2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
書きかけで中断しており、ご迷惑おかけいたしました。書き終えましたので、また読んでいただけると嬉しいです。昨年末からキ○ー○イ○汁を朝晩飲んでいます。始めは知人の家に遊びに行ったときに強制的に飲まされていて苦手で、ジュースなどを混ぜて飲んでいました。ところが昨年末のある日、突然、苦手なはずのキ○ー○イ○汁が飲みたくて、飲みたくて仕方なくなったのです。ほんとに、不思議なぐらい体が要求するので、早速サンプルを注文しました。7袋無料なので(^^;それ以来、朝晩毎日欠かさず飲んでいます。冷凍で凍っているのを水で解凍して飲むのですが、完全に解凍してしまわないでシャーベット状態で飲む(食べる)のが好きです。うっかりして完全に溶けてしまったときはちょっとショック。それでもおいしいんですけどね。私は特にニガ味は感じず、ほんのり野菜あまみがあっておいしいと思います。それが、先週からめちゃくちゃ甘くなったのです。砂糖の甘さではなくて、なんというか、取りたての野菜の味というか…とにかくすごく甘いんです。ちょっとイヤかもって思うぐらい。夏の○汁は冬にとれたケールで作られるので、甘いとは聞いていたのですがこんなに甘いとは思いませんでした。知人曰く、去年より甘いそうです。冬の野菜はケールに限らず甘くなるらしいのですが、どうしてだろう?寒さから身を守るため?でもそれがなぜ甘さにつながるのだろう…。とにかく、この甘さ、まだ慣れずにいて、大好きなシャーベット状態でもちょっと飲み辛い。でも、今年の冬が来るころにはこの甘さになれちゃって、冬の甘くないのがまた違和感を感じるようになるのかな。それから実感している効果と言えば…肌の乾燥が少しマシになったかもしれません。100%○汁が原因かどうかはわかりませんが。でもなんだかわからないけど、毎日朝と夜は飲みたくなるので今のところずっと続けていく予定です。興味のある方、チャレンジしてみてください。ニガくないですよ!私的にはゴーヤーの方がよっぽどニガく感じますf(^^;
2004年06月25日
久しぶりに日記を書きます。だいぶサボっていました(^^;昨晩、初めてリンスに木酢を使いました。とってもサラサラになっていい感じ(*^-^*)リンスには、フケで悩んでいる方に効果があるそうです。私は特にトラブルはなかったのですけど、興味本位で使ってみました。髪からほんのり炭焼きのにおいがして安らぎます。人にわかるほどじゃないですよ、自分しかわからないと思います。ちょっと動いたときなんかに ほわーん とにおいがします。あー、落ちつく。みなさんご存知かと思いますが、木酢はアトピー、乾燥肌、主婦湿疹、ニキビ、痒み、水虫、ミズイボ 等など色んなトラブルに効果があるようで、うちでは親が水虫の治療に使っております。すごい効果ですよ!それから、それから、踵や足の裏のザラザラも赤ちゃんのようにツルツルになるらしくて、一昨日の晩から試しています。原液をつけるのが一番効果があるのでしょうけれど、初めてだし、まずは5倍ぐらいに希釈して使っています。ほんとに赤ちゃんのようなツルツルになるだろうか…結果はまた後日報告しますね!お風呂に入れるとお肌がしっとり。アセモや虫さされにも効果があるみたいで、ぬっています。痒みはすぐ消えますが、アトが消えるかどうか。これも後日報告します。植物にもいいみたいだし(濃度に注意が必要)色々使えておもしろい!前から家にあったのになんでもっと早く使わなかったのだろう!?おもしろいものを見つけてしまった。しばらく木酢研究にはげみます!
2004年06月22日
石けんで洗濯をはじめて半年以上たちました。最近気づいたこと。漂白剤も使っていないのに、洗濯物がきれい。白いものは更に白く、色物はあざやかに。あと、雨がふって家の中に干しているとき、クサクない。変なカビっぽいニオイがしない。洗濯機もきれになってきた!?香りなんかついていないのに、なぜだかいい香り。太陽の匂いがする。これは洗髪も同じ。石けんに香りなんかついていないのに頭皮のニオイが気にならない。合成の香りなしシャンプーはすごく頭皮のニオイがするのに。なぜかしら。。。調べたらいっぱいサプライズがありそう。
2004年06月14日
今日は自分的にタイムリーなので布なぷきんのことを書きます。布なぷきんそう、布のなぷきんです。洗って何度も使う布なぷきん。ご存知の方もたくさんおられると思いますが、今ここで初めて知った方、「え?布?布のなぷきん?はぁぁぁぁ?」と、ものすごく驚かれるかと思います。私も初めて知ったときはすごく驚いてショックでした。でも考えてみれば、ケミカルナプキンが普及する前は当たり前に布だったし、赤ちゃんのオムツも布ですものね。本来のものなんです。ネットで石けんについて調べていたときに、たまたま誤ってクリックして見つけたのですが、見た瞬間強烈なショックを受けると共に「すばらしいぃぃぃぃ~!」と思いました。ゴミを出さなくていい!そのあと、血液がちゃんと吸収されるのか?布なんかでモレないのか?ニオイは?気持ち悪くないのか?モコモコしないのか?ちゃんと洗えるのか?一気にたくさんの疑問がわきましたが、これはいくら頭で考えていてもラチが明かないので使ってみることにしました。こんなに生理が待ち遠しかったことはありません。お風呂上りに着けてみました。なんと気持ちのいいものか!こんなに気持ちいいなんて!ケミカルナプキンがいくらムレないといっても、それしか知らないうちは、あームレてない、着けてない感覚!思っていましたが、そんなのとは比べものになりませんでした。それに驚きの吸収力!!! 使う前の様々な疑問は吹っ飛びました。そして洗う作業。これは色々調べましたが、さすがに要領がつかめなくて1回目は大変だなぁ。と思いました。でも、2回目からはなんのその。洗う作業すら楽しくて、毎回の生理が楽しく、待ち遠しいものになりました。すでに石けん生活を始めていたので、アルカリ剤をうまく使ってきれいに洗えています。お見せすることはできないのですが、ほんとにちっとも洗い残りがなく新品と同じ状態に洗いあがるんですよ!ウソじゃありません。使い心地が気持ちいいほかに、生理痛が激減される方もたくさんいらっしゃるようです。あと、かぶれたり、痒くなったりすることもなくなって喜んでいる方もたくさんいらっしゃいます。私は元々生理痛はないのですが、かぶれはあったので、それがなくなったのがとても嬉しいです。いいことばかり言って、デメリットはないのか?と思われると思いますが、そうですね…やはり洗うことと持ち運ぶことがデメリットになるでしょうか。でもこれも考えようです。布なぷきんのことに限らず、普段の生活において「ちょっと不便な事」に慣れていく、少し違った角度から捉えてみて、それを楽しめるようになれば、楽しめるような考え方に変えれば、不便とは感じなくなるのではと思います。もっとたくさん書きたいのですけどキリがないし、ゆくゆくはページを設けてまとめようと思っています。今日はこのへんで。。。
2004年06月08日
先日、一○寺へ行きました。一○寺は預けた骨で仏像をつくることで有名なようです。白い仏像が何体もあります。近くにも大きなお寺があって、お彼岸のときはそちらへ行くのですが、お彼岸でないときは一○寺へ行きます。理由は不明…(^^;卒塔婆の簡易版(?)というのでしょうか、長さ25cmぐらいの薄い木材が塔の形に切られていてそれに戒名と俗名を書いてお経をあげてもらう、アレです。うーん、正確な名前がわからない(>_
2004年06月01日
全5件 (5件中 1-5件目)
1