全23件 (23件中 1-23件目)
1

まずは記事タイトルとは違うお話ですが、先ほど、花粉症予防のための使い捨てマスクを買い足しに行った薬局店内でビックリ サニーも愛犬家ですけれども・・薬局店内に犬を連れて入るとは・・(盲導犬ではないワンちゃんです)店頭では、声を張り上げてセールスする白衣を着た店員さんが2名も居り、見逃したのだか、注意しなかったのだか、この方たちにもビックリお灸をプレゼントして参りました さて、気を取り直して、久しぶりのロアッソ記事です。これから増えますよ先日、「ロアッソ熊本」2009年シーズン壮行会が開催されました。昨シーズン、念願のJ2昇格を果たしたロアッソ熊本。以来、「5年で“J1”」を目標にしています。あと4年ですね。もちろん、早く昇格出来るに越したことはないのですが、選手たちの力の問題だけでなく、莫大なの調達も必要ですので・・ シーズン壮行会に先立ち(宴会開始の1時間前)、「熊本にJリーグチームを」県民運動推進本部を、「ロアッソ熊本をJ1へ」県民運動推進本部として体制変更、発足会が開催されました。滞りなく役員・世話人に承認され、壮行会へと移ります。 壮行会では、新監督のご挨拶や選手の紹介がありました。昨シーズン、J2得点ランキング2位だった高橋選手は、今季からアビスパ福岡さんに移籍しました。ロアッソとしては大変痛いのですが、彼も、悩みに悩んでの決断でした。自分の人生に置き換えてみれば、やはり、体の動く“今”少しでも強いチームで上を目指したいと誰しも思うでしょう。熊本出身であれば、また違うストーリーだったかも知れませんが。高橋選手を留められなかったという現実も、“ロアッソの実力”今後は九州ダービーで対戦することになりますが、今季の選手たちにとって、良い刺激になれば良いと思います。他の選手たちにとっては、自分が核となるチャンスでもあります。チームがどう機能していくのか、見守っていきたいと思います。 選手30名のうち、9名が熊本県出身者となりました。J2新参チームながら他チームから入ってきてくれる、県内の高卒後すぐにロアッソを目指して入ってきてくれる・・選手たち、ありがとうございます 昨年5月6日、J2第12節。アウェイ福岡で、高橋選手がハットトリックを達成したときの画像です。 日本代表経験もあり、ジュビロ磐田、名古屋グランパスを経て今季ロアッソに移籍してくれた藤田俊哉選手、よろしくお願いします ロアッソ観戦の際にはいつも、「ロアッソグッズ」で身を固めます。こちらはいつも身に付けているTシャツ。選手たちにもいくつかサインをしてもらっていますこちらのTシャツ、まだロアッソがJFL時代に頂戴したものです。当時のチーム名は、まだ『rosso kumamoto』でした。 このたび、新たにTシャツを頂戴しましたあら・・ ロゴが控えめですねでも、ちゃんと『roasso kumamoto』のTシャツです控えめだなぁ~と思ったら、背中にもデザインがありました 『絆 Keep & Change』今季のロアッソ熊本のスローガンです温故知新、お互いを叱咤激励し合い、より高い目標に向かって、突き進んで欲しいものです。 Tシャツにはいろんな種類があり、 お高いものは、それこそ諭吉さんおひとりでは足りませんサニーが着用していたTシャツの生地は・・↑こちらは以前からのもので、なかなかしっかりとしたメッシュの入った生地。3年ほど着ていますが、色落ち・型崩れ無しの優れものです ↑新しく頂戴したこちらは、どうでしょうか・・ありがたく着させていただき、応援ガンバリマス 開幕戦は、3月8日(日) 13:00キックオフ KKWINGにて対 ザスパ草津さん。温泉大国対決ですね皆さん、スタジアムにて熱く応援しましょう
2009年02月27日
コメント(200)

報告が遅くなりましたが、先週の土曜は演奏会に行ってきました。『陸上自衛隊 西部方面音楽まつり 2009』お昼と夜の2回の公演、リハーサルもありますから、出演者さんたちはかなり体力を消耗されたことと思います。お疲れさまでした 西部方面総監部より、お昼の部にご招待をいただきました。西部方面隊さんの担任区域は、九州・沖縄地区。熊本市健軍にその総監部があります。西部方面音楽隊。九州北部4県(福岡・佐賀・長崎・大分)を警備地区とする第4師団の第4音楽隊(福岡県春日市)。九州南部3県(熊本・宮崎・鹿児島)を警備地区とする第8師団の第8音楽隊は、熊本市八景水谷(はけのみや)に所在し、サニーは音楽隊後援会の事務局員としてお手伝いさせて頂いております。沖縄本島および離島を警備地区とする第1混成団からは第1混成団エイサー隊が応援に駆けつけてくれ、南国おきなわの風を吹かせて和ませてくれました 合同での演奏もありますが、各部隊がそれぞれにテーマを設定しての演奏が、趣向を凝らしてありとても面白かったです。「音楽まつり」というぐらいですから、堅苦しい演奏会とは違い、お子様からご年配の方まで、笑いながら楽しめる演奏でした。第8音楽隊さんのテーマは「映画」でしたが、寅さんに扮した隊員さんが出てきたり、『崖の上のポニョ』のときにはポニョに扮した女性隊員さんが歌われ、これがまたそーっくりで超ウケました実はこの女性隊員さんには演奏会直前に楽屋でお会いしていました。そのときはまだ普通の衣装だったので、このような演出があろうとは思いもよりませんでした 福岡の第4音楽隊さんのテーマは「祭り」で、熊本での公演ということもあり、熊本の夏の代表的な祭りの踊り、『サンバおてもやん』をやって下さいました。踊りは、地元熊本の西部方面音楽隊員さんたち。いつも『サンバおてもやん』を見るたびに、熊本県民として踊れなくては・・と思うのですが、まだ習得しておりません 恒例の「日本太鼓チーム」も、威風堂々たる雄姿を披露して下さいました。北熊本駐屯地(第8師団)より熊本八特太鼓、福岡駐屯地より福岡防人太鼓、対馬駐屯地より対馬元寇太鼓、川内駐屯地(鹿児島)より川内焔児太鼓、総勢33名での編成です。中でも熊本八特太鼓は、日本太鼓チームの中心となっており、迫力のある演奏で魅了してくれました 太鼓というと、もう一つ。今回ゲスト出演していただいた、「熊本市立必由館(ひつゆうかん)高校 和太鼓部」の皆さん。今年3月で活動8年目だそうですが、一昨年から昨年にかけて、数々のコンクールで優秀賞や特別賞を受賞。昨年は文化庁長官賞も受賞されており、いつも校舎に「和太鼓部 文化庁長官賞受賞」の懸垂幕が掲げられているので、気になっていました。今年も静岡県・三重県で開催される全国大会に出場されます。この機会に初めて拝見することが出来ました。 とても、高校生とは思えない力強さです演奏前に、「ひと振り、ひと振りに、心を込めて演奏します」とのアナウンスがありましたが、本当にそのとおり。気持ちが、伝わってきましたそして、皆さんとても素敵な笑顔なのです。輝いていました 演奏会終了後、出口が混むので裏口にご案内いただいたところ、ちょうど高校生さんたちの控え室の近くをとおり出くわしました。皆さん、とても元気よくご挨拶してくれ、すがすがしい気分になりました高校生さんたちがこんなに頑張っている中で、日本のオトナたちはいったい何をやっているのかと、恥ずかしく思いました・・ 演奏にばかり目が行きがちですが、大事な大事な裏方さん、「舞台支援班」がいらっしゃいます。普通科連隊・特科連隊の隊員12名から構成され、ステージのセッティングを素早く行い、演奏を助けて下さいます。音楽隊員さんではないので、楽器の扱いには不慣れなはずですが、短期間の訓練で素早く正確にセッティング出来るのは日頃の自衛隊訓練成果の現れです。以前びっくりしたことがありますが、 自衛官さんたち、暗い中でも目が利きます さて、演奏会を堪能して・・ちょっとお茶しましょう、と3人で劇場のレストランへ。でも、3人とも注文したのはです軽くつまみをいただくうちに、数名が合流し、何となくお食事したい気分になってきて・・場所を移してお食事会となりました大好きなカニちゃんを堪能しました結局は酒で締めですねごちそうさまでした
2009年02月26日
コメント(200)

昨日は会社の“社員会”のボウリング大会でした。“社員会”とは「組合」のようなもので、時折りこうして、社員会役員の皆さんがイベントを企画して下さいます。会社の飲み会等にはほとんど出席しないサニーですが、この社員会のイベントには出来るだけ参加するようにしています。「社員会費」なるものを、毎月勝手にお給料から天引きされていますから ボウリング代と懇親会費を合わせても、個人負担金は軽いです ボウリング大会は今回で5~6回目かと思いますが、我が社は年中無休・24時間営業なので常に誰か働いており、時間帯や曜日を変えて、3回程度に分けて参加者を募ります。今回は2回のみで、昨日の回は50~60名の参加でした。 会社から徒歩3分の会場にて、ゲームスタートわーわー、きゃーきゃー声だけは立派楽しければいいんです下手だけど・・このような着ぐるみがありましたよ画像を撮っていたら、ひと回りぐらい上の社員さんに「サニーさんみたいな人が着てくれたら盛り上がるよ」と言われましたが、遠慮しておきました・・ 2ゲーム終わって、3分ほど歩いて居酒屋さんで懇親会です。キムチ鍋もありました。この居酒屋さん、ボウリング場とは別経営ですが、お近くということもあり、「ボウリングプラン」なるものがあるようです。ボウリング大会後の利用で、ちょっとしたお料理のセットと飲み放題プランが、通常よりもお安くなるらしいです。あくまでも、「“らしいよ”」と聞いたお話で、お会計事情を知らず、事実誤認かも知れませんが・・ いつも、細々と孤独にお仕事をしており、 会社にひとりもお友だちの居ないサニー・・それでも、適当に座って周りの方々と楽しくお話しして盛り上がりました内線電話で依頼ごとしか したことのなかった方の意外な一面など、親しみを覚えますこういった親睦は、今後の業務にもより良い影響を与えますね ひとしきり飲んだ頃に、ボウリング大会のスコアの集計が終わり、結果発表&表彰式がありました。思いがけず、サニーも賞品を頂戴しましたやった~頂戴ついでに、ひとこと申し述べました。仕事柄、どうしてもいつも他部署の皆さんに無理なお願いごとばかりしているので、そのお詫びとお礼、そして今後の更なるご協力をお願いしましたよい懇親の場を設けて下さった社員会の裏方の皆さん、ありがとうございました ぼやき。前回は2位だったのになぁ・・今回、1ゲーム目はストライク2回連続など好調でしたが、2ゲーム目でなかなかスペアが取れず、撃沈いたしました・・でも、楽しかったし、下手なお陰で商品券ゲット出来ました~
2009年02月25日
コメント(18)

先日訪れた温泉施設の売店の一角に、ご近所の方が作られたお野菜がお手ごろ価格で置いてありました。人参と、たけのこをゲットしました人参は、しっかりとした太さで5本入り、100円たけのこは、小さいですが(大きいものもありました)、5本で300円もちろん質の違いはあるでしょうが、デパ地下で買おうものなら、今の時期でも1本で数百円ですから、お買い得ですね ではさっそく、たけのこで晩酌といきましょうたけのこは、旬のいま、やはりそのまま味わいたいです。ホイルに包んでトースターで軽く蒸し焼きにした後、石綿付きの網で焼きます。皮は剥ぎますから、焦がしましょう。中が蒸されて、頭から水分がじゅわじゅわと出てきます食欲がそそられますね焼けました 我が家は以外のお酒はほとんど戴きモノで賄っております 月桂冠さんを開けることにしました。あっ、白波はもう開けていましたねこちらのぐい呑みは、お仲間のnaruchanさんが先日ご来熊された際にお土産に頂戴したものです。さっそく使わせていただいております。ありがとうございます画像の向こう側面に、naruchanさんのご趣味の分野の文字入りです。3つ頂戴しました。こちらは一番大きいものです。 たけのこは、お塩でいただきます。数種類のお塩をお味見して、一番合うものを添えました。今回は瀬戸内海天日塩の焼き塩にしましたほっこり仕上がっていますはふはふ言いながらほおばり、日本酒の冷やと合わせてまったり。至福のひとときですね春の味覚よ、ありがとう
2009年02月24日
コメント(14)

寝台特急『はやぶさ』のラストランまで、もう1ヶ月を切ってしまいました2008年12月7日、午前11時49分に熊本駅到着直後の『はやぶさ』号 先日熊本駅ホームのキオスク店で、”はやぶさ号グッズ”を発見しました キーホルダー。「FOR TOKYO」でないところがまた、よりいっそう名残惜しく感じさせます ↓もう1種類買った商品の、箱の角っこです。↓機関車の上部も描かれています↓機関車の側面に近寄ってみましょう こちらの商品、実は細長~いのです。 その箱の中身は・・ バウムクーヘンでした この日は乗り換えのほんの少しの時間しか無かったので商品をゆっくり見ることが出来ませんでした。近々またじっくり研究に参りたいと思います。いましか手に入らない記念品ですもの
2009年02月23日
コメント(20)
今日は、先日初めて訪れた、歩いて行ける温泉施設に来ています。 専門店でのお買物も、目的のひとつ。 すぐ近くに釣具屋さんがあり、針と糸を買い足しました。 この専門店で安いもの、職場近くの釣具屋さんの方が安いもの、 釣り場の三角港の近くの釣具屋さんで仕入れるもの… いろいろとお店を使い分けています。 三角港の釣具屋さんはすっかり常連になっており、情報収集も兼ねて伺います。 さて、目的の釣り用品を無事にゲットして、温泉施設にやって来ました。 まずはさっと浸かって、休憩できる広間でお食事することにしました。 約40分間歩いてきましたので、取りあえず早く飲みたかったというのが本音です(笑) 湯豆腐セットにしました。土鍋がまだグツグツいっているのが嬉しいですね☆ おにぎりと唐揚げは食べていませんが… 大衆的な温泉施設ですが、生姜はチューブ入りの生姜でなくて、 ちゃんとすりおろしてあることにプチ感動いたしました(笑) 熱々の湯豆腐を、冷たいビールで中和しながら、のんびりとした休日の午後です。 後ほどゆっくりと温泉に浸かります。「お客様の強い要望に応え、11月(昨年のこと)より 何度でもお入りいただけるように致しました」と貼り紙があります。 休憩所で飲食していただければその分売り上げにもつながりますし、 お客様にとっても経営側にとっても、ありがたいことです。 会員になっているので、約1割飲食代も割引きになります。 後ほど、塩サウナでツルツル、ピカピカになるのが楽しみです♪
2009年02月22日
コメント(12)

まだ前記事及び掲示板へのコメントにお返事出来ておらずの更新、申し訳ありません。 携帯電話からなので、週明けに書き込ませていただきますことをお許し下さい。 さて、先日ちょっとボヤきましたお年玉付年賀葉書の3等賞賞品が届きました。 何だかんだ言いながら、嬉しいです♪ 賞品は、下の画像の通りです。13種類から1品を選んで申し込みますが、 お菓子類が多くて、サニーが欲しいと思ったのはひとつしかなく、即決! 「ご当選おめでとうございます」のお手紙とともに届きました。 いただいたら、また画像とともにご紹介したいと思います。
2009年02月21日
コメント(14)

先日tododaさんにキリプレで頂戴したお品、まずは、とろとろ絶品の生湯葉をご紹介しましたが、他にもまだまだたくさん詰めて下さっていましたその一部をご紹介します。 こちらはメロンパンのラスクです。ラスクといえば、小さい頃に小さなトースト状のものを食べたことがありますが、メロンパンのラスクがあるとは初めて知りましたこれがまた、カリカリ、サクサクで美味しいのです 「もんじゃせんべい」は、もちろんの肴となりました 「新あおのり」 美しいです風味もとてもよく、磯の香りが漂ってきます贅沢に、たくさん乗せてみました。カップ焼きそばをお皿に移しただけです こちらの海苔は、お仲間の皆さんの間でも大好評ですね以前もいただいて、とても美味しかったです この日は「ご飯が食べたい」と言われました。サニーはいつもご飯は食べないので、まとめて炊いてすぐにラップに小分けして、冷凍保存しています。すぐに、がポイントですご飯の水分が逃げず、電子レンジで温めるとふっくらと炊きたてのように仕上がります。「ご飯が食べたい」では、冷凍ご飯をチンしましょう。ところが・・ チンするためにひねるつまみが外れてしまった 接着剤で固定しましたが、念のため一晩は電子レンジが使えません それならば・・雑炊にしてしまいましょう食べたい人には、食べたいと思ったときに食べて欲しい。待たせたくないので、超手抜きですが・・魚のアラのお味噌汁のお汁をお出汁として使い、冷蔵庫の残り物のお野菜を刻んで、土鍋でぐつぐつ溶き卵でとじたかったのですが・・卵が1つしかなかったので、卵の量の少なさを誤魔化すため、そのまま落としましたtododaさんにいただいた海苔を、バリバリと割ってふりかけました。超手抜きですが、美味しい海苔に花を添えていただきました 海苔は、連日晩酌のお供にいただいています。そのままバリバリいただいたり、納豆・ネギ・わさびを乗せていただいたり、ますます緑の黒髪になれるかも知れません tododaさん、ありがとうございます何だか手抜き料理の披露記事になってしまいましたね・・
2009年02月20日
コメント(14)

毎年恒例のデパートの駅弁大会が、先日終了しました。ちょっぴり寂しいです・・ついつい、選ぶものはすでに食べたことのある超定番ばかりになってしまいますもちろん、美味しいからなのです先日はおぎのやの『峠の釜めし』をご紹介しました。その後ゲットした駅弁ちゃんたちをご披露します まずは北陸本線に乗ってみましょうJR北陸本線・福井駅 『越前かにめし』学生時代やクルー時代に能登半島の温泉に行った折りに特急サンダーバードの車内販売で買って食べて美味しくて気に入り、帰りもまた買ってしまった思い出の駅弁です上のカニ身がた~っぷりで、カニ好きサニーも大満足です 九州へ移動しましょうJR鹿児島本線・折尾駅 『長崎街道 大名道中駕籠』1年ちょっと前の、ぶらり長崎ひとり旅の最後にJR長崎駅で買った時とおかずは変わっていますが、相変わらず美味しいですJR折尾駅といえば『かしわめし』が有名ですが、そのかしわめしにプラスして、肴になるおかずがたっぷり入っています豪華な二段重です ひかりレールスターのサイレンスカーに乗って、関西へ移動しましょう JR山陽本線・西明石駅 『ひっぱりだこ飯』サニーの駅弁ランキングベスト3に入る定番ですJR新神戸駅で買って帰ったり、駅弁大会で買ったり、この壺、いったい何個持っているでしょうかやめられない美味しさです最後のこのお宝も嬉しいですね『ひっぱりだこ飯』は毎日直送で1日限定30個。百貨店の開店は午前10時です。会社のお向かいにあり、お昼時に行くといつも売り切れ最終日の前日に、やっとの思いで午前中に駆け込みました。2つ買いました。午前10時23分。残り3つだけとなりました。危なかった~ 同じく関西にて。山陽新幹線・新神戸駅の『N700系新幹線弁当』は何度も買ったことがあり、容器もいくつも持っています。記事に画像を載せたことがあると思いますが、自分で探せなかったので、淡路屋さんのHPより無断で拝借しました。↑こちらは今回は買わず、代わりに、どうしても欲しいものがありました。山陽新幹線・新神戸駅 『0系新幹線 夢の超特急弁当』お弁当の中身よりも、この陶器の容器がどうしても欲しかったのですうれしいです ごちそうさまでした
2009年02月19日
コメント(24)

「バレンタイン」というイベントは嫌いですが、せっかくの機会なので、毎年、大好きな上司ひとりだけに、靴下の詰め合わせを贈っています上の部分のゴムの締まらないもの。本人のお気に入りなのです日頃の感謝の気持ちと、そして、足を冷やして風邪引かないでという気持ちを込めて、贈っています そんなサニーも、毎年バレンタインに頂戴するものがあります。現在あおぞら航空は就航2年ちょっと、今回で3回目のご報告となるので、ズルして 過去記事を一部引用いたします。~以下引用~お客様でクラブを経営されている方が、毎年バレンタインにそのお店の顧客に贈って下さるのが各自の名前入りの携帯ストラップ。それが、将棋の駒なのです。 ↑携帯につながっているのが2007年の駒、「猛進」。 ↓歴代の駒たち(これは上司のです)。 贈り始められて今年(※2007年当時)で6回目。毎年、その年にちなんだ言葉と、裏には男性は苗字、女性には下の名前が入っています。. 1年目 「左馬」 午年にちなんで。 2年目 「武蔵」NHK大河ドラマ『宮本武蔵』にちなんで。 3年目 「感謝」お店の開店15周年に際し、感謝の意を込めて。 4年目 「飛翔」開店16年目、移転し新たな旅立ちを祈願して。 5年目 「八徳」NHK大河ドラマ『里美八犬伝』にちなんで。 6年目(=今年) 「猛進」猪年にちなんで。私は2年目からいただいています。このうち、「感謝」はいつの間にか紐が緩んで外れて紛失、「飛翔」は行きつけの小料理屋さんにマイ・ボトルならぬ"マイ・お酢"(純りんご酢)を置いていて、 首に下げています。女性は毎年、下の名前が入りますが、昨年はなぜか私だけ苗字が入っていました。 「結婚するなってことか・・」と思っていたら、今年は下の名前に戻っていました。2008年は「忠恕」。【十二支のスタートにあたり「心機一転」と屋根裏のネズミたちがチュウーチュウーと「忠恕」(真心と思いやりがあり、忠実で同情心があること)今の日本人の基本的な生き方に必要なことだと叫んでいるようです。いい年に、いい国にするには大いに語り合い、「人と人とのつながり」と「らしさ」そして「愛」を大切にしなければならないと思います。】~引用終わり~さて、2009年も頂戴しました。“バレンタイン駒デー”8年目は・・「重厚(ちょうこう)」暗いニュースばかりが流れる中、【今こそ日本が来た道と未来の姿について、ずっしりと重く厚く、丑のような心根で思いをめぐらす時であろうと思います。】(↑ママのお手紙より)丑年にちなんで選ばれたお言葉です。画像右側の「忠恕」が昨年のもの。駒の色も紐の色もぜんぜん違いますが、もともとは同じものです。1年ですごく汚れますね特に昨夏からは潮風にもさらしているため、紐の色のあせ具合が顕著です。紐は、画像では青に見えますが、紫です。さっそく付け替えさせていただきましょう さまざまな意味で、サニー自身にとって“試練”の年となる気がします。何があっても、根幹を見失わず、ずっしりと構えて参りたいと思います。 ママ、毎年ありがとう 今年は名前の表記が苗字でした。また1年間は苗字が変えられない良い言い訳が出来ました
2009年02月18日
コメント(16)

昨日、お客さまから苺の鉢植えが届きました粋な贈り物です 「さちのか」という品種だそうです。漢字をあてれば「幸の果」とでもなるのでしょうか。素敵な名前です会社の部屋の、南側の窓辺に置いています 小さい頃、我が家の庭にも苺が植わっていましたが、中学生になった頃に屋敷の建て替えのため庭をいじり、それ以来栽培していません。母が数年前に鉢植えを買ってきていたことがありました。その鉢植えの苺は、「幸せの苺」だそうで、枯らさずに育てると幸運が訪れる、というものでした。「幸運の苺」でなくても、何でも心を込めて育てれば植物にもちゃんと伝わるし、自分の心もきれいになるから、幸運と出会えるのだと思いますちなみにその「幸運の苺」は・・枯れました 早く熟してね
2009年02月17日
コメント(24)

記事タイトルどおり、先日の土曜日のご報告です。サニーには珍しくまったりとした休日。ジャンルはあっち飛びこっち飛びですが、よろしくお付き合い下さい まずは、早朝から週末日課のTV“釣り番組”鑑賞そして、ちょいと大掃除。すーっきり 気持ちいいですねその後、ある専門店へお買い物がてら、のんびり歩くことにしましたてくてく、てくてく・・うららかな週末と思いきや、 暑いっ 約10分も歩くと、暑くて上着を脱いでしまいましたいくら“火の国”と言えども、2月半ばでこの暑さ(4月中旬並)では何だか調子が狂ってしまいます。寒い地域の方には申し訳ないですが・・ちなみに今日は、先ほど外出したところ、冷たい風が強くて制服だけでは冷えます。 その日は約50分間歩いて、専門店では良いお買い物が出来ましたちょうどお昼どきなので、近くのファミリーレストランに入ることにしました。「ファミレス」・・いつ以来入るでしょうか・・昨秋に長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」さんに入った以外は記憶にないぐらいに久しぶりで、とってもドキドキ、ワクワクしながら入りました。ファミレスでは、老若男女に対応出来るよう、様々なメニューがあるため、迷いに迷って、やっとこちら↓に決めました。 お肉は苦手なサニーですが、ハンバーグは食べられるのです。まだカテゴリー【社会人修行(アルバイト)】にてご報告出来ていませんが、大阪での学生時代に、ハンバーグレストランのキッチンでアルバイトをしていました。一般の方が一生のうちに焼く以上の数え切れない枚数のハンバーグを、大きな鉄板(グリドル)で汗だくになりながら焼き続けました。当時のサニーは、勉学よりもアルバイトの鬼でした。ひと月のバイト代は、いまのお給料よりも高かったです早く【社会人修行】シリーズも完結させなくては 言うまでもなく、サニーはこの日もビールをいただきましたファミレスでプレミアムモルツの生がいただけるのは嬉しいですね。“サントリー九州熊本工場”から直送です さて、友人が先にメニューを決めて化粧直しに立った間にサニーが店員さんに二人分の食事・飲み物の注文をしました。「ビール中ジョッキ一杯と、ドリンクバーを一人分お願いします。」「お車ですか?」「いえ、違います。徒歩です。」だから、飲酒運転はしないですよ~というつもりで言ったのですが・・ 「あ、そうですか。もしお車でしたら、“ハンドルキーパー”と言って、運転される方のドリンクバー分は無料なんですよ。」 えー早く言ってよぉ・・ 車だと言っておけば良かった・・ ドリンクバーがお幾らだったのか知りませんが、友人が持っていたサービス券で若干は安くなったと思います・・ 「飲酒運転撲滅運動」飲んだら乗るな未だにあとをたたない悲惨な事故。「ハンドルキーパーはドリンクバー無料」たいした金額ではないと思いますが、とても良いキャンペーンだと感服いたしました お腹も満たされたところで、そのファミレスのすぐ近くにある温泉施設に寄りました。そのつもりで、タオルも持参していました。こちらさまは、初めて入る施設です。会員になると入湯料やレストランの飲食代が若干安くなるそうで、入会料金100円ですが、この日入湯するだけで元が取れるので即入会。お湯は沸かし湯ですが、内湯・露天ともになかなか充実しており、大きな温泉施設にしては低価格なのも魅力的です。中でも気に入ったのは、「塩サウナ」サウナに備え付けの“塩”を身体に塗ると、じゅわーっと、すぐに汗が噴き出してきました。塗ってはいけないと書いてあるけど、お顔にも塗り塗り期待通りに、お肌ツルッツルになりましたこれはいいですね神戸オフ会前にも行かなくちゃ~※お肌の弱い方はマネしないで下さいロッカー、靴入れは100円コイン利用で、返却される仕組みです。 帰途、大型スーパーの鮮魚売り場を眺めました。あら・・大型店なのに、何なのこのお魚の品揃えの悪さはと思いましたが、すぐに理由は思い当たりました。“春いちばん”が吹き荒れた先週後半、海が荒れて漁に出られなかった漁船も多いと思います。博多港と釜山港を結ぶ“超高速船”も欠航になっていました。 またスタスタ歩いて帰り、夕暮れの公園でミニバレーの自主トレをしました。ちょっとはマシになってきたと思います途中の休憩時と終わってから、公園で美味しかったですかなりのセレクションの酒屋さんも発見してしまった、実り多い土曜日でした
2009年02月16日
コメント(14)

先日お仲間のtododaさんのところでキリ番を踏むことが出来、記念に賞品を頂戴していました。あれこれとたくさん入れて下さっているのですが、まずはさっそく連日いただいているお品からご紹介します。 お肉類が苦手なサニーにとって、大豆は貴重なタンパク源です。しかも美味しいので、大豆製品は大好きです大豆の、主張しすぎないほんのりと甘い風味がたまりません。お豆腐、納豆、煮豆、豆乳・・豆乳では、時おり、お豆腐や湯葉を作って遊んでいます。 その、サニーの大好物の湯葉を頂戴しました築地の湯葉です なんと、ご丁寧に山葵も添えてありますさっそく袋からタッパーに移してみると・・ とろ~りふんわり、でもずっしりとしていて、食べ応えがありそうです 山葵をおろすと、さすがチューブ入りワサビとは違います山葵のパンチの効いた香りがふわっと辺り一面に漂い、目も刺激されます。山葵好き人間の、心が躍ります大葉の千切りを乗せて、山葵だけでいただきました。 お醤油などはかけるのがもったいないです。素材そのままのお味を堪能させていただきました。甘~いもっちりと弾力があり、食べ応えがあります。感激の美味しさですこんなに美味しい湯葉に、出会ったことがありません毎日ちょっとずついただくのが、ここ数日の楽しみです tododaさん、本当にありがとうございました
2009年02月13日
コメント(18)

10日間も釣りに行けないと、禁断症状が出てしまいます・・昨日の祝日は、リベンジ達成した第4弾以来の三角港への釣行でした。毎度おなじみ、JR三角線に約50分間揺られます。釣り&鉄子&酒、至福のひとときです↑帰りのJR三角駅にて 2両編成のワンマン運転です。↓行きの列車にて、JR鹿児島本線と三角線の分岐点です。このポイントを通るとき、とても興奮します ↑分岐点通過後、すぐに単線になります。いつも帰りは暗くなっているので撮りませんでしたが、今回は明るいうちに帰ったので、逆方向からも撮ってみました↓ JR三角線は単線なので、途中の駅で離合のため3分間ほど停車します。 ↑帰りのJR住吉駅にて。住吉駅は、熊本駅と三角駅のちょうど中間にあります。 さて、それでは釣りのご報告です2/11(水) 大潮4日目 晴れ、凪。満潮10:21 干潮16:28 エサ:サバの切り身 いつもの釣り場は人気スポットで、すでに先客がありましたが、何とか横に陣取ることが出来ました。午前9時過ぎに釣り場に到着するので、満潮近し。最初から、正午頃までは釣れないだろうと思って挑みました。お天気は良いのですが、ご覧のとおり、ひどく霞んでいます。これは「煙霧」と言って、本日付の地元紙にも大きく報道されていますが、中国からやって来る汚染された空気です・・ここ数年、霞んで見通しの悪い日がだんだんと増えています。ありがたくない贈り物ですね・・呼吸器系のご病気をお持ちの方や、目や皮膚などがデリケートなお方は、外出時要注意です。サニーはデリケートでないので、大丈夫でしたこちらが煙霧でない晴れの日、昨年11/30の画像です。予想通り、満潮前後で潮が止まっている間は全然アタリなし。周りの皆さんも同様で、大潮の満潮を狙って来られたオジサマなどは、さっさと引き上げて行かれました。しかし、大潮だから釣れるとか、満潮だから釣れる訳ではないですよそのスポットによって特徴がありますし、満潮・干潮時は潮の流れが滞るので釣れませんという訳で、午前11時過ぎには、いつもの鶏めし駅弁でランチタイムにしました そうこうするうちに、これまた招かざる客がやって来ました・・ 泊められちゃいましたずっとエンジンをかけっ放しで・・魚が寄り付きません港だから、船が泊まるのは当然の権利、サニーたちが移動すれば良いのですが、何となくここが居心地が良くて、移動せずに釣り続けました。でも、やっぱりダメです・・またコンディションの良い日に期待を託して、この日はさっさと帰ることにしましただから明るいうちに、帰りのJR三角線であの画像が撮れたのでした↓帰りの車窓より、干潮の有明海です。普段は海の向こうには、長崎の雲仙普賢岳が見えるのですが、煙霧のため全く見えません さてさて、釣果はいかにガラカブ 1匹、ハゼ 1匹、アイナメ 1匹の合計3匹。と、ヒトデちゃん1匹も・・前回のアイナメ↓は超デカかったですね・・ハゼちゃん、小さいながらもお腹プックリ、卵を持っておりました。ゴメンナサイ・・お味噌汁はまだ鍋いっぱいあるので、釣果は全部、秘伝のタレで煮付けにしました。お味噌汁は、エサのサバのアラと、先日スーパーでヒラメのアラを150円で見つけたので作っていました。150円のヒラメのアラ、たくさん入っていて食べるところも十分に残っていました。煮こごって、プリンと固まっています。コラーゲンたっぷりですね 第6弾で、またリベンジ達成するべく、頑張ります ちなみに、今日は熊本市内で黄砂が観測され、視界が大変悪くなっています。これも、嬉しくない贈り物ですね・・
2009年02月12日
コメント(200)

先週の土曜は、naruchanさん と阿蘇くまもと空港でお別れして、エアポートリムジンにて熊本市内へとトンボ帰り年に一度の出身高校の総会・大同窓会に駆け付けました。役員なので、裏方として受付や記念グッズ等の販売のお手伝いをします。例年は、総会と大同窓会の酒宴のみでしたが、今年は母校創立50周年の記念の年でもあり、記念事業の一環として、総会前にトークライブを行いました。最近“おバカタレント”として大ブレイクしているスザンヌちゃんのお母さま・キャサリンと、元阪神タイガース・米村選手とのトークライブ。残念ながら、サニーはトークライブには間に合いませんでしたが、前夜にママ(=キャサリン)にご挨拶に伺うのも兼ねて、naruchanにキャサリンズ・バーにご一緒いただいたのでした。ママとスザンヌちゃん、妹のまおちゃん(=マーガリン)とは、サニーが帰熊して以来、スザンヌちゃんのデビュー前からの知り合いです。ママは飲み仲間であり、その後判明したことに、たまたま高校の先輩マーガリンちゃんもママと同じ高校に進み、サニーの後輩となりました。そんなご縁で、今回のトークライブが実現したのでした トークライブ後は、ママが出版された本が飛ぶように売れました。↑画像左側の男性は、キャサリンの旦那さまです。『おバカでも明るい育て方』本はまだパラパラとしかめくっていませんが、スザンヌ一家の裏舞台をママの目線で、自然体で綴ってあります。スザンヌちゃんは、デビュー前からとっても素直で天真爛漫な子でした。ママも、妹のマーガリンちゃんもそうなのです。マーガリンちゃんにはサニーの講演を聴いていただいたこともありました。ママが再婚された競輪選手の旦那さまは、爽やかで気さくなお方、時にキャサリンズ・バーのお手伝いをされています。サニーももちろん購入しましたよこの同窓会記事は、本を読んでからアップしようと思いましたが、お世話になった恩師・諸先輩方へ感謝の気持ちを早くお伝えしたいこともあり、見切り発車いたしました 本は、なかなか元気のもらえる内容かと思います トークライブにご協力いただいたもうお一方の元阪神タイガース 米村選手(ご本人に画像掲載許可を得ています)サニーの1期後輩にあたります。今回のトークライブの企画に際して思い出しました・・高校卒業後は、ひとり暮らししながら大阪の大学に進学したサニー。翌年、風の便りで「後輩で阪神入りした子がいるよ」と聞いていました。当時は「ふ~ん・・」 としか思いませんでしたが、その阪神入りした子というのが、この米村選手だったのですね1期違いといっても面識がなく、同じ関西に住んでいても知りませんでしたが、時を経てこのような出会いがあるとは思いませんでした 約350名の同窓生と恩師ご出席にての大同窓会。同窓生総数が1万5千名以上いることを考えると少ないですが、年々盛り上がりを見せており、裏方としても大変うれしい限りです。最後は校歌斉唱で締めますが、若い期がステージに上がるように指示があり、サニーもステージ上で歌いました。 ご出席下さった恩師の皆さま、諸先輩方、一緒に活動して下さっている役員の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございます その後ふたたびキャサリンズ・バーにお礼に伺い、そのあと場所を変えて役員で反省会兼ねた打ち上げでした。同窓会会場のホテルからキャサリンズ・バーまではタクシーでの移動でしたが、いまや熊本の有名観光地運転手さんもご存知でした。サニーはいつも「桂花ラーメンの隣り」と言っておりましたが・・いつも、店頭で記念に画像を撮っておられるお客さまを見かけます。 ↑3次会、いや、4次会か? お気に入りのワインバー 母校創立50周年記念、『リカちゃん・ワタルくんストラップ』もよろしくお願いいたします記事その1 記事その2
2009年02月10日
コメント(26)
記事の更新がままならぬ日々ですが、今日はうれしいことがあり、フライト2本目です 昨年の11月から、私用の携帯電話に迷惑メールが来るようになりました。迷惑メールのドメイン受信拒否設定をして一時はしのげたものの、しばらくするとまた別のドメインの迷惑メールが入ってきて、いたちごっこです。この週末も、たくさん迷惑メールを受信しました。 深夜もです・・ メールアドレスを変えたくはなかったのですが、仕方なく、変更することにしました。アドレスの変更は自分で出来ますが、自分の電話帳のお友達に変更通知を一斉送信するために最寄りのドコモショップさんにお世話になりました。何だか便利な機械があり、きれいなお姉さんがテキパキと対応してくれ、約5分間であっという間に完了しました。 現在それからまだ2時間経たないですが、多数の方から「メルアド変更了解」の返信を頂戴し、感激しております普段はなかなかメールでやり取りすることのないお方が近況報告を添えて下さっていたり・・ 迷惑メールには本当に困りましたが、メールアドレスを変更したお陰で、心温まるメールをたくさん頂戴することが出来ました。ありがとうございます
2009年02月09日
コメント(30)

釣り等アウトドアの際の画像で毎度おなじみ、サニーの大事な大事なお友だち、『保冷(温)カバー』をご紹介します。 旅行記をご紹介出来ておらず恐縮ですが、昨年の夏に行ったオーストラリアでゲットした自分用のお土産です乾燥した大地を、カンガルーちゃんたちが元気に走り回っています。 周りのオジサマ方には、こちらをお土産にしました黒いカバーです。 しかし、反対の面は・・
2009年02月09日
コメント(30)

昨晩から火の国入りされたブログお仲間さんと、 とても楽しい一夜を過ごさせていただきました。 ただいま「あそ熊本空港」でお別れしたところです。 楽しかっただけに、寂しいなぁ。。。 今宵サニーはイベント裏方のため、残念ながら 鉄ちゃんの飛行機離陸を見送る前に、熊本市内にトンボ帰りです。 エアポートリムジンの待ち時間が10分もあったので、 行きのエアポートリムジンで頂いていたクーポンで、 グラスビールを美味しくいただいて、ただいま車中の人です。 鉄ちゃんは、そろそろ雲の上かしら? 楽しいひとときを、ありがとうございましたm(__)m
2009年02月07日
コメント(18)

一昨日の2/4(水)より、熊本市の老舗デパート・鶴屋百貨店で毎年この時期恒例の『全国駅弁当とうまいもの大会』が開催されています。初日を避けて、昨日のお昼にちょっと覗いてみました。やはりお昼どきはすごい人で賑わっています ひときわ長いこの行列は何と思ったら、『伊勢の赤福』に並んでおられる方々の列でした。毎日午後1時半頃に空輸されてくる予定ですが、12時半にはすでに到着したようで、「すでに販売を開始しております」とマイクで叫んでおられました さて、まずは“うまいもの”を試食しながら、駅弁は何にしようかなと物色します。たくさんあって、迷いますね・・昨日はまず、折尾駅の『かしわめし』と迷いましたが、超定番の横川駅のおぎのや『峠の釜めし』にしました。『峠の釜めし』はいつも大人気で、整理券が出ることもありますが、昨日はその場ですぐに買えたのです 駅弁大会のチラシの中でも、『峠の釜めし』は常に一番目立つところに載っています。ビニール袋もちゃんと“おぎのや”さんのもの。ホームページアドレスも記載されています時代の流れとはいえ、器や中身には似つかわしくない気がします・・やはり昔ながらの“ふろしき”が一番しっくりときます。今年で発売開始51年目だそうです。おめでとうございます 1年ぶりの再会です何度も食べたことがあるのに、 ドキドキ、ワクワクしながら開けていきます出ました そうそう、これですねっ この別添えの漬物容器がまた、ちゃんとお釜の形をしていて可愛いですこの、ごぼうとかしわの味のしみ込んだところのご飯がまた格別ですとっても美味しくいただきました この陶器の器、我が家にいったい何個あるでしょうかちょっとした炊き込み御飯や鍋ものに活用しています。冷めにくいし、見た目も好きです。うれしくなります 次は、何にしようかしら~
2009年02月06日
コメント(26)

肥薩おれんじ鉄道の快速「スーパーおれんじ号」で、日奈久温泉駅に到着しました。改札を出ると、狭い待合室が何やらザワザワしています。何でしょうあら、貼り紙を発見「クリスマス前コンサート」サニーたちが到着したのは午前10時16分、もうすぐ始まりますね。先を急ぐ旅でもないです。せっかくなので、聴かせていただくことにしました。パイプ椅子が所狭しと並べてあります。地元のオッチャン、オバチャン、出演者のご家族の方がほとんどかとお見受けしました。お近くでバイオリン教室を開かれている先生と、その生徒さんたちの演奏です。このとき同行していた友人は、この中のお一方(男性)を、ある宴席の余興で見かけたことがあるそうです。曲は『きよしこの夜』や、サニーの大好きなパッヘルベルの『カノン』等、クリスマスに相応しいものを4曲演奏技術は素人レベル、ステージ背景は自動販売機ですが・・聴いているうちに、なぜかボロボロと涙が溢れて来ます・・何なのでしょうか・・とにかく温かい音色で、じーんと心に沁み入って来るのです・・演奏技術の高さを見せるのでなく、皆が一体となって心で奏でる曲。こんなにも人の心を打つことが出来るのですね最後には、児童たちが『崖の上のポニョ』を振り付きで歌ってくれました。『崖の上のポニョ』も、弦だけの演奏で聴くとまたひと味違って素敵でした。画像左側のオレンジのジャンパーのオバチャンは、駅の案内係さん。児童たちに、『崖の上のポニョ』の歌詞カードをめくって下さっています。歌詞は、使い古しのカレンダーの裏にマジックで書いてあります。 演奏者はもちろん、肥薩おれんじ鉄道の駅の方、地元の方が協力してのまさに“手づくりコンサート”、とても温かい気持ちにしていただき、ひと足早い、素晴らしいクリスマスプレゼントを、ありがとうございました 狭い待合室の一角では、地元の産物を安く売っていました。卵10個100円を買いました。割れないよう、紙に包んで袋に入れて下さいます。その包み紙は、家に帰って広げてから気付きましたが、日奈久の地域活動の近況報告や、年末年始のイベントのご案内でしたここまで気を配られているとは・・ 素晴らしいです年越しの際、少し小高いところにある温泉神社では、6000本の竹灯ろうが飾られるとのこと、きっと幻想的だったでしょう見たかったのですが、今回は断念しました。(代わりに熊本電鉄の鉄道カレンダーをゲット!) さて、駅をあとにして、まずはお外でお弁当をいただきましょう。すっかりおなじみ、『鮎屋三代』駅弁JR八代駅・新八代駅で販売していますが、肥薩おれんじ鉄道の快速列車に乗ると日奈久まで直で来てしまうので、この駅弁を仕入れることが出来ません。販売元さんのご厚意により、秘密の裏ルートでゲットしていますつい先日は友人が八代に用事があり、駅でなく販売元さんで購入してきてくれましたが、店内には食べられるスペースもあったそうです。小高い温泉神社からの眺めは↓このような感じでとても良いのですが、(↑2008年12月7日の画像) 今回は海側でいただくことにしました。↑写っていませんが、画像左側は海です。ご参考までに、↓こちらの景色です(画像は同12/7)。美味しくいただいて、しばらく海沿いをお散歩アロエの花がお見事でした お散歩後は、さぁ、お待ちかねの温泉に入りましょう貸切状態だったので、失礼して画像を撮りました。塀の向こう側も対称で湯船があります(両方とも女湯)。何やら、浮かんでいますね12/23のことです。でも、浮かんでいるのは柚子ではないのです。 こんなに大きな柑橘類八代地方の特産品、「晩白柚(ばんぺいゆ)」世界最大の柑橘類ですアレルギー等を考えてか、塀の向こうの湯船には無かったです。ゆ~っくり浸かって温まりました。 日奈久を散策していると、暖簾を降ろしたお店やお宿がたくさん目につきます。ひと昔前は、もっと栄えていたのですが・・しかし、この日奈久の方々の温かさは素晴らしいです。温泉のお湯の良さだけが勝負ではないのです。山頭火が日奈久を愛したというのが、解る気がしました。今年は日奈久温泉開湯600年の記念の年。派手になるのでなく、古き良き、落ち着きのある温泉街として、再び活気が戻ることを願っています日奈久温泉がますます好きになりました
2009年02月05日
コメント(10)

熊本県南部の日奈久温泉日帰り湯けむり&鉄旅、第5弾です。と申しましても、訪れたのはもう昨年の12/23(火・祝)のことで恐縮ですが、とても感激したことがあり、いつか記事にてご紹介したいと思っておりました先月の「はやぶさ弾丸ツアー」記事は、まだ画像が収拾つかない状態です文字数制限の都合により、本日は「肥薩おれんじ鉄道編」をお届けいたします。 第3セクターの肥薩おれんじ鉄道は、土日祝日のみJR熊本駅に快速列車を乗り入れています。"快速"と言っても、1両編成のワンマン運転なのがカワイイです「快速スーパーおれんじ号」ボックス席とロングシートの混合、うれしいお手洗い付きですお手洗いは車椅子対応で、広々としています。以前の記事にて、この「スーパーおれんじ号」の表示はラミネート加工したA4用紙2枚を繋げたものではないかとコメントを頂戴しましたので、よーく見てみましたおや素材が何だったか忘れましたが、プラスチックのようなもので、2つに折り曲げられるようになっているのですね 意外でした JR熊本駅から鹿児島本線を南下、いつも三角港へ釣りに行くときは、この分岐点を右(南東)へ曲がりますが、今回はまっすぐ鹿児島本線のまま進みます。左(東)側は、建設中の九州新幹線の高架です。 左(東)側にあったのが、頭上を通って右(西)側へとクロスし、↑1分後にはこんなに遠くに離れて行きます。鹿児島本線の普通列車だとJR八代駅まで約35分かかるところ、快速でノンストップなので、28分で着きます。八代駅で2分間停車後、肥薩おれんじ鉄道を11分間走って「日奈久温泉」駅に到着です。ここで、思わぬイベントに遭遇したり、ゆっくり散策したり・・とても楽しいひとときを過ごした現地での模様は、続編にてご紹介させていただきます。 帰りも、日奈久温泉駅から快速に乗り、直通で熊本駅まで向かいました。手書きの切符ですやって来たのは、同じく1両編成のワンマン運転車両ですが、「ローソン号」でした (↑この画像のみ、熊本駅にて下車後のものです)楽しかった散策の余韻にふけり、だんだんと暮れてゆく車窓からの景色がまた美しく、日帰りながら、とてもゆったりと出来、心の潤った休日でした
2009年02月04日
コメント(20)

先日、寄せ鍋パーティをしましたサニーはポン酢が苦手なので、つけダレ無しの昆布とお醤油ベースの鍋にしました。お豆腐、鮭、豚肉、餃子を入れています。他にお刺身等あり、これで3人だとちょうど良く、最後の卵雑炊までたどり着けました鍋は、具を第2弾投入などしていると、お腹いっぱいになってしまい、雑炊は翌朝に持ち越し・・なんてことがしょっ中あります白菜は、あおぞら菜園のものですよ差し入れに、プレミアムモルツ、黒伊佐錦、どぶろくを頂戴しました以前も呑んだことのある、宮崎県三股の『みまたんどぶろく 百姓の微笑み』アルコール度数8%で、スイスイと入っていきます。ほとんどサニーが空けてしまいました楽しかったです ありがとうございました つまみには、先日作っておいた干物を食べてみました。小アジと白エビです。小アジは開き、白エビはヒゲと先端の尖った部分をキッチンバサミで切ります干物用に、100円ショップで洗濯ネットを買っていました白エビ1パック267円、小アジ4尾100円でした丸4日ほど干した状態です。意図的に干していたというより、慌しくて放置していただけなのですが・・ちょうど鍋パーティだったので炙ってお出ししたところ、大好評でしたまた昨日も白エビを買ってしまいましたよ そして一昨日、釣りに行く前に早朝にイカちゃんを干しておきました。釣りから帰って、約16時間干したところをまず、つまみ食いすでにいい塩梅になっていますもう一晩干すことにしましたとっても美味しいです自分好みに調整出来るのがいいですねイカちゃん1杯100円でした干物作り、ハマっちゃいました
2009年02月03日
コメント(23)

昨日の日曜も、毎度おなじみ三角港へ食料調達に行って参りました。今年初回ははやぶさ弾丸ツアーから帰って直で行き、しかし条件が悪いこともあり、ガラカブ3匹のみで撤収、第2弾は釣果を盗まれ、第3弾は麻袋が破れており逃げられ・・第4弾の今回こそ、リベンジですと、勇み足で出かけました JR熊本駅で、記念スタンプを押してみました↓この鹿児島本線と三角線の分岐点を、右(南東)へと走って行きます。↑三角港到着10分ほど前の窓からの景色です。降水確率0%、干潮から満潮への真ん中ぐらい、前週よりも巻き上げていなくて海がきれいです。↓前週、1/24(土)の画像。2/1(日) 小潮1日目 晴れ、凪。干潮05:58 満潮12:02 干潮18:27エサは、サバの切り身です。前日に2尾仕入れて、一部はお刺身で人間のエサにしました。根がかりして仕掛けを付け続けますが、ガラカブちゃんは根がかりするようなところに居るので、根がかり覚悟で挑みます。第1投目から約40分後に1匹目のガラカブちゃんが揚がりました。しかしやがて満潮近くとなり、予想通り潮が滞ったので、竿を見ながら鶏めし駅弁でランチタイムです。毎日来られているギャラリーの地元のオッチャンと話しているときに、(この地元のオッチャンは、昨日はサニーたちのところに3回来られました)先日お世話になった三角署のお巡りさんがちょうど巡回して来られました。そこで、この地元のオッチャンも「あの黒い車は常習犯で、自分もヤラれたことがある」と証言して下さり、お巡りさんにサニーの証言を、より信じていただく助けとなりました。夕方前に、そのお巡りさんは再度いらっしゃいました。サニーと釣り友に、温かい缶コーヒーを2本持って来られたのです・・ありがとうございます前週にお菓子を持ってお礼に伺った際にも、「仕事ですから、当然のことをしたまでです」と最初は受け取ろうとされなかったのです。とても温かい気持ちになりました。世の中、捨てたもんじゃないですね感謝、感謝です さて、肝心の釣りですが・・ ヒトデちゃんを2つも揚げてしまいました上の画像は1コ目です、表と裏。重かったから期待したのに・・毛虫よりマシかな・・ 毛虫は刺すし、毒があるのです。 そうこうするうちに、満潮を過ぎて一段落して潮が動き始めた午後2時半ごろ、超デカいアイナメを釣りあげましためちゃくちゃデカいですこんな大きなアイナメ見たことがありません。とても重くて、この画像を撮った直後に落下させてしまいました。すごい引きでした 最終的な釣果は、ガラカブ 3匹、アイナメ 1匹 合計 4匹。ヒトデ ちゃん2匹はもちろんリリース・・とにかくこのアイナメちゃん、デカいのです。頭だけでも↓こんな感じです。身も厚くて、お刺身と塩焼きにしましたが食べきれず、また今宵、塩焼きにしていただきます。アラはお味噌汁、エサのサバのアラもお味噌汁、それだけでも結構な具の量となるので、ガラカブちゃんは1匹だけお味噌汁に入れて、残りは塩焼きとなるべくまだ冷蔵庫で待機中です。お味噌汁もまだお汁を少しだけいただいただけで、鍋一杯あります。釣果は合計4匹と数は少ないですが、大・大・大満足の釣行でしたリベンジ達成、おめでとう
2009年02月02日
コメント(200)
全23件 (23件中 1-23件目)
1