全27件 (27件中 1-27件目)
1

北近畿に出没しています。 雪です。
2009年12月31日
コメント(12)

年内はもうパソコンに触れないので、頂戴しているコメントへの お返事が年明けになりますことをお許し下さい。 昨日が仕事納めでしたが、我が社は年中無休24時間営業のため 今も働いてくれているスタッフがたくさん居ます。 サニーは業務上、年末年始はお休みをいただけます。 今回は曜日配列の都合により、1/3までお休み出来ます。 さぁ!鉄旅に、出発進行! 今日は青春18きっぷです。 午前4時に自宅を出て、JR熊本駅を午前5時6分発の豊肥本線・ 豊後竹田行きの一両編成・ワンマンディーゼルカーに乗り込みました。 ボックスとロングシートの混合です。 先ほど、午前6時過ぎに立野のスイッチバックを通過しました。 肉眼では見えますが、携帯電話カメラからでは画像は真っ暗です(笑)。 あら、暗い中にも雪景色に変わったのが判りますよ。 ただいま赤水駅を出ました。
2009年12月29日
コメント(14)

九州鉄道記念館は「門司港駅」を出てすぐのところにありますが、記念館の公園内にも駅があります。右側の建物が「STATION」です。ちょっと離れたところから見ると・・ちゃんと信号機もあり、列車が走っています。日本初の「ミニ鉄道公園」。1周約130メートル。複線や信号機などを備えた本格的な設備で、本物の列車と同じような運転体験ができる日本で初めてのミニ鉄道です。「72系ゆふいんの森」、「885系かもめ」、「787系つばめ」、「883系ソニック」、「813系(近郊型電車=サニーが乗ってきた)」の2本がありますが、どれに当たるかは順番により選べません。ワクワクして待っていると、サニーの第一希望の「ゆふいんの森号」に当たりました1つの列車に3名まで乗車可能です。サニーはワンマン運転です、特急ですが・・あらら・・ 脚が長すぎたのか?膝がつかえて窮屈です・・↓レバーを引いて、出発進行↓ペダルを踏むと、汽笛が鳴らせます。↓信号よし 右へと入ります。↓「リレーつばめ」が対向してやって来ました。サニーが赤信号で停車しています。↓上から見ると・・ 画像左側の赤い「鹿児島本線普通列車」が右側の特急「ソニック」の通過待ちで停車しています。↓無事にすれ違うことが出来ました。すっごく楽しいです。また次回も運転しましょう。こうして、九州鉄道記念館での楽しい一日はあっという間に過ぎました。 ↓記念館のすぐお隣りのスーパーマーケット「駅(旧字体)市場」建物が街に馴染んでいますね。黄昏時の門司港レトロを散策します。↓地ビール工房レストランからの夕景。 ヴァイツェンとペールエールでしばらく寛ぎましょう。せっかくですから、暗くなるまで待ちましょう。門司港レトロでは、3月28日までイルミネーションを行っているのです。12/20に行きましたので日暮れも早いです。↓午後6時前後の画像です。跳ね橋↑門司港駅 夜景は全て「接写モード」になっていて失敗しました・・ 門司港駅には少し早く着いたので、予定していたよりも1本早い列車に乗ることが出来ました。途中で一度乗り換えです。 昨日の記事でご紹介した100円ショップの下敷きをゲットする前に、九州鉄道記念館でも下敷きを買っていたのでした。↓反対面の上部は定規として使えます。↓『0系こだま』のメモ帳と『寝台特急はやぶさ』のヘッドマークシール。前回(2009/08/13)は探したけど無かったです。↓鉛筆が6本入っています。『E2系1000番代はやて』と『485系200番代雷鳥』即買いです↑なんとまぁ、ご丁寧なことに、お飾りの台紙まで付いています。↓それがまた凝っていまして、ちゃんと線路になっているのです。九州鉄道記念館、とっても楽しかったですまた遊びに行きたいです~完~
2009年12月27日
コメント(10)

今日は出社しようと家を出たところ、 すぐ近くのお山が霞んでうっすらとしか見えません。でも、朝もやとは違う・・この時期には珍しいですが、黄砂に違いないとすぐに判りました 午前中に、サニーのオフィスのテレビを地デジ対応のものに変えていただきました。薄いし、画像もとてもきれいですアナウンサーの友人は地デジに変わってからメイクにかける時間が延びたと言っています。 さて、クリスマスは、サニーはクリスチャンでもないし特にパーティなどはいたしません。昨夜はいただいた贈りもののお陰で静かにワインが飲みたい気分になりました黒いのは『SL人吉』クンの石炭です。りんごは、12/24・25の両日でお二方から6個と5個、合計11個も頂戴してしまいましたおひとりの方はご自身で農園を持っておられ、もうお一方は「今日手に入った一番上等のりんごだよ」と仰っていました。昨夜は農園の方のを切ってみてビックリすごい蜜です甘~いゴーダ+チェダーチーズと一緒にいただきました。苺は、母が買って来たクリスマスケーキのものを1つ失敬しました。サニーはケーキは食べないので・・ 手づくりの干し柿もいただきました。まだ賞味していませんが、「どこの干し柿よりも絶対に美味しい自信があるよ」と仰っていました。帰宅して、広げてみてこれまたビックリ↓上からの画像↓高さを撮りました何とまぁ、肉厚で照りも美しいです食べるのが楽しみです お菓子もたくさん頂戴しました。 そしてまた、素敵なプレゼントが届いていましたボールペンです。クリスマスカラーに美しい流線型のデザイン、頭には上品さを際立たせてくれる真珠さっそく握ったり試し書きしてみましたら、なんと握りやすいことでしょうまるでオーダーメイドのようなしっくり感です。大切に大切に使わせていただきます。ありがとうございます ボールペンと言えば、先月末の沖縄旅行にて買って来たものがあります。ご報告記事が「那覇空港到着」で止まったままでスミマセン・・判りづらいですが、ちびまる子ちゃんがゴーヤに包まれてシーサーを抱っこし、頭にハイビスカスが飾ってあります。これは“使う”というより”沖縄旅行の記念に”です。TVアニメ『ちびまる子ちゃん』、大好きなのです 自分で自分にプレゼントしてしまったものもあります。思いがけない場所での発見だったので見つけたときには衝撃で、目の色が変わりました↓ジグソーパズル完成するとこうなります。 ↓これも見つけてビックリ 下敷きです。ちゃんと「JR○○認可済み」と書いてあります。 さらに・・雑巾までありましたこれらすべて100円ショップの商品です100円ショップでは商品の入れ替わりが速いため、見つけたら即買っておかないと、やっぱりあのとき買っておけば良かったと思ってももう生産中止になっている、なんてことも少なくありません
2009年12月26日
コメント(200)

年賀状、1400枚がすべて終わりました おめでとう、サニーちゃん まずは、先日の九州鉄道120年記念イベントでの特別展示『TORO-Q』トロッコ列車のヘッドマークでアップしていなかったアップ画像をアップします。 さて、いつも居る車両クンたちも見て回りましょう。以前、お盆の『青春18きっぷ』鉄旅の際にもご紹介した車両たちですが、前回よりもちょっとばかり画像が上手く撮れましたので再度ご紹介いたします。説明文は、九州鉄道記念館のご案内パンフレットより原文のままです。 ↓クハネ581-8号製造年:昭和42年 製造会社:日立製作所世界初の寝台電車特急としてtデビューした581系は、夜間は寝台特急「月光」として、昼間は座席特急「みどり」として活躍。昭和59年に小倉工場で普通電車に改造されました。 ↓クハ481-603号製造年ン:昭和44年 製作会社:日本車両昭和33年に登場した特急「こだま」の発展型。直流/交流に対応した481系で、九州~本州の直通運転を可能にしました。九州では「にちりん」「かもめ」「有明」として使用。 ↓キハ07 41号製造年:昭和12年 製造会社:日本車両戦前の代表的な機械式(クラッチ方式)機動車。当時流行の流線型を思わせる半円形スタイルが印象的で、戦前に製造された同型車で原形を保っているのはこの車両だけです。 ↓ED72 1号製造年:昭和36年 製造会社:東芝北九州地区の電化にともない登場した九州発の交流専用電気機関車で、晩年は貨物列車にも使用されました。当車両は試作機関車で他の同型機とは若干趣が異なっています。 ↓EF10 35号製造年:昭和16年 製造会社:東芝関門トンネル開通時に、区間の電化に対応して配置されたトンネル専用直流電気機関車。以来、昭和36年の北九州地区の電化まで本州と九州を結ぶ列車はすべてEF10型でした。 ↓D59 1号製造年:昭和16年 製造会社:汽車会社東海道、山陽本線の主力機関車として誕生。昭和31年に門司に配属となり寝台特急「あさかぜ」などを牽引しました。廃車までに地球62周分を走行した準鉄道記念物です。 ↓59634号製造年:大正11年 製造会社:川崎造船所9600型は初の国産貨物機関車で770両が造られました。愛称はキュウロクですが、当機はその番号から「ごくろうさんよ」とも呼ばれました。北九州地区最後の蒸気機関車です。 館内では、シュミレーターにも挑戦してみました。門司駅=小森江駅=門司港駅を運転します。サニーは「門司駅→小森駅」が回って来ました。停車位置、マイナス6メートル・・次回こそは5メートル以内を狙います 地元の方々の何組もの団体さんによるよさこい踊りも披露されました。見ておりましたが、風が強くて寒いのでまたお篭りしました。
2009年12月25日
コメント(200)
愛犬・ロンは15歳。 ここ一年でめっきり弱りました。 何とか年は越せるかと思っていたのですが、 いよいよ重篤となりました。 せめて、最期のひとときを苦しませたくないです。
2009年12月23日
コメント(14)

九州鉄道120年記念イベントの目玉のひとつとして、トロッコ列車の展示がありました。由布院を走っていた観光トロッコ列車『TORO‐Q』が去る11/29のラストランを終えて、九州鉄道記念館にやって来ました。1960年代に製造されており、老朽化のために廃止となりました。由布院=南由布を8分間で走ります。ちょっと由布院の風に触れてみたい、そんな方や時間のない旅行者にもありがたい運行です。『TORO‐Q』は、1両目と3両目がキハ65、真ん中の車両がトロッコ仕様になっています。 『月光』と『TORO‐Q』トロッコとのコラボレーション可愛らしいトロッコ列車です
2009年12月22日
コメント(10)

サニーにとっての今季『SL人吉』クン最後の乗車の際に一勝地駅でサニーを見かけたと書き込みをいただいた”撮り鉄”「うさぴー」さんから下記のコメントを頂戴しました。【>ところでネット配信の毎日新聞でサニーさんと>思しき女性が写っています。間違いないと思うのですが・・・。】まさにサニーですケータイを展望ラウンジの窓ガラスに押し付けて撮っているところです。“サニーを探せ!”うさぴーさん、ありがとうございます やはり鉄分不足が最高潮に達し、禁断症状でモジモジ・・ 昨日の日曜はお休みを頂戴して、北九州・モジ港の『九州鉄道記念館』に行って来ました。今季の『青春18きっぷ』、初使用です。なんだか、それだけで心が浮き立ちます ↓閉館間際の夕方の画像で、暗くてスミマセン。 今年は九州の鉄道開通120周年で、それを記念して12/19・20の土日で九州鉄道記念館にて様々なイベントが行われました。なかでもぜひ体験してみたかったのが、「ダイヤの作り方講座」事前にメールで申し込んでいました。数日前に電話があり、「抽選で当選されましたので」えっ抽選だったのですかてっきり先着順かと思っていました・・そこでお尋ねしてみたら、定員15名のうちの半数を事前予約、残り半数は当日受付、とのことでした。午前の部と午後の部があります。午前の部に申し込んでいました。 当日“教室”に行くと、まずは九州鉄道記念館の館長さんがご挨拶をされ、その後“先生”の国鉄OBさんによる授業スタート。専門の記号や決まりごと等を学んで、実際に“出題”に沿って自分でダイヤを作成します。“先生”は、熱心に一人ひとりを見てまわって来られます。参加者はもちろん全員“鉄”です。男女比が半々で、サニーの予想よりは女性が多かったのが意外でした。とっても勉強になりましたこの講座、シリーズで受けてみたいものです。 ↓チブ371909年に小倉工場で製造されました。明治生まれの貴重な客車です。↓すべてお人形さん。なかなかリアルです。座席は“畳”なのです。この車両内を会場として、鉄道ムービーの上映会が開催されました。明治時代に撮影された、国内でもっとも古いとされている貴重な映像です。1回30分の上映で、15分テープを2本、テープは数種類あります。サニーは3回見に行ったので、ほぼすべて網羅したかと思います。ここの担当のお兄さん、2回目に行ったとき「先ほども来られていましたよね?あ、いや、映像がタブっていないかと思いまして」と、お優しいお気遣いをいただきました。全般に、どのスタッフもとても親切で愛想も良く、気持ち良く過ごすことが出来ました一日中、鉄道記念館に こもっていました さぁ、九州新幹線を眺めながらお昼ご飯にいたしましょう~続く~
2009年12月21日
コメント(12)

平日は慌ただしすぎて、上司の年賀状にも まったく手がつけられませんでした。 ちょうど公休調整で具合よく出社した昨日、一気に全て仕上げました☆ やったぁ~! 頑張る後押しをして下さったお方は、鉄分クンさんです。 年末年始まで鉄の時間が取れない予定と覚悟はしていましたが、 そんなことやはり、とうてい無理でした… モジモジしてないで、今冬の青春18きっぷ、初使用です。 日帰りで、行って来ま~す♪
2009年12月20日
コメント(6)

冷えますねこちらでも昨夜と今朝の出社時は雪がちらついていました。 年の瀬も押し迫り、慌ただしい日々です。忙しいのはありがたいことですね楽しく新年を迎えられるよう、一つひとつお仕事をこなしていきましょう。そんな状態ですので、沖縄旅行記は少々滞るかも知れません。本日も、プチ更新とさせていただきます 慌ただしいサニーの味方は”超手抜き料理”塩こんぶ、おぼろ昆布、ちりめん昆布の“こんぶ3兄弟”お湯を注ぐだけで、味付け要らずのスープの出来上がりここに、先日もご紹介しましたが、「ゼラチンパウダー」を足すのです。ゼラチンはコラーゲンたっぷりの動物性たんぱく質で、ほんのり とろみもついて寒いいまの季節、スープが冷めにくいし身体の中からポカポカして来ます。すっかり“マイブーム”となっています 「ゼライス」とは、ゼライス株式会社さん製造、株式会社マルハニチロ食品さん販売の商品名です。“ゼリーを愛す”(Jellice)という意味をこめて名付けられています。 いまが旬のあおぞら菜園の大根ちゃんも、毎日“マイブーム”のゼライスと一緒にいただいています。↓塩こんぶ+煎りごま↓「梅おかかふりかけ」+梅肉+花かつお↓「うに茶漬けの素」+有明海産の新海苔↓一応ウニも入っています。 その場に有るもので、思いつくままに作っておりますが・・あら~大根ちゃんとも相性バッチリだったのですねこれからも続けましょう
2009年12月19日
コメント(14)

11/29(日)・30(月)のプチ家出・沖縄編です会社の社員会の企画で、 参加者は15名。宿泊するホテルは押さえてあり、那覇空港に着いてから各自自由行動、夜の懇親会はあるものの、パスしてもOK、発つ前に各自空港のツアーデスクで航空券を受け取る、という、とてもありがたい自由行動プランでした。 サニーにとっては2度目の沖縄2000年に沖縄サミットが開催された2ヵ月後、そのサミット会場にもなったブセナテラスに姉と泊まりました。那覇市内観光もひと通りしました。2度目の、9年ぶりの沖縄の旅はどのようなものになるのでしょうか。ワクワクしますね 朝、会社に集合して貸し切りバスで福岡空港へ向かいます。福岡空港から那覇空港へバスで2時間もかけて北上したのに、1時間半で那覇空港に到着するのです 熊本→福岡空港は、時に恐ろしく道が混むことがあります。10月の仙台ホエール号ツアーの時も1時間も遅れて冷や汗ものでした。この日は、スムーズに2時間で到着出来ました。 福岡空港に着いて、ドキドキしながら幹事さんから航空券を受け取ります。何故って・・サニーは「通路側、命」なのです配られた航空券を見ると、個人名ではなくて「○○会」という社員会名になっていました。幹事さんは近くに居る人から「はい、どうぞ」と1枚ずつ配っていきます。そうして受け取った航空券は・・ドキドキ・・やった 通路側でしたーほっ B737-500に乗り込みます。↓ボーディングブリッジの窓より。携帯電話の電源をここで切りましたので、機内の画像はありません。この飛行機は、真ん中に通路1本で3:3の座席配置です。翼の上の非常口は、手で取り外すタイプです。社員会一同は、後方座席をまとめて取ってありました。搭乗率70%と言ったところでしょうか。3つとも空いている座席をチェックしておいて、(サニーのすぐ後ろの座席が空いていました)ドアクローズ直後にその窓際に移動しました。帰りの便(搭乗率40%ほど)も同様に移りました。 曇りだった福岡を飛び立って厚い雲を抜けるとすぐにまぶしい青空が広がっていました。眼下にはモクモクとした綿菓子が浮かんでいたのが鹿児島あたりからは美しく晴れわたり、海や島の景色を楽しみながら揺れることもない快適なフライトでした。 ↓沖縄空港に着陸しました。バス移動です。↓バスの窓より。色付き窓なので暗く見えます。到着ロビーでみんなと解散。サニーはひとり行動なので、まずは空港でのんびりしましょう。サニーの今回の旅の目的はただひとつ。愛しのあのお方に再会することなのです。2日目の午後にお目にかかることになっています。それ以外はゆったりいたしましょう。この旅の後、もう年末まで鉄旅も出来ない、(のはずだったけど・・)慌ただしい日々が続くのですから、心と身体に栄養を お魚さんがいました。↓この子が気に入りました お土産もの屋さんを物色しましょう。もうすぐお正月ですね。ひと通り見てまわりました。お会計で皆さん“シャリ~ン”が多かったのが印象的です。また、飲食店では、ご出張帰りのご出発前と思しき会社員さんたちのお会計風景がおもしろかったです。あっさり割り勘や別会計の方や「ここは私が・・」「いや、僕が・・」 飛行機の見えるレストランで、タコスで乾杯しました~続く~
2009年12月17日
コメント(200)

先週末の12/12(土)・13(日)の両日、熊本市内のアーケード街であったイベントをご紹介します。 今年6月に急逝されたマイケル・ジャクソンさん。感謝の気持ちを届け、追悼しようと、マイケルさんのファンら約40人が熊本市の上通アーケード街で突然「今夜はビート・イット」の曲に合わせて踊り出すというものです。 年末の週末とあって多くの買い物客で賑わう中、参加したファン40名も普通の“通行人”の格好。スピーカーから「今夜はビート・イット」が流れると、まず突然ひとりが踊り始め、数名ずつ踊りに加わっていき2分半のダンス・パフォーマンス。残念ながらサニーは遭遇していませんが、突然のことに皆さんびっくりされたようです。↑以上2枚の画像は12/13付 地元紙・熊本日日新聞朝刊より。1面と県内総合面に載っていました。 地元TV局では、裏舞台も取材していました。この企画は、熊本市の女子大生がインターネットで全国に呼びかけて、札幌や大阪などですでに7回開かれていたそうです。しかし、呼びかけ人の住む県内では初めて。実施する“場所”がなかなか見つからなかったそうです。そこに、名乗りをあげてくれたのがこのアーケード街の「上通商栄会」。街の活性化に少しでも繋がれば・・と、ご協力下さったのだそうです。 事前に“練習”して、2分半の本番に挑みます。東京から参加された方もいらっしゃいました。踊り終えての感想のインタビューでは、「ちょっとだけ間違えたけど、完全燃焼できた」という、達成感に満ちた返答が多かったです。 ちょうど、父の誕生日の夕方帰途にカーナビで県内ニュース番組の中で見ることが出来ました。天国に行っても、愛する気持ちは変わらないですね。感動しました。マイケルさんの偉大さを改めて実感しました。映画『THIS IS IT』は大ヒットにつき12/19からまた再上映が決まっています。 熊本から全国にこのようなイベントを呼びかけてくれる女子大生が居ることもまた、いち県民としてとても誇りに思います。次は「スリラー♪」でやってみようか、というお話も出ているそうです。
2009年12月16日
コメント(10)

亡き父と愛犬・ロンのお誕生日に皆さまの温かいコメント、本当にありがとうございます ロンには、セーターは先日母が2着買ってきていたので一番の楽しみである美味しそうなドッグフードにしました。ワインで乾杯 安モノですが、酸化防止剤無使用です。我が家は年中 常にトマトを大量に頂戴しています。昨夜は赤ワインに合うものを、と残り物のベーコンを炒めて玉ねぎとトマトを投入。味付けは塩のみ、あおぞら菜園のパセリとブラックペッパーを挽いて出来上がり。今日もお仕事なので、大好きなニンニクは使いませんでした。母がリクエストするほど美味しいですスープ状になっていますが、水は足していません。すべてお野菜から出た水分です。美味しいお塩を使うと、トマトと玉ねぎの甘みをぐっと引き出せます。 もうひとつ、とっておきの肴がありました。注文していた「JRカレンダー」が昨日届いたのです「SL&RAIL」バージョンと、「新幹線」バージョン。ヘッドマークシールやポストカードも付いています。↓『SL人吉』クン 球磨川第一橋梁は人気の撮影スポットです。↓『特急リレーつばめ』九州新幹線未開通区間の、博多=新八代を結び、新八代では降りてすぐのホームで九州新幹線「つばめ」鹿児島中央行きが待機していて3分乗換えで発車します。↓先月乗った『SLやまぐち号』 津和野=新山口を走ります。↓九州新幹線『つばめ』800系ひらたい箱にてネコちゃんが届けてくれましたが、丸めて持ち運べるようにビニールも入っていました。カレンダーは、先日ブログお仲間さんから毎年とても楽しみにしている素敵なものも頂戴しています。そのお方がお撮りになった写真が載っているのですコレクションさせていただいて、3年目です。ありがとうございます実名入りなので、ご紹介は控えさせていただきます。(鉄道関係ではありません。) 首を長くして待っていたJRカレンダーが昨日届いたのは、父からの早めのクリスマスプレゼントに思えるのです。8年前を思い起こせば・・その1年前に父が他界して、東京で働いていたサニーは帰熊するかどうか、悩みに悩んだ1年間でした。ついに帰熊する決心をし、では一体熊本で何のお仕事をしよう?と悩んでいたら、熊本にいた姉が現職場の新規開業を教えてくれました。サニーにとっては、絶対ここで働きたい、と思う職場でした。履歴書と熱烈なラブレターを投函する日を、父の誕生日に託しました。「サニー帰って来るから、待っててね」と願いを込めて、誕生日に投函しました。すると、クリスマスの日に現職場から電話があり面接試験を受けに来て下さい、とのこと。ちょうど年明けが父の一周忌で帰省予定だったので面接日時を合わせて下さいました。クリスマスプレゼントとなったのでしたその後もう一度面接試験に呼ばれ、無事入社に至りました。 昨夜は数年ぶりに鍵盤に触ってみました。小学生のころピアノを習っていましたが、(↑痛かった思ひで話があります・・) そのピアノの先生がご懐妊で引退されて他の先生には移らず、中学以降は独学です。高校・大学受験直前になっても、勉強時間よりピアノに触れている時間の方が長かったです。中学・高校と毎日弾き続けたピアノは、富山在住のサニーが名も知らぬ遠い遠い遠い親戚の方のもの。お住まいの事情により置けないので、自由に弾いていいから半永久的に置かせて欲しい、と口から手が出るほどピアノが欲しかったサニーに何ともありがたいお申し出があったのでした。アップライトピアノを置くために、ちょうど新築予定だった屋敷のサニーの部屋の床を補強しました。高校卒業後、大阪の大学に進学。ある日、数年ぶりに一時帰省した際に、ピアノがタンスに変身していました。姉の部屋に移動したのかと思ってもどこにもなく・・持ち主が引っ越して置けるようになったので持って行かれたそうです。仕方ないのですが、せめて最後のお別れをしたかったです・・もっとショックだったのは、親に楽譜を全部捨てられたことです。思い出がいっぱい詰まっていた、サニーだけの楽譜だったのに・・「ピアノがないからもう要らないだろう」と思ったようです。 そんなショックから約10年後の数年前に、懇意にしていただいている方からお誕生日祝いにと、電子ピアノをお贈りいただきました。最近はプチ家出に忙しくて練習をサボっていました。久しぶりに触ると、やはり指が動かない・・それでも、昔、父のギターの楽譜のコードを見ながら弾いた1970年代のフォークソング等を心の楽譜から引っ張り出してみました。聴こえたかなぁ
2009年12月15日
コメント(32)
お誕生日と言っても、サニーのお誕生日ではないのです。亡き父と愛犬・ロンのお誕生日です赤ワイン買って早く帰ろうまた画像がご機嫌斜めですね・・
2009年12月14日
コメント(13)

いつも履いている、履きなれたヒール靴なのに靴擦れが出来てしまい、ヒリヒリ痛いです。ふと かかとを見てみたら、なんと、靴の端っこに沿うようにミミズのような水ぶくれが出来ていますこれは・・ 潰れたらもっと痛いですね歩くのが辛いです さて、ずっとアップしそびれていた画像を一気にご紹介します。12月5日のあおぞら菜園の様子なので、いまはもう少し成長しています。草は見なかったことにして下さい。 ↓12月の始めでもう水仙が咲いていました。しかし我が家の水仙のピークは3月なので、大部分はまだこのような状態です↓山茶花「獅子頭」が咲きました。画像から1週間後のいま、ちょうど満開になっています。 ↓「ヤツデ」 葉先は9つに分かれています。 ↓玉ねぎ↓ニンニク↓上の列から、チンゲンサイ、ホウレンソウ、春菊↓水菜、白菜右側に写っている葉っぱはカリフラワーです。葉っぱは青虫ちゃんに侵されていますが、昨日の時点でカリフラワーはテニスボール大でした。 サニーのデスクの前にそびえ立つポインセチアちゃん。この赤い部分は「包(ほう)」という葉が変化したものです。こちらが“花”です小さなオシベとメシベがたくさんありますね。その一つひとつが“花”なのです。つまり、「花びらを持たない“花”」です。黄色い部分は「蜜腺」で、蜜を出しています。舐めてみました。ねっとりしていて、甘いです
2009年12月13日
コメント(8)

あおぞら菜園の大根を毎日食べています。皮も剥きません。 お料理とは言えないような超簡単レシピをご紹介いたします。 下の画像1つ目は乾ちりめん、2つ目は釜揚げしらすで作っています。 フライパンでごま油を熱し、あおぞら菜園の唐辛子で辛味を出し、 しらすと大根の葉の茎部分を炒めます。 塩ひとつまみで味を整え、胡麻を散らして、 葉っぱとさっと和えたら火から外します。 おろしたての大根おろしの汁ごといただきましょう。 大根の辛味が何とも言えない爽やかな刺激です。 お次は、スミマセン。 大根を切ってふりかけを振りかけただけです!(笑) 葉っぱはあおぞら菜園の人参クン。ちゃんと人参のお味がします。 天ぷらにすると美味しいですよ。サニーはマイルールで自宅で揚げ物は食べません。 ふりかけは、先日沖縄で買って来た「シークワサーふりかけ」なのです。 みずみずしい大根とシークワサーの爽やかさが、泡盛を欲しくさせますね~♪ 最後のお品は、輪切りにした大根を器に入れてラップをしてレンジでチン。 ラップはしばらく外さずに蒸らします。 その間に、ホタテの貝柱の缶詰めを汁ごとカップに開けて 水を少し足してレンジでチン。沸騰する前に取り出して塩で味を整えます。 ゼラチンパウダーを入れてかき混ぜ、蒸しあがった大根にかけます。 みかんの皮を添えていただきましょう。 爽やかな香りが立ち、お味にもアクセントを付けてくれます。 とろみ付けに片栗粉でなくゼラチンを使うと、コラーゲンもたっぷり摂れます。 サニーはよく使います。 お鍋を使わず出来るメチャ旨メニューです☆
2009年12月12日
コメント(6)

今日は酒ブログらしく酒ネタですまずは昨日の「熊本市電、レールに砂まき」記事でアップ出来なかった画像をご紹介します。↑地元紙「熊本日日新聞」12/9付夕刊1面記事↑画像が小さくて申し訳ありません。会社前の電車(市電)通りから仰ぐ銀杏城。2009年12月2日撮影 さて、酒ネタです。一昨日は350名の着席パーティでした。↑乾杯風景。このお席で、ご出席者のおひとりから差し入れがありました。全テーブルに、マンゴージュースです。実はマンゴーが苦手だったサニー・・学生時代フィリピンに滞在中に初めてレストランでいただいて、一口でダメでした。ジュースも果肉も苦手でした。しかし年の功か・・?最近は少し大丈夫になったようです。差し入れいただいた「トロピカルマンゴー」ジュースは以前も試飲させていただいたことがあり、とても濃厚でまろやかで美味しかったです。 酒宴でサニーがジュースを飲む、というのはあり得ない話で、マンゴーカクテルに変身させました。マンゴージュースとビールを3:7にしてみました。一般の女性向だとハーフ&ハーフがお好みかと思います。適当に作りましたが、これは美味しいですトロピカルドリンクの持つ独特の情熱的なお味が、ビールとバッチリ合っているのです それで、美味しい~と感激していたら、今日さらに箱で頂戴してしまいました。桃ジュースもこれはシャンパンといただきたいですね~桃+シャンパンorスパークリングワインと言えば、とびっきり美味しかった思い出があります。クルー時代のオフを利用してベネチアに旅行中、立ち寄った飲み屋さんで「ベリーニ」をお願いしました。目の前で桃をつぶしてスプマンテとの美しいコラボレーション何だか、逢うべくして出逢った恋人たち、という感じ。香りも高く、感激の美味しさでした クルー時代にオフで乗るロングフライトの朝にはいつも「モーニング・グローリー(ミモザ)」をお願いするのがサニーの定番でした。ビジネスクラスだと、果肉たっぷりのオレンジジュースがとても美味しいのです。お酒もちゃんと(スパークリングでなく)シャンパンですよ。そんな懐かしい時代を思い出させていただける贈りものでした。ありがとうございます
2009年12月11日
コメント(39)
お仲間さんからの前記事へのコメントにちなんで、熊本市電(路面電車)のこの時期独特の風景をご紹介します。以下は、地元紙「熊本日日新聞」12/9付夕刊1面より原文のままです。 「イチョウ落葉 スリップ防げ」~熊本市電軌道 早朝の砂まき~イチョウの落葉の最盛期を迎えた熊本市の市電沿いでは、9日の夜明け前から同市交通局職員が、レールに滑り止めの砂をまく作業に追われていた。街の中では黄金色の葉が目を楽しませてくれるが、落ち葉は、熊本市電にとって悩みのタネ。イチョウは油分が多く、車輪につぶされるとブレーキが効きにくくなる。運転士は「今年は台風の影響が少なく、例年より葉が多く残っている。始発前の砂まきは心強い」と話していた。作業は1日から始まり、落葉が終わるクリスマスごろまで続く。計約15トンの砂がまかれるという。引用終わり 交通局の方、市民の安全のために早朝から地道な作業を、ありがとうございますイチョウの葉っぱ、本当に滑ります。今朝も、小雨のなか歩いていて、滑りそうで怖かったです。 ※画像を添付したかったのですが、何故か本日は登録が出来ない状況です・・記事1面には、午前5時20分のまだ暗い中砂まき作業をされている市交通局職員さんの姿がありました。 「熊本市の木」がイチョウです。熊本市内のあちらこちらに植えられています。ちょっと病気になり、数年前に大規模な治療を行い、ふたたび元気を取り戻したようです。 以下、熊本市のホームページより引用【熊本城の別名が「銀杏城」と呼ばれる由来の樹熊本城は別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」といい、その名前はこの大銀杏に由来します。清正公が築城の際にお手植えになったと伝えられ、また、清正が亡くなるときに、「この銀杏の木が天守閣と同じ高さとなったときに、何か異変が起こるであろう」と予言し、それが奇しくも明治10年(1877年)の西南戦争のときであったとも言われています。清正は銀杏の実を食料とするために、この木を植えたとよく言われますが、残念ながらこの木は雄の木で実はつけません。現在の木は西南戦争で燃えたあとに、芽吹いた脇芽が成長したもので、130年でこれだけの大きさに成長したのです。】 黄金色に囲まれた熊本城の画像も先日撮っていたのですが、アップ出来ない状況です。「市の木」が加藤清正公ゆかりというのは熊本市民としてとても誇らしく思うところであります。
2009年12月10日
コメント(10)

たくさん乗った、my恋人『SL人吉』クン今季のサニーとの愛の育みをまとめてみました。 4/25(土) 熊本駅にて出発式、お見送り乗りたかったけど、指定席券まぼろしです・・ 4/29(水・祝) 人吉→熊本念願の、記念すべき初乗車です素敵なカップルさんとの出会いがありました。 6/27(土) 人吉→熊本まもなく転勤で離熊する友人をご案内しました。人吉では、球磨焼酎の繊月酒造さん見学と温泉の予定が鮎釣り見学していたらオッチャン達にご馳走になってしまった、という驚きの変更になりました。 こういう事態です 7/25(土) 熊本→人吉 タクシー輸送大雨の影響で、上熊本→熊本のダイヤが乱れてやっとの思いで取っていた『SL人吉』クンに乗れませんでした。でもお陰で、駅長室でこのお方に再会出来ました。JR九州さん、ありがとうございます 8/15(土) 人吉→熊本このときは危機一髪で乗れました。『青春18きっぷ』の青春のひとり旅の最終日、大雨で吉松→人吉の『しんぺい号』が運休・・『SL人吉』クンに間に合わない事態となりそうでしたが、JR九州さんご負担による吉松→人吉タクシー輸送のお陰で『SL人吉』クンに間に合うことが出来ました。鉄男さんと出会いました。10月に、宮城県の『SLホエール号』で、まさかの再会ですしかも、サニーが取れなかった指定席券をいただきました 10/17(土) 熊本→人吉八代で開催の花火大会に行くのに日中、人吉まで往復しました。4名ボックス席ではご家族連れとご一緒でした。人吉で、温泉に入って人吉→八代乗車。通路お向かいの素敵なご夫妻、「るるたん」さんと出会いました。あおぞら航空にも何度かコメントを頂戴しています。ありがとうございます関西からの鉄旅だったそうです。 11/7(土) 熊本→人吉鹿児島県・阿久根の寝台特急『なは』のライダーハウスに泊まりに行くのに、日中『SL人吉』クンで人吉までお出かけしました。昔の職場仲間とおっしゃる7名のご婦人方と楽しくお話させていただいた道中でした。折り返しの人吉→八代では2名掛けの窓際のお席でした。お隣りは、年の頃近いと思しき鉄男さんで、これまた話が弾みました 11/8(日) 八代→熊本愛しの『なは』ちゃんとの対面を果たした帰りです。2名掛けの窓側席。お隣りは、ミステリアスなご婦人でした。 11/28(土) サニーにとってのラストラン。熊本→人吉福岡の同級生オジサマ軍団と宴会人吉→熊本窓際で、ご家族連れとの相席。旦那さんがご旅行好きのようで、楽しくお話出来ました 日数にすれば7日間、全部で10セクター乗りました。乗るたびに素敵な出会いがあり、また、一度たりとも同じ車窓はなく、肌に当たる風の冷たさも違い、季節の移ろいを体感することが出来ました『SL人吉』クン、あなたは本当にすごいお方ですね 乗車すると、車内で『乗車証明書』が配られます。あのイケメン車掌さんからね そして、『SL人吉』クン特製のキャンディーも振舞われます。いつもはバラでお配りなのですが、最後の人吉→熊本では2個を可愛くラッピングしてありました。メッセージ・・うれしいですね、ジーンと来ます・・このキャンディ、事情をお話して2つ頂戴しました。乗車はもう無理だと思ったのに一緒に乗れた、この時のお方にお届けしたいと思いました 『SL人吉』クン。 たっくさんの思い出をありがとうあなたは思い出と出会いの宝箱です半年間、お疲れさまでした。しっかり休んで、また来季もよろしくお願いします
2009年12月09日
コメント(200)

楽しく宴会しながらたどり着いた人吉では、ひとりゆっくりとお気に入りの温泉に浸かりました。 人吉駅に戻って来ました。人吉名物の駅弁オジサンから、母へのお土産に『栗めし弁当』を買いました。多くの人に見送られながら、人吉駅発車です。途中、必勝祈願の「一勝地駅」で数分間停まってくれます。八代→人吉の普通列車がやって来ました。往路に八代駅で遭遇したのと同じ車両です。さらに球磨川沿いを北上します。 白石駅に到着しました。↑前方の展望ラウンジにて(機関車のすぐ後ろ)。車掌さんの帽子をかぶっています。 ↓後方の展望ラウンジよりの車窓。橋梁を通過していくのが実感出来るこのアングルが好きです。SLなら、煙つきですし 坂本駅に到着しました。 陽射しが、夕方になってきましたね~↓トンネルを抜ける瞬間、煙で真っ白になります。↓この白いお車さんには5名ほど乗っておられて、ずっと追い越したり追い越されたり・・その度にお互い「あ~、また」と手を振り合いました。 今回のサニーのお席は、4名ボックス席の進行方向窓際。どなたに囲まれるのでしょうか・・ご家族連れでした。お父さまと4~5歳の男の子、そして、お父さまのご実母さまでした。お父さまの奥さまは用事があって来られなくなり、代わりにお母さまが来られたのだそうです。お父さまがサニーの隣りで、お年の頃も近い感じ。ご旅行もお好きなようで、いろいろとお話することが出来ました。 楽しいひとときは、あっという間に過ぎていきます・・西側のお席だったサニーの眼に、夕日がまぶしく輝いて来ますケータイ画像なのでいまひとつですが、こんなに大きく燃える夕日はいつ以来だろう?と思うほど、感動する夕日でした。最後に花を添えていただき、ありがとうよりいっそう旅愁が増します。そして、とうとう熊本駅に到着しました・・『SL人吉』クンは、熊本駅到着後、約20分間ほど鉄サービスしてくれます。サニーにとってのラストランのお見送りは、対岸ホームからいたしました。 たくさんの思い出をありがとう、『SL人吉』クン半年間、本当にお疲れさまでした。冬眠して、しっかり充電して、また来春楽しみにお待ちしています 載せたい画像をまだ撮っていませんでした。後日にでも・・ ~完~
2009年12月08日
コメント(12)

『SL人吉』クンは、定刻の午前9時41分に発車しました。今日も満席で、人吉を目指して南下します。途中の八代駅までは、のどかな田園風景が続きます。 今回のサニーのお席は、2名席の窓側。サニーはひとりですから、お隣りさまがどのようなお方か毎回気になるところですね。発車してしばらくすると、中年の男女が会話しながら通り過ぎて行かれました。ご婦人:「あ~、ここなんだ。」と、サニーのお隣りの座席番号をつぶやいておられました。お連れさまとお席が離れてしまわれたようですね。そのまま進まれたので、おそらく前方の展望ラウンジにてお過ごしだったのでしょう。しばらくして今度は後方へと移動して行かれました。後方展望ラウンジへ、かな~?そうこうするうちに、八代駅に到着しました。ここでは数分間停車するので、あちらこちらで画像撮りに忙しいのですが、あら いつもの車掌さんも下車して「人吉=八代」普通列車の乗務員さんとお話されています。これは貴重な画像です! この車掌さんのネクタイピンは『58654』なのです。お尋ねしたら、自前で購入したとのことです。さぁ、乗り遅れないように『SL人吉』クンに戻って、南下を続けます。『SL人吉』クンで人吉駅まで乗る方は、八代駅までには乗車される方がほとんどです。八代駅を過ぎてもサニーの隣のお席が空いていたので、サニーの前の4名掛けボックス席のオジサマ軍団のおひとりが、「おひとりなんですか?」と隣りに掛けて来られました。 焼酎持参で オジサマ方は総勢10名で、福岡からの毎年恒例の同窓会旅行でとのことです。東京から駆けつけて来られた方もいらっしゃるそうです。オジサマがちょっと離席された際にサニーは展望ラウンジで画像を撮って、お席に戻るとサニーのお隣りの座席指定券をお持ちのご婦人がお戻りになっていました。なので・・こんなことになりました・・サニーがオジサマ方に乱入する形に・・シェードを半分閉めておられました。上の物置も木材で、落ち着きますね。何度乗っても、一度たりとも同じ車窓ではないのです。人吉駅に着きました。『SL人吉』クンも、お昼休みに入ります。思わぬ展開となった熊本→人吉。オジサマ方ととても楽しくご一緒させていただきました。つい先日になって気が付いたのですが、『SL人吉』クンの前記事最後にアップしている画像↓発車前に熊本駅で撮った画像です。このオジサマ軍団こそが、サニーがご一緒させて頂いた方々だったのですなんだか、会うべくして会った、という感じですね
2009年12月07日
コメント(12)

あおぞら菜園の大根ちゃんたち、立派に成長しました。サニーは大根の葉っぱが大好きなのです。シャキシャキサラダも美味しいですが、温かくしていただきたいので、大根づくしのスープにしました。鍋に油なしでベーコンを炒め、脂と香りが出たら、格子切りにした大根を入れてベーコンの旨味をたっぷりと吸わせます。大根にはもうほぼ火が通っているので、お湯を加えてひと煮立ちしたら塩(天草の天日塩を使いました)で味を整えてすぐに火を消します。大根の葉っぱの茎部分は最後にスープに投入しても良いですが、よりシャキシャキ感を楽しみたいので、スープカップに小口切りにした茎と、手でちぎった葉っぱを入れておき、熱々スープを注ぎます。あおぞら菜園の早生菜の花(菜園の画像は摘み取った後です)を塩を入れた熱湯に7秒くらいさっと通して冷水でしめたものと市販の煎り胡麻をフライパンで煎りなおして添えて完成です。ベーコンの旨味を大根がたっぷり吸っているし、良いお出汁が出るので味付けはお塩のみで充分です。素材のお味を存分に楽しみましょう。大根の葉っぱの茎のシャキシャキ感がたまらない、ヘルシースープですよ~♪
2009年12月06日
コメント(6)

那覇で、レトルトパウチのタコスミートを買って来ていました。先日は冷凍グラタンにとろけるチーズと共に乗せたり、トーストに乗せて焼いたりしたら、美味しかったです。今日は、あおぞら菜園のお野菜とともにいただきましょう。サニーは肴にご飯は摂りません。葉っぱに包んで、いただきましょう。あおぞら菜園のパセリ(茎のみじん切りがまたアクセント!)と頂き物のプチトマト、あおぞら菜園のニンニク(あおぞら菜園の唐辛子で炒めたもの)を添えました。パウチごとお湯で温めたタコスミートを葉っぱに乗せ、添付のホットソースをかけていただきます♪美味し~い!オリオンビールに最高ですね☆鶏ひき肉をテンメンジャンとオイスターソースで炒めて、お醤油の隠し味で中華風そぼろにしてレタスに包んでいただくのも好きでよく肴に作りますが、このタコスミートはまた沖縄の香りが漂って来ますね♪今度は、那覇で仕入れてきた調味料を使って肴を作ってみましょう。
2009年12月05日
コメント(4)

今年4月25日に熊本駅で、斎藤茂吉さんのお孫さんの一日駅長の「出発進行」の合図にて客車として復活したmy恋人『SL人吉』クン以来、週末やGW、夏休みなどを中心に熊本=人吉でもくもくと煙をはき続けて来ました。全車指定の座席指定券は数秒で売り切れるという人気ぶり。サニーもすっかり魅せられ、何とかしてきっぷを取り、何度も乗りました。その『SL人吉』クン、今季は11/30の運行を最後に冬眠に入りました。サニーは11/29・30と沖縄だったので、11/28がサニーにとってのラストランです。何としても往復乗りたいと思っていました。そのラストラン記を、いくつかに分けてご紹介します 熊本駅にて『SL人吉』クンの出発ホームではなく、別のホームにて待機していました。ここに、『SL人吉』クンがいったん入線するのです。待機していると、新八代→博多を結ぶ「特急リレーつばめ」(新八代で九州新幹線から接続)が入ってきました。熊本駅で、車両を増結します。連結シーンが見られてラッキーです「特急リレーつばめ」発車3分後に、『SL人吉』クンが牽引されて来ました。ここで、牽引車と切り離し作業をします。『SL人吉』クンはいったん去り、10分後に出発ホームに入線します。さて、今回はどこで待ち構えましょうか・・入線ホームだと人が多いし足元も見えない。対岸ホームから狙いたいのですが、熊本駅は電柱が多くていまひとつなのです。そこで、今回は上の通路の窓から眺めて入線を祝福することにしました。前回乗ったのは11/7・8の阿久根ライダーハウスツアーの際だったので、3週間ぶりの再会です人が少ないうちに中を探検します。たくさん撮りましたが、すでに皆さんご覧になっているので人物無し画像のみ載せてみました。 ↑左側の黄色い車両は第3セクターの肥薩おれんじ鉄道『おれんじちゃん』。肥薩おれんじ鉄道は八代=川内(鹿児島)を結ぶ第3セクターですが、土・休日のみ2往復だけ快速列車として熊本駅に乗り入れています。どの車両が乗り入れるかは、日によって異なります。 さぁ、やがて『SL人吉』クンが発車しますよ。最後だけに、期待も大きく膨らみますどのような旅になるのでしょうか・・ ~続く~
2009年12月04日
コメント(10)

女性のブログお仲間さんのところで最近可愛らしいシクラメンの鉢植えを拝見していましたら・・サニーのところにもサンタさんがやって来ましたお仲間のtododaさんからのです。サニーのデスクの前には、飲み仲間だった前熊本市副市長さんから「サニーさん“鉄子さん”でしたよね」と頂戴した『SL人吉』クンのポスターがあります。これは、まだ『SL人吉』クン運行開始前の門司港の九州鉄道記念館で撮られた画像をJR九州さんにお願いしてオリジナルにプリントアウトして下さったタテ120センチもあるという大きなポスターです。「PRのために是非貼って下さい、僕も部屋(副市長室)に貼っています」というありがたいお言葉のお陰で職場に堂々と貼らせていただいています。 お花のハナシに戻りましょう。「八重咲ミニシクラメン」で、『チモ』という名前だそうです。矢祭(やまつり)園芸さんが15年の歳月をかけて育種。花形や花の色、つぼみの形など一つひとつに個性があっておもしろく、みんな違ってみんなカワイイから、あっちもこっちもそっちもどっちも欲しくなる花、みんなに愛される花に・・と、『チモ』と名付けられたのだそうです。お花も鉢も、とっても可愛らしいです葉っぱにはキラキラがあしらってあります。tododaさん、癒しをありがとうございますこれを眺めて多忙な師走を乗り越えましょう。 また、今日はお客さまからはシュークリームを頂戴しました。地元で人気の洋菓子店で、サニーは行ったことがないですが、これまでに何度もいろんなお客さまが差し入れて下さることからその人気はおのずと うかがい知れます。熊本の洋菓子店で、現在は東京にも出店されています。直径8センチほどもあるシューの表面には香ばしいピーナツがまぶしてあり、中にはバニラビーンズの香り豊かなカスタードクリームがた~っぷりと入っています。甘くないので、甘いものが苦手なサニーでも食べられます。 さて、今日は大好きな上司のお誕生日でしたお昼にご家族で会食をされたのですが、孫のように可愛がっていただいているサニーもお邪魔して参りました。 この和食レストランではよく会席をいただきますが、今回はお昼で時間がないこともあり、それぞれお手軽なランチメニューにしました。サニーのお気に入りメニューが上の画像です。少しずついろんなお味が楽しめるのです。店員さんが、サニーが生モノがダメだとご存知なのでいつもこっそりと変更して下さいます。(今回のメンバーは皆さんサニーが生ダメだとご存知です)今回は胡桃豆腐と胡麻豆腐でした。過去に、柳川鍋になったこともあります。 お誕生日と言えば、花束とバースデイケーキですね花束は、お店から大きなものをお贈りいただきました。バースデイケーキもお店からのサプライズです。デカい 右上の人物と比べてみて下さい。実はこのケーキ、すごく凝っているのです。灯りを落としたのでわかり難い画像ですが、土台はチョコレートケーキ。上段部分がお屋敷を模したもので、下段はお庭です。ところどころにモンブランケーキがポコッ、ポコッといくつか乗っています。このモンブランケーキが・・ワンちゃんになっているのですよ~く見ると、目と耳がかすかに認識出来るかと思います。↑お店のデジカメで撮っていただいた集合写真。そしてさらによ~く見て下さいお庭のスペースにはワンちゃんの実は上司宅は“犬屋敷”なので、サニーともしばしばワン子の話で盛り上がるのです。このケーキには参りました・・お嬢さまがお店側と相談なさったのだと思いますが、素晴らしいの一言に尽きます。こんなところにもとても仲の良いご家族の様子がにじみ出ていますね。拝見していてとっても幸せな気分になれました お誕生日の本人がご馳走し、全員にお食事券のお土産まで準備し・・恐縮なのですが、日ごろの感謝の気持ちが伝わってきて、これからももっともっと尽くして参りたいと思ったのであります
2009年12月03日
コメント(6)

楽しかった山陰の旅、『みすず潮彩号』で下関に到着しました。九州がもう目の前です。ここから乗り継いだら、もう九州なのだなぁ・・と、旅愁に浸ってしまいます。でも、時間は待ってはくれません・・『みすず潮彩号』から4分乗換えで小倉行き普通列車に乗りました。ロングシートです。乗る時も降りてからも時間がなく、車体の画像は撮っていません。あらつり革は三角形ですね。乗車時間6分で、門司駅で降りました。JR山陽本線からJR鹿児島本線の快速に乗り換えます。3分乗り換えなので、画像は門司港駅にて撮りました。こちらはボックス席ですね。乗車時間7分で門司駅→門司港駅に到着です。ただいま~↑JR九州さんの『安全の鐘』が展示してあります。↑またこの素敵な駅舎とも再会することが出来ました「門司港レトロ展望室」にて最後のひとときを過ごすことにしました。この展望室のエレベータが、なかなか凝っています。昇る時にはかもめの鳴き声や波の音が海を思わせ、下る時には街の音が聞こえてきます。 ↓高さ103メートルの展望室からの景色です。先日船舶事故のあった関門海峡。狭い幅を、たくさんの船舶が行き交っています。↓はね橋が上がっていますね。 ここで、(この日は11/15)年末年始の鉄旅の骨組みを固めました。↑17:27の画像です。 このあと、門司港から小倉まで普通列車で移動。そして、小倉から『特急有明』にて帰熊しました。 魅力的な列車にもたくさん乗れて楽しかった山陰の旅。お世話になった方々、出会えた皆さま、素敵な旅を、本当にありがとうございました 山陰の旅11/12(木) 熊本→(高速バス)→博多天神→(夜行バス、車中泊)→11/13(金) JR出雲市駅→(『一畑電車』)→出雲大社・旧JR大社駅→(『一畑電車』)→JR出雲市駅、駅前温泉→JR米子駅→(境線・目玉おやじ列車)→JR境港駅水木しげるロード散策、酒蔵見学、妖怪寄席、懇親会、境港泊11/14(土) JR境港駅→JR米子駅→JR出雲市駅→(『ありがとうお座敷ほのぼのSUNIN号』)→JR三保三隅駅→(『特急スーパーおき号』)→JR津和野駅→(『SLやまぐち号』)→JR新山口駅→(山陽本線・美祢線)→JR長門湯本駅、長門湯本泊11/15(日) 長門湯本→(路線バス)→仙崎、散策JR仙崎駅→(『みすず潮彩号』)→JR下関駅→(山陽本線・鹿児島本線)→JR門司港駅門司港レトロ展望室、JR門司港駅→JR小倉駅→(『特急有明』)→JR熊本駅 ~完~
2009年12月02日
コメント(10)

楽しかったプチ家出・沖縄愛しの人に再会の旅から一夜明けて、熊本の朝が寒く感じられます。昨夜は熊本市内の温泉にお泊まりしていました。今朝の風景です。↑NHK熊本放送局。5月はツツジの名所でもあります。この向こうに熊本城があるのですが、見えませんね。 そして今朝出社したところ、サニーのオフィスの前にドーンとこのような贈り物が・・鍵を掛けていたので、お花屋さんがドアの前に置いて行かれたようです。デカイ・・サニーのデスクの前に置きました。これでお仕事しながらもクリスマス気分になれますね しかし・・もうひとつが届いていました・・ 自分の分はまだ購入もしていません。これから気合入れてお仕事モードで頑張ります。楽しい年末年始を迎えられますように
2009年12月01日
コメント(10)
全27件 (27件中 1-27件目)
1