全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日は、しばらく手を掛けられなかったあおぞら菜園のお手入れをしていました。 我が子たちは、一部はもう食べられるほど成長しました。 画像をお披露目したいところなのですが、携帯電話メール更新のため 画像の間に解説が入れられませんので、後日まとめてご紹介したいと思います。 という訳で、今日はシンプルに。 久しぶりに升酒でやっています。 肴は、サニーの恋人です☆
2009年10月31日
コメント(8)

女川港を散策しているうちに、そろそろSLホエール君との再会の時間となりました。女川駅へと戻ります。またまた、ホームでは太鼓や踊りで出発をお祝いして下さっています。あら・・ ↓思いっきり逆光でしたね(ちなみにカメラマンは鉄男さんではありません。)SLホエール君、帰りは後ろ向きに走行します。小牛田駅へ向けて、出発進行渡波(わたのは)駅でしばらく停車します。↑鉄男さん撮影。停車中、いや、スタンバイのため停車する数分前から鉄男さんとは自由気ままに別行動しています。それでも、行った先々でたいてい遭遇します石巻駅に到着しました。25分間の停車です。「寺崎のはねこ踊」で、とても賑やかなお出迎え。爽やかな太鼓のお兄さんと言葉を交わしました。 ↑「寺崎はねこ踊り保存会」の会長さまです。少しお話しまして、お名刺も頂戴して来ました。裏面にはちゃんとローマ字表記があります。 ↓こちらは車内でお子さまに配られていたピンバッジです。お願いして、サニーもいただいちゃいましたピンバッジ君たちは、いま↓このような状況です。画像右側のピンバッジは、「むすび丸」クン。仙台駅と県庁のみで販売のレア物を、今回残念ながらデート出来なかったろろ姉さまがお贈り下さったものです。ありがとうございます 陽が傾いて、黄金色の田んぼがよりいっそう旅情を盛り上げてくれます停車中のお車さんは、撮り鉄さんたちですね。車内で、小牛田銘菓の薄皮まんじゅうも振舞われました。 その名の如く、皮が薄いのでどっかりと来ず、餡はお上品で控えめな甘さが程よいです。 あぁ。。。 終点・小牛田駅に着いてしまいました・・太鼓でのお出迎えでした。 ↓車内にて頂戴した「記念乗車証明書」様たちです。↑小牛田→女川↑女川→小牛田2枚とも、絵葉書になっています。↓反対面。また、石巻駅では先日ご紹介した牡蠣飴ちゃんの乗車記念証。そして、乗車記念しおりも頂戴していました。最後まで諦めなくて良かったSLホエール号。鉄男さんのお陰で幻のチケットが手に入り、往復乗ることが出来ました。本当に、ありがとうございます ~その後の道中記に続く~
2009年10月30日
コメント(8)

『SLホエール号』は、終点・女川駅に着くとすぐに切り離し作業となりました。早っ。 到着2~3分後です。↑落SLホエール君、また後ほどね~改札を出ると、こちらでもまた太鼓や踊りでの歓迎ムード。港へと歩いて行くと、広場では様々なイベントが行われていたり、美味しそうなものもたくさん並んでいて、大賑わいです。↑鉄男さんがお求めになったホタテとつぶ貝。つぶ貝を1つ横取りしました。そしたらなんと、あら~ホタテとサンマを炭火で炙っています。ホタテ大好きサニー、食べたいですしかし、料金等のご案内表も無く、関所も見当たらない・・焼いておられる方にお尋ねしたら、すぐ隣りにある物産館で売っているからそこで買って持ってきて焼けばよいとのことでした。一応トングを持ったオジサンがいらっしゃるのですが、焼き加減は好みなので勝手にお箸でひっくり返しても良いです。↑鉄男さんのサンマ。サニーは脂っこいのが苦手なので、尾っぽ近くの部分を一口だけ横取りしました。MYホタテすごくしっかりと火を通します・・ほんのり塩味が、新鮮なホタテの甘味を引き立てていますふっくらとしていて弾力があります。 ↓こちらは鉄男さんがパッケージ目当てでゲットなさったもの。 あらあら、この長蛇の列は何でしょうボランティアさんが、サンマのつみれ汁を振舞っておられました。募金させていただいて、さぁ、いただきましょうすごく素朴なお味が、とても落ち着いていいです。しかも身体も温まります。ボランティアの皆さま、ありがとうございますイベント会場は、↓このような感じで大賑わいでした。 港を散策しました。海はやっぱりいいですね~ そして・・見てはならぬものを見てしまいました・・釣り人がたくさんいるーっ釣りに行けていなくて禁断症状が出ているサニーの目の前に釣り人が・・なので、お声掛けいたしまして、ほとんどの方がサビキでイワシを狙っておられました。いいなぁ。。。。。 ~続く~
2009年10月29日
コメント(12)

『SLホエール号』は涌谷駅に数分間停車して前谷地駅を経て、始発・小牛田(こごた)駅を出発後ちょうど1時間で石巻駅に着きました。14分間の停車です。入線すると、やったマンガ列車『マンガッタンライナー』が居ました『SLホエール号』は数分間停車しますので、また対岸ホームへと階段を上ります。階段も↓こんなんですよ↓通路から。石巻市は、漫画家の石ノ森正太郎さん(代表作:「サイボーグ009」「仮面ライダー」「がんばれ!!ロボコン」など)がよく通われた地であり、石巻市ではマンガを活かした街づくりに力を入れておられます。街づくりのひとつのアイデアとして、大変参考になります。 ホームでは『SLホエール号』オリジナルの“鯨”の缶詰も売っていました。帰りの停車中に求めようかとも思っていたのですが、んー・・ 苦手だし、結局買わずじまいでした。母へのお土産にすれば良かったですね。ごめんなさい。 さて、あのマンガの階段を渡って、また対岸ホームにやって来ましたよ。石巻駅も『SLホエール号』感激ムード全開で、とても賑やかでした。ありがとうございます急いでSL車内に戻りました。発車すると、乗り込んで来られたご地元の方から↓こちらのプレゼントがありました。えっ 「牡蠣飴」 一体どのようなお味なのでしょう記念に取っているので、まだ賞味しておりません。反対面が、乗車記念証なのですよ若干の車内販売もありました。『SLホエール号』・・ 水色のブラウス素敵ですね さらに走ること約20分で、渡波駅に到着しました。後ろからの風が強くて、サニーを撮っていただいた直後には↓こんな状態でした 海です終点の“女川(おながわ)駅”に着きました『SLホエール』号は、小牛田→女川間を停車時間含む、1時間53分間、煙をのぼらせました。~続く~
2009年10月28日
コメント(200)

『こがねふかひれ号』で小牛田駅に着くと太鼓演奏などで『SLホエール号』出発のお祝いがありました。あら、画像が逆光でスミマセン・・乗ってきた『こがねふかひれ号』の到着15分後に『リゾートみのり』がやって来ます。帰りに乗るリゾート列車なので、後日触れたいと思います。↓『リゾートみのり』 『SLホエール号』は、もうほぼ準備万端でした。↑ピンクの着物がサニーです。↑ホームの乗車口に張ってあるご案内です。『SLホエール号』は10/10~12しか走らないので臨時版ですね。それではさっそく、乗り込んでみましょう。『SL人吉』クンとはまた一風違って、古風な雰囲気もまたいいものです。以下の2枚の画像は、次の停車駅の涌谷駅にて。すごい人だかりでしょう。ちなみに、画像後ろの階段通路をダッシュして渡って来て撮っています。で、ダッシュで戻る・・涌谷駅からは、地元の物産のPRのためにお兄さん方が乗り込んでこられました。 まだ賞味していませんが、お米をいただきました。ありがとうございます ~続く~
2009年10月27日
コメント(14)

金・土・日と、とても 恋 濃い日々でした。金曜は、NTT西日本さんの「お客様に感謝する夕べ」。毎年開催されていて、NTTさんからのご招待です。約600名ほどのパーティです。歴代支店長さんとも久しぶりに再会出来ました。昨年はこのような貴重なお土産をご紹介していました。今年は、非常時などに役に立つ携帯ラジオでした。NTTさま、毎年どうもありがとうございます。 土曜は、母校の創立50周年記念式典。日曜は、飲み仲間さんのシャンソンコンサートと飲み会。とても楽しい週末でしたが、鉄分不足で倒れそうです。 出身高校は、今年めでたく創立50周年を迎えました。その2倍以上の歴史を持つ高校もあるような中ではまだまだヒヨコかも知れませんが、それでも、一つの大きな節目迎えることが出来ました。多くの方々のお力添えのお陰でここまで成長することが出来ました。先生方、卒業生、在校生、父兄の皆さま、ご支援いただいている企業や理事の皆さま、温かく見守って下さっている地元の皆さま、本当にありがとうございます。私学経営が大変厳しい状況にある中、我が母校は志願者も多く、教室が足りないという嬉しい悲鳴をあげています。付属中学校を設立することも決定しています。 記念式典は、母校の体育館で在校生、父兄、現役・ご勇退された先生方、卒業生とでご来賓の皆さまをお迎えして執り行われました。同窓会長も来賓としてご挨拶いたしました。普段とはお話の主旨が違って、学生だった当時をふり返っての懐かしいお話。在校生に夢を与え、母校の素晴らしさを伝える創立50周年記念式典にまさに相応しいものでした。サニーたち同窓会役員も、何年も前からこの記念行事のために準備をして来ました。しかしこのとき初めて、「あぁ、本当に50周年なんだなぁ・・とても大切な行事に関わらせていただいたのだなぁ・・」と、しみじみ思いました。それは、何度も何度も会議を重ねて準備してきたことが形となって現れたことへの感動ですね。式典の最後には校歌斉唱です。伴奏はブラスバンド部。卒業生が編曲したものを、その本人が指揮をしました。その本人さんというのが、サニーの同級生なのです!本人さんについては、後ほど触れさせていただきます。 式典終了後、熊本県知事に講演をお願いしていました。熊本県知事・蒲島郁夫氏はなかなかユニークな経歴をお持ちです。農家のお生まれで地元の高校を卒業後、農協にご勤務。農業研修生として渡米後、ネブラスカ大学に留学。「豚の精子」の研究で大学院修士課程を修了され、その後は政治への道を、ということで熱意が通じてハーバード大学大学院政治経済・行政学を専攻され、博士課程を修了されました。熊本でもアメリカでも、牛乳配達や通訳のアルバイトをしながら奨学金がもらえるよう必死に成績を維持して来られた努力家です。帰国後、筑波大学教授、東京大学大学院教授の職にあられましたが、昨年の熊本県知事選挙出馬のために、職を辞されました。結果は圧勝でした。 演題は、『逆境の中にこそ夢がある』。人生の可能性は無限大であり、今の立場が悪ければ悪いほど今後は上向きになる、どのような逆境にあっても夢を失わない、一歩踏み出したら、その位置をさらに越えていこう、といった、在校生にも私たち社会人にもとても元気のもらえる説得力のあるお話でした。題材の選び方が聴衆の層をしっかりと把握されている点はさすが元教授であると感じました。今後どのような県政をなさるのか、じっくりと拝見しましょう。 この式典を通して感激したのは、在校生たちの態度です。当たり前なのですが・・ 元気に笑顔でご挨拶してくれます。式典や講演会中の私語はまったく無く、姿勢を正してしっかりと聴き入っていました。知事への謝辞も、高校生とは思えないほどものすごくしっかりしていて驚きました。後輩たちの立派な姿を、とても嬉しく頼もしく思いました。 講演後は、場所をホテルに移して祝賀会です。ご来賓や恩師、卒業生など約600名が集まりました。担当していた受付が一段落してからお席へ。お隣りは、式典の校歌斉唱の指揮をしてくれた作曲家さん。卒業後初めての再会ですよ。高校生サニーは、部員ではなかったのですがブラスバンド部で定期演奏会や入学式、卒業式の演奏のピアノとパーカッションを助っ人としてお手伝いさせていただいていました。作曲家さんは、同学年のブラスバンド部員でした。トロンボーン担当でしたが、ピアノもめちゃくちゃ上手くて「この人、天才☆」って本当に思っていました。そんな彼からこの日、衝撃のお言葉をいただきました・・「定期演奏会の『エルカミーノ・レアル』のサニーさんのピアノを聴いたときに、すごく上手いと思った。だから僕は演奏家でなくて作曲家になろうと思った。」えーっ!!!これは録音しておきたかったぐらいのプラチナ発言です。もう1回言ってってお願いしようかな(笑)彼は現在、関東で作曲家・音楽の専任講師として活躍しています。来春からは某有名大学に移るそうで、今後の活躍がますます楽しみです。 祝賀会終了後、皆さまをお見送りして、役員は二次会があるのですが、サニーは会長に事情をお話して失礼させていただきました。作曲家さんやブラスバンド部仲間とお席が設けてあったそうでサプライズで同席させていただいたのでした。懐かしい話に時を忘れ、本当に楽しいひとときでした。ご出席下さった皆さま、どうもありがとうございます。母校、バンザイ
2009年10月26日
コメント(6)

またまた間が空きましたが、先日「序編」のみご紹介していた10/10(土)~12(月)で訪れた、仙台乗り鉄旅の続きをご報告します お盆の『青春18きっぷ!ひとり旅』で吉松駅でのタクシー事件で出会った鉄男さん。超~偶然の仙台での再会ですサニーが最後の最後まで粘ろうと思っていた憧れの『SLホエール号』の指定席券を、鉄友さんとダブってお取りになっていて1枚余分にお持ちだったのです。やったー サニー、乗れますよ同じ日に、同じ列車3本を狙っていたのでした『SLホエール号』は10/10~12の3日間のみの運行なのです。鉄男さんは東京から日帰りでしたが、サニーは移動に時間がかかるため、なか日の10/11しか狙えないのでした。 仙台のJRは、ドアを「あける」「しめる」ボタンが内外にあり、南国人のサニーには習慣がないので、ボーっとしていると乗り損なったり、降り損なったりしそうです・・ 鉄男さんと仙台駅で待ち合わせて、お互いがこの日狙っていた列車3本ともを「みどりの窓口」で修正、一緒にして出発です。 まずは、仙台→小牛田(こごた)を『こがねふかひれ号』に乗りました。なんとも美味しそうな名前ですね『こがねふかひれ号』は、仙台→小牛田→気仙沼と走ります。『SLホエール号』出発駅の小牛田駅まで乗るのです。こがね色です通路が片側にあり、座席は3席横並びですが、1:2の列と2:1の列と、互い違いに少しスペースをズラしてあります。足元も広くて快適ですよ~ (↓お二方とも鉄男さんではありません)↓展望ラウンジ。運転席もバッチリ見えますね。 内装もこがね色。なので、ついつい期待してしまったお手洗い・・さすがに“黄金の化粧室”という訳には行きませんでしたが、トイレットペーパーが↓こんなんでした 途中、日本三景のひとつ、松島をとおり、わずか36分で小牛田駅に到着しました。小牛田駅着09:49。すでにお祭り騒ぎです10:11発の『SLホエール号』の出発を太鼓演奏などでお祝いして下さっているのです ~『SLホエール号』編へ続く~週明けになりそうですが・・
2009年10月23日
コメント(14)

熊本→人吉では↓こちらのお席でした。一人なので、ボックス席の他の3名様はご家族連れでした。お向かいのボックス席も同様に、ご家族連れ3名様と男性お一人。その男性はスーツ姿。熊本から人吉までご出張なのだそうです。「せっかくだから、SLにしました。旅費も出るし・・」『SL人吉』クンでご出張とはまた、何と羨ましいことでしょう!普段熊本市内でのお仕事では、バイクでのご移動だそうです。お子様たちは、サニーも持っているチョロQで遊んだり、『SL人吉』クンオリジナル・ポストカードを書いたりしていました。ご家族連れ様は長崎と福岡からお見えで、サニーとご出張ラッキーガイさんは熊本の出身だったので、プチ熊本ガイド話などで花が咲きました。 『SL文庫』には鉄道関係の本がずらりと並んでおりとても興味深いですが、車内探検したり車窓を眺めていると、本に目を落とす時間がありません。 八代駅を過ぎると、ずっと球磨川沿いを走っていきます。↑鉄橋『一勝地駅』は、その名前から、必勝祈願や合格祈願の方たちが記念に切符を求めに来ます。(モザイクの部分には発行番号の数字が入っています)あちこちの駅で数分間停車します。ホームには地元の特産品などがズラリと並んでいます。 熊本駅を出発後、『SL人吉』クンは2時間32分をかけて終点・人吉駅に到着しました。人吉駅長さんも、サニーのことを覚えておられました・・↓人吉駅名物の、立ち売り駅弁屋さん。偶然にも、今日のお昼の某局の鉄道番組でもお目にかかりました。お城は、からくり時計です。毎時00分から3分間、音楽に合わせて人形が踊るので、その時刻近くになると人が集まってきます。サニーもいつも午後2時に見ています。 予約していた駅弁を受け取り、速やかにホームへと向かいます。駅長さんや機関士さん、イケメン車掌さんとお話後、『SL人吉』クンに乗り込むと、客室乗務員さんが「おかえりなさい」とお出迎え。うれしいですねあら、スミマセン・・人吉で入った温泉で濡れたタオルを乾かしていましたその温泉は、とてもお湯が良くてすごく気に入りました。また次回もそこにしたいと思います。お湯が、ほんのりとろ~っとしていて、身体の芯から温まり、みるみる汗が噴出してくるのです。 帰りは2名ボックス席。サニーの隣りはお一人旅の鉄男さん。お向かいは大阪からお越しのご夫妻で、サニーの時刻表がきっかけで(笑)話が始まりました。サニー自身も大阪に住んでいたこともありとても親しみが持て、このあおぞら航空にもご搭乗いただいています。お声掛けいただき、ご縁を本当にありがとうございます楽しそうな鉄旅のご様子に、熊本県民としても嬉しいですし、癒されました。 楽しい旅はつかの間。八代駅に着いてしまいました・・サニーはここで下車です。あぁ。。。行ってしまいました、『SL人吉』クン。また乗るから、待っててねこの後、改札を出て母と姉と待ち合わせて、『やつしろ全国花火競技大会』へと向かったのでした。 ↑3つ全部制覇してから買おうと思っていましたが、買っちゃいました。↑いただいた非売品のシール。『SL人吉』クン、ありがとう 超特急でのご報告で、かなり内容が抜けていますが・・これからお出かけなので、スミマセン
2009年10月22日
コメント(12)

『SL人吉』クンには4勝1敗です。1敗は、大雨で熊本駅までの列車が来ず、サニーが到着したときは『SL人吉』クンすでに発車しており、JRさんのご負担でタクシー輸送になったのでした。第4回目の乗車記を、「前編」「後編」に分けてご報告いたします。↑途中の「一勝地駅」にて。 『SL人吉』クンは09:41に熊本駅を発車予定。09:10頃に0番ホームに入線して来ます。あらまぁ おなじみの機関士さんと再会ですサニーのことも覚えておられました。こんもりと盛られた石炭は、以前インタビューした際にインドネシア産と伺っておりました。1回の運行(熊本=人吉1往復、片道92.7キロ、往復185.4キロ)で如何ほどの石炭をお使いなのか、お尋ねしました。運行状況次第ですが、約1.6トン、多ければ約1.8トンとのことです。需要と供給の具合も気になりましてお尋ねしたら、コンスタントに入ってくるので、不足することはないとのことでした。↑帰りの『SL人吉』クン乗車前にその機関士さんとまたお話していましたら、目の前に石炭が転がってきまして、許可をいただいて記念に頂戴してきました 相変わらず『SL人吉』クンは豪華です↑機関車のすぐ後ろにある展望ラウンジ。製造番号「58654」の文字の下には、機関車に関する説明書きがあります。↓【この機関車は大正11年に日立製作所で製作され、昭和50年3月9日の最後の運転までの間、九州各地で活躍しました。 その間の走行キロは334万キロで、これは地球の周りを約84周回ったことになります。その後、矢岳駅前の人吉市SL展示館に保存展示されていたものを、小倉工場で修復し復活したたものです。 昭和63年8月 九州旅客鉄道株式会社】 ↓こちらは車両最後尾の展望ラウンジです。画像が暗くてスミマセン・・客席も豪華で、何度乗ってもうっとりします 非常口まで豪華ですね。思わず使ってみたくなります 途中数分間停車した八代駅(花火大会のあった駅)では「高速軌道試験車」クンが停車していました 八代駅では、お気に入りの『鮎屋三代』駅弁をゲット。客室乗務員のお姉さま方も大抵ゲットされている人気駅弁です。 毎度おなじみの機関士さんと車掌さん。熊本駅を発車してひととおりのアナウンスなどが終わると、車掌さんが検札に来られます。「おはようございます。お世話になります。」と乗車券と座席指定券を手渡すと、「お久しぶりですね」あらまぁ~車掌さん、ちゃんとサニーのこと覚えておられました ↑第2回目乗車の09年6月27日 ↑第1回目乗車の同4月29日、運行開始数日後客室乗務員の皆さまもよく覚えておられて、「今回で何回目ですか?」「前回はお着物でしたよね?」「よく何回もチケット取れていてすごいですね!」『SL人吉』クン、ほとんど毎回満席です。覚えておられる皆さまの方がすごいと思います。見習いたいと感動いたしました。 先頭の展望ラウンジでは、お子さまを対象に、お子さまサイズの客室乗務員や運転士さんの制服を着ての記念撮影会があります。客室乗務員のお姉さんが、リボンも結んで下さいます。えーと ・・・実はサニー、このお子さま用のを着させていただきました8歳児用の女の子用のを・・そしたら何と、肩幅・胴回り・着丈はピッタリでしたよ袖が、10センチぐらい短かったので画像は遠慮申し上げました ~後編へ続く~
2009年10月21日
コメント(200)

『SL人吉』クンは画像たくさんなので、先に降車後の記事から参ります。あっ、『SLホエール号』もマダ・・ 長期戦でお願いします・・ 10/17土曜に乗れた『SL人吉』クン。熊本→人吉、温泉に癒されて、人吉→八代。素敵な出会い満載の鉄旅でしたその模様は後日あらためてご報告いたします。 帰路、八代で降りました。そもそもこの日は、別のイベントと『SL人吉』クンを組み合わせたのです。毎年10月第3土曜日に開催されている、『やつしろ全国花火競技大会』。熊本駅から八代駅までは普通列車で30分で着きますが・・せっかくなので、朝からはるか先まで遠出してから鑑賞しました。 この日は母は仕事だったのですが、夕方八代駅で仕事終わりの母と姉と待ち合わせして、会場へご案内しました。道中、数ヶ所で名物の鮎の塩焼きを炭火で焼いているのでオススメしたりしながら、歩くこと約20分。 ←混んでいるから・・食べモノは、他にも駅弁をゲットしていました。人吉駅で『SL人吉』クンの記念駅弁、八代駅で、お気に入りの『鮎屋三代』駅弁。あらあら、駅弁屋さん両方ともサニーのこと覚えていらっしゃいました・・いずれもサニーは何度も賞味しておりますので、母と姉に是非お味見いただきたいと持参しました。 『全国花火競技大会』なので、通常のお祭りの花火大会のようにバンバン上がり続けるだけでなく、途中で解説が入ったりするのが特徴です。なかなか興味深いですよ。携帯電話カメラからの画像なので↓スミマセン。画像撮らずに、じっくりと楽しんで参りました 火の国熊本と言えど、この時期の河川敷の花火大会はとても寒いです。完全防備で挑みましたが、あら・・?今年は意外にもそれほど寒くなかったです。しかし油断はなりませぬ。来年もエスキモースタイルで臨みます 花火大会が終わって、母と姉はすぐさま退散。サニーはひとりでブルーシートやゴミ等のお片付けまぁオンナ3人分ですから、それほど時間も掛かりません。八代駅までに母と姉に追い付ける、と歩いていたのですが途中で止めました。 急ぎ足で歩いていると、サニーの前に松葉杖をおつきの還暦ぐらいの男性がいらっしゃいました。この花火大会は県外からも大勢の方が来られてすごい見物客数です。オジサマ、おひとりでした。これは危ないもう、母・姉に追い付けなくてもいいから、オジサマをガードさせていただくことにいたしました。行きは母・姉をお迎えしないと場所がわからない二人ですが、帰りは帰れますので・・ ←すでにサニー置いて行かれてる・・ オジサマ、前はともかく、後ろをお守りしなくては・・前後左右に注意して、時には周りに進路を空けていただくようお願いしながら、腕バリケードで後ろもガードしながら、楽しくお話しながらゆっくり歩いて、歩道橋のあるところの警察官さんには便宜をお願いして、無事に八代駅にたどり着きました。駅では超~!長蛇の列なのですが・・駅員さんに優先ご案内をお願いしました。ご一緒に乗車してお座席を確保して、オジサマがお降りになる駅のひとつ手前で降りさせていただき、タクシーにて帰宅いたしました。 『SL人吉』クンを満喫出来て、大好きな花火も鑑賞出来て、母と姉にも楽しんでもらって、オジサマともお話出来て、またまた素敵な思い出をいただきました道中出会えた皆さま、ありがとうございます
2009年10月20日
コメント(12)

ご報告したいことがたくさん溜まっていますが・・今日は昨日のロアッソ観戦記事にいたします J2第45節で、ロアッソ熊本は昨日ホームKKWINGでアビスパ福岡と対戦、0-1で破れました。今季最後の九州ダービー。アビスパさんには、昨季までロアッソに在籍していた得点ランキング上位だった高橋泰選手が移籍していることもあり、お互い闘志メラメラですそれが良い方に働けば良かったのですが、なんだか気持ちばかり焦って空まわり。前半35分に突き刺さった先制点が、決勝点でした。この決勝点はユタカのナイスパスのお陰でした。ユタカ自身も決めたかったでしょうね。こちらは動きがチグハグで、元日本代表の藤田俊哉選手だけが全体が見えている動きで、さすがだと思いました。 九州ダービーは「アビスパ福岡」さん、「サガン鳥栖」さんと「ロアッソ熊本」の3チームでの対戦です。3チームxそれぞれ3回の対戦。ロアッソは、アビスパさんには1分け2敗、鳥栖さんには1勝2敗でした。 試合は残りあと7つ。そのうちホームゲームは2回ありますが、サニーも母も、残念ながら所用で観戦出来ません。ご都合のつかれる熊本県民の皆さまにはぜひともスタジアムに足を運んで声援を送っていただきたいです。昨日は「サッカーフェスタ」と称してスタジアムではさまざまなイベントが行われ、ホームKKWINGでは今季2番目に多い12,730名の応援団の皆さまが駆けつけました。皆さま、どうもお疲れさまでした また、この場をお借りして業務連絡で失礼いたします・・ロアッソサポの皆さま、ご挨拶に伺いたかったのですが最近はずっと母と一緒ということもあり、サッカーのわからない母にはゴール裏からは大変見づらいのでずっと観やすいお席にとどまっておりました。また来季お目にかかれますことを楽しみにしています。 横から母に、試合の進行のプチ解説をしておりますが、専門用語や横文字で言ってもわからないので、極力日本語に置き換えて頭の中で翻訳しています。解らなくても、それでも観に来てくれる母に感謝です。サニーも意外と日本語のお勉強になっています。 今回、ビッグユニフォームの他に、サポーターの皆さま方からのご寄付で作ったロアッソ“ビッグフラッグ”もお目見えしました。 母が、カレーを買いました。行列が出来ているのを見て、食べたくなったそうです。画像ではよく見えませんが、お肉は豚肉。意外とたくさん入っていて、お肉が苦手なサニーはルゥだけ一口お味見するのに、お肉避けに少々手間取りました・・なかなか美味しかったです。ルゥに、煮込んだお野菜がたくさん旨味を添えていました。 ↑いつもビールを買う売店のお兄さんから、また頂戴してしまいました。 九州ダービーはスタンプラリーをやっています。スタンプ4つと6つでそれぞれ景品と交換出来ます。九州ダービー最終日の昨日、いただきました。ロアッソオリジナルのエコバッグ。デザインなかなか気に入りました。日本サイズです。(笑)元気パパさんにいただいたエコバッグと巧く使い分けていきたいと思います。これ考えた人すごいな~、と思いました。↓たたんでいくと、2ヶ所にマジックテープが付いていて↓最終的にはこのように小さく固定して持ち運べるのです。ここで疑問・・ サニーのスタンプは5個なのでした。一度、主催イベントでホームゲーム行けなかったのです。エコバッグはスタンプ6個の方が対象。受け取った時に何も考えなかったのですが、よく考えたら、単なる間違いか、オマケしてくれたのか・・いずれにせよ、ありがとうございますちなみにスタンプ4個だと、ロアッソ最後のホームゲームの観戦チケット。サニーは非売の「SS席」チケットを持っているし、しかもこの日は観戦に行けません。ほんとラッキーでした 試合後の行動は、もう申し上げずともバレバレですね。母の行きつけの呑み屋さんに寄りました。デイゲームなので、まだ営業時間前に着いてしまいます。母が数日前に「少し早めに開けて!」と電話していました(笑)ビールとおつまみでやっていましたら、大将が「またいいワイン入ったよ」とご馳走して下さいました。以前もご馳走になっているのです。母が大将に気を使わないように、「これはお母さんにじゃなくて、お嬢ちゃん(=サニー。笑)によ。」とおっしゃいます。もちろん母も大将も一緒に飲みますけれどね。 そんなこんなで、ロアッソはまた負けましたが、とても楽しい観戦日となりました。“鉄”もそうですし、ロアッソ観戦にもたくさんの方々との出会いの機会をいただき、感謝しています。ロアッソ熊本。最後まで、ガンバッテ
2009年10月19日
コメント(10)
母とロアッソ熊本のホームゲームの応援に向かっています。今節はアビスパ福岡さんとの九州ダービーで、かなり盛り上がりそうです。我が家からのバスが2時間に1本しかないので、2時間のデイゲームを観戦するにも一日がかりです。バスは一日フリー乗車券を使っています。700円で購入、2000円ちょっと分を乗ります。我が家と街中の往復だけで1300円かかりますので…今節で、今季のロアッソ観戦はサニーも母も最後となります。あと2回ホームゲームはありますが、サニーは用事で行けず、母も仕事が忙しくなり、お休みがなくなります。存分に楽しんできます☆
2009年10月18日
コメント(200)

また乗れちゃいました、『SL人吉』クン!キャンセル待ちで往復取りました。先ほど熊本駅を出発しました。行って来ま~す!
2009年10月17日
コメント(11)

鉄子の部屋、画像編集が追い付かず、本日も運休です 肥後の伝統野菜をご紹介いたします。『水前寺菜』葉っぱのお色が特徴ですね~“御船川”というのはブランド名で、サントリー九州熊本工場の近くにある“御船町”の生産品です。以下、包みの袋の説明書きより引用いたします。【水前寺菜は熊本の伝統野菜のひとつ。美しい紫の葉裏を持つことから茶席の花として愛され、先人たちにより守られてきました。守り継がれた紫には厳しい環境を耐え抜く現代人を生き生きと、また、女性を美しくする効果があります。熊本の伝統の紫は、いま、御船の地で脈々と息づいています。 水前寺何は、ビタミンAが春菊の3倍、ビタミンCもレモンより多いなど栄養価の高い野菜です。特に老化原因となる活性酸素の除去や、抗がん効果があるポリフェノール(クロロゲン酸)がホウレンソウやキャベツの約50倍含まれ、血圧降下などの作用があるカリウムイオンも豊富です。】~引用終わり~ サニーが普段寄っているスーパーなどではなかなかお目にかかれず、料亭などで少し賞味することが多かったのですが、先日の“食育”イベントの際に売っておられて最後の1束をゲット出来ました。横のオバチャン、残念そうでした・・ さっぱりとしたお味で、生でもいただけますがおひたしや天ぷらでよくお目にかかります。サニーはシンプルなおひたしが好きです。 さっそく茹でましょう。葉と茎を分けて食べやすい大きさに切ります。鍋のお湯が沸騰したらお酢を少々加えます。よりいっそう美しい茹で汁が出来るのですよ。茎から茹でて、しばらくして葉も加えてさっと引き揚げます。茹で加減はお好みですが、サニーはシャキシャキ感を残したいのでほんのちょっとで引き揚げます。 茹で汁が、こ~んな色なのです美しい藤色この茹で汁は料理に使うことが出来ます。サニーはそのままお出汁で割って葉っぱと一緒にいただきますが、たとえばご飯を炊くお水として使ったり、ゼリーにしたり・・球磨焼酎を割って呑むのも粋ですねサニーは薄いの苦手なので割りませんが・・アントシアニンたっぷりでしかも見た目も鮮やかですね 水前寺菜は茹でると、モロヘイヤほどではありませんがほんのりヌメリが出ます。それもまた食感がおもしろくて、大好きな肥後の伝統野菜です
2009年10月16日
コメント(200)

会社さま、ありがとうございます先日の一日の売上が大入袋支給目標額を越えたため、先ほど全従業員に“大入袋”が支給されました開業して7年半、今回で5回目です。一昨年に初めて。昨年1回。今年は3回目。一昨年やっと初めて支給されたのは、それまでの大入袋支給目標額から規定の額を引き下げられたからです。最初の額はちょっとハードルが高すぎました・・ とは言え、これは一日だけの売上のお話。依然、業界を取り巻く環境は厳しいものです。ただ、会社のちょっとした心遣いで従業員の士気もアップするものです。経営陣に感謝するとともに、これからも全社一丸となって“お客さま第一”で頑張っていきたいものです。 ごちそうさま~
2009年10月15日
コメント(16)

今日は早く帰りたいのでフライトお休みします。キリンチャレンジカップが観たい… 『SLホエール号』ヘッドマーク
2009年10月14日
コメント(14)

前の2つの記事では画像が添付出来ておらず、中途半端な記事になってしまい、失礼いたしました・・携帯電話からのメール更新で、確かに画像を添付して、しかも何度も試したのですがでした。PC編集ならかもと思い、今日は早朝のうちに携帯電話から楽天さんに画像を送信したのですが、全部「画像容量オーバーです」で撥ねられてしまいました。画像登録の有料サービスに申し込んでいるのでオーバーすることはあり得ない程まだ余裕があるのに、一体なぜなの その後、ふと思いつき、原因が判明、解決しました。先月、クレジットカードを作り直したのです。楽天さんに登録しているクレジットカードの番号が変わってしまったので自動引き落としが出来なくなり、その結果として画像登録が出来なくなったのでした。すぐに登録クレジットカード番号の変更をすると、直後からまた画像登録が出来るようになりました。たいへん失礼いたしましたお恥ずかしい失態。ほんとスミマセン・・ 仙台の鉄旅、まずは前記事と前々記事に添付したつもりだった画像をご披露します。奇跡的に乗ることが出来た『SLホエール号』昨日、仙台空港から自家用ジェットにて福岡空港へ。 『SLホエール号』は10/10~12の3日間限定運行のSL。宮城県の小牛田(こごた)⇔女川(おながわ)を1日1往復します。あおぞら航空ではおなじみの『SL人吉』クンは今春より毎週末の運行、全車指定の指定席券は数秒で売り切れます。『SLホエール号』はこの3日間だけの運行なので全国から鉄チャンが大集合。きっぷ販売1秒未満で瞬時に売り切れたそうです。サニーも取れませんでした・・しかし、どーしても乗りたいキャンセル待ちをかけていましたが、熊本を発つまでには取れず・・みちのくひとり旅、別のリゾート列車はとりあえず押さえていて、ひとりふらりと鳴子温泉に行こうかな~と思っていました。しかし、当日ギリギリまでSLホエール号を粘るつもりでした。 熊本から仙台へは直行便がないので高速バスで福岡空港まで行って、福岡空港から仙台空港へと飛びます。時間には十分余裕を持っていたのですが、途中で高速道路工事中とのことで大渋滞、通常約2時間のところを3時間以上かかってしまい自家用ジェットに ギリギリで間に合いました。 その道中で携帯電話メールでやり取りしていたところ、お盆の『青春18きっぷ』吉松→人吉タクシー輸送事件で出会った鉄男さんのお陰で行きだけは『SLホエール号』を確保でき、その後、帰りも確保でき・・往復乗れることになりました 仙台⇔小牛田は、これまた乗りたかった魅力的な列車に乗ることが出来ました。 鉄男さんとは約2ヶ月ぶりのビックリの再会。↑2009/08/15再会というか、お会いするの自体がまだ2回目です。鉄男さん、東京にお住まいです。事前にお約束をしていなくて仙台で偶然再会出来るなんて、お互い“鉄”でなかったらあり得ないですねしかも、この鉄男さんは実は前日に仙台駅のみどりの窓口で粘っているサニーをお見かけになっていたそうです。“鉄”の考えることってほんっと同じで、SLでは他にも鉄男さんの顔見知りの方たくさんいらっしゃいましたし、みんな同じ列車狙っているんですね 着物で参りました。お誕生祝いで着物を作ろうと思っていたのですが、念のために母に尋ねてみたところ、ありました。 母が昔、ん~10万円で作ったという着物2枚。2枚とも一度も袖を通していないのですよっ帯3本とともに、没収いたしました。自分で安物を買わなくて良かったです。着物・帯ともに素晴らしいと思いました。しかもサニー好みのお色、柄でした。さすが親子なのかなと思ってしまいました。たまたま出発前日が宴会だったので温泉施設の個室に泊まっており、翌朝(仙台への出発当日)着付けていたら、ギャラリーおばちゃんがたくさんでした。やはり帯が結べない方が多いようで、プチ着付け講習会になってしまいました。 ↑福岡空港から仙台空港へ。↑夢にまで出てきた『SLホエール号』 乗り鉄デート@仙台、ご報告ボチボチ参ります
2009年10月13日
コメント(14)
前記事は申し訳ありません、画像を添付しようと何度も試みたのですが、なぜか出来なくて…これから自家用ジェットで福岡空港へ飛びます。今回は画像アップ出来るのか???
2009年10月12日
コメント(200)
乗っちゃいました、『SLホエール号』☆メチャ感激です!
2009年10月11日
コメント(16)

台風18号、お仲間さんや友人・知人のところで直撃 心よりお見舞い申し上げます。つい先日撮った画像で、以前の台風の残骸が写っていました。↑2009年9月27日撮影のプラムの樹手前のレンガ色のもの・・これは高校3年生の時に来た猛烈な台風で屋根の瓦が落ちたものです。素焼きの瓦を使っており台風後なかなか手に入らず、しばらく屋根の一部がブルーシートでした。この台風の時は我が家は5日間停電しました。道路には倒木や電柱がなぎ倒されて通行止め、もともと田舎なのに、さらに孤立したのでした・・ ところで、素焼きの瓦はいいですよ時おりお外で調理に使っています さて、記事タイトルの話題です。 9月の連休で、お仲間の元気パパさんがご旅行に行かれました。恒例となっている“行き先当てクイズ”でサニーも 駆け込みで 正解し、その賞品として旅先のお土産を頂戴いたしました。元気パパさんの行き先は「ニューヨーク」でした。今日先ほど、届きたてのホヤホヤですよ~とってもご丁寧なお手紙と一緒にお贈り下さった賞品は・・そのお店でしか手に入らないという、ニューヨークの超有名スーパー“FAIRWAY”のエコバッグです。布地がしっかりしていて防水加工、しかもマチもこんなに広いのでたっぷり入りますね。とり急ぎ“中身”としてご活躍いただいたのは海上保安部さんの“うーみん”ちゃんと“うみまる”くんでした。大きさがちょうど良かったので・・ ご一緒に、ビッグアップル・アクセサリーもお贈り下さいました。 黙祷。いずれもさっそく今週末のプチ家出にお供お願いしましょう。元気パパさん、お土産選びに貴重なお時間を割いていただき、オリジナリティ溢れるお品をどうもありがとうございます大切に使わせていただきます
2009年10月08日
コメント(200)
熊本市への台風18号の最接近は本日20時頃です。48時間前、24時間前、12時間前それぞれに「熊本市災害情報メール」にて「○○時間後に暴風域に入ります」と連絡が入っていました。 我が家一帯はむかし台風・高潮で流されて曾祖母も亡くしておりますので台風に対して油断することはないのですが、熊本市でも想像以上に強風となっています。先ほど郵便局に駆け込むべく外出しましたところ、なんとまぁ風の強いこと時おり突風で吹き飛ばされそうになりました。空と海の便が欠航となっているようです。また、ロアッソのアウェイ・愛媛FC戦が延期となりました。台風の中心から離れている熊本でこのぐらいですので皆さまのところはもっとひどいかと思います。どうか万全の対策で安全にお過ごし下さい。 あらあら・・ 帰宅が台風最接近時となりました・・我が家周辺は風を遮ってくれるものが何もないのですよ皆さまにも被害がないことを祈ります。
2009年10月07日
コメント(24)

先日土曜に参加した『食育』イベントの後編です。炭火焼きの椎茸、とても美味しかったです。その後は“給食”をいただいてみました。これも休日なのに酒ナシで辛いのですけど・・久しぶりに、どんなものかなと試してみたくなりました。給食といえば、毎日本当に辛かった思い出があります。過去記事を探しましたが、どこに書いたか判りません・・とにかく量が食べられず、当時はお肉もまったくダメ、毎日お掃除の時間になってもひとり残され、先生とにらめっこの日々でした。屈辱でした・・あらゆる手段を使ってこっそり残していました・・食べものさん、ごめんなさい。学校生活で、給食が一番の苦痛な時間でした。 この日の“給食”は、1食300円、200食限定でイベント開催地の給食センターさんが調理されたもの。~お品書き~からいもご飯 けんちん汁三色なます ざぜん豆 牛乳 いまどきの学校給食って、食器もカワイイですね~サニーの小中学生の頃は数年前ですけどアルミ製で冷たかったり熱かったりでした・・ からいもご飯は、さすがに旬とあってからいもがほっこりと仕上がっており、甘味があります。黒胡麻との相性も抜群ですね。県産の白米は、よく噛ませるのが意図でしょう、かために炊いてあります。 三色なますは、これも季節感があります。柿・大根・摘果メロンの三色です。酸味と甘味が程よい具合で、お子さまにも食べやすいでしょうね。刺激の強すぎる酢の物を食べて以来ずっと酢の物が嫌いになってしまう方もいるので、特に幼少期の印象は大事です。 けんちん汁は具だくさんです。人参、大根、しめじ、えのき、ごぼう、こんにゃく、豆腐、ねぎ。里芋があるとより美味しいですね。身体には良いのですが、薄味すぎると感じました。 ざぜん豆は、お味は悪くないのですが意図的なのか、水に浸す時間が短かったのか、とにかく固くて一皿いただくだけで顎が疲れてしまいました・・ らくのうマザーズさんの牛乳は、まおちゃん(マーガリン)がTVCMやっています。おそらく熊本県内だけでの放送でしょうね。この牛乳が熊本県民にいちばん親しみのあるものでしょう。 総じて、とてもヘルシーなお食事で“噛ませる”ものばかりなのも評価できます。食物繊維もたっぷりです。反面、周りの方も仰っていたしサニーも思いました、「病院食」だと・・特にけんちん汁はお味が薄すぎました。また、脂っこいお料理は苦手なサニーですら油が足りないと思いました。もちろん胡麻も油なのですが・・油はお味のコクも左右します。動物性のたんぱく質は、牛乳とけんちん汁のお出汁に使っているであろう鰹のみです。これもちょっと足りないです。お寺さんではないので、鶏肉を足すと良いと思います。ただ、毎日がこのメニューという訳でもないですし、今回は特に『食育』イベントを意識して旬の県産品にこだわり、お野菜をたくさん摂り、塩分控えめ、よく噛むお食事を練りに練ってお考えになったものだと思います。どうもごちそうさまでした率直な感想をアンケートに書いてきました。 会場は開催地(植木)の町民センターのような施設です。コスモスを挿してある“花瓶”はペットボトルを切って切り口にカラーテープを貼ってあります。ビー玉が沈めてあるのも粋なアイデアですまた、お手洗いにはお茶とコップが置いてありました。うがいして下さい、ということなんです。地元の方々の温かいおもてなしがとても嬉しかったですし、施設の細かいところまで行き届いた心遣いに感心しました。 給食をいただいた後は、小学6年生の女の子の童話の発表を聴きました。牛の屠殺場で働く父を持つ小学生の男の子と、屠殺場に運ばれて来る牛の“みーちゃん”とその飼い主であった家の孫娘の心の葛藤を語った童話。我々がお肉を口に出来るまでのさまざまな方々の思いのお話です。涙が出ました。けっこう皆さん泣いておられました。 今回で第3回目だったこのイベント。“食”について考えるとても良い機会です。今後とも続けていっていただきたいです。もっとイベントをPRしないともったいないです。なるべくお金はかけずに、ね。ご関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました
2009年10月07日
コメント(13)
週末を挟んでご報告が遅れましたが、先日土曜の10/3を以ってあおぞら航空は就航まる3年を迎えました。日々慌しく過ごす中で、欠航することもありますが3年間楽しく続けて来ることが出来たのはご搭乗者の皆さま方のご声援のお陰に他なりません。信頼関係が築けた上でインターネットの世界を越えたお付き合いまでもが出来るとは就航当初は夢にも思いませんでした。皆さまのブログでも、知り得ないかも知れなかったたくさんのことを学ばせていただき、いつも心より感謝しております。なかなか更新出来ぬ間に没ネタも多数ありますが、まだまだご紹介したいことが山ほどあります。10/5現在で、延べ約25万5千余名さまにご搭乗いただき本当にありがとうございます。マイペースなエアラインですが、今後とも安全運行に努めて参りますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします
2009年10月05日
コメント(18)

J2第43節で、 ロアッソ熊本は昨日ホームKKWINGにてコンサドーレ札幌と対戦、0-0にて引き分けました。試合は前半は圧倒的にロアッソペース。しかし惜しいところで決定機を活かせず・・後半は少々運動量の低下が見られたものの、何とか守りきりスコアレスドローにて試合終了。1-0で勝てたであろう内容だっただけに残念ですが、元J1チームに対して無失点だっただけでも良しとしましょう。4,140名の応援団の皆さん、お疲れさまでした この日は元日本代表の藤田選手の38回目のお誕生日で、キックオフ前に花束贈呈とユニフォーム・スポンサーである「お菓子の香梅」様よりバースデイケーキのプレゼントがありました。「勝ち点3」のプレゼントはなりませんでしたが、かろうじて「勝ち点1」ゲットいたしました。 熊本県知事も激励とご観戦に来られました。キックオフ前のご挨拶後は貴賓室に入られると思ったら、サニーの真後ろのお席でした。 札幌サポさんも、遠路はるばる50~60名様お見えでした。すごい。熊本からもアウェイ札幌にはたくさん駆けつけていましたね。今季、札幌さんとは2勝1分けという結果になりました。日曜13時キックオフだったので、札幌サポさんは終わったらすぐに福岡空港から飛ばれた方も多かったのではないでしょうか。前日入りされた方は観光のお時間もあったでしょうか。少しでも熊本を楽しんでいただけたら嬉しいです。遠くからお越しいただき、本当にありがとうございます 母も最近にわかロアッソサポになり、今回も一緒に行きました。サッカーのルールなどは解っていないようですが、スタジアムの雰囲気を楽しんでいるようです。観ていて全然解らないとおもしろくないので要所要所でのみプチ解説をしています。(ウルサイとイヤでしょう)専門用語やカタカナ用語を極力使わないよう心掛けています。「あ!オフサイド!」「お、コーナーもらったよ!」なんて絶対解りません。「いま白が赤(相手選手がウチの選手)ば押し倒したけん、あそこからウチが蹴るチャンスば もろたとよ」という具合です。 ↑フラッグベアラーのリハーサル中。ロアッソ熊本は、「グルメスタジアム」を目指しています。アウェイあちこち行きましたが、露店は熊本の特産品も多く、なかなかの品揃えだと自負しています。今回初めて見ましたが、鶏手羽先のバター醤油味。試食して美味しかったので母が気に入って購入しました。↑母、選手入場の際のタオルマフラー持ちにも慣れて来たようです。↑途中からまおちゃん(マーガリン)が来ました。先日母をキャサリンズバーに連れて行っていましたね。ハーフタイムに母からビックリ発言「写真ば撮ってきて」(まおちゃん単独での)と、自分のケータイをサニーに託したのです。えっ そんなミーハーだったのっまおちゃんところに行ったら、まおちゃんサニーたちの席まで来てくれて母と一緒に撮ることになりました。なので、ついでにサニーも写っちゃいました。 試合終了後、臨時バス“ロアッソ号”に乗って街まで移動。母が「お好み焼きが食べたい」と言いましたのでこの時間でも営業しているお店に案内しました。↑パリパリ餃子。ビールに最高ですほんっとパリパリ、サクサクしていて、お腹にたまらなくて食べやすいのです。↑とんぺい焼き 豚肉を玉子で包んであります。↑母の大好きなイカ焼き イカがごろごろと入っていました。サニーとしてはお好み焼きはおウチで自分好みに焼いて食べたいなぁと思います・・あっ。私が焼いてあげていないから母が久々に食べたがるんですね・・これからあおぞら菜園のキャベツが成長したら、焼くことにしましょう。とにかく毎日慌しくって、自宅でゆっくり夕飯って、なかなかねぇ。。。 母は次回のホームゲームの観戦も楽しみにしてくれているようなので良かったです。仕事が忙しくなり始めていますので次回こそもう今季最後の観戦かも知れません。もう一度勝ち試合を見せてあげたいです・・
2009年10月05日
コメント(8)

携帯電話よりのプチ更新です。昨日の土曜は『食育』をテーマにしたイベントに参加しました。さまざまな展示が行われていて、中庭では熊本産の椎茸を炭火で焼いて振る舞っていました。これが、塩加減も絶妙で、ジューシーでとっても美味しかったです☆お酒がなくて辛かった…他にも食べたものがありまして、後編にてご紹介します。会場を出てからコンビニでビールをゲットしました。その際に面白いものを見つけたので、迷った末、試してみることにしました。チョーヤのウメッシュのゼリー版。アルコール度数5%。10回ぐらい強く振ってから開けて下さいとありますが、発泡性なのでつい控えめに振ってしまいましたら…あらら… 出て来ない!(笑)ちょびちょびと振りながらいただきました。面白い感触です。梅酒はサニーには甘いですが、これは年に2回ぐらいはアリだと思いました。
2009年10月04日
コメント(12)

もう10月だというのにまだお盆の記事で申し訳ありません。『青春18きっぷ』の旅もついにクライマックスを迎えました。3日目、吉松駅からタクシー輸送で何とか人吉駅にたどり着きました。『いさぶろう』乗りたかったけれど・・いつかリベンジを果たしたいです。とにかく『SL人吉』クンに乗れるのですから、万歳です道中のほとんどを、この最後尾の展望ラウンジで過ごしました。 ↑展望ラウンジから後ろを撮っています。 前半は雄大な球磨川の流れが広がります。 吉松駅でタクシー相乗りにお声掛けをいただいた鉄男さんです↑いろいろとお話を伺えて道中楽しく、あっという間に熊本駅に着いてしまいました・・『SL人吉』クン、お盆はフル稼働でお疲れさまでしたね牽引車に引かれて、一日の疲れを癒しにお宿へと姿を隠しました。サニーはこの後、母と姉とのフレンチ会食へと急いだのでした。 『青春18きっぷ』の2泊3日の旅、本当に楽しかったです。鉄 プチ船 花火 観光ふかふかのお布団地獄 温泉 そして何といってもたくさんの素敵な出逢いJRさんの『青春18きっぷ』はもちろん、観光地で親切にして下さった皆さまや知り合えた皆さまのお陰で宝物のような素晴らしい旅が出来ました。本当にありがとうございます 【サニーの『青春18きっぷ』の旅】<第1日目>熊本駅→門司港駅 (鉄道記念館)トロッコ潮風号 門司港駅⇔関門海峡めかり駅門司港⇔下関港 (関門海峡花火大会)門司港駅→小倉駅JR乗車距離(営業キロにて) 207.6キロ <第2日目>小倉駅→別府駅 (地獄めぐり&温泉)別府駅→宮崎駅JR乗車距離 339.9キロ <第3日目>宮崎駅→(都城より吉都線にて)→鶴丸駅 (温泉)鶴丸駅→吉松駅 (温泉&観光SL会館)吉松駅→人吉駅 (JRさん負担によるタクシー輸送)人吉駅→『SL人吉』クンにて→熊本駅JR乗車距離 (タクシー輸送分はJR営業キロとして含めます) 199.2キロ 3日間合計で781.7キロのJR『青春18きっぷ』の旅、実費でプチ船旅・トロッコ列車・路線バスにも乗りました。本数の少ない路線は待ち時間も長くなりますが待ち時間を活用してまた観光を楽しめますし、このルート我ながら気に入りました。またやりたいです
2009年10月02日
コメント(200)
今日はお盆の「青春18きっぷ」ひとり旅を完結したかったのですが、時間の都合で断念、また明日にでもと思います・・ 地元の話題をひとつご紹介します。本日10/1から、熊本市内で家庭ごみの収集が有料化されました。市民は指定のごみ袋を購入し、その利益はリサイクル事業に活用されます。熊本県内の自治体では一番最後です・・しかし、スタートは遅くとも、しないよりは良いこと。県下一の住民数を誇るのですから、その影響力は良くも悪くも大きいのです。 2ヶ月ほど前からはスーパーのレジ袋有料のお店も増えました。強制ではないですが、行政は各店舗への協力を呼びかけています。ひとつひとつの取り組みから、市民のごみ減量やリサイクルへの意識が高まれば良いと思います。 一方で、家庭ごみが有料化されたことで不法投棄や、コンビニや公園のごみ箱に家庭ごみを持ち込む方が増えるのではないかと懸念します。市民の良心と地球をいたわる気持ちを願うとともに、そもそも必要過剰な梱包・包装を最初から控えていただきたいと企業さまにも望みます。ごみ問題は「誰がいくら払う」ではなく、地球規模で考えていかなければなりません。 我が家は昔は庭で燃やしていました。直径2メートルぐらいのごみ焼き穴がありました。普通の家庭ごみを燃やしても、当時は黒い煙は出ませんでした。いまは素材も変わって、燃やせなくなりましたね。
2009年10月01日
コメント(16)
全27件 (27件中 1-27件目)
1