全36件 (36件中 1-36件目)
1
好ましくない言動の中には、明確な不適切な行動と、不適切とまではいかないけれど、それよりももっと良い方法があるよ程度の言動(適切な行動の範疇)があります。 例えば、命令口調でものを言ってしまうとか、単なる意見を事実として言ってしまうとか、つい自分を責めてしまうとか、罪悪感を持ってしまうとか、この程度のことは、もっといい方法があるよという程度で、適切な行動の仲間なのです。だから、子どもが意見を事実であるかのごとく言った、罪悪感を持ったからといって、親が、「そんなことをしてはいけません。」と叱ったりしたら、破壊的な結果になりやすいのです。...※心理学的知恵の一つなのですが、人とコミュニケーションをとるときに、命令口調で言うよりも、お願い口調で言った方が、意見を事実のように言うよりも意見は意見として言った方が好ましい人間関係が作りやすいのです。 他にもっといい方法があるよという言動は、人を傷つけようという意図を持った 不適切行動とは明確に違います。 学問的に詳しく言うと、不適切行動というのは、特定の相手役に、注目されようとか、やっつけようとか、復讐しようとかのある目的を持って、相手を傷つけよう、迷惑をかけようとしてとる行動です。 出来れば、お願い口調で言った方がよかったものを、つい、命令口調で言ってしまったとか、できれば意見言葉で言った方がより良かったものを、事実のように表現してしまったといっても、その段階では、相手を傷つけようという意図はないので、不適切な行動ではありません。でも、命令口調で言った後で、相手が言うことを聞かないからといって、「バカ野郎。そのくらいぐらいやれ!」と威圧的に脅したり、事実言葉で言ったのに、相手が分かろうとしないから、「こんなこともわからないの?あんたバカ?」と復讐的な言動を取ったら、相手を傷つけようとしていますから、不適切な行動になるのです。かんしゃくを起こして怒鳴り散らすとか、つい人のダメ出しをしてしまうとか、批判をしてしまうとか、復讐をするとか、自分の失敗を人のせいにして攻撃するとか、人を自分の望むとおりに攻撃してでもコントロールしようとするとか(コントローしたい思い自体は不適切ではありません。傷つけてでもコントロールしようとする態度が不適切なのです。)、皮肉を言うとか、欠点を指摘するとか、失敗を指摘して非難するとか、これらはすべて不適切な行動なのですが、つい、不適切な行動を取った時に、大事なのが、自分のその不適切な行動を、責めないし、だからと言って、「いいよ、いいよ、少しぐらいの〇〇はだれだってあるさ。」と甘やかしもしないという態度です。気づいたら、淡々と修正、改善していくという態度です。アドラー心理学では、これを、「不適切な行動に注目しない。」と表現しますが、無視することではありません。無視することなく、適切に改善していくことが大事です。 不適切な行動を改善し、より適切な行動を身につけるには電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリングと電話でのセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月30日
コメント(0)
11月2日(土)in阿蘇 潜在意識の力を引き出し、生きるエネルギーを高めるキネシオロジー・タッチフォーヘルス施術体験会場所:カフェとストーンのお店「福禄寿」(熊本県阿蘇市一の宮町宮地3054-27 阿蘇神社の社を向いて参道を左に行くと参道出口からすぐの所、お好み焼き屋の先、宮地駅出口出口から徒歩約15分) ●11時~14時は、一人一人の施術。20分1000円、30分1500円。 ●14時~16時は、複数の参加者での体験説明会。キネシオロジー・タッチフォーヘルスがどのようにして潜在意識の力を簡単に引き出し、痛みや心の抵抗感などを取り去って、しかもそれが誰にでもできる技であることを体験してもらいます。体験会の参加費:1000円 ●16時~17時は、希望者がいらっしゃったら、施術します。施術は数に限りがあります。早めにご予約ください。本郷ひろなかhhgg@q.vodafone.ne.jp
2013年10月27日
コメント(0)
キネシオロジー・タッチフォーヘルスは、誰にでも簡単に習得できます。誰がやっても同じ効果が出ます。 再現性があるのです。つまり、科学的です。もともとはアプライド・キネシオロジーという医学から生まれたもので、学問的な裏付けもあり、全世界で1000万人以上に普及しています。心理カウンセラーになりたい人には、タッチフォーヘルスをレベル2まで習得することは、必須だと思います。なぜならば、レベル2まで習得し、十分に練習すると、多くの人のほとんどのトラウマや心理ブロックを、取って差し上げることができるようになるからです。私 本郷は、20年以上のカウンセラー経験、1万件以上の相談件数があります。その歴史の中で、様々なセラピー技術を習得して、提供してきました。様々なセラピー技術を使ってきました。ゲシュタルト療法、再決断ゲシュタルト、リペアレンティング等のTA心理学(交流分析)の技術、カラーセラピー、インナーチャイルド療法、NLP神経言語プログラミングの諸技術、催眠、シータヒーリングなどなど。しかし、タッチフォーヘルスは、それらのすべてを超える、、段階の違う 超セラピーです。それは、筋肉反射テストという方法で、その方のその問題を どのセラピーを使えば、有効に解決できるか。その目標を、どの方法を使えばうまく解決できるか。知ることができるからです。施術者は、無知でいいのです。いや、無知の方がいいのです。すべては、クライエントさんの筋肉が知っています。そして、筋肉反射テストを使って、ゴール設定をして、クライエントさんの体の気の流れのバランスを取るだけで、心のバランスや、奥底にある潜在意識のバランスさえ取ってしまうのです。このことでわかるのは、クライエントさんのこころと体には、人間の体と心には、もともと無限の力が潜んでいる ということです。タッチフォーヘルスは、それを素直に引き出すだけなのです。その不思議を、、ぜひあなたもご体験ください。いつでも、20分1000円30分1500円で体験できます。ぜひ、ご予約ください。下記の協会の記述に、、タッチして健康になる方法と書いてありますが、とんでもない。そうでもありますが、人間が秘めている とてつもない力を引き出してしまう。夢のツールなのです。あなたも、施術を体験したり、体験会に参加したり、レベル1を習得したり、さらに練習を積んでいく流れの中で、そのとてつもない夢のツールを自分が自由自在に操っている事実に愕然とするでしょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●日本タッチフォーヘルス・キネシオロジー協会の記述よりタッチフォーへルスは、文字通り「タッチして健康になる」技法です。世界112カ国で使われている夢の健康法です。 とてもシンプルにまとめられており、30年で世界中に普及するようになりました。学問的裏づけもしっかりしており、医療関係者やスポーツドクターなど専門の方々が多数学びに来ておられます。 高額な医療費が国家予算を大きく圧迫するようになり、健康保険制度の崩壊も時間の問題だといわれる時代です。 今われわれ国民は医者に頼らずに、自分で自分の健康管理を迫られています。そんな中、欧米を見習い日本でも代替医療(ホリスティック医療)に感心が集まりつつあります。このタッチフォーへルスもその中の一つで、オーストラリアなどで「保険」適用対象健康法として認定されています。発祥の地アメリカのカリフォルニア州では、カイロプラクターの資格更新のための必須プログラムの 一つに数えられており、他にも各種キネシオロジーの基礎講座に組み込まれています。 昔から『病は気から』と申しますが、タッチフォーへルスは『気』を元に戻して『元気』になる技法です。 古代中国から受け継がれてきた『経絡』と呼ばれる『気』のバランス調整を行い、元気になる技法 です。 そう東洋医学をベースにした健康法です。 その技法はレベル1~4まであり、バランス調整法と補助テクニックをあわせると57項目を学びます。それはつぼの押圧から各種のストレス解消まで幅広い範囲に及びます。とてもたくさんの項目でどれを使ったらよいか迷うのでは?と思われるかも知れませんが、実は正確なポイントを見つける方法が発見されているので安心です。それがキネシオロジーと呼ばれる西洋の医学です。 キネシオロジーの「筋反射」テクニックを使用することで、最適なポイントを身体自身が教えてくれます。(CL法)この「筋反射」を学び始めると便利で簡単であると同時に、人体の神秘を体験できます。いつでも身体は、我々のために信号を出してくれていることに様々な場面で気づくことでしょう。私たちが体験していただきたいのは、「自分の身体って素晴らしい!」ってことです。 この不思議体験をした仲間が、全世界1000万人にも上っています。 そして次はあなたが奇跡を体験する番です。キネシオロジー・タッチフォーヘルスは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月27日
コメント(0)
セミナー予定は以下のように変更しました。(さらに変更することがあります。電話やメールでご確認ください。)下記は、すべて、開催地は熊本です。何も書いてなければ、熊本市水前寺2-21-19です。◎SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー※一部受講できなくても修了書は出ます。☆土日コース12月7日(土)8日(日)9時半~18時半☆火水夜コース11月5日(火)6日(水)、12日(火)13日(水)、19日(火)20日(水)、26日(火)27日(水)午後7時~9時☆平日コース11月18日(月)25日(月)9時半~18時半◎11月2日(土)in阿蘇 潜在意識の力を引き出し、生きるエネルギーを高めるキネシオロジー・タッチフォーヘルス施術体験会 場所:カフェとストーンのお店「福禄寿」(熊本県阿蘇市一の宮町宮地3054-27 阿蘇神社の社を向いて参道を左に行くと参道出口からすぐの所、お好み焼き屋の先、宮地駅出口出口から徒歩約15分) ●11時~14時は、一人一人の施術。20分1000円、30分1500円。 ●14時~16時は、複数の参加者での体験説明会。キネシオロジー・タッチフォーヘルスがどのようにして潜在意識の力を簡単に引き出し、痛みや心の抵抗感などを取り去って、しかもそれが誰にでもできる技であることを体験してもらいます。体験会の参加費:1000円 ●16時~17時は、希望者がいらっしゃったら、施術します。◎タッチフォーヘルスレベル1☆熊本土日コース11月9日(土)10日(日)9時半~18時☆熊本木金夜コース11月14日15日、21日22日、28日29日、12月5日6日午後7時~9時◎タッチフォーヘルスレベル2☆熊本土日コース11月23日24日11月30日(土)12月1日(日)9時半~18時◎タッチフォーヘルスレベル3☆熊本土日コース12月14日(土)15日(日)9時半~18時◎タッチフォーヘルスレベル4☆熊本土日コース1月11日(土)12日(日)9時半~18時◎カウンセラー養成基礎コース☆土日祝コース12月21日(土)22日(日)9時半~18時半、23日9時半~11時半☆平日夜コース12月2日3日4日(月火水)9日10日11日、16日17日18日午後7時~9時希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jp/http://cocorosodan.mobi/携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年10月27日
コメント(0)
前の記事で、幸福になるには、幸せを感じて人生を生きていくためには、1:自分のことが好きで2:他人のことを基本的に信頼していて3:自分が周囲や社会に貢献していると感じているの三つが満たされる必要があると書きました。さて、自分のことを好きになるためには、どんなことが必要なのでしょうか?自分のことを好きになるためには、自分の中でのバランスを取る必要があります。意識的な思い、言葉、行動 と 無意識的な信念・価値観、行動パターンが一致していく必要があります。自分の無意識的にとった行動を責めてばかりいたら、自分を嫌いになってしまいます。自分の感情や欲求や思いを受け入れて、裏表のない自分を作り上げていくことが大事です。例えば、「タバコ辞めたいのに、何で吸ってしまうんだろう?」って、考えていると、自分のことが嫌いになっていきます。違うのです。タバコは吸いたいから吸っているのです。辞めたくないのです。まだ、今の段階では、吸っていたいのです。吸いたいから吸っているのです。まずは、辞めたいのに、何で吸うんだろうという、大きな誤解を、自分から取り去ることです。自分は吸いたいから吸っているんだ。と。そうすると、意識と無意識の不一致がなくなり、自分のことがより好きになるのです。この時点で、十分です。十分に一致しますから、精神的には落ち着きます。そして、どうしても、タバコをやめようと意図するならば、好きになった自分というエネルギーを使って、タバコを止める方向性に向かいたいのならば、もっと、徹底的に、タバコを吸い続けることのデメリットや、タバコをやめて健康的になった時のメリットを自分の中に落とし込んで、本当に、タバコをやめようと、決断するのです。本当に、辞めようと決断したら、すぐに分かります。まず、今持っているタバコやライターや灰皿などを即捨ててしまうはずです。この、持っているタバコを吸ってしまってからなどと言い訳はしません。タバコを吸う代わりにすること、を作り出す必要も出てくるかもしれません。「やるべきこと」「するべきこと」「してはならないこと」などにこだわっていると、意識と無意識の不一致が増えてきます。なぜならば、「やるべきこと」「するべきこと」「してはならないこと」は、自分のしたいことではないからです。人間は、自分のしたいことをしていくことで、不一致がなくなります。本当は、したくないのに、しなければならないことばかりしていると、自分はいったい何を望んでいるのか?分からなくなってきます。ですから、あまりにも過干渉な親に育てられて、自分の意志ではなく、しなければならないこと、良いことと思わされたこと(それが客観的にかなり良いことであっても)ばかりを行動してきた人は、非常に困難な人生を歩む可能性が高くなります。なぜならば、自分が一体何をやりたいのかすらわからなくて、生きる勇気、生きる気力、生きていくエネルギーが低下して、幸福ではなくなるからです。人によっては、リハビリ的な期間が必要な人もいます。だから、SMILE勇気づけの親子・人間関係では、褒めたり、叱ったり、褒美で釣ったり、罰で規制したり、相手の課題に無断で口を出したり、手を出したり、批判したり、脅したり、意見を事実であるかのごとく強調したり、怒りやイライラを使って命令したり、甘やかしたり、しないのです。なぜならば、これらの行為を親がすることで、子どもは、自分が何をしたいのかが分からなくなり、自分にどんどん自信がなくなって、どんどん自分のことを嫌いになっていくからです。だから、SMILE勇気づけセミナーでは、相手のことを信頼して、自分で考えて自分で決断して自分で行動していくことを勇気づける方法をシステマティックに山ほど練習するのです。二時間や三時間ほど褒めたらダメな理由とかを話を聞いても、本やインターネットで文章を読んだだけで、褒めたり、叱ったり、褒美で釣ったり、罰で規制したり、相手の課題に無断で口を出したり、手を出したり、批判したり、脅したり、意見を事実であるかのごとく強調したり、怒りやイライラを使って命令したり、甘やかしたりすることが、やめられるはずがないのです。そういう行動の代わりにできる勇気づけの方法を、システム全体として学び、練習しなければ、身に付くはずがないのです。システム全体として学び、つまり、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを真剣に受講して、あるいは、SMILEを身に付けているカウンセラーからカウンセリング受けて、学び、学んだやり方を何度も再受講しながら、あるいは、SMILEを身に付けているカウンセラーからカウンセリングを継続して受けながら、自分で練習するのです。そこで、セラピーを受ける必要のある人もいるでしょう。 練習して身につきだして、やっと、褒めたり、叱ったり、褒美で釣ったり、罰で規制したり、相手の課題に無断で口を出したり、手を出したり、批判したり、脅したり、意見を事実であるかのごとく強調したり、怒りやイライラを使って命令したり、甘やかしたりすることの替わりにやることが身について、支配的なやり方を少しずつやめていくことができるのです。 そうすると、子どもや配偶者や周囲の人が自分のことを好きになるよう勇気づけられる人になり、同時に、自分自身の不一致もなくなって、自分のことを好きになっていくのです。不一致をなくして自分を好きになりたい人は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://cocorosodan.jp/セラピーで不一致の種を消したい人は熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月26日
コメント(0)
きのう、熊本市南区御幸にある福祉センター「和楽」で、熊本市内の老人ケアセンターの生活相談員の方々向けに、「やる気を引き出す勇気づけ講演会」を開かせていただきました。仕事で参加された皆さん、最初は本当に空気が堅かったのです。でも、私の講演は、話すだけじゃなくて、実演したり、皆さん全員に動いてもらったり、話だけでなく、視覚でも、体感覚でも感じて分かっていただく講演です。皆さん、どんどん柔らかくなって、驚きの声があちこちから起こり、和やかに進行しました。まず、やる気というのが、生きるエネルギーのことであり、それは、筋肉反射テストで分かること、生きるエネルギーが高まると、全身の筋肉にスイッチが入り、筋肉の力が強くなること、逆に、生きるエネルギーが、全身の筋肉のスイッチが切れ、筋肉の力が弱くなってしまうことを説明して、一人、ボランティアで出て来ていただいて、筋肉の強さを確認しました。なかなか、力の強い方でした。そして、嫌いなものを思い浮かべていただいて、スイッチが切れて、筋肉の力が極端に弱くなるのを、見ていただきました。同じように、好きなものを思い浮かべると、最初よりも筋肉の力が強くなったのを、お見せしました。だから、筋肉の強さを確認すると、その人のやる気=生きるエネルギーが高まっているか、低くなっているかが分かることを分かっていただきました。そして、まず、やる気がなくなる言葉かけを、実演しました。まず、ほめると、褒められた方はやる気がなくなることを、ボランティアに出て来ていただいて、お見せしました。ほめられた方も、自分の筋肉が極端に弱くなったのを体験された、ぽかんとびっくりされていました。「え、褒められてうれしいのに。」そう、意識的にはほめられてうれしいはずなんですが、無意識は、褒められることが大嫌いなのです。生きるエネルギーが下がるからです。参加者の方も、目を丸くしてみてらっしゃいました。次に、心配ゲームをしました。心配された人が次々と力が抜けていく、心配の連鎖を体験してもらいました。心配すると、心配された方は即生きるエネルギーが下がり、心配した方も結果的に生きるエネルギーが下がり、次々と心配の連鎖が起きてしまうのです。 反省でエネルギーが下がることも説明しました。「靴はね。脱いだらそろえるものなんだよ。」と、意見を事実であるかのごとく、事実言葉で言うと、言われた方が、エネルギーが下がるところ、逆に、「靴は、脱いだらそろえた方がいいと、私は思うんだ。」と意見をちゃんと意見として言うと、言われた方が、エネルギーが上がるところも見てもらいました。ほめたり、叱ったり、批判したり、励ましたり、心配したり、反省したり、意見を事実のようにして言うと、お互いのやる気が失せて、生きるエネルギーが下がるのです。逆に、勇気づけたり、意見を意見として言ったり、共感したり、プロセスに注目すると、やる気が出てきて、生きるエネルギーは上がるのです。なぜでしょうか?講演会では、なぜそうなるか説明しました。皆さん納得してくださいました。なぜそうなるか、また、記事に書きますね。参加者の方から。質問がありました。「もう、私死にたい。」とおっしゃる利用者の方がいらっしゃるのですが、どうしたらいいですか?と。答えました。「山本さん、死にたいだなんて、なんてことおっしゃるんですか。ダメですよ、そんなこと言っちゃ。大丈夫ですよ。きっといいことがあります。」という、受け答えをすると、その方の生きるエネルギーはさらに下がります。「山本さん。そうなんですね。死にたいほどお辛いんですね。」と、まず共感すると、その型の、生きるエネルギーは上がります。上がった後、希望の出るようなお話をするといいのです。とお答えしたら、常識とは正反対ですから、皆さんびっくり、本当に、そうか、実験してみましょう。と、一人の参加者に、死にたいと言っている老人の役をしていただいて、「山本さん、死にたいだなんて、なんてことおっしゃるんですか。ダメですよ、そんなこと言っちゃ。大丈夫ですよ。きっといいことがあります。」というと、極端に筋肉の力が弱くなって、「そうなんですか。死にたいと思ってらっしゃるんですか。」というと、筋肉の力が強くなるのをお見せしました。今日は、このやる気=生きるエネルギーを高める、練習会「勇気づけの親子・人間関係セミナー9時半~18時 於:熊本市水前寺2-21-19熊本こころ相談室」です。見学無料ですよ。どうぞ、連絡(hhgg@q.vodafone.ne.jp)の上、ぜひお出で下さい。 意欲を引き出す勇気づけは、熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2013年10月25日
コメント(0)
今日10月24日(木)は、熊本市御幸の老人福祉施設「和楽」というところで、13時半から、生活相談員の会で勇気づけセミナーを開きます。また、同じ内容のもっと濃いSMILE勇気づけの人間関係セミナーを金曜日(平日コース一日目)と土日(土日コース)と火曜日(平日コース2日目)に熊本市水前寺2-21-19「熊本こころ相談室」で開きます。 SMILE勇気づけ人間関係セミナーは、見学無料です。興味のある人は、どうぞ。 叱らない、褒めない子育て、批判しない、ダメ出しをしない、褒めない人間関係を習得するコースです。かわりに、勇気づける、自分で考えて決定するのを促す、子どもや部下や、周囲の人の本物のやる気を徹底的に引き出す人間関係を学びます。なぜ褒めないのか? それは、子どもに自立してほしいからです。部下に本物のやる気、見張ってなくても自律的にがんばる部下になってほしいからです。周囲の人に生きる本物の意欲を持ってほしいからです。 褒めるのは、親や上司が、自分の価値観に合う行動を子どもや部下がとった時に褒めます。 そして、自分の価値観にそわないときには、叱ったり、批判したり、ダメだししたり、罰したり、感情的に罵倒したりします。 上から目線で褒めるのも、叱るのも一緒のことなのです。これは、親や上司の価値観によるがんじがらめの支配、コントロールです。 はい。支配された、コントロールされた子供は自立しやすいでしょうか?自立しにくいでしょうか?支配された部下は、自分は信用されていると感じるでしょうか?信用されていないと感じるでしょうか? はい。自立しにくいですよね。信用されてないと感じますよね。 それで、生きていく意欲が出てくるでしょうか?仕事をする意欲が出てくるでしょうか? 出てこないですよね。 だから、私たちは、褒めません。 代わりに、適切な行動にたくさん注目して、うまくいった時も、失敗した時も勇気づけします。 え?勇気づけってなんでしょう?ぜひ、アドラー心理学やSMILE勇気づけ人間関係セミナーを学んでください。勇気づけを学ぶなら熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/電話、Skypeなどで学ぶなら電話こころ相談室http://denwacocoro.com/
2013年10月24日
コメント(0)
人生をより良くしていき、幸せな人生を作るためには、二つのことが必要です。車の両輪といっても良いかもしれません。1:行動変容 と 2:セラピーなどによるトラウマや心理ブロックの解消 の二つです。一つは、自分の思いや使う言葉や行動をコツコツと適切なものに変えていくことです。アドラー心理学では、その行動変容の方向性をはっきりと示しています。それは、人が「幸福」になっていく方向性に向かうことです。幸福の三条件として1:自分のことが好きで2:他人のことを基本的に信頼していて3:自分が周囲や社会に貢献していると感じているの三つが満たされたとき、人は幸福を感じます。ですから、その三つの条件が満たされる方向に向かえばいいのです。つまり、社会的にも個人的にも、周囲の人々と信頼関係を深めていく方向性です。具体的に言うと、私たちが人生を生きていくうえで直面する三つの人生の課題をクリアしていく中で、三つの条件を満たしていきます。三つの人生の課題とは、仕事の課題と交友の課題と愛の課題です。人生を生きていくためには、必ず何らかの仕事をする必要があります。そして、自分の選んだ仕事をうまくやっていくことができるか。これが仕事の課題です。そして、仕事上でも、プライベートでも、どんな人とも分け隔てなく、良好な人間関係を築いて交流することができるか。これが、交友の課題です。誰に対しても、友だちのような親しさと友情のような感覚を持つのが目標のために、フレンドシップタスクと呼ばれます。そして、最も困難なのが、愛の課題、別名 運命共同体の課題です。最も近い関係です。配偶者が基礎ですが、配偶者との間にできた子どもとの関係も、ですから、親との関係も、配偶者の親との関係も愛の課題です。この愛の課題はごまかしがききません。仕事上や、プライベートな他人との関係では、表面上のごまかしがききますが、運命共同体の中にいる配偶者や子どもには、ごまかしがききません。生の、本来の自分が浮き彫りにされるのです。だから、一番難しいのです。だから、愛の課題がうまくいっている人は、他の二つの課題も必ずうまくいっています。逆に、仕事はとてもできるのに、愛の課題はボロボロですという人は山ほどいます。逆はありません。ですから、SMILE勇気づけセミナーでは、この愛の課題をモデルケースに、理想的な人間関係を作るやり方を提供しているのです。自分の人生を変えていきたい人は、一番難しい課題から挑戦するのではなく、簡単な仕事の課題や、交友の課題から、改善していった方がいいかもしれません。いわば、練習です。幸せになるための考え方や、言動を練習していくのです。SMILEを受講したり、カウンセリングで考え方や言動をどうしたらいいかを教わり、素直に練習していくといいでしょう。 対面のカウンセリング・セラピーと電話でのセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp全国どこからでも、通話料無料、お試し20分無料電話こころ相談室http://denwacocoro.com/
2013年10月22日
コメント(0)
友だちのメールから引用です。『道元の智慧』道元(どうげん)さんとは・・昔実在したカリスマ僧侶です・・※注(本郷)道元、道元禅師と呼ばれる。曹洞宗の開祖。曹洞宗といえば、永平寺が有名ですね。座禅のお寺です。ある時・・修行僧が道元に聞きました・・「人にはそれぞれ仏性という・・」「素晴らしい力を宿しているのにも関わらず・・」「なぜ・・」「成功する方と・・」「そうでない方に分かれるのでしょう・・」道元は・・すかさず答えました・・「成功する人は・・」「努力をする・・」「しかし・・」「成功をしない人は・・」「努力をしない・・」そしてそれを聞いた修行僧はまた道元に聞きました・・「では・・」「なぜ・・」「世の中には・・」「努力をする人と・・」「努力をしない人に分かれるのでしょう・・」道元はまたすかさず答えました・・「努力する人間には・・」「志が・・」「ある・・」「努力をしない人間には・・」「志が・・」「ない・・」それを聞いた修行僧は・・一瞬納得をしましたが・・また道元に聞きました・・「では・・」「なぜ・・」「志を持つ人と・・」「持たない人に・・」「分かれるでしょうか・・」道元はまた答えた・・*ここから道元が話す内容は・・本当に・・素晴らしい「智慧」です・・「志のある人間は・・」「必ず・・」「死ぬと・・」「知っている・・」「しかし・・」「志の持てない人間は・・」「人は・・」「必ず死ぬ・・ということを・・」「本当の意味で・・」「知ってはいない・・」多くの人たちは・・明日も・・来月も・・来年も・・「生きている」と・・「盲信」をしています・・今乗っている飛行機が無事到着すると・・盲信をしています・・今運転している車が目的地まで無事到着すると・・盲信をしています・・そんな保証は・・何一つありません・・今年・・いいえ・・今月・・いいえ・・今日・・いいえ・・今・・この世を去っても・・全くおかしくはありません・・人の最大なる常識ごとは・・「他人の死」人の最大なる非常識ごとは・・「自分の死」なのです・・もっと・・「死」について・・しっかり見つめることです・・「死」を真剣に考えると・・必ず・・「生」が・・輝き始めます・・「努力をしなさい」と言われなくても・・「努力をする人」になります・・「努力をしよう・・」と・・思わなくても・・「努力をしている人」になり・・気がつけば・・「成幸をしている人」になるのです・・良くないですか・・「知らないうちに成幸できる」なんて・・「死」を真剣に見つめてみよう・・※(本郷)いやー。自分が、必ず死ぬと、本当の意味で知っているかどうか。自分のことを見つめなおしました。自分が、必ず死ぬとなると、今、この瞬間、何をなすのか?何を大事とするのか?見つめなおしました。 全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/全国からの電話セラピー、対面のカウンセリング・セラピー熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月21日
コメント(0)
熊本周辺にお住まいじゃない方々のために、、 他の所で、心理カウンセラーとしての力をつけたい人は、◎まず、SMILEは全国各地で開催してあるので、何度か受けて、練習して、実践的な力をつけてください。SMILEがどうして近くで開催されてなかったら、何か、心理カウンセリングの実践集的なセミナーを探してください。実生活に根差した、カウンセリングが目指すべきゴールが明確に分かるような、そして、技術が具体的な練習できる、実践的なセミナーです。 ◎タッチフォーヘルスも全国各地で開催されているので、受けて、練習して、確実にセラピーする力を身につけてください。タッチフォーヘルス以外だったら、NLPとか、ゲシュタルト療法とか、インナーチャイルド療法とか、何らかのセラピー技術を身につけましょう。トラウマや、心理ブロックを確実に開放するテクニックです。ただ、比較すると、、ゲシュタルト、リペアレンティング、インナーチャイルド、催眠、NLP、タッチセラピー、シータヒーリング、などなど私はかなりの技術をかじってきましたが、タッチフォーヘルスに勝るセラピー技術はありません。ほかのセラピーをやるにしても、タッチフォーヘルスの筋肉反射テストをマスターした方がいいでしょう。その人のその症状にはどのセラピーを使えば効果的かが分かるようになるからです。シータヒーリングもいいですが、応用までで充分に脳波をシータ波にする技術は身につきます。インチュイティブ、なんたらかんたらと延々と続くセミナー受講マニアになったり、スピリチュアルの世界にどっぷりとつかったりしないように気を付けてください。開発者のヴァイアナもシータヒーリングのセミナーで対価を得て生活していることを念頭に置いて、現実の生活を大事にしましょう。現実の生活から遊離した人は、人々の相談には乗れません。 ◎心理学の理論面ですが、自分に合った実践的な心理学理論を身につけるといいでしょう。気を付けることは、その心理学理論が即カウンセリングに役立つかどうかです。理論はすごいんだけど、カウンセリングには役に立たないようなのは論外です。特に、古典的で、今では誰も使っていないような心理学を学んでも、何の役にも立ちません。その点、アドラー心理学は古典にもかかわらず、現代でも役に立ち続けている所はすごいものです。まとめます、カウンセリングの実践技術、確実なセラピー技術、実践的な心理学理論の三つを身につければ、心理カウンセラーとしてやっていけます。 最後に、心理カウンセラー自身が人生を楽しんで生きていないと、意味ありません。自分自身に何らかの問題点が残っているのならば、それを解決しておかないと人の相談にはのれないでしょう。まあ、まったく問題のない人は存在しないので、程度問題ですが。〇仕事は、こなせていますか?(仕事の課題)〇人との交友関係は良好ですか?どんな人とでも友好的に付き合えますか?(交友の課題) 〇家族の中は良好ですか?ちゃんと恋愛はできますか?あるいは、恋人や配偶者はいますか?配偶者との関係は良好ですか?不倫なんかしてないですよね。子どもとの関係は良好ですか?親との関係は良好ですか?配偶者の親との関係は良好ですか?家族の中で本音で話せていますか?(愛の課題)アドラー心理学は、これらの人生の三つの課題をうまくもっていく、つまり幸せへの道を持っています。全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/全国からの電話セラピー、対面でのカウンセリング、セラピー熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月21日
コメント(0)
心理カウンセラーになりたい人は、 受講料はこちらこころ相談室の◎SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー◎潜在意識の力を引き出すタッチフォーヘルス レベル1(出来ればレベル2まで)◎勇気づけカウンセラー養成基礎コース(楽しい心理学)の三つを受講して修練してください。十分、心理カウンセラーとしてやっていけるでしょう。こころ相談室でも、カウンセラーとして所属していただいても十分カウンセリングができると思います。なぜならば、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーの中身に熟達すると、適切なコミュニケーションが何か、適切な人間関係がどのようなものかがわかるからです。SMILEはアドラー心理学カウンセリングの実践集でもあります。アドラー心理学は、人が幸せに生きていくことやそのための人間関係についての知見が多い、非常に実践的な心理学です。ですから、現場の心理カウンセラーにとっては、必須のコースといえます。タッチフォーヘルスは、アプライド・キネシオロジーという医学から生まれた非常に、実践的で科学的な技術体系です。そして、人間の体を通じて、心のバランスまで取って、その人の持っている潜在意識の力を徹底的に引き出すという、とんでもない優れ技です。これに通じているだけで、ほとんどのトラウマや心理ブロックを外すことが出来ます。以前は、NLP神経言語プログラミングやシータヒーリングを推奨していたのですが、まあ、NLPやシータも役に立ちますが、タッチフォーヘルスの方が数段すぐれています。まあ、余力のある方は、NLPやシータも習得されてください。タッチフォーヘルスと合わせて使うと、さらに解決能力が高まるでしょう。次に、心理学の理論面です。勇気づけカウンセラー養成基礎コース(楽しい心理カウンセリング)は、カウンセリングに役立つ心理学をコンパクトにまとめました。私のカウンセラー歴20年、臨床1万数千件の経験からまとめた心理学理論ですので、役に立つこと間違いなしです。SMILEも、タッチフォーヘルスも、勇気づけカウンセラー養成基礎コースも、お一人でも開催します。下記の日程が合わない方は、どうぞ、遠慮なくお申し込みください。あなたの可能な日程にあわせます。セミナー予定は以下のように変更しました。(さらに変更することがあります。電話やメールでご確認ください。)◎SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー※一部受講できなくても修了書は出ます。☆土日コース12月7日(土)8日(日)9時半~18時半☆火水夜コース11月5日(火)6日(水)、12日(火)13日(水)、19日(火)20日(水)、26日(火)27日(水)午後7時~9時☆平日コース11月18日(月)25日(月)9時半~18時半◎タッチフォーヘルスレベル1☆熊本土日コース11月9日(土)10日(日)9時半~18時☆熊本木金夜コース11月14日15日、21日22日、28日29日、12月5日6日午後7時~9時◎タッチフォーヘルスレベル2☆熊本土日コース11月23日24日11月30日(土)12月1日(日)9時半~18時◎タッチフォーヘルスレベル3☆熊本土日コース12月14日(土)15日(日)9時半~18時◎タッチフォーヘルスレベル4☆熊本土日コース1月11日(土)12日(日)9時半~18時◎カウンセラー養成基礎コース☆土日祝コース12月21日(土)22日(日)9時半~18時半、23日9時半~11時半☆平日夜コース12月2日3日4日(月火水)9日10日11日、16日17日18日午後7時~9時希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobi携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年10月20日
コメント(0)
受講者の方のご要望で、SMILE開催日を追加しました。◎土日コース10月26日(土)1章~4章、10月27日(日)5章~8章と◎平日コース10月25日(金)1章~4章、10月29日(火)5章~8章です。今までの受講者の方は、再受講無料です。どしどし、一時間でもいいので、ご参加ください。受けていないうちに、勇気づけの関係、絶対忘れていますよ。SMILEは一回の受講では身につかないので、再受講を強く推奨します。また、見学無料です。ご遠慮なくご連絡ください。今回から、再受講が無料にならない再受講優良コース30250円(テキスト込)の受講料を設定しました。ご考慮ください。再受講優良コースで受講の方は再受講するときに、再受講料が一回15000円かかります。熊本こころ相談室で、一番人気のセミナーです。今まで、全国各地北海道、京都、岡山、広島、香川、名古屋、宮崎、鹿児島、福岡、カナダからも受講しに来られました。昨年末、東京でも開催して、大好評でした。大阪では、ほめない、叱らない子育て方法として、プレで2時間のセミナーを開かせていただきました。「え?ほめちゃいけないの?」と疑問だらけだった参加者の方も、2時間後には「なるほど、ほめない方がいいな。」とご納得いただきました。でも、「じゃあ、どうしたらいいの?」という問いに答えるために、大阪でも、SMILE勇気づけの親子人間関係セミナー 開かせていただきました。大好評でした。「スマイル」=「SMILE 勇気づけの親子関係・人間関係セミナー」には、子育て・親子関係改善、人間関係改善、共依存の克服、幸せな生き方、カウンセラーになるために、などなど いろんな側面があります。正式名称が、「愛と勇気づけの親子関係セミナー」(「愛と勇気づけの親子関係セミナー」の頭文字を取って SMILEと銘打っています。)ですから、親子関係の改善、子どもの自立性の育成には 最適のプログラム学習です。なぜならば、子どもをある一定の枠にはめ込むのではなく、徹底的に子供の自主性を尊重して、自主的な力を伸ばして行く方向性の親子関係を想像するプログラムになっているからです。そして、このスマイルの想定している人間関係は、親子関係だけではありません。夫婦、恋人関係、上司と部下の関係、先輩と後輩の関係、あらゆる人との、相互の人として尊敬し合い、信頼し合う人間関係を徹底的に構築して行こうとするプログラムなのです。それは、このSMILEが、アドラー心理学カウンセリングの実践集としても用いられていることが物語っています。アドラー心理学カウンセリングでは、相互尊敬、相互信頼の人間関係の構築が何よりも、その人の人生の幸せを導くものだと確信しています。そして、その相互尊敬、相互信頼の人間関係のモデルケースとして、スマイルが使われているのです。言動をスマイルの通りに変えれば、どの人間関係においても、劇的な変化が訪れます。あなたも、一度、幸せな人間関係を構築するスマイル勇気づけの親子関係、人間関係セミナーを受講してみませんか?私は、機能不全家庭で育って、人間関係の取り方に悩んでいましたが、このスマイル勇気づけの親子関係、人間関係セミナーに出会って、その後の人生が幸せな流れに変わりました。あなたも、体験してみませんか? 「SMILE」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう(人間の行動を理解しよう) 2章 聞き上手になろう(相手の話をまず聞こう) 3章 子どもを勇気づけよう(相手の意欲を引き出す) 4章 だれの課題でしょう(お互いに協力するコツ) 5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう(効果的な意見の伝え方) 6章 体験を通して学ぶ機会を与える(人を援助するコツ) 7章 新しい家族のあり方(グループでの協力の仕方) 8章 社会性のある子どもに育てよう(自己確立を目指して)SMILEは何かの固定した人間関係や考えを強要するものではありません。SMILEのやり方を試してみて、あなたの生活に合うようならば、あなた流に改変して、あなたの生活に取り入れてみてください。もちろん、一度受講してみて、気に入らなければ、違うやり方に戻られてもかまわないのです。それでも、SMILEの中にはあなたの役に立つヒントがたくさんあると信じています。 1 日時、土日コース10月26日(土)27日(日)9時半~18時半 平日コース10月25日(金)29日(火)9時半~18時半場所:熊本市水前寺2-21-19熊本こころ相談室2 リーダー 本郷博央:SMILEリーダー、勇気づけカウンセリング指導者、アドラー心理学カウンセラー、中級教育カウンセラー、NLPマスタープラクティショナー3 問い合わせ・申し込み 「熊本こころ相談室」熊本市水前寺2丁目21番19号2F 電話 096-384-3181 Fax 096-357-0935 info@cocorosodan.jp http://cocorosodan.jp/ 携帯:http://cocorosodan.mobi/4 受講料 再受講無料45250円テキスト込み※こころ相談室のSMILEに何回でも無料で参加できます。SMILEは一回の受講では身につかないので、再受講を強く推奨します。 新しく、再受講が無料にならない再受講有料コースを設定しました。30250円です。再受講するとき15000円かかります。再再受講以降は5000円かかります。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/電話こころ相談室http://denwacocoro.com/
2013年10月20日
コメント(0)
自分の住んでいるところの近くに、良いカウンセリングルームがないかどうか、探してらっしゃる方はいますか? しかし、そこが信頼のおけるカウンセリングルーム・心理相談所かどうか確信が持てますか? ネットで探してみたけど、宗教っぽかったり、占いぽかったりしませんか?また、臨床心理士や精神保健福祉士といえども玉石混交で、それ以外のカウンセラーの方が格段に優れていて信頼できるということは多いものです。 そんなあなたのために、全国各地の信頼できるカウンセリングルーム・心理相談所をピックアップしてみました。 熊本こころ相談室のチーフカウンセラー本郷ひろなか(カウンセラー歴20年。臨床数一万数千件。)がプロの目で選びました。もしよかったら、参考にされてください。 もし良かったら、熊本こころ相談室の電話カウンセリングや、遠隔セラピーもご検討ください。 熊本こころ相談室の電話カウンセリングは、単 なるただ聞くだけのカウンセリングと違い、最新の心理学を駆使しプロのカウンセラーが解決の道筋を、あなたと一緒に描きます。ボランティアの無料電話相談 とは一味もふた味も違います。電話による遠隔セラピーは、トラウマを強力に癒します。 ※カウンセリングルームを運営されている方で、うちも信頼できるカウンセリングを提供しているよ。と思われる方は、お互い相互リンクしましょう。どうぞ、ご連絡ください。ただし、まともな心理カウンセリングを提供されているところだけです。 ☆北海道のカウンセリングルーム ☆東北のカウンセリングルーム ☆関東甲信越のカウンセリングルーム ☆北陸三県のカウンセリングルーム ☆東海四県のカウンセリングルーム ☆近畿のカウンセリングルーム ☆中国地方のカウンセリングルーム ☆四国のカウンセリングルーム ☆九州・沖縄のカウンセリングルーム ※料金についてですが、本格的な心理カウンセリングは、通常60分10000円~15000円ほどかかります。地方によっては、うちの熊本こころ相 談室のように7000円程度のところもあるでしょう。中には、3,4000円程度のところもあるかもしれません。しかし、本来は60分10000 円~15000円くらいと思っておいてください。
2013年10月19日
コメント(0)
6 共依存を克服するために共依存からは 抜け出すことができます。え?どうすればいいかって?はい。こころ相談室の電話カウンセリングを受けるといいかも?って (^- ^)それじゃあ、話にならないので、いくつかポイントをあげてみますね。1: 共依存から抜け出したいと強く思うまず、共依存から抜け出したいと 強く 強く思うことから始まります。共依存は、たとえていえば もたれあっている関係です。もたれ合いにはもたれ合いの気持ちよさがあります。共依存は ある側面からは 甘美で 甘くて トローと気持ちよくて 心地よくて 楽な関係なのです。だから、共依存から抜けだそうだなんて、考えもしない人がいます。共依存から抜け出すということは そんなメリットを捨て去るということです。 トロリとした甘美なもたれ合いを捨て去りますか?共依存の煩わしさからだけ逃げて 甘美な安心感や楽さは維持していたいなんて都合のいいことはできません。共依存から抜け出したいと 本気で思うことが出発点です。まあ、そのためには、最初に自分が共依存関係を作っているんだって 気づくことがスタートですけどね。2: 専門家の力を借りる残念ながら 自分で いくら考えて 工夫しても 共依存から抜け出すことはできません。共依存ではない 適切な考え方や 適切な人間関係をアドバイスできる 専門家の力を借りて下さい。それは、カウンセリングでも、セラピーでも、コーチングでも、あるいは、こころ相談室でやっているような SMILE勇気づけの人間・親子関係セミナー のようなセミナー・プログラム学習でも かまいません。共依存に替わる 適切な考え方・適切な人間関係を 学ぶことが必須条件です。(※並行して、トラウマ消去のセラピーが必要な人もいます。車の両輪です。)はっきり言って、SMILEには、共依存から抜け出すアイディア満載です。かなりおすすめです。自己流では あまり うまくいかないでしょう。申し訳ないですが。なぜならば、考えれば考えるほど 自分の考え方の枠組みの中で 考えます。その自分の考え方の枠組みこそが 共依存の源泉なのですから、考えれば考えるほど、共依存に戻っていくからです。自分で、本を読むのも 悪くはないですが、 共依存を抜け出すのには ものすごーーーく 効率が悪いでしょう。山の頂上は一つですが 山の上り方はそれこそ千差万別です。自分でランダムに選んだ 登り方を試しても A の登り口の登り方をしたと思ったら つぎはBの登り方を試します。山の下で、いろんな登り方を試しているだけで、いつまでたっても頂上にはたどり着けません。例えば、共依存から抜け出るときに、他人の感情の責任をとらない、自分の感情に責任を持つ という練習をします。でも、今まで共依存にどっぷりと浸かってきた人には、どういうことが他人の感情の責任を持つことで、どういうことが自分の感情の責任を持つことなのか、見当もつかないのです。カウンセラーから指摘されないとわからないものです。3: 素直に練習する専門家から 共依存に替わる考え方・人間関係の取り方を学んだら自分の中に生じる抵抗感・恐さなどを克服して 実践していくことです。(※トラウマ消去のセラピーが必要な人もいます。)適切な考え方や 適切な人間関係の取り方を練習することです。自分の頭でごちゃごちゃ考えないことです。共依存から抜け出していないうちに、自分の頭で考えるということは、共依存に戻るということです。赤ん坊のように素直に練習・実践しましょう。まあ、私の場合は、共依存関係の中にいるのが苦しくて苦しくてたまりませんでしたから必死に練習・実践しましたよ。共依存から抜け出る行動をしようと思うと、ものすごい抵抗感を感じたり、そんなことやる意味がないと思えたり、めちゃくちゃ怖くなったり します。抵抗があったら、自分が確実に共依存から抜け出る行動をしようとしていると言うことなのです。その怖いことをやるのです。やる意味がないだなんて、自分の頭で考えるのをやめるのです。その抵抗感のあることをするのです。さあ。しあわせな あなただけの人生が待っていますよ。(^-^)もし良かったら 私にも お手伝いをさせていただけたら、うれしいです。 共依存と正反対の人間関係を学ぶなら全国からの通話料無料の電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリングとトラウマ消去の対面や電話でのセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月13日
コメント(0)
5 わたしも 共依存的家庭出身私の父は、人とのコミュニケーションが非常に苦手でした。だから、素面の時はあまりしゃべらないのですが、自分にとって気に食わないことがあると、その時は何も自分の気持ちを話さずに、酒をあおるように飲み、酔っ払って、目が座り、暴言を吐きだします。少しでも逆らうような態度だとかんしゃくを起こし、暴れだし、皿などを投げつけ、脅しを使って絶対に抵抗しない息子や娘や妻を相手にしか強がるのです。私も、正座させられて、夜中まで説教されたことが、何度あることか。 説教というか、ああ言えば、こう言うと、はいといっても脅し、いいえといっても難癖をつけ、延々といじめるのです。地獄でした。母も、コミュニケーションが下手でした。父とのコミュニケーションをとることが出来ないで、子どもである私たちに、父の愚痴を永遠と聞かせていました。その、支配と感情的依存はすさまじいもので、今思い返しても、地獄としか言い表せません。もちろん、共依存ですから、父は本人の意向よりも自分の意向を優先し、過干渉で邪魔をし、不必要なことまで手を回され、その意味では過度に甘やかされてもいました。共依存的な家庭においては、心理的虐待と過干渉と甘やかしは表裏一体なのです。これによって、不適切な信念やコミュニケーションの技術(例えばおどし、復讐、仕返し、過度の甘やかし)ばかりが身に付きました。(身につけた責任は私にあります。父や母も一生懸命生きてきたことは知っていますので、今では、恨んでいません。)ですから、大人になったときに、人との人間関係に困りました。だって、自分の家庭でやっていた、不適切な人間関係の結び方しか知らなかったのですから。世代間伝播を防ぐために、私は必死で勉強しました。交流分析による危機脱出もよかったのですが、アドラー心理学と「SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー」は非常に効果的ですばらしいものでした。これで、私は子どもとの適切なコミュニケーションの方法が具体的に分かりました。同時に、子ども以外の人との適切な人間関係の作り方も分かりました。同時に、自分の心の中にポッカリと空いていた空虚感のような虚無感のような穴がふさがっていったのです。世界がカラーで見え始めました。「この世界ってなんて鮮やかで美しい世界なんだろう」と思ったのです。私が共依存から抜け出した瞬間です。人間とは社会的な存在です。だから、いわゆる「心の中」も実際の人間関係によって形作られているのです。現実の人間関係を中心とする人生の課題(愛の課題、交友の課題、仕事の課題と三つの課題があります。)が好転することで「心の中」も好転するのです。トラウマの消去だけでは、不十分なのです。共依存的なコミュニケーションと正反対の相互尊敬相互信頼の自立した人間同士の人間関係の結び方・コミュニケーションを学び、実践して身につける必要があります。アドラー心理学の考え方やコミュニケーションの取り方を学び、自己の劇的変化を体験してみてください。 共依存と正反対の人間関係を学ぶなら全国からの通話料無料の電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリングと対面や電話でのセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月13日
コメント(0)
4 支配的な親子どもの行動を、過度に干渉し 支配しようとする親がいます。子どもにしてみれば たまりません。親の価値観にがんじがらめになって 自分で考えて行動するということが出来ないからです。支配しようとする親の側には 親の側の理由があります。それは、いろんな不適切な体験をしてきたことによって、自分に自信がなくて、自分の人生に責任を持って 正々堂々と自分の人生の課題にぶつかっていく勇気がもてていないという苦しみがあるのです。そして、そのどうしようもない苦しみをごまかすために 「子どもの支配《に依存しているのです。そのような苦しみに至った経緯は、一人一人違います。中には、悲しい過去の経験を背負っている方もいます。視点を、支配される子どもに移します。依存し支配された子どもは 大変です。(支配とは依存でもあるのです。) とても自立しにくいからです。親という強力な立場を利用されて 脅しによる恐怖や 無視されたり見捨てられるかもしれないという恐怖から従うか破壊的な行動で反発することが多くなります。この二つの方法は、どちらにせよ 親の支配に対する反応です。自分の内から出てくる自由な行動ではありません。人間、周囲の人間の行動に対して 「反応」ばかりをしていくと知らず知らずのうちに 共依存的になっていってしまうかもしれません。他の人は自分の親とは違うかもしれないのに、ついつい親の顔を貼り付けて、相手の心の中をドキドキしながら探るようになるかもしれないからです。いろんな辛い体験から ついつい支配的な親になっていると感じている方大丈夫です。「支配」から抜け出せます。支配的な親の犠牲にあった人。今も犠牲になっている方。大丈夫です、今からでも回復できます。一度 専門家の手を借りてみましょう。(^-^) 共依存からの回復は全国からの通話料無料の電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリングや電話でのセラピー・ヒーリングは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2013年10月13日
コメント(0)
3 不適切な育児 共依存の温床 不適切な育児というのはどのような育児でしょうか? 子どもが、明らかにできない課題を親に頼っているのは健康な依存ですが、自分でできることまでしてもらったら、不健康な依存ですよね。 逆に、子どもがする必要のないことまでやらされたら、これものびのびと成長できませんよね。さらには、虐待を受けて、身体的・心理的に被害にあったら、子どもはたくさん苦しみますよね。虐待は共依存の究極です。○甘やかし 甘やかしは、子どもが自分の責任でやれることを、親が手を回してしてやることです。 成長していく中で、子どもは自分の責任でやれることがだんだんと増えてくるのですが、子どもができることまでやってやるのです。 例えば、小学生や中学生を朝起こしてやったりします。小学校1年生になれば、自分で起きることが出来るのにです。 赤ん坊が、ミルクや乳を飲ませてもらうのは健康な依存です。 小学3年生の子が、全く料理ができなくて、全て作ってもらって、果てには手伝いもせずに上げ膳据え膳で食べていたら、不健康な依存です。小学校3年にもなれば、簡単な料理くらいできます。 多くの場合、「子どもを養育すること」に依存する親が「甘やかし」をします。 依存した親は、自分がしてやれることが少なくなっていくことに不安を覚えます。子どもとの関係の中で、「子どもに何かしてやること」に依存しているからです。だから、子どもにやらせた方が良いことまで、親の方から手を伸ばして、先にやってしまいます。 親の雰囲気としては、一見優しいのですが、親は子どものためを思って行動しているのではなくて、自分の不安をうち消すために子どもを利用しているだけです。 甘やかされた子どもは、依存から抜け出すことが困難になります。 多くの場合、大人になってからも、共に依存してくれる相手を捜します。大人として当然できることをしてもらったり、過去の親の態度を取り込んで、相手を甘やかしたりします。多くの場合、甘やかされた子どもが、甘やかされたいパートナーや甘やかすパートナーになり、さらには甘やかす親になるのです。 これが共依存の世代間伝播です。 ただし、世代間伝播から抜け出す人もいます。そう、それはあなたかも。決定権は自分が持っているのですから、抜け出すことが出来るのです。 不適切な育児から共依存は生まれます。ですから、適切な育児をすることで、子どもだけじゃなくて、親も共依存から抜け出せるのです。 抜け出すためには、アドラー心理学的子育て、子どもとのつきあい方を学べばいいのです。簡単に学べます。 通話無料で適切な育児が学べる電話こころ相談室http://denwacocoro.com/セミナーやカウンセリングで適切な親子関係が学べる熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/勇気づけのページ「共依存」http://yukiduke.jp/kyoizon.html
2013年10月12日
コメント(0)
2 共依存って? 共依存って何でしょう?簡単に言うと「共に依存している関係」です。(TA心理学では、もっと広い意味で「共生関係」と呼んでいます。) もともとは、アルコール依存症者の依存を支えることに依存している家族を 共依存 と呼称したことから始まりました。 家族の中に アルコール依存症者がいても その人がアルコールに依存してしまうのを助けるかのごとき行動を取ってしまうのです。 本当は、自分に自信がないのです。その自信のなさを無意識的にごまかします。自分よりももっとダメな人間を世話をすることで 自分のことを「マシだ。」と納得するために。 「アルコールに依存しているダメな人間」よりもマシな自分に安心するのです。そして、「それを助けている自分」に依存するのです。 厳密に言うと 依存には健康な依存と不健康な依存があります。 例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、親や親的な役割の人に依存しないと生きていけません。これは、人間誰しもが通る人生の一時期ですから、いわば健康な依存です。 依存していないと生きていけない赤ん坊は、成長するにつれて、依存から抜け出して自立して、自律した人生を送れるようになります。 ただし、不適切な育児環境のもとでは、依存から抜け出すことが困難になります。共依存の親からは共依存の子どもができやすいのです。 これが世代間伝播と呼ばれる現象です。 子どもの頃からの洗脳状態で、不適切な考え方や人間関係の取り方を 自然と身につけてしまうからです。 困難になるだけで不可能ではありません。私たちの人生は遺伝と環境によってのみ決定されるのではありません。 私たちの「幸福になりたい」という意思によって、どのような困難な遺伝子も環境も克服することができます。 これが、アドラー心理学の「柔らかな決定論」です。遺伝と環境の影響はあるが、最終的には、自己がその遺伝と環境を材料として決定するという考え方です。だって、遺伝と環境で決まってしまえば、私たちはなんて無力な存在でしょう? 共依存の家庭のことを「機能不全家庭」ということもあります。 共依存の家庭に育って、「生きにくさ」を感じ、それを自覚しながらも未来に向かって生きていこうとする人たちのことをAC、アダルトチルドレン(アダルトチャイルド)と言うことがあります。 というか、本人たちが自分たちのことを、そう呼ぶことがあります。※自分のことをAC・アダルトチルドレンと思うことがきつい人は、思わない方がいいです。厳密な定義があるような概念ではないので。さらには、他人のことを「あいつは、アダルトチルドレンだ。」と言ったり、思ったりするのは厳禁です。 私(本郷)も自分のことをACと思うことで、つらい時期を乗り越えました。 自分のどうしようもない神経症的癖のことで、自分のことを責めてばかりいたのです。そのために、罪悪感のためにどうにかなりそうでした。 そうじゃないんだ。こんなにきついのは共依存の家庭で育ったからなんだ。父や母も共依存をその前の世代から引き継いでいるんだ。自分も悪くないし、父や母も悪くないんだと気づいたときどんなに楽になったか。 あのときの思いがなかったら、今の私はなかったような気がします。AC概念で救われたのです。 それから、交流分析やアドラー心理学との出会いが私を変えました。アドラー心理学には共依存から回復する切り札があります。 AC・アダルトチルドレンや共依存から抜け出したい方は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/熊本で対面カウンセリング・全国からの電話セラピー熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月11日
コメント(0)
1、共依存事例モザイクで語ります。 (モザイクというのは、クライエントなどの人権を守るために、人が特定できないようにいろんな事例を混ぜて語ることです。なお 事例の主から許可をもらって書いています。) A子さんは同棲をしています。同棲相手の彼は大学生なのですが、最近は大学にも行かずにぶらぶらとしています。アパートの家賃や食費などはみんなA子さんがパチンコ屋のコーヒー嬢をしながら稼いでいます。この仕事はミニスカートをはいてやる仕事で、客の中にはお尻や脚を触ってくる客がいるので、A子さんはあまり好きではありません。この前は客にスカートの中を写されてしまいました。しかし、他のバイトに比べて時給が良いので、我慢してやっています。彼のことが大好きですし、彼のために働いているのだと思うと辞められません。彼には私がいないとダメなのよと思うと気持ちが高ぶります。 しかし、彼はとても嫉妬深く、自分の友人と親しく話していただけで激怒し暴力を振るってきます。夕方から怒り出して、深夜になってもおさまりません。どれだけ違うと否定しても、いろんな言葉尻を捉えてしつっこく非難してきます。夜に入って暴力を振るい出しました。いたぶるような暴力は深夜にも及び、最後は腹を思いっきり蹴られて息ができなくなりました。 A子さんは朝方、彼が寝ている間にアパートを抜け出して友人の家に逃げました。姉に電話をしましたら、「もう別れなさいよ。私と一緒に暮らせばいいじゃない。同じことを何度も繰り返さないで。もう分かったでしょ。あの男はそういう奴なのよ。」と言われました。姉は、同棲している彼が何度も暴力を振るって、そのたびに逃げ出して、そしてそのたびに元に戻ったのを知っているのです。自分でも、今度こそは別れようと決心します。 姉と一緒に暮らすアパートを探していると、彼からメールが入ってきます。「俺が悪かった、戻ってきてくれA子。おまえがいないと、俺はダメなんだ。」いつものことです。無視していると、彼の友人から電話が入ってきました。友人によると彼はとても反省していて、今度こそ二度と暴力は振るわないし、自分でも働くと言ってバイトを始めたというのです。大学にも行きだしたと言うことでした。 友人の最後で良いから一度だけ会ってみないかという言葉にふらふらとして、一度だけということで会うことにしました。彼と会うと、彼はとても優しい眼差しで見つめながら、「俺、自分を変えるから。おまえに側にいて欲しいんだ。」と言います。本当に今度こそ大丈夫なようです。「側にいて欲しい。」と言われると胸がきゅんとして彼を守ってやりたくなります。彼を信じてよりを戻すことにしました。姉に電話すると、「あんたのことだから、そういうことになると予想していたよ。」と言いました。 2ヶ月後、彼はまた同じように暴力を振るい、A子さんはまた逃げ出しました。これでもう何度目でしょうか?共依存から抜け出したい方は全国からの電話カウンセリング電話こころ相談室http://denwacocoro.com/対面カウンセリング、対面・電話でのセラピー熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp共依存http://yukiduke.jp/kyoizon.html
2013年10月11日
コメント(0)
何に注目するかは大事です。子育てで 子どもの不適切な行動に注目すると 子どもの不適切な行動は手を変え品を変えて 続きます。子どもの不適切な行動を叱ったり 罰したりすると それは不適切な行動に負の注目を与えたことになり不適切な行動は 強化されやすくなります。ですから、私たちは、子どもの不適切な行動に注目するよりも 子どもの適切な行動に たくさん たくさん 注目をします。たくさんたくさん、勇気づけをします。子どもが適切な行動で、社会に貢献できるように勇気づけます。子どもが自分の短所に目を向けて自分のことが嫌いになるようにし向けるのではなくて、自分の長所に目を向けるように勇気づけるのです。子どもが自分のことを好きになるように、その存在自体を勇気づけます。子どもが他人を信頼できるように、親の方から勇気づけます。親は一人目の他人だから。私たちは、「ほめも叱りもしません」というと、良くびっくりされます。なぜ、褒めたり、叱ったりしないかということを、詳しく話させてもらうと、たいていの方は納得されます。簡単に言うと、私たちは、子どもに自分を好きになってほしいから、人間というものに対して基本的な信頼感を持ってほしいから、自立してほしいから、褒めも叱りもしません。褒める時も、叱るときも、その基準の価値観は、褒める方、叱る方にあります。上の立場になった支配者が、褒めるに値すると思ったら褒めて、叱る必要があると思ったら叱るのです。他人の価値観に沿って、褒めたり叱ったりしてコントロールされたら、その子は自立しやすいですか?自立しにくいですか?自分の価値観ではなく、他人の価値観に従わされたら、自分の子を好きになりますか?嫌いになりますか?人間に信頼感を持ちますか?持ちませんか?だから、私たちは、子どもを信頼して、自分の意見を伝え、子どもが論理的に考えて、決定して行くこと、子どもが自分の好きなことを行動していくことを勇気づけます。そして、これは、相手が子どものときだけでなく、あらゆる人間関係に、相手を信頼して、尊敬して、協力していこうとします。そして、自分に対しても同じです。自分の嫌な側面や、不適切な癖ばかりに注目して、自分を責めたり、自分はダメなやつだなあ とばっかり考えていたら、自分の不適切な側面は、よりいっそう拡大されます。だから、私たちは 反省をしないのです。反省をしている暇があったら、未来の行動をより適切なものに変えていく方にエネルギーを注ぐのです。自分の 未来のより適切な姿をイメージしてそれに注目するのは とても良い方法だと思います。自分の持ってないモノを嘆くよりも、持っているモノ=長所を伸ばした方がいいと思いませんか?これを、アドラー心理学では、「所有」よりも「使用」を大事にすると言います。アドラー心理学は使用の心理学なのです。社会に対してもそうかもしれません。社会の不適切な側面に、ちらりと 注目したくなるのはわかります。私だってしますから。でも、それはチラリとした注目でいいのです。固執するのは逆効果です。社会の問題点にチラリと注目したら、その問題を乗り越えた より適切な社会像をイメージして そのすばらしい未来に注目する方がいいのです。マザー・テレサは「反戦運動」に一切 参加しませんでしたし、協力もしませんでした。そして、反戦運動に荷担しない理由を問われた時に、笑って答えたそうです。「平和のための集会があったら、参加するわ。」と彼女は未来がよりよくなるように 行動をし続けた人です。社会の不適切な側面に注目するすることの害を知っていたのでしょう。自分の人生の流れを変えたい人は(電話カウンセリング初回20分無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/携帯は http://cocorosodan.mobi/
2013年10月10日
コメント(0)
自分の意見に固執して、人の意見に耳を傾けない人も成長できないのですが、「あらゆることが自分の責任である」と言うことを了解していない段階の人も、まだ成長する準備が整っていない、まだ変われる段階に来ていないかもしれません。私がそうでした。あらゆることが自分の責任だとは、どうしても思えなかったのです。自分のことも責めるし、人のことも良く批判したり、恨んだりしていました。 だから、大きなことは言えないのですが、早く「あらゆることは自分の責任だ」と思えるようになった方がいいよな。というニュアンスで書いています。まず、「責任」という言葉の意味なのですが、「自分に全ての原因がある。」「全部自分が悪いのだ。」というような短絡的な意味ではありません。例えば、今、自分が「周囲の人とうまくやっていけなくて困っている」とします。その原因は様々あるでしょう。親の育て方だって影響しているでしょうし、子どもの頃のある体験が大きく影響しているかもしれません。もしかしたら、生まれつきの気質と体験の相乗効果でそのようになったのかもしれません。しかし、自分が、周囲の人とうまくやっていけるように、努力するのは、自分の責任なのです。誰にも出来ないのです。いくら、自分以外の人にそうなった原因がたくさんあると言っても、その原因を受けて、そのような性格を作り上げてきたのは、他ならぬ自分なのです。いろんな影響が自分に降りかかってきたとしても、その影響を材料に「今の自分」を作り上げたのは自分なのです。つまり、決定権は自分にあったのです。子どもだから、そのように自己決定したのには致し方ない面があったことはまちがいありません。「今の自分」を作った子どもの頃のあなたを「悪い奴」だと責めろと言っているのではありません。日本人は責任というと、責めることしか考えません。違うのです。責めても責任は果たされないのです。責任があって、それが今の時点ではうまくいっていないというのは、責任のある人が悪いと言うことではなくてその責任のある人が、変えることが出来る と言うことなのです。「今の自分」を決定してきたのは、子どもの頃の私なのです。だからこそ、それをより適切な「自分」に変えていけるのも 今の私なのです。「あらゆることが自分の責任である」ということは、「あらゆることを自分が好転させることが出来る」、他の人には出来ないと言うことなのです。誰かが自分の心を魔法のように癒して直してくれるのを期待している間は、天は助けてくれません。あらゆることが自分の責任であり、自分の責任で自分を変える努力を始めたとき、最初だけは耳に痛い他人の助言(そのうち何でそんなことを言われているかが分かり耳に痛くなくなってきます) を受け入れ始めたとき、天は助けてくれて、それこそ奇跡が起こるかもしれません。天は自ら助くる者を助く。かも。 電話こころ相談室http://denwacocoro.com/熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月10日
コメント(0)
いわゆる「共依存」や「支配被支配関係」の正反対の人間関係を学ぶのが、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーというプログラム学習なのですが、SMILEの中に、「課題の分離」というのが出てきます。親の課題と子どもの課題を分けましょうというテーマなのですが、なぜかというと、共依存の親は、子どもの課題に、不適切な方法で口出しして、土足で踏み込んで、子どもの自立を台無しにしてしまうからなのです。子育ての目標って、だいたい、子どもが将来自立して自分の力で力強く幸せに生きていくことだと思うのですが、共依存の親は、「まだ子どもだから」という口実を手がかりに、子どもを共依存の渦に巻き込んで、子どもの人生を台無しにしようとします。本当は、共依存の親も子どもの人生を台無しにはしたくないのです。子どものことを愛しています。何とか子どものためによかれと思って、逆のことをしているだけなのです。自分が「共依存」だと自覚している親は、自分のパターンを変えようとしてくれます。「その考え方自体が共依存で、おかしいんですよ。」と指摘して、違う方法をお教えすれば変わってくれます。しかし、自分が共依存だと自覚していない親は、「でも、私はこう思います。」と自説を曲げないで、一番大事なところを変えようとしません。小さな行動や、感情のあり方が問題なのではなく、基本的な考え方自体が「共依存」だし支配的なのにです。子どもは、親が思っているよりも、かなり能力があるのです。小学校に入っていれば、親と同じことが出来るし、中学校に上がっていれば、親と同じように考えることが出来るのです。それを子ども扱いして、子どもの課題に口出しして、台無しにしてしまっていることに気づかないでいるのです。「子どもは自分よりも劣っている。」この考え方こそが共依存の元凶なのです。そう、親子関係以外の共依存関係にもこの基本的な元凶が出てきます。あらゆる共依存関係に、支配的な不幸せな人間関係に、この縦の人間関係=上下関係が出てきます。馬鹿にしたり、馬鹿にされたり、そして、そして、共依存関係にいない人の全く「馬鹿にしていない話」を 「自分を馬鹿にして、責めている」と勘違いまでしてしまいます。それが、自分の潜在意識の投影だと知らないで攻撃をしてもいないのに、「あいつは嫌な奴だ」と勝手に決め込んで、攻撃的になって批判してしまう人がいます。実は、自分が攻撃的なのです。自分の中の攻撃性を外側に投影して、あたかも攻撃されているような、不当な扱いを受けているような勘違いをしてしまうのです。私自身がそうでした。私の育った家庭は、お互いの課題に口を出し、自分の課題を人に押し付ける 攻撃をしたり、復讐をしたりなどが頻繁に起こる 機能不全家庭でした。父は、気に食わないことがあると、その日の夜に、酒を飲んで暴れまわり、悪口を言って、暴力を振るい、私や妹を正座させて、深夜までなぶりました。ですから、私も、なんだか、他人が悪意を持っているように感じていました。自分の中に悪意があるだけなのにです。SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーに出会ったとき、目の前のどす黒い未来への不安という霧が急に晴れて、すっきりした思いがしたことうを今でも覚えています。今はすぐにはできないけれど、この人間関係を練習して練習して、できるようになりさえすれば、幸せになることが出来ると直感したからです。不幸から抜け出すためには、支配・被支配の縦の人間関係と正反対の、みんなと仲よくして、協力していこうとする人間関係を学び、練習して身につけるのが、、遠回りのようですが、急がば回れです。希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobi携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年10月07日
コメント(0)
熊本こころ相談室では、お得なメルマガ会員を募集中です。会員だけのクーポン券や役に立つ情報をお送りします。54481221@ra9.jp に空メールをお送りください。今月中に会員登録された方には、◎本郷ひろなかの電話カウンセリング60分4000円を一回だけ3000円で提供します。電話・対面でのセラピー60分7000円を一回だけ6000円で提供します。対面カウンセリング60分7000円を一回だけ6000円で提供します。◎11月までのセミナー料金を10%割引します。※携帯サイトもブックマークしてご利用下さい!!http://cocorosodan.mobi希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobi携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年10月07日
コメント(0)
今回から、再受講が無料にならない30250円(テキスト込)の受講料を設定しました。ご考慮ください。 再受講料が15000円かかります。熊本こころ相談室で、一番人気のセミナーです。昨年末、東京でも開催して、大好評でした。大阪では、ほめない、叱らない子育て方法として、プレで2時間のセミナーを開かせていただきました。「え?ほめちゃいけないの?」と疑問だらけだった参加者の方も、2時間後には「なるほど、ほめない方がいいな。」とご納得いただきました。でも、「じゃあ、どうしたらいいの?」という問いに答えるために、大阪でも、SMILE勇気づけの親子人間関係セミナー 開かせていただきました。大好評でした。「スマイル」=「SMILE 勇気づけの親子関係・人間関係セミナー」には、子育て・親子関係改善、人間関係改善、共依存の克服、幸せな生き方、カウンセラーになるために、などなど いろんな側面があります。正式名称が、「愛と勇気づけの親子関係セミナー」(「愛と勇気づけの親子関係セミナー」の頭文字を取って SMILEと銘打っています。)ですから、親子関係の改善、子どもの自立性の育成には 最適のプログラム学習です。なぜならば、子どもをある一定の枠にはめ込むのではなく、徹底的に子供の自主性を尊重して、自主的な力を伸ばして行く方向性の親子関係を想像するプログラムになっているからです。そして、このスマイルの想定している人間関係は、親子関係だけではありません。夫婦、恋人関係、上司と部下の関係、先輩と後輩の関係、あらゆる人との、相互の人として尊敬し合い、信頼し合う人間関係を徹底的に構築して行こうとするプログラムなのです。それは、このSMILEが、アドラー心理学カウンセリングの実践集としても用いられていることが物語っています。アドラー心理学カウンセリングでは、相互尊敬、相互信頼の人間関係の構築が何よりも、その人の人生の幸せを導くものだと確信しています。そして、その相互尊敬、相互信頼の人間関係のモデルケースとして、スマイルが使われているのです。言動をスマイルの通りに変えれば、どの人間関係においても、劇的な変化が訪れます。あなたも、一度、幸せな人間関係を構築するスマイル勇気づけの親子関係、人間関係セミナーを受講してみませんか?私は、機能不全家庭で育って、人間関係の取り方に悩んでいましたが、このスマイル勇気づけの親子関係、人間関係セミナーに出会って、その後の人生が幸せな流れに変わりました。あなたも、体験してみませんか? 「SMILE」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう(人間の行動を理解しよう) 2章 聞き上手になろう(相手の話をまず聞こう) 3章 子どもを勇気づけよう(相手の意欲を引き出す) 4章 だれの課題でしょう(お互いに協力するコツ) 5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう(効果的な意見の伝え方) 6章 体験を通して学ぶ機会を与える(人を援助するコツ) 7章 新しい家族のあり方(グループでの協力の仕方) 8章 社会性のある子どもに育てよう(自己確立を目指して)SMILEは何かの固定した人間関係や考えを強要するものではありません。SMILEのやり方を試してみて、あなたの生活に合うようならば、あなた流に改変して、あなたの生活に取り入れてみてください。もちろん、一度受講してみて、気に入らなければ、違うやり方に戻られてもかまわないのです。それでも、SMILEの中にはあなたの役に立つヒントがたくさんあると信じています。 1 日時、10月26日(土)27日(日)9時半~18時半 場所:熊本市水前寺2-21-19熊本こころ相談室2 リーダー 本郷博央:SMILEリーダー、勇気づけカウンセリング指導者、アドラー心理学カウンセラー、中級教育カウンセラー、NLPマスタープラクティショナー3 問い合わせ・申し込み 「熊本こころ相談室」熊本市水前寺2丁目21番19号2F 電話 096-384-3181 Fax 096-357-0935 info@cocorosodan.jp http://cocorosodan.jp/ 携帯:http://cocorosodan.mobi/4 受講料 再受講無料45250円テキスト込み※こころ相談室のSMILEに何回でも無料で参加できます。 新しく、再受講が無料にならない受講料を設定しました。30250円です。再受講するとき15000円かかります。再再受講以降は5000円かかります。
2013年10月06日
コメント(0)
アドラー心理学では、反省なんかしない方が良いと考えます。反省なんかしたら、惨めな気持ちになって、生きていくエネルギーが下がるからです。自分のことを責めてしまいますし。人間は、その瞬間、その瞬間、一生懸命生きています。その時は、それが一番良いと感じて そう行動したのです。だから、反省する必要はありませんよね。自分を責める必要はありませんよね。悪いと分かっていて行動することもあるかもしれないとお考えになる方がいるかもしれません。確かに、顕在意識で「悪い」とか「不適切」とか「これを行動したら、よくない結果になる。」と分かっていて、潜在意識に引きずられて、行動してしまうということは、人間だれしもあります。しかし、これは、何らかの原因があって潜在意識に心理ブロックが存在しているだけなのです。反省したり、自分を責めたりしても、この心理ブロックは取れません。じつは、取れるどころか、反省したり、自分を責めたりすると、この心理ブロックはより活性化することが多いのです。それよりも、自分にできる範囲で、次からは、良いと分かっていることや、比較的この行動の方がマシかなと思う行動を実践していこう!と思って、未来に目を向けて、行動を変えようとする方が、心理ブロックは乗り越えやすいのです。反省なんかする必要ないのです。次にもっとうまくやればいいのです。もちろん、それではなかなか改善しないこともあるでしょう。その場合は、シータヒーリングや心理セラピーなどで、心理ブロックの根っこを探し出して、その根っこを解消していくと、行動を改善しやすくなります。反省しないと、ずっと悪いままじゃないかと危惧する人がいるかもしれません。実はそれは勘違いです。失敗したり、うまくいかなかったら、反省しないで、自分を責めないで、堂々とした心持ちで、次への改善策を考えて実践していく方が、改善しやすいのです。どんなに失敗しても、うまくいかなくても、堂々とした自分を受け入れて、自分を信じる気持ちを持ち続けるということがミソです。反省なんかして自分を責めたら、自分を受け入れたり、堂々とした心持を維持するエネルギーが弱ってしまいます。改善策を実行していくエネルギーが減ります。もったいないのです。反省はしないように努力しても、後悔してしまう人もいるかもしれません。(本当は、反省癖のある人が良く後悔もするのですが)後悔しても意味ないのです。過去は変えられないからです。人間って、その時その時の行動って、その時の最善の判断で最善の行動しか取っていないのです。ほんとうに「他の行動の方が適切だ」と無意識の底まで納得していたら、その適切な行動をとったはずなのです。それを、その適切な行動をとらないで、後で「ぁ、しまった。」と思うような行動をとったと言うことは、心の奥底では、「他の行動の方が適切だ」とは納得してなかった。「この行動(失敗を呼び込んだ行動)がいいのだ。」と無意識では勘違いをしているいうことなのです。これを心理ブロックと言います。だから、仕方ないのです。なんとか、地道な行動変化をしながら、心理ブロックを乗り越えるか、ヒーリングや心理セラピーで心理ブロックの根っこを取り去るしかないのです。後悔して、過去のことを考えて、過去にエネルギーを注いでも、どぶに捨てているようなものです。時間と労力と気分がもったいないのです。とは言っても、後悔してしまうこと自体が強力な心理ブロックの可能性もあります。 この後悔のパターンも、反省しないで、自分を責めないで、地道にコツコツ未来に意識を向けるようにするか、ヒーリングか心理セラピーで取り去ることです。とにかく、反省と自分を責めることだけはしない方がいいです。希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobi携帯からはhhgg@q.vodafone.ne.jpinfo@cocorosodan.jp
2013年10月06日
コメント(0)
人は誰でも、必ずある目標をめざして生きている と言ったら驚きますか?「確かに、私はいつも目標を設定して努力しているが、なんにも目標なんか意識していない人もいると思う。」と言う人もいれば、「私、目標なんかない。今、なんのために生きているのか、自分でも分かんない。」と言う人もいるかもしれません。しかし、実は人間という存在は、「無意識的に」 常にある目標を立てていて、その目標に向けて、同じような行動パターンを繰り返しているのです。なぜか?人という存在は、「今のままでは、絶対に満足できない」存在だからです。「より良くなりたい。」とか「よりパワーを得たい。」とか「より人から尊敬されたい。」とか「より楽な人生を過ごしたい。」とか「より人から好かれたい。」とか「よりうまくやりたい。」とか「より快適な生活をしたい。」とか「より知識を深めたい。」とか「より自分らしくありたい。」とか人によってその方向性には個性があるものの、「より~ようになりたい。」と 人という存在は 常に考えているのです。犬は違います。「俺はこんなところで終わる犬じゃないワン。」と思っている犬はいません。でも、人間はそうなんですね。人間たるゆえんです。この欲求を「権力への意志」と日本語に翻訳してありますが、誤解を生む訳ですよね。「より良くなりたい欲求」とでもした方が、真実に近いかも。そう、人はみんな「より良くなる」という漠然とした目標に向かって向かっているのです。そして、その目標を 漠然としたものから明確なものに変えていくとき、あなたの人生は 一変してしまうのです。さあ、あなたの好みとして、あなたらしさとして、どのような方向性に「より良くしていこう!」と想像すると、ワクワクして、楽しくなって意欲を感じますか?どんな状態に自分がなっていると想像すると、いいなーーと感じますか?嬉しくなりますか?もし魔法があったとして、あなたの自由な好きな未来がやってきます。さあ、どんな未来があなたの好みですか?その方向性が、あなたの個性としての、「より良くなりたい欲求」なのです。そして、その嬉しい未来と限りなく似た未来を引き寄せるには、今あなたは何をしたらいいですか?あなたが一年後に引き寄せたい状態はどんな状態ですか?(2年後や3年後は長すぎます。せいぜい1年3ヶ月後です。8ヶ月後、半年後でも良いです。)その状態は、その環境は、達成可能なものですか?達成不可能だと感じたら、達成可能な一年後を目標として設定して下さい。そして、その達成可能な未来の状態・環境に対して、あなたは「ふさわしい」ですか?「ふさわしくない」と感じたら、ふさわしい目標に設定し直して下さい。「達成可能で」「自分にふさわしい」一年後の目標を設定したら、その目標達成のための行動計画を立てましょう。いつ、誰と、どのようにして、何をしていくのですか?そして、早速行動していきましょう。え?達成可能でふさわしい目標も立てたし、行動計画も立てたけど、行動できない?それは、何らかの心理ブロックが存在しているのです。専門家に、その心理ブロックを取るのを手伝ってもらって下さい。こころ相談室もお手伝いしますよ。あ、そうそう。目標に対する考え方や行動の仕方にも、もっと詳しいコツがあります。この詳しいコツを知ると、ほぼ100%望む目標を引き寄せられますよ。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月05日
コメント(0)
カウンセリングをしていてよくあることなのですが、(断っておきますが、特定の方のことを書いているわけではありません。それほどこういう例は多いのです。実際、同じ趣旨の文章を私は、数年おきに何回も書いています。)一生懸命、自分以外の人間にカウンセリングを受けさせようとする人がいます。問題意識を持っていて、解決したいのは自分なのにです。例えば、家族の誰かに問題があると言って、その本人を連れてこようとするのです。まあ、その本人がその気になってくれればいいのですが、その気になっていないのに連れて来るときがあります。この場合、なかなか良い方向には向かいません。私たちカウンセラーから言わせれば、「問題意識を持っている本人がカウンセリングを受ければいいのに!」「解決したい人が受ければいいのに!」と強く思うのです。と言うのは、問題意識がある人が来れば、その人が「解決したい!」と強く願っていればいるほど、良い方向に向かうからです。もちろん、定期的に訪れるとかの条件はあります。せっかく良い方向性に向かっていたものが、悪化してから訪れる人がいます。良い方向へ向かっているうちに継続してくれば、大幅に解決の方向性に向かうのに、残念なことです。あ、ちょっとずれました。解決するまであきらめずに継続する意義のことはちょっと前の記事に書きましたね。戻ります。問題意識を持っている人が、家族であれば、解決に向かう可能性はかなり高いものになります。例えば、親と子であるならば、実は子が持っている問題点を実は親も潜在的に持っている場合が多いからです。その問題点そのものは持っていなくても、子どもが持っている問題点と呼応する何かを必ず持っています。ですから、例えば、親が、自分自身を変える意識でカウンセリングを受けて、自分自身の問題点を潜在意識から根本的に解決していけば、カウンセリングには一度も訪れなかった子どもの問題点がいつの間にか解決されて行くということが起こるのです。ただし、注意が必要です。その親が「子どもを変えるため」にカウンセリングを受けている間は何も良い方向性に向かいません。その親御さんが、本気で自分自身を洗い直して自分の心を潜在意識から変える気になって、実際に変えていったときに、なぜだか子どもさんの問題も解決されていくのです。カウンセリングに行く気のない子どもにカウンセリングに行かせようとしている間も論外だし、さらには、自分がカウンセリングを受けても、自分以外のものを変えようとしている間も何も進捗しないのです。親子だけの問題ではありません。あらゆる問題がそうなのです。自分以外に問題があって、それを変えたいと思っている間は、何も変わりません。 全てが、自分の変化よって好転するんだということに気づいて、カウンセリングや心理セラピーで自分の潜在意識を変えだしたとき、人生は幸せの方向へと奇跡のように変わり出すのです。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月05日
コメント(0)
幼児期の体験を代表とする、今まで私たちが生きてきた環境は確かに私たちの生き様とか性格に影響を与えます。でもそれは、決定要因じゃないのです。決定要因は、私たちの意志の力による決断です。私たちは、自分の生きている環境や生まれ持った気質や特徴を材料として、意志の力で、自分は人生の中でどのような物語を生きていくぞという物語を作ります。これをライフパターンと呼んだり、人生脚本と呼んだりします。私たちは、自分の人生のパターンを自分で決めるのです。だからこそ、今までの人生のパターンが苦しければ、辛ければ、決めなおすこともできるのです。私は、典型的な機能不全家庭で育ちました。父は定期的に酔っぱらって暴れていましたし、理不尽な言葉をたくさんたくさん それはお腹が一杯になるくらいかけられましたし母は、父に対して面従腹背、私たち兄妹に愚痴をたくさんこぼしていました。今、SMILEという勇気づけの人間関係セミナーで教えている「相互尊敬・相互信頼」の人間関係のそれこそ正反対の人間関係が横行する家庭でした。まあ、父と母の名誉のために言うと、彼らも彼らなりに良くなろうと努力はしていたと思います。彼らを恨んだり非難する気は全くないです。ただ、ちょっと子どもにとっては過酷な環境でした。そして、どんな環境だろうと、その環境は、私という存在を決めてしまう決定要因ではないのです。私だけじゃなく、どんな人も、自分の今まで生きてきた環境の結果身に付いたものを、「自分自身」がどう生かしていくかなのです。幼児期だけではなくて、学校でいじめにあったとしても、職場でいじめにあったとしても、結婚してDVの被害にあったとしてもそれを材料として、どのように自分らしい自分が幸せになる人生を作っていくかということなのです。それが出来るのは、「あなた」だけなのです。ただ、一人で自分を変えることは原理的に不可能です。なぜならば、変えようとして考えたり行動したりするときに、自分の中の既存のシステム(ライフパターン)が維持しようと働くからです。インターネットで調べたり、本を読んだり、セミナーを受けたりして(他人が大きく関与するようなワーク形式、体験形式のセミナーは別です。)、自分一人で変えようとすると、既存のシステムがフル稼働して、自分では変えたつもりでも、じつは全く変わらない自分を再構築します。自分の中の内部システムを変えるためには、他人の関与が絶対的に必要です。自分の中に深く関わる人であることが必須条件です。カウンセリングが有効なのは、クライエントさんと現実の世界では一切関わりがないからです。カウンセリングの時間の中だけの関係だからです。現実の世界で関わりのある人には自分の全部はさらけだせないですよね、遠慮があって。それに、現実の関係との関わりで、いろんな違う意味を載せてアドバイスも受け止めちゃいますしね。カウンセリングはクライエントさんが変わるためだけの純粋な時間です。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月05日
コメント(0)
10月5日(土)6日(日)9:30~18:00に、熊本市水前寺で、、内なる叡智と繋がる 潜在意識を開放する タッチフォーヘルス(キネシオロジー)のセミナーが開かれますが、1000円で、2時間程度、施術体験や見学ができます。ご希望の方は、hhgg@q.vodafone.ne.jp本郷まで ご連絡の上 お出で下さい。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月04日
コメント(0)
私たちは、人とのコミュニケーションをとるときに、事実言葉よりも意見言葉を使うようにしています。事実言葉と言うのは、自分の意見をあたかも事実であるかのごとく表現する言葉遣いのことです。例えば、男の子は喧嘩して負けたくらいじゃ、泣かない方がいいという意見を言うときに、「男の子が喧嘩したくらいで泣くもんじゃない。」「普通、男の子は喧嘩くらいじゃ泣かない。」「喧嘩したくらいで泣く男は、弱虫だ。」と言ったとします。これらの言い方は、あたかも事実であるかのごとき言葉遣いをしています。なぜ、事実であるかのごとき言い方をするのでしょうか?極端な話これは嘘を言っているのです。だって、本当はタダの意見にすぎないのですから。それは、自分の意見を わざと強大に見せて 相手に押し付けようという意図があるからです。あたかも事実であるかのごとく言って、相手に自分の意見を正しいものとして押し付けているのです。自分の意見は正しいと思っているから、単なる意見をあたかも事実のようにいう嘘を言っても平気なのです。自分の意見は正しくて、相手は間違っている という 自分が上 相手が下 という縦関係の人間関係を意図しています。それに対して、意見言葉は、意見を、ちゃんと意見として言ういい方です。例えば、学生のときはちゃんと勉強しておいた方がいいということを「これは私の意見にすぎないのですが、学生のときは、なるべくたくさん勉強した方がいいんじゃないかな。」とか「学生のときは、なるべくたくさん勉強した方がいいと、私は思うよ。」と言います。前の方に、「これは私の意見にすぎないけど、」と置いたり、後ろに「と、私は思う。」とつけるだけです。思うの代わりに、感情や賛否などを表す言葉を入れることもあります。それは悲しいな。とか、私は嫌いだな。とか、私は困るな。とか、私は嬉しい。とか、私は賛成だよ。などです。私たちは、どんな人とでも、強弱や優劣の縦関係ではなくて、同じ人間としての横関係の民主的な関係を築きたいと思っています。だから、言い回しをごまかして、単なる意見を事実のようにまやかしてまで、人をコントロールしたり、優位に立ったり、勝ったりしたいとは思っていないのです。たとえ、相手が子どもだとしても、一人の人間として尊重して、同じ人間同士として、意見の交換をしたいだけなのです。公園に親子で遊びに来ていて、帰る時間になったとします。あなたが親で、あなたの子どもは5歳です。「さあ、帰る時間になったから。帰ろうか?」と子どもを促したら。あなたの子どもは「嫌だ。帰りたくない。」と言いました。私の子ども時代だったら、「何を言っているの。帰りたくないじゃないでしょう。さ、帰るよ。」と叱られながら連れていかれたでしょう。子どもの「嫌だ。帰りたくない。」という意見そのものを否定されるのです。子どもからすると、帰ることのなること以上に、意見を全否定されることは、人格を否定されることで、つらいことです。帰らないと困るわけですから。子どもを抱っこして帰ってもいいのですが、私たちは、子どもの意見をそのまま聞いて受け入れます。「嫌だ。帰りたくない。」と言われたら、「そうかあ。楽しかったんだね。帰りたくないんだね。」と受け入れます。そして、「ごめんね。お父さんは、帰らないと困っちゃうから、帰ろう。」と言って、抱き抱えて、「帰りたくないね。」と言葉をかけながら、、、子ども状況によって違うでしょうけど、もしかしたら、意見を聞いてあげて、受け入れて、「お父さんは帰らないと困るから」と理由を聞いた段階で納得してくれるかもしれません。誰とでも、同じ人間として、意見を交換しましょう。コミュニケーションで相手を負かして勝つ必要性もないし、自分の意見の正しさを証明しても意味がないと思うのです。正しさにこだわると、最終的には、人は攻撃的になり、ひどい場合には、暴力的になります。全ての戦争は正義の戦いです。私たちは、正しい争いよりも、自立した人間同士の中の良い横の関係を構築したいのです。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月04日
コメント(0)
機能不全家庭で育って、自分自身の心のメンテナンスをやってこられなかったクライエントさんのカウンセリングをする時に「嫌なものはイヤ!」と自分に向かって言いましょう。そして、それを「そうなんだね。嫌なんだね。」と受け入れましょう。と助言する時があります。誰かに提示されたことに対して 「NO!」「イヤです!」という意思表示をすることは、自分らしくあるための自分で自分の人生を自分で作っていくための第一歩なのです。だから、3,4歳のころ、第一反抗期を迎えた幼児は、何にでも「いや!」って言います。あれは、とても必要なことなのです。自分が自分であるための 第一歩なのです。親は、「そうだね。いやなんだね。」と受け入れてあげる必要があります。受け入れた後で、必要なことは、「した方がいいんじゃないかな?」とやさしく言って、考えさせてあげれば言いだけなのです。3,4歳の子は 単に自分が嫌だと思っていることを分かって欲しいだけなのです。 言葉を理解してしゃべれるような年齢(だいたい2歳後半~4歳にかけて 個人差あり)の時に、何に対しても「イヤ!」という第一反抗期と呼ばれる時期が来るのです。この時期の親は、何に対しても「イヤだ!」と主張する子どもの「イヤ」を受け入れてあげることが大切です。自分勝手を通してあげろと言っているのではありません。自分勝手というのは、嫌なことを嫌と言うことじゃなくて、人に迷惑がかかっていると分かっていても、それを押し通している迷惑行為をすることなのです。「ワガママ」と言うのは、本来良い意味なのです。「あるがまま」という意味なのですから。「ワガママ」は本来OKなのです。子どもが、「イヤだ!」といっているのですから、そのとおりに「そうか、○○ちゃんは ご飯食べるのがイヤなんだね。」とその子の「イヤだ」という意志を認めてあげるだけで良いのです。そして、「イヤだけど、食べると元気なよい子になるから食べようね。」などと説得して、その子に分かってもらうように、話し合うのです。案外、「いやだ」という気持ちを理解してあげると、素直にこちらの話も理解してくれる確率が高くなります。例えば、帰る時刻になっても公園から「家に帰りたくない。」と言ったら、「そうだよね。帰りたくないよね。」とにこやかに目を見つめながら、その子の意志を認めてあげて「そして、家に帰るとおいしいおやつが待っているよ。」などと説得したら、おとなしく抱っこされて帰ってくれるものです。これが、機能不全家庭に育つと「何をわがまま言っているんだ!」と怒鳴られたり、叩かれたりあるいは、「帰りたくない。なんて言ううんじゃありません」と自分の意志を否定されたりして「自分の思い通りの希望を言っちゃいけないんだ。」と言うような思いこみを持つことがあります。※これを「禁止令」とTA(交流分析)では呼びます。あるいは、母親と父親がケンカをしているのを見せつけられる中で「私は、お母さんを守らなきゃ。わがまま言っちゃダメだ。」と思いこむかもしれません。一番重要なこの2,3歳の頃から「イヤ!」や「こんなことしたい!」という欲求を 口に出来ない体験をしてきた人は自分らしさを発揮することがとても困難になります。そんな方の自分らしさを再発見するために「嫌だ!!」を言う練習。のようなことをやることがあります。 うちの娘が小さいときには、嫌なそぶりをしたときは、「はい!嫌だーーーと大きい声で言ってみよう!」と、大きな声で「嫌だ!」と言うゲームをしていました。喜んでやっていましたよ。嫌だを言う練習で一番大事なのは、その「嫌だ!」を受け止め、認める自分自身の心の動きなのです。「そうだよね。嫌だよね。」と受け止めて、認めることです。「イヤ!」を受け止めて 認めることが少しずつ出来るようになって初めて、今度は、次第に「イヤだ」と表明できるようになっていきます。なんの練習でもそうですが。最初はぎこちないし、辛い時もあります。今までの心理パターン、行動パターンを根底から変えるのですから当然です。自分に対しても、他人に対してもNOと言う勇気を持ちましょう。熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ 初回20分無料、通話料もかかりません。http://denwacocoro.com/096-384-3181 info@cocorosodan.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ hhgg@q.vodafone.ne.jp
2013年10月04日
コメント(0)
頭では分かっているんだけど、止められない行動しない方がいいと分かっているのに、どうしてもしてしまう行動とか。逆に分かっているんだけど、どうしても出来ない行動とか。ありませんか?こんなかんしゃくは起こさない方がいいと分かっているんだけど、どうしてもかんしゃくを起こしてしまう、とか喧嘩をしていて、こんな言い方は言い過ぎで、相手を傷つけてしまうと分かっていながら、行ってしまって、後で後悔する。こんなにお菓子は食べない方がいいと分かっていながらつい食べちゃう。こんなにお酒は飲まない方がいいと分かっているのに、つい飲んでしまう。たばこはやめた方がいいと分かっているのに、やめきれないで吸ってしまう。早めに仕事を済ませた方がいいと分かっているのに、どうしても気が進まない。これは早く連絡した方がいいと分かっているに、つい、他のことをしてしまう。ありませんか?これらは、全て、潜在意識の中にある、心理ブロックのなせる技です。そして、これらの心理ブロックを、こころ相談室のセラピー技術やヒーリング素早く取ってしまうことが出来ます。一度ご賞味あれ。全国からの電話でのセラピー、熊本での対面のセラピーがあります。 希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobi携帯からhhgg※q.vodafone.ne.jpPCからはhiro※yukiduke.jp(※を@に換えて送って下さい)
2013年10月04日
コメント(0)
自分の人生を、幸せと豊かさで彩ることは可能です。もしそれが現在できていないとすれば、それは、自分の「思い」の結果です。私たちは、様々な「思い」を宇宙に発しています。一日に約8万個の「思い」を意識と無意識に思い浮かべ、そのエネルギーを宇宙に発しています。一日に約8万個です。そして、その多くが無意識に発している「思い」です。このことを、多くの人は知りません。これは、私の意見にすぎませんが、この宇宙は、創造のエネルギーで満たされています。この宇宙の始原さえもが、この創造エネルギーによって生み出されました。最新の物理学では、あらゆるものが 完全な真空 つまり 無 から生み出されたとされていますし、実験でも、完全な真空にエネルギーを打ち込むと 電子と反電子のペアが飛び出してくるそうです。さらには、物理学において、素粒子(光子、電子、原子核を構成している素粒子など、物質の最小単位)は、人間が観察しないでいると 波動 つまり波として存在し、人間か観察すると 粒子 つまり物質化することが分かっています。(有名な実験です。調べてみてください。間違いないと思います。)NASAと四大学の最新の共同研究で、宇宙の広さが測定されたのですが、驚くべきことに、人間がその宇宙の限界の外を観測しようとすると 宇宙は広がったそうです。 宇宙は、人間という存在の観察、つまり 思いの影響を直接受けるのです。これは、私の意見にすぎないのですが、宇宙にある創造のエネルギーはそれだけでは、不十分なのではないでしょうか?素粒子が物質化するためには、人間の観察が必要なように、創造のエネルギーが創造を出現させるためには、「人間」のように自由意志を持ち、その自由意志から、創造をある一方向に向けて集約させ発動させる「思い」を生み出し、かつその「思い」の実現のために「行動」できる存在が必要なのではないでしょうか?宇宙物理学者たちは、人間は、特別な存在だと言い出しています。人間性物理学とまで言い出しています。人間は自分の「思い」で宇宙さえも変えることが可能なのです。だから、人間は自分の人生を幸せと美と豊かさで彩ることが可能です。その人の発する「思い」が、幸せと、美と、豊かさに満ち、それを促進させるようなものばかりならば、簡単に、幸せと美と豊かさは達成されます。一日8万個の「思い」が宇宙の働きを刺激して、幸せと美と豊かさを創造するからです。しかし、それを否定するような「思い」があると、それがブレーキをかけます。否定するような「思い」を生み出す潜在意識の中のシステムを、仮に心理ブロックと呼ぶとします。幸せを否定するような「思い」を生み出す心理ブロックが一つあると、そこから、無意識的に 幸せと 美と 豊かさを否定するような「思い」がそれこそ、マシンガンのように発射されます。例えば、子ども時代のトラウマ的記憶です。父親からひどい態度で「お前は本当にダメなやつだな。」と言われたショックがいまだに残っているとします。そうすると、「俺ってダメなやつだ」とか「何をやってむうまくいかない」とか「他人は自分にひどいことを言って攻撃するかもしれない」とかここに書けないほどの種類の否定的な「思い」が、日常何をしていても、無意識から発せられます。そうすると、どんなに意識で肯定的な意識を保とうとしてもトラウマ的記憶という心理ブロックからそれを台無しにしてしまうような「思い」が霧のような発生して幸せと美と豊かさの達成を台無しにしてしまうのです。ですから、このトラウマ=心理ブロックを取り除くということが大事な作業になってくるのです。トラウマ=心理ブロックを取り除く対面セラピー、電話でのセラピーは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月04日
コメント(0)
柔軟性を持つことは、幸せな人生を築いていく上で、とても重要です。 柔軟性を持つとはどんなことでしょうか?簡単に言うと、目的を達成するためには、手段や道具やプライドにこだわらない、目先のことに左右されないということです。だから、まずは「目標・目的を明確に持つこと」を理解する必要があります。人が、日々の生活を送っていくうえで、最も大事なことは何かというとそれは「目標・目的を明確にもつこと」なのです。人生を旅にたとえます。目標・目的を持たない旅など存在しないはずです。え?ただぶらぶら、気の向くまま さ迷う旅もあるはずだって?それは、「ぶらぶらしたい」という目的、「気の向くまま旅をする」という目的があるのです。目標・目的のない旅はありませんが、その目標・目的が明確でない、はっきりしていない、まだ迷っている旅はあるかもしれません。どこに行っているのかはっきりしない旅って、相当不安かもしれませんね。そして、そのような旅は効率が悪く、十分楽しめなかったりするのです。人生も同じです。目標・目的のない人生は存在しません。もしかしたら、「目標なんてわからない。」と言う人もいるかもしれませんが、それは、その人が、自分の隠れた人生の目標にまだ無自覚なだけなのです。どうなりたいかわからない人生って不安でしょう?そう。不安だから、いろんなもの(恋愛、仕事、アルコール、薬物、買い物、浪費、パチンコ、宗教、配偶者や子どもとの共依存など)に依存して、その不安を忘れようとしてしまうのです。そう、人生には、目標・目的は必ずあるのですから、それを自分にとって明確なものにした方がいいのです。明確にした方が、効率の良い人生になるし、より楽しめる人生になるのです。例えば、SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーでも、第一章で明確な親子関係上の目標、人間関係上の目標を持つことをお勧めします。例えば、親子関係において、子育ての目標をお聞きすると、多くの親御さんは、自分の子どもが自立して、自分のことを好きで、自分に自信を持って、周囲にも思いやりを持って仲良く協力して生きていってほしいとおっしゃいます。「もしかして、その目標は、自分がそうなりたいという人間像でもありませんか?」とお聞きすると、そうだとうなづかれます。そうなのです、みんなこのように人生の目標や目的をちゃんと持っているのです。SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナーでは、「では、上から親の価値観でご褒美をあげたり、叱ったり、罰したりして、子どもを自分の思い通りコントロールしようとすると、子どもは自立しますか?自立しませんか?」と問いかけます。ご褒美でつって、あるいは、叱って、目先の子どもの行動を親の好みでコントロールしようとすると子どもは自立がとても難しくなりますし、自分に自信も持てなくなるでしょう。だから、SMILEでは子どもと話し合って、子ども自身の力を信じて、子どもに決めさせていく親子関係を構築していくのです。そして、その関係性は、大人同士の関係性にも同じことが言えるのです。ですから、SMILEの中には、幸せな人間関係を作るという目標のためのプレゼントが山のように詰まっています。もちろん、人生の目標には、幸せになるという大きな目標のほかにも、具体的なものがあるでしょう。ですから、人生の目標・目的を明確にしたら、その目標や目的に到達し達成する手段をどうするかということになります。人や社会に迷惑をかけないような手段ならば何でもいいのです。(迷惑をかけるような手段は、人の究極の目標である「幸せになること」を破壊してしまうので、アウトです。)どんな手段でもいいから、自分の明確になった目標・目的を追いかけます。そして、うまくいかない時は、躊躇なくほかの手段に変えるのです。今使っている手段にこだわりません。なぜなら、手段はあくまで手段で、目標や目的の方が大事だからです。この、手段にこだわらないことを、柔軟性 というのです。例えば、カウンセリングをやる人が、自分の使っているある技術が素晴らしいからと言って、うまくいかなくても、何でもかんでも、その技術にこだわるのは、柔軟性がないのです。他の技術を試してみたり、さらには、今までやっていた以外の技術に挑戦してみてもいいのです。あるいは、複数の技術体系や理論を合成して、新しい自分なりの道を見つけてもいいのです。それが柔軟性です。皆さんの人生においても、柔軟性を持たれることをお勧めします。いくら頑張っても、うまく行かないならば、電話カウンセリングや対面カウンセリンやコーチングを試してみるのも柔軟性かもしれません。全国からの通話料無料の電話カウンセリングは熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/
2013年10月04日
コメント(0)
10月5日(土)6日(日)9時半~18時半に行われるタッチフォーヘルス公式コースレベル1 15時間(見学、施術体験できます。詳しくは下に書いてあります。)を学ぶと、内なる英知とつながることのできる 筋反射テストを中心とする技法がマスターできます。このタッチフォーヘルスは諸キネシオロジーの基盤なのですが、ヨーロッパを中心に1000万人以上に広がっています。最初は、健康法として広がりましたが、、、、習ってみるとわかりますが、ただの健康法の範疇ではありません。その奥の深さ、すごさがじわじわとタッチフォーヘルスを世界中に広げていったのです。それなのに、日本では、キネシオロジーもタッチフォーヘルスも全く知られていません。9月30日には、熊本県の阿蘇に行って、スピリチュアルマルシェというところで、施術をさせてもらいました。13人の方々に施術をさせていただいて、とても幸せでした。キネシオロジー・タッチフォーヘルス、、、体験しないとわかりませんものね。人間の脳の間脳という部分は、銀河系の中心とシンクロした波動を脈打っていることが分かっています。私は、だから人間は宇宙そのものとつながっているのではないか?それが筋肉反射テストを通して答えてくれる 内なる叡智なのではないかと思っています。タッチフォーヘルスのすごい所は、ただの健康法にとどまらない奥の深さを持ちつつ誰が習ってやっても、同じような結果が出るすごさです。同じようにやって、同じ結果が出るって、、、とても科学的ですよね。スピリチュアルであり、かつ科学的な キネシオロジー タッチフォーヘルスの世界、、、興味ありませんか?5日(土)6日(日)は、1000円で、2時間程度見学、施術体験できます。4名限定です。ただし、メールhhgg@q.vodafone.ne.jpにご予約されて、自分の力でたどり着けることのできる方だけです。セミナー中で、誘導できないからです。看板も何も出てません。熊本こころ相談室は熊本市水前寺2-21-19の普通の民家の二階です。右隣に天照の癒という岩盤浴のお店があります。水前寺NPOハウスの郵便受けのある民家です。白い階段を直接上がって二階の玄関まで来てください。まずは、メールでご予約ください。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2013年10月03日
コメント(0)
過去と他人は変えられない。変えられるのは、今の自分だけと言いました。 ところが、自分を変えようとするとき、無意識が抵抗を起こします。例えば、自分の性格を変えるとき、行動パターンの癖を変更する必要があります。変更するとき、本やインターネットで調べても、自分で考えても、あまり意味がありません。なぜならば、調べて自分で考えるときに、自分の認知パターンを通して行動を変えようとするので、結局は、自分の今の認知パターンを変えないような行動パターン変更にしてしまうのです。そう。無意識が抵抗を起こして、今の自分を変えないようにお膳立てしてしまうのです。ですから、経験豊かなカウンセラーやコーチに話を聞いてもらって、行動パターン変更のヒントをもらう必要があります。自分の認知パターンを通さない、カウンセラーやコーチの的確なアドバイスが不可欠なのです。しかし、ここでも無意識の抵抗が起こります。せっかく、今の自分を変えるような行動パターン変更に取り組み始めたのに、途中で止めてしまうのです。元の木阿弥になります。三日坊主というやつです。ですから、カウンセリングやコーチングは、定期的に、継続的にセッションを受ける必要があるのです。三日坊主を防ぐためです。カウンセラーやコーチに励ましてもらいながら、継続的にセッションを受けて、今の自分を変えていきましょう。人生変わりますよ。 対面カウンセリングも全国からの電話カウンセリングも熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2013年10月02日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()