全20件 (20件中 1-20件目)
1
心理カウンセリングって、どのくらいの期間受ければいいのでしょうか?もちろん、解決する問題によります。些細な問題ならば、さして回数は必要ないでしょう。2,3回でいいかもしれません。ただ、どんな問題でも、一回で解決するほど甘いものはないでしょう。一回では、分かったつもりになっていても、行動の変化は起きないからです。行動の変化が起こってから、やっと問題は解決に向かいますから、、、さて、例えば、イギリスでは、軽いうつ病には薬は全く使いません。認知行動療法などの心理療法が、無料で10回から15回受けることが出来ます。理屈好きのイギリス人には認知行動療法はあっているのでしょう。日本人には、もっと情緒的なアプローチがあっている気がします。この10回から15回の心理療法のことを、短期療法と呼びます。だから、軽いうつ病とかと同じレベルの問題、例えば摂食障害とかパニック障害とかの解決には、少なくとも、短期療法が必要なのです。つまり、最小でも10回は通う必要があるというのが、心理カウンセリングにおいての常識だということです。私もそう思います。しかし、家族関係の改善 例えば、子どもさんが不登校だったり、引きこもっている場合は、多くの場合、その子どもさんに問題があるというよりも、家族関係にうまく行っていないコミュニケーションの問題が存在していて、その家族の中の問題が、一人の子どもさんにふき出しているだけということが多くみられます。その場合、本人が来る必要はなく、お母さんかお父さんのどちらかがいらっしゃって、ご自分の他の家族とのコミュニケーションの仕方を抜本的に改変することで、解決に向かうことが多いのですが、コミュニケーションの仕方を抜本的に変えるのは、変え方はシンプルなのですが、大人は癖を直すのが時間がかかるので、多くの場合、10回くらいでは時間が足らないでしょう。お父さんやお母さんが素直な人の場合、30回は必要ないでしょうが、15回から20回程度は必要なことが多いようです。そして、その人の人生のシナリオ(このシナリオは無意識の中に確立しているのですが)が不幸のスパイラルに入っている場合、人生のシナリオを幸福のスパイラルに変えていくのにも、多少時間がかかるでしょう。やはり、20回くらいか、あるいは、落ち着いた後に一か月に一回程度のカウンセリングをしばらく続けた方がいいでしょう。なぜ、カウンセリングは継続した方がいいのでしょうか?それは、社会の中の価値観やみんなの思い込みが、たての人間関係的な価値観や思い込みで、あふれているからです。コミュニケーションも、たての関係のやり方に満ち溢れています。これは、こころ相談室で、カウンセリングやSMILE勇気づけの人間関係セミナーで、よこの関係の考え方やコミュニケーションを学ばれた方々が口々にそうおっしゃいます。だから、純粋な方、素直な方のほうが逆に、すぐに世間のたての関係に汚染されて、きつい状態に戻ってしまいやすいからなのです。世間の常識から離れて、よこの関係の楽な、幸せな、みんなと仲良くしていく相互信頼・相互尊敬のやり方や考え方やコミュニケーションが身につくには、回数と時間がかかるのです。だから、SMILE勇気づけセミナーでは、再受講を強く推奨しているのです。幸せな人間関係は全国からの通話料無料電話こころ相談室http://denwacocoro.com/よこの関係を学ぶなら熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月30日
コメント(0)
「変わりたいんですけど、変われないんです。」「したいんですけど、出来ないんです。」とおっしゃる方がいらっしゃいます。色々と聞いてみると、今の自分を作ってきたのが他ならぬ自分自身であり、それを自分で変えようと、まだ本気で思ってらっしゃらなかったりするのです。出来ないんじゃなくて、本気でしようと思っていないから、単に自分がしていないだけだけだと分かってらっしゃらなかったりするのです。どうですか?「ああ、ハワイに行きたいなあ。」と言う人は、ハワイに行くでしょうか?「ハワイに行きたい」と言っている段階では、絶対にハワイに行かないとわかりますか?ハワイに行く人は、「俺、今度の年末、家族とハワイ行ってくるわ。」と宣言します。そう、もちろん、「ハワイに行きたい。」と言っている人も、未来ハワイに行くかもしれないのですが、それは、未来のある日、「私、今度ハワイに行ってくる。」と宣言した段階で、実際に行くことが決定するのです。まだ「変わりたいなあ。」とおっしゃっている方は、この段階では、変わろうと本気では思ってらっしゃいません。本気で思ってらっしゃらないから、周囲の人が何を言っても、カウンセラーが何を言っても、どんな意見も、自分の考えの中に引き込んで、「でも、でも」と言って、自分の価値観を頑なに守ろうとされるのです。まあ、簡単に言ってしまえば、素直じゃない。頑固なのです。自分の信念体系を変えないという一点において頑固なのである。頑固が悪いわけではないのですが、変わりたい方向には変われないし、出来なかったことができるようには、頑固な間は不可能なだけなのです。自分が今使っている価値観、信念体系なんて、ただの道具にすぎなくて、価値観や信念自体が自分ではないのです。価値観を変えると、信念を変えると、考えを変えると、「自分じゃなくなるような気がする」とおっしゃる方がいますが、これは、心理学的には 抵抗 と呼ばれるもので、勘違いにすぎません。変わるということは、使う道具=使う考え方を変えるだけなのです。自分自身の自分らしさは何も変わりません。価値観や信念や考え方や行動を変えたくらいでは、自分らしさは微塵も動きません。「変わりたい」「したいけど、出来ない」と言っていたのを、あるきっかけで「よし、変えよう。」「しよう。」と言って意識が変わった時に、人の話を真剣に受け止めて、カウンセラーのアドバイスを素直に受け止めて、自分の努力で、自分の考え方や行動を変えていかれるのです。自分は何も努力しないで、誰かが、魔法のように変えてくれないかなと、駄々っ子になっている間は何も変わらないのです。過去の私もそうだったのですが、「変わりたい」とか「したいけど、出来ないんだよ」と変えて行こうとしない段階は、きっと、まだ「何が何でも変えるぞ!」と決意するほど、困っていないのでしょう。だって、本気で困っていたら、家族の話であろうと、友人の話であろうと、カウンセラーの話であろうと、自分を変えるために、必死で取り入れようとするはずです。自分が変わるためには、それしかないのですから。※本を読んだり、自分で考えたり、ネットで調べても、絶対に、今の自分という、プログラムを変えることはできません。他人の関与が絶対に必要なのです。「でも、でも。だけど、だけど。」と繰り返して、「分かっているんですけど、出来ないんです。」とおっしゃっているのは、もしかして、自分を変えるには、他人の関与を得て、自分の努力で、自分の行動で、自分しか変えることができないと言うことをよく理解してらっしゃらないのかもしれません。もしかしたら、過去の私のように、カウンセラーや心理セラピストやコーチに対して、「なんとか変えてみなさいよ。」という、まだ本気で困っていない、切羽詰まっていない人に特有の、怠慢で、傲慢な態度しか取れないのかもしれません。私もそうでしたが、怠慢で、傲慢なうちは、自分を変えることは不可能です。もう、困って困って、これ以上どうしようもなくて、仕方ないから、素直になって、人のいうことは何でも受け取って、自分の責任で変えようと、変えるぞ!と切羽詰まった時に、初めて、人は、自分の力で変わるのです。周囲の意見に対して、寛容に、素直になるから、新しい考えがすーと水がしみこむように入ってきて変わるのです。人の無意識の中に組み込まれているプログラムの中で、重要なものになればなるほど、この形を取ります。例えば、タバコを吸うことをやめるという、さして重要でない事柄でも、そうです。本気でタバコを辞めると決意していない間は、いくら禁煙をやっても、やめることはできません。ましてや、人の人生の流れを決定づけている人生のシナリオに関係するプログラムの場合は、まず変えると決意する必要があります。どうぞ、相性の良い腕の立つカウンセラーと出会って、まず、変える決意まで話し合ってください。決意が終わったら、どのように変えていけばいいか、カウンセラーからナビゲートしてもらってください。必ず、ハワイに行けます。あ、、じゃなくて、必ず、望む方向に幸せな方向に人生は流れるようになります。本をいくら読んでも無理です。ネットでいくら調べても、無理です。自分でいくら考えても無理です。自分を変えるには、家族でもいいから、自分以外の生きた一人の人間の言葉と意見を真剣に聞いて受け入れる必要があります。全国どこからでも通話料無料の電話カウンセリングは電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面のカウンセリングとセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月29日
コメント(0)
さて、人生を生きていく上でクリアしなければならない人生の課題(仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク)についての後篇です。仕事の課題における成功と幸せの関係については、前の投稿をお読みください。仕事の課題よりも、格段に難しい「交友の課題」というのは、英語では「フレンドシップタスクFriendshipTask」と言います。誰とでも、友人のように、親しく交流して、協力し合うタスクです。アドラー心理学カウンセリングにおける、カウンセラーとクライエントの関係性は、このスレンドシップタスクです。人生の中で出会う人と、誰とでも、友人のような、親密な感覚を持ち(儒教でいう仁、仏教でいう慈のようなものでしょうか?その方面の専門家じゃないので、ずれているかも?)、親しく交流して、協力していけるというのは、並大抵の境地ではありません。と、私は感じてきました。 実は、仕事のタスクができていない人は、当然、もっと難しい交友のタスクも愛のタスクもうまくできていません。24歳の時に新採教員で学級崩壊を起こした私は、この状態であった訳です。だから、仕事がなんとかうまくいくようになった私は、その後、この交友のタスクにチャレンジしていくのですが、かなり困難さを感じつつ、クリアしていったのです。過去の私がそうだったのですが、人を、自分の敵と味方に分けたり、嫌いな人、好きな人と区別をつけたりしている人がいますが、この状態は、まだ勝ち負けにこだわる、競合的な位置にいるのです。この位置にいると、正しいか、間違っているかがとても気になります。この世の中に、良いことと悪いことがあるような気がしているのです。単なる幻想なんですけどね。私が、そうでしたが、勝ち負けにこだわる人は、ただの意見の交換なのに、必死になって、自分の意見の方が正しい、相手の意見が間違っていると証明しようとします。もし幸せになって、周囲の人たちとにこやかに、穏やかに協力し合える人間関係を構築したいだけならば、そんなことをする必要性は、どこにもないのに、いろんなことに滅茶苦茶こだわって、正しさ争いをしたり、あるいは、自分の価値観の基準に合わない行動をする人がいると、「許せない!」と義憤に駆られるのです。で、過去の私のように、義憤に駆られたり、競争意識に駆られたりして、他人と起こさなくてもよいもめ事を起こし、幸せの三条件の一つ:他人やこの世界に基本的な信頼感を持つ。という本当に大事なゴールから、さらに遠ざかって行ってしまうのです。どうしたら、いいんでしょうか?自分のちっぽけなこだわりとか、プライドとかよりも、誰にでも、親密感を感じて、仲良くやっていくことを最優先させていくのです。そのために、勝負の土俵からは降りるのです。誰とも競争する必要はないのです。誰とも、正しさ争いなんかする必要はないのです。自分の意見とどんなに違う意見を持った相手でも、その人の意見として、受け入れればいいじゃないですか。別に、自分が相手と同じ意見になる必要はないけど、相手も、私と同じ意見を持つ義務はないでしょう?お互いに、違う意見を持つことを許容し合い、仲良くしましょうよ。ということです。なぜ?お互いに幸せになるためです。交友関係への相談は全国からの通話料無料電話こころ相談室http://denwacocoro.com/素敵な人間関係の構築は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月28日
コメント(0)
今の私は、成功している人には、全く興味がありません。成功と幸せは無関係だと知っているからです。大成功を収めた人にも、不幸せな人は、たくさんいます。そんな人に興味を持って、真似をして、不幸せにはなりたくないので、あまり興味がないのです。楽しそうに、幸せそうに生きている人には、とても興味があります。タッチフォーヘルスの大御所、石丸賢一先生とか、日本におけるアドラー心理学の中心的存在ヒューマンギルドの岩井俊憲先生、毎年ヒューマンギルドにいらっしゃるカナダのペリグリーノ博士など、先生方は、本当に自分のやりたいことだけをおやりになって、人生を楽しんでいらっしゃいます。はたから見ても、本当に楽しそうに生きてらっしゃいます。先生方の周りにも、人生を楽しんでらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。私は、まだまだだけども、幸せを達成してらっしゃる方々がいるというのは、励みになります。幸せの三条件◯自分のことが好きで、◯他人を、この世界を、基本的に信頼していて、◯自分が周囲の人や社会の役に立っていると感じている。を達成するために、自分が好きなことだけをやりながら、多くの人の役に立っていきたいと思うのです。さて、なぜ、成功と幸せは関係ないのでしょうか?それどころか、成功を追い求めると、逆に幸せから遠ざかることの方が多いと知ったらびっくりしますか? 人生を生きていくうえで、必ずクリアしなければならない課題(タスク)が三つあります。仕事の課題 と 交友の課題 と 愛の課題 です。仕事の課題(タスク)と言うのは、別名「食べていくための課題」と言います。私たちが、この人間社会で生きていくためには、仕事を通して社会に貢献し、多くの人の役に立って、その報酬としてお金を受け取り、そのお金で食べて、生活していく必要があります。この仕事を、無難にクリアしていくのが、仕事の課題です。仕事上困難さを覚えていたり、仕事の人間関係で悩んでいたりする人は、この仕事のタスクを解決していく必要があります。機能不全家庭で育った私は、まともなコミュニケーションの仕方を全く知らず、新規採用で中学校の教師になった時に、生徒たちと関係を作ることが出来ずに、学級崩壊を招きました。だから、必死になってSMILE勇気づけの人間関係セミナーを学び、対人関係の取り方を学んで、生徒や生徒の親との関係をとれるようになり、何とか、教師という仕事ができるようになりました。ただ、この仕事のタスクは、三つのタスクの中で、クリアするのに最も易しいタスクです。だから、私は、この時点で、残りの「フレンドシップタスク」も、「愛のタスク」も、困難さを抱えていました。さて、「成功」というのは、この最も易しい仕事のタスク上での出来事です。他のタスクよりも、ごまかしがききます。他のタスクをクリアすることを放っておいて、バリバリ、がむしゃらに突き進むことによって、成功を得ることは可能です。もちろん、他のタスクをちゃんとクリアすることをしつつ、幸せの三条件を満たしながら、成功を手に入れることもできるのですが、私の観察と私自身の経験によると、過去の私を含めて多くの場合は、他のタスクを犠牲にしてまで、がむしゃらに成功を追い求める人が多いようです。なぜならば、他のタスクを誠実にクリアしていくことよりも、がむしゃらに突っ走って 仕事のタスクで成功を勝ち取る方が、隔絶して 簡単だからです。依存の一種です。仕事依存の一種です。成功に依存することによって、成功に酔いしれることによって、クリアしなければならない他のタスクのことをしばらく忘れ去るのです。全ての依存が、酒に、ギャンブルに、薬物に、SEXに、買い物に、過食嘔吐に、ネットに、そして成功に依存している時間だけは、他に大事なことがあるということを忘れることが出来ますが、しかし、覚めると気づき、不幸な感覚がよみがえります。そして、その不幸な感覚を忘れるために、また、依存に走るのです。不幸な感覚を払しょくして、幸福感を得るためには、他の二つのタスクをクリアしていく中で、〇自分を好きになり、〇他人やこの世界への基本的信頼感をはぐくみ、〇自分が周囲の人や社会の役に立っているという実感を得るしかないのにです。幸せを実感したい人は全国からの通話料無料電話こころ相談室http://denwacocoro.com/幸せな人間関係の構築は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月27日
コメント(0)
心理カウンセラーになりたい人は、こころ相談室の◎SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー◎全てのセラピーを超える超セラピー タッチフォーヘルス レベル1(出来ればレベル2まで)◎勇気づけカウンセラー養成基礎コース(楽しい心理学)の三つを受講して、十分修得するまで、練習してください。練習はとても大事です。修得すれば、十分、心理カウンセラーとしてやっていけるでしょう。こころ相談室でも、カウンセラーとして所属していただいても十分カウンセリングができると思います。お願いしたいくらいです。なぜならば、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーの中身に熟達すると、適切なコミュニケーションが何か、適切な人間関係がどのようなものかがわかるからです。SMILEはアドラー心理学カウンセリングの実践集でもあります。アドラー心理学は、人が幸せに生きていくことやそのための人間関係についての知見が多い、非常に実践的な心理学です。ですから、現場の心理カウンセラーにとっては、必須のコースといえます。タッチフォーヘルスは、アプライド・キネシオロジーという医学から生まれた非常に、実践的で科学的な技術体系です。そして、人間の体を通じて、心のバランスまで取って、その人の持っている潜在意識の力を徹底的に引き出すという、とんでもない優れ技です。これに通じているだけで、ほとんどのトラウマや心理ブロックを外すことが出来ます。以前は、NLP神経言語プログラミングやシータヒーリングを推奨していたのですが、まあ、NLPやシータも役に立ちますが、タッチフォーヘルスの方が数段すぐれています。まあ、余力のある方は、NLPやシータも習得されてください。タッチフォーヘルスと合わせて使うと、さらに解決能力が高まるでしょう。次に、心理学の理論面です。勇気づけカウンセラー養成基礎コース(楽しい心理カウンセリング)は、カウンセリングに役立つ心理学をコンパクトにまとめました。私のカウンセラー歴20年、臨床1万数千件の経験からまとめた心理学理論ですので、役に立つこと間違いなしです。SMILEも、タッチフォーヘルスも、勇気づけカウンセラー養成基礎コースも、お一人でも開催します。日程が合わない方は、どうぞ、遠慮なくお申し込みください。あなたの可能な日程にあわせます。熊本周辺にお住まいじゃない方々は、 熊本以外の所で、心理カウンセラーとしての力をつけたい人は、◎まず、SMILEは全国各地で開催してあるので、何度か受けて、練習して、実践的な力をつけてください。SMILEがどうして近くで開催されてなかったら、何か、心理カウンセリングの実践集的なセミナーを探してください。実生活に根差した、カウンセリングが目指すべきゴールが明確に分かるような、そして、技術が具体的な練習できる、実践的なセミナーです。「STEP」でもいいかもしれません。 ◎タッチフォーヘルスも全国各地で開催されているので、受けて、練習して、確実にセラピーする力を身につけてください。タッチフォーヘルス以外だったら、NLPとか、ゲシュタルト療法とか、インナーチャイルド療法とか、何らかのセラピー技術を身につけましょう。トラウマや、心理ブロックを確実に開放するテクニックです。ただ、比較すると、、ゲシュタルト、リペアレンティング、インナーチャイルド、催眠、NLP、タッチセラピー、シータヒーリング、などなど私はかなりの技術をかじってきましたが、タッチフォーヘルスに勝るセラピー技術はありません。ほかのセラピーをやるにしても、タッチフォーヘルスの筋肉反射テストをマスターした方がいいでしょう。その人のその症状にはどのセラピーを使えば効果的かが分かるようになるからです。シータヒーリングもいいですが、応用までで充分に脳波をシータ波にする技術は身につきます。インチュイティブ、なんたらかんたらと延々と続く「セミナー受講マニア」になったり、スピリチュアルの世界にどっぷりとつかったりしないように気を付けてください。開発者のヴァイアナもシータヒーリングのセミナーで対価を得て生活していることを念頭に置いて、現実の生活を大事にしましょう。現実の生活から遊離した人は、人々の相談には乗れません。 ◎心理学の理論面ですが、自分に合った実践的な心理学理論を身につけるといいでしょう。気を付けることは、その心理学理論が即カウンセリングに役立つかどうかです。理論はすごいんだけど、カウンセリングには役に立たないようなのは論外です。特に、私も大学院で講義を受けましたが、「フロイト精神分析」とか「ユング心理学」とか、古典的で、今では誰も使っていないような心理学を学んでも、何の役にも立ちません。その点、アドラー心理学は古典にもかかわらず、現代でも役に立ち続けている所はすごいものです。まとめます、カウンセリングの実践技術、確実なセラピー技術、実践的な心理学理論の三つを身につければ、心理カウンセラーとしてやっていけます。 最後に、心理カウンセラー自身が人生を楽しんで生きていないと、意味ありません。自分自身に何らかの問題点が残っているのならば、それを解決しておかないと人の相談にはのれないでしょう。まあ、まったく問題のない人は存在しないので、程度問題ですが。〇仕事は、こなせていますか?ちゃんと生活できるだけ稼いでいますか?(仕事の課題)〇人との交友関係は良好ですか?どんな人とでも友好的に付き合えますか?敵はいませんか?(交友の課題) 〇家族の中は良好ですか?ちゃんと恋愛はできますか?あるいは、恋人や配偶者はいますか?配偶者との関係は良好ですか?不倫なんかしてないですよね。子どもとの関係は良好ですか?親との関係は良好ですか?配偶者の親との関係は良好ですか?家族の中で本音で話せていますか?配偶者や恋人の親との関係も良好ですか?(愛の課題)アドラー心理学は、これらの人生の三つの課題をうまくもっていく、つまり幸せへの道を持っています。まだ、三つの課題に問題を抱えているのならば、カウンセラーができないとまでは言いませんが、まず自分自身がアドラー心理学カウンセリングなどを受けて、三つの課題を、最も易しい「仕事の課題」から、次に「交友の課題」、そして最も難しい「愛の課題」まで、目をそらさずに、前向きに改善していくことをお勧めします。自己改善が進めば進むほど、あなたのカウンセラーとしての資質は向上するでしょう。 希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jp/http://cocorosodan.mobi/携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年11月26日
コメント(0)
SMIlE勇気づけの人間関係セミナー、昨日まででした。何回やっても、楽しいコースです。全ては、自己責任なんだということを、実感するコースです。他人を変えようとするスタンスから、他人を、そのありのままに受け入れるスタンス、自分のあり方、自分の認知、自分のコミュニケーションの仕方を変えようとするスタンスに変換した時に、人生は、その素敵な姿を見せてくれると、私たちは思うのです。人生を生きていく中で、さまざまな方々が登場して、私たちにかかわってくれます。この人生を生きていく上で、その人が、私の前に、そしてあなたの前に登場したのは、何か意味があると思うのですが、いかがでしょうか?私が、そしてあなたが、その人たちの子どもとしてこの世に生まれたのは、何か意味があったのです。その人たちの子どもとして生まれて、このような環境を生きていく中で、私やあなたが学んだ方がいいことがあるのでしょう。私やあなたが、その人とパートナーとなったのも、何か意味があるのでしょう。そのパートナーとじゃないと学べない何かがあるのでしょう。あなたの子どもとして、その子、あるいはその子たちが生まれてきたのは、何か意味があるのでしょう。その子たちと一緒の生活をしていく上でしか学べない何かがあるのでしょう。あなたの家庭で、大きな問題が発生したのも、何か意味があるのでしょう。その問題を真正面から見つめ、解決していくことの中で学べることがあるのでしょう。あなたが、この仕事をすることになったのも、何か意味があるのでしょう。仕事上失敗をしてしまったのも、何か意味があるのでしょう。人間は失敗から学ぶ、人間は失敗からしか学べない、とよく言われます。私たちもそう思っています。失敗をすることによって、重大な何かを学んでいるのでしょう。そのさまざまな意味の中で、他人に不満を持ち、他人を変えようとする たての関係 から、環境に不満を持ち、不満たらたらの たての関係から、他人をありのままに受け入れて、あきらめて、自分を変える努力をし続ける よこの関係 にシフトした時に、※「あきらめる」=いい意味の「あきらめ」です。というか、元々「あきらめる」とは、「すべてを明らかにして十分に努力する」といういい意味なのですが、他人は変えられないんだと悟ることが必要だと思うのです。自分と周囲のすべての人々との関係性が、幸せな よこの関係性 に変わっていき、その結果として、自分も幸せを感じるようになる、と思っているのです。自己責任に徹した時に、幸せな人生が待っていると、私たちは考えているのです。幸せな人生の構築は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/幸せな人生のためのコミュニケーションを学ぶには熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月26日
コメント(0)

私たち、SMILE勇気づけの人間関係を実践する者たちは、 愛情があるから、素敵な関係が作られるとは 思っていません。お互いを一人の人間として尊敬し、相手を信頼する態度を持ち合い、相手を人間として受け入れる言動を行い、自分のことも大事にして、お互いが幸せを感じる 具体的な関係性を作り上げて初めて...お互いに対する 愛情 を感じあえるようになると思っています。だから、コミュニケーションを 支配的、競争的、敵対的な たての関係から お互いを人間として認め合うような よこの関係に 持っていこうと努力します。そのような、よこの関係性が確立して初めて、愛がかもしだされると思っているし、実際、実践上そうなっていくことを、 私たちは経験しているのです。 素敵なよこの関係性は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/ よこの関係を学ぶなら熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月24日
コメント(0)
今日と明日は 素敵な よこの人間関係を学びまくる、スマイル勇気づけの親子・人間関係セミナーです。 参加者の方々と楽しみます。このような人間関係が広まれば、家庭や身近な人間関係が和やかな愛に満ちたものになり、それが平和を作っていくと信じています。 個人や家庭、下の基盤が幸せなものになれば、幸せな社会が形成される。と考えています。 逆はないんじゃないかな?なんて考えているのです。素敵なよこの関係性は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/よこの関係を学ぶなら熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月24日
コメント(0)
私たちスマイル勇気づけの人間関係をやってる者は 正しい 間違っている とか 善悪 とか 良い 悪い という考え方を、あまり使いません。それはそういうことに、こだわりすぎると闘争的、競争的、支配的なたての人間関係になりやすい、と思っているからです。私たちは あらゆる人と相互尊敬・相互信頼のよこの人間関係を構築したいのです。だから、単に意見を交換して、相手の意見が例え自分の意見と正反対でも、尊重して受け入れます。もちろん、自分の意見も大事にします。正しさ争いする必要性を感じていません。そんなことより、仮に正反対の意見を持つ人間がいたとして、いかにして、お互い傷つけ合わないで、うまくやっていくかに、知恵とエネルギーを注ぎたいのです。私個人は、だから、アドラー心理学を学んで欲しいとも思っていません。違う考え方をお持ちになっても、全く構わないから、仲良くやって行きましょうよ。と思っているだけです。
2013年11月23日
コメント(0)
11月20日(水)21日(木)タッチフォーヘルスセミナー10:00~18:00。施術体験・見学無料、連絡してきてね!hhgg@q.vodafone.ne.jp 24日(日)25日(月)、12月7日(土)8日(日)SMILE勇気づけセミナー見学無料!熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月20日
コメント(0)
先日、かなり前にSMILE勇気づけセミナーを受講された40代の男性の方が、久し振りにいらっしゃいました。そして、誰々に対してはSMILEの方法、例えば、命令口調は使わないで、お願い口調でたのんで、断られても機嫌よく対応するなどの方法が使えるけども、どうしても、近い関係の相手には、そういう方法が使えなくて、威圧的に行動を迫ってしまう。という話なのでした。誰々には使える、誰々には使えない、というのは、勘違いだと思うんですけど、どうですか?単に、まだその相手には、SMILEの横の関係を作ろうとしてないんじゃないですか?とお伝えしたら、とても素直な方で、ああ、そう言えばそうです。関係が近い相手には要求を断られると、自分を拒否されたような感じがして、寂しいような辛い感じがして、威圧的に、様々な手口で要求を飲まそうとします。とおっしゃった。さて、このような、「要求を断られると自分を拒否された気分になる」という認知は、勘違いなのです。(本人も、頭ではわかっていると言います。)逆に、要求を断られた時に、機嫌よく相手の断る権利を尊重して行けば、近い関係であればあるほど、相手との信頼関係が醸成されて、親密感がまして、寂しくなくなって行くのです。※このあたりで、私は意見言葉ではなくて、事実言葉を使って表現していますが、時と場合によっては、事実言葉を使った方が適切なこともあります。全部を意見言葉で表現したら、それこそ不自然です。そういう勘違いの認知は、どうして修正して行けばいいでしょうか?セラピーが有効な時もありますが、カウンセリングを受けつつ、本人の努力で修正して行くことができます。大勢の人前で話すのが恐い、とか、便所掃除は汚くてやれない、というのを治す方法は、恐くてもいいから、少しずつ大勢の人前で話す訓練をしていけば、そのうち恐くなくなったり、嫌だけど、必要性を理解して思い切って便所掃除をやっていけば、全く抵抗感がなくなったりします。要は、理不尽な自分の感覚を優先させるのではなくて、その感覚を感じつつ、カウンセリングで、必要性を理解して、勇気づけてもらいながら、エイ!と横の関係の行動を実行して行くことなのです。そうすれば、理不尽な感覚、勘違いの認知は修正されて行くのです。ですが、このよこの関係のコミュニケーションのやり方は、世間の常識と大きく違います。褒めたり、叱ったたりしないとか、励まさない方がいい時もあるとか、心配しない方がいいとか、言うのですから。世間の常識はたての関係なのです。ですから、SMILE勇気づけセミナーを受講してしばらく経つと、あるいは、カウンセリングを受けてしばらく立つと、たいてい、元のたての関係に戻ってしまうのです。スマイルで習った方法を、たての関係の維持に使ったりします。世間の常識がたてですから、世間の多くの人は、近い関係にある相手に不満を持ったり、アラ探しをしたり、期待をかけて変えようと無駄な努力をします。ひどい人になると、近い関係どころか、どんな関係の人でも、威圧的な攻撃的な方法を使って、何がなんでも自分の好む行動をさせようとします。徳◯虎◯という人が、車で移動する時に、運転する人が赤信号で止まると、怒って足げにして「赤でも行け!」と命令していたそうです。従業員の中には、それで、頭から血を出した人もいるとか。こういう人の場合は、押しとパワーで仕事は成功するでしょうけど、多分、家庭に中はボロボロです。仕事でも攻撃的な方法を厭わない人は、家庭の中ではさらに攻撃的でしょうから。相手に不満を持って、アラ探しをして、期待をかけて変えようとする、、、もろに「たての関係」ですよね。そう、不満を持つ自分がたての上に君臨し、不満を持たれる相手を下に配置して、アラ探しをして、期待をかけて変えようとするのです。こういう思いでいると、仮に攻撃的な方法は使わないとしても、相手の方は、近い関係であればあるほど「ああ、この人は、私のことを本質的にバカにしていて、下に見ていて、だから、自分の判断を押し付けようとするんだな。」と感じて、こちらを信頼してくれなくなり、様々なトラブルがおきやすくなり、結果的に、お互いに幸せになる関係性は醸成されなくなります。誤解がないように、申し添えますと、これは、近い関係性で起きることで、赤の他人との遠い関係性では、こちらのことを相手がどう思うかは、こちらの努力以外の要因=その相手が持っている認知構造にかなり影響されます。これは、ユング心理学では、投影と表現されたような現象です。よく、いますよね。どんな相手でも悪意を持っていると解釈する人とか、男性が極端に苦手な人とか、逆に女性が苦手な女性とか、特定のタイプの人(例えば、女性の上長者とか)が苦手な人とか、声の大きな人が苦手な人とか、はたから見ていると、パターン化された投影をする人はたくさん観察されます。たいてい、他人に不信感を持ちやすい人は、自分の中に攻撃性を隠し持っていることが多いようです。例えば、自己卑下的な癖のある人は、無意識の中ではその自己攻撃的な傾向を、他人にも使いやすいのです。ですから、幸せになるためには、自分の認知構造を「自分が好きで」「他人を基本的に信頼して」「自分は周囲や他者に役に立っていると感じる」認知構造に変えるために、優越感とか、劣等感とか、不信感とか、罪悪感とか、敵愾心とか、対抗心とかなどの自分の理不尽な感覚を信じ込まないで、その感覚に流されて行動しないで、他者とのよこの関係を構築するコミュニケーションを、地道に練習していくしか、自分の認知構造を変えて行く道はないのです。と、私たちは思うのです。その道を歩くかどうかは、あなた次第なのです。さて、その久しぶりに来た方なのですが、この文章を書いてもいいかと許可をいただいた折に、ぎこちないけど、相手にスマイルの方法を実践ました。そしたら、相手から、どんどん話しかけてきてくれて、あんなに不満に思っていたことを修正して私に協力してくれました。不思議ですね。とのことでした。そうなのです。このチャレンジの経験が、自分のトラウマを消して行き、理不尽な感覚を正常な感覚に修正していって、さらに、よこの関係を構築する行動を増して、最終的にお互いが幸せな相互尊敬・相互信頼の人間関係を構築できるのです。幸せになれるよこの関係の習得は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室よこの関係勇気づけセミナーと対面カウンセリングは熊本こころ相談室
2013年11月18日
コメント(0)
![]()
SMILE11月24日(日)25日(月)、12月7日(土)8日(日)、カウンセラー養成12月21日(土)22日(日)、「タッチフォーレベル1」11月20日(水)21日(木)、「タッチフォーレベル2」11月30日(土)12月1日(日)は、開催決定です。セミナー日程 2013年11月16日(土)現在 受講料はこちら。 開催決定以外は変更があります。どのセミナーも hhgg@q.vodafone.ne.jp に必ず連絡してきてください。※セミナーは一人でも開催します。あなたの都合の良い日時場所をお教えください。◎タッチフォーヘルス施術体験会11月17日(日)10時~13時、於:熊本市水前寺2-21-19こころ相談室研修室 参加無料 こころ相談室のカウンセラーあきこ先生とみちよ先生の主催です。連絡なしでもご遠慮なくどうぞ!◎SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー ※受講料はこちら ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。※一部受講できなくても修了書は出ます。 ☆開催決定!11月18日(月)24日(日)10時~19時、25日(月)9時半~18時半、場所:熊本市水前寺2-21-19☆開催決定!土日コース12月7日(土)8日(日)9時半~18時半☆火水夜コース11月19日(火)20日(水)、26日(火)27日(水)、12月3日(火)4日(水)、10日(火)11日(水)午後7時~9時、場所:熊本市水前寺2-21-19☆土日コース1月18日(土)19日(日)9時半~18時半※キネシオロジー・タッチフォーヘルス※◎タッチフォーヘルスレベル1 ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら☆熊本平日コース開催決定!!11月20日(水)10時~18:30、21日(木)9:30~18時☆熊本木金夜コース11月21日22日、28日29日、12月5日6日、12日13日午後7時~9時、場所:熊本市水前寺2-21-19◎タッチフォーヘルスレベル2 ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら☆開催決定!!熊本土日コース11月30日(土)12月1日(日)9時半~18時、場所:熊本市水前寺2-21-19◎タッチフォーヘルスレベル3 ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら☆熊本土日コース12月14日(土)15日(日)9時半~18時、☆熊本土日コース1月11日(土)12日(日)9時半~18時 ◎タッチフォーヘルスレベル4 ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら☆熊本土日コース1月11日(土)12日(日)9時半~18時☆熊本土日コース2月8日(土)9日(日)9時半~18時◎心理学、NLP神経言語プログラミング◎カウンセラー養成基礎コース ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら☆開催決定です!!土日祝コース12月21日(土)22日(日)9時半~18時半、23日9時半~11時半、場所:熊本市水前寺2-21-19☆平日夜コース12月2日3日4日(月火水)9日10日11日、16日17日18日午後7時~9時、場所:熊本市水前寺2-21-19◎「勇気づけカウンセラー養成上級コース」38時間 受講料はこちら 心理カウンセリングのコツと知識を余すことなく!! 基礎コース修了者4人以上で開催します。 未定◎ハピナビ「ハッピーナビゲーションシステム」コーチングとNLP神経言語プログラミングの知己と技がすべて学べます。 5種類のハピナビがあり、一種類2日間12時間。 一人でも開催します。お問い合わせください。 5種類のハピナビを習得することで、コーチングの知識と技と、NLPの知識と技がすべて学べます。 日程未定 ヒーリング◎シータヒーリング基礎DNA ※一人でもご都合に合わせて開催します。ご連絡ください。 受講料はこちら2014年1月6日(月)7日(火)10時~17時、8日10時~12時。簡単な瞑想でワンネスとつながるシータヒーリングの基礎の技術が学べます。
2013年11月16日
コメント(0)
OK牧場というのは......ガッツ石松のギャグじゃありません。OK牧場というのは、TA心理学(トランザクショナルアナリシス 交流分析)の心理学用語です。○「OK牧場」 | (1) | (2) | Iam OK | Iam OK You are OK | You are not OK | -------------------------------------- | (3) | (4) | Iam not OK | Iam not OK You are OK | You are not OK | |フィールド(牧場)を四つに分けます。これは、人が人を評価する基本的な立場を表します。人が自分や他人を 基本的に「OK」と評価するか、「not OK」と評価するかで分けてあるのです。(1)のフィールドにいる人は、自分のことをOKだと思っているし、他人のこともOKだと思っています。つまり、自己を受け入れていて、自尊感情も高く、他人のことも高く評価していて、信頼していて、基本的に「人間ってすばらしい!」と思っているのです。(2)のフィールドにいる人は、自分のことはOKだと思っていますが、他人は大方ダメだと思っています。このフィールドにいる人は、他人のあら探しをします。この人が他人に満足するということはあまりありません。自分以外の人間は「なっちゃいない!」のです。(3)のフィールドにいる人は、自分以外の人はすごくて、OKなのですが、自分は「ダメなやつ」です。自己嫌悪で苦しんでいます。「他の人はできるのに、何で自分はできないんだろう。」と思っています。(4)のフィールドにいる人は、自分もダメだし、他人もダメ。人間なんて救いようがないと思っています。自暴自棄になっている立場を表します。この立場にいる人は、犯罪的な行動に出るかもしれませんし、自己破滅的な行動に出るかもしれません。もちろん、同じフィールドにずっといるわけではありません。特に、2のフィールドと3のフィールドを行ったり来たりする人は多いものです。なぜならば、他人にダメ出しをする心理状態と、自分をダメだと思う心理状態は、同じ縦の人間関係から生まれるからです。そして、2の立場の 「自分だけがOKで、他人はOKじゃない。」という他者否定の立場は、自己に対する自信のなさを隠すためのカモフラージュです。自分に自信がないから、他人の欠点や失敗や嫌いな点をあげつらって 比較して自分がすごいような気がして、幻の自己満足に浸っているだけなのです。自分に対して自信がない人には、基本的に2の立場が好きな人と、3の立場が好きな人がいますが、どちらとも、たての人間関係にいるので、不安定で、自分に自信がなくて不安定なのです。だから、自分を責めてみたり、他人を責めてみたりするのです。だって、本当に心の奥底から自分に対して自信があって、自分を好きで受け入れてれば、他人の欠点に注目したり、他人を攻撃したりする必要はありませんもの。それより、他人の長所に注目したり、明るい側面に注目していた方が幸せですし、いろんな物事も 結局はうまくいっちゃいますからね。さあ、では、他人を否定することによって得られる偽物の自信ではなくて 本物の自信を身につけるためにはどうしたらいいのでしょう?簡単に言っちゃうと、たての人間関係、つまり優劣を競ったり、正誤を気にしたり、善悪にこだわったり、人を無理やりコントロールしようとしたり、人に依存したりするたての関係から脱却することです。脱却して、よこの関係、つまり、あるがままを認め合う関係、他人の長所を認めて、ともに喜んだり、お互い勇気づけあい、冷静で穏やかに話し合うことです。そして、裏腹のない親密な本音をさらしてもお互い仲良くなれる人間関係を構築していくことです。たくさん、適切なコミュニケーションを取り合うことはとても大事です。なぜならば、コミュニケーションなしに、人と人が分かりあえることはないからです。そして、自分のことも責めないで、勇気づけることです。すごいじゃん。大丈夫だよ。頑張っているじゃん、って。「勇気づけ」って、実は、ほめることではありません。なぜなら、ほめることは、たての関係の上の立場にいる人物が、下の人物を自分の価値観でコントロールするために行うことだからです。ほめたり、叱ったり、批判したりして、コントロールしようとしているのです。(2)(3)(4)のフィールドで使われる、ほめたり、おだてたり、報酬で釣ったり、叱ったり、批判したり、ダメ出ししたり、罰したりする「たての関係」の支配・依存コミュニケーションでは、絶対に信頼関係は生まれません。(1)のフィールドに行くには、全く別のコミュニケーション体系が必要なのです。簡単に言うと勇気づけあう、相互尊敬、相互信頼のよこの関係です。自立した人間同士の穏やかで親密な人間関係です。これを学ぶには、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを受けて(出来れば、何度も再受講して)、練習するか、アドラー心理学カウンセリングを受けて、習ったやり方を練習するかしかありません。私の知らない、同じようなものが他にもあるかもしれませんが、、交流分析自体やNLPやフロイト精神分析やユング心理学、ロジャース派の方法、アサーショントレーニング、認知行動療法などには、匹敵するものがありません。 魔法のように、私の自虐癖が治らないかな?とか、私のかんしゃくを起こしてしまう癖がセラピーで治らないかなと夢想しても、絶対に変化しません。考え方やコミュニケーションのやり方を習って、自分で地道に練習するしか、(2)(3)(4)のフィールドから抜け出す道はありません。よこの関係を学ぶには全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/ SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを受けるには、熊本こころ相談室 http://cocorosodan.jp/
2013年11月12日
コメント(0)
些細なことから感情的になって、相手のことを非難して、相手もこちらを非難してきて、売り言葉に買い言葉で、激しく激昂して、最後は終わったあとに、「あ、またやってしまった。」と嫌な後味を感じる、何度も同じようなパターンのやり取りをしてしまう。TA心理学(トランザクショナル・アナリシス交流分析)ではこういうやり取りのことを「ゲーム」と言います。私も、アドラー心理学の相互尊敬・相互信頼の人間関係のコミュニケーション術を練習して習得するまでは、よくこの「ゲーム」をやっていました。「ゲーム」をしなくなるには、「SMILE人間関係セミナー」やカウンセリングで、アドラー心理学の人間関係・コミュニケーション術を習得するのが、一番早道です。「ゲーム」の代わりの「道具」を使うことができるようになるからです。さて、交流分析によると、「時間の構造化」というのですが、人間関係における交流は、☆「引きこもり」(交流をしないで、一人で考えたりボーとしている状態)、☆「儀式」(「やあ、いい天気ですね。」などの日常の挨拶など、決まりきったやり取り)、☆「暇つぶし」(あまり目的もない世間話、雑談など)、☆「活動」(何かの目的を持った活動)、☆「ゲーム」(どちらかの行動が引き金となっていさかいに発展して、感情爆発に至り、驚きや混乱の瞬間を経験し、最後には双方ともに「イヤーな後味」を深く感じて終了する「あっ、またやってしまった。」と思ってしまう同じパターンの行動形式)、☆「親密さ」(双方の本音と本物の感情をお互いに分かち合い、深い信頼関係を感じる思いやりと理性に裏付けられた交流)の六種類があります。引きこもり、儀式、暇つぶし、活動、ゲーム、親密さの六種類です。ゲーム以外の交流は必要な交流です。 特に親密さは重要です。一番濃厚な交流だからです。本当に親密さの濃厚さと暖かさと居心地良さを知っている人はゲームをしようとはしません。ところが、私もそうでしたが、機能不全家庭で育った人は「親密さ」を見たことも体験したこともないので、親密さを実現することが怖くてたまりません。本音をぶつけ合って、喧嘩に発展したことしか知らないからです。機能不全家庭出身者にとっては、一番濃厚だということは一番危険だということでもあるからです。 「親密さ」の実現は、実はさほど難しくはありません。一口で説明できるほどの簡単さではないですが、アドラー心理学の「SMILE勇気づけの人間系セミナー」を受講したり、カウンセリングで、アドラー心理学のコミュニケーションを学んで、練習していけば、お互い傷つけあうこともなくなり、本音を隠すことなく言いつつ、穏やかな関係を保つことができるようになります。でも、親密さをできない機能不全家庭で育った人も濃厚な交流はしたい。だったら同じくらい濃厚な感情を感じさせてもらえるものがあればいい。そう。親密さの代わりに繰り広げられるのが「ゲーム」なのです。ゲームがもたらしてくれる濃厚さは「イヤーな後味」ですが。薄っぺらな交流しかないより、濃厚なゲームがあった方がましなのです。アドラー心理学では、このことを「人は、人の注目が欲しいのだ。」と言いますが、同じことだと思います。ゲームの基本は、「キックミー(私を蹴って!)」と「さあ、捕まえたぞ!このやろう。」の二つの組み合わせです。変化型としていろんな名称のゲームがありますが、どれもこの二つのゲームの変化型にすぎません。 「キックミー(私を蹴って!)」というゲームは、繰り返し繰り返し相手がやめてほしいと思う行動を続けることです。 最終的には相手から手ひどいしっぺ返し(キック)を食らって、驚きと混乱を感じて終了します。注目が欲しいために、相手に不適切な行動をしてしまって、ついにしっぺ返しを食うわけです。 「さあ、捕まえたぞ!このやろう。」は相手の理不尽な行動を何度も我慢しているが、 最後には感情的に爆発して、その瞬間になにやら勝ち誇ったような感情を覚え、しかし、その後に混乱を感じて「あ、またやってしまった。」と終了します。わかっていただいたと思いますが、ゲームは「キックミー」のプレイヤーと「さあ捕まえたぞ」のプレイヤーが対になって起こるのです。ゲームをしない人は「キックミー」の罠にはまって「さあ、捕まえたぞ」をしたりはしません。「さあ、捕まえたぞ」の役を演ずる人の前に出ても「キックミー」を演じたりしません。アドラー心理学では、このように引っかかってゲームが起きないように、不適切な行動に対しては、負けて要求をのんだりも、怒って攻撃したり、叱ったり、批判したりもしないで、冷静で理性的に、代替案の話し合いをするという方法を使います。ゲームの替わりの方法を持っているのです。 「ゲーム」には、ほかに、同じ「キックミー」の変形にすぎませんが、「はい、でも(イエスバット)」というゲームもあります。 相談する側と相談される側があって、相談される側がどんな解決策を提案しても、相談している側は「はいそうですね。でもできそうにありません。」とか、「なるほど良い方法ですね。でも、」と最初に「はい。」と言って必ず「でも、」「しかし、」と否定するやりとりを繰り返すゲームです。カウンセリングの場面でよく起こるゲームです。 「はい分かります。しかし、、」とやられ続けたカウンセラーが最後に、「○○さん。いったい、あなたはよくなる気はあるんですか?」などと怒って、感情的になったら、「イエス、バット」のゲームの罠に引っかかったのです。だから、「キックミー」の変形ですね。怒ったカウンセラーは「さあ捕まえたぞ」をやってしまったのです。ゲームを演じるのは、機能不全家庭でゲームが日常的に繰り広げられてきたのを体験してきた人です。つい反応してしまうのです。癖のようなものです。 癖は治すことができます。SMILE勇気づけの人間関係セミナーやアドラー心理学カウンセリングでゲームなど使わない、適切な人間関係の取り方を学ぶと、ゲームをすることが少なくなっていきます。最後には、ゲームなどしないで、「親密さ」をいつでも使えるようになるのです。 同じパターンの感情的やり取り「ゲーム」をやめたい人は、全国どこからでも熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/また、悩みや不眠や精神的な症状は、無意識の中にある人生のプログラムから引き起こされます。ですから、症状だけを薬で抑えようとしても絶対にうまく行きません。無意識の中にある人生プログラム(人生のシナリオ)がそのままで変わっていないからです。薬の服用では解決しないことを理解してください。ただ、今飲んでいる薬を急にやめると、激烈な禁断症状(離脱症状)がある場合があります。自己判断で、自分一人で、決してやめないでください。精神医療被害連絡会に連絡を取って、勉強会に出席して勉強して、松田医院和漢堂のような断薬を手伝ってくれるお医者さんと協力して、徐々にやめていってください。さあ、薬に頼らずに、悩みや症状の大元である無意識化の人生プログラムを変える必要があるわけですが、無意識化の人生プログラムを、本を読んだりネット調べたりブログを読んだりして、自分一人で変えることは不可能です。なぜならば、変えようとして考えて行動するときに、今の人生プログラムを思いっきり使って考えて行動するからです。つまり、今の人生プログラムを逆に強化してしまうのです。症状や悩みの元になっている人生プログラムを変えるには、電話や対面でカウンセリングを受ける必要があります。あるいは、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーのような、人生プログラム改変のためのプログラム学習コースを受講して、日々確実に実践して、自分の人生プログラムを変えていく必要があります。大丈夫。あきらめないで。勇気を出して。きっとあなたは、症状から解放されて、幸せに、楽になります。人生プログラムをあきらめないで幸せなプログラムに変えるだけでいいのです。カウンセリングもSMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーも、全国どこからでも電話やスカイプで受けることが出来ます。熊本こころ相談室
2013年11月11日
コメント(0)
新しいクライエントさん。やってしまった失敗と、それを隠すためについた嘘への罪悪感のご相談でした。本人の許可を得て書いています。若い男性のクライエントさんで、前の日に飲みすぎて会社を休んでしまった。何回か同じようなことをやったので、嘘の理由で休んでしまった。それが罪悪感で辛い、というご相談でした。罪悪感というのは、「良い子ちゃん」になるための感情です。「たての人間関係」に浸っている人が持つ感情です。人間関係には、「たての関係」と「よこの関係」があります。たての関係は、支配、被支配の関係で、依存、共依存の関係でもあります。強烈なものは、機能不全家庭を生み、個人には、生きづらさ、自分が何を望んでいるかわからない苦しさ、アルコール、ギャンブル、仕事、買い物、浪費、SEX、子どもへの執着、ネット、ゲーム、などへの依存症を生み出してしまう人間関係ですが、穏やかな「たての関係」は、現代の日本の社会の底流に文化として脈づいています。簡単に言うと、「のび太!宿題はやったの?」と簡単に個人のバリアを破って侵入して、まったく悪気のないのび太の母親に象徴されます。宿題をやるのは、のび太の課題なのに、お母さんは、勝手に口出しをしています。実は、この時、お母さんは、のび太が宿題をやったかどうか気になるという自分の課題の解決を、のび太に押し付けています。他人の課題に干渉することと、自分の期待という課題を押し付けることは、必ず同時に起きます。他人の課題に勝手に口出しして、自分の課題を押し付けると、ものすごい弊害が起こります。私は、進学の時に、父から「医学部に進め」と勝手に口を出されて、医学部に進学するだけの学力はありながら、医者にだけは絶対なるものかと心に誓いました。そして、父が一番嫌っていた 教師への道を選んだのです。人間という存在は、自分の力で、自分の決定で、何でも選択していきたいという意識が高い生物です。だから、三歳ごろには何でもイヤと言う、第一次反抗期があるのです。※まあ、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーの方法を十分に使うと、第一次反抗期も第二次反抗期も気になりませんけどね。なぜなら、本人の決断、選択を何よりも勇気づけて、尊重する方法だからです。だから、課題に口出しすると、反抗心から、不正常な反応をしてしまうこともあります。勉強しなさいと言われた子が、「今しようと思ってたのに!お母さんがそんなこと言うから、もう、勉強はぜったににしない!」というようなものです。心理的に言うと、反抗できた子は、ましです。不正常な反応をして、課題にへの侵入がなければ、もっと自然なその子が本来歩きたい道を選択していたかもしれない道を拒否したとしても、心理的には、自立できるからです。しかし、反抗で自立できた人も、たての関係がびっちりと身についています。そして、今度は、自分がたての関係の上の支配側に回って、下の立場の人間の課題に口出しをしていくのです。課題に干渉されて反抗できなかった子どもが辿る悲惨な、困難な道については、別の機会に書きます。それはそれは、困難な道です。自分が何を望んでいるか分からなくなってしまうからです。罪悪感に戻ります。とにかく、このように日本社会に蔓延している「たての関係」にナチュラルに浸かっている人々にとって、この世には、良いことと悪いことが存在しているかのごとき「勘違い」があります。「しなければいけないこと」と「しちゃいけないこと」と言い換えてもいいかもしれません。「よこの関係」を実践している人間にとっては、良いことをしなければならなくて、悪いことをしちゃいけないという感覚は、まったくありません。「よこの関係」は、誰とでも、お互いに人間として相互に尊敬し、相互に信頼しあい、良好に協力していこうとする、そのために、お互いに攻撃などせずに、理性的に話し合い、相手の意見や立場や思いを受け入れていく、自立した人間同士の横の関係です。だから、そういう自然な「よこ」の協力関係を保つために、誰かを傷つけるような言動はしたくないからしないだけです。しちゃいけないからしないのではなくて、不適切な行動をしたくないからしないのです。自発的なのです。ところが、「たての関係」では、イメージの上での 良いこと悪いことの価値を決定する人が 良いと決定したことを、したくなくてもしなくていけなくて、価値を決定する人(実際にいなくてもイメージ上で)が、悪いと決定したことを、したくなっても、してはいけないのです。このような非自発的な、漠然とした 善悪の感覚を持っているのです。自分の中から出た自発的な意図とは無関係な 善悪の基準があるのです。だから、時々、自分の内的な意図からやった行動が、この善悪の基準に合わずに、いわゆる悪いことをやってしまった場合には、このままだと、「悪い奴」「悪人」になってしまうので、何とか「良い子ちゃん」になるために、「私はつい悪いことをやってしまったけれども、それに対して罪悪感を感じることのできる良い子ちゃんです。」と「たての人間関係」の象徴的な上の人にアピールするために、強烈な罪悪感を持つのです。たての関係を維持しつつ、「どうせ、俺は悪い奴だよ。」と開き直ることでも、罪悪感は消えますが、あまりお勧めしません。非常に不幸になるので。お勧めなのは、「よこの関係」の考え方を学んで、「たての関係」的な考え方を、少しずつ修正して、「この世には良いことと悪いことがある」という幻想から抜け出し、「良いことをしなければならない」から 嫌でもするんじゃなくて、自分のために最も適切な行動を、自分が幸せになるためには、周囲との良好な協力関係が必要だから、人を勇気づけたり、人の意見をその人の意見として尊重したり、人の断る権利を尊重してお願いをしたりと、より適切な行動を、自分基準で選択決断していくのです。「悪いことをしちゃいけない」からしないのではなくて、自分が幸せになるためには周囲との良好な協力関係が必要だから、人を傷つけるような、不適切な行動をなるべくしないようにしていくのです。してしまったら、謝って、修正、改善していくのです。間違っても、修正、改善していくときに、反省して、罪悪感を持ったりしません。反省も、罪悪感も「たての人間関係」の道具なのですから。「よこの関係」が、自分に根付いてくると、罪悪感を感じるということはなくなってきます。だから、重要なのは、飲みすぎて寝坊したことも、嘘をついてしまったことも、反省しないで、罪悪感を使わないで、未来だけを見て、次どうしたら、寝坊しないで会社に行けるかを、前向きに、積極的に対策を練り、行動していくことなのです。反省なんかしなくても、過去の失敗を未来に生かす力を私たちは本来持っているのです。これが、解決志向の 未来を大事にする アドラー心理学の考え方であり、人間の真実なのです。電話カウンセリングで罪悪感を克服したい人は、電話こころ相談室http://denwacocoro.com/罪悪感を克服するセミナー、対面カウンセリングは、熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月10日
コメント(0)
人を意図的に傷つける行動を不適切な行動、それ以外は、適切な行動(学問的に詳しくいうと、実は、中間の行動というのもあるのですが。)と捉えると、人の行動が実によくわかるようになります。つまり、人は、ほとんど適切な行動しかとっていないということです。不適切な行動を取られた時に、傷ついたり、怒って反撃したりするのは、ごくごく自然なことなのですが、相手が、適切な行動の範疇なのに、傷ついたり、悲しんだり、怒ったり、さらには、反撃してその相手を傷つけようとする人がいます。あるいは、傷つけてでも、相手を操作しようとする人がいます。これは、その人の中に、不幸な認知パターンがあること、不幸な行動パターンがあることを示しています。うーーん。あんまり、偉そうには言えないな。自分の中にも、そんなパターンがまだまだ、残っていると思うからです。今朝、妻がベーコンを落とした時に、つい、「何だよ。不注意すぎるよ。」って、批判してしまいした。彼女は、悪気がないのに。これを書いていて、思い出しました。よかった。また成長できる。あとで、妻に謝ろうっと。自分が不適切な行動をとったことを気づいた時に、開き直らずに、相手に謝って、できる限りのことをすることを、アドラー心理学では、不完全さを認める勇気と言います。 電話で勇気づけを学びたい人は電話こころ相談室http://denwacocoro.com/セミナーや対面で勇気づけを学びたい人は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月09日
コメント(0)
アドラー心理学は、120年の歴史を持っていますが、非常に実践的な心理学です。その理由は、アドラー心理学では、最初から過去の原因を探るよりも、どうしたら良くなるかという未来志向であったこと。(他の心理学各派が解決志向として同じことをやりだしたのは、1080年代に入ってからです。)また、悩みや問題は、その人の認知のシステムにあると、看破していたこと。(認知行動療法がクローズアップされだしたのはごく最近のことです。)また、人間一人一人がユニークで、そのユニークさを知ることで解決につながると、一人一人の個性を大事にしていたこと。(人間主義心理学が興隆したのは1970年代でした。)また、他の心理学が『幸せ』なんて非科学的だとそっぽを向いていたころから、人間の幸せとは何か、どうしたらつかむことができるかを徹底的に追求してきたこと。(全米心理学会が『幸福』の調査・研究をし始めたのは、やっと2000年代です。)などがあげられるでしょう。アドラー心理学は、オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが、フロイトとの決別後に独自に発展させた心理学のことです。個人心理学(Individual Psychology)というのが正式名称です。人間というものは分割できない存在=個人(Individual)なのだという意味の名称なのですが、日本語にしてしまうと、別の意味にとらえられがちなので、創始者の名前をとってアドラー心理学と呼ばれることが多いようです。アドラー本人は個人心理学と呼んでいました。そして、アドラー心理学は、日本では知る人の少ない心理学です。日本では、現在 個人心理学(アドラー心理学)の統一された学会 社会的に認知された学会が存在しません。(2010年9月現在)※「日本アドラー心理学学会」という名称の団体がありますが、ここは日本でいう所の学会ではありません。しかし、チーフカウンセラー本郷をはじめ、代表の内田、その他のカウンセラーも、非常に魅力を感じている理論・思想体系です。その考え方や技法が非常に援助に強力なために 熊本こころ相談室では中心的な心理学理論として使っています。欧米にあるアドラー心理学関係の多量の文献や書籍がたくさん翻訳されて、日本に紹介されることで、20年後くらいにはなんとか社会的に認知された個人心理学の学会が成立するかもしれません。アドラー心理学では○人間(個人)を分割できない全体としてとらえ、意識や無意識の葛藤は表面上のものに過ぎない、実はアクセルやブレーキとして働いているだけで、全体としては統一されていると考えます。(全体論)○人間は目的的な存在であって、人間の行動の目的を探ることによってその人間を理解できると考えます。(目的論)○人間は純粋客観的な事実を知ること不可能であり、自己のユニークな認知システムを通した主観的認知しか知り得ない。だから、その人間の主観的認知がどのようなものであるかを知ることが重要だと考えます。(現象学=認知論)○人間は社会的な存在であって、個人と周囲の人間の関係にこそ「心の問題」は存在すると考えます。(対人関係論)アドラー心理学は、思想と理論と援助技法のミックスされたものであるかもしれません。たとえば、○人間には「共同体感覚」という、周囲の人や社会と協力していこうという感覚のコアがあり、それを発達させて周囲と協力して、貢献感を感じていくことで 人間はより幸福に生きていくことができる。○共同体感覚を発達させて、「自分が好きで」「他人も信頼できて」「社会に貢献できる」ようになると人は幸せになれる。という基本的なコンセプトがありますが、これは科学と言うよりも、哲学、思想と言った方がよいかもしれません。クライエントを援助するときには○基本的に 現在のクライエントの方法とは違う代替案(バイパス)の提案をします。※これを、アドラーは「患者の目の前のスープにつばを吐く。」と表現しました。つまり、今の不幸に至る行動パターンとは違った 幸せにいたる行動パターンをするように援助するわけです。これが、アドラー心理学は指示的なカウンセリングと呼ばれる所以ですが、もちろん、他派と同じく、代替案を受け入れてもらうために○ラポールを築いたり○カウンセリングの目標を一致させたり○話し合っている問題が誰の問題であるのかをはっきりさせたり(問題の分離、課題の分離)と様々な手段を講じます。さらには問題の解決に様々な技法を援用します。「現代アドラー心理学」には、「現代のアドレリアンは、様々な他派の技法も使う。」と書いてありますから、忌諱される技法はほとんどありません。アドラー心理学はその思想(共同体感覚の希求)と理論(全体論・目的論)に特徴があり、技法の限定はしていないのです。☆アドラー心理学は決してフロイトの精神分析学の亜流ではありません。(「無意識の発見」でもエレン・ベルガーがそのように解説しています。)アドラーがフロイトの作った精神分析学会の会長であったことは事実ですが、アドラーはフロイトに対抗して理論的にはフロイトのほとんど正反対を主張しました。アドラー心理学はフロイト精神分析の亜流どころか フロイト精神分析のアンティテーゼなのです。個人心理学(アドラー心理学)は ネオフロイト学派や家族療法、第三潮流の先駆け的な心理学理論であり、それを超えるメタ心理学であるかもしれません。最近の北米アドラー心理学会の会誌を読むと、スピリチュアルタスクについて盛んな論がされています。アドラー心理学は人間のスピリチュアルな側面も包含する心理学への変貌しつつあります。アドラー心理学カウンセリングを受けたい人は全国どこからでも通話料無料の電話こころ相談室http://denwacocoro.com/アドラー心理学を学びたい人は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2013年11月08日
コメント(0)
11月5日(火)6日(水)10時~午後5時、7日(木)10時~12時シータヒーリング基礎DNA開催中、見学・施術体験無料!!連絡してきてくださいhhgg@q.vodafone.ne.jp シータヒーリングというのは、米国のヴァイアナ氏が開発した、エネルギーヒーリングの一種です。イメージを使う、とても簡単な誰でも習得できる エネルギーヒーリングです。私は、百数十人に教えましたが、全員ができるようになりました。あるイメージを使うと、脳波が簡単にシータ波になり、ワンネスとつながることで、様々なヒーリングを行うことが出来るようになります。例えば、人の周りにある、阻害するような不要なエネルギーを浄化できます。人の中に入っている、有害なエネルギーを排出することもできます。リーディングといって、体や心の中を読むこともできるようになります。思考・感情の入れ替えといって、有害な思い込みを有益な思い込みに変えたり、素敵な感情を芽生えさせることもできます。通常は、20分1000円、30分1500円で施術体験、本格的な施術は60分7000円でしていますが、シータヒーリング基礎DNAのコース中は、無料で、施術体験や見学ができます。あなたも、一度覗いてみませんか?熊本こころ相談室熊本市中央区水前寺2-21-19http://cocorosodan.jp
2013年11月05日
コメント(0)
大阪からお呼ばれがかかりました。 大阪に、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーを開催するために参ります。不適切な行動と適切な行動の違い。そして、適切な行動の中にある、相手と自分のやる気=生きていくエネルギーを同時に高める勇気づけの方法、つまり「ゴールを常に意識する」「不適切な行動に注目しないで、適切な行動に正の注目をする」「勇気づけ」「課題の分離」「共同の課題」「主張的な頼み方、非主張的な頼み方」「お願い口調」「意見言葉」「主張的な断り方」「結末技法」「ルールの作り方」などなどを徹底的に学びます。そう。これだけあって初めて、叱ったり、褒めたり、おだてたり、脅したり、罰したり、励ましたり、批判したり、すかしたり、甘やかしたりする「勇気くじきの方法」を辞めるようになることが出来ます。これらの方法は、子どもや、部下や、相手を、目先の問題にとらわれて、思い通りにコントロールしようという、「縦の関係」の小手先の対応です。 叱ったり、褒めたり、おだてたり、脅したり、罰したり、励ましたり、批判したり、すかしたり、甘やかしたりすると、やる気が失せ、生きるエネルギーがOFFになります。筋肉反射テストができる人がそばにいれば、すぐに実感できます。 本当にそうなるのか知りたい人は、どうぞ、私をお呼びください。どこででも、講演します。2時間あれば、誰でも納得しますよ。説明だけじゃなくて、見てもらって、自分で体験してもらいます。過去、阿蘇青年会議所、清田産婦人科医院、大阪豊中市中央公民館、熊本県老人福祉ケア・ハウス生活相談員研修会、甲佐町老人福祉施設「桜の丘」管理職リーダー研修会などなどで、講演して、ご好評をいただいています。PTAや公民館などの講演でしたら、交通費程度でも行きますよ。世間の常識とは、まったく違う、真実の知識を、褒めたり、励ましたり、心配したり、反省したりしたらいかに生きるエネルギー=やる気が失せてしまうかを、分かりやすく楽しく講演します。 電話で自他のエネルギーを高めたい人は電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリングやセミナーや電話セラピーで自他の生きるエネルギーを高めたい人は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月02日
コメント(0)
前の記事で、幸せの三条件、1:自分のことが好きで2:他人のことを基本的に信頼していて3:自分が周囲や社会に貢献していると感じているに関して、自分を好きになるためには、意識と無意識の不一致をなくして、一致していくことが大事だと書きました。さらに自分のことが好きになるために、そして、他人のことを基本的に信頼できるようになるために、相手に対して不適切な行動を取らないとか、相手に対して誠実な態度をとることが、とても大切です。※学問的に詳しく言うと、不適切行動というのは、特定の相手役に、注目されようとか、やっつけよう(勝とう)とか、復讐しようとかのある目的を持って、相手や周囲を傷つけよう、迷惑をかけようとしてとる行動です。不適切な行動、例えば、自分の意見を通すためにかんしゃくを起こして怒鳴り散らすとか、意地悪な気持ちで人のダメ出しをして攻撃をしてしまうとか、自分が傷ついたことを他人のせいにして攻撃するとか、自分の失敗を人のせいにして攻撃するとか、人を自分の望むとおりにコントロールするために攻撃する(例えば脅しを使って)とか(コントローしたい思い自体は不適切ではありません。傷つけてでもコントロールしようとする態度が不適切なのです。)、意地悪な気持ちで皮肉を言うとか、喧嘩の中で大げさに相手の非を唱えるとか、これらはすべて不適切な行動です。不適切な行動を取って人を傷つけたり、不誠実な態度つまり裏表のある言動を取ったり、嘘をついていれば、もちろん そんな自分のことも嫌いになってしまいますし、不適切な行動を取る、裏表や嘘をつく自分も、他人から好かれませんし、信頼されません。自分自身も、他人を信頼できるはずがありません。なぜかというと、自分自身が、相手から信頼されないような、意図的に相手を傷つける行動や表裏のある言動や、嘘をついているので、つい、相手も同じように、自分を意図的に傷つけてきたり、裏切るような言動をするのではないかと思ってしまうからです。もし、相手を傷つける態度や表裏や嘘がある時に、大事なのが、傷つける態度や行動を取った自分を責めないし、だからと言って、「いいよ、いいよ、少しぐらいの不適切行動や表裏はだれだってあるさ。」と甘やかしもしないという態度です。気づいたら、淡々と修正、改善していくという態度です。アドラー心理学では、これを、「不適切な行動に注目しない。」と表現しますが、無視することではありません。無視することなく、適切に改善していくことが大事です。反省など、しない方がよいです。先日の老人福祉施設での「やる気を引き出す」研修で、一人の人に、失敗を過去を振り返りながら反省してもらい、その反省を生かして改善点を考えてもらいました。すると、生体エネルギーが著しく落ちて、その証拠に筋肉反射テストがOFFになりました。次に、過去を反省しないで、「次に、うまく行かせるにはどうしたらいいか?」と問いかけ、未来に意識を向けて、改善点を考えてもらいました。すると、筋肉が著しく強くなり、生体エネルギーつまりやる気が高まったことが分かりました。本人の意識も、こちらの方が意欲が出るのです。人は、「次に、うまく行かせるにはどうしたらいいか?」と未来志向で改善点を考えるだけで、過去の失敗した経験は、自動的に生かすのです。人への信頼がないから、無駄な反省をさせようとしたり、自分への信頼がないから、反省しないとダメなような気がするだけなのです。反省が必要だという思い込みは、壮大な幻想です。さあ、そして、マイナス面を改善するだけでなく、他人を基本的に信頼できるようになるためには、プラスの方向の努力、多くの人との間に、信頼関係が増すような誠実なコミュニケーションを取ることが望ましいのです。このことについては、次に書きます。 信頼を深めるコミュニケーションは電話こころ相談室http://denwacocoro.com/信頼を高める対面カウンセリング熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年11月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1