偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2025.05.12
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​(​ 承前 ​)
​​​ ​ りそなコエドテラスと道路を挟んで向かいに長喜院という寺があった。

(長喜院・山門)
 長喜院は曹洞宗の寺院。
​<参考>​ 新編武蔵風土記稿
「冷月山と號す、曹洞宗、喜多町廣済寺の末寺なり、天文・永禄の頃​ 大道寺駿河守 ​が甥、大道寺権内長喜と云もの此地に住せり、後遺跡に當寺を草創す、此人永禄五年十二月十一日没せり、法名を冷月長喜居士と號す、よりて山號寺號とせり、開山大翁文禄元年九月三日寂す」​

 川越城主の甥の大道寺権内長喜の屋敷が、彼の没後、彼の法名「冷月長喜居士」をとり、冷月山長喜院という寺になったとのこと。

(同上・本堂1)
 人物が入ってしまったので、彼らが立ち去るのを待って、もう1枚。

(同上・本堂2)

(同上・​​​​苦行の釈迦像) ​​​​​
 本堂の左手前にある釈迦像は悟りを開く前の苦行に精進されている姿を表現した珍しい像。ラホール美術館所蔵の原寸大レプリカとのことです。

(同上・苦行の釈迦像説明碑)

(同上・牡丹の花とミツバチ)
 境内の一角に植えられていた牡丹が花を咲かせていて、ミツバチが花粉まみれになって花から花へと飛び交っていました。
 長喜院を出て、通りを北へ50mほど行くと右手に「時の鐘」が見えてきました。

(時の鐘)
 人が多いので路地には入らず、通りを北へ直進です。
 この付近では自転車には乗らず、手押しで歩いています。

(札の辻)
​(同上説明碑)
 札の辻交差点で右折し、東へ。
 ここでようやく蔵造りの町並みが終わり、通行人も減り、自転車に乗って走れる環境になったので、トレンクルに乗り、
​​​​​
川越城本丸御殿に向かって ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 走ることとします。

(川越城本丸周辺マップ・散策ガイド掲載地図)
 市役所前交差点から川越市役所庁舎を左に見て廓町交差点へと走る。
 廓町交差点に出る手前100mほどの処に、川越城中ノ門堀跡という標識があったので、立ち寄ってみる。
 廓町交差点から北へと延びている道は突き当りが川越氷川神社であるが、氷川神社に向かってゆっくりした下り坂になって居り、南に延びている道もかなり急な下り坂になっているから、この付近一帯は高台になっているのだろう。

(川越城中ノ門・堀跡の碑)

(同上・堀跡)

(同上・説明碑1)

(同上・説明碑2)
 廓町交差点から200mほど東に進むと、川越城跡本丸エリアへの入口。

​​(川越城跡)<参考>​ 川越城 ​・Wikipedia
​​
 自転車の乗り入れは禁止となっているので、トレンクルは手押しにて歩いて行く。
 写真の正面奥(南方向)に直進すると東向きに建っている本丸御殿の前に出る。

(同上・エリアガイドマップ)

(川越城図の碑)
 はい、本丸御殿です。

(同上・本丸御殿1)

(同上・本丸御殿2)
 校外学習の中学生の一団と遭遇しましたが、御殿の前、東側は広い空間になっている。
 初雁武徳殿と刻された石標が建っているが、本丸御殿は昭和初年からの一時期、初雁武徳殿と名を改め、武道館として使われていたようです。

(同上・本丸御殿3)

(同上・本丸御殿再建の辞 碑)
 本丸御殿から300m南に下った地点に富士見櫓跡なるものが地図には載っているが、その辺りまでが本丸ということになるのだろう。
 そこが城内一の高所であったようだが、地図を子細には見ていなかったので、気付かずやり過ごしてしまいました。
 本丸御殿東側の広場から南東方向を眺めていて目に入ったのが、「とうりゃんせの唄発祥の地・三芳野神社」という看板。

(三芳野神社)<参考>​ 三芳野神社 ​・Wikipedia
♪とうりゃんせ、とうりゃんせ、ここは何処の細道じゃ♪
 この歌に出て来る「天神様の細道」というのは、この三芳野神社の細道でありましたか。

(同上)
 ということで、ヤカモチは上の写真で言うと、画面左手奥から境内地に入って来たのですが、少しでも「細道」らしき雰囲気を出そうと、石鳥居を潜って参道を少しばかり下った処で、振り返って撮影したという次第。

(同上・拝殿)

(同上・説明碑)

(同上・蛭子社)


(同上・大黒社)

(同上・わらべ唄発祥の所碑&川越城七不思議碑)
 社殿の南西側広場には、わらべ唄発祥の地の碑に並んで川越城七不思議の碑もありました。
 川越城七不思議は初耳ですが、興味のある人は下掲写真をクリックしていただき、大きいサイズのフォト蔵写真でお読みください。


(同上・川越城七不思議説明碑)
 碑の前にベンチがあり、先客が立ち去られたので、それに腰掛けることとする。境内の大楠の写真を撮ったり、加熱式タバコを取り出して一服するなど、休憩をしていたら、小学生の一団が何人かの先生に引率されてドヤドヤとやって来て、整列。腰を下ろして先生からの注意事項の伝達を受けていました。
 どうやら、この広場でお弁当タイムとするようで、「先生の目の届く範囲内で各班に分かれて昼食をとるように・・」などのことが聞き取れました。

(同上・大楠)
 はてさて、社殿修復工事に伴い、伐採されることになった大楠とは、この写真のクスノキなんだろうか。

(同上・大楠説明碑)
 ということで、ヤカモチは退散であります。
 立ち去ろうとするヤカモチに、男性の先生が「すみませんねえ。」と声を掛けて来られましたが、「いえいえ、こちらこそすみませんです」のヤカモチでありました(笑)。
 時刻はすでに正午を過ぎていたので、ヤカモチも近場で昼食とします。
 では、ここでお昼休みとし、続きは明日以降に。(​ つづく
​​​​​​​​​​​​​​​​​
<参考>​ 銀輪万葉・関東編
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.14 23:51:15
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 岬麻呂さんへ New!   >体重回復も徐々に進んでいるように …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ New!   >血圧が高いのも危険ですが、低すぎ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >ちょっとした体調の変化って    …
岬麻呂@ Re:自宅療養記・紅葉と黄色の家、リハビリ、ペリカンの家(11/25) New! 家持様 食事のレパートリーも広がり良かっ…
夢ナラ🇯🇵ジャパネット♪@ Re:三毳山銀輪万葉(その1)(11/18) AIの見解 結論 「美可母の山の許奈良の須…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >通院、お疲れさまでした。  通院そ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・循環器内科受診&リハビリ受診(11/21) 通院、お疲れさまでした。 でも、続けて通…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >食事のお惣菜の種類や量も増加   …

お気に入りブログ

国分太一に同情しない New! くまんパパさん

古民家カフェで一息… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

上の姉と鳥取の姪が… New! ひろみちゃん8021さん

多様性に満ちた 三間 New! lavien10さん

蒸し器の季節です。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

大阪地下鉄全路線一… New! ふろう閑人さん

今週の朝日花壇 ビッグジョン7777さん

韓国ドラマ「悪の花… 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: