全26件 (26件中 1-26件目)
1

今日は、近所の車屋さんが、私の車を取りに来てくれる予定。明日の夕方には車検が終わり、またうちに届けてくれることになっています。支払い額はまだわからないので、明日明細をもらって、明後日支払いに行くことになっています。近所(いつも行くスーパーの横)で買った車なので、何か気になることがあると、すぐに持っていけます。太宰府まで行かないといけなかったリコールの時にも、うちに車を取りに来て、私のかわりにリコールの工場に届けてきてくれたし、パンクのときも、なんとかたどり着ける距離だった。ありがたいですねー。いろんなメーカーの車の取扱店なので、次の買い替えの時にもお世話になると思います。昨日は短歌会でした。いつものように、高齢の人中心でお寺に集まり、広い部屋を開けたまま、一人ずつ長机に座っての会でしたよ。だから、ちょっと大きな声でしゃべらないとよく聞こえない。(マスクをしているし、ご高齢だし)ワクチンの話になったら、みなさんまだやっていないということでした。1回目の予約が6月になっているそうです。ということは、2回目が終わるのは6月の終わりか7月に入ってからですね。昨日の短歌会では風景が思い浮かぶ歌や、これまでの人生に対する感謝の歌、季節の移り変わりを詠んだ歌などいろいろありましたが、私の短歌の中ではこれが一番気に入ってもらえました。 くつ下の 穴つくろって これでよし 主人もにっこり 捨てられません「なんか、気持ちがあったこーなるね。」「仲のよか夫婦やていうのが、伝わってくる。」断捨離しないといけないのでしょうが、ついつい修理して使い続けてしまいます。「あなた、子供さんは何人おると?」と尋ねられたので、(私)「3人です。男が二人、女が一人。女の子だけは大阪にいるんですけど、息子二人は一度家を出ていたのが戻ってきて、今一緒に住んでいます。だから、息子二人と旦那、それに私の母の3世代で、5人暮らしですよ。」と答えたら、「よかねー。わたしゃもう、30年一人暮らしやが。」「あなた、恵まれとーよ。」と、うらやましがられました。もう一首 雨上がり 草を抜きつつ ふと気づく 山の方より ホトトギスの声というのも、ほめられました。歌の良しあしよりも、毎日続けている庭仕事をほめられた、という感じです。がんばっている私の姿を思い浮かべて、よかねー、と言ってもらえたんですね。そうそう、お土産に持っていった編み物の巾着も、とても喜んでもらえました。これを色違いでみんなの分編んで持っていったのでした。(画家の人)「あなた、こんなのが編めるんだったら、公民館とかで先生すればいいのに。」とか言われたけれど、それはしません。せっかくの楽しみが仕事になってしまうのはもったいないです。注文を受けて編んだりするのも、苦痛でしかない。編む楽しみよりも責任感の方が大きくなってしまいます。こっそり作って、お金をもらわずにプレゼントする、そして、それを使ってもらっているところを見ると、本当にうれしくなる。これが一番です。(そうそう、昨日お寺の玄関に置いてあった帽子に、私があげた紫色のアネモネの花のブローチがつけてあった。そんなのが嬉しい。)では、今朝の庭の花。南側の庭だから、日当たりはとても良いのだけれど、咲いた花も南を向くので、家の中から見ると、花の裏側を見ることが多いのですね。だから、庭の南側の通路を通りやすくしたわけです。生垣も薄くしたから、道路からもよく見えるようになりました。こちらは、スミダノハナビ。今年からは私が切るので、もう少し大きくしたいなと思っています。(母の切り過ぎで、3個くらいしか咲かなかった年もあったのですよ)ではおまけ。チリアヤメの季節が終わりかけています。毎年同じ球根から花を咲かせるので、だんだんと1か所から咲く花の数が増えていきます。タネから生えた最初の年には1個しか花をつけませんので、これなどは、もう10年以上ここで咲き続けている株でしょうね。このタネが、雨が降ると流されて、別の場所に行きます。雨水用の下水に流れたものは、遠くの場所で花を咲かせているかもしれませんね。このチリアヤメの茎は、非常に頑丈なんですよ。球根は深いところにあるし、少々では引っこ抜けません。三角ホーでこさいでも、ちぎれず残るくらい頑丈です。本気で駆除しようとしたら、スコップで10cmくらいは掘らないとダメでしょう。こんなに強い花(草)なのに、よそでは見かけないのが不思議です。ブログの記事を書いていたら、車屋さんが取りにこられました。いくらかかるかなあ。諸費用だけで4万130円。これに、整備費と部品代が加わります。軽自動車だからね、そんなにかからないとは思いますが・・・。
2021.05.31
コメント(2)

庭に出てから、やっぱり気になるナメクジのその後。ペチュニアの仲間がいっぱいあるので、すぐに見に行きました。サフィニアは、サントリーが品種改良したペチュニア、スーパーチュニアはハクサンが品種改良したペチュニア。だから、これはみんなペチュニアの仲間なんですね。サフィニアアートが気に入っている私ですが、ナメクジも気に入っているようで・・・今日気づいたのですが、特に赤の花数が多い。毎朝、この赤の花はかじられてみすぼらしくなり、おまけにべとべとしたような光る跡がいっぱいでした。花ガラを取るのもいやなくらい。だから、まともに咲いている花が少なかったの。それが、今日はこんなにたくさん、立派に咲いています。ナメクジの薬が効いている証拠ですねー。嬉しいです。門の外の植え込みのニチニチソウも、無事咲いていましたよ。よかったです。ピンクに咲いたアリランは、今日もピンクだけど、少し紫色が入ってきたかな?そうそう、庭仕事をしていたら、上の家の奥さんが、茂りすぎたキイチゴをどんどん抜いて処分しているところだった。挨拶をしていたら、後から、引っこ抜いたキイチゴの苗を持ってこられました。実に立派な根がくっついている苗だから、間違いなく育つはず。でもねー、地植えにしたら、こちらも大変なことになりそうなので、鉢植えにしましたよ。あとから、抜いた立派な苗をまた持ってこられたので、さすがにそれはお断りしました。この間いただいたブラックベリーもあるからねー。今は挿し木中でまだ植えていないけれど、これまた藪になってしまいそうな植物だからね。せっかくすっきりさせている庭が上の家みたいな藪になるのはいやです。だから、ブラックベリーの方も鉢植えにする予定。では、庭仕事の後で食べたお昼ご飯の紹介をします。注文していたセラミック加工の耐熱皿「セラベイク」のグラタン皿が届いたので、さっそくグラタンを作ってみましたよ。タッパーに入れておいたご飯を温めて、パスタソースのカルボナーラを混ぜて、セラベイクに入れました。その上にとろけるチーズを敷き詰めて220度で10分間あ、そうやった、粉チーズかけて焼いたらカリッとなるけん美味しいよね。と気づいて、粉チーズをかけてさらに5分間焼きましたよ。(240度)仕上げに、イタリアンハーブミックスをかけて、頂きました。表面がカリッとして、美味しかった・・・普通のグラタン皿で焼くと、どうしてもチーズやご飯などがこびり付いてしまうけれど、セラベイクは完璧です。すっと取れて、後で洗うのが実に簡単。グラタンばかり食べるわけではないけれど、少量のケーキを焼くときにも使えそうですね。最後におまけ。編み物病の私、昨日も今日も、ひとつずつ手提げを編みました。庭仕事や買い物、掃除などの合間に編んでも、一日で仕上がります。お手軽編み物ですね。へにゃへにゃなので、軽い物、柔らかい物を入れよう。楕円底の方は、かっちり編んだので、本などを入れても大丈夫です。持ち手と入れ口のところを引き抜き編み三列編むことで、とても丈夫に仕上げていますよ。全部オリジナル。模様編みだけ本を参考にして、作り目や段数、デザインなどは、編みながら考えています。頭を使うのは、楽しい!!
2021.05.29
コメント(2)

一昨日の夕方まいていたナメクジの薬が、効果を発揮しているかどうか、昨日は庭に出たときに、注意深く観察していました。ナメクジの死骸は見えません。でも、地面をはい回ったような光る筋が何か所もありました。これは、ナメクジが苦しんでうろうろした跡なのかな?これから先、ペチュニア系の花が食べられるのが減ればいいのですが。ペチュニアだけかと思ったら、このニチニチソウも、植えた次の日には花が全滅していたので、ナメクジの薬をまいていました。すると、きれいな花が三個咲いていたので、これは食べられずにすんだ、ということなのでしょう。張り切って植えたサントリーのアズーロコンパクトが、その後ぱっとしないので、夏向きの花苗を買ってきて植えました。色違いこんもりと増える花は、見ていてうれしくなります。これは、ガクアジサイの「アリラン」でも、なんか色が違う。以前咲いていたときには、確かに紫色だったよ。今後色が変化するのか、よく見ておこう。ナメクジの這った跡を探していたら、ヒメアカタテハがいたので、パチリ。あとで写真を見ると、奥の方に小さなカナヘビがいました。まだ子供なのかな?ずっと地面にいたので、(吸水できない場所なのにね、日向ぼっこなの?)と見ていたら、今度は横の匂い梅花ウツギへ。一枚だけのせていますが、20枚くらい写真を撮るくらいの時間、私のそばで吸蜜していましたよ。最後にこの写真。なんだろう、と思いつつ、抜かずにそのままにしていたこの植物。昨日これがタカサゴユリなんだとわかりました。庭のあちこちに生えているんです。この間ユリを数えたときに、85本だったけれど、このタカサゴユリを加えると、90本以上です。数えていない、小さなユリの芽もあるから、すごいですねー。
2021.05.29
コメント(2)

福岡県の緊急事態宣言で、自粛生活続行中の私 またまた編んでしまいました。こうなると、編み物中毒ですね。(昨夜のうちに日記を書くつもりだったから「今日」と書いてある)麻の段染め糸が、もう一色あったので、自分でデザインして編んでみました。麻糸2本と綿麻の糸1本を使って、編んでいきましたよ。白っぽいところは一本ずつ合わせて、色の濃いところは、綿麻の糸と麻糸を交換して、麻糸二本取りにしました。旦那が寝てすぐに記念撮影して、これで出来上がりで良かったのだけど、よく考えると、中にボールペンをくっつけたミニノートを入れたり、何か小物を入れたりするかもしれない。その時に編地のままだと、中で引っ掛かるかもしれない。というわけで、やっぱり裏地をつけることにしました。布の残りはいっぱいありますからね。その中から、せっかくの表の模様編みを邪魔しないようなおとなしい色柄の布を選びました。手提げが出来上がったのは、10時過ぎ。それから台所を片付けて、お風呂に入って戻ってきて、撮った写真をPhotoshopElementsでトリミングしたり文字入れをしたりしていたら、12時を過ぎてしまったので、もう寝ることにしました。下の色が薄いところは楕円形の底です。かさばる物を入れたら、この底のおかげで自立しますよ。出来上がって、すっきりしたところで寝ました。では、昨日の話。昨日は朝から晴れ。7時のニュースなどでは、北部九州の大雨が報じられていたけれど、こちらは全くそんなことはなくて、気温も低く、爽やかな一日になりました。一昨日ナメクジの薬を買ってきていたので、昨日は気になる場所にまいてみました。雨が降らない夕方にまくのが良いということだったので、一昨日はまかなかったのです。ナメクジが好きなのは、ペチュニアなどの柔らかい花びら。あんなにいっぱい咲いていたのに・・・ よく見るとナメクジの這った跡が光っている、ということが何回もあっていたので、ついに使うことにしていたのです。(ちゃんと、農薬に認定されている薬剤を使いました)今日庭に出たら、その効果がわかるかも。というわけで、ナメクジの写真はのせず、お花の写真ね。イソトマが物凄~く茂っているので、母もびっくり庭仕事をしていると、道行く人から、「ユリが見事ですねー。」と声をかけられるようになりました。スーパーチュニアのことも、よく尋ねられます。生垣を剪定してもらって、スケスケなので、道からよく見えるようになったみたいです。終わった花穂を切ったあとに伸びてきた花。ブルーサルビア・アトランティック バイカラーサフィニアアート「江戸しぼり」とスーパーチュニアがいっぱい茂ったので、鉢の配置を変えてみた。植えたばかりの「江戸しぼり」は、こんな大きさだったのに、でっかく育ってくれて、嬉しいです。ナメクジも食べるのが間に合わないくらい花数が増えているのだけど、やっぱり、這った跡が光っているのはイヤなので、薬を撒いています。ということは、これから、まだ花が増えるかな?おまけの話。昨夜は、次男坊が自室でオンライン飲み会をしていました。同じ職場の人と、実に楽しそうにおしゃべりしながら飲んでいましたよ。晩御飯のときに、(次男坊)「このあとオンライン飲み会をするけん、気にせんどってね。」と言っていたので、どんな雰囲気でしゃべるんだろう、と思っていたら、自分のことを「オレ」、友達ともいろいろ彼女の話とか職場の話とかを楽しそうにしゃべっていました。途中で、(次男坊)「飲みよったら、いつも笑顔で固定されてしまうけん。」なんて言っていたけれど、本当に、ずっと笑っていたので、安心しました。職場にちゃんとお友達がいるんですね。時々飲み会に行ったりしていたけれど、うちに友達を連れてくることはなかったので、友達との付き合いがどんな感じなのか、知らなかったのです。ビールも日本酒も焼酎もあまり好きでない次男坊は、カルーアコーヒーリキュールを買ってきていて、オンライン飲み会中は、買い置きの牛乳で割ったのをずっと飲んでいたようです。(カルーアミルク)カルーア コーヒーリキュール 700mlお手軽カクテルがすぐにできるこのリキュール。アルコール度数が20%だから、そのままだとけっこう強いんですね。牛乳で割ると、5度とか6度くらいになるから、ビールと同じくらいでしょうか。美味しいですよ。(飲まないけど)次男坊に仲間がいて、楽しく仕事しているのがわかって、嬉しい夜でした。
2021.05.28
コメント(2)

春になってからは、ずっと家の中では半袖半ズボン。でも、庭に出るときには、足をブヨに喰われないために、長い靴下をはいて、すそのつまったズボンに着替え、庭用のブーツをはいて作業していました。割烹着を羽織って作業していた時はよかったけれど、今は暑いので普通のエプロンをつけています。そうすると、半袖と庭用手袋の間の腕が無防備に。日焼けはちっとも構わないのだけど、腕にヒイラギの葉がチクッと刺さったり、ひょっとしたらブヨが狙ってくるかもしれないので、こんなのを買ってみました。これは、日焼け防止のための物ですよね。でも、私の場合は、虫よけ、葉っぱ除けとして使うことにしました。今日は曇りでしたが、さっそくつけて庭に出ました。「接触冷感」と書いてあるように、ほんのりひんやりして、気持ちよく作業できましたよ。よかった。洗い替えに、もう一つ買っておこうかな?そうそう、今日私が道路側から生垣の下の草を取ったり、落ちそこないの葉っぱを取ったりしていたら、母が庭に出てきたんです。そして、いつもなら30分ほど、庭をうろうろしながら私の作業の足りないところを指摘し、あーせー、こーせー言うのだけれど、今日はなんと、5分くらいで部屋に戻ってしまいました。庭にいるときに私に言ったのは、(母)「あんたが言うたごと、モミジアオイのところに、カミキリムシが二匹おった。これが食べよっちゃね。」ということだけ。この虫のことです。これは、一昨日載せるつもりだった写真ですが、このときのカミキリムシがまだいたんですね。母は、モミジアオイの先が枯れているのは、私がうっかり折ってしまったのだろうと疑っていたのですが、今日またこのカミキリ虫がいたことで、犯人が私ではなく、虫だったとわかったようです。そうそう、後で居間のそばに道具を置きにいったとき、(母)「蚊がおるねー、さっき庭に出たら、すぐに2個刺されてしもーた。もう庭に出られんねー。あんたは刺されとらんとね?」と言ってきました。そっか、蚊に喰われたからすぐに部屋に戻ったんやねー。やった! それなら、これからはあんまり見張られんですむ。私のところにはまったく蚊が近寄ってきてはいませんでした。ラッキー。もともとほとんど蚊に喰われない私。今日も3時間以上庭にいたけれど、全く刺されず、母は5分ほどの間に2個。庭仕事には向いている体質なのでしょうね。でもこれから先、もっと蚊が増えたら寄ってくるのかな?庭仕事をすませて部屋にもどってから、遅い朝ごはんを食べましたよ。長さが40cmほどの長ナスが二本あったので、両方ともナス料理。では庭の花ね。庭師さんたちが剪定したあとだから、今がチャンス。私も追加で剪定しています。ちょっとくらい変になっても、庭師さんたちのせいに(!)できるからね。庭の木は、ほとんどが上が丸くてそのまままっすぐの釣鐘のような形にしてあるので、下の枝を落として少し丸い形に変えているんです。この甘夏の木は、ちょっとだけ「ハートの木」っぽくなりました。道路側を切るのは難しいので、これが精いっぱい。昨日根元のミヤコワスレを抜いたところのユリが咲いていました。これはふつうのテッポウユリかな? それとも、奄美のユリなのか??まとまった雨が降るらしいので、スミダノハナビをひもでくくりました。倒れてしまうからね。この間白に少しピンクが入っていたサツキが咲いた同じ木に、今度はこんな濃い色の花が咲きました。そうでした、旦那の報告。昨夜いつものように9時に寝た旦那は、2時に起きたそうです。それから、私があげていた混ぜご飯のおにぎりを食べて、トイレに行ってから、自転車で出発。無事、予定通り大村湾のハウステンボス近くまで行って、戻ってきたのが夕方6時前。雨が降る前でよかったです。
2021.05.26
コメント(4)

プレゼント用の小物入れは十分な数を編み終えた。しかし、福岡県は、どうも緊急事態宣言の延長をするみたいですねー。ということは、みんなに会える日がまた遠のいたということ・・・ま、しょうがないです。ネットのニュースで、西鉄の天神駅の裏側にある「警固公園」に、柵が張り巡らされて入れなくなったと知りました。公園は広いし、気分が良くなるからよさそうなもの・・・と思ったら、お酒をお店で飲めなかった人たちが多人数で外飲みするのを防ぐためらしい。みんな、そんなに飲みたいの? これだけいろいろ危険だと言われているのだから、飲まなければいいのに。アルコールが入ると、気が大きくなるし、声も大きくなる、ついつい、不注意になってしまう人が多いのでしょう。外食はOKなんだから、自分で食事の支度をするのが面倒な人や、自分で作れないような物を食べたい人は、お店に行って食べたらいいと思うけど、なんで、他の人と一緒じゃないとダメなのか、わからない。一人の方がゆっくりと味わって食べることができそうな気がする。まあ、人それぞれだからね。それに、私は普段三世代一緒に暮らしているから、一人になれる場所が欲しいけど、一人暮らしの人は、他の人としゃべりたいかもしれないし・・・とにかく、ワクチン接種を日本人のほとんどが終わらせて、ついでに治療薬もできあがったら、安心してみんなとわいわい飲み食いできるでしょう。研究者の人たち、ワクチン接種の為に動いてくださっている人たち、頑張ってくださいね。さて、人にあげる機会がないまま、編み物が一段落。しょうがないので、自分の物を編みました。糸の材質はリネン。中袋はインド綿。夏っぽく、穴がいっぱいあいている模様にしましたよ。バッグにお花をつけておくと、どちらが前かわかるので、ポケットの位置とかがわかりやすい。今回は、ひもも編んでいます。細編み6目を必要な長さ編みました。何段かは不明。記念撮影すると、達成感がわいてきます。明日は、旦那は家に車を置いて、自転車で出かけるそうです。朝3時過ぎに毎日出かけていますので、明日も3時でしょう。朝の腹ごしらえ用の混ぜご飯のおにぎりは、もう渡してあります。今回の目的地は長崎県の大村湾のあたり、ハウステンボスの近くまで行くと言っていました。そして、帰宅は夕方の予定。何キロメートルくらいの走行距離になるのでしょうね。そういえば、今日は朝から大きな音が。ひょっとして、と思って見に行くと、やっぱり。足場の解体でした。ブルーの屋根だなぁと思って見ていたけれど、ネットに覆われていた外壁も、なんだかブルー系。涼しそうです。ではお花。なんという品種なのか、わかりません。この家の最初の持ち主が植えていたもの。この百合も、そうです。(まだ咲いていないけど)ミヤコワスレの勢いが凄すぎるので、母に頼まれてユリの周りをすっきりさせました。庭木も球根類も、50年たつものがいっぱいです。そうそう、この百合もね。あと、ヤマユリとかオニユリとかも植えてあったのが残っています。母はユリが好きみたいで、母が植えたものもいっぱい。この間数えてみたら、84本ユリが生えていたけれど、その後、まだ小さなユリも発見。全部同時に咲いたら、すごいことになりそうですね。では、台所の片づけに行ってきます。
2021.05.25
コメント(4)

youtubeで、いろんな人が料理やおやつ作りの動画を配信してくれています。見ているだけでも楽しいけれど、気になったら作ってみることにしています。で、今日は「揚げないヘルシーメンチカツ」を作りました。なるべく動画の通りに作ろうと思ったけれど、人参を入れてしまいました。野菜の分量は私風。手袋をして、にゅっちゃら、にゅっちゃら混ぜると、まとまってきます。それを、昨日紹介したセラミック加工の耐熱皿に詰め込んで、平たくします。その上に、パン粉をのせて焼くのだけれど、パン粉に粉チーズとオリーブオイルが混ぜてあります。オリーブオイルはあまり好きではなかったけれど、レシピの通りに作ってみるか・・・と、今朝買ってきたのを使いましたよ。油で揚げるかわりに、先にパン粉に大さじ1.5杯分のオリーブオイルをまぶしてあります。使った油はそれだけ。このオーブンレンジは、ずっとレンジ機能しか使っていなかったのですが、ついに使ってみることにしました。よし、使い方の復習をしましょう。1. 「オーブン」というボタンを二回押す。2. 温度を220度に設定して、「あたため」を押す3. 220度になったらピピピがなるので、手早く天板にのせた料理を下の段に入れる。4. とびらを閉めて、「あたため」を押してから、時間を30分に設定する。うん、たぶん、これで大丈夫。普段のパン焼きとかは、台所ではなく二階のミニキッチンでやるので、オーブントースターを使っています。このオーブンレンジは、晩御飯の支度用ね。出来上がってからは、ばたばたとセッティングして、みんなを呼んで食べちゃったので、写真を撮り忘れました。これは、みんなが食べた残り。私の明日の朝ごはんのおかずになりましたよ。上にかけるソースも、ちゃんと手作りしたんだけど、撮り忘れた。ワインがなかったので、料理酒にケチャップと中濃ソースを入れて、5分間煮詰めて作ったのです。これも、美味しかったです。次のために、料理ワインを買っておかなくちゃね。今回のお料理は、大成功だったと思います。美味しかった!!では、庭の花ね。今日は、朝の8時過ぎからスーパーとホームセンターに行って買い物をしてきたんですよ。帰ってきてから朝ごはんを食べて、それから午後1時半まで庭仕事。また花苗を買ってきて、いろいろ植え替えました。まずは、門の外の花壇。玄関前の鉢には、あとね、黄色のユリが咲きました。赤いユリは、明日か明後日か・・・
2021.05.23
コメント(4)

今日は、庭木の剪定がありました。朝の8時過ぎには庭師の人たちがやってきて、シートを敷いたり、道具を並べたりして、準備をされていましたよ。作業をしていらっしゃる時に、バチバチ写真を撮るのは気が引けたので、網戸越しに見ていました。お昼ご飯は、自分たちでお弁当を持ってきていらっしゃったので、温かいお茶とコーヒーを出しました。そして、午後3時には、ペットボトル飲料と、フルーツ、お菓子(パイみたいなの)、漬物、そして熱いお茶を出して、しばらくおしゃべり。その後、結局夕方5時くらいまでかかって、作業されていました。では、朝と夕方の写真を比べてみましょう。まずは、気になっていた金木犀。葉っぱが多過ぎでしたからね。私が内側の小枝を落としていたから、すっかりスケスケになった生垣。今年は妙に元気を取り戻した八重桜も、剪定されていました。地面に残っていた葉っぱや小枝は、すべて回収していかれたので、とても庭がきれいになっています。全部で何本剪定してくれたのかな? まとめて4万5000円です。ここに引っ越してきてから、ずっとやってもらっている業者さん。46年目です。昨年までは母まかせだったけれど、今年は私もお茶を出したり、ご挨拶したり、いろいろやりました。では、最近気に入っている物を紹介します。ハムチーズパンは、手軽で美味しいのですが、それ以上に気に入っているのが、使った耐熱皿。youtubeでお料理動画をいろいろ見ていると、耐熱皿で料理するところをちょくちょく見かけます。それで、耐熱皿を検索していたら、このセラミックコーティングの「セラベイク」という商品を知ったのでした。試しに買ってみたら、まあ便利。ハムチーズパンを1個分ずつアルミカップで作ると、ゴミが出ます。クッキングシートを敷いて焼くと、やっぱりゴミが出ます。でも、このお皿を使うと、バターも敷かないでいいし、さっと洗うだけできれいになる。普通の磁器で焼くとチーズが焦げ付いたりして、それを落とすのにしばらく水につけておいたりしたけれど、この皿なら、全くその心配がないの。グラタン皿 スクエア 【スクエアロースター S】| K-9426 セラベイク アデリア 石塚硝子 耐熱ガラス セラミックコーティング グラタン皿 スクエア オーブン料理 合羽橋 かっぱ橋 クリスマスシリーズで、パウンドケーキ型とかタルト型、グラタン皿などもあるので、グラタン皿を私の昼ご飯用に買おうかな…と考え中。【あす楽】石塚硝子 セラベイク Cera Bake パウンドケーキ M K-9430 耐熱ガラス こびりつきにくい ケーキ 電子レンジ オーブンレンジ オーブントースターグラタンは時々作るけど、あとのお皿洗いが面倒なのよねー。【あす楽】セラベイク Cera Bake オーバルロースター M K-9492 耐熱ガラス グラタン用 こびりつきにくい 電子レンジ オーブンレンジ オーブントースター【あす楽】石塚硝子 セラベイク Cera Bake ラウンドディッシュ S K-9429 耐熱ガラス こびりつきにくい 電子レンジ オーブンレンジ オーブントースターパウンドケーキやパイなんかは作らないから、四角のとグラタン皿があればいいかな?では、最後に、編み物の途中経過。この小物入れは、1個編むのに、2時間くらいかな? 飾りのボタンは家にあった100均のボタンです。やっぱり、編み物大好きで~す。(o^.^o)y
2021.05.22
コメント(2)

昨日は雨で、庭仕事をパスしていたので、今日は張り切って8時半から開始。道路に落ちている大量の落ち葉と、樹木の間に挟まったままの落ち葉をていねいに取り外して、集めていました。すると、よくおしゃべりする人がちょうど通りかかった。名前は聞いたことがあるけど、忘れた・・・その人が、あの白い花は何? と尋ねられたので、どうぞ、と言って玄関の方に入ってもらって、匂い梅花ウツギの香りをかいでもらった。普通の梅花ウツギには、ここまで甘い香りはありません。この花をとても気にいられたようでした。すると、上の家の奥さんも、道路の掃除をするために通りかかって、しばらく3人で花談義。去年は虫がいなくて実がほとんどつかなかったブルーベリーが、今年はハチがいっぱい来たおかげでたくさん実がついて嬉しい、という話をしたら、上の家のブラックベリーも、今年はたくさん実がついた、という話になりました。で、これを頂いた。どんな感じか見に行くと、なかなか凄い茂みになっていた。こんなに茂るのだったら、地植えにするのはやめておいた方がいいかもしれませんね。大きな鉢に植えて、西側に置こうかな・・・花オクラの苗は、中央の花壇に植えてみました。30年くらい前に、一度花だけもらって食べたことがあります。今年の夏には、久しぶりに食べることができるかも・・・では、庭のようすです。それから、これは、ノースポールをチョキチョキ切って、満足そうにしている母です。最近は、手足の痛みが減ったらしく、杖なしで庭をうろうろし、花用のハサミを持って、花を切り詰めたり、いらない草を引っこ抜いたり。50年近く自分が手入れしてきた庭なので、動けるようになったら、いろいろと扱いたくなったのでしょうね。「全部まかせる」と言ったはずだけど、しょうがないのかも。最後に、今日見つけた虫の写真。肉眼ではよく見えなかったのですが、あとでパソコンのモニターで見てびっくり!!目のところの模様が派手です。翅の先が黒いからツマグロキンバエ。「金バエ」という名前がつくと、なんかいやです。子どもの頃に、道に落ちている犬のふんとか、馬糞とかにキンバエがよくたかっているのを見ていたもんで、不潔・・というイメージ。このハエは、幼虫時代には虫の死骸を食べて、成虫になると花に寄ってくるらしい。最後に、晩御飯ね。今日は麻婆豆腐を作りました。うーむ、野菜がネギしかなかったね、こらいかん。
2021.05.21
コメント(2)

今日は、悩むことなく、庭仕事は中止しています。避難しないといけない地方もあるくらいの雨ですからね。というわけで、いつもなら日中3時間から4時間ほど庭で過ごしている分の時間が空いた・・・それで、youtubeの動画を参考にしながら、小物を編んでいました。昨日から今日にかけて、3個できましたよ。手前の四角い小物入れには、飾りをつけました。動画では、ホットボンドで貼り付けていたけれど、私は縫い付けました。あとで取り外したくなったときに、ラクチンですからね。形は3種類。底の形が楕円形のもの、円形のもの、正方形のもの、です。どれが使いやすいか、は、何を入れるかによりますね。この糸を使うと、裏にも表にも、つぶつぶの模様ができます。だから、あまり凝った模様編みにはしませんでした。以前、黄緑やブルーのつぶつぶがついた糸で、ベストとかバッグを編んでいたのですが、今回はピンク系。使い勝手を考えて、机の上でちょっと移動させるのに便利なように、短い取っ手をつけましたよ。楕円形の小物入れは、2本取りにする毛糸の玉を入れるのにちょうど良いサイズ。円形の小物入れには、今使う編み物グッズ(かぎ針、ハサミ、リングなど)を入れておくのにちょうど良いサイズになっています。四角い形のものは、幅が9cmほど。何を入れるかなぁ・・・たくさん編んで、プレゼント用にしようか・・・さて、これは、昨日のせた解体工事のお宅の写真です。2階の手洗い場から見てみたら、見えました。矢印のところが解体中の家です。それが、今朝みたら、だいぶ減っていて、あと半分くらいかな?小雨の中でも作業は続いていたけれど、その後雨が強くなってきたら、さすがに休止。下の家の外装工事も、今日は作業の人が来ていないみたい。その後、土砂降りになっていたけれど、なんと、今外を見てみたら、薄日が差していましたよ。工事も再開されていました。今日の夕方には、母をつれていく用事があるので、雨が止むのはありがたい。日本気象協会の一時間天気予報を見ると、夕方4時くらいから「強い雨」だって!!出かけている間は、強く降らないでほしいです。さて、では出かけるまでの間に、また編もうかな。
2021.05.20
コメント(2)

ミニミニトートバッグの模様が気に入ったので、自分用に、夏向きのリネン(麻)入り素材のバッグを編みました。これです。青と白の糸を引きそろえての二本取り。入れ口はファスナー式にしましたよ。このバラは、縫い付けてもよかったけれど、いろいろ楽しめるように、コサージュピンにつけました。鎖80目を作り、長編み1、くさり1、を繰り返したあと、くさりのところに長編み6を編みつけて、つぎのくさりには細編み、また長編み6、細編み1、と繰り返してできたリボンを、くるくる巻いて出来上がり。麻なのでしっかりした手触りですが、アクリルのおかげか、艶があります。三色買ってみたので、他にも何か編もうっと。では、昨日書き損ねたので、昨日の写真からね。これは、庭に出るときの私の足元です。二回ブヨらしき虫にやられたので、絶対に生足は出しません。昨日は、外に出たときから小雨。すぐに雨が強くなったけれど、面倒なので家の中には戻らず作業しました。あまりに強いときには、軒下からシャークトングを伸ばして草取り。そして、軒下から届く枝をチョンチョン、カット。あとで少し小降りになったので、もう、濡れながら続けましたよ。雨の中、いろんな野鳥が鳴いていました。これはシジュウカラ。あごの下の黒いネクタイがポイント。太いネクタイは雄です。つまり、これはオスですね。濡れながら外の道路の掃除も。で、花が咲いて気が付いた。なんとまあ、こんなところにサツキが生えていた。生垣の白のサツキ雨に濡れながらお掃除したので、家の前の道がきれいになって、嬉しい!!!そしてね、ついに見に行きました。裏の家の外装工事が始まった頃、別の方角からもすごい音が聞こえてきていたの。なんかいな? と思ったけれど、野次馬になるのはイヤで、見に行かなかった。でも、昨日は雨だから歩いている人も少ないだろうから、と見に行きました。すると、うちの前の道を東側に30mほど歩くと、見えましたよ。パワーショベルが二階建ての家の窓から突っ込んで、何かを出しているところ。あとで母に尋ねたら、ここはものすごく広い敷地に二軒家を建てて、間に渡り廊下が作ってあって、二世帯で住んでいたところらしい。親の家の方がみんな亡くなってしまい、片方の家は空き家になっていたらしいけれど、どうも二軒とも壊しているみたいですね。子世帯の奥さんも、もうご高齢だから、どうするのかな? 家が建つなら、当分の間工事の音が続きそうです。さて、では今日の庭仕事の準備をしましょう。
2021.05.19
コメント(6)

今日は月に一度の母の病院行き。血液検査をして、ステロイド系の薬を飲み続けるかやめることができるかを決定する日。もどってきた母に(私)「どげんやった? 数値は下がっとった?」と尋ねると、(母)「下がっとらんやった。がっくりやが。」ですって。数値は前月よりも増えていたらしい。でも、ステロイド系だからか、顔が腫れる、と言ったら、半分に割って飲むように言われたらしい。そうかいな、顔腫れとったっけ? 変わらん気がする。と、内心思ったけれど、だまっていました。本人が気にするほど、変化はないと思うのだけどね。というわけで、母を病院に送っていったあと、さささっと買い物をすませて、庭仕事に取り掛かりましたよ。見られたくない作業をします。主に、生垣の樹木の枝落としね。透かし剪定です。私が潜り込んで落ち葉拾いや草取りをしたり、間をすり抜けたりするときに邪魔になる枝を切ってしまいました。それからは、道路の落ち葉の片づけや雑草が茂ってしまったところを三角ホーで掻きとって片付けたり、終わった花を切り戻したりしました。では、庭の花ね。ツツジの仲間では、サツキが一番遅いのですが、このミヤコワスレの横のサツキが一番最後になりそうです。今日も色が変化した土佐緑風をうっとり眺めていました。それで、ブログの看板も、お取替え。今日の写真です。大好きな大虹も、装飾花の真ん中が咲いていました。この写真は、今、私のパソコンの壁紙にしています。そうそう、昨日ササグモに狙われていたヒラタアブかどうかわからないけれど、今日はイソトマのつぼみにじっと止まっていました。翅の色がとても美しいですね。このヒラタアブ、カメラを20cmくらいの距離に近づけてもちっとも逃げませんでした。おかげで、30枚くらい写真を撮ってしまったのだけど、ここにのせるのは、二枚でがまんします。では最後に、今日編み終わったところまでのご報告。あと何個編もうかなぁ・・・
2021.05.17
コメント(2)

なんだか、今日は変なお天気。ザーーッと降ったかと思うと、すっと止んで、日が差したり。一度少し止んだときに表に出てみたら、けっこう道路に生垣の樹木の葉が落ちていました。こら、そうじせないかん。始めようとすると、ジャーッと降ってくる。仕方がないので、一旦二階にあがり、様子を見ていると、雨が上がったみたい。また着替え(長ズボンを履いて、ソックスも履く。虫に喰われないため)をして、道具を持って表にでたら、案外雨量が多かった・・・無理かな?またあきらめて、二階に戻りました。動画を見ながら朝ごはんを食べて、のんびりしていたら、ちょっと外が明るくなっているような。というわけで、もう少々雨が降ってもそのまま続けるつもりで外に出ましたよ。結局、10時くらいから12時ちょっと前まで作業をしていました。作業の後で、写真を撮りました。アジサイの季節になってきたので嬉しいです。これは大虹ちょっとだけ晴れていたときの写真を。この蝶はどこで雨宿りしていたのかな? 晴れたとたんに飛んできました。こちらは、玄関前のシモツケで、獲物を待っているササグモ。小さなヒラタアブが二匹いたので、それを狙っていたのかも。でもね、この花に大きなクロマルハナバチがやってきたら、一瞬で姿を消しました。(捕まえるのかどうか、興味津々で見ていた)その瞬間に撮った写真なのですが、よく見ると、花の下に隠れていました。やっぱり、クロマルハナバチは、でっかすぎなんでしょうね。o(^-^)oでは、ここで、イソトマ君の写真を。咲き始めて数日たつので、咲いたばかりのや数日たつの、いろんな花が交じっています。上の二枚を見て、違いがわかりますか? 咲いて数日たつと、花びらの色も少し薄くなってくるのだけど、もっと大きな違いがあります。真ん中の鳥の頭みたいなところに注目。咲いたばかりの花の先には、細い白い毛がひょろり。でも、数日たつと、こんな。なんか、別の生き物みたいなめしべの先が出てきています。このイソトマ君の写真を撮っていたら、またまた雨が強くなってきたので、終了して部屋に戻りました。最近は、3時間から4時間、庭で何やら作業をしているので、やらないと落ち着かない体質になってしまった・・・
2021.05.16
コメント(8)

長いこと使っていた缶ペンケースが、傷だらけになっていたのが気になっていました。それで、昨日思い切って、缶の上に布を貼り付けましたよ。その布も、30年くらいに買った布の残り。切れっ端を利用。表面の補強を兼ねて、マニキュアでキラキラにしてみました。私はほとんど爪にはマニキュアを塗らないのだけれど、レジンとか粘土工作とかの仕上げ用に、いつも買い置きしてあります。今回は、最近買っていたダイソーの200円のマニキュアと、お気に入りの「pa」のマニキュアで。この缶の中にはこんなのが入っています。編み物をするとき、使うと便利な小さな物。裁縫箱みたいなのに、もっと大きな道具は入っていますが、一緒に入れると探しにくいものをここに入れています。真ん中に見える二つ折りの針金は、ばらけやすい糸を針穴に通すとき用です。最近は、小さなトートバッグを編んでいるので、糸しまつ用の針を一番使っているかも。待ち針は、以前、セーターやカーディガンを編んでいた頃、そでつけをするための必需品でした。あとは、洗濯したあと、サイズ調整してアイロンかけをするときに、アイロン台に固定するのにも使います。段数リングは、今回は、休めておく糸がすっぽ抜けないためのストッパーとしてもよく使っています。今編んでいるのは、これ。エコバッグを入れる袋です。エコバッグまで作ってあげると材料費が高くなるので、手つきビニール袋を1個、たたんで入れてプレゼントしよう。短歌会は中止になっていないからね。このミニミニトートバッグは、前に編んだ巾着の変形です。忘れないように描いた、自分用の編み方メモ。これは、巾着バージョンね。これを小さくして持ち手をつけたデザインにしたのですよ。作り目を24目にして、高さは別糸の段を7個分。持ち手は細編み11目分にくさり24目で作りました。入れ口を編みながら持ち手も編む方法なので、ラクチンです。では、庭の花ね。今朝は途中から雨が降ってきたので、一時間くらいで庭仕事を終わりました。あとでまたするかも・・・キンギョソウは、二回切り戻しをしました。これで三回目の開花です。つぼみがたくさんあるので、また咲いてくれるのでしょうね。本当にあま~~い匂いですよ。パソコンでお届けできないのが、残念です。金木犀とも、蜜柑の花とも違う甘い香り。植えててよかった・・・
2021.05.15
コメント(2)

今日と明日は、次男坊が1日中車を使うというので、昨日のうちに買い物をすませていました。で、朝起きてから、掃除と文鳥の世話をすませたあとに、パン作りを始めました。朝ご飯にするつもりなので、朝食抜きですよ。今回の材料を並べて、記念撮影。よく見えませんが、ホットケーキミックスの下に別のビニール袋を置いています。少し厚手の調理用のもの。youtubeで見つけた「手がべとべとにならない作り方」を参考にしましたよ。ハムとチーズは、料理鋏で2cm角くらいに切って入れています。中に入れているハムやチーズが通り抜けられるくらいに端を伐ります。天板にアルミカップが8個並んだのだけど、ちょうどよかった。まだハムとチーズが残っているので、トッピングにします。動画ではマヨネーズも垂らしていたっけ。マヨネーズ有と無しをそれぞれ4個ずつ。200度で15分焼いたけど、パンみたいな色にしたかったので、さらに240度で5分焼きました。できあがりです。お腹が減っていたので、まず試食してみました。美味しかったので母に2個届けに行ってから、写真撮影。なかなか良い出来です。次は、フルーツ入りのパン。今度は、そこまで焼き色にこだわらなくて、このくらいで仕上げました。今回の「ビニール袋でもみもみパン作り」は、大成功でした。十分にタネを混ぜることができるし、手が汚れない。ビニール手袋でも手袋にくっついてべっとべとになるもんね。ボウル洗いもしなくていい、周りにも粉が飛び散ったりしない、使い捨て手袋も使わずに終わる。今回はアルミカップを使ったからオーブントースターで焼きましたが、同じようにして、レンジで使える入れ物やクッキングシートに絞り出せば、レンチンであっと言う間に出来上がりそうです。ビニール袋に入ったタネを絞り出すときには、ビニール袋をくるくる巻きながら押し出すと、きれいに最後まで出せることがわかりました。今日は、このパン作りの後で、庭仕事に出ましたよ。今日もまたまた4時間ほどの作業。そのあとに撮った花の写真は、また今度ね。
2021.05.13
コメント(0)

昨日の夜、晩御飯も終わって、旦那の寝る時刻(21時)が迫っていた頃に、家の電話が鳴り始めた。いつものように、「この電話は、振り込み詐欺の可能性があります。ご注意ください。」「この電話は振り込み詐欺対策モードになっています。恐れ入りますが、呼び出しますので、あなたのお名前をおっしゃってください。」と、電話機が返事していた。営業の電話や怪しい電話は、たいていこの途中で切れてしまう。でも、昨夜は違いました。これだけ待ったあと、ちゃんと名乗りましたよ。それで受話器を取ると、コミュニティセンターの閉鎖に伴い、講座が休止となる連絡でした。私は携帯電話番号を登録していないので、固定電話への連絡となります。(だって、スマホは持ち歩かないし、常にマナーモード、メールの確認も月に一度くらい)緊急事態宣言が福岡県にも出ましたからね、たぶん、昨年と同じようなことになるのでは、とは思っていましたが、これで、コーラスも墨彩画教室も、休止決定。残念だけど、仕方ないですね。でも、一番高齢者が多い「短歌会」は中止になっていないんですよ。月末にあります。まあ、広い場所に、離れ離れに座って、マスクをしたままやっているのだけど、いいのかな?昨年のように、手芸・工作と、庭仕事に燃える日々、ということになりそうです。では、昨日の庭のようすです。うっとりするくらい、きれいな形で咲いていました。更紗ウツギは、日にあたらない場所の花はほとんど白いままです。昨日は、匂い梅花ウツギの終わった花を丁寧に切り取りました。びよーんと伸びたシュートの先に、三つか四つのつぼみがついていて、一つずつ開いていくのです。元の花の横にまた咲くから、ぎゅうぎゅう詰めになるんですよ。今年は、初めて、盛りを過ぎた花をカットして、美しく見えるようにしました。つぼみがくっついているので、慎重にカットしました。ところで、オリンピックの中止がなかなか決まらないなぁ、と思っていたら、IOCとの契約上、東京や日本オリンピック委員会では中止の決定ができないことになっているんですね。知らんかった。IOCがとても強い権限を持っているので、IOC次第。でも、IOCは高い放映権料を取っているから、なかなか中止を言い出さない。日本にはその権利がない、ということだから、決まらないのですね。あとは、国連などから中止の要請が入り、バッハ会長を中心とするIOCが中止を決めないと、オリンピックは止まらない、ということらしい。もし開催されたら、今水際作戦で空港で入れないようにしている世界中の国々から、選手や関係者がどどっと入国してきて、検査をすり抜けた変異株の置き土産をしたり、選手同士の対戦でそれぞれが手土産にウィルスを持ち帰る、ということになるかもしれないのに、なんということでしょう。海外からのオリンピック関係者は、少なくとも1万6000人とか、6万人とか、いろんな数字が出てきているけれど、そんなにたくさんの人たちの感染状況をきちんと把握しておくことができるのかな?おもてなしで、各国の選手団を地方の自治体でお世話する段取りになっていたような・・・日本としては、これだけちゃんと準備はしています、IOCがやれというのなら、この方法でやります、とアピールするしかないのかもしれませんね。オリンピックを中止する権利がそもそもない、ということを、もっとニュースで言ったらいいのに。IOCに対して、強い態度で出ることのできる立場の組織から、中止の申し入れをしてほしいです。
2021.05.12
コメント(4)

今日もまだ胃を大事にしようと思って、ワンタンスープを朝ごはんに食べたのだけど、それだけでは味気ないので、買い置きの焼き豚を入れてみた。そしたら、まあ美味しい。こんなに焼き豚って美味しかったっけ・・・というわけで、自分でも作ってみようと思い、レシピを調べてから買い物に行きましたよ。レシピでは、豚肩ロースを1kg使うことになっていたけれど、お店で見たら、大人5人分にはちょっと足りないかも・・・と思い、1.5kg買いました。だから、調味料関係は、1.5倍入れることにしました。これだけです。たこ糸の結び方は、ネットの記事でも動画でも見ることができたので、ちょちょいのちょーい。縛った豚肉に、よく味が沁みるように、フォークでプスプス。今度は、その肉をフライパンで焼きます。焼き色をつけておくと美味しそうだし、肉のうまみが逃げにくい? それか、肉が煮崩れしにくい?わからないけど、レシピの通りに作りました。先に圧力鍋に煮汁を作って、煮立たせておいたので、焼けた豚肉を入れてすぐに蓋。加圧しましたよ。昨日の汁の残りがあったので、付け合わせにしょうっと。20分間加圧加熱したあと、そのまま放置して、ボタンが下がったら、フライパンに取り出して、少し煮汁の水分を飛ばします。この段階で、先に母に切って持っていったら、まあ、ものすごーく気に入ったらしい。 今まで食べた肉料理の中で、いちばん美味しかった。なんて、言っていましたよ。レシピでは、もっともっと煮詰めてどろりとさせて、肉にかけていたけれど、母が肉によく味が沁みている、このままで美味しいというので、煮詰めるのは中止。煮汁が美味しい、何かに使わんともったいないというので、冷蔵庫にあった厚揚げ3パックを投入。さっきの残りの白ネギと、刻み生姜を加えて少し煮立たせてできあがり。結局晩御飯は、母が用意していたキュウリスライスとほうれん草の煮たのも加えて、こんなのになりました。旦那や息子たちにも、焼き豚(煮豚?)は大好評。そのうちまた作りましょう。では庭の写真ね。ミニバラと普通のバラが、毎日美しく咲いています。
2021.05.10
コメント(4)

大阪にいる娘から、昨日「母の日のプレゼント」が届きました。自分で荷造りしたような感じで、開けてみると、???上に入っていたのがこれ。何だろう??と思ったら、足の裏の角質をきれいに取ってしまうというソックス型の薬。注意書きを見ると、「このジェルは酸性です」とか書いてある。たしか、以前「にととらさん」が、足をきれいにするものを使った話を書いていらっしゃったような。これは、その時に使っていらっしゃったのとは違うみたいです。あとで娘に電話でお礼を言うと、三個セットを買って、一個自分で試したあと、残りの二個を送ってくれたらしい。使ったあと、三日か四日かかかって、少しずつ皮みたいなのがむけてくるのだそう。二階で使って、そのあと、えいやっと足をあげて、洗面所で洗い流そうかな、と思っていたけれど、洗うときにも角質が取れるから、詰まるかも・・・という話になった。取れた角質を流さないように工夫しないといけないですね。この角質取りジェルをどかすと、下にはこんな箱が入っていました。中は、これ。私好みのガラスペンと、カラーインクのセットです。ただし中国製だったから、ちょっと気になる。取り出してみると、インク瓶の下側に、キラキラがたまっていました。瓶を振ると、すぐにキラキラが散らばって、キラキラインクになります。そっかー、文字を書くとキラキラになるのねでも、さすが中国製、甘くはなかった。落とし穴があったのだ。キラキラが漂っている間に液をつけたいから、瓶を振ってからすぐに蓋をあけたら、まあ、中栓がある。ゴムの中栓です。最初爪で開けたら、えらいことになった。プシュッとインクが出てきて、爪の間にインクが入って、あらま。二回目は、前日のマックの紙が残っていたので、紙を使ってあけてみた。はい。これだけインクが出てきたんですよ。確かにキラキラはキレイなんだけどね。振らずにあけたら、そこまで出ないかもしれないけど、そうしたら、キラキラが下に沈んで、普通のカラーインクと変わらない。蓋を開けてから振ると、これまたえらいことになりそう。他の色も試したけれど、インクとして使うより、開けるたびに噴き出るインクの方が多そうです。娘への電話で、このことを教えて、(私)「なんとか、うまい方法を考えてみてから、使うけんね。」と言うと、(娘)「インクの方は使ってみとらんかったけん、わからんかった。ごめんね。」と言っていました。電話の後で、安い万年筆のインクタンクに、このインクを詰めて使ってみています。でも、沈澱する物質が、ペン先とか奥の方に詰まったらいやだなぁ・・・というわけで、微妙なプレゼントでした。うちの母には、ミディ胡蝶蘭を送っていたので、一緒に届きました。 母にあげたら、(母)「胡蝶蘭やら、育てたことがないけん、あんた持っていかんね。」とか(母)「どこに置くね。」なんて言っていたけれど、私が母の居間に持っていって飾っていたら、その後もっと目立つ場所に置き直していました。一応気に入ってくれたみたいですね。夏までは、一週間に一度くらい、50ccから100ccくらいのお水をあげるだけ。秋になってからは、二週間に一回お水をあげる、ということのようです。税込み6980円だったけれど、その分、咲き続けてくれるかな?では、庭の花です。その後、胃は痛くなっていません。やはり、フライドポテトの消化不良だったみたい。夜寝るときには、胃が空っぽ、というのが安眠の秘訣みたいです。
2021.05.10
コメント(0)

昨日は、旦那が車を家に置いたまま、自転車で天草までツーリングに行きました。片道200km近くあるということで、さすがに日帰りは無理なので、3300円で泊まれるビジネスホテルに宿泊するといって出かけました。それならば!! と息子たちと相談して、昨日の夕食は初めての「夜マック」のセットにしました。次男坊が帰りに買ってきてくれたので、夜の7時くらいに晩御飯。ついつい、私も調子に乗って「倍ダブルチーズバーガー」とポテト・コーラのセットを食べてしまった。肉が4枚もはさんであるバーガーは、とても重くて、食べ応えがあり、そのあと、冷めないうちにと、パクパクポテトも完食。それがいけなかったのねー。いつもは晩御飯を食べないまま寝ているのに、昨夜は最初から胃が重いなぁ・・という感じ。右を下にして寝た方が消化がいいよね。なんか、胃がパンパンしている感じ。右を下にしても重いので、試しに左を下にしたり、うつ伏せになったり、悶々としていたら、だんだん苦しくなってきた。いかん、また吐くかも・・・消化薬を飲んでみたけれど、胃が重苦しいのは止まりません。横になるとよけい痛いような。パソコンを起こして、胃もたれのときのツボとか対処法を調べました。手のひらの真ん中の少し下、生命線の上あたりをギューッと10秒間押すのを10回くらい続ける。貼るカイロを胃の少し下あたりに貼りつける。やったんだけどねー。ついに来ました。トイレに行って、ゲロゲロ。うがいをして、ぬるま湯を飲んで、次に供えました。結局、4回戻しましたよ。食べてから、もう8時間くらいはたっているのに、出てくるのは砕けたポテト。消化されていないみたい。バーガーの方は全く出てこなかったので、胃もたれの原因はポテトだったようです。久しぶりに食べて美味しかったんだけどなぁ・・・すぐにトイレに行けるように、フローリングで横になっていたら、今度は強烈に両脚が攣りだした。立ち上がっても止まらない。これまたパソコンで調べたら、足がつる原因は「冷えと疲労」そして、「水分不足」らしい。フローリングに転がっていたので、足が冷えたのでしょう。お腹にはしっかりと暖かい毛布をかけていたのに、足は出てたもんなー。それで、ベッドに入り、睡眠用のシートの暖房を入れて、ぬくぬくにして寝ました。この睡眠用シートは、夏は風が吹き抜けて涼しくなり、冬は電気毛布みたいな役割をしてくれるもの。これで、なんとか寝られそうな気分になったのだけど、すでに外は明るくて・・・寝たかどうかよくわからないまま、9時にベッドを出ましたよ。もう若くはないのだから、晩御飯を食べるのはやめよう。寝るまでの間に胃がカラになっておかないと、苦しくて寝られない。そう、反省したのでした。 今日は用心して、消化の良いものを少しだけ食べることにします。(まだ何も食べてない)
2021.05.09
コメント(6)

昨日は、本当にうるさかった。地響きのような振動を伴う、それはそれは大きな音。実は裏の家(一段下)で、外装工事があっていたのです。足場を組んでいるときには、ガシャン、ガシャンと、とぎれとぎれに音が響いていた程度だった。(あら、屋根が少し変色しているから、塗り直し? 全体を覆っているから、外壁も全部塗り直しかもね。)と思って見ていました。そして昨日の朝、何やら音がするので、覗きにいきました。小雨の中、二人の作業員の人が屋根に上って準備中。そのあとです。私が部屋に戻ったら、ゴゴゴゴゴゴー というような轟音が響き始めました。もう一度見にいくと、高圧洗浄機のような物で、屋根に水みたいなのを吹き付けているところでした。いくらなんでも、いきなりは塗らないでしょうね。まずは洗浄して、さび止めか何か下塗りをして、それから本塗装かな?屋根はそんなに大きくないから、すぐに終わるだろうと思っていたら、甘かった・・・その轟音は本当に、途切れることなく、半日続いたのでした。途中でいろいろ考えましたよ。 ・あの作業をしよー人は、ものすごうるさいやろーねー。 ・あのお宅の人は今日は留守やし、その隣も留守。轟音を聞いているのは周りの家の人だけなんやねー。なんかずるいような。 ・あれだけの轟音でしぶきを立てたら、風向きで、汚いしぶきがこちらに飛んできたりするかもしれん。 ・うちが6年前に外装工事をしたときも、こんな轟音たてとったんやろうか? ・やけど、ずっと家の中におったばあちゃんは、なんも言いよらんかったもんなー。 ・あ、今日は旦那が車を置いて、自転車で出かけるて言いよったけん、車が置いてあるはず、汚いしぶきが飛んできて、旦那の車が汚れとーかもしれん。急に気になって、カメラを持って外に出ることにしました。すると、旦那の車がありません。雨が降っていたからねー、車で出かけたみたいです。変な匂いがしないかとか確認して、ついでに庭の花の写真も撮りました。そして、気になっていたアズーロコンパクトと普通のロベリアを接写して比較。こんなです。まずはアズーロくん。真ん中ににっこりしているような目のような点がありました。可愛い。ロベリアは、アズーロより顔が小さくて、ちょっと怖い表情みたいに見える。ふむふむ。個体差かもしれないので、今度別の花も見てみましょう。では、その後に編んだ巾着ね。ダイソーで買っていたコットンの糸を二色使って、巾着を編みました。これは、ほぼ、動画で説明されていた編み方に忠実です。左側は、私がテキトーに編んだもの。右側は、動画で言っているやり方で編んだもの。面白いし、花びら編みよりも早く出来上がるので、夜にもう一つ編み始めました。休ませているほうの糸には、ダイソーで売ってある段数リングを引っかけています。(動画でやっていた)確かに、この方が、うっかり糸をほどいてしまう心配がなくて、ラクチンです。なくてもできるけど、あったら便利、安心、ということでしょう。昨日は、轟音が終わって、もうその作業はやらないだろうと思われた午後二時過ぎから庭仕事をしましたよ。あんな轟音を立てて洗浄しているとすると、いくらネットをしていても、汚れの微粉末みたいなのが飛んできそうだからね。そんなの吸い込みながら庭にいたくないな・・・と思いました。おまけ。アジサイの季節がもうすぐそこまで・・・
2021.05.08
コメント(2)

暑くなりそうだから、早朝に庭仕事をしようかと思っていたけれど、朝から庭師さんがやってきて、庭の消毒と、庭木の様子見にこられるとのことでした。八重桜は持ち直した感じだけれど、紅梅がねー。2つに分かれた片方の枝に生えている小枝が、花後に一斉に葉っぱを枯らしたんですよ。力尽きたみたいに・・・もうダメかも。その相談です。というわけで、今日は朝のうちはバナナケーキ(パンかも)を作りました。少し皮が黒くなってきたバナナを2本。それにホットケーキミックス150グラム入れて混ぜたら、あらら、バナナが多過ぎた。それで、あと150グラム追加して、ねっとねとになったものをオーブントースターで焼きました。とても丸めることができるような感じではなかったので、スプーンを使って形を整えたけど、まあ、これが限界でした。次に作るときには、バナナを1本に減らして、ヨーグルトを少し入れてみよう。もっちりするかもしれません。バナナと粉だけで作ったバナナケーキは、表面がサクサク。中はほくほくでした。消毒が終わってから、買い物へ。ホームセンターとスーパーです。母の居間の前の寄せ植えが、いよいよダメになってきたので、植え替えです。今度は寄せ植えでなく、ひと株ずつね。付け加え画像。この「花衣」を画像検索したら、こんなでしたよ。これは、サントリーではなくて、エムアンドビー・フローラという会社の花でしたよ。それから、この3つの苗と、寄せ植えの鉢も買ってしまいました。昨年、母が植えていた赤のミニバラと白のミニバラが、とうとう枯れてしまって引っこ抜いていたのを、ずっと何度も嘆くものだから、買ってきました。写真では色がはっきりしないけど、とてもきれいな赤と、クリーム色のバラ。しばらくは濡れ縁に置いて花を楽しんで、花が終わったら、ミニバラコーナーに植えるつもりのようです。珍しく、何もケチをつけず、喜んでいました。やっぱり、バラが好きなのでしょうね。ではほかの花も。朱色っぽいアマリリスが咲きました。母のお気に入りのひとつ。門の外の植え込みのアズーロコンパクトに、花が咲いていました。うーれしいな、うれしいな。これは、夕食の支度をする前に撮ったもの。ノースポールが頑張っていますね。毎日終わった花を摘み取っているのだけど、まだつぼみがいっぱいついています。たしか、90円くらいの苗だったのに、こんなに長い間庭をにぎやかにしてくれて、とてもお得だったと思います。来年、こぼれ種で芽がでるといいのだけれどね。最後に、ネットで見た編み方を試しにやってみていたもの。巾着にするか、と思ったけれど、小さな手提げにしました。持ち手は、上の縁編みをするときに続けて作りました。幅も高さも14cmくらいです。エコバッグを入れるとか、差し入れのおやつを入れてプレゼントとか、そんな使い道しかまだ思いつきません。どうしようかな。
2021.05.06
コメント(4)

今朝、10時頃に買い物に行こうと玄関を出たら、なかなかに散らかっていた。昨夜は、ずっと風の音がしていましたからね。覚悟はしていたけれど、今日の庭仕事は、落ちた葉っぱや花びらを片付けることからね・・・と、ふと見たら、ガーン!!大事な大事な「新常山」が倒れていました。掃除は後回しにしたけれど、買い物に行く前に、まずは「新常山」を助けなくては。すぐに棒を持ってきて立てて、新常山の支えにしました。これで大丈夫かな?道路がまだ濡れているときには、とても掃きにくいので、乾いてからやろう・・と決めて、午後2時過ぎに庭に出ましたよ。そして、玄関掃除から始めて、庭の通路、外の道路、とキレイにしていって、そのあとは小枝の剪定とか草取りなど。気が済むまでやったあとで写真を撮りました。植えたばかりのアズーロコンパクトは、花が増えていましたよ。でも、花の形に何か差があるのかな? 色は違うみたいだけど。2つ並べてみよう。では、昨日と今日の晩御飯を載せます。昨日からね。このサーモンは、塩辛くなくて、とても美味しかったです。そして今日。なんだか、見た目が悪いけれど、このカレーは美味しかったです。いつもと違う「横濱なんとか」という粉状のルーを使ったので、いつもと違う味。普段は「ジャワカレー」だからねー。最後に、今日やってみたものの紹介です。youtubeでは、縫物とか編み物の動画もよく見ています。この模様が可愛かったので、やってみました。いつも思うんだけど、youtubeで編み物を紹介している人、最初に編み図を出してくれたらわかりやすいのに・・・仕方がないので、動画を見ながら、自分で編み図を描いてメモしています。
2021.05.05
コメント(0)

今日は、暑くならないうちにと、8時過ぎには庭に出て、新しく植えた苗たちの様子を確認し、草取りや生垣の内側の枝を切り取ったりしていました。そろそろやめようか、と思った頃に、従姉夫婦が車でやってきました。娘の嫁入り先の山でタケノコ掘りをしたからと、茹でたタケノコのおすそ分けに来てくれたのでした。母は、自分の話を聞いてくれる相手ができたので大喜び(私はそそくさと逃げるからね)。従姉たちが、庭の花をほめるもんだから、作業をやめる気にならず、ますます張り切って続けました。そしたら、うちの下の下の下の家の人が通りかかって、また庭の花をほめてくれたから、良い気分。結局、従姉たちが帰るまで庭にいましたよ。五時間外にいたけれど、今日はうす曇りだったので、そんなに暑くなくてよかったです。では、昨日植えた花苗ね。今回は、ふわっと、ボリュームが出そうな花苗ばかり選んだので、鉢の中央にひと株だけ植えています。秋まで咲き続けるらしいので、ありがたいです。真夏の暑さにも負けないでね。門の外の植え込みの植えたばかりの苗に水やりをしていたら、パタパタと力なく、シジミチョウが飛んできました。ヤマトシジミですね。よく見たら、翅がちぎれています。せっかくなら、お花のところに行ったら良いのに・・・散った白のバラの花びらには、ジャノメチョウが。たぶん、この間写真を撮ったのと同じチョウです。今回は、表も写すことができました。この模様を見たら、ますますわからなくなりました。ヒメウラナミジャノメだと思ったのに、表の模様も〇の数が違いすぎ。これも個体差なんでしょうか。それからね、こんなのもいましたよ。キマダラカメムシです。体の表面が凄い。堅そうな感じです。では、虫が続いたので、お花の写真ね。ピンクのシャクヤクがキレイ。そのピンクのシャクヤクを二つのカメラで撮り比べしてみましたよ。ミラーレスカメラには、今マクロレンズを装着しているので、周りがボケて、中心がよりはっきり写っています。いつも、エプロンのポケットにはコンパクトデジカメを入れておき、虫や鳥なんかをズームで撮ったりします。ミラーレスは、すべての作業が終わったあとで、ゆっくり撮っています。
2021.05.04
コメント(4)

昨年の10月くらいからちょこちょこ植えていた花たちが、そろそろくたびれてきた。だましだまし咲かせていたけれど、今回の雨で、なんか気の毒な状態に・・・というわけで、いろいろ引っこ抜いて、新しく買ってきた苗を植えましたよ。まずは、玄関前ね。昨日作った手編みのショルダーバッグをかけて、スーパーのあと、ホームセンターに寄って花苗を買ってきました。これは可愛い!!クレヨンで塗ったみたいな雰囲気です。そして、その横には、これ。お店に置いてある「見本鉢」では、見事に広がって咲いています。「アズーロコンパクト」という名前なんだから、コンパクトにまとまるはずなんだけど・・・このサントリーのロベリアは、3ポット買いました。一つは玄関、一つは居間の前、もう一つは門の外。61円で売ってあったケイトウも、可愛かったので、四つ購入。カラフルなケイトウの後ろに、水色のふわっとした雲みたいにアズーロコンパクトが広がる予定なんだけど・・・あとは、クリーム色の花苗も買って植えたけど、写真を撮るのを忘れた。明日紹介します。では、植え替えの続き。ここには、三色のロベリアを植えていたのですが、あまりにも青が茂って、真ん中の白がつぶれたみたいになっていた。それで、掘りだして、別の鉢に植えてみました。こんな状態です。一つだけになって、のびのび成長してくれたら良いのだけどね。では、他の花も。なんか、すごいことになってきた赤いバラ。山アジサイの「くれない」は、まだ白です。そして、今日のお客様庭中に生えていたリナリアが、ほとんど種になっていたので、倒れている物から引っこ抜いていました。すると、ブーーーン。 まだ咲いている花は、大事な食糧なんですね。そうそう、植え替えとはちょっと違うけれど、ミヤマキリシマに日が当たるように、獅子咲きの椿と金木犀の枝(庭に張り出している方)を少し切りました。これで、来年は色の濃い花が咲くかしら。
2021.05.03
コメント(0)

今日も朝から雨。お花が傷むだろうなぁ・・・と思いつつ、しょうがないので、昨夜から編み始めた夏向きのショルダーバッグの続きをしました。まずは、完成写真ね。これができあがったものです。以前、夏用のストールを編んだ糸の残りです。youtubeで、編み物の動画を続けてみたりしたので、ちょっと編んでみたくなったの。でも、模様は、以前買った本から選びました。私の作り方はほとんどが、入れる物に合わせてサイズを決める、という方法。今回のポイントは、〇一番大きな財布を、縦横どちら向きにでも入れられること、〇免許証入れ、家のカギ入れを内側につけること、〇入れ口を閉じることができるように、中袋を巾着にすること。中袋を縫うときには、ミシンを出して、チャチャッと。今まで使っていたバッグにつけていたのが、この白いアネモネ。このバッグにも合うけれど、せっかくだから、気分を変えよう。このピンクの花も、みんなにプレゼントした残り。編地の大き目の穴から見える花柄のピンクの花と雰囲気が合うかも。出来上がってからお昼ご飯を食べていたら、なんだか外の雨がやんだみたい。というわけで、着替えをして外に出ました。あらー、ひもで囲んでいたのに、シャクヤクが倒れています。すぐにひもを締め直しました。これで、大丈夫。せっかくなので、一番きれいな花を一本切って、母に渡しました。すると、母は仏様に供えたようです。ミヤマキリシマ「ミヤマ満月」の花がいっぱい咲きました。こんなにたくさん咲いたんだから、喜んだらいいのに、母は色が変わった、薄くなった、と残念がっています。生垣の木が茂り過ぎて、その陰になっているせいかもしれません。みんなびしょびしょ。今日の庭仕事としては、そろそろ終わりかけたリナリアを処分して(種はもう十分に落ちたみたいだから)、すっかり色あせてしまったボンザマーガレットをほとんどカット。次は、ユリの季節になるのでしょうね。
2021.05.02
コメント(4)

今朝は5時過ぎに目が覚めました。何をしようかな・・・と考えているうちに思い出しました。昨夜、タケノコのあく抜きをしていたんだった!!台所に降りていくと、ガス台の上には、我が家の二大鍋が並んでいます。我が家では、小麦粉であく抜きをするので、一晩おいたあとで、水洗いしておかないといけません。洗ったら、これくらい。全部で9本か10本、忘れた・・・この中から柔らかそうなところを小さく切って、タケノコご飯を炊くことにしましたよ。味付けは、いつもの通り雰囲気で。料理酒、みりん、だしつゆ、昆布だしを入れて、適量の水を加えてセット。昨夜から仕込んで予約していたので、米は十分に吸水しています。で、できあがったタケノコご飯がこれ。炊きあがったところに、常温保存できる味付けの「きざみ揚げ」を入れて、さっくりと混ぜ合わせました。試食したら、ばっちり。とても美味しい!!今日は朝ごはんに、炊き立てのタケノコご飯を食べてもらうことができそうです。残りのタケノコは、今夜のおかずにします。そうそう、大鍋にまだ残っている「大豆・昆布煮」がまだたくさん。これをおかずに食べておいてもらおうか。ちなみに、昨夜の晩御飯はこれでした。ナスのみぞれ煮、第二弾を作ったのでした。味見をしたあとに、味噌を少しだけ投入したら、思った通り、ものすごーく美味しくなったので、大満足でした。ニガウリも美味しかった。今年初めてです。そうそう、昨夜あく抜きをしながら、ヒマなので横で作ったバナナ・レーズンパン。バナナ3本、ホットケーキミックス400グラム、レーズン50グラムくらい、卵2個、水適当、で混ぜ合わせて焼きましたよ。今回は、ヨーグルトを入れていません。タケノコが吹きこぼれないように、ガスコンロの横にいましたからね。フライパンを使いました。では、昨日の庭の花。生垣の花もね。さて、今日は何しようかな…
2021.05.01
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1