全6件 (6件中 1-6件目)
1

台北の桃園国際空港から台北駅までの鉄道「桃園メトロ(MRT)空港線」は、これまで何年も前から、開通する!する!と言われつつ、何度も延期になってきました。それが遂に、来たる3月2日に正式開業となります!正式開業を前に、2/16~3/1が一般向けの無料試乗期間で、さっそく乗ってみました。↓桃園国際空港第1ターミナルに到着して、地下へ。試乗は無料ですが、整理券が必要なので、↓こちらに並んで待ちます。次の整理配布まで、あと50分です。(13:40配布予定)しばらく並んでいると、列の最後尾はもう見えないほど はるか彼方、長蛇の列となっていました。↑整理券です。早くから並んでいたので、6番目でした。ちなみに印字されている時刻は狂っているようで、実際には13:38にいただきました。手の甲には、駅名を表す「A12」のスタンプを押されました。今後はこちら↓でチケットを購入することになります。列車は各駅停車と快速とあります。改札を通ってホームへ降りていくと、次に来るのは快速でした。ひとつ前のターミナル2から すでにたくさん乗車されているため、座るどころか、画像も自粛。少し撮りましたが・・スーツケース等が置ける荷物スペースがドア近くにあります。椅子は、そこそこ快適そうです。つり革はなく、椅子の横のハンドルか、荷物置き辺りのポールにつかまります。列車は一度地上に出て、途中地下にもぐり、また地上に出て、台北101が遠くに見えた後、最後にまた地下に入っていきます。快速だと約35分で台北駅に着きました。台北駅でも空港駅でも、安全のためホームドアがあることと、一般試乗開始2日目で とにかく人が多くて、車体の画像を今回は撮っていません。試乗期間中は、時間のある台北市民の方で賑わっているようです。桃園国際空港⇔台北駅は、MRTで快速35分、各駅停車で45分、600円弱。リムジンバスだと、1時間弱(ただし乗車前に並びます)、500円弱。リムジンバスは、かならず座ることが出来ますが、渋滞で時間が読めないことも。また、事故も少なくないようで、昨年は、空港近くの高速道路で観光バスが炎上して黒焦げになっている横を通ったこともあります。MRTが安全とは言い切れませんが、時間は読みやすいでしょう。ただ、台北駅のMRT空港線乗り場は、私の普段の行動ルートからは少々距離があります。状況に応じて、うまく使い分けたいと思います。他に一度、台北駅→桃園駅を新幹線、桃園駅→空港をバスに乗ったことがあります。どうしても一度試したい方、どうしても新幹線に乗りたい方 向けです。桃園MRT空港線の正式開業後、1か月間は運賃半額のようです。台北へご予定のある方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。~記念品~ 整理券と一緒に、metro Taoyuan と文字の入った封筒2枚セットが配られました☆
2017年02月27日
コメント(0)

外出の際や職場の事務所で、マスクを着用しています。お客様の前に出る際には、外します。白い、よくある使い捨てのマスクです。台北では、このようなマスクがありました。ピンボケ申し訳ありません・・冬季限定デザインのマスク。雪の結晶が可愛くて、寝るとき専用にしようと購入しました。乾燥防止のために、マスクを着用して寝ているのです。買った後、初めて着けてみて驚きました。着け心地が とても良いのです。生地がしっかりとしていて、守られている感じがします。それでいて、肌触りが滑らかで、息苦しくもなく、気持ち良いです。母に試してもらったら、母もすごく気に入っていました。このデザインはもう季節柄、手に入らない頃になりますが、このシリーズの別バージョンをまたゲットしたいと思っています。
2017年02月20日
コメント(2)

昨夜のメインディッシュは、鯛の塩焼きにしようと、この鯛ちゃんを。大きすぎて、お皿からはみ出していますね。下処理しようと、お腹を開いたら・・メッセージの書かれた紙が出てきました。「大楚興陳勝王」中国秦末期に、陳勝と呉広が起こした、史上初の農民の反乱にちなんだペーパーです。引用なしでは説明が難しく、しかし無断引用する訳にもいきませんのでお時間のある方はぜひ「陳勝・呉広の乱」でWEBでご検索いただきたいのですが、当時は、「陳勝王」と朱書きした布切れを魚の腹の中に入れていたとのこと。見た目が面白くて、たまたま台北の本屋さんで買ったお魚ちゃん。意外にも、なかなか凝った演出をしてくれました。
2017年02月15日
コメント(2)

今さらながら・・昨年、台湾のランタンフェスティバル2016に行っていました。2016年3月に行われたもので、場所は桃園でした。台湾で一番大きな国際空港、桃園国際空港の近くです。台北駅から、新幹線で約20分ほどのところにあります。↓台湾新幹線 (この新幹線画像は別の機会に撮ったものです。 台湾新幹線については別途ご紹介いたします!)↓さすがに混んでいて、自由席しか取れませんでした。さて、あっという間の乗車時間約20分で桃園駅に到着。駅を出ると、すぐにランタンフェスティバルの会場でした。とにかく、すごい人、ひと、人!桃園駅周辺は、地元のものを模したランタンが多く設置されています。お会い出来ませんでしたが、なんと、くまモンも来てくれていたそうですよ。とにかく広くて広くて広くて、人も多くて多くて・・ちょっと見のあと、帰りの新幹線に並ぶことにしました。駅の外まで、ものすごい長蛇の列でしたので・・それでも、見ることが出来て良かったです!規模がはるかに大きいですね!私は何も食べなかったのですが、屋台もたくさん出ています。規模の大きさと美しさ、迫力に圧倒されました。後から見てみると、思うような画像が全然撮れていなかったのですが、実際は、本当に撮りきることが出来ないほどのたくさんのランタンがあって、(数千あるそうです)盛り上がり気分MAXでしたランタンフェスティバルの開催地・期間は毎年変わります。ランタンフェルティバル2017は、ただいま雲林で2月19日まで開催されています。
2017年02月14日
コメント(4)

先日、台北で見つけました。くまモンちゃんのリングホルダー。断然持ちやすいですね。他の背景色・他の表情のくまモンちゃんも居たので、今度また連れて帰りたいと思っています。
2017年02月13日
コメント(0)

先日の台北訪問時は、春節祭のちょうど少し前で、春節商戦や飾りなど、どこもとても盛り上がっていました。先日ご紹介した「台北101」、もう少し見やすく撮り直してきました・・↓こちらは1Fのエントランスです。エントランスを入ると吹き抜けの空間があるのですが、その手すりには、春節祭のデコレーションとともに新年への願いごとカードが飾られていました。↑画像左側の台で記入して、好きなところに掛けられます。カードは↓このようなものです。私も記念に、書いて飾ってきました。皆様にとって、素敵な年でありますように
2017年02月03日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1