全25件 (25件中 1-25件目)
1

先週末の金・土・日と、お花見ざんまいでしたこちら熊本市内はすっかり桜が満開。観測史上2番目に早い桜の開花宣言でしたが、満開になったのは観測史上最速とのことです。昨日・今日などは、日当たりの良いところではすでに散り始めており、桜の木の下の駐車場に停めてあるお車など、笑ってしまうほど桜の花びらまみれになっています。 まずは3/27(金)の夜に、先日お花見した公園で、今季第3弾。ちょうど満開で、金曜の夜とあって、多くの方々で賑わっています。しかし・・ めちゃくちゃ寒い会社帰りにスーツ姿に冬物のコートを羽織って寄ったサニー。街中を歩くには十分な服装なのですが、夜桜見物には、スカートにストッキングは辛いです。せめても、と、大判のハンカチをスカーフ代わりに頭にかけ、持っていた輪ゴムでコートのそで口をしぼり、超アヤシイ格好ですが、何とか努力いたしました。しかしありがたいことに、他の皆さんも相当寒かったようで、開始後1時間ほどで場所を移して、部屋呑みに変わりましたホッ 翌日土曜は昼夜ともにお花見が入りましたが、夜も長丁場なことだし、お昼はパスしました。おウチでとんこつラーメン食べました今季第4弾となるお花見、夜はお座敷です。毎年恒例となった「本妙寺桜燈篭(はなとうろう)」。今年はあまり画像も撮っておらず、このお祭りについてもぜひ過去記事をご参照下さい。2007年の記事前編。 同後編。 2008年の記事。加藤清正公の御廟の下にある、以前は旅館だったお土産物屋さんの2階のお座敷を貸し切って、行きつけのクラブのママ主催で行われます。↓こちらはお座敷からの眺めです。午後6時の鐘を合図に、たくさんの学生ボランティアさんを中心とするスタッフたちが一斉に参道に並ぶ手づくりの紙の燈篭に点火して行きます。サニーたちはこのように、お座敷でお三味線と太鼓、踊りの宴会を楽しみます。ビールはサントリーの社員さんが直々に注いで下さいます。美味しい熊本の阿蘇の伏流水で出来た、プレミアムモルツです。地元の蔵元から、毎年日本酒の差し入れもいただいており、途中からは熱燗に切り替えました。宴会が終わると、長い参道の階段を歩いて下り、燈篭でライトアップされた幻想的な夜桜を楽しみますお茶席や弦楽四重奏などもあり、心に染み入ります。サニーも見たいところですが、都合により、階段は下りずに、上からタクシーで直接2次会へ向かいました。思い起こせば、数年前は左足首骨折でリハビリ中、昨年は両足首をひどく捻挫して歩けなかったのです。今年は健全です!赤ワインをいただきながら、遅くまで盛り上がった2次会でした。 ところで、2週間ぶりに土・日と連日「アオガエル」のお世話になりました。この扇風機がいいですね~また、ガタゴトと横に揺れる車両が味があります。車内は超ガラガラなのに、運転士さんの後ろに背後霊となりました。 3/29(日)はJR鹿児島本線普通列車に乗り換えて、北へ約30分ほど。菜の花と桜と線路のコントラストが何とも言えませんJR玉名駅に着きました。今季のお花見第5弾!これも毎年恒例となった、玉名の「蛇ヶ谷(じゃがたに)公園」です。満開。こちらの公園はとても広くて、緩やかな丘になっているので見渡す限りの桜が愛でられるのです。 今年は曇りでした・・ここで、あるご一行様の非常識な行動を注意いたしました。文字数が足りないのと、さっさと忘れたいので省略します。ビール1缶飲んだら、焼酎に変えました。途中で、風に舞った桜の花びらが入ってくれましたよあと何回出来るかなぁ~桜ちゃん、毎年咲いてくれて、ありがとう
2009年03月31日
コメント(14)
あおぞら航空には珍しく(笑)、久々にエアライン時代のお話です。先日ご紹介した「はやぶさ」記事へのコメントで応急処置に関するコメントを多数頂戴し、ありがとうございました。訓練時代のことを振り返ってみましょう。入社すると、まず会社や路線について基本的なことを学んだら、「セイフティ・トレーニングセンター」というところに入ります。飛行機の構造、緊急事態発生時の対応や、救急救命処置をみっちりと学びます。晴れて終了できたら、やっと憧れの制服を着て、機内サービスをモックアップ(機体模型)を使って実習しながら学びます。全ての訓練を終えると、最初のフライトはひとり人数から浮いた形で見習います。今日は、この中で「セイフティ・トレーニングセンター」を覗いてみましょう。 ここでは、動きやすい私服の上下の上から、訓練用のつなぎを着ます。座学と実習、両方あります。自動車の運転免許に種類があるように、パイロットでなくとも我々キャビンクルーも、乗務するには「機種資格」というものが必要です。機種資格を持っていない機種には、乗務することが出来ません。我が社の場合、一番最初はまずB747の機種資格を取り、その後追加で他の機種資格も取っていきます。同じB747-400でも、一つひとつの機体にアルファベットコードで名前が付いており、それぞれ微妙に緊急時に使用する道具の場所や数が異なり、それらを全て覚えなくてはなりません。シップ(飛行機)に乗り込んで真っ先にやるのは、「セキュリティ・チェック」です。不審なものがないか、お手洗いのゴミ箱の中まで点検します。緊急時に必要な道具が、所定の場所に所定の個数あるか、状態は使用済みだったり壊れたりしていないか?チェックします。不備があればすぐにグラウンドスタッフに報告し、ドアクローズ前までに代替品を持って来てもらいます。これが来ない限り、離陸出来ない規定になっています。シップごとの緊急時の道具の場所・数は、それほど重要なことなのです。 「セイフティ・トレーニングセンター」では、あらゆる緊急事態への対処を訓練します。火災発生時には、火災の種類(原因)によって消火器を使い分けます。機内に煙が充満しているのに緊急着陸できない場合、(大海原の上だったり、近くにジャンボ機が着陸できる滑走路がない、等)上空でドアの一部を開けることもあります。 離陸前の非常用設備のモニターで言っていますが、「酸素マスクは必要な時に自動的に降りてきます。」この後が大事な部分。「お子さま連れのお客さまは、先にご自身にマスクを当ててからお子さまに装着して下さい。」酸素マスクはディコンプレッションの際に降りてきます。酸素が足りない状態。ものの10秒で気を失います。お子さまに当てているうちに、自分が気を失うのです。必ず、自分を安全にしてから、お子さまも守りましょう。 皆さんもTVニュース等でご覧になっていると思いますが、陸地で着陸に失敗したり、エンジンが火を噴いたりした際には、ドアからシューターを出して、滑り降りて避難していただきます。クルーには、先に滑り降りて下でアシストする者と、最後まで機内に残って、全てチェックしてから脱出する者とが居ます。フライトごとにブリーフィングの際に、チーフパーサーが役割を決めます。約400名の乗客を、90秒以内に全員脱出させなくてはなりません。何度も何度もシューターを滑り降りました。遅いとトレーナーから怒られて、また全員でやり直しです。ジャンボ機は高さもあるので高所恐怖症の方には怖いと思いますが、自分の命のためですから、どうか思い切って飛び降りて下さい。 このシューターは「スライドラフト」というぐらいで、ディッチング(海に不時着)の際には、ボートになります。乗客をラフトに誘導したら、機体からスライドラフトをナイフで切り離しますが、万一間に合わない場合でも、機体が沈み始めてある一定の力がかかると、自動的に切れるしくみになっています。海上では、少しでも体力の消耗を避けるため、キャノピィ(ビニール屋根)を張ります。クルーひとりでは無理です。乗客に、お手伝いいただきます。この訓練用に、プールがあります。泳ぐテストもあるのです。距離や速さはあまり問われませんが、金槌ではスチュワーデスにはなれません。 救急救命法については、乗客の症状による、考えられうる原因とその対処法を学び、人工呼吸や心臓マッサージも何度も練習しました。最愛の実父にすることになるとは、このときは夢にも思いませんでした・・ 「セイフティ・トレーニングセンター」のトレーナーたちは、鬼のように恐ろしかったです。毎日小テスト、また、授業中の質問に答えられなくても返答が遅くても、怒鳴られます。実技演習の時も、ものすごく緊迫した雰囲気で、本当に手が震えるような訓練でした。実技も合格しないといけないし、ペーパーテストも80%取れなければ、“You can go home.”「国に帰っていいよ。」 = クビです。大学受験のときは少しだけ勉強しましたが、学生時代の4年間アルバイトばかりしてちっとも勉強しなかったので(爆)、眠っている“NO ミソ”を叩き起こして暗記しました。ひとり立ちしても、定期的に訓練の見直し研修とテストがあり、研修とテストにパスしないと免許を失い、乗務停止になります。いま振り返ると、このクルー時代以降、またさっぱり頭を使っておらず、“NO ミソ”状態です・・ しかし、この厳しい訓練のお陰で、自分たちの任務がいかに責任の重いお仕事なのかということを思い知りました。決して“憧れ”だけでは出来ないお仕事です。機内サービスも、安全があって初めて出来るもの。私たちは、サービス要員の前に、保安要員であるのです。 “This is the only time you can order your passengers!”「乗客に命令できるのは、この時だけだぞ!」緊急事態のときだけは、乗客に命令して全員の救助のために協力してもらえ。ずっとリアルに耳に残っています。 サニーは外資系だったので、訓練もフライトも生活も、全て英語でした。緊急事態発生時に叫ぶフレーズも英語で訓練を受けているので、いまでも頭の中ではその分野は英語のままです。日本のエアラインだったら何と叫ぶのか、大変興味があるところです。
2009年03月30日
コメント(22)

もう2週間も経ってしまいました・・半世紀にわたり夢を与え続けてくれた、寝台特急『はやぶさ』が勇退しました。サニーは、結局3本乗りました。昨年11/2 18:03東京駅発 → 11/3 11:49熊本駅着↑お誕生日プレゼントでした。ありがとうございます。今年1/10 15:57熊本駅発 → 1/11 09:58東京駅着同日に折り返し。18:03東京駅発 → 1/12 11:49熊本駅着 東京駅行きの「はやぶさ」ラストランは、熊本駅を3/13(金)15:57発で、それに先立ち、ホームで出発式が15:05からありました。先日ご紹介した必由館高校の和太鼓部の演奏等がありました。サニーは残念ながら、さすがに平日なので仕事で行けず・・一方、翌日3/14(土)11:49に、前夜に東京駅発の「はやぶさ」が到着します。これだけは、何の予定よりも最優先で、絶対に出迎えに行くと決めていました。事前に問い合わせたところ、到着時は特にイベントはないとのこと、ホームに停車する時間も通常どおり、すなわち、約10分間です。 サニーは熊本駅に10:15に到着。ところが、「はやぶさ」は先行の貨物列車の人身事故のため、約2時間遅れで運行中とのこと!到着予定は14:00過ぎ。待つのはいいのですが、予定が狂いました・・予めスタンバイ場所を決めていたのに、到着ホームが未定になったのです。おそらく通常通りの3番線ホームだろうと思い、別のところにスタンバイ。やはり途中で「はやぶさは3番線に到着します」とアナウンスがありました。良かったです!到着の3番線で迎えるのではなく、対岸ホームから狙っていたのです。到着ホームが変わって対岸ホームにもし列車がいれば、撃沈なのです。 だんだん人が増えてきました。待ちに待った、最後の「はやぶさ」が入ってきます。↑時刻14:06 見えませんが、遠くに「はやぶさ」がいます。↑同じく14:06 皆いっせいに身を乗り出します。↑14:07 最後の「はやぶさ」到着。この、足もとまで入るアングルを狙いたかったのです!到着ホームからは、絶対にボディ全体ですら撮れないです。ひとしきり画像を撮りまくったら、ダッシュで移動です。サニーのこのシーンが地元TV局のニュースに映っていて、笑いました。 ↑14:12 ここに来ました。「はやぶさ」が遠く中央にいます。ここは、対岸ホームの最南端。鉄ッチャンしか居ないところです。「はやぶさ」は、熊本駅南側にある車両庫へと入っていくので、そこを狙います。最後の汽笛を鳴らして・・ 来ました・・↑14:19↑14:20↑14:20↑14:20↑14:20あっという間に、行ってしまいました・・寂しすぎます・・ 最後の雄姿を見送ってホームを歩いていると、20歳代と思しき男性が倒れていて、人だかりがしていました。しかし皆さん、「大丈夫ですか?」だけで何もしていない・・大丈夫じゃないから倒れてるんでしょうが!すでに救急車は呼んであるとのこと。すぐさま着ていたロングコートを脱いでお身体にかけ、脈を診ました。正常。外傷なし。意識もかろうじてあります。気道確保と嘔吐物が詰まらないよう、リカバリーポジション(回復体位)にします。この日は風が強くてとても寒く、ガタガタ震えながらのラストラン出迎えでした。この男性も、とにかく体温を奪われています。 男性のベルトと首元を緩め、サニーはスーツのスカートなのにすごい格好ですが、体重がかからないように上から乗って抱きついて頬もつけて体温を少しでも上げ、ギャラリーの方にタオルをお借りして頭の下に敷き、大丈夫だから頑張って、と声を掛けながら落ち着かせ、救急隊員さんの到着を待ちました。10数分後に救急隊員さんが到着され、引き継いで駅を後にしました。男性はお一人で、この時は言葉を発することが出来ない状態だったので既往症などについては不明ですが、その表情や雰囲気からして、サニーの想像としては、ラストランに興奮されたのかなと思いました。見るからに“お仲間さん”でしたもの!(=鉄男クン)おそらくすぐに快復されたと思います。そう、願います。 翌日の地元紙の記事によれば、「下関到着前、長年勤めたという車掌が乗客との思い出などを涙声でアナウンスし、大きな拍手が起きた」 とのこと。乗りたかったなぁ・・ラストランの切符はわずか10秒で完売。まぼろしの切符ですね。 半世紀にわたり、走り続けてくれた寝台特急『はやぶさ』号お疲れさまでした。 ありがとう。まぼろしの切符を手に入れてラストランを楽しまれた皆さん、運転士さん、車掌さん、駅員さん、そして、駆けつけてくれた1,000名の「はやぶさ」ファンの皆さん、お疲れさまでした↑翌日3/15の釣行の際に通った車両庫で、再会出来ました。
2009年03月27日
コメント(200)

次にアップする寝台特急『はやぶさ』ラストラン記事に入り切れなかったので、 記事を分けてご紹介します 先日ご紹介した「はやぶさ号グッズ」のあと、またさらにいろいろとゲットしていました 3/7の三角港への釣行の際、JR熊本駅で朝ゲットしたので釣り場に持っていくことになります。曲がらないよう、汚れないよう、大事に大事に持って過ごしましたこの時に買ったのは、ブルートレインのDVD付き本とクリアファイル、ポストカードセット2つ、そしてチョロQです台座が付いています ポストカードは、6枚入りを2セット。もったいなくて、使えません ところで、あのバウムクーヘンの賞味期限が3/30と迫ってきました。少々過ぎても大丈夫ですが、食べてしまうのが寂しいです・・ブルートレインのDVDでも見ながら食べるのが良いかしら。サニーはひと口しか食べないと思いますが・・ 皆さまのところになかなか遊びに行けず、申し訳ありません
2009年03月27日
コメント(4)

続けてロアッソ・ネタで恐縮ですが・・昨日はロアッソ熊本のホームゲーム観戦のため、前節の徳島遠征記事を大慌てでアップして、出かけたのでした。ひとつ書きそびれたエピソードがあります。徳島で試合終了後にバスが出発する際、人数確認が添乗員さんの大事なお仕事です。サニーも学生時代のアルバイト車掌で経験済みです。毎度おなじみの添乗員さんお一人で、1号車と2号車をお世話され、ご乗車されているのはサニーの1号車でした。2号車を確認に行かれたところ、人数が合いません。再度確認しても、合いません・・1号車と2号車を間違えて乗っている人がいる可能性もあるので、1号車・2号車全員のお名前のリストを引っ張り出して確認なさいました。その結果、2号車に全然関係ない人が間違えて乗り込んでおられました。「人数が足りないことはよくあるけど、増えていたのは初めてです・・」一同爆笑 なかなかオモシロイ、味のある添乗員さんなのです。徳島は暖かくて、ロアッソの半そでTシャツ1枚で応援できました。さて、昨夜の第4節では、徳島のお隣り、愛媛FCさんとの対戦でした。大急ぎで前記事をアップして、会社前のバス停から路線バスに乗る予定。スタジアムまでは遠くて、路線バスなら45~50分かかります。路線バスは17:45と17:54の2本のみ。バス会社に臨時バスを問い合わせたら、今回は「ない」とのお返事。でも実はやはり街中からもあったようです 帰りに利用しました乗る予定の路線バス、2本ともなかなか来ません・・サニーはギリギリに駆けつけましたが、友人は5分以上前から待っていたので、早く行ってしまったとは思えません。18時まで待っても来なかったので、急きょルート変更しました。市電(路面電車)乗り場まで猛ダッシュ、JR新水前寺駅まで行き、JR豊肥本線で光の森駅まで。光の森駅からロアッソゲーム時のみの臨時バスでスタジアムまで。いつも持ち歩いているJRの時刻表が大変役に立ちました。約30分に1本しかないJRの時間にギリギリ間に合うようにルート変更して大正解。キックオフ前に滑り込むことが出来ました。 ↑こちらの「ロアッソ熊本持株会」の会員証提示で、光の森駅⇔スタジアムの臨時バスの運賃200円が無料になります。また、スタジアムでロアッソ公式グッズが割引価格にて購入できます。 臨時バス乗り場では、バスカードのセールスをしていました。地元のバスや路面電車に、1000円で購入して1100円分乗れるというもの。 最近バスにも乗るので、3枚購入しました。お得なので、使い切ったらまた購入すると思います。 さて、肝心の試合です。J2第4節は、ホームKKWINGで愛媛FCさんとの対戦。結果は1-1で引き分けました。早くも前半5分に、守備の甘さから先制点を奪われ、その後惜しいシーンもたくさんありましたが、シュートの精度を欠き得点には繋がりません。0-1のまま折り返した後半22分に、愛媛FCペナルティエリアで反則があり、PKをゲット。木島選手が見事に決めて、1-1。両チームともその後得点には繋げぬまま試合終了。1-1で引き分けました。今季1勝1分け2敗。ホームではまだ白星がありません。1勝は、観に行けなかったアウェイFC横浜戦。火の国魂、見せてくれナイター、寒かったです3,531名の応援団の皆さん、お疲れさまでした
2009年03月26日
コメント(12)

先日強風のため舟釣りが中止になった(←釣りの恨みは恐ろしい。爆)3/20(金)の夜から、ロアッソ熊本アウェイ観戦のため徳島まで弾丸ツアー。お花見第1弾を早めに切り上げて、お風呂に入って身を清めて出発。バス2台、総勢56名の応援団。いつもおなじみの添乗員さんです。午後10時半に熊本市内中心部を出発、ちょうど3時間で大分の臼杵港に到着。フェリー出発まであと1時間もあります。そのままバスの車内にて休むことになりました。その後2時間20分の船旅。船は船でも、釣りは出来ない・・雑魚寝ですが、特に揺れもせず、なかなか快適です。しかし、今回のフェリーは毛布が無いのです。船員さんに尋ねてみたら、1枚100円でレンタルだそうです。そして、そのレンタル毛布はすでに全て出払っていましたサニー、4度目の四国上陸です。初めての上陸は、1年半前のお誕生日プレゼントの瀬戸大橋スカイツアーに絡めた一人旅。2・3回目は昨季のロアッソ熊本応援の弾丸ツアーで愛媛に遠征。徳島戦も弾丸ツアーに申し込んでいましたが、昨季は参加者極小のため、ツアー催行なりませんでした。やっとリベンジです!早朝に、1時間ほど石鎚山SAで朝食と洗面の時間を取りました。途中、府中湖PAでもコンビニでお買い物できる時間がありました。 ツアーバスの車両は、いつもとは違う会社のものでした。サニーは1号車。 ふと休憩の時に気付いたら、2号車には無いものが・・「特別車」「特別車」って、何でしょう?運転手さんに聞いてみました。 「特に意味はない」そうです・・ 着きました!「ポカリスエットスタジアム」キックオフまで時間が有ったので、しばらくスタジアム外の芝生に転がっていました。選手入場!結果は、あれよあれよと3点も奪われ、0-3で完封負け。残念でした・・ 試合終了後バス出発して、休憩で「渦の道」に寄れる予定でしたが、行ってみたら駐車場がどこも満杯。予定カットになりました。↓こちらは1年半前に、観潮船「アクアエディ」から撮った画像です。記事はこちらですが、大変申し訳ないことに、画像容量オーバーで画像を消しておりました・・(現在は有料サービスが出来たので、ほぼ載せ放題です)帰りの夕食休憩では、カツカレーを食べてみました。行きに食べていれば・・・。帰りの車内では、映画「おくりびと」を流してくれました。サニーは一度映画館で観ましたが、何度観てもいい映画ですね。 帰りのフェリーは、行きとは別会社。ビールの自動販売機がありますが、嬉しいことに、大好きなエビスがありました!お船に揺られ、3時間かけてバスで山道を帰り、おウチに着いたのは午前3時でした。 この記事、大変端折って申し訳ないです。時間が無くて・・これから、ロアッソ熊本vs愛媛FC戦(ホーム)に駆けつけます
2009年03月25日
コメント(22)
今日は急きょ、もう1便飛ばします今朝乗った熊本電鉄の運転士さん、“波乗りおやじ”さんより、早速コメントを頂戴しました。とても嬉しいです ありがとうございますお返事をコメント欄に書き込もうとしたのですが、字数制限があり書ききれないので、記事欄を利用させていただきます。 >こんにちは、今朝は当方の荒っぽい運転の電車にご乗車頂き>ありがとうございました。(通称・山手ブレーキと呼んでいます)今朝はお忙しい時に申し訳なかったです。お話出来て、新たな元気をいただけました。荒っぽい運転だなんて、とんでもないです。特に黒髪町→藤崎宮前の併用区間など、とても慎重に運転されているのが伺えます。軌道脇を横切る学生さんの自転車や、遮断機手前のバイク・車も勢いがあって怖いですね・・ 朝は皆さん飛ばしますので(笑) >サニーさんが乗ってこられたとき、並々ならぬテレパシー!?>を感じましたが、やはりご本人でした!きゃぁ~、バレてましたかぁ~! 乗る時間は日々様々ですが、朝晩両方とも、波乗りおやじさんの運転の時もあります。朝は、背後霊のように運転席斜め後ろにへばり付いています(爆)夜は、席が空いており立つと目立つので、大人しく座っています・・ >実は、昨年末に熊本への転居を検討した際に一度こちらを拝見しておりました。>住環境・県民性(もっこす?)等々いろいろリサーチをして来熊?したところ、>とても親切な方が多く正直ビックリいたしました。>2度ほど住んだ沖縄よりも全然良いです!!以前にもご搭乗いただいていたのですね、ありがとうございます。見知らぬ土地でのお仕事に、不安もたくさんお有りだったかと思いますが、ようこそお越し下さいました。熊本県民としても鉄子としても、大変光栄に思います。私自身は熊本出身ですが、高卒後から県外数ヶ所に出て以来、7年前に帰熊した際、熊本で初めて働き始めました。 財界人等、誰一人知らないところからのスタート。それでも、周りの方々の温かさに支えられて、今ではすごく顔が広くなりました。“住めば都”と言いますね。本当に、心と心の繋がりの強い土地だと感じています。もともと県民ですが、一度地元を離れたからこそ熊本が新鮮に見え、大好きになりました。地元を出て学んだことは計り知れません。出してくれた両親にも心から感謝しています。前職場は東京でした。8年前に父が急逝したのを機に、7年前に帰熊しました。大都会・東京育ちのお方に、この小さな地方都市・熊本にご転職いただき、その“住んで下さり地域に貢献して下さる”というお気持ちがとても嬉しいです。 >職場も、電車が寄せ集めなら運転士も寄せ集めで、>変な地元意識がなくのびのびと仕事をさせて頂いております。やはりそうお感じでしたか、良かったです。線見の際にお若い運転指導士さんが側乗されていましたが、ご指導のやり取りの雰囲気がとても好感が持てたのです。転職経験者なので解りますが、ともすれば先輩後輩と年齢と経験とで感情がぶつかり合い、関係がギクシャクすることも有ります。転職者の多い職場では、皆さん配慮深くて働きやすいです。 >実は、昨年末までフリーのTVディレクター&航空ショー関係の仕事をしておりましたが、>このご時勢ですのできっぱり見切りをつけました。 とても興味深いお仕事に携わっておられたのですね。地元TV局の社長さんやアナウンサーさんは飲み仲間でもあり、(今宵もです♪笑)番組制作の大変さの裏話なども聞いております。波乗りおやじさんは、原点であるお仕事の経験を次のお仕事に活かされ、そのお仕事から学ばれたことをまた原点のお仕事に活かしてステップアップしておられますね。「自分にしか出来ない何か」を、これからも大事になさって下さい。 >自分の原点である職に戻り、お客様とコミュニケーションを取りながら>(ワンマン運転ならではです!)日々楽しく働く事ができとても良かったと思っています。>(もう定年まで10年ちょっとです・・・・) 「お客様とコミュニケーションを取りながら」・・乗る度に、お気遣いをとても感じています朝夕の労いのお言葉に癒され、軽やかに出勤でき、帰途も疲れが軽減されています。>長文にて失礼。また寄らせていただきます!こちらこそ、お返事が長くなりました・・でも、どうしてもお伝えしたくて。運行中はお話出来ないので・・ありがとうございます。またのご搭乗をお待ちしておりますお互い、安全運行で
2009年03月24日
コメント(14)

今朝の熊本電鉄の運転士さんは、前記事にてコメントをご紹介した“波乗りおやじ”さんでした終点に着くとすぐに折り返し運転のため、運転士さんは大忙しです。しかも今朝は、途中駅での離合列車の都合で1分遅れでの到着。どうしようかと大変迷いましたが・・清水の舞台から飛び降りる気持ちで、声を掛けさせて頂きました。「あおぞら航空」のことは、すぐにご認識いただけました。ほんの少しの会話でしたが、思い切って声をお掛けして良かったです。「お気を付けて行ってらっしゃい」 のお言葉、とても嬉しかったですさて、先日の金・土・日の3連休のお話です。金曜は、舟釣りの予定が強風のため出航中止になりましたサニーはその日の夜、午後9時過ぎからロアッソ熊本応援弾丸ツアーで徳島まで遠征、土曜の午後に観戦、日曜の午前3時に帰宅しました。釣り友たちは、サニーがロアッソ観戦中の土曜に船で出ましたでも、釣果をたくさん頂きました 舟釣りが中止になり、急きょ予定が変わったので、友人の友人である船頭さん以外の3人で、温泉施設に寄りました今回は、お仲間の一人が知っていた、サニーは初めて行くところです。内湯も露天もいろんなお湯があり、天井も高くてなかなか寛げます。食堂のオープンまで時間があったので、マッサージチェアーに座りました。これまでに座ったことのある中で、性能ピカイチのチェアーです15分200円。特に肩こりもないですが、気持ちよくて2回やってしまいました 温泉施設の食堂には、失礼ながらあまり期待していないのですが・・このように半個室のように仕切られており、落ち着きます。店員さん(オバチャン数名)の愛想もとても良く、気持ちよくいただけました。サニーは“鍋焼きうどん”をお願いしました。何となんとサニー大好物のカニちゃんが入っているではありませんか素晴らしい お昼にいったん解散し、夕方再度集合しました。その間にサニーがおつまみを作って、こちらの公園で、今季初のお花見をしました(画像のお花見客は別グループさんです。)開花状況はまだちらほらですが、花より酒ですから・・ ロアッソ弾丸ツアー(後日ご報告します)から帰った日曜は、最近行き始めた徒歩40分の温泉施設に寛ぎに行きました。お昼ごろまで雨でしたが、ツアー前よりも桜がずいぶん開いていてビックリです↓温泉施設への道中の神社境内です。そして、夜はまた公園でお花見携帯電話カメラ画像なので、↓こちらで精一杯でした 今朝の通勤路です すでに8分咲きから満開状態。いくら火の国と言えど、これほど開花が早いのは観測史上2番目です。お花見出来て嬉しいのですが、あまりに早すぎて、日程の調整がつかず、調子が狂ってしまいます・・「絶対行きたいお花見スポット」 かなり逃しそうです明後日あたりグッと冷え込むので、今週末までは大丈夫そうですが・・とにかく、毎年咲いて楽しませてくれることに感謝したいですね日本って素晴らしい~
2009年03月24日
コメント(6)
金・土・日と3連休で、盛りだくさんの楽しい休日はあっという間でした。何からご報告しようかと思いながら4日ぶりにパソコンを開いたところ、過去記事に頂戴したコメントにびっくり 先日「熊本電鉄の"謎"が解けました☆」という記事をご紹介しました。そちらの記事に、何と「ご本人さま」からコメントをお寄せいただきました。さて「ご本人登場ですぅ~」てな感じで当事者です!?やはり、この年(50は越してません!!まだ47です!!あまり変わらないか・・・)で見習いと言うのは珍しいのでしょうね。電車運転士の免許を取るのは30代後半を過ぎるととても難しく、この年でずぶの新人と言うのはほとんど有り得ません。免許持ちの配置換えや他社への転職の場合は線見(線路見習い)と呼ばれますが、会社ごとの規程や線路状況から車両構造に至るまで、1から覚え直さなければなりませんので他社への転職はエネルギーが要ります!(ちなみに国交省の標準では路線5往復で線見終了可なのですが、そんな容易にはいきません・・・)カバンは一見学生カバンですが、国鉄・山手線運転士時代からの愛用品です。(25年物です)出身地・・・ご期待に沿えずすみません。東京都渋谷区です。山手線を見て育ち、手を振ってくれる運転士さんの姿を見て「僕も山手線の運転士になるんだい!」と心に決め、なってしまったのです。今回の熊本入りは、「熊本で働きませんか?」との募集広告が目に留まり「宮崎の海で波乗りが出来る!」そして「アオガエルを運転するのも面白いかナ」なんていう単純な動機と、電鉄担当者の熱意によるものでした。(4月の終電延長にドーシテも運転士が足りなかったのです)アオガエルは幼少時代に今は無き遊園地に行くのにお世話になった車両で、「東横のれん街」でのお買い物と「お好み食堂」のお子様ランチは定番のセットでした。40年近くのときを経て、そのハンドルを握るとは夢にも思っておりませんでした。まあ、まだまだ不慣れではありますがヨロシクお願いいたします。当方、海外ツァーコンダクター経験やパイロット免許も有りますのでまた追ってそのあたりの話題で・・・よくぞ、このあおぞら航空にご搭乗下さいました。超感激で、手が震えています波乗りおやじさん、ありがとうございます
2009年03月23日
コメント(21)

皆さま、いつもご搭乗ありがとうございます。 コメントへのお返事は週明けに書き込ませて頂く旨をご海容下さい。 ただいま愛媛の石鎚山サービスエリアで朝食休憩でした。 ロアッソ熊本の応援弾丸ツアーで、徳島まで遠征中です。 昨晩22:30に熊本を出発しました。 3時間バスに揺られ、大分からフェリーで2時間40分。 午前5時に愛媛に上陸しました。
2009年03月21日
コメント(16)
今日は待望の舟釣りの予定でした。知人の船です。早朝に出発して1時間半かけて船着き場まで行ったものの…ただいま引き返しています…お天気には恵まれたのですが、風が強くて、船を出せませんでした。無理して出た船も、引き返していました。確かに、飛ばされそうなぐらいの強風です。とても残念ですが、仕方ないです。これから3人でのんびり温泉に行くことにしました。
2009年03月20日
コメント(10)

先日、プライベートの飲み仲間で、熊本市の某幹部さんとお話していて、サニーが鉄子であるという話になりましたすると、翌日から早速メールや郵便で、いろんな資料を送って下さり、たいへん実用的な資料ばかりで、感激しておりますその内容については、後日あらためてご報告いたします。 昨年着任されてから知り合った方ですが、さすが仕事の“出来る人”迅速に対応され、明朗。無駄がない。それでいて人あたりもとても柔らかく、サニーなどでも相手にして下さる腰の低いお方です 「良かったらポスターを飾ってもらえないか?」と先日そのお方からメールが届きました。来たる4/25から、肥薩線でSL『ハチクロ』が復活します。【昭和50年3月に引退し矢岳駅のSL展示館で保管されていた58654号機が、昭和63年オーバーホールされ復活し、最後のハチロクとして肥薩線では年3回ほどその雄姿を見せてくれましたが、平成17年8月、老朽化により引退いたしました。その後、人吉球磨地域の方々の熱意ある訴えなどにより、平成19年1月に九州旅客鉄道株式会社の定例会見で、肥薩線全線開通100周年の平成21年夏に熊本~人吉間を運行することが発表されました。】以上、 「人吉“ひかり”研究会」さま のサイトより引用 この、SLのポスターを貼っていただけないかというお話でした。も、も、もちろんです早速上司に許可も得ましたし、サニー自身も個人的に欲しいと、図々しくもおねだりしましたそして昨日、JRさん幹部の方がお届け下さいました。 4枚お願いしていました。 てっきり、たくさん刷ってあるポスターの一部をいただけるものと思っておりましたら・・ 何と、サニーが依頼した4枚のポスターだけのために、わざわざJRさんのパソコンで画像を編集して大きな画像印刷用紙にプリントアウトしてお持ちになったのでした とても大きなポスターです。測ったら、縦は1メートル強あります。 ↑「蒸気機関車58654号機復活九州鉄道記念館 平成21年2月28日」 JRさんがお届け下さった際の紙袋も嬉しいです デスクの目の前にはロアッソ熊本のポスターを貼っていましたが、このSLポスターはとても大きくて別の場所では不都合で、ロアッソポスターを反対側に移し、このSLポスターをサニーの目の前に貼りました。毎日、SLを見ながらお仕事できるのって、幸せ~ 持つべきものは、飲み仲間
2009年03月19日
コメント(6)

昨日アップ出来なかった記事です・・ 『はやぶさ』ラストラン到着の翌日の日曜は、三角港へ釣行。釣り友はお仕事なので、またまた一人です。JR熊本駅から三角線で約50分。ダイヤ改正で、いつも乗っている列車は発車が2分早くなりました。乗り込んでサニーの“指定席”に陣取り、ひとしきり画像を撮ったら大漁祈願で乾杯です! 肴は前回の釣果の干物です。今日も釣れますようにと願いを込めて・・ 熊本駅発車後、すぐ南に車両庫があります。いつも窓にへばりついて見ています。この車両庫に、前日で半世紀ものあいだ大役を務めた『はやぶさ』が、疲れを癒しておりました。御守りに、と持ってきた、思い出たっぷりの宝物の時刻表に目を向けると熱いものがこみ上げて来ます。 ありがとう、お疲れさま。 途中駅で列車離合のため3分間停車。↓乗っている三角行き下り列車、お手洗い付。JR網田(おうだ)駅。熊本駅行き上り列車がやって来ました。↓存分に鉄子を満喫しながら、無事に三角駅に到着。青空が歓迎してくれます。 3/15(日)中潮2日目 晴れ、凪。干潮05:08 満潮10:55 干潮17:19 エサ;サバの切り身 この日は、いつもの地元のオッチャンが予めサニーがひとりで来るとご存知で、ご自身も竿を何本か持って来られ、釣り体制万全です。(いつもはギャラリー)オッチャンはサビキとウキ、底モノも狙います。サニーはいつも通り底モノ狙い。潮からして、お昼過ぎまではアタリはないだろうと覚悟していたので、早めののんびりランチタイムにしました。オッチャンはパンを持参されていました。ビールの差し入れもいただきました。オッチャンはもうお酒はやめられたそうです。 午後、そろそろ潮が動き始めるころにまず来たのは、小さなハゼちゃんでした。その後もイマイチ・・ そろそろ西陽です・・ 早く晩酌の肴を釣らないと! 場所を移ってみました。そして、最終的な釣果は・・ ガラカブ 3匹、ハゼ 1匹の、合計 4匹。銀色の魚はシイバ。オッチャンがサビキで5匹釣られ、頂きました。煮付けにすると美味しく、熊本では高級魚です。オッチャンはシイバ5匹のみだったので、ちょっと残念そう・・(サビキは小さい魚がバンバンかかります、底モノもゼロでした)この日も、翌日休みなら泊まって行けば?とお誘い下さいました。オッチャンは飲まれないけど、ご自宅に焼酎もあるそうです☆ さて、このガラカブちゃん、画像で見ると普通ですが、実はものすごくデカイのです!すごく重くて、最初は根がかりしたかと思ったぐらいです。しかし絶対居ると思ったので、しばらく待ってから揚げると、やっぱり居ました!こんな大きなガラカブちゃん、きっともう二度と岸壁からなんて当たらないです。というわけで、記念に出血大サービス画像・・ サニーの胴幅あります。見づらい画像ですが、腹を上にして撮っています。釣りあげた時点で、すでに卵がちょっと出ており、こぼれ出ないように・・卵もデカイです!出来るだけ袋からこぼれないように出したいのですが、釣り上げた時点で袋が破れているので、↓こうなります。左側のピンク色の小さな卵は、2番目に大きいガラカブのものです。他の2匹は小さく見えますが、1匹があまりにデカイためであり、他の2匹もこれまでにサニーが釣ったガラカブの歴代トップクラスの大きさを誇ります。卵とシイバは別々に煮付けにしました。ガラカブは、1尾はお刺身、アラともう1尾とハゼも(シイバとは別に)煮付けです。 お味噌汁は、まだ前の釣果(巨大アイナメの時)の分が残っています。干物もです。巨大ガラカブちゃんは、釣果のお祝いにということで、塩焼きにしました。魚焼きグリルに、ギリギリで入りました・・ この塩焼きを作る際に、驚きがありました。釣りから帰って、実はその日は入浴後爆睡したので釣果は氷とともにクーラーボックスにそのままにして翌日の夜に調理しました。ガラカブの腹を出し、塩を振って、大きいので15分ほど待ってから焼く予定。その間に他の調理をしていると・・ 一瞬、目の錯覚だったのか?当たって揺れたのか?と思いましたが、違います。動いています!エラが、ヒクヒクしています!!!まだ、生きていたのです@o@!釣ってから、28時間半経っており、その間ビニール袋で窒息状態、1時間以上前に腹も出しているというのに、生きているのです!すごい生命力です・・塩を振ったので、最後の力を振り絞って動いていたのです。残酷ですが、その後まもなく火あぶりの刑に・・ごちそうさまでした☆
2009年03月18日
コメント(200)

「似た孫」「煮た孫」がPC変換、先に出てくるのですね~ 実は今日は別の記事をメインに打っていたのですが、画像が多かったので字数オーバーで入りきれず、そちらのメインの内容は今日のところは諦めて、昨夜の機内食を一部だけ先にご紹介いたします。メインは明日にでも 「煮たまご」を作っていました。といっても「煮た」訳ではないので、正式には煮たまごとは言えませんが・・いつも釣果で煮付けを作りつづけて、煮汁は足して足して使っているので、いまや「あおぞら家秘伝のタレ」と言えましょうゆで卵を、タレと一緒に密封袋に入れて置いておくだけです。 こうしておくと、少ない量のタレでもまんべんなく浸けることが出来ます。ときどき動かしてあげましょう。 浸け具合はお好みで。先日、自分で肴にするのを楽しみに浸けていたのですが、「あら、こら良かね」と、母がぜ~んぶ職場のおやつに持って行きましたサニーひと口も食べずじまい・・ リベンジです とりあえず丸2日間浸けた状態がこちら 1つぐらい、もうお味見してみましょう縦半分に切ります とろ~りやったゆで卵、サニーが求めていた茹で加減、バッチリですお味もしっかり入っていますもっと濃い味がお好みの方は、あと1~2日浸けると良いですね。我ながら恐縮ですが、メチャクチャ美味しいですこの卵にもハマリましたねラーメンに浮かべるのにもピッタリです 昨夜はの後は芋焼酎にしました。「薩摩七夕」 一升瓶。戴きモノです。ありがとうございます「七夕」も種類がいろいろとありますが、大好きな焼酎のひとつです。 昨日はとてもうれしいことがあったので、お酒の味も一段と素晴らしいものとなりました
2009年03月17日
コメント(14)

通勤途中で、まだほんの少しですが、 咲いている桜の樹を発見しました。 異例の早さです。春ですね~♪
2009年03月17日
コメント(14)

申し訳ありませんが、前記事へのコメントへのお返事は明日に持ち越させていただきます。 昨日の土曜は、寝台特急『はやぶさ』のラストラン到着でした。 ラストラン到着出迎え記事は後日別途アップいたします。 今日は、サニーの宝物となるものをご紹介します。 先々月の1月に決行した「はやぶさフルセクション弾丸往復ツアー」、 いまだご報告出来ておらず申し訳ありません。 その、1月のJR時刻表です。 よく乗る路線には、右側にインデックスを付けています。 上に、「はやぶさ」全区間のインデックスを付けています。 これを見ながら、ガタゴトと揺られ、「はやぶさ、ありがとう」の旅を決行したのでした。 表紙に貼ってあるはやぶさのヘッドマークのステッカーは、 サニーがとても尊敬するお方が遠方より送って下さったもので、5枚あります。 ステッカーとこの時刻表、サニーの宝物です。 ありがとうございますm(__)m
2009年03月15日
コメント(10)

以前ご紹介しましたお年玉付年賀葉書の3等賞品を、昨夜でいただき終えました まずは、カニ缶1つ目ですこの容器は、先日デパートの駅弁大会でゲットした「0系新幹線 夢の超特急弁当」のものです。カニ缶とジュンサイを、ゼラチンで固めました。味付けは塩少々と、先日tododaさんにキリプレで頂戴していた“かつおぶし”のみですとてもよい香りがします。つまみ食いしましたら、このかつおぶしだけで飛びっきりの肴になりますかつおぶしは、そのまま投入。お出汁にもなるし、そのまま具としていただきます。0系新幹線と、サニーの大好物のカニの夢のコラボですとんぶりを乗せていただきます。コラーゲンもたっぷりですよ さて、カニ缶2つ目ですブロッコリーに塩少々を振り、レンジでチンします。余熱で火が通るので、早めにチン止めます。茹でると栄養が流れ出てしまい、もったいないです。そこに、鶏がらスープで味付けしたカニ餡をかけて出来上がり。超手抜きですが、サニーのお気に入りの1品で、たまに作ります。片栗粉でとろみが付いているので、お弁当に入れても大丈夫。彩り鮮やかなお弁当になりますよ さて、カニ缶3つ目はちょっと飛ばして、先にふかひれスープをご紹介します。雑炊にしました。スープ缶にご飯を足して、土鍋でグツグツ最後に溶き卵を入れます。スープのお味はとても良いですでも・・ふかひれさーん、どこに居るのーふかひれの少なさは、想定外でした・・ もうひとつのスープ缶は、「タラバガニとふかひれのスープ」これを一番楽しみにしていました先日美味しいお豆腐をたくさんいただいたので、お豆腐と卵を足すことにしました。絹ごし豆腐は、切らずにスプーンですくって落としました。手抜きでる上に、包丁で切るよりもお味が染み込みやすいのですでも・・カニさんもふかひれも、ごくわずかしか入っていない・・そこで、 3つ目のカニ缶を急きょプラスしたのでしたスープのお味はとても美味しいのです。具がもっと多ければ嬉しいです・・いずれにせよ、美味しく完食させていただきました。郵便局さん、ありがとうございました
2009年03月13日
コメント(18)

昨夜は会社の社員会(組合のようなもの)のミニバレー大会でした。初の企画です。「社員会」といえば、先月こちらをゲットしたばかりですね。昨秋からサニーはプライベートでミニバレーを始めましたが、腕前はまだまだ初心者レベル。参加者はきっと、バレー部出身者ばかりだろうなぁ~、とひるみましたが、会社にお友達の居ないサニーにとってこの社員会のイベントはよい交流になるので参加しました。 ミニバレーは、都合により毎週練習に行けるわけではないし今月はメンバーの皆さんお忙しいので、1ヶ月間お休みです。マイボールで練習する予定でしたが練習相手とのスケジュールがなかなか合わず最後にミニバレー出来たのはもう1ヶ月前になります。 社員会からのイベント案内では、「ミニソフトバレー大会」とありました。「ミニソフトバレー」とは何でしょうか。通常の固いボールでプレイするバレーボールと違い「ミニバレー」は柔らかいボールで、15点までで終了。4人対4人で、3回(3回以内でなく、3回で)で相手コートへ返す。ただし同じ人が2回触ってはいけない。サーブは下から。「ソフトバレー」は、ミニバレーの柔らかいボールと見た目は変わりませんが、ちょっと硬いです。1回で返すことも可、つまりブロックなども出来ます。サーブも上から可。 21点まであります。 では、「ミニソフトバレー」って何? 担当者の造語でしょうか。ルール説明がありました。 3回で返します。サーブは上からもOK。21点まで。ソフトバレーのボール。ミニバレーとソフトバレーを足して2で割ったようなものです。まぁ何でもいいです。この日のルールに従えばよいのです。力加減を考慮して、男性は飛び上がってのアタックは自粛でした。 県立総合体育館で2コート借りてありチーム分けは集合してからくじ引き、7チーム成立です。2つに分けて、それぞれのリーグで2試合してその後トーナメント方式。合計最低3試合、勝てば4試合まであります。 開始前に少しだけパスの練習をしましたが、思っていたより、ボールが固い!ソフトバレーのボールには初めて触りました。こんな状態で大丈夫なのでしょうか・・そして恐ろしいことに、参加者の半数以上がやはり“元バレー部”いやぁ~ん・・頑張るしかないですね・・ 試合開始。サニーたちは最初の回はお休み。観ていると、2コートとも接戦でおもしろいです。サニーたちの第1試合も接戦ながら21-20(ジュースは無し)で逆転勝ち。次の回はまたお休み。しかし、選手がまだ一人到着していないチームがありサニーさん、出ない?と誘われました。下手でご迷惑をお掛けするので最初は遠慮しましたが練習にもなるので、恐縮ですが出させてもらいました。その結果、良かったです☆ボールにもだいぶ慣れたし、点数は忘れましたが圧勝でした! チームとしては2試合目(サニーには3試合目)は残念ながら、少しの差で負けました・・続く3試合目(サニーは4試合目)、ここからトーナメント方式で、負けたらもう後がないです。1試合は負けたけど、ここで勝てばまだ優勝のチャンスがあります。結果は、圧勝!サニーのサーブはなかなか受けにくいようでサーブでいつも何点も稼ぎますがこの試合では10点以上を一挙に連続で取りその次の廻りでもあと数点を稼ぎました。圧勝だったので、21点なのに20点に戻されてオマケの続きがありました。内輪ならではのご愛嬌ですね。これで逆転されたらショックですが、すぐにまた1点とってゲーム終了。決勝戦へと進みました。 決勝戦では、最初は互角でしたが途中から、意外にも味方の元バレー部さんがアウト連発・・きっと、バレーに対する思い入れが強くて焦られたのでしょう。相手チームも強かったですし・・残念ながら敗退、準優勝となりました。 優勝チームには、メンバー4名それぞれに商品券5000円分が贈られました。 とにかくメチャクチャ楽しかったです♪またやろうという話になっています。それまでにもっと練習しておかなくちゃ。 最後に、サプライズがありました。なんと・・普段一緒にやっているミニバレー仲間の友人(社外の人)が実は、観戦に来てくれていたのです・・えーっ!全く気付きませんでした。すっごく恥ずかしい・・でも、わざわざ来てくれるなんて、とてもうれしいです。今回のサニーのプレイ、なかなか良かったとの評をいただき、ホッとしました。 その場で解散なので、直帰しました。おウチで釣果で打ち上げです☆↑タコのバター醤油炒め↑前記事のタコの卵の煮付け 見た目はまるでタイ米です。↑タコの干物を炙りました。煮付け、お味噌汁はまだ鍋いっぱいあります。スーパードライと月桂冠さんでいただきました。とても楽しく、美味しい夕べでした。 今日は会社で、昨夜の参加者さんたちの「楽しかったけど、筋肉痛・・」というお声が聞こえます。サニーは、鍛えているので今回筋肉痛にはならない自信がありますよ!で、3日後に来たりして・・
2009年03月12日
コメント(14)

昨日ちびちびと記事を打っておりましたが、 間に合わず宴会に突入しました・・ 記事タイトルとは関係ないですが、先日知人が八代に用事があり、サニーの大好きな「鮎屋三代」駅弁を買って来てくれました何度食べても美味しい、イチ推し駅弁です思いがけず食べることが出来て、うれしいです さて、先週末の土曜(ロアッソ開幕戦の前日)は、三角港へ釣行。釣り友はお仕事だったので、ひとりです。 用心して挑みました3/7(土)若潮 晴れのち曇り 凪。満潮06:19 干潮12:22 満潮18:01エサ;サバの切り身 「三角港は最近どうも釣れない」 と聞いてはいましたが、居心地が良いし、列車で行けるし行って釣れなくても、それでいいのです。行かなくて、「もし行っていたら釣れたかも・・」と引きずりたくないのです。 いつものお気に入りの場所にはすでに先客あり。横につけることは可能ですが、デカい船がエンジンをかけていたのでいつもとは違う場所につけました。しかし、以前もここでは釣りましたが、根がかりが多いスポット。もっとも、ガラカブを狙うなら根がかりは覚悟しなくてはなりません。30分ほどで、別の場所に移動しました。少しは根がかりが減りました。第1投目から約1時間後に、ガラカブちゃんが1匹来ました。 やがて、いつもの地元のオッチャンがやって来られました。お話しながら、数時間釣りました。ぼちぼち、です。そこに、オッチャンお知り合いの方の船が通りかかり、オッチャンが岸壁から叫んで船頭さんに話しかけ、今どこが(魚が)来るか聞いて下さり、少しまた場所を移動することにしました。オッチャンが荷物持ちをお手伝い下さり、楽チンでした 移動して、良かったですよ数は少ないですが、食糧確保できました オッチャンは、今度は母と姉も連れておいで、ウチに泊まって(母と姉は釣りをしない)サニーと釣り友だけ早朝を狙って釣り、母と姉はゆっくり寝ていればいい、と、ありがたいお誘いもいただきました。帰りは駅まで荷物を持って下さいました ↑ガラカブちゃん 移動して、岩ダコが来ました ↑オッチャンに握ってもらって撮りました。岩ダコは、一部足が切れていますが、とても弾力があり、食べごたえがありそうです。 釣果は・・ガラカブ 3匹、岩ダコ 1匹、アイナメ 1匹の合計 5匹。数は少ないですが、このアイナメがまたデカイのです尾までだと、サニーの肘まであります。第4弾でリベンジを果たした時と変わらないぐらい大きいです。重いですやったぁ~ 岩ダコは、卵をもっていました。 さて、如何に調理しましょうか。アイナメの半身はお刺身。サニーは食べられませんが、さばいていて身に弾力があり、プリプリしているのが判ります他は、煮付けと、アラでお味噌汁、タコの半分はバター醤油炒め、一部を干物にしました。↓ガラカブちゃん、タコの胴体と足の一部。先っぽはバター醤油炒め用に切っています。すでに干し上がっていますが、宴会続きでまだ食すことが出来ませんガラカブちゃんは、1ヶ月ほど前に初めて干物にしたところ、塩焼きでいただくよりも断然美味しかったので、今回は1尾を煮付け、2尾を干物にしました。 こちらが1ヶ月前のガラカブちゃんと白エビの干物の画像です。炙ると魅力的なピンク色になります。肴に、もうたまりません 干物作りにハマっており、先月の話ですが、松イカの画像です。松イカちゃん、スーパーで2杯で298円。デカい・・ 目玉とお口も、このように・・干しますいろいろと試しましたが、2日間ほど干すのがサニーの好みだと判明しました。切って、炙っていただきます。 早く先日の釣果の干物もお味をみたいです
2009年03月11日
コメント(22)

いつもあおぞら航空にご搭乗いただき、ありがとうございますパソコンに触れる時間が大幅に減り、頂戴しているコメントへのお返事や皆さまのところへの訪問がなかなか出来ず、申し訳ありません。 記事タイトルとは違いますが、まずは前記事のJR三角線の線路の土砂災害で、住民の方のとっさの機転で列車が危機一髪で緊急停止出来た件について追記です。記事へのコメントにもお寄せいただきましたように、納得いかなかった部分。【3人は警察やJRに電話をかけたが、「列車は駅を出てしまったかもしれない」との返事。「もう、待っていられない」・・。電車が上下どちらから来るかとっさに判断がつかず、Kさんが三角方面へ、Nさんが波多浦方面へ、線路上を二手に分かれて走った。】この件に、だんだんとものすごく憤りを覚え、JRさんに電話で取材しました。何度かたらい回しにされましたが、最初に電話に出るお立場の方ではまず即答出来ないだろうとは想定していたので、良しとしましょう。JR九州さんのご説明によると、列車が土砂崩落現場の本当にすぐそばまですでに接近していたそうです。無線連絡は取ることが出来ますが、住民の方からご通報いただいたのが駅。駅から直接は列車に無線連絡が取れないので本部に連絡して列車に無線連絡する、となると間に合わないので、申し訳ないが、住民の方にお願いして懐中電灯で合図を送ってもらった、とのことでした。【線路上を二手に分かれて走った】とありましたので、そんなお願いをして、住民さんに及ぶ危険性は考えないのですかと、思わず詰問してしまいましたが、懐中電灯を振るのは線路の横に走る道路上からだったので、とのこと。ディーゼルカーなので、架線はないです。いまだ首をかしげる対応ですが・・とにかく、大事には至らず良かったです。 さて、今季のJ2リーグが先週末に開幕しましたわがロアッソ熊本は“J2、2年目”。選手も大幅に入れかわり、新監督のもとでのスタートです。J1下位チームとJ2上位チームとの入れ替えやJFLからの新規参入チームも加わり、昨季まで15チームだったのが18チームになりました。17チームと3回総当たりの対戦、第51節まで、長い道のりを駆け抜けます。 ロアッソの開幕戦は、J2第1節の最終日の昨日3/8(日)、ホームKKWINGにてザスパ草津さんと対戦、1-2で破れ、黒星★でのスタートとなりました。 試合開始早々は、大変惜しいチャンスもありましたが精度を欠いて得点には繋がりません。プレイがすでに乱れていた前半終了間際には先制点を奪われます。後半は流れが変わることを期待しましたが、悪い方に流れ・・とにかく身体が動いていないのですパスミスも連発後半29分に追加点を奪われ、後半44分にやっとの思いで1点をもぎ取りました。1-2で負けました・・動きの止まって見えるプレイ・・それでも、サニーなりには今季少し手ごたえを感じました。 選手が変わった、監督が変わった、まだ息が合わない・・そんなことはどこのチームにでもあることであり、その中でみんな戦っています。肉体的にも精神的にも、強くなって欲しい。きっと、強くなってくれる。そう信じて、今季も応援ガンバリマス7,013名の応援団の皆さん、お疲れさまでした キックオフの1時間以上前にスタジアム入りしました。お気に入りの「ケバブサンド」にマスタードとタバスコたっぷり皮が薄いので、肴にピッタリなのです↑フラッグベアラーがリハーサルをしています。 ↑開幕戦ということで、選手入場前に「始球式」がありました。協賛企業5社の代表さま方。よく知った方もおられました。 ↑お待ちかねの選手入場は、入場口で配られるチラシをかざして迎えます。チラシのスタジアム向きの面は、真っ赤な背景にロアッソのロゴ。ロアッソグッズと共に、スタジアムを真っ赤に染めますサニーが左手に握っているのは、ロアッソフラッグです。 開幕戦は残念ながら白星なりませんでしたが、サニーにとっては大きな収穫がありました。今回は、いまだサッカーの試合を観戦したことがないという友人をご招待してみました。 その友人から、「本当に楽しかった、競技場の空気と雰囲気が良かった。またロアッソの変化向上成長への期待が高まり、新しいものを発見したくなった。アウェイにもぜひ行きたい。」という、うれしいお言葉を頂戴しましたまたロアッソファンを一人増やすことが出来ましたサニーがご案内する方、必ずハマりますよ皆さまにも、ぜひスタジアムにてご観戦いただきたいです 試合が終わって、友人の宴会開始時間まで、飲むことにしました。中途半端な時間だったので場所に悩みましたが、以心伝心何となく、お互いラーメンが食べたい気分だったのです友人のミニラーメンのセットの餃子を奪いました「やわめ」等と指定せずとも、それほど麺を固くは感じなかったです。スープに、もっとコクとコッテリ感が欲しかったです・・
2009年03月09日
コメント(14)
本日2本目のフライトは、とてもヒヤリとしたお話です。しかし、周辺住民の素晴らしい連携プレイがありました新聞記事からの引用で恐縮ですが、ぜひご紹介させて下さい。 サニーが三角港への釣行の際にいつも利用している「JR三角線」。昨夜遅くに、TVで地元のニュースを見ていたら、【JR三角線は運転を再開しました】との報告がありました。再開したもなにも、不通になっていたことを知らなかったのですが・・ ~以下は、地元紙『熊本日日新聞3/6付夕刊』記事よりの引用です~『住民3人連携 危機救う . 線路に迫る土砂・・・「止まれ」必死に列車に合図』5日夜、宇城(うき)市三角町のJR三角線の波多浦-三角間で起きた線路脇の土砂崩落。崩れた土砂が線路に迫り、乗客約30人を乗せた下り列車が近づく中、近くの住民三人が機転と連携プレイで危険を知らせ、最悪の事態を救った。 「グシャっと何か鈍い音がした。最初は車がガードレールにぶつかったのかなと思った」と現場のすぐ西側に住むSさん(64歳・女性)。雨の中、外へ出ると、軌道わきのがけが幅18メートル、高さ1.5メートルに渡って崩れ、大量の土砂が線路間際まで迫っていた。「このままじゃ危ない。早く列車に知らせなきゃ」。Sさんは隣に住む区長のNさん(69歳・男性)方に駆け込んだ。近くのKさん(68歳・男性)も駆けつけた。3人は警察やJRに電話をかけたが、「列車は駅を出てしまったかもしれない」との返事。「もう、待っていられない」・・。電車が上下どちらから来るかとっさに判断がつかず、Kさんが三角方面へ、Nさんが波多浦方面へ、線路上を二手に分かれて走った。Nさんが走り出すとすぐ、下り列車のライトが見えた。「腕がちぎれるぐらいに懐中電灯を振り回した。乗客の命がかかっているんだ、と必死に知らせた」。列車はNさんの目の前で止まった。崩落現場までわずか30メートル。「よかった、と思った途端に力が抜けた」とNさん。「そのまま列車が走っていれば事故につながったかもしれない」とJR九州も3人の機転に感謝する。「列車が止まってくれて本当によかった。一人もけが人がなく、ホッとした」。60代のお手柄3人組は“大仕事”を終え、さわやかに笑った。~引用終わり~ サニーが乗っていたかも知れない路線です・・警察やJRさんの対応には疑問ですが、3人組さんのとっさの行動をたいへん頼もしく思います。3人組さん、ありがとうございます自分も、とっさの時でも落ち着いて協力出来るようにあらためて努めたいと思いました。
2009年03月06日
コメント(14)

本題の前に、ひとつ。国語辞典、漢和辞典には、毎日お世話になっていますが、昨日、おもしろいものを発見しました国語辞典で「しゅ」の言葉を探していたところ・・真ん中の【首相】に目が留まりました「あやまり」でも載るのですねこちらの辞書は、サニーが高校時代から愛用している古いものです。現職さんは、果たしてちゃんと読めるのかしら さて、記事タイトルにありますとおり、先日久しぶりに映画館へ行きました。映画 『感染列島』 を観てきました。この映画は内容にも興味がありましたし、ブログお仲間さんがエキストラ出演されているということもあり、どうしても観たいと思っていました。 実は先月に一度、「今日観るぞ~」と映画館へ向かう道中、3回連続でレインチケットをお出ししていた方からお誘いのがあり、その日は映画を諦めて、と化したのでした 一昨日、やっとリベンジを果たすことが出来ました水曜日なので“レディースデー”、女性は1000円です街中のシネマコンプレックス。数年前に開館したので、きれいで快適全席指定です。必ず角っこを選びますのど飴のサンプルをいただきました。サニーは飴は舐めませんが・・ 映画は、『感染列島』というタイトルそのもの。次々と人がウイルスに感染していくというものです。物語については、これ以上は控えさせていただきます。実際に起こったら、とても恐ろしいこと、でも、起こり得ること・・自分が感染したら、いち早く気付いて少しでも周囲への感染を防ぐのはもちろん、普段から、単なる風邪等に対しても予防に努めたいですね。特にご高齢の方などは、風邪でも命取りになります。タレントの飯島愛さんはお若かったですけれど、肺炎が死因だったとのこと。ご冥福をお祈りします。 映画では、感染の模様に絡めて、様々な人間愛も描かれており、泣けましたぜひご覧いただきたい作品です ブログお仲間さんのエキストラシーンについてはさすがにご本人さまを認識は出来ませんでしたが、事前にヒントをいただいていたので「このシーンだ」というのは判りました ちなみに、映画 『おくりびと』 は、こちら熊本市内の映画館では受賞後連日入りきれない人で賑わっていると報じられています。映画館離れが進む中、映画館さん、ニコニコですね
2009年03月06日
コメント(10)

ここ1ヶ月間ほど、熊本電鉄では、若いいつもの運転士さんが「運転指導士」の腕章をつけて、新人運転士さんの運転に側乗され、指導に当たっておられました。ところが、その指導される側の新人運転士さんというのが、どう見ても大卒後の新入社員さんではない年齢なのです。50才代かと思います。他部署から異動でしょうかずっと謎でした・・ こちらの運転士さん、つい最近念願かなってひとり立ちされました。おめでとうございます その謎が、今朝解けましたカバンを運転席の横に置いておられまして、そのカバンに名札が3つ付いていました(↑民家スレスレで運行する区間があります)一つは「熊本電鉄」の運転士の名札、一つは「JR品川電車区」の運転士の名札、そして一つは「上信電鉄」の運転士の名札(上信電鉄さんは『銀河鉄道999号』を運行中です)いずれもこの運転士さんのお名前の入ったものです。 なるほど~ 中途採用だったのですね謎が解けて、スッキリしました しかし、退職したら名札返却しなくて良いのでしょうかかく言うサニーも、クルー時代のネームプレートをいくつか記念に持っています・・ファーストネームの横文字と国旗入りの羽 一つは父の棺に入れました。なぜか1枚だけ持っていたクルー時代のエプロンに付けて、足元に入れました。一生お世話させていただきます、という気持ちを込めて・・
2009年03月05日
コメント(200)

昨日打ち途中のまま、完成出来なかった記事です 昨日のお昼に、苺ちゃんをいただくことにしました。食べようって言い出したのは、上司ですよ~熟したのを2つだけ摘み取り、洗って上司と1つずつ。 食べた感想は、二人とも同じでした。 やっぱり観賞用でした・・甘くないです。見て癒しをいただくことにしましょう さて、携帯ストラップのお話です。以前友人が沖縄に旅行した際に、可愛い携帯ストラップを頂戴していましたシーサーキューピーちゃんとても可愛くて、付けると黒く汚れてしまうので、携帯には付けずに大事にデスクの中にしまって眺めています 最近付けていたストラップは、自分で熊本駅の売店で買ったものです九州新幹線「つばめ」車両は白かったのですが、だんだん塗装が剥げて金色になりました 先日から別の友人が沖縄に出張だったので、図々しくも「沖縄の携帯ストラップが欲しい」とお願いしていました。沖縄といえば、お仲間の元気パパさんの年末年始の旅行行き先当てクイズに正解して、素敵なお土産を頂戴したところでしたね。毎日使わせていただいております。ありがとうございます水滴を吸い取ってくれるシーサーのコースターも可愛いし、ブックマークはとても綺麗だと思って眺めております 今回お願いしていた友人が買ってきてくれたのは、こちらの携帯ストラップ。なんと、元気パパさんと同じく「沖縄ちゅらうみ水族館」のものでした じっくりと見てみましょう ↑裏面 ↑表面クジラちゃん表面は、腹部がアイボリーホワイトなのです。赤いお花は、ハイビスカスでしょうねクジラちゃんの胴体以外の部分は、透明です。デカいお口が愛嬌があり、サニーのピンク色の携帯電話ともマッチして、とても気に入っています 別の知人からは、こちらを頂戴しました。黒糖でコーティングしてあるピーナッツ。普段ピーナッツは滅多に食しませんが、黒糖が芋焼酎とマッチしそうなお味ですよ 贈って下さった皆さん、ありがとうございます
2009年03月04日
コメント(16)

丸一日やっと空いたので、先日土曜は久々に三角港へ釣行でした。今回は一人です。2/28(土) 中潮2日目 晴れ時々曇り 凪。満潮10:43 干潮17:01 満潮23:05エサ:サバの切り身毎度おなじみのJR三角線に揺られること50分。ちょうど、ありがたいお手洗い付き車両でした。50分間の乗車なら、飲んでも大丈夫ですが、降りる直前に利用しておくと、駅で荷物を抱えてお手洗いに寄る必要がなく、5分ほど早く釣り場に到着出来るのです↓画像手前の左側がお手洗いです。しかーし この車両で残念なのは、前方が↓このようになっており、見づらく画像も撮りづらいことです さて、無事に三角駅に到着しました。駅員さんも、駅前のタクシーの運チャンも、すっかり顔なじみとなり、お声をかけて下さいます いつもの釣り場には先客は居ませんでした。代わりに、このお方がいらっしゃいました遠目に見てもエンジンがかかっていないことは判りましたが、「今日はこっちにしよう」と、別の場所で釣り始めたのですが・・どうもしっくり来ません。調子が出ないと言いますか・・約10分程して、落ち着く前に、定位置へと移動しました。 この日は、釣れないのを覚悟の上で挑みました。最近あまり釣れていないです。前日に、あらかじめ会社近くの釣具屋さんで鉛を購入した際に若旦那とお話していましたら、「三角港はなぜか最近釣れない」ということでした。しかし、「*副振動」の被害もないと思われたので、出かけることにしたのでした。*副振動とは・・ 主に中国大陸の気圧の変化の影響を受けて、干満の差に関わらず、潮位が短時間で急激に変動する自然現象です。先日は、鹿児島の川内市で家屋浸水被害が出ています。 このような目に遭ったサニーを不憫に思った友人が、水汲みバケツをプレゼントしてくれましたいろいろと探しましたが、上にネット付きのものがなく、(以前買ったお店に行けばあると思いますが)ただ、もう釣果を海に浸けるのは止めたので、エサなど触った時の手洗い用です。地元のオッチャンが、持ち手をつけて、ポチポチとから結びしてくれましたこうすると、滑りにくいのですよ。釣れない時に片手間でやろうと思っておりましたが・・ 竿を3本持っていきましたが、早い時間に1本の先端が裂けてしまいました・・そうこうするうちに、また地元のオッチャンが来られまして、サニー行きつけの釣具屋さんに修理に預けて下さることになりました。今回ひとりなので、置きっぱなしで場を離れたくなく、甘えさせていただきました オンナ()ひとりだと、いつもよりギャラリーが多いです しかし・・ 釣れない・・ オッチャンには、もう釣るのはやめてウチに泊まって行きなさい、娘がご飯も作っているし、明日の早朝を狙ったらとありがたいお誘いも頂きましたが、さすがにそこまでは甘えられず・・ 暗くなると、それまでの暖かさが嘘のように寒くなり、針を付ける手も動かず、しもやけになるかと思いました・・風が強くて、本当に吹き飛ばされそうになりました・・ それでも、ちょっとだけ釣れましたグチ2匹、アナゴ1匹。少ないですが、手ごたえ十分でした煮付けにしました。 この記事慌てて打っておりまして申し訳ありません。他の過去記事へのコメントの一部にもお返事出来ておりませんが、明日に持ち越させていただきます・・
2009年03月02日
コメント(200)
全25件 (25件中 1-25件目)
1