全3件 (3件中 1-3件目)
1

ランタンフェスティバル2017 in 雲林の屋台でいただいたものをご紹介します。炭火で蟹の足や大きな海老を焼いていましたが、手を洗うのに困るかもと思い、海鮮グラタンを選びました。大きな貝殻に、シーフードミックスのような小ぶりのエビ、イカ、貝柱を詰めたグラタンです。なかなか濃厚で、香ばしくて熱々で美味しかったです。もう一つは、蚵仔煎日本では「牡蠣オムレツ」と紹介されることが多いです。これは、キングオブ台湾屋台グルメといっても良いでしょう。台湾屋台グルメ人気ランキングで何度も第1位に輝いています。私も一番のお気に入りです日本のオムレツとは全然違うので、その作り方をちょっと覗いてみましょう。食べ終わってから、買ったお店で画像を撮らせていただきましたまず、鉄板に生卵を割ります。そこに、生牡蠣も入れて焼きます。屋台では、小ぶりの牡蠣を5~6個使っているところが多いようです。しばらくしたら、サツマイモの澱粉を水に溶いたものを流し入れます。澱粉液が半透明になってきたら、葉物を加え、卵黄を潰します。しばらくして、折りたたんでひっくり返して焼いたら、器に盛り付けて、ソースをかけて出来上がり。最終的には、このソースが味の決め手となります。お店によってお味が違い、トマトケチャップの味が強めだったり(私は苦手・・)スイートチリソース風だったり、様々です。○○の味、と ひとことでは表現出来ないソースなのです。少しとろみの付いた餡なので、オムレツとの絡みが良いのが特徴です。今回の屋台のソースは、ケチャップのお味がほとんどしなくて、オイスターソースを中華スープで延ばしたようなお味でした。牡蠣のお味が引き立っていて、素材を感じられたので気に入りました。澱粉液が固まって、トゥルンとした食感がたまりませんちなみに、過去画像から探してみた蚵仔煎はこのような感じ。↑こちらにはモヤシも入っています。見た目にも、お味が全然違いそうなのが分かりますね。私は蚵仔煎がお気に入りなので日本でも片栗粉で代用して作っていますが、作っているうちにオリジナル化して、ずいぶん違うものになっています。機会があればご紹介したいと思います。海鮮グラタンも ここでご紹介している蚵仔煎もすべて、60元(約220円)でした蚵仔煎、ぜひ一度はお試しいただきたいです
2017年03月18日
コメント(2)

今年も結局、ランタンフェスティバル2017に行ってきました。先月にランタンフェスティバル2016のご報告をした際にはまだ台湾訪問を計画していませんでしたが、直前になって急きょ決めました。今年は、雲林にて。台北から、新幹線で90分です。駅を出ると、会場が広がっています。↓後ろの建物は雲林駅です。酉年なので、あちらこちらに鳥がたくさん居ます。駅前には、台湾新幹線も。そしてまずは、広い広い屋台エリアがありました。一通り見て回ってから、後ほど何か食べてみましょう。ゲームもたくさん。台湾の方はぬいぐるみが大好きなようで、大人の方が、ブランド物のバッグに小さなぬいぐるみを付けていたりします。プチ遊園地もあります。メリーゴーラウンドや観覧車、コーヒーカップも。屋台エリアを過ぎて、メインランタンを目指して歩いていきます。やっとたどり着きました。今年のメインランタン「鳳凰来儀」は、高さ23メートル。鳳凰が吉祥の予兆をもたらす、という意味だそうです。↓下のオブジェ2つは、オジサマ方に大人気で、写真撮影の列が出来ていました(笑)。さて、屋台エリアに戻って、軽く食べていたら(後日ご紹介します)、少しだけ暗くなってきて、ライトアップが始まりました。ですが、ここで、まさかの・・退散ですギリギリに台湾行きを決めたため、帰りの新幹線の指定席が、夕方の便しか取れなかったのです。指定席の人と自由席の人は、駅の外から別々に並びます。この自由席の列は、夜になれば恐ろしいほど長蛇の列になります。やっと乗れても、ぎゅうぎゅう詰めの中で90分間立ちっぱなしはご勘弁いただきたく、雲林駅のホームから↓この景色を眺めて、台北へと戻りました。という訳で、燈ったランタン風景は、ご想像にお任せいたします・・
2017年03月12日
コメント(2)

1月に台北を訪れた際は、「台北ゲームショー2017」が開催されていました。普段ゲームはまったくしませんが、ちょっと覗いてみることにしました。会場は、台北101のお隣の、↓台北世界貿易センターです。熊本でいうと、地震で大きな被害を受けたグランメッセ熊本のような、大きな産業展示場です。10分ほど並んでチケット(800円弱)をゲットしました。台北ゲームショーは、台北コンピューター協会の主催で開催され、今年で15周年。東京ゲームショー2016への来場者が27万人だったのに対し、台北ゲームショー2017の来場者数は43万人だったそうで、規模の大きさがわかりますね。台湾はもちろん、東アジア、東南アジア、ヨーロッパ、北米からの総計26か国・地域から300以上の企業が参加して、約1,500のブースが出展されているそうです。なかでも、プレイステーションのブースはひときわ広かったですが、そのぶん混み具合もすごかったです。圧倒的に男性来場者が多いです。そして、きれいなコンパニオンさんもたくさん居ました。あまり画像を撮っていませんが・・ブースの横では物販もやっていたり、広~いゲームコーナーが何ヶ所もあったりして、ゲーム好きな方なら一日中どころか、2~3日でも遊べそうです。ステージイベントで、投げて配っていた黄色い袋をいただきました。↓こちらはアプリをダウンロードしたらいただけたビスケットです。 私はゲームのことはわかりませんが、雰囲気を楽しむことが出来ました。ゲーム好きの方なら、台北旅行を兼ねて出かけてみる価値のあるショーだと思います
2017年03月05日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1