全26件 (26件中 1-26件目)
1

昨日の買い物のときに、久しぶりに買ってきた「焼ビーフン」。今夜のおかずに作りました。大人5人分なので、5袋購入。袋の裏に作り方が書いてあるので、安心です。いつも使っているフライパンに並べたら、4個でぎゅうぎゅう。一つ残してもしょうがないので、この写真を撮ったあと、無理にあと1個並べました。麺を並べた上に野菜をのせて、水をかけて煮込みます。麺が水を吸って、どんどん膨らんでいきます。で、出来上がった晩御飯はこれ。野菜が多かったので、けっこう薄味に出来上がりました。それで、母の分にはポン酢をかけて持って行ったけれど、それでも味が足りないと言って、母は酢をかけて食べていましたよ。旦那は、そのままでちょうど良かったみたい。この量をあっと言う間に食べ終わり、さらにおかわりして食べてくれました。うれしいですね。では庭の花。欲しいと言ったわけではないけれど、ブラックベリーと同じ時に上の家の人が持ってきてくれたお花。何の花か聞いていたのに、忘れています。庭の端っこに植えていたので、成長が遅かったのかな? あ、これはトロロアオイ(花オクラ)の実です。調べたら硬くて食べられないそうですよ。トロロアオイはぐんぐん伸びて、あとほんの少しで八重桜に届きそうです。
2021.08.31
コメント(4)

今日、母を病院に送り届けたあと、買い物をしてから家にもどったら、「きずな」が届いていた。これは、積水ハウスの戸建ての人たちに、年に二回送られてくる情報誌。今までは、ちゃんと中身を読んでいませんでした。ところが、今日はつい、ビニール袋を破って、冊子を取り出して、中を読んでしまった!! 家を建て直したのが1996年なのですが、それ以来、初めてのことです。なぜか、それは、表紙に見覚えがあったから。これが表紙だったら、中も確認してみたくなるじゃないの。表紙をめくったら、いくつかの作品が挿絵になっていて、作者の説明もちゃんと載せてありましたよ。せっかく開いたので、ついでに中の方も読んでみました。すると、生物学者・福岡伸一さんの連載エッセイがのっていて、今回は連載第20回 グリーンパワーの恩恵緑色と赤色は、科学的には極めて近い色で、波長がそんなに違わないのだそうです。だから、ほとんどの生き物は、緑色と赤色の区別ができないけれど、ヒトを含むサルの仲間「霊長類」は、その違いを知覚できる。それはなぜか、というお話。この情報誌は年に二回しか発行されないのだから、もう10年間も連載を続けていらっしゃるということですね。まったく知らんかった。「きずな川柳」というコーナーもありましたよ。 草むしり イナバウアーで 一休み コロナ下で 庭は八百屋に なりました 部屋よりも 庭の手入れの 見栄っ張り 草むしり ムカデが出たら 妻を呼ぶ 花愛でる 妻を横目に 草をぬく 手抜きでも 成長したね 子も庭も他にもたくさんのっていましたが、ほんの一部ね。次の号が来るのは半年後。今度からはちゃんと読みましょう。では、庭の花ね。毎日サルスベリの花が増えていくのが楽しみで、すぐそばによって眺めていたら、半月が出ているのに気づきました。道路に出てからも、サルスベリを見てうっとり。地面の方では、トレニアがどんどん増えています。でも、あまりにも茂って、他の花に攻め込んでいった分は、抜きましたよ。では、今日の晩御飯ね。これはカレーライスではなく、ハヤシライスです。人参やジャガイモを入れたので、母は最初カレーだと思ったようです。サラダには、でっかいパプリカの赤と黄色、そしてピーマンも入れて、美味しくできました。最後におまけ。ちびクマくん。ひと玉の黄土色の毛糸で、ちびリラックマが三個できたけど、まだ残っています。あと一つくらい編めるかな?
2021.08.30
コメント(2)

最近、庭のあちこちに細い葉っぱが出てきている。カヤツリグサならすぐにすぽっと抜けるのだけど、この細い草は、力いっぱい引っ張っても抜けない。少しちぎれるけれど、他の雑草とは根性が違う。最初ちらほらと生えてきたときは、(もう少し様子を見てみよう)と放置していたけれど、はっと気づくとこんな状態になっていた。ここで、はっと気づきました。 これって、ひょっとしたらチリアヤメ??調べてみたら、チリアヤメは、「秋に、ひだのある針状の葉が四方に出る」と書いてあります。で、よくよく見るとやっぱり、ひだがあります。チリアヤメなら、抜かないで、様子を見てみましょう。ひょっとしたら、芝生みたいに茂るかも・・・この間、母から「あんたが草ば抜きすぎるけん、庭が運動場のごとなった。あんまり草がないと愛想がない」とか言われていたけれど、これで母は満足するでしょうか。では、お待ちかね(?)の虫さんの写真です。昨日見たヒメハラナガツチバチが、今日もやってきました。それも4匹。今日はちゃんと触覚を撮ろうとねらいました。触覚が長くて、胴も長い蜂です。今日は朝日を浴びて、虹色に輝いている部分も撮れましたよ。毛だらけの背中も、光っていました。複眼の模様も写っていました。たぶん我が家で生まれたムシャクロツバメシジミ。虫たちには、好みの花があるようです。ポーチュラカの「武蔵」には、いつもヤマトシジミが来ているし、モミジアオイにはコアシナガバチ、ユリにはアゲハチョウが来ていたしね。では、お花キンギョソウが何度も何度も切り戻しから復活していたのでびっくりしたけど、このシモツケもすごいです。もう何回目でしょうか。葉牡丹も、元気です。さて、踊り葉牡丹は出来上がるでしょうかねー。
2021.08.29
コメント(0)

毎日、虫の写真を撮ろうとしているわけではないけれど、見つけたらつい撮ってしまいます。今日はモミジアオイにアシナガバチが来てなかったかわりに、葉鶏頭にちょっと変わったハチがいました。アシナガバチではないよね、というハチが2匹。よく見たら、片方は黄色の線で、もう片方は少し薄い色の線。雄と雌か、と思ったけれど、あとで調べたら、どちらも触覚が長いのでオスでしたよ。黄色い線の方が「キンケハラナガツチバチ(金毛腹長土蜂)」そして、これが「ヒメハラナガツチバチ(姫腹長土蜂)」です。体にいっぱい毛が生えていますね。頭も一緒に撮った写真はどれもピンボケだったので、のせていません。このハチのメスはなんと、土の中にいるコガネムシの幼虫の匂いを嗅ぎつけて、大きなあごで土を掘り進み、幼虫の体に自分の卵を産み付けるのだそうです。だからツチバチという名前がついているんですね。オスよりもメスの方が体が大きくて、黒くて強そうなのだそうです。うちにもコガネムシの幼虫がいるかもしれないので、ぜひ卵を産んでいってほしい。メスがいないか、今度探してみます。メスといえば、この蝶はナミアゲハのメスです。翅の模様でもわかるし、お腹が見えたらすぐにわかります。一昨年、母が山椒の木を2本とも折って抜いてしまったので、もうナミアゲハの幼虫を部屋で観察することができなくて残念。甘夏の木にたまにナミアゲハがやってきて産卵しているみたいだけど、上の方だからね、ちっとも見えません。では庭の花。モミジアオイは、今日また7個咲いていました。これは、朝日にうぶ毛が輝いているトロロアオイ(花オクラ)のてっぺん。雨が続いていたときには、極小の花ばかりだったニチニチソウが、元通りの花の大きさになっています。よく見たら、周りに落ちている花ガラは、小さな花ばかりでした。それから葉っぱね。ではおまけ。昨日の晩御飯久しぶりに焼き豚を作りました。本当は豚肩ロースのかたまり肉を買う予定だったのに、もも肉しかなかったので、ちょっと硬めの焼き豚になってしまいました。でも、添加物無しで安心。旦那が塩辛いのが苦手なので、しょうゆをレシピよりも少な目にして、ついでに砂糖も少な目にしたので、あっさりしたものになりました。汁もこてこてに煮詰めることなく、このまま全体にかけたので、それはそれで美味しかったですよ。(お汁も飲める感じ)
2021.08.28
コメント(4)

前の日記にのせていた「イモムシ団子」を作っていたハチが、今日もいました。それで、今回はなんというハチなのか調べやすいように、背中の模様を狙って写しましたよ。てっきり、肉食のハチだと思っていたのに、今日はモミジアオイの真ん中にいたんです。えっ、虫をとって食べるっちゃないと?不思議です。背中の模様をバッチリ撮ったので、図鑑で調べたらわかりました。 コアシナガバチでしたよ。で、イモムシの団子を作っていたのに、今日蜜を吸っていたわけもわかりました。なんと、イモムシの団子は幼虫にあげるための食糧で、成虫は、花の蜜とか樹液、幼虫から出る栄養液などを食べ物にしてるのだそうです。 謎が解けた!!すっきりしました。ただね、調べたら、このコアシナガバチは日本にいるアシナガバチの仲間の中で一番攻撃性が高く、毒も強いらしい。知らんかった。刺されたら、病院に行った方がいいんだって!!今日は背中の模様を撮るために、カメラのレンズを10cmくらいまで近づけて、何度も何度も撮ったんだけど、私を攻撃する感じはしなかったなぁ・・・巣を狙われると、攻撃するのかもしれませんね。コアシナガバチについての、詳しい記事 ・ムシミル コアシナガバチ ・アシナガバチ 11種類の見分け方 危険度に応じて要警戒ハチを眺めていて、ふと気が付いた。あらま、しぼんだモミジアオイの花のめしべは、くるんと反転しているんですね。咲いたばかりのときには、こんな風にまっすぐです。この構造は、自分の花粉ではなく、他の花の花粉から受精したそうな形ですね。でも、受粉できなかったときのために、花が萎れるときにめしべが反転して、せめて自分の花粉をくっつけて受精しておこう、という知恵なのかしら・・・でも、毎日見ていると、実が大きくならずに、ぽろっと取れてしまっていることが多いのですよ。ちゃんとできあがった実は、ほんの少し。中に入っているタネをそのあたりにばらまいておけば、来年芽が出るかもしれませんね。では、他の花も。最後に、昨日編んだチビリラックマ。糸の太さ、かぎ針の号数を変えるだけで、いろんなサイズのクマさんが編めますね。近所の100均には、黄土色の中細くらいの糸がなかったので、ネットで注文しましたよ。1個220円だから、100均の2倍の値段ですね。ま、いっかー。
2021.08.27
コメント(2)

小さいから案外すぐに出来上がる編みぐるみ。クマさんを原型にして、色を変えたり、バランスを変えたりして、今度は子供の人形を作っています。今日作ったのは少年。記念撮影しました。少女の足が太目(細編み7目)だったので、少年は少し細く(細編み6目)してみましたよ。少年の方を、ほんの少しだけ背を高くしたので、ちょうど私の子供たちと同じような雰囲気になりました。長男が三年生、長女が一年生の時に、次男坊が生まれたんですよ。長男は次男坊をライバルみたいに思っていたけれど、長女はすっかりお母さん気分で、子守りやおしめかえなんかもやってくれました。このお人形は、今の家を二世帯住宅に建て替えて引っ越してきたころの感じです。そうそう、今度は少年っぽく、帽子をキャップにしてみました。どの人形も口をつけていないけれど、その方が見るときの気分で笑顔に見えたり、さびしそうに見えたりして面白いのだそうです。どれも小さなお人形なので、クマさん6体とお人形3体作っても、100均で買っていた手芸わたがまだ一袋終わりません。というか、まだひと袋の半分以上残っています。パンパンに詰め込まず、ふんわり柔らかく作っているからかも。では、今日の庭仕事の時に撮った写真ね。虫が苦手な人、すみません。まずはイモムシ。種類を調べたけれど、よくわかりませんでした。トレニアを好んで食べる幼虫が書いてなかったからね。この幼虫を見ていたら、となりの葉に・・・アシナガバチみたいなハチが止まっていて、なんか口の下のところでやってる。写真を撮ってカメラのモニターで確認したら、なんかお団子状にしたものが見えたので、もっとレンズを近づけて5枚ほど撮りました。このハチは、巣を襲わないかぎり、攻撃してくることはないらしいですよ。大きな複眼の間のおでこあたりに、三個の小さな単眼がくっきり写っています。ハチは、両側の複眼で物の形や動きを見て、単眼では明るさや色を識別しているらしいです。同じく、トレニアにいたハチですが、こちらは可愛い。ころんとした形をしています。(くびれがない)それからお花。モミジアオイは、まだまだつぼみが残っています。四方八方に枝を伸ばしているサルスベリには、大量のつぼみがあります。毎日咲いている花が増えるので、庭に出るのが楽しみです。最後に、昨日撮った調理中の写真。最初に焼く時には、よく火が通るように、普通のふたをのせていますが、焼き色がついて裏返してからは、この網目のふたに取り替えています。普通のをそのまま使うと、せっかくカリッと焼けていたのが、蒸されてしんなりしてしまうから。かといって、ふたをしないで焼くと、周りに小さな油滴が飛び散って、床までペタペタになります。拭き掃除すればよいだけですが、その手間をなくすために、300円使いました。もう、バッチリです。以前、朝7時のニュースの中でこんなのを紹介されていたのを覚えていたので、ホームセンターで見つけたときにすぐに買いました。使ったあとにすぐに洗えば、油がこびりつくということもないので、ラクチンです。
2021.08.25
コメント(2)

昨日小さな子供みたいなマスコットを作ったので、今度はちょっと大きめにして、少女の人形を作ってみました。基本は今までのクマさんと同じ編み方ですが、・手足を少し長くする。・手の先と足、顔の部分を肌色にする。・胴体の上部分を少し長めにする。という三点を変えて編んでみましたよ。これです。髪の毛は、前回と同じように、帽子と頭の間にボンドではさみこんで留めています。胴体と袖のあたりは、大量に持っているオパール毛糸を使いました。だから、編みこみではなく、段染めです。クマさんのときと同じように、お尻がちょっと突き出るように編んでいますから、こんな感じです。全体を肌色で編むと、洋服を別に編まないといけないから、こんな風にしましたよ。今回は、身長11cmほど。ストラップにするには、少し大きいかな?使った糸はこれ。今までの毛糸のストックに、中細の肌色はなかったので(派手な色ばかり)、昨日100均に寄って、1玉だけ買ってきたものです。胴体で使ったオパール毛糸は、ちょうど洋服の模様みたいになって、良かったです。そのうち、ワンピースを別に編んで着せるような編みぐるみを作ってもいいかな・・・最初のクマさんは、目を目玉ボタンでつけたけど、その後は、100均で買った人工皮革を丸く切り取って貼っています。この人工皮革では、小銭入れとかも作れそうだけど、最近現金をあまり使わないのよねー。編んだのもたくさんあるし。最初、この可愛いひとつ穴パンチであけたけれど、ふと思い出して、このごっついパンチを使いました。調べたら、ベルトに穴をあけるためのパンチのようです。厚さ4mmくらいまでは大丈夫らしい。縮める前のプラバンにひも通しの穴をあけるときなんかに、使っていたような。縮めてしまってから穴をあけるのは、ミニルーターね。取り換えのビットもケース入りでそろえています。工具類も好きなんです。ふと裏をみたら、こんな。買ったときのパッケージに書いてあることで、その後忘れたらいけないこと。カスを出す場所はここだと書き込んでいます。私は忘れるんだ、という確信があったのですね。接着剤にも、使い方を書いたラベルを貼りつけています。パッケージには書いてあるけれど、パッケージはすぐに捨ててしまうからね。使い方は書いておかなくちゃ!!今回、人形用に使っているボンドは、左上の「クラフト小町」(サクラクレパス)です。布に使ったときには、アイロン仕上げをするとしっかりくっつくらしいけれど、人形にはアイロンをかけないからね・・・この「クラフト小町」は、なんと、布・木・紙・金属・プラスチック・発泡スチロール・タイル・合成皮革・石・ガラス・フェルト・ビーズ・綿など、いろいろ接着できるようですよ。すごいですね。普通の手工芸作業には、これで十分です。ポリプロピレンとポリエチレンには不可、と但し書きがありますが、大丈夫。左側の下から二番目の「ウルトラ多用途」ボンドSUは、ポリプロピレンもポリエチレンもOK。すべての組み合わせが接着できるらしい。ただし、フッ素樹脂・貴金属・高価格品にはNGなのだそうです。まあ、そんなのは接着しないけどね。
2021.08.24
コメント(0)

今日、朝の庭仕事・シャワーの後に、母をいつもの整形外科に連れて行きました。血液検査では、数値が改善されていなかったとかで、まだまだ服薬は続くらしい。で、ちゃんとした病名を書いてもらってきていたので、わかりましたよ。リウマチ性多発筋痛症という病名らしいです。昨年手根管症候群で両手を手術していたけれど、その後全身のこわばりがなかなか取れなくて、ずっと病院に通っていました。ネットで調べたら、母がいつも言っている症状がぴったり。リウマチ情報センターというサイトの記事がわかりやすかったです 「リウマチ性多発筋痛症」高齢の女性に多い病気みたいで、原因はよくわからないとか。ただし、対症療法はわかっているので、ステロイド剤とリウマチの薬と上手に付き合っていかないといけないみたいです。では、庭の写真。まずは、虫から。そして、昼頃に見たポーチュラカ「武蔵」毎日2時間くらいかけて庭の手入れをしているので、ほとんど見えるところには雑草が生えていません。それを見て母が、(母)「あんたが毎日毎日草取りばするけん、庭が運動場のごとなっとう。ちょっとくらい生やしとかんなら、愛想がない。」と言いました。でもね、雑草が大きくなると抜くのが大変だからね、小さいうちにポスッと抜いてしまいたい。ごみ袋も満タンにならないし、とにかくラクチン。残したいものだけ、そのままにしています。これは朝見たもの。こんな風に葉っぱの端っこに水滴が並んでいると、可愛いです。では、作っているものね。まずはちびクマさん。4匹になりました。こげ茶色のクマさんとリラックマ、そしてちびクマ4匹で、6匹のクマさんを編んだことになります。それで、次はクマでないものに。7cmくらいの小さなマスコットです。以前編んでいたミニ帽子をかぶせてみましたよ。髪の毛は手芸用ボンドで挟み込んでいます。最後に、今夜の晩御飯。
2021.08.23
コメント(4)

今日は、早朝に庭仕事をすませ、シャワーを浴びてから、9時過ぎには買い物に出かけました。そしたらね、これを発見。たしか、以前ごねあさんが紹介されていたパンだと思い、一つ買ってみました。右側のアーモンド小魚は「10%増量」にひかれて買ったもの。こういうおやつが大好きなんです。いつも買う食パンはフジパンの本仕込。定価170円のが、たいてい128円。別のスーパーでは時々100円になっているのでその時に買います。ほんのり甘い柔らかな食パンは好きでないので、買うなら「本仕込」です。(つまり、硬めで甘くない)このフジパンの「スペースアポロ」ですが、確かにヤマザキの「イチゴスペシャル」よりもしっかりしていて、もっちりしていて、ザラメの食感が美味しかった。でも、菓子パンは普段あまり買わないので、また買うかどうかはわかりません。では、昨日作ったクマさんを紹介します。今度は青のクマさんです。今までは、フリーハンドで目を切り抜いていたけれど、ふと思いついてパンチを使ってみたら、あら簡単。次からは、この手でいこう。鼻も、円の上のところを切って作りました。今日は緑系のクマさんを編んでいますが、まだ完成していないので、また明日。では、庭の花ね。フェアリースターの花が小さくなったのは、雨ばかりで日照不足が原因なのか、それとも、茂りすぎて栄養不足なのか・・・今は土砂降りで明日も雨みたいだから、雨がやんだら液肥をあげてみようかな?最後に、今日突然現れたアオスジアゲハね。地面の水を吸っていたのだけれど、この場所が気に入ったのか、5分くらいずっとここにいました。
2021.08.21
コメント(2)

今日は庭仕事ができる予定で早起き。なんだか涼しいくらい。実に久しぶりの爽やかな朝でした。まずうれしかったこと、2つ。一つ目は百日紅。7月にすべての枝を切ってしまって、今年は無理だろうと思っていたサルスベリ。それが、ちゃんと間に合いました。それにね、なんか、去年よりも花がたくさん咲きそうなんです。枝を全部切ったことで、若返ったのでしょうか?それからね、これは、もう根っこが腐ったと思っていたもの。庭が藪になるのはいやだから、プランターに植えているブラックベリー。今頃になって、ようやく新しい葉っぱが出てくるなんてびっくりです。調べてみたら、この小枝をもらったのは5月21日でしたよ。ブラックベリーは挿し芽が簡単だと紹介されていたのに、こんなに時間がかかるんですねー。では他の花も。では、昨日の晩御飯ね。ナスとトマトを入れて、トマトソースで煮込んだものとパスタをまぜたもの。おまけに切ったトマトも添えて。美味しかったです。(私はさっき食べました)最後に、昨日作ったちびクマさんを紹介します。100均の刺しゅう糸セットの残りがあったので、それで編みました。茶色の方は身長12cmくらい、今度のちびクマは身長9cmです。(頭までなら8cm)口とお腹の白いところをつけないでおこうかと思ったけれど、やっばりあった方がいいみたい。というわけで、もう一度ね。これ以上小さなクマは編まないことにします。
2021.08.20
コメント(4)

今日は早朝はまだ少し雨が残っていたので、9時くらいまで待って、完全に止んでから庭に出ました。玄関を開けると、あら、タマスダレがいっぱい咲いています。黄色のタマスダレも、たくさん咲いていましたよ。昨日の花もまじっていますが、モミジアオイがこんなにたくさん。そして、トロロアオイの立派な花しばらく眺めていたのですが、ここで、いけないものを見つけてしまった!!これ、放っておくと大変なことになりそうな予感がしたので、写真を撮ったあと、すぐに駆除しました。部屋に戻って画像検索したら、やっぱり!!大量発生はしないけれど、一匹が食べる量が多いので、放置すると筋だけになってしまうらしい。フタトガリアオイガ(二尖りアオイ蛾)の終齢幼虫でした。この二尖りというのは、成虫の蛾の翅の模様が、尖ったような線が両側にあるかららしい。元の名前はフタトガリコヤガ(二尖り小夜蛾)ですが、アオイ蛾という科ができたので、そちらに入れられて名前も変わったらしいです。ワンポイントの赤い色が気になったけれど、これは肛門の上の色でした。拡大して見てみると、黒い点から毛が生えています。この毛にはかぶれることがあるらしいので要注意です。オクラやタチアオイ、モミジアオイ、フヨウ、ハイビスカスなどのアオイ科の植物が大好物らしいので、庭にある方は、よく見てみてくださいね。では、庭仕事のあと、シャワーをすませてから作った小さなリラックマを紹介します。足がつながっているタイプです。別糸の部分を縫い付けるのは面倒なので、最初から編みこみにしています。編みこみの方が、うんと簡単でした。100均のアクリル毛糸よりも少し細いので、身長12cmのリラックマが出来上がりました。次は、中細毛糸で編んでみようかな?最後に、今日の晩御飯ね。この夏、ナス料理をけっこう作ったので、雰囲気の違うものを作ってみました。マロニーが汁気をどんどん吸って、まとまってしまったけれど、それが食べやすかったらしいです。よかった。
2021.08.18
コメント(2)

今日も朝から雨だった。だから、庭の写真がありません。しょうがないので、また一つ編んでみることにしましたよ。今度はこれにしよう。微妙な可愛さの「すみっコぐらしシリーズ」です。ありあわせの糸で、三色の編みこみ。できました。うーん、なんだかねー。面倒だったわりに、顔が可愛くない。口のところが変。というわけで、もうこのシリーズは編まないことにします。全部フェルトで作った方が可愛いかも。ガックリこん。でした。そのあと、気になっていたリラックマのお腹を修正しましたよ。本をよく見たら、首の下、二段分あけたところに白いお腹がくるみたい。私が作っていたのでは、下過ぎだったから、なんか変だった。下過ぎると、おむつみたいに見える。糸で縫い留めているだけなので、すぐにやり直せましたよ。よかった。次は、これにします。だららんリラックマ。編み方を見てみると、両脚を編んでつなげて、そこから胴体を編んでいくようです。これ、脚を組んだみたいにしないでおくと、抱き人形になりますね。それから、耳も、黄色で丸を別に編むのではなくて、黄色で編んだ周りを黄土色で編めば、それでいいような気がする。いろいろ、工夫してみるつもりです。さて、ここで思い出話。私は小さいころ、お人形遊びはあまりしなかった気がする。抱っこちゃんが流行ったときには、私も買ってもらっていたけれど、そんなに遊んでいないような。好きだったのは、着せ替え人形作り。といっても、厚紙で体を作って、薄い紙で洋服を作る、というもの。肩のところと脇のところに折り返しをつけて着せる、という簡単なものでした。これは低学年の頃ね。家庭科で縫物を習ってからは、三姉妹だった友達のところに遊びに行って、一番下の妹にその子の人形の着せ替えのお洋服を縫ってあげたりしましたよ。でも、私はお人形遊びはそんなに好きではなかった。ほとんどが外遊び。女の子たちと遊ぶときには、縄跳びやゴム跳び、バドミントン、男の子たちとは探検したり畑とか河原とかで走り回っていました。今は私のベッドに「リラックマ」と「めげゾウ」のぬいぐるみが置いてあるけれど、子供の頃に楽しんでいなかった反動かなぁ・・・
2021.08.17
コメント(2)

最近体重を測っていなかったのですが、なんかちょっとお腹周りがすっきりしたような気がしたので、久しぶりに体重計に乗ってみました。すると、あーら不思議。4月頃よりも2kg減っていましたよ。このコロナ禍で、行動範囲がとてもせまくなっているのに、うれしいことです。ジムやプールに通っていないけれど、庭仕事が良い運動になっているのかもしれませんね。これは、嬉しかったです。というわけで、買い物に行ったときに、ごほうびのおやつを買ってきました。大好きなアーモンドチョコレートです。ちびちび食べましょう。さて、今日は朝から雨で庭に出られない。というわけで、クマさん第二弾を作りました。確かあったはず・・・と探したら、以前アクリルたわしを作っていたときの毛糸をまとめていたのが見つかり、その中に黄色がありました。で、リラックマを作ることに。リラックマですから、背中にファスナーもつけています。庭の写真がないので、リラックマ作りの写真ね。今回は、二度目なので、パーツから作ることにしました。耳や手足を編んで、綿を詰めて、口に黒い糸で刺しゅうもすませています。黒いクマさんには、100均の目玉パーツを縫い付けていたけれど、今度は、フェイクレザーを丸く切って、手芸用ボンドで貼り付けましたよ。やっぱり、先にパーツを編んでおくと、早い早い。昼過ぎにはできあがってしまいました。次は何を作ろうか・・・では、昨日の晩御飯ね。大好きなゴボウ料理です。それとカラフルな具を準備。何ができるでしょう?はい、昨日の晩御飯は、これです。ただ、この牛肉・ゴボウの生姜煮は、白いご飯にぴったりのおかずだったので、みんな冷やし中華を食べたあとに、ご飯も食べていましたよ。そして、今夜は、これです。これまた久しぶりに、切り干し大根の煮物。稲荷寿司用の味付け揚げを買ってきていたので、切ってまぜています。母は、この三倍くらい食べていますよ。私は園芸ジャンルなので、これをおまけにつけます。2004年の8月16日に撮ったゴーヤの写真です。ゴーヤがたくさんとれすぎて、ついつい採り忘れていたのがこんなになってしまったもの。このゴーヤの下には、真っ赤な種がいっぱい散らばっていて、アリがたくさん集まっていたのを覚えています。
2021.08.16
コメント(6)

今日の予報は1日中くもり。それならば、と、6時半くらいから作業を始めました。ところがどっこい。どんどん晴れてきて、暑くなった。早朝は、このくらい雲があったけれど、8時くらいからは、雲がどこかに消えました。これは、八重桜の一番上の枝にとまったトンボです。腹部の先の細い2本の突起が長めなので、これは雌かもしれません。背中が見えなくて確認できなかったけれど、お盆だし、この時期のトンボといえば、ウスバキトンボでしょう。ウスバキトンボの雌なら、お腹の中に2万9000個の卵を持っていて、1日に840個の卵を産むことができるらしいですよ。すごいですね。全部成虫になれるとしたら、そのうち空がウスバキトンボで埋め尽くされそう・・・ウスバキトンボは、毎年お盆の頃に出てくるので、「御先祖様の使い」と言われて「精霊とんぼ」「盆とんぼ」などの呼び方もあるそうですよ。小さな虫を食べてくれるから、私にとっては益虫です。今回は台風ではなかったので、折れている植物はありませんでしたよ。案外みんな普通にしていました。久しぶりの草取りだったから、さぞかしいっぱい生えているだろう、と覚悟していたら、草もそうでもなかった。雑草も、日光がないと伸びないのかな?天気予報によれば、明日は1日中雨。また庭仕事はお休みになってしまうかしら。せっかくなら、毎日続けたいです。では、昨日作った編みぐるみのクマさんと、私のリラックマと、記念撮影です。下の方に寝ているリラックマは、マウスを使うときの腕枕用。だけど、今は使っていません。大きいのは、私の枕の横にいつも寝ています。真ん中のリラックマの背中のファスナーは、ちゃんと開けることができて、中に何かを入れておくことができますよ。(入れてないけどね)
2021.08.15
コメント(2)

今朝は6時に目が覚めたけれど、あら、旦那がいました。さすがに警戒レベルが高いので、出かけるのはやめたようです。それで、例の一人カラオケのことをもう少し尋ねてみたら、ネットカフェの中のカラオケコーナーなんだそうです。食パンとトースターが置いてあるので、自分で焼いて、バターやジャムなどをつけて食べていいらしい。ほかに、ポテトフライとか、飲み物とかもいろいろフリーで置いてあるとか。ソフトクリームも食べ放題らしいので、それは魅力的ですね。普段は日中は一人で過ごしているけれど、今日は旦那がいたので、お茶やお昼ごはん、午後の軽食とかも出したりして、サービスしてしまった。さて、今日のお楽しみは、これでした。初めて作った編みぐるみ。ぬいぐるみは作ったことがあったけれど、こんな編みぐるみのクマさんは初めてでした。楽天のポイントの倍率を上げるため、毎月初めに1000円以上の本を1冊だけ買っているのですが、8月は、この「リラックマのあみぐるみ」の本です。この間100均で毛糸を探したら、こんな色のしかなかったので、リラックマではなく、オリジナルにしましたよ。本体を編んだこげ茶色が足りたので良かったです。赤いリボンは、このあいだ帽子のブローチにつけようと思って出していた物の残り。ちょうど良かった。このクマさんは、うしろに尻尾をつけているので、両脚と尻尾が支えになり、ちゃんと安定して座ることができるようになっています。では次に、初めて作ったもの、その二。これは、昨日の晩御飯です。鉢植えの青じそは、まだ小さいからこんなに葉っぱを採ることができません。スーパーに100円でいっぱいつまっているのが売られていたので、買ってきました。タブレットを持っていっていたので、レシピを見ながら作りました。はい、ごねあさんがいつも紹介してくださっている「大葉の佃煮」を私も作ってみたんですよ。それと、メインのおかずはこれ。というわけで、晩御飯は、これ。ついでに母の分もね。母は麻婆茄子が気に入ったらしく、このあと、同じくらいの量をお代わりして食べてしまいました。そして、私の今日の朝ごはんは、これ。大葉(青じそ)の佃煮は、なかなか美味しかったです。そんなにたくさん食べられないので、保存容器に入れて冷蔵庫にまだ入っていますよ。明日また食べよう。最後に今日の空。福岡県は南部の方が雨がひどかったみたいですね。このあたりは、確かに降るけれど、小雨になったりひどくなったりの繰り返しです。午前中には、少し晴れ間も見えたくらいでした。でも、今日も庭仕事はお休み。明日は一日中くもりの予報なので、久しぶりに庭仕事ができます。ダメになってしまった花があるかもしれません。ちょっとドキドキ。
2021.08.14
コメント(4)

昨日は、またまたゴーヤ料理をしました。なんせ、大きなゴーヤが1本59円だったので、これは買わないわけにはいきません。いろいろゴーヤ料理はやっているけれど、今回は、ちゃんとレシピを調べて作りましたよ。先に、豚肉と玉ねぎを炒めて、火が通ったら大皿に取り出しておきます。同じフライパンで、今度はゴーヤを炒めます。蓋をしてしんなりするまで待ち、取り出していた豚肉と玉ねぎを戻しました。そして、厚揚げを入れて、温まったら、溶き卵(砂糖・塩入り)を全体にまわしかけて、卵とじみたいにしましたよ。卵が固まってきたら、全体をかき混ぜてから、火を止めて、かつお節をまぜて出来上がり。ちゃんと、ゴーヤチャンプルのレシピを見てから作りました。いつもと違う味付けでしたが、美味しかったです。(だしつゆ・みりん・塩コショー少々)というわけで、昨日の晩御飯はこれ。大豆の煮ものは、母が作っていたものです。次に、今日作った(?)物の紹介です。作ったというより、塗った、と言ったほうがいいかも。100均で買っていた木製のクリップに、ポスカで色をつけて、ニス仕上げでつるつるにしました。下の方には、何年か前に作ったクリップを並べています。前回は金色のがいっぱいあったけど、今回は、全部カラフルな模様にしてみましたよ。下絵は無し、思いつきでどんどん塗っていきました。線が曲がっているのは、ご愛敬。今日塗ったのは、2袋分、40個です。色をつけるだけで、2時間くらいかかりました。そのあとのニス仕上げに、やはり2時間くらい。乾くのを待って、何度も何度も塗り重ねています。そのうち、だれかにあげましょう。3つ目のお話は、このマスクのこと。昨日、注文していた接触冷感のズボンに、おまけで入っていたものです。最初は、なんでマスク?? いらんのに。と思ったけれど、値段を見てびっくり。えっ??これが2000円? でも、なんか小さいよねー。旦那に、(私)「これ、ズボンのおまけに入っとったっちゃけど、いらーん?」と言うと、(旦那)「いりません。」と一言。で、そのままにしていたのだけど、今日よく見たら、サイズがSSで、※衛生用マスクではありません。防疫目的の使用は出来ません。と書いてありました。つまり冷たくて気持ちがいいだけの小さなマスクなのね。それで2000円だなんて、高すぎる。だから、きっと売れ残っていたのでしょう。でも、こんなのおまけでもらっても使わん。いらん。買ったズボンは、庭仕事の時に使うつもり。裾にゴムを入れてはこうかな?それか、ゴムをはめるだけでもいいか・・・ここで旦那の話。こんなに土砂降りなのに、旦那は早朝から出かけていきます。昨日は4時に家を出て、夕方に帰ってきたけれど、こんなに雨がひどいと、カヌーは無理でしょ? 自転車にも乗っていないはず、パラグライダーにも行ってないと思ったので、夜に旦那に尋ねてみました。一体どこに行って、何をしているんだろう??と不思議だったのです。そしたら、なんと、こんな土砂降りの時には、24時間のカラオケに行って、「一人カラオケ」をしているのだそうです。(旦那は歌が好き。私と同じ合唱団だったからね。)で、いつも行っているところは、朝の6時になると、パンとあと何か、朝食がサービスでもらえるのだとか。それを朝ごはんにしている、と教えてくれましたよ。凄い!! 警報が出るくらいの雨でも、カラオケ店が24時間営業でやっているなんて。朝ごはんをもらえるというのも、びっくり。さすがに、他のお客はいないそうです。最後に庭の高砂百合の写真をのせておきます。
2021.08.13
コメント(4)

昨日の朝は、いつも通り庭に出て、草取りや花の切り戻し、樹木の剪定を少し。8時になってそろそろやめよう、という頃に小雨が降りだして、2階に上がって外を見たら土砂降りになっていました。その後、1日中雨は続き、夜も土砂降り。今日の朝も、やっぱり土砂降り。天気予報でチェックしたら、あと4日は雨が降り続くみたいです。すごいですねー。梅雨みたい。昨日は、お昼寝をしなかったせいで、眠くて眠くて、夜は早く寝ました。そうしたら、やっぱり早起き。3時半には目が覚めてしまいました。どうせ庭には出られないのだから、のんびりです。そうそう、庭仕事はしていないのに、朝風呂に入りましたよ。これで元気モリモリ。というわけで、昨日の庭の写真をのせます。昨日庭に出てうれしかったのが、これ。台風で倒れて折れていたモミジアオイの、まだ咲いていないつぼみのところだけ、メネデール入りの水につけていたら、2つ咲いていたんですよ。たった1日しか咲かないけれど、ちゃんと咲かせることができてうれしかったです。金木犀から引っ張り出したタカサゴユリも、新しく2つ咲いていたし・・・トロロアオイは、3つ咲いていました。それから、7月にうんと短く切り戻していたイソトマに、またたくさんのつぼみがついていました。3つ咲いていますね。昨日は、終わった花の茎を下の方で切る作業もしましたよ。ペンタスは、買ってきたときの花がすべて終わって、花がらだらけになったので、下の方の花芽のちょっと上で切りました。するとすっきり!!紅白のバーベナ「花手箱」も、茂り過ぎて中が蒸れているみたいだったから、咲き終わった花茎を短く切りました。花が終わったあとに、葉っぱだけ残していたシャクヤクが枯れてきたので、切りました。また来年。いつも気になる居間の前。「江戸しぼり」がまたまた茂ってすごいことになっていたので、ついに切り戻してしまいました。それで、「江戸しぼり」を置いていた場所には、台風から避難させていた「スーパーチュニア」を置きました。すっきりしましたね。ペチュニアの仲間たちは、本当に切り戻すたびに復活するんですね。びっくりしてしまいます。おまけに切った茎は挿し芽にすると、とても高い確率で根がつくので、その気になったら、庭中がペチュニアだらけになってしまいそう。では、これも、枝を切ったら新しく枝が伸びてきて花をつけているミニバラ。庭のことを何もしていなかった頃は、まだ咲いている花を母が切るのが納得いかなかったけれど、今では私もスパッとやっています。茂り過ぎると、中の方が枯れてきて、可哀そうなんですよね。思い切りが大事だ、とわかりました。では、過去の写真から。これは一昨年のミニバラ花壇のところ。昨年は、母が手が痛くて草ぼーぼーだったけれど、これは一昨年。 なんだ、一昨年だって草ぼーぼーやん今年は母から見ると、驚異的に草のない庭になっているのでしょう。もう1枚。これは2004年の夏の庭の写真。デジカメのデータがあるのは、この年からです。大好きだった「瑠璃茉莉(ルリマツリ)」が夏水仙の横に写っています。茂り過ぎた、飽きた、と言って、母が全部引っこ抜いてしまったんですよ。悲しかった思い出です。
2021.08.12
コメント(6)

台風が過ぎて、今日は少し爽やかに感じる1日でした。暑いけど、暑さに慣れたからかな? 廊下の気温も30度で、先日の35度とはえらい違いでしたよ。それでも、8時を過ぎたら暑くなったので、庭仕事は終了。今日やったのは、・ピンクとオレンジのマツバボタンの切り戻し・シャクヤクの葉の枯れている部分を少しカット・ヒメナガメを一匹駆除(毎日います)・ペチュニアたちの花がら摘み・生垣に勝手に生えていた木の枝切り(のこぎり作業は後回し)・草取り(小さいうちに抜いてしまいます)水やりは、雨がかからない場所の鉢にだけやりました。では、お花たちの紹介ね。秋明菊のつぼみが、はっきりしてきました。西の庭のタカサゴユリは、台風の風で倒れていたので、支柱に結び付けました。こちらは、胡蝶侘助の木の真ん中あたりで咲いていたので、引っ張りだしました。ミニバラは、真夏でも元気なんですね。カリブラコアも、どんどん元気になってきました。空を見上げたら、こんな雲門の外の植え込みは、ミリオンベルが花いっぱいになっていました。昨日、危機一髪で八重桜の枝にやられずにすんだ「武蔵」は、こんな。ビタミンカラーですね。昨日も今日も、次男坊が1日中車を使っているので、買い物はパス。あるもので作ります。庭仕事の後、ご飯を食べてから、レース編みの糊付け仕上げをしましたよ。風が吹き抜ける2階の洗濯機の上に、5時間くらい干していました。そして、少し湿り気が残ったくらいのところで、アイロン仕上げをしました。こうして見ると、段染め糸は可愛いけれど、模様がよく見えませんね。模様を楽しむなら、単色の物がいいようです。白いレース編みを木製のテーブルに置くと、とても素敵だけれど、コースターとして使うなら、カラーレース糸の方がシミとかが目立たないから、気楽に使えそうです。方眼編みの四角のドイリーは、きれいな形にするのが、案外難しかった・・・手前の3つ、真ん中に花模様のある円形のが、編むのはラクチンでしたよ。編み物はしばらくお預けにして、次は何をしようかと、考え中。8月いっぱい、習い事には行かないからね、時間はたっぷり。
2021.08.10
コメント(4)

今日は、どうせ朝の庭仕事はできないだろうと思っていたので、のんびり寝ていました。6時に起きだして、パソコンで台風の進路を確認したら、もう抜けていたので、雨戸をあけて、庭の確認をしましたよ。まず目についたのは、モミジアオイ。二本倒れています。大丈夫かな?そして、大事なポーチュラカ「武蔵」は、風で分けられたみたいになっていました。トロロアオイは、新たに二つ咲いていて、びっくり。昨日の夕方に支柱を立てていたので、無事だったようです。元池だった場所には、台風で降った雨水が、流れないでたまっていました。水が溜まっているあたりは、低くなっているのでしょうね。雨水用の穴に流れて行くように、傾斜をつけないと、コケが生えてしまいそう。雨がやんで、外が落ち着いてから、庭仕事にとりかかりました。いろんな物を玄関に入れていましたし、お縁の下にも突っ込んでいます。鉢も移動していたので、戻さなくては。びっくりしたのは、これ。上から見たときには気づいていなかったけれど、八重桜の枝が折れて落ちています。「武蔵」の端っこが、少しやられたかな?この枝は、ノコギリで短く切って、ごみ袋に入れましたよ。上を見上げたら、折れたところがわかりました。北風だったので、家の西側を周ってきた風が、直撃したのでしょうね。それと、倒れていたモミジアオイは、根っこのところが切れてしまっていたので、残念ながら処分。まだ咲いていない花のところだけ、メネデール入りの水に差しているけれど、咲くかなぁ…道具の片づけや、鉢の移動をすませてから、落ちている葉っぱを拾ってまわりました。門の外のカンピーノは、無事でした。(良かった)二つ咲いていたトロロアオイ(花オクラ)の花は、モミジアオイと似ているけれど、おしべのところが違いますね。夏水仙は、全く支柱をしてなかったけれど、モミジアオイや鹿の子ユリが風除けになっていたみたいで、無事でした。でも、びしょびしょ。あ、うれしいことがあったの。7月の初めに、百日紅の葉が、なんだか白い粉まみれみたいになっていたから、全部切って捨てていました。うどんこ病みたいだったからです。もし木に元気があったら、また枝を伸ばして、花をつけるかもしれない。期待していたら、今日発見しました。まだ小さいけれど、枝先に花芽がついています。いつも草取りをするときには、この木の下を地面を見ながら通るので、気づいていませんでした。母に言うと、喜んでいましたよ。では、最後に、最近庭仕事の時に首のところに下げているものです。蚊は寄ってこないけれど、念のため、電子蚊取りをつけています。(もちろん、ハッカ油スプレーもしています)この携帯ファンは、強い味方。涼しいし、寄ってきた小さな虫が吹っ飛ばされるところを確認すると嬉しくなる。この間玄関のドアに下げた自動日めくりは、翌朝見たら、留め具と一緒に落っこちていたので、やめました。その代わりに、ホースの水がかかっても大丈夫そうな時計を道具袋の紐につけましたよ。デジカメは、いつも袋の中に入れています。これ以外に、お茶の入ったマグボトルと、ミラーレスカメラも、必ず持って出て、母用の牛乳箱の上に置いています。
2021.08.09
コメント(2)

台風が来るたびに、二階の雨戸をきっちり閉めています。晩御飯の支度をしていたら、母が(母)「あんた、南側から台風の風があたるみたいやけん、お縁に置いとーとば、玄関に入れとかんね。」と言います。内心、(入れとかんでも、下におろして飛ばんごとしとくだけでいいっちゃない?)と思ったけれど、母がその意見を受け入れてくれるとは思えないので、一応、母の言う通りに移動させましたよ。ついでに、背が高くなっているトロロアオイに支柱を立てて、ひもでくくったり、せっかく根付いて花をたくさんつけているペチュニアたちの鉢も、軒下に避難させました。台風は、どうも熊本や大分あたりを通過しそうなので、北風や西風が強くなりそうですね。(なら、縁側の園芸グッズは、大丈夫みたい)子どもの頃は、台風の準備には、ろうそくも用意していたなぁ。停電することがあったからね。確か、この家に来てから一度だけ、停電が少し長引いたことがあり、そのときには、結婚式のときにもらったでっかいキャンドルを納戸から持ってきて、灯りにしたことがありました。こんなに暑い時期だから、停電は困るなぁ。無事に過ぎていきますように。(少し雨風の音がしてきましたよ)では、今日の朝食べたものからね。この間のが美味しかったので、また昨夜作ったのでした。おつゆも美味しい「ナスの煮びたし」です。この胡麻ふりかけをかけてみました。 (あ、字ぃ間違えとー。「始めて」やなくて、「初めて」です。)これを食べてから、庭へ。なんか雨が降っていたみたいなのに、止んでいたから、草取りね。すると、咲いていました。下の写真は、もう少し開いてから撮ったもの。今回は食べていませんよ。それから、金木犀の枝の間から引っ張り出したタカサゴユリが、一個だけ咲いていました。夏水仙も、きれいに咲いていたけれど、今夜の台風で倒れないといいな。いつもの声が聞こえてきたので、見上げると、キジバトくん。今回はペアではありませんでした。毎日毎日、ヒメナガメをやっつけて守ってきたアリッサムですが、あまりにも茂りすぎたので、少し切り戻しましたよ。また新しい葉が出てくるかな?切り戻したあとに、ようやく花が咲いてきたものも。相当小さく切り詰めていたけれど、花芽が出て、花が咲きました。こんなに少しでも、復活した姿を見るのは嬉しいです。最後に、最近お気に入りのゲームの紹介です。スマホは画面が小さいので、ゲームなどはタブレットでやっています。このゲームは、3Dで描かれているいろんな物の中から、同じ物を見つけるだけ。似たゲームがいっぱいあって、三個探すものとか、触るだけで消せるものとか、いろいろあるみたいだけど、私は「リラックスモード」のある、このゲームが気に入ったので、他のは全部アンインストールしました。これがビギナーズ用。あまりにも簡単すぎて、面白くないので、私はアンビリーバブルモード。300種類のペア探しだから、600個の物を見つけて円に入れるわけです。これは時間制限がないから、一旦とめておいて、後から続きをしてもOK。簡単そうだけど、いろんな向きになっているし、陰になっていると色が少し濃くなっている、裏側とかななめとか、いろんな向きになっている物が、どれと同じなのか見破るのが楽しい。ドラマとか映画を見るときに、はらはらドキドキするものは耐えられず、最後のところがハッピーエンドになるかどうか、先に確認してから見たりする私。主人公が苦しむストーリーとか、こちらまで苦しくなるから、見たくない。良い人がたくさん出てきて、悪い上司とか意地悪な人の陰謀で不幸せになったりしないドラマが好きなので、こんなゲームでも、時間制限で「ダメー」となるようなのは耐えられない。時間に関係なく、安心して進めることができて、確実に完成できるものが好きです。
2021.08.08
コメント(0)

たぶんダメだろうなぁ・・・と思ってはいたけれど、やっぱり。8月は、コーラスも墨彩画もできないことになりました。場所がないからね。福岡は、8月31日までは公共施設の閉館を決めたようです。短歌会は、もともとお寺が忙しい(お盆)ので、8月はお休みだったのだけど、コーラスと墨彩画は楽しいので行きたかったよー。ま、しょうがないですね。では、今朝の話。玄関のドアの外側に、自動日めくりを下げてみました。この日めくりはとても小さくて軽いので、たぶん取れないでしょう。玄関は両開きで、左側は小さ目のドア、普段の出入りには、右側の幅の広いドアを使っています。しばらくは、これで外気温をチェックしながら、7時半くらいで作業を終わるようにする予定です。ポーチュラカの「武蔵」がほとんど開くのが8時くらいだから、それを目安にしていたけれど、それではもう暑くなりすぎるからね。健康のため、7時半くらいに終わることにします。では、庭の花。 背の高い高砂百合が咲くのは、来週かな?鹿の子ユリは、そろそろ終わりかけです。種ができたら、庭のあちこちにばらまく予定だから、終わった花茎はカットしないでそのままにしています。そうそう、なんかみっともなかった夏水仙も、すっきりさせました。萎れた花びらのところだけ切ったので、ちゃんと種はできるのではないか、と期待しています。では、最近やっていること。レース編みは、糊付けしてアイロンをかけないと、きれいじゃないし、使いにくいですからね。コーラスの先生が楽しみにしていらっしゃるので、休みの間に作りためておきましょう。
2021.08.07
コメント(6)

毎日暑いけれど、昨日はまた特に暑かった気がします。これでは、エアコンを切ったらすぐに室温も上がってしまいそう。それで、「おやすみモード」にして寝ましたよ。天気予報で見てみると、今日も35度くらいになるみたい。買い物には行かないでおこうかな…では、庭の様子です。玄関を出たところに、小さな高砂百合が咲いています。(50cmくらい)背が高いものは、まだまだですが、こんな小さなものから咲いています。こちらは、1メートルくらいの。そうそう、金木犀の中に入り込んでいた高砂百合は、がんばって引っ張り出しましたよ。2メートルくらいの高砂百合は、まだまだですね。中央に、夏水仙が咲いています。7月23日に咲いた三本の夏水仙は、もうすでに実ができていて、茶色になった花びらがだらーん。ちょっとみっともないから、カットしようかな? でも、タネで増えるかもしれないから、切らんどこーかな?全部で9本の花茎が出てきました。もう終わりか、と思っていたら、また咲いたのでとても嬉しいです。では、他の花も。明日咲くかも。「武蔵」がもっと広がることができるようにしましたよ。このダリアは、葉っぱばかりで、ちっとも花が咲きません。母も、これを抜いてバラを植えようか、と言っていたくらいだから、柵でよけても何も言わないはずです。さて、どこまで広がるか、楽しみ。最後に久しぶりの登場。一眼レフの大きなカメラで撮れば、もっとはっきり写るのですが・・・口のところの「イヤミの歯」みたいなのは「上唇」。食べているものを噛んでいるときに、口から落とさないために使われるらしいですよ。
2021.08.06
コメント(0)

今日も私は買い物へ。成人男性3人を含む、大人5人分の食事を作っているから、2日に一度は行かないと、まとめ買いはとても大変。特に葉物野菜以外はたいてい重いからねー。ジャガイモと玉ねぎは次男坊、カボチャとか白菜などは旦那、そして米は長男、と、分担を決めているけれど、それでも重くなります。今日はふと目に留まったタコが美味しそうだったので、つい買ってしまいました。タコの足三本で、税込み900円くらいです。手前のは、一本しか入っていないのに、税込み392.04円だからね。高級品です。いつもの味噌をみりんと昆布だし入りすし酢で溶いて、和えました。それから、またゴーヤを買ってしまった。昨日もゴーヤ料理だったので、味付けを変えましたよ。炒め物ではなく、煮物になりました。というわけで、晩御飯はこれ。昨日のナスの煮びたしがものすごーく美味しかったので、また作りたいと思って、ナスも6本買ってきたけど、今日は作っていません。明日かな?自分で料理すると、自分の食べたいものを自分の好きな味つけで作ることができるのでいいですよね。ナスの煮びたしは、お店で買ったものよりも、絶対に私の作った物のほうが美味しかった。当然だけど、私の口に合う味だった。では、今朝撮った庭の写真ね。もっと咲いているけれど、あとは省略。モミジアオイも、次々に咲いていますよ。このクロウリハムシが、よくこのモミジアオイの葉にとまっています。食べた跡はないけど、この場所が好きなのかな? それから、ようやくタカサゴユリが咲き始めたけれど、小さなものからですね。大きなタカサゴユリは、まだです。これが一番背が高いもの。金木犀の上の茂みの中に頭を突っ込んでしまっています。これで花が開くのかな?伸びている途中で引っ張り出したりしていたけれど、雨で庭に出ない日があったせいか、その間に伸びてしまって、今更引き出せないようになってしまった。(折れそうだからね)ポーチュラカの「武蔵」は、ついに横幅90cmに広がりましたよ。これからももっと広がるのかな?
2021.08.04
コメント(2)

今日、注文していた「梅うどん」が届きました。従姉のところにお中元で送ったので、我が家にも。従姉のところへは、贈答用に、梅干しとざるもセットになっているものを送っていたけれど、我が家のはめんつゆだけセットになっています。このめんつゆには、梅肉も入っているらしい。(私の分は明日食べるので、味見していない)おかずも作りましたよ。大好きなナス料理とゴーヤ料理がおまけです。この青じそは、私が毎日水をあげていたもの。あまりバッタに食べられていないところを採りましたよ。ナス料理もゴーヤ料理も、私は汁をちょっと味見しただけなので、明日食べるのが楽しみです。では、お昼過ぎに撮った庭の写真です。(朝は土砂降りだったので、またまた庭仕事中止)今日は3つ新しく咲いていました。避難させておいてよかったー、と思いつつ見に行ったら、今日もきれいだった。スカスカだからここに置いたのに、江戸絞りがどんどんボリュームを増しています。そしてね、なんと今日も3匹発見。昨日のはちゃんとつぶしていたから、これはまた新顔のはず。どうしてこんなにいっぱいいるのでしょう。ご近所にアブラナ科の植物が少ないのかな?では、久しぶりに、手芸コーナー毛糸で編むのはちょっと休憩、レース糸で編んでいます。直径10cmくらいのを作ると、コースターになるので、喜ばれます。ミニ帽子のブローチは終了です。なんとなく、刺しゅう糸で編んでいた巾着。もう少し数がないと、持っていけないです。どうしょうかなぁ・・・
2021.08.03
コメント(2)

前もって電話で知らされていたのですが、予定よりも1週間ほど早く、次男坊が戻ってきました。感想は(次男坊)「東京は暑かったぁ」でしたよ。せっかくだからと、スカイツリーにも上ってきたそうです。料金はいくらなの? と検索したら、まあお高い景色を見るためだけに、3000円以上払うなんて、とてももったいない。(福岡タワーも、できた当初、のぼるだけで500円だったから、行かなかった。現在は大人800円だけど、65歳以上は500円らしい)次男坊はカレー好き。大量に作っていたナスカレーが、何度も温め直していたので、まだ無事に残っています。というわけで、昨日の晩御飯は、次男坊はカレー中心、他はパリパリあんかけ焼きそば中心となりました。これで、無事カレーもなくなりましたよ。今夜は、何を作ろうかなぁ。では、昨日の夜にアップしようと思っていた写真です。こんな小さな苗が、大きな鉢いっぱいに広がるんですね。朝見たら、割と大丈夫だったサフィニアアートのJAPANレッド。変色した花を取り除いてからパチリ。それから、これは花オクラの葉黄色の線で囲ったのが、1枚の葉の大きさですよ。すごいですねー、モミジアオイの葉の2倍くらいの大きさかも。今は、花が咲くのを待っているところ。花はモミジアオイと同じで1日花。夕方には萎れてしまうので、さっと茹でて、三杯酢でいただきましょう。モミジアオイは、昨日はふたつ咲いていました。全部ではないけれど、下葉が紅葉しています。とてもきれいですね。まっ黄色になったら、自然に落ちています。ヤマトシジミはどちらかというと益虫ですから、温かい目で見守っています。でも、同じシジミチョウでもヤクシマルリシジミは要注意。バラに産卵して、幼虫がバラの新芽や花を食べてしまいますからね。あと、今は毎日の習慣になってしまったアリッサムの検査。外に出たときに、まず一匹いるのを発見したので、すぐに駆除。薬がなかなか効かないのがわかったから、実力行使です。そのあと、道路の見回りがすんでもどってきたら、もう一匹発見。これまたすぐに駆除。もういいかな? と思ったけれど、買い物から戻ったときに見たら、また一匹いましたよ。うちの近所にはヒメナガメがいっぱいいるのか、それとも、見えないところに隠れているのか???黄色で発見しやすいけれど、小さいからね、葉っぱのかげにいたら見えにくいです。最後にクイズ。これは何でしょう? 黒い点々模様のついた丸い実です。もうわかったかな? マンリョウの実でした。万両は、花もそばかす模様入りで、実も同じくそばかす模様入りなんですね。いつも真っ赤になった実しか見てなかったので、知りませんでした。この日記を書いているうちに、外の雨は止んだみたいです。
2021.08.03
コメント(2)

昨夜は、例によって早めに寝たので、ブログは書かないまま。朝、早起きして書こうと思っていたの。まだ薄暗いうちに起きだして、二階の窓から外を見たら、びっくり!! なんと、濡れているようです。部屋に戻ってパソコンを起動し、天気予報を確認したら、まあ、一日中雨が降るらしい。ついでに10日間予報を見たら、なんか、毎日雨マークがついているではないですか?というわけで、早朝からの水やりはお休み。では、昨夜書くつもりだった日記です。最近、ちょっと熱心にやっていること。それは、ガス台の五徳磨きです。天板はガラスなので、熱いうちに水ぶきするだけできれいになります。母が少し焦げ付かせていたとしても、コシコシ拭けばだいたいきれいになります。だけど、五徳はさっと拭くだけにしていたので、よく見ると、長年の油の焦げつきが凄かった・・・100均で買ってきた「こげ落としたわし」と「クレンザー」を使って磨いたら、どんどん焦げつきがとれて、つるつるに光ってきて、嬉しい!! 五徳の表面は、たわしでこすっても傷がつかないのですねー、ただし、火のそばのあたりは、赤っぽくなって表面加工も取れてしまっています。まあ、25年も使えばしょうがないか・・・ というわけで、一度きれいにしたところは、もう焦げ付かせないように、こまめに拭いていますよ。では、そのガス台で作ったものね。これは、一昨日の夜です。この材料を見たら、すぐにわかりますね。では、昨夜のメニューはわかるかな?入れたい材料をどんどん入れていたら、直径26cmのお鍋がいっぱいになってきました。人参は小さ目に切ってあるので、すぐに火が通るでしょうけれど、じゃがいもはごろっとさせたかったので、大き目。火が通るまで、待ちます。その、待っている間に片付けね。調理台の下に作り付けの食洗機があるのに、母がいやがったので、この25年間、ずっと手で洗ってきました。流しの中に洗い物を残しておくと、他の人が自分の使った食器を洗いにくくなるので、いつも私が調理に使ったものは先に片付けてしまっています。お料理をよそうのに使ったお玉やお玉置きの小皿が残るだけ。おかわりをするかもしれないので、片付けません。皆がある程度食べたところで、お代わりをしないことを確認してから、洗うことにしていますよ。さて、ジャガイモが柔らかくなったところで、火を止めてルーを入れました。まあ、満タンになってしまいましたね。次男坊がいないのに、ついつい、いつもの量を作ってしまいました。猫舌の旦那用に納豆を添えました。では、庭の写真を少しだけ。門の方から近づいてくると、玄関前はこんな感じ。キンメツゲが復活して、うれしいです。切り戻したときの小枝(?)をそのまま挿しておいたのも、何個か根付いています。春から、何度も切り戻しているミニバラれんげが、またつぼみをつけています。時々、活力剤の「メネデール」をあげているからでしょうかね。昨年はほとんど咲いていなかったので、とっても嬉しい!!
2021.08.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1