをちゃんと理解していませんでした。それを究極の言葉にするとこの文になります。その時の恐怖分かりますか?この方の命数の一端を私が握っているんです、確実に。そして私はエネルギー的にそれがはっきりと見えてしまったのです。「霊的契約がある」という言葉を10月のワークショップで初めて聞いたのですが、その時はよく分からなかったのですが、こういうことかと実感しました。思わず一瞬どころか丸一日現実逃避しましたが、やっぱりそれは変わらない事実で。一生懸命いい訳探して逃げようとしても、自分の深いところで分かってしまったそれは逃げることはかなわなくて。ううう、やだなぁ、知らなきゃよかった。でも知ってしまった以上、蓋して知らん顔はできません。そんな訳で来年からエネルギー的に大変な激動期に入ると思うので、覚悟しておいてください、ツインさんとソウルグループの皆様。うん、そこも代表しているっぽいね、私。そうして何故、それが今わかったのか、も理解しました。確かに今にならないとつぶれているわ、私。それまで不安定過ぎましたから。本当に一体全体どう言うタイミングの良さなんだろう。思わず遠い目になってしまいました……。ちなみに、「上関連」にかかわるっていうのも一種の人格統合の方法の一つであるなぁ。方法論が違うだけで目的は一緒。なので変な落とし穴に入らないで行きましょうね。
2009.12.28
コメント(8)
本日久々に言われたこと。「お前は親に向かってなんて口をきくんだ!いい加減にしろ」もちろん反論しました。「そんな事言うくらいなら親としてのこときちんとしてから言いやがれ!」ま、売り言葉に買い言葉ですね。でも実際うちの両親はハッキリいって子供です。精神年齢いくつだ?と思うくらい。普通の大人に分かってもらえる言い方で意志の疎通が出来れば、そうしますが残念ながらそのレベルじゃないので、どうしても言い方が荒くなります。じゃないと言うこと聞いてくれないし。興味があるのが自分の思う通りに物事を行うことだけ。しかも他人にそれを強要する、もちろん相手のことなど知ったこっちゃねぇ、というか自分が強要することが正しいからそうしろって言う人ですね。一種の支配欲に取りつかれています。もちろん私から見ればかなり穴があていいるし、全然言うことをきかなくちゃいけない義理も感じないのでスルーします。それがまた腹ただしいらしい。でも本当に小学生の子供レベルのことを「親」という立場振りかざして強要して何が面白いのでしょう。相手からの尊敬や敬意が欲しければ、自分が先ずそれだけのものを身につけな行くて行けません。その努力を失くして、立場だけで相手に敬意や尊敬を強要するのは愚の骨頂なのですが、どうもそれが分からないようです。そうして相手を屈服させることだけに固執する。その醜さも分からないらしい。物事を自分の思う通りにしたければ、周りに協力を仰げばいい。上からの物言いを辞めるだけであっさり思い通りに動くこともある。もちろん時には命令口調で言わなくてはいけないこともある。でもそういう場面とは意外に少なかったりします。もし、謙虚な物言いで付け上がる人がいるとしたら、それはその人の精神年齢が低いということ。その場合はその人にあった対応は必要だとは思います。ちなみに謙虚と卑屈は違いますので要注意。たまにはき違えてらっしゃる方も見受けられますが。愛にあふれた対応をしましょう、とはよく聞きますし、それを実行する方がいいと思います。でもそれをしても勘違いして履き違えて受け取って、困った行動をする場合は、やはりそれなりの対応が必要かと。最近ふと思うこのごろです。
2009.12.27
コメント(11)
![]()
本日さんまのトマト煮を作りました~。あ、夕飯です。料理本を立ち読みした時にサクッと作り方を覚えてテキトーに作ってみましたw材料に書いてなかったピーマンとチンゲン菜を入れたのですが、おいしく出来ました。反省するとしたらチンゲン菜を入れたたため水っぽくなったのと、さんまを内蔵は取り出したもののぶつ切りにしたために、食べる時に骨がめんどかったこと。三枚におろしてから入れればよかったですねぇ。それにしても上関係が続くと何故かサンマをさばきたくなります 笑一種のグラウンディングかな?++++++伊藤美海さんの著書「人格統合1」を買いました orzまだ読んでいる最中です。一度2日間集中ワークショップに出ているのですが、その時はイマイチ?って感じだったんですが、書店で本をとって『まえがき』を読んだ時、「ああ~、結局私、ここ(リラ・アカデミー)に行く羽目になるなぁ」と漠然と思ってしまいました。で、この本を買わなきゃだめだぁ、みたいな。多分10月の時はまだ準備が出来ていなかったんでしょうねぇ。大体前日に熱出してしまったくらいだから。あ、その時のレポートが知りたい方は「ワークショップを受けてきました」をご覧くださいませ。うん、改めて読んで逆に集中ワークショップじゃわからないところが分かりやすいと言うか、何というか。まだまだ最初の第一章しか読んでおりませんがね。当時は上関係のゴタゴタがあって、それどころじゃないって感じでしたから。実際に本当はそれどころじゃなかったんだと、今は実感できます。確かにワークショップも大事でしたが、それより前にやらないといけないことがあったと言う感じですね。ふ、さてこっちやるか?みたいな感じもありwちなみに今日にならないとこの本と出くわさなかったのは、きっと意味があるに違いない。あ、先に「ネガティブを愛する生き方」を読んでくださいね。じゃないと意味がないですから。+++++クリスマスミニコンサートinクリロズは別ブログにてアップしてますw興味のある方はどうぞw
2009.12.26
コメント(0)
ふと今日思ったこと。私は結局何だかんだ言い訳して、ちゃんと正面から見ないといけないのものから逃げているだけなのだろうか。もちろん避けて通った方がいいものもあります。ただそうではなく、私の心構えとして避けずに正面から当たらないといけないものもあるのも事実。それを今まで結局何だかんだと言って先延ばしにしてきただけなのかな、と思ってみたり。もちろん物事には「時期」というものがあって、例えきちんと向き合ってもなかなかうまくいかないこともあります。逆に時期が来るとあっさりと解決したり。なので『時期待ち』というのはあるかとは思います。時期待ちはもちろんしていたとは思うけど、そろそろ本腰を入れて向き合わないといけない感じが今日しました。準備が整ったから、後は私次第、とでもいうのでしょうか。何となくそんな感じを受けただけなんですけどね。先日からそろそろ動きださなきゃいけない。きちんと整理しないといけない。手放すものを手放して、必要なモノを受け取る準備をしないといけない。そんな感じがじわじわとしてました。なのでそろそろと動き出さないと。動き出すまでに時間がかかる牡牛座なので、始動が大変ですが。あ、ちなみに上は関係ありません。いい加減休め、お前は。
2009.12.25
コメント(2)
何故かささやかなことにイライラする。何故そこでイライラするのかが良く分からない。分からない。でも実際に自分はイラついている。ただ単に自分が今余裕がないだけなのか。ただ疲れているだけなのだろうか。それとも何か自覚のないトラウマや傷を刺激しているのだろうか。何かを反映しているだけなのだろうか。よく分からない。分からないながらに一応自分の中にマークを付ける。目立つように。不必要に考えても出てこないのでいったん棚上げ。分かる時が来れば嫌でもわかる。それまでイラつくことだけ覚えておき、実際のイライラは手放してしまおう。そう、この感情を深く執着せずに、出せるだけだし、そして手放してしまおう。感情に執着していると、自分の中を蝕んでしまうから。感情は感情。その時感じたもの。それはそれで大切なモノ。でも執着するものではない。だから手放す。感情が出た、ということだけを覚えておいて。それはまた何時か時期が来たら解決するものとして。そうして更に自分を見つめ続ける。
2009.12.24
コメント(2)
人はけっこう自分の勝手な思い込みで動いている事があります。「こうじゃなきゃ」「ああじゃなきゃ」それはただの貴方の勝手な思い込みや洗脳されたことにすぎません。「じゃあ、何故こうじゃなきゃダメなの?」「何故ああじゃなきゃダメなの?」聞くと怖がって、またはパニックになって責任転嫁してヒステリーを起こす人も多いです。そうやって目を反らさないといけない理由はなんなのでしょうか。実際にそうでなくてはいけない事など、少ないことに気づいてください。貴方自身にだけ関することでしたら、貴方がその不自由さを愛しているなら別にそこから出なくても構いません。ただ、それが他の人が関わる場合は貴方の思い込みは毒にしかならないことがあるのも、ちゃんと理解しておく必要があります。他の人には他の人の生き方、ルールがあります。貴方の勝手な思い込みで動くことが他の人を不快にすることがあると言うのは、十分に理解して下さい。それを理解せずに「分かってくれない」ということほど、相手にひどい暴力をふるっていると言うことに気づいてください。自分しか見えてないことにも気づいてください。そう、まず気付けばいいのです。すぐに直らなくても構いません。まず気付いてください。何故。どうして。そうして少しづつ貴方が作った、課せられた思い込みや枠組みを気付いて、そこから解放されるために壊していくことから始めましょう。大丈夫です。怖くありません。貴方は何もなくしません。ただ自由になるだけです。今あなたの周りにある全てのものが消え去っても、貴方は貴方でしかないのですから。証明するものも、証も、本当なら不要なのです。それが無くても貴方は貴方なのですから。外側から貴方に気づかせようとしている、壁を叩く音に気付いてください。それは貴方を怖がらせようとしているものではありません。その壁はあなたが作ったのですから、貴方しか壊せないのです。壁がある、思い込みがあるのに気付いてください。そうしてそれを壊して自由になってください。怖い、と思うこと以外に怖がることなど何もないのですから。
2009.12.23
コメント(2)
![]()
と言うわけで「xxxHoLic」の16巻ですw侑子さんが居なくなってからのお話ですね~。「ツバサ」では描かれていた選択の話が中途半端にしか書かれていないのがちょっと不満 爆これ絶対「xxxHoLic」しか読んでない人は意味が分からん。個人的には四月一日くんが大人しく(?)なっているのが妙な感じがします 笑着物を着ているのも、百目鬼君が大学生なのも。もちろん変わってないところもあるんですが。三味線の話は何となく、すっきりせず、もやもやしました。うん、まあ、分かるけどって感じで。そーいえば侑子さんってあの人なのかなぁって感じはちょっとだけします。あ、分からない人は「カードキャプターさくら」を読みましょう。面倒な人はウィキへどうぞ 笑ヒントが書かれてますwwちなみにこれ、次巻で終わるのかな?ひょっとして。公式サイトも雑誌もチェックしてないので、よく知りませんが。
2009.12.22
コメント(2)
と言うわけで藤澤ノリマサさんのコンサートに行ってきました~♪場所は今年10月に出来たばかりの愛知県産業労働センター大ホール。綺麗でピカピカの場所でした。会場前に並んでいた人たちの顔触れはどちらかと言うとミドルエイジ以上の方々多かったです。う~ん、分からない客層だ 笑ツアーパンフが何冊かに1冊の割合で直筆サイン入りとあったので買ってみたが、外れた 笑買ってみた感じちょっと値段が割高のような気がする~。開演すると舞台にはクリスマスツリーが。そして舞台の客席から見て右側のバイオリン、ビオラ、チェロの四重奏で始まり、左側には椅子に座った藤澤さんが。一曲目が「ダッタン人の踊り」でした。……改めて聞くと、この歌詞恥ずかしいなぁと思った私最初聞いた時、上の人とシンクロしてたから、あまり思わなかったけど 爆そしてピアノも含めての2曲目。すいません、きちんとアルバム聞いてないので、曲名不明 苦笑それからトーク。今回のセットはこういうリビングルームの家に住みたいなぁという「妄想」を形にしたものだそうで(笑)、それがこうやって叶いました~と言ってましたw一応藤澤家のクリスマスパーティに招いた、という設定らしい。そしてカンツォーネのメドレー4曲。曲名が、すまん、有名なのに出てこない 苦笑うん、やっぱりこういう曲がすごいこの人の武器が発揮されるなぁと思いした。そして山下達郎さんの「クリスマス・イブ」。すごい良かったです~~~~ただ、この曲が藤澤ノリマサんの生まれた年に発表された、と聞いた時は「え゛??」と思いましたが orzそれからピアノの弾き語り、なのですがそこで昔のクリスマスパーティを話を聞きました。合間にクリスマスソングが一曲wこの方の両親が声楽家と歌の先生なので、パーティーにはソングタイムがあったとか(笑)そして3曲弾き語り~。うん、ピアノもすごいうまいです、さすが音大出 笑ただトークになると噛んで、笑われたり、どっかから助けの声援が飛んだりとなかなかアットホームです。そーいえばピアノのいすに座ろうとして、ガクッっとなったりしてましたww可愛いwここまでが前半戦、らしかったです。そう言ってました。ここで今回の演奏者の紹介。ピアノの人も北海道出身、チェロの人は音大の友人で、今回のツアーで久しぶりに再会したのだそうです。それからまた4重奏+ピアノだけのシンプルな伴奏で歌wあ、既に何曲歌ったのか忘れている orzでもすごく聞いていて泣きそうだったり、うっとりだったりです。それから「盛り上がって行きましょうっ!」と言うことで「VINCHRO」。みんなが立ったので一緒に立ってのってきました!!それから、あ、曲名また忘れた~~~。2曲ノリの良いのを歌って一旦着替えに袖の引っ込みました。出てきたら、今度は白いスーツに黒いシャツwこういうところでしか着れないから~、って 笑そして「愛の軌跡」を歌って、もう一曲、すごい良い歌を歌って終了。何かもう満足♪と言う感じでした。色々な曲調のものをやったので、本当に2時間という時間しかなかったのが嘘みたい。……もっとも私の場合、近年ブルーノートにしか行ってなかったから余計に満足♪だったのかも?(ブルーノートは1公演1時間なんですよね~)ちなみに私が知っている限り握手会はなかったです~。粘っていれば出てきたのかなぁ??(以前のライブではあったらしい、インストアライブだったかな??)そう言えば私の隣のカップル?客の男性がすごいめんどくさそうな態度だったけど、終わる時は豹変してましたw本当にすごい良かったです~。マイク使っていたけど、本当は要らないんじゃないかってくらいの声量だし。最初はちょっとエンジン掛かるまで「ん?」って感じもありましたが、歌えば歌うほどどんどん引きこまれましたね。あと、トークがけっこう頑張ってて、名古屋弁を言ってみたり、名古屋を持ち上げたりとサービス満点でした。笑をとりたい訳じゃないだろうに、笑えるのが良かったです。次機会があれば是非、行ってみてください。私は行くぞ 笑
2009.12.21
コメント(4)
朝起きたら何かすっきりしていた。久しぶりに「寝た~~~~~~~~っ!」って感じ 笑その前の夢現の合間に見えた、新婚家庭の出勤風景はきっとただの妄想だろう。うん。←希望上に繋がないって決めたから。のに何かぼ~~~~~~~~っとしていると降りてくるんだよねぇ。何だよ、これ。肝心の知りたい時は全然繋がらなかったのに 笑既に何が見えたのかは忘却の彼方。遊撃隊のメンツに何か言われたな~、くらい。ちょっとだけ出かけたのに、何故か途中でガツンと疲労が来た。いや、これ私のじゃないな。奴だな。どんだけ疲れがたまっているんだ?無茶し過ぎ。++++++++++あ、明日は藤澤ノリマサさんのライブだ~♪楽しみ~~~。12月に入ってから偶然知ったんですよね、この方。調べたらライブがあるのを知って、何故か名古屋はSOLD OUTになってなかったんだよね。他は全部SOLD OUTだったのに。名古屋の土地柄ってとても不思議で、どんなに売れていても名古屋だけ盛り上がらないと言うことがあります。逆に一番名古屋が盛り上がって良いというアーティストさんもいるわけで、一体この差は何なのでしょうねぇ。大阪や東京への対抗意識なんて全然ないので、それで煽っても盛り上がるなんてないしねぇ。やり難いっていうアーティストさんも結構いらっしゃるそうです。でも芸どころ、と言われるくらいならいごととかは盛んだそうです。なので変に目が肥えているのかもしれませんね。何処でも全力を出し切るようなアーティストさんは大歓迎!、でもちょっとでも手を抜こうものなら容赦ないのかもしれないです。この方の場合は名古屋での露出の仕方が下手なのかもです。まあ、それは明日のお楽しみでwレポートしますね。
2009.12.20
コメント(6)
久しぶりにお昼にPCを立ち上げるのを止め、その時間をボーっと内観してすごした。そう言えば仕事を辞めるまで、ネットに接続するのは夜だけだったのを思い出した。別に支障がそれで無かったのに、いつもの間にか一種の依存というか中毒状態になっていたようです。ついでに久しぶりに「光のメッセージカード」と「なに見えメッセージカード」を弾いてみる。混ぜている最中に飛びだしたカードが「I Am Free」と「I Enter Into Light」だった。そうして改めて引いたら「Life Talks to Me」。笑えるくらいのアドバイスだった。そしてなに見えカード。「ありがとうを言おう」「怖れを手放そう」「瞑想しよう」うん、これwebの方でもよく出るよ。しかも何とドンピシャな。と言うか昨晩自分の中に怖れがあるのに気付いた。去年の夏にヒプノを受けて一度受けれ入れ、手放したもの。大事な愛するモノを失うことが怖い、という怖れ。相変わらず出てくる。うん、仕方がない。ヒプノで解消したと思ったのはまだまだ表層的なものだった。今回出てきたのはもっともっと根源的なもの。魂に刻み込まれて何億年と持ち続けた喪失感と失望感、無力感の果て。取りあえず瞑想。どーしても色々な雑念が出るのは仕方ないとして、それは左右にながしてボーっとした。怖れ。その象徴。その時の彼がまだ座り込んでいるのを知った。心の奥底。走り寄って頭をハグをする。ありがとう。もう大丈夫だよ。その罪悪感や失望感、無力感はもういらないんだよ。手放していいんだよ。その償いは終わったから。伝えると彼はようやく微笑んで光の粒子に変わった。その光は全て私の中に入って行った。統合そうして怖れをもう一度手放す宣言をして光に返す。もう一人。でも彼はまた別の方法が必要。本当は伝えたいのに素直になれずに伝えられずにいることがある。ある人に。だからまだここに居る。自分の中に。瞑想を辞めて外出。その最中に知る。何を伝えたいのか、どうしたいのか。了解。それを伝えよう。すごい時間が掛かったよね。でも、もう大丈夫だよ。ちゃんと私が伝えるから。見届けるまでは彼はいるだろうけど。眠っている。安心しきって、こんこんと。私は彼がこんなに心から安らかに眠っていると感じるのは初めてだった。本当に心から満たされて。疲れ切った身体と心を休めるために。疲れきってそれの解消のために深く眠っている事はあったが、本当に安心していたことも、本当に満たされていたこともなかったことに、ようやく気付いた。必要だから眠っていただけ。ずーっと心に穴を、空虚を抱えながら生きていたんだ。かなり永い時を。そのことに改めて気づく。そして納得する。彼=自分、だから。繋がなくても分かる。共振する。感じる。今、ただ、この時が幸せなのだ。取りあえず今年いっぱいはもう、ゆっくりしても本当は良いのだと思う。でも本人は納得しないだろうね。少なくてもクリスマス終わるまでは。ま、無理したらまた強制休暇取らされるだけだけどね。今はただおやすみ。
2009.12.19
コメント(4)
楽天ブログですが、書き手側に何故かプロフ写真が出るようになっている。そしてプロフィールにそれが載ってない………。なして??どちらにしてもいい加減換えないとなぁ。あれ、エル・フィンじゃないですからね。念のため。いい加減に奴に変えるか。++++++ウダウダしてます。何か動きたくない。ただの怠惰かな~とも思ったり。バイトもしたくないってなんだよ、私。頭の中ではやらなきゃやらなきゃだけど、心やハートがついて行かない。何故だ?原因不明、心当たりなし。一体何でこんなにウダウダしているんでしょうねぇ。何かピースが足らなくて、すっきりしない。仕方ないからとことんウダウダするか。++++++新月の夜からバランスが崩れている。なんかおかしい。苦しい。上との繋がり方が何処か変。「乗っ取られ」状態じゃない。同調率が低い。でも気持ちだけが思いっきり同調して乗っ取られているみたい。胸が苦しい。愛しい。嬉しい。会いたい。泣きたい。何かめちゃくちゃ。感覚は3次元のまま。バランスが悪い。気持ち悪い。今までにない感じ。制御できない。壊れそう。一体何が起きているのだ?分からない。取りあえず内観を続けるしかない。++++++眠い。とにかく眠い。でも寝るとなると寝つきが悪い。頼むから眠らせてくれ。++++++何かまとまらない今日一日でした。
2009.12.18
コメント(8)
いきなり何事かですよね 笑このタイトル。まあ、早い話、別ブログでエル・フィンが歌っていた、という話を書いた時にとあるかたが「クリロズでリサイタルとかあったら、上と繋がる猛特訓しちゃうんですけど」と仰いました。最初はね、奴の歌には制御不能な能力があったのでお断りしたのですが、それを見たさつきさん(トールさん)が「リサイタルされるなら、フォローしますがw こちらで制御できると思いますよ。 (とか言ってみるww」と仰ってくださって、更に某トピにて提案したら、聞いてみたいと言う方がいらっしゃいました。じゃあ、と言うことでやってみることにしましたwそうして結局12月25日23時から30分ミニライブ決行!にしてしまいましたwメインボーカリストはエル・フィンがつとめますw伴奏はハープ演奏がトールさん、キーボードがながさん、二胡演奏をツインのティーラさんがして下さる話になりましたwそれと銀巫女マリア様もご参加くださるよーですw更にトールさんの独唱も1曲。もちろんエル・フィンとティーラさんとトールさんとマリアさんの合唱もあり、と言うサービス版です。でもそんなにぱ~~~~~っとやるのではなく、まったりとキャンドルコンサート風に行う予定です。既にmixiのクリロズのイベントトピ「クリスマスミニコンサート」も立ってますので、是非一度ご覧ください。曲は未だ詰め切ってないですが。まあ、滅多に人前で目立つことをしたがらない奴が歌う気になっているのも珍しいので、上に行ける方はぜひのぞいてやってくださいね。ちなみにコンサートは「まったり」がテーマなので騒ぎたい人はその後の忘年会で騒いでくださいませ。それはじぇいど♪さんのブログで告知済みですw→「☆クリロズで忘年会やります!☆」よろしく~♪
2009.12.17
コメント(8)
最近寒いので防寒の話。寒くければ首を温めると良い。とは良く聞く話ですw。最近はネックウォーマーも良く売ってますね~。ついでに温めると良いのが足首だったりします。実は足首には女性の為のツボが多く存在するそうです。その為そこを温めると大変良い、と言うのを聞いたことがあります。なのでレッグウォーマーは本当にお勧めw本当これ一つで足が温まりますwちなみに私は室内では最近しっかり装備しています。やっぱり違います。もっとも足先はまた別なので、更に5本指靴下をはいていたりしますが 笑寝る時に足が冷える人で、靴下を履きたくない人はレッグウォーマーをお勧めします。同じように手首も温めると腕が温まりますwま、個人的には邪魔なのでしてませんが。もちろんボディウォーマー(腹巻)は必須ですね♪私のお気に入りはワコールの発熱素材入りのロングタイプのもの。これは本当にお勧め。ちなみにアンダーはユ○クロのヒートテックがお気に入りですwブレスサーモの方が発熱性は良いが、経済的にはイマイチねぇ 苦笑さらに使い捨てカイロを貼るなら仙骨に当たるようにするのが身体を一番に暖かくなるそうです。お腹もちょうど同じ位置に貼ると良いとのこと。何処でも良いってわけではありません。ということで、暖冬と言われつつも寒くなって来たので、温かく過ごしましょうねww
2009.12.16
コメント(4)
![]()
先日美容院でお勧めされたものがあります。「これをね、お風呂にスプーン1杯分入れると濁り湯になって、身体が暖まって良いんですよ~。さらに水質浄化やお風呂の汚れも落ちるんです」へぇ~~~、って思って早速楽天で買ってみました。他に注文するものもあったし、ポイントたまっていたし~。環境対応型家庭用洗浄剤エルフィン。なんか、名前がアレですが^^;「家庭用洗浄剤」となってますが、成分が風化造礁サンゴと天然ゼオライトなので基本肌についても全然問題ありません。ウチはあまり入浴剤とか歓迎されないので、ティースプーン1杯位で、あまり濁らない程度に入れてみたのですが、温まります!!いや、マジで。お値段がお値段ですが、内容1.2キロもあるし~、ティースプーン一杯だったら何日分になるんだ?って感じです。しかもお風呂汚れつかないし~(沈殿したり粉が付着するので綺麗に流す必要はありますが)、経皮毒も全然考えなくても良いし~。でも一応洗浄剤となっているので、洗面所の蛇口周りをクレンザーよろしく使ってみましたwうん、綺麗になりますwしかもなんかエネルギー的にも綺麗になっている感じがする。一応100%生成分解するって洗剤も使ってますが、エネルギー的にはこっちの方が綺麗になる感じがします。洗濯にも使える、とあるので今度やってみよう♪ちなみに「弱アルカリ性」とありました。お肌と同じですねwちなみに天然ゼオライトは水や空気を浄化したり、土壌改善をする作用を持つそうです。へ~。水道水の塩素も除去できそうだ。
2009.12.15
コメント(5)
出来ないっ!とは言わないでくださいね。怒られた時にムカつく&その他諸々の感情が出るのが悪い訳ではありません。それはそれで十分に味わっちゃってください。特に女性に多いのですが、怒られるとそのことにだけ過剰反応する人がいます。ひどい。こんなことで怒るなんて。どうして分かってくれないの。怒られた私って可哀想。つーか、その前に「何で怒られたかきちんと考えろよっ!!」と言いたくなりますね。正確には何にその人は怒ったのか。時には貴方が起こしたことではなく、その後の反応の返し方で怒る人もいます。特に上↑のようなことを言う女性に腹を立てる男性は数多く居ます。意外に貴方がやってしまったことではなく、その後の貴方の対応の仕方が悪いと言うことは多々あります。でも女性(とは限りませんが)はそれが分からなかったりします。幾らそれを説明しても分からずに、何時までも見当違いのことでウジウジして、挙句の果てに「私のことが嫌いなのねっ!」と言われた日には基本きれいさっぱり見捨てられますよ。少なくても私は見捨てます(あっさり)。“怒られた”ということだけにフォーカスして過剰反応していては意味がありません。こういう人って結局自分しか見えてないですね。そしてこの手の人は基本何かと色々と履き違えている事が多いです。どこかズレているんですよね。それは相手のことを知らずに自分のことしか分かってない時に起こります。ここは自分の感情のまま返すのではなく、ぐっと我慢して相手が何故、どうして、怒ったのかをちゃんとフォーカスしないと結局同じことの繰り返しです。それを分かって謝罪なり、反論するなり、自己主張した方が余程あなたの株が上がります。そしてそれにフォーカスするように心がけると、“怒られた”だけではそうそう感情的な条件反射で返すことはなくなります。ムッとしようが、腹正しく思おうがきちんと相手のことを聞くことが出来るようになります。最初は難しいかもしれませんが、出来るだけそうやって考えるように自分で思考回路を作ってください。そうすれば怒りによる条件反射は抑えられるようになりますよ。
2009.12.14
コメント(4)
![]()
グインサーガ、未完の最終巻です。とうとう出てしまいました。今年急逝されました、栗本薫先生の最期の本です。闘病しながらの執筆だったはずですが、そんな事は微塵も感じさせないストーリー展開です。これからまだどうなるか分からない、ハラハラドキドキの展開です。そして第2話の途中でぷっつりと切れてます。(未完)の一言を最後に。この先に展開される物語が見えそうで、それなのにないと言うこの状況に不思議な感じがします。でもこの物語は何処かでやはり続いていると感じます。何処かでこの世界の時間は流れている。そしてそれを何時かこの続きを読める(知る)時が来る。何故かそんな気分になりました。物語の世界は作者が想像で創ったものであり、また同時に元からその世界は存在しているのでもある。昔々の漫画にそう言うことが書いてありました。アカシックレコードのことを考えるとある意味その通りなのだと思います。そう考えると、この世界にアクセスできる誰かが、栗本先生と同じようにこの世界の傍観者として、今いる私たちの世界に教えてくれるときが来るのかもしれません。その何時かの日まで、グインサーガはここでいったん止まったまま。そしてその何時かの日が来たら、また仕舞ってあったこのサーガを紐解いて読み返す日が来るのかもしれません。そして最終巻のタイトルとして予告されていた「豹頭王の花嫁」を読む日が来るのでしょう。その日まで、とりあえずのお別れです。
2009.12.13
コメント(2)
えーと、mixiネタ半分で申し訳ないのですが^^;アプリと言うゲーム機能で「私に名言」という、1日一回勝手に自分の名前を使って勝手に名言?を作っちゃうものがあります。そこで今日出たネタ 笑「自己嫌悪がないという事は、たか1717が自己を熱愛することのない証拠である。」なんかすげー深いんだか何だかわからない言葉ですが、ある意味そうかな~とも思います。かなり昔にネタにしたのですが、自己嫌悪を感じるのは悪いことではないってことを書いたことがあります。自分の視点や考え方が一段上のステージに上がったのに、無意識に行動がその前のステージでの行動をとっているから、自己嫌悪を感じるのだと。だから自己嫌悪を感じたら、貴方は一つ上に行ったんですよ、と。そういう意味では確かに自己嫌悪が無いっていうのは向上心が無い、と言うことで、裏を返せば自分を愛してないと言うのに繋がるのは確か。ただしそのジャッジした価値観が自分軸(ハート)から出たものでなく、他人(常識など)の価値観でジャッジした場合の自己嫌悪など、意味がないですが。そういう意味では自分のハートに基づいて行動している限り、自己嫌悪など無いとも言えますね。そうするとこの名言?はあり得ない話になったりします。面白いですよねwwでも自分のハートに基づいた行動がなかなか取れない人にとっては、その行動に対して自己嫌悪するのは当たり前で、それはやっぱり自分愛して大切にしているからそうなるんですよね。ですから自分のハートに基づいて自己嫌悪になったら同時に自分を褒めてあげましょうねwそしてそれも自分なのに気付いて、受け入れてあげるのが一番かと。間違えても切り捨てようなどと思わないでくださいよ。それは自分を愛するとは逆ですからねwそれにしてもまさかmixiアプリにネタ提供をされるとは……。
2009.12.12
コメント(6)
「頼って良いよ」というと、途端に全てをベタッと、下手したら意志まで預けてくる方が偶にいます。「いや、それはいかんでしょ」と言うと泣き怒る方が多いですね、こういうタイプは。このタイプの人たちは基本「依存すること」を「人に頼ること」とはき違えていらっしゃいます。頼る、と言うのは基本自分でできることは全部自分でやり、自分が出来ないことを他者にお願いすることです。依存する、というのは自分のできることはもとより、下手したら自分の意志まで預けて良くしてもらおうっていう甘えた考えのことです。両者の違い分かりますか?何か起きた場合、前者は原因がどこにあろうと全てのことを自分で引き受けます。自己責任がちゃんとしているのですね。逆に後者は他人が悪い言い続けます。常に他社に原因があると言い続け、自分の責任などちっともわかっていないのです。強いて言うなら以前も書いたかもしれませんがカーナビつきの車に例えて言うと、前者はカーナビを使って車を運転してうまく目的地にたどり着くことが出来ます。後者は下手したらカーナビに運転をしてくれないから私が目的地に着けないと文句言うわけです。このむちゃくちゃさ、分かりますよね。他人が、環境が、場所が、と言う前に貴方自身がどうしたいのかをハッキリさせるのが一番最初です。例え自動操縦の車であったとしても、貴方が何処に行きたいか、どうしたいかをはっきりさせなければそこに連れて行くことは出来ないのですから。それを無くして「何でわかってくれないの」と言っても基本誰にもわかりません。何をしたいかをハッキリして、貴方自身が歩むならば誰もがその歩みの手助けをしてくれます。でもそれはあくまで「頼る」だけにとどめましょう。代わりに歩んでくれるかも?と依存心を出した途端、貴方は何処かに放り出されるでしょう。貴方が行きたいところに行く為に、沢山の人やモノや見えない存在に助けてもらえるだけ、助けてもらえばいいのです。それは貴方の当然の権利なのですから。ただしそれが当然として依存してしまうことだけはやめてください。ちなみに私は依存する人と寄生しようとする人が苦手です。この2者って感触が普通の人と何となく違うので、基本すぐに分かって離れるようにしています。だって気持ち悪いんだもん、感触がべったりしてて。
2009.12.11
コメント(6)
食べたい病がおさまったみたいですwwいや、本当にどうしようかと思いましたが、あれは。食べても食べても食べたりないと言うかなんと言うか。おかげでせっかく減った体重がまた増えました。でも以前に比べてようやく適正体重になったかな~ってくらいです。今は食べたい?でもお腹いっぱい、と言う感じですね~。前は食べたい食べたい、足らないっ!!という感じでした。いや、これ続いたら絶対に肥える。確実に肥える。でも寒くなったら体脂肪がある程度ないと、逆に身体が冷えやすくて大変なので、秋に食欲旺盛になるのは当たり前なのかも~。お絵描きの方も一時的におさまりましたwお絵描きっつっても、落書きレベルですねぇ、イラストレーション、と言うほどの代物ではありませぬ。結局9枚位書いていったん終了。mixiの方に6枚アップ済み~。あとの3枚は秘密です♪なのに何故か今日いきなり1枚書きたくなってざっくりと描いてみました。うん、これは別の方にアップしようと思います。最近のお絵描きはどっかからアプローチが来たか、感知したか出ないと描けなくなりましたwまあ、元々お絵描きってそういうものだとは思いますが。それにしても暖冬ですねぇ。ようやくストーブ出しました。けど昨日一回使ったきり。……微妙だ。
2009.12.10
コメント(10)
昨日の起きがけのことです。もしかしたら妄想かも。目が覚めたので、起きようと思ったとたんにいきなりがんっ!と首の近くの背中に何かに乗られました。ちょうど格好がうつぶせ寝をしていたので、四つん這いになった本当にその上にガツンと。途端にいきなり睡魔が襲ってきて目を開けていられなくなりました。何かあまり良くない黒いものだったと思います。何かそういうものに乗られる、とか苦しめられる夢と言うのは実は初めてではないのですが、上の私が目覚めてからはそう言うことが無かったので、逆にびっくりでした。それが言うには『私の支配を受け入れろ!○○は私を受け入れたぞ。だからお前も受け入れろ』と言うわけです。ハッキリいって冗談じゃねぇ!です。一体何であんたみたいな訳の分からんものの支配を受け入れなきゃいけないんですか??ですよね!例え誰が受け入れたとしてもそんなの関係ないですし!!『うるさいっ!何を受け入れるかは私が決める!そこを退けっ!!シェーン、シェリル、力を貸せっ!お前など誰が受け入れるかっ!!』と言ってそのまま浄化の炎も引っ張り出してそいつを焼こうとしたのですが、イマイチ逃げられました。まあ、ついでに身体も全部浄化しちゃったんですけどね。途端に身体の重さも眠気もきれいさっぱり!なくなりました。なんかね~、どっかから経由して変なモノがやってきちゃったみたいです。たぶんエネルギー自体はまともなモノだったんだろうけど、良くないものもそれに便乗しやすかったみたいで。なので気をつけてくださいねぇ、皆さん。特に名乗らずに支配しようとするものって基本ロクでもないものですからねぇ。それと一応光の存在の名前を名乗っても最低3回くらいはしつこく名前を聞きましょうね。光を騙っているものは、何度も聞くのを嫌がるそうです。光の存在は何度聞いても嫌がったりしませんからww……そう言えば寝る前にいきなりドラゴンの依り代のぬいぐるみを布団の中に引きいれて、左右に抱いて寝たんですよねぇ。いつもはやらないのに。左右にドラゴンを侍らせて寝る女 笑それを解除した途端でした。ま、眠っているうちに支配されなくて良かったと思いましょうwwそして昨日はティンシャでもって、チャクラ浄化までしたのでしたww本当になんて日だったんだろう。勘弁してください。
2009.12.09
コメント(4)
続いてポジティブ系の自分の見つめ方。こっちはすごく簡単。たとえば人・物・事柄で自分がつい惹かれるものを書きだしていきます。人は身近な人から、芸能界や著名人までそれはあなたの好きなだけ。物は持っているものから手元にないけど好きだと思うもの思いつくだけ。事柄や身近な事件から大きな世の中の事柄まで、これまた思いつくだけ。ちなみに多い少ないは関係ないです。一つも思いつかない、って方はもう一度じっくりと思い返してみましょう。あなたの気持ちが浮き立つのはどんな時ですか?あなたの気持ちが前向きになるのはどんな言葉ですか?とにかくなんでもいいのです。書き出してみましょう。それから「何故」それが「好き」なのかを書いてみましょう。理由が無いけどワクワクするから、でもOK嬉しくなるからでも大丈夫。相手が人ならば逆に何故好きと感じるのかを知るチャンスです。そうやって理由を並べてみると何か共通点はありませんか?そしてその共通点と言うのはあなたの中にもあるものなのです。もしかしたらまだ現れていないかもしれません。でも確実にあなたの中にあるのです。そうでなければ共振してあなたが好きと感じることはないのです。もしかしたら本来のあなたの質なのかもしれません。ただいまは親・世間・他人の都合の洗脳によって封じられているだけなのかもしれません。そうなると余計にあなたはその洗脳を解く必要が出てきます。ちなみに人に関してはネガティブな気持ちを起こさせる人を、同じように見て行くと、そこにも貴方の本質が隠れています。それはネガティブな本質ではありません。現したくても表せない、貴方の苛立ちがあるだけなのです。自分が出来ないことを他人がやっているのが悔しいだけなのです。ですからその人を嫌いと言って攻撃するより、その攻撃という条件反射を埋め込まれた自分を助けてあげてください。もしあなたがするのが好きなことを挙げたら、貴方が本来好きな仕事のスタイルが見つかるかもしれません。貴方はあなたの好きなことをする権利があるのですから、自分なんてという言葉はゴミ箱に捨ててしまいましょう。さて、ポジティブな面の貴方はどんな人ですか?
2009.12.08
コメント(6)
あくまで自分の方法論です。一つのやり方として参考レベルで構いません。良く自分を見つめましょうって言いますが、実際どうすればいいか分からない人もいると思います。そこで私が一時期ガッツリとやったやり方を書きますね。一番手っ取り早いのがネガティブ感情が出ている時ですね。何か(上司だったり同僚だったり親だったり近所の人だったり)ムカつくことがある時に「何でこれ私はムカついて怒っているんだろう」と先ず考えてみましょう。あの人が悪い、こうしてくれないから、ああしてくれないから、って気持ちはとりあえず棚上げしてください。いや、一通り罵倒してからの方が感情が発散されていいのかな?それはその人個人のやり方で。「相手が私が怒ることしたから悪い、それを分かってくれない相手が悪い」と、他者に責任転嫁して終わる人がたま~にいらっしゃいますが、そこで終わったら自分を見つめることにはなりません。何故あなたはそれをされると怒るのですか?そこが一番大事。何故不愉快なのか、何故怒りのスイッチが入るのか。それを見ないことにはこの先何度も同じことを繰り返すだけなのです。ここが見れない人は見ることが、原因を知るのが怖くて、自分をごまかしている可能性があります。親にそう言ってヒステリーを起こされことがあって怖い記憶が呼び覚まされるのが嫌で逆に怒りでごまかしているかもしれません。そこを怒らないといけないとインプリティングされているだけかもしれません。友人の言葉に傷ついて嫌な思い出があるのかもしれません。もちろんそうやって自分に「何故?」と問い質してもなかなかその答えに辿り着けないこともあります。自分を守るためにいくつものガードをかけている時はそうなります。でも根気よく自分に問い続けてください。「何故?」と。そうすると段々と傷ついた想いが蘇るかもしれません。もしかしたら泣き叫んでいるインナーチャイルドがいるかもしれません。思い出すのが怖いかもしれませんし、追体験をしたくないかもしれませんが、それはちゃんと受け止めてください。ちゃんと嫌だった、傷ついたと言うのを自分で知ってください。逃げないでください。そしてその時自分が大変だったし、辛かったねと自分で認めてあげてください。そうしないとそのあなたの傷は何時までも癒えませんし、そこから先には進めないのです。もし誰かのインプリティングだとしたらそれを手放すことを意図した方がいいでしょう。あなたがそれを後生大事にしたいのでしたら、別ですけど。もっとも誰かの行動の刷り込みを持ったままだと、自分らしく生き用とすることを邪魔しますけど。それはあなたの選択です。だれかのコピーで生きたいのでしたら、それはあなたの責任で持ってそう生きればいいだけのことです。傷ついて誰かに囚われたまま生きたいのでしたらそうすればいいでしょう。もしそう言うことが無く自分が狭量だというの理由で、それを怒っているのでしたら、それはそれで構わないと思います。あなたがそれを是とする限り。でもそれもまた何か傷ついた理由があるのかもしれません。そうやって一つ一つ「何故?」と自分に問いかけて行ってください。必ず何かしら原因があるのですから。あくまでネガティブ感情的を通しての自分の見つめ方です。ポジティブ感情を通しての見え方は次回。
2009.12.07
コメント(2)
昨日の新聞の土曜日版、勝間和代さんのコラムが面白かったです。面白かったというか納得と言うか、ああんちゃんとこうやって言葉にできる人がいるんだ、というか。「行動を選択した時、結果も選んでいる」というタイトルでした。内容もそのまんま。私も以前に書いたと思うのですが、「行動しない」というのもそういうアクションを選んだ時点で『行動を選択した』ことになるので、当然結果も選んでます。一番「そうそう」と同意したのが、無意識な行動が私たちの結果を決めてしまっているわけです。と言う文章。これ、本当にそうなんです。しかも怖いことに私たちは自分をごまかすというか納得させるために色々とラッピングされたいい訳を使い分けているのです。たとえば、私は一度やってみて愕然としたのですが、モノに対する金額感覚が全然違うことがあります。今、手元に千えんあるとします。先ず洋服に対する千えんってあなたはどんな感覚ですか?アクセサリーに対しては?お昼ごはんとしたら?夕飯としたら?本としたら?デザートしたら?項目によって千えんがとても高かったり安かったり足りなかったりしませんか?でも千えんは千えんなんですよ。似たようなことが日々の行動でもある訳ですよ。無意識にそう反応してそう判断して行動になって、目に見える結果になっている訳です。これを変えるとしたら先ずその無意識を意識することが大事になってきますw無意識に感じたことを行動に移す前に全部ストップかけてみる。そして何故そう感じたのかを改めて考える。すると怖いことに結構昔の親の価値観だったり、先生の価値観で動いている事がハッキリします。それが良し悪しは置いておいて、条件反射で無意識に自分の行動と結果を招いているんですよ。望む望まないにかかわらず。こうした方がいい、と思いつつそう出来ない人は、この無意識条件反射を一度自分で洗いだした方が良いでしょう。ハッキリいって辛いです。でもやるかやらないかでその後の行動の仕方が大分変ってきます。でもこれもあなたの選択に任されてます。そうして無意識に結果も選んでいるのです。
2009.12.06
コメント(0)
最近やたら夢をみます。ええ、もう、毎日しっかり。今朝見たので覚えているのが、自転車レース?をしている夢。道を走っていると知っている誰かが追い越していく。するとまた一人追い越して行き、レース?みたいなノリになってしまった。あっちこっちから来ている5人くらいが雨の中を暴走しているような?ところがいきなりストップがかかって信号が赤になる。とりあえずその5人はそこで止まる。「一体何ですか?このメンバーは」とコーチ?に聞くと「全国から色々なタイプの人を2・30人集めている。5・6人のチームにまず分けろ。それで鍛える」とか言う話。その前もなんか学校みたいなところに居たような夢だったし。一体何でしょうねぇ、これ。ちなみに5・6人のチームわけには心当たりがありますわ。結局上の仕事だったんだ、あれ。ちなみのどんな仕事の目的で彼らが集められたかは知りません。夢?の中では分かってましたけどねぇ。
2009.12.05
コメント(10)
今日は久しぶりに熱田神宮に行ってきましたww車で ^^;何となく今日は自転車で行く気にはなれませんでした。なのでタイトスカートを久しぶりに出して、10センチヒールを履いて行きましたね。これでジャケット羽織ったら、仕事に行くみたいだ。前回が10月に行ったのでかれこれ2カ月弱ぶり。11月は七五三があるので、何となく避けました。後で調べて知ったのですが、出雲の神等去出祭の翌日なんですね、今日。第二神等去出祭りがあるよーなので、もしかしたら本殿の神様は個の翌日でないとお帰りで無いのか??本殿であまり感じなかったんですよね~。私が鈍いだけかもですが。他は、まあ、色々 苦笑平日で人が少ないためか、なんか境内の空気が透明感がありましたwすっきりと言うのが正しいかな?おみくじは半吉で新しいことに手を出すなと 苦笑ストップ掛けられておりますがな。えーと、どうしたらよろしいんでしょうねぇ。帰りに某小型SCに寄って思わず一目ぼれした鞄をGET。あ、高いものじゃないですよw何せ買ったのがHus○usHで、ですから。しかも30%OFFのワゴンの中 ^^;最近なかなか気に入ったものに出会えないので、この際だからと購入♪本当にかなり久しぶりに気に入って買った♪という感じです。あ、先日下着も買っているか。でも最近物欲ないんですよね。そんな感じでぼちぼち再始動って感じです。
2009.12.04
コメント(4)
![]()
というわけで昨日ちょっとだけ触れた、渋井真帆さんの新刊です。ハッキリいってご自分が個人事業主である、経営者であるのならば読んでおいて損はない本です。逆に新しい視点が獲得できるかもしれません。一応形としてはダメな女性経営者が旦那様の指導によってプロの経営者になる入口に立つまでの物語となってます。「フィクションです」と最期に書かれてますが、実際半分以上は実体験なんだろーなぁ。もしかしたら初期のダメっプリに腹が立つ人もいるかも?でも逆にそれで追体験出来ていいのかも?二つくらいの反応に別れるような気がしますね。ちなみに「私はただの一般のOLだし~、起業なんてする気ないし~、関係ない~」と思わない方がいいですよ。これは女性が読みやすい、分かりやすい貴重なビジネス書ですから。一般OLでもこの方の視点を持っていたら、ルーチンワークをしながらも会社を見極めることが出来るし、それによって会社が今どこに向かっているか分かり面白いかと思います。私が一番面白い、そしてなるほど、と思ったのが第05章でした。ここは本当に何度読み返してもいいと思います。ビジネスとして、というより生きて行くには、という感じのお話が多く、本当に為になると思います(私視点)ただ、読んで一番大事だと思ったのが、「自分の役割や責任を忘れて、被害者意識で行動しては行けない」ということです。あ、これ、このまんまの文章がある訳じゃないですよ。つまり「被害者意識を持っている限り、道が切り開けることはない」ということです、どんな分野においても。スピの世界でも「被害者意識を手放しましょう」と言っていますが、それは別に霊的進化云々の話じゃないんです。普通に生き抜くためにも必要だからなんです。だからと言って直ぐに手放せるか、と言ったら難しいかもしれません。でも少しづつでもやって行けば、出口はやらなかった場合と比べて大分違うものになるのは保証します。でも本当にこの本はあくまでビジネスという分野での手段を披露しているだけです。一番大事なのは自分の根っこの部分。それがちゃんとしてなければ、幾らこの本に出てくる手段を使っても上手くいきません。ましてや渋井さんの旦那様のような貴重な人材が側に居る訳でもなく、一歩ブレれば何処までもブレてしまう可能性があります。ハッキリいって仕事で輝く女性もいれば、それ以外で輝く女性もいる。そして自分が何処で輝く女性なのかを見極めないと、頭の知識の思い込みで動いて逆に転落してしまいます。そこを見極めない限り、本当に幸せはありません。それを踏まえてこの本を読むと何か現状を打開するヒントはあると思います。
2009.12.03
コメント(6)
![]()
今日は久しぶりに美容院に行ってきました~。今回はHEAR-DOさんへ。何故かこっちの方がいいって思ったんですよね。なんでだろ?それで置いてあったビーワンシステム宣伝?雑誌を読んでいたんですが、なんだろ?なんか違う印象を受けました。今までだったら食い入るように読んでいたのが、もっと突き放した視線で見れるようになってましたね。冷静に、ここは分かる、ここはどうもイマイチって感じで。ちなみにビーワンシステム自体は私は良いものだと思ってます。身体と環境の為にもね。ただこの冊子ってどうなんだろう?本当にビーワンを周知する内容になっているんだろうか。何も知らない人が一歩踏み出す気になれるものだろうか。そんな事を考えてしまいました。実は同じようなものがもう一つありまして。11月30日に発売になった渋井真帆さんの新刊を読んでいるのですが、これもかなり突き放した視点で読ませていただいてます。ちなみにこちら↓ビジネスをやる方はもちろん、会社で働く人には必読だとは思います。これはまた別に記事を書くとして。でもこれもあくまで「生きる」と言う目的のための手段(枝葉)にすぎないよな。と思いました。働くと言うのは、生きて行くうちの大部分を占めるので、確かに大事なことだと思うし、確かにこれを知っているかいないかで、今の社会を生きるには雲泥の差が出るとは思います。でもそれが個々の幸せにちゃんと結びつくかどうかは、その人次第だと思うんですよね。ちゃんとハートの声を聞いて、それに従って、そのための手段として使うならきっと幸せになれる。ただ知識として、知って、ハートを無視してそれだけで動いたら逆に幸せにはなれない。自分が何を望んで、どうなりたくて、どう生きたいか。世の中に蔓延している「幸せモデル」ではない、本当に望んでいる事。それを知るのはすごく大変だけど。とまあ、そんな今までの色々な普通にまっすぐに受け止めていた物事を違う視点でまたみるようになりました。いや、本来あるべき姿に戻っているだけかな。今までの色々なことがとても逆にあやふやな変なものに見えてきてます。上っ面だけの、何か変なものに。正しいと思っていたことが、実はただの蜃気楼のようなあやふやなもだったことに気付いたのかもしれません。そうそう、そのビーワンの雑誌で一番引っかかった言葉は「洗脳に気づくと真実が見えてくる」でした。そういう意味では日本はもとよりアメリカ国民もみんな都合のいい誰かの為に洗脳されている状態なのかもしれませんね。
2009.12.02
コメント(0)
本日ワコールの新しい下着を買ってきました~♪気に入ったブラ&ショーツが買えると何故か「るん」という気になりますね~。実は昨日も新しいのが欲しいと思ってワコール系列のあるお店に行ったんですね~。でもそこでは買わずに帰って来ちゃいました。もちろんサイズはあってもカップが合わないとかデザインとの兼ね合いが、というのもあるのですが、何よりも店員さんの対応がなんか気に入らなかったのです。確かに知識は豊富でしたよ?色々と商品について勉強されてましたよ。一方的にしゃべっておりましたね。でもね、試着の時にサイズ間違えていたり、それの気付いて呼んでも来なかったり、試着室に入ったら全然声かけてこなかったり。私が試着室に入るとずーっと他の仲間とおしゃべりしていたり。←聞えてますとにかくこの人全然お客様のこと見向きもしてねーな上っ面だけだな~、って感じでこっちがだんだん嫌になっていったんですよね。本当に客が何を求めているかを考えず、ただ話をすればいいと思っているな、こいつ。という感じで、とにかくテンションが下がりまくったので、さんざん試着した結果買わずに帰ってきました。もちろんその店員さんに「あなた対応の仕方は気分が悪いから買う気にならないから帰る」と言ってしまいましたが。ま、これでお客の悪口言っているようだったら、そこどまりですね、この人。何故そう言われたのか考えて、改善できる人なら良いんだけど。自分しか見えてない人だったから無理かな~?それで今日は某ジャ○コのワコールコーナーを見に行ったんです。そこのワコールのBA店員さんは声のかけ方は控えめでしたが、的確な受け答えで気持ち良かったです。無理にアレコレ言おうとしないんですよね。ちょっと声かけてみて、反応なかったら引く潔さもありました。試着の時もちゃんと気を使っていただいたので、気持ち良く買い物できましたw結局「ここ」なんですよね。一番は気持ちよく買い物ができるかどうか、なんですよね。例えその時買わなくても、気持ち良い対応のお店はまた行きたくなります。そうでないところは気分が下がるので二度と行きたくなくなります。お客様が何を求めているのかを瞬時に察知してくれたらそれはもうOKですが、瞬時じゃなくてもちゃんと向き合って分かろうとしてくれるだけで十分に満たされるのです。もしその時にお客様の求めているものが無かったとして、無理に代案を出されるより、逆に潔く謝罪されたら、逆に株が上がったりします。そう言えばたまに「謝罪=負け=やってはいけない」と思ってらっしゃる方が居ますが、それは絶対嘘です。プライドが、なんていうのは更にナンセンス。プライドじゃなくてあんたのくだらない見栄でしょ、と言いたくなります。……日本人って変な先入観というか縛りが多いですよね。それで謝れない人って多いと思います。それにしても何でお客と向き合おうとしないんだろ?販売業なのに。不思議だ。
2009.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1