全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日の夕方の便で、宝塚市に住んでいる娘が戻ってきます。お迎えは、旦那。帰るときも、旦那が福岡空港まで送っていきます。私は、娘が帰省中に泊まる部屋の準備をしましたよ。 ※元の娘の部屋は、次男坊が使っているため居間の方からでも、花がよく見えるように、鉢の向きを変えました。では、庭のようすです。金魚草は可愛いですね。タネが骸骨みたいだ、という話を聞くけれど、まだ、それは見たことがありません。本当なのかしら・・・ミニバラがいっぱい。つぼみがいっぱいあるので、これからも咲くでしょう。そして、ミニバラコーナーの下に植えていたアマクリナムの葉の横に、ビオラが芽を出しているのを見つけました。去年、このあたりに、ビオラを植えていたような気もする。最後に、台所。いよいよ、これで今年の台所掃除は終了です。今回は、ガス台側。全部どかして掃除をした後、もとにもどしたところで記念撮影。ガス台の横のところに、作り付けの食洗機があるのですが、母が使うのをいやがったので、なんとなく、手洗いしてカゴで乾燥させるようになりました。食洗機の説明を読むと、入れる前に、食器類についた汚れはある程度落としてから入れること。と書いてあったので、それくらいなら、そのまま普通に洗った方が早いよね、と思いました。それに、最初は、私の両親と私の家族5人、合わせて7人分の食器だったから、とても、この中に入らなかったのよねー。くっつけて入れると、汚れが落ちないらしいし・・・このスペースがもったいないな、と気づいて、保管庫にしたのが退職してから。時々使うグリルパンとふたのセット、大きな関孫六の千切り器を入れています。退職するまでは、手早くできる炒め物をよく作っていたので、ガス台の周りとか後ろの壁、レンジフードのあたりは、べたべたになりがち。薄めて使う「フォーミュラ G-510」が一番のお気に入りでしたよ。最近は、本当に、水拭きだけできれいになる汚れがほとんどです。Formula G-510EF 【G510EF-1LK1】 濃縮原液 1L 1本+ 500mlスプレー空容器 1本セット薄めた液を入れて使う500mlスプレーの容器のデザインが変わりましたね。ここに、詳しい説明があります。 フォーミュラG-510EF 人と地球に優しい多目的エコ洗剤とにかく、排水がバイオの力で分解されて、河川や地下水の汚染につながることがない、というのが、一番気に入っているところ。食器洗いだけでなく、洗濯や、自動車関係、工場などでも使われる洗剤ですよ。というわけで、いよいよ明日は新年ですね。でも、喪中だから、わりと普通の生活を送る予定です。
2023.12.31
コメント(8)

さすがに汗は出ないけれど、ここ数日暖かい日が続いています。今朝も、明るい陽射しで、日向ぼっこしたい気分になります。天気予報を見ると、日中、15℃まで上がるらしいし、お正月の間も、曇りの日があるけれど、ずっと気温は14、5度の予報。晴れ着を着てお出かけする人たちには、ラッキーですね。わが家は今年のお正月は「喪中」なので、いつもと違って年末の忙しさがありません。最近、気づいたのだけど、山茶花って、とても良い香りがするんですね。ヒラタアブがいたので、また観察していたら、ふわぁ~っと香ってきました。びっくり!!今までこの山茶花には、あまり花が咲かなかったので、知りませんでした。すぐに調べたら、山茶花はとても良い香りがするのだそうです。そして、椿は全く香りがない。一説によると、山茶花は虫がたくさんいる時期に咲くので、香りで虫を呼ぶ、椿が咲くのは、真冬だし、花の色と雄蕊の鮮やかさで鳥や虫を呼ぶことができる。あえて、香りを出す必要がないのかもしれない、と書いてありました。椿と山茶花の見分け方は、散り方もあるけれど、香りのある無しも、大きな違いだそうです。あら、でも、待って!! うちには「香り椿」「匂い椿」があるよ!!と思ったら、匂い椿と呼ばれる品種は、全部山茶花との交配で作り出されたものなんですって!!わが家の香り椿たち、花が咲くと爽やさのある甘い香りです。今年は、隣同士に地植えしているから、比べられそう。庭じゅうのあちこちで、こぼれ種から芽を出していたリナリアの、一番花が、ついに咲きました。ピンクが一番多いので、原種なのかもしれません。芯の白菜から出た葉は、小さいながらも、なんか巻いてきているような。掘り出して植えていたアマクリナムの大量の球根から、立派な葉が出ています。これなら、花茎が伸びてくれるかも。これは昨日ですが、昼ご飯にまたチーズパンを作りました。私は、カリッとした歯ごたえのあるものが大好きなので、これは、本当に私好みです。使っているパンは、フランソアの「自家焙煎くるみとライ麦フランス」というパン。中に入っているくるみの歯ごたえも、とても良いです。ほんの少し酸っぱい感じのパンなんだけど、チーズとばっちり合いますね。では、台所のようす。思い切って、タイルの目地も、全部きれいにしましたよ。目地のそうじには、裏技を使いました。これは、途中で撮った写真です。うちの台所の壁は、油ものをあまり作らないから、ほとんど水拭きで汚れが取れます。目地は、よくよく見たら、なんかセメントのような色で、カビが生えていたり、何かの汚れがついているわけではなさそう。でも、30年近くたっているので、全体に目地が黒ずんでいて、すっきりしない。目地の掃除の仕方を検索していたら、素敵なものを発見してしまいました。\本日のみ!390円offクーポンも!/タイルの目地ペン 白くする ゴムパッキン 目地 ペン 白 替え芯付き 防カビ剤配合 目地隠しペン 目地汚れ 浴室 風呂 黒カビ 黒ずみ【ポイント消化】なんと、気になる目地のところを白く塗ることのできるペンがあるらしい。浴室などでは、目地に黒カビが発生したりするので、このペンには、防カビ剤も入っているのだとか。いや、待てよ。うちの台所は、そんなに湿気がないし、これからカビが生えそうな気がしません。それなら、これでいいんじゃない?と思いついて、最近、龍の折り紙を作ったときに、目玉の白抜き用に買っていた白ペンを使ってみました。ゼブラ マッキー ペイントマーカー 白 極細・細字 ホワイト 油性マーカー YYTS20-W - 送料無料※800円以上 メール便発送これ、油性ですぐ乾くし、不透明で耐水性もあります。「細」の方が、目地の幅にピッタリで、気になっていた目地があっという間に白くなって、最高!! でした。壁にさげていた物なども、全部取り外して磨きましたよ。上の横棒も磨いて、フックも磨いて、気持ちよくなりました。さて、今から庭に出て、山茶花の花びらを片づけましょう。
2023.12.30
コメント(4)

あまりに増えすぎるので、ずいぶんと引っこ抜いたカタバミやオキザリス。生命力が強いので、全滅させたと思っても、すぐに復活してきます。このピンクと白のオキザリスは、両方ともほぼ全滅させていたのに、可愛い花を咲かせてくれていますね。それとは違って、わざわざ買ってきて植えたオキザリス。ラブハピネスです。朝はまだ開いていないので、お昼まで待って撮影しないといけません。これは、鉢の中に雑草が紛れ込んでいたのを抜いたときに、一緒に抜けてしまった茎を、もったいないから別の鉢に突っ込んでいたもの。昨日見たら、ちゃーんと花が咲いていました。このオキザリスは、夏の暑さには弱くて、地上部が全部消えてしまうのに、鉢をそのままにしておくと、秋にまた新しい葉が出てきてくれます。もう3年目。この小さな挿し芽が、大きく育つといいな。花鉢を、室内からも見えるところにかためたら、昨日の夕方に来られたご近所さんに、いっぱい褒められてしまいましたよ。町内の高齢の人を月に一度訪問してこられる人で、うちはもう、入所しているからいいのに、やってこられます。せっかくなので、へた大根や芯白菜の育っているところ、豆苗の食べ残しを植えたもの、白の彼岸花の球根を掘り出して植えたところなど、いっぱい説明してしまいました。私の説明を「そうですか、凄いですねー、よくされますねー。」とか、感心した様子で、ずっと聞いてくださり、大いに満足しました。ありがたいことです。では、昨日の昼ご飯。時々食べたくなって買う「海鮮丼」です。(399円)魚屋さんで刺身や寿司ネタに使った残りの魚の切り身がのせてあります。何個か並んでいたら、それぞれ、使われている魚の種類とか割合が違うので、じっくり眺めてから購入しますよ。下が寿司飯で、ごま入りのタレがかかっているのが、また美味しい。ここに、ワサビと醤油をかけて頂きました。夜は、毎晩台所の片づけをしているのですが、昨夜は少し丁寧に中そうじ。ぶら下げている物の中で、使用頻度が少ない物は、別の場所へ。流しの周りに並べていた物も、毎日使わない物は、下の戸の中のスペースに。ここも30年近くたっているので、淡いピンクのタイルの目地が、ちょっと黒ずんでしまっています。こすっても、なかなか落ちません。専用の物を使わないといけないみたいですね。水栓だけは、10年くらい前に取り替えました。少し漏れるようになったからです。すると、それまでは押したら水が出たのに、これはレバーを上げて水を出す。阪神大震災の時の教訓から、地震の時に、上から物が落ちてきてレバーを押し、水が出しっぱなしにならないように、「押したら出る」タイプはなくなったらしいです。排水口の中は、毎晩、ここまで全部外して、お掃除しています。それでも、回してはめる栓みたいなのに色がついてきたりするので、気が付いたらキッチンハイターで漂白していますよ。流しの底には、細かい傷がいっぱいついているけれど、これは、私が磨いた傷なのかなぁ。鍋や洗い物を片づけるカゴとかを洗うときにも、傷がついている気がします。だからといって、傷防止のシートとかを敷くと、その隙間に水分が残って、雑菌が繁殖しやすくなりそう。そのうちもっと不具合が出てきたら、台所のリフォームをするかもしれません。私の不満は、私の身長に対して、すべての位置が少し高すぎること。上の棚とか、台に乗らないとよく見えないし、物が取れません。布巾かけも、高すぎるので、ピンと伸ばすことが難しい。せめて、あと5cm低かったら、もっと使いやすいんだけどなぁ。
2023.12.29
コメント(8)

昨日旦那が買ってきてくれたお土産は、なんと白菜6個。箱買いしてきたのだそうです。そのまま台所に持ってくると邪魔だろう、と、残り5個の白菜は外の倉庫に置いてあるらしい。6個もあるのなら、張り切って使わなくっちゃ!!漬物は作らないからねー。一度には全部入らないので、煮えて「かさ」が減ったらまた追加して煮て・・・の繰り返しで、無事、ひと玉全部を煮ることができましたよ。よく買う鶏むね肉のパックがあったので、それをおまけにします。1kg入りで、だいたい3枚入っています。まぶすタイプの「からあげ粉」をまぶして、10分くらいおいてから、揚げ焼きにしました。揚げ焼きの鶏むね肉は、みんなお替りしていました。そういえば、昨日の墨彩画教室でも、食べ物を描いていたんだった。寒中見舞いはがきに使えるデザインで、・大根・カブ・七草粥・赤椿・かいわれ大根・こけし人形・ぜんざいなどでした。では、昨日紹介していた花びら編みの、もう一つ、色違いです。こちらの方がいっぱい着ているので、少しくたびれているかも。全く同じではつまらないので、前立のところをレースみたいな波型にしています。もう一つ、母の引き出しに入っていたシンプルベスト。私がだいぶ前に編んでプレゼントしていたものです。段染め糸は、幅が広くなると縞の出方が狭くなるので、前身頃と雰囲気を合わせるために、後ろ身頃は真ん中で切り替えました。たぶん母はもう着ないから、私が着ています。モヘア入りで、薄くて軽くて暖かい。中に着るのに最適です。もったいないから、私が着ています。最後に、花鉢コーナー。この場所は、日当たりが良いし、風はそんなに強くあたらない。少し建物側に寄せると、雨も当たりません。ペチュニア類とか、雨に当たると傷みやすい花鉢も、ここなら安心です。
2023.12.28
コメント(2)

今日は、朝イチでガス管の工事に来られるということだったので、二階の手洗い場の掃除をしながら待ちました。大掃除ではなく、中掃除くらい。見えるところは、毎日チェックして掃除しているので、「見えないところ」を中心に、手触りを確認しながらお掃除しました。しばらく使っていないものも、見えないところに片づけて、スッキリ。アクリルたわしも、新しい物に取り替えました。この家を建てたのが、1996年の春なので、30年近くたっているのですが、その割に、まだまだきれいですし、不具合もありません。どこか調子が悪くなったら、洗面台も取り換えることになるでしょうけれど、まだ、大丈夫そうですね。手洗い場の掃除のあと、庭に出て草むしりしていたら、ガス工事の人がこられたので、今度は室内で、縫物をしながら待ちました。以前、コーラス用のコサージュ作りで取り寄せたチュールレースの残りが、役立ちました。二時間ほどで作業が終わったので、それから朝ごはん。ブリカマを煮た汁を捨てるのがもったいなくて、レンコンを煮ていたのですよ。生臭いかも・・・と思いつつ食べたけど、生姜が効いていて、まあまあでした。このわかめ茶漬けは、このスープの素で作っています。わかめが大量に入っていて、とっても美味しかったです。これは、間違えて買ったE11(ソケットのところが直径11mm)の電球を取り付けたもの。今まで使っていたLED電球は大きくて、下から明るく光が漏れてしまっていたので、この豆電球が、バッチリ!!でしたよ。良かった!!最後に、最近よく着ているベストの紹介。今日はとても暖かだったので、木綿の長袖ブラウスにこのベストを羽織って、ちょうどいいくらいでした。これはブルー系の糸を多く使ったもの。もう一枚は、ピンク系にしています。オパール毛糸を大量に買っていたので、消費するために編みました。前身頃は、大好きな花びら編みにしているのですが、全体を花びら編みにすると、重くなりすぎるので、後ろ身頃は方眼編みにしています。まだまだたくさんあるので、何か大物を編まないともったいない。手袋も靴下も、帽子もマフラーもベストも、とにかく大量にあるので、編むとすれば、ひざ掛けとか、ベッドカバーくらいかな?もっと年を取ったら、寒がりになるかもしれないので、そんなのがいいかもしれません。
2023.12.27
コメント(2)

昨日、長男の晩ご飯当番の日だということを忘れていて、買ってきていたブリカマを今日は、煮つけにしましたよ。4人分として、2パック買ってきていました。よく見ると、長崎県産です。久しぶりに冷奴もつけて・・・あ、野菜がない!!ま、たまにはいっかー。煮汁を捨てるのがなんかもったいなかったので、レンコンの薄切りを煮ました。生臭いかなぁ。先日二階から持ってきていたコンク貝のランプを常夜灯にしようと思い、LEDの豆電球を注文していました。E11かと思ったら、ゆるかったので、もう一度E12の電球を買いなおし。今度はバッチリでした。元のは、なんか一晩中つけておくと、加熱してしまうんではないか、と思ったので、LEDの豆電球に取り替えたんです。一階に、何も灯りがついていないと、なんか不用心だからね。ここだけでも灯りをつけておきましょう。間違えて買ったE11のLED豆電球は、E26のアダプターをつけて他の場所に利用しました。だから、無駄にはならなかったよ~♪切子のグラスが残っていないか、戸棚の奥を探していたら、こんなの発見。うーーーむ。模様は切子の柄だけど、いまいち高級感がないような・・・これのもう少し大きいのもあったけど、それは捨てた気がします。ひっくり返して下の部分を見ると、ね、切子の模様でしょ?だけど、ちゃんとした物なのか、安物なのか、私にはまったくわかりません。母が買ったものだから、値段を知らないんですよ。では、庭のようすね。玄関前の、動かせない鉢のシモツケが、ますますきれいになりました。全部が赤いのではなくて、緑の葉が残っているから、よけいに鮮やかに感じられます。それから、ね。山茶花の花に、ホソヒラタアブのオスがとまっていました。寒いから死んでいるのかな? と思ったけれど、しばらくしてから見たら、いなくなっていたので、大丈夫だったのでしょう。ホソヒラタアブは、成虫のまま、冬越しをするそうです。暖かい日には、日光浴をして、元気を取り戻してね。うちの庭には、真冬でも何かしら、必ず花が咲いているからね。いつでもおいでよ~
2023.12.26
コメント(2)

今朝、いつものようにnaomin0203さんのコメントのお返事を書いたあと、ブログを読ませていただきに行ったら、まあ、なんと、うれしい記事でした。映画「舞妓はレディ」の紹介です。私は、この映画、最初に見たときには(なんじゃ、こりゃ? 主人公の女の子もなんかダサいし・・・)と思ったけれど、それでも、悪い人が出てこない映画が大好きなので、また見るように。※その時、上白石萌音さんのことは、全く知らなかった。何度も見るうちに、今度は、「京都盆地に雨が降る」という曲の・・・たいがい盆地に 降るんやろか・・・の部分のリズムが気になって、繰り返し繰り返し聞いていました。映画の中にも、この曲の楽譜が出てくるので、一時停止でよく見ると楽譜で確認したら、やっぱり、「たいがい」のところが半拍前に飛び出しています。この歌詞は、ノベライズ「舞妓はレディ」の67ページについていました。映画ですでに何度も見たあとだったけど、ノベライズにはまた違った面白さがありました。あとは、いつものように楽譜に書き起こしたいですね。おまけyoutubeより「舞妓はレディ ミュージカル・シーン未公開映像」昨日は、こんな本も届きました。お目当ては、付録の「平安源氏物語の世界 2024年カレンダー」出産って、命がけだったのですねー。定子さんは、977年の生まれだから、23歳の若さで亡くなったことになりますね。崩御に際して詠まれた和歌(遺詠)は、 夜もすがら契りし事を忘れずは こひむ涙の色ぞゆかし 知る人もなき別れ路に今はとて心ぼそくもいそぎ立つかな 煙とも雲ともならぬ身なりとも草葉の露をそれとながめよだそうです。それから11年後に亡くなった一条天皇の、出家の時に詠まれた歌が(出家の三日後亡くなった) 露の身の仮の宿りに君を置きて家を出でぬることぞ悲しきなので、彰子ではなく、定子の方を深く思い続けていたのではないか、という説があるみたい。来年の大河ドラマは、楽しみです。ちなみに、もう一冊は、再来年の大河ドラマの予習用です。では晩ご飯。フライパンに肉をのせて軽く炒め、その上に麺をのせて、最後に白菜を山盛りのせて、190mlの三個分、570mlの水を入れて、ふたをして蒸し焼き。火が通ったら、さっと混ぜてなじんだら出来上がりです。旦那は、この焼きビーフンを二回もお替りしていましたよ。喜んでもらえて良かった!!
2023.12.25
コメント(2)

クリスマスの飾りつけをしなくなって、もう何年になるかしら。子供たちにも、クリスマスプレゼントは、あげなくなったものね。我が家では、誕生日には必ずお誕生祝いのホールケーキを買っていたんだけど、12月17日が娘の誕生日、クリスマスがあって、すぐにお正月、そして、1月12日が次男坊の誕生日で、2月1日が旦那の誕生日、2月15日が長男の誕生日。というように、なんか続いているんです。誕生日には必ずケーキがあるし誕生日祝いもある。お正月にはお節料理もあるし、お年玉もたっぷりもらえる。というわけで、クリスマスのケーキやプレゼントは必要ない、ということになったのでした。次男坊が中学生になった頃に、(私)「うちには、今年からサンタさんが来ないからね。」と宣言したけど、子供たちは誰も文句を言わなかったです。そうそう、以前は、クリスマスイブというのが、クリスマスの前日のことだと思っていました。だから、23日になると、みんな「クリスマスイブイブやね。」なんて言ってたけど、全く意味が違うんですね。初めて知ったとき、(そういえば、イブって、夜のことやもんね)と、納得しました。クリスマスのお祝いをするユダヤ教の暦では、一日の始まりが前日の日没から。だから、私たちの暦の24日の日没後は、ユダヤ教の暦では25日になるのでクリスマス。クリスマスの夜は、私たちの24日の夜のこと。25日の夜は、もう、次の日になってしまうんですね。だいたい、クリスマスも、キリストの誕生日ではない、ということも後で知って、なーるほど。そういえば、そうやねー。と思いました。あくまでも、キリストがこの世に生誕してくれたことを祝うだけの日。誕生日というわけではないのですね。西洋の人たちは、ちゃんとわかって祝っているのでしょうけれど、日本人は、「クリスマスはキリストの誕生日で、前日のクリスマスイブも祝う」と、思い込んで過ごしている人が多いと思います。もともとキリスト教の信者でもないし、ケーキやプレゼントは誕生日にあげるから、わが家では、クリスマスはスルーです。では、私の朝ごはんから。今日は、このイリコをレンチンするところから。春に頂いていたのに、なんか、ずっとそのままにしていたもの。新年になってしまう前に食べなくっちゃ!!というわけで、私の朝ごはんはこれ。イリコは、もちろん、全部食べたわけではありませんよ。(^▽^)/おかずもご飯も、残り物。きんぴらも、残り物です。昨夜は、これ。ずっと白菜料理が続いたので、ちょっと休憩。肉料理。プルコギを焼いたあとのフライパンで、玉ねぎとモヤシを炒めました。その残りに、白菜とちくわを入れたのが、私の朝ごはんだったというわけです。では、外へ。唐辛子の赤い実、黄色の実が減ってきました。タネができているのですね。観賞用唐辛子がこんなにきれいだとは知らなかったので、来年もまた育てたいです。(タネをなくさないようにしなくては!!)リナリアのつぼみが増えたけれど、まだ咲いていません。ここのふわリッチは、ピンクの花がお休み中。このバラは、支柱によりかかって休んでいるみたい。雪が降っても、萎れないのがすごいです。
2023.12.24
コメント(8)

朝、私の部屋から外を見ると、上の家の屋根に雪が見えました。NHKプラスでニュースを見たら、今日もなかなか寒いみたい。北の方の地方は、大量の雪で、大変なことになっているみたいですね。お見舞い申し上げます。熱いお茶で少し温まってから、庭に出てみました。雪は、ほんの少し残っているくらい。この山茶花は、枝先に、ほんの少しずつ葉を丸くつけてあったので、昨年までは、ほとんど花が咲かなかったの。枝ぶり重視の、剪定だったようです。でも、私は花が見たかったので、私流に剪定したのが、大当たり。この冬は、山茶花が満開で嬉しい。おまけに、まだまだたくさんつぼみが残っているから、当分楽しめそうです。庭を見まわすと、バラの仲間は、みんな元気です。寒さには強いみたいですね。ピンクも白も、ミニバラたちはきれいに咲いています。こちらの、鉢植えにしていた真っ赤なバラにも、新しく花が咲きました。白玉椿は、今年は花数が少ないけれど、きれいに咲いています。いつもなら、椿の花に足跡をいっぱいつけるのに、一体、メジロはどこにいるのでしょう。庭を見回るときに、最近気になっているのは、スズラン。地上部が全部枯れたら、掘り出して株分けして植え替える時期だとか。今がその時なのでしょうが、寒いのでやりたくないです。では、昨夜の晩ご飯。前日の水炊き風煮込みがたくさん残っていたので、鶏団子を追加しました。「焼いておいしい厚揚げ」と「きんぴらごぼう」を添えて。鶏団子を入れたお汁が、まだ少し残っていたので、それが私の朝ごはん。そうめんを入れ、柔らかくなったところで、ニラと卵を加えて出来上がり。にゅうめんは、おいしいですねー。それから、確かうちにあったよねー、と、切子のグラスを探したら、これだけ残っていました。デザインを調べたら、確かに江戸切子のビールグラスのシリーズみたい。でも、もっとたくさんあったのに??よーく考えたら、我が家には、母が買いあつめたガラスのコップが大量にあったので、夏頃に、燃えないゴミ、ふた袋分くらい捨てたんだった。その時に、一緒に捨てたのかも。うちは昔からお酒飲みのお客さんが多くて、夜、突然、宴会が始まることも多かった。焼酎、ブランデー、ウイスキー、カクテル、ビール、ワイン・・・いろんなお酒でもてなしていたから、いろんなタイプのグラスが大量に。※父が亡くなってからも、母が自分の友達と飲んでいたからねー。食器棚の中をすっきりさせようと、私が捨てたんだったよー。細い、おしゃれなグラスは、中が洗いにくいし、磨かないとすぐに曇る。ワイングラスとか、割らないように、気をつけないと、取扱いが怖い。今は、ほんの少し、残しているだけです。もったいなかったかな?でも、使わないからね。
2023.12.23
コメント(4)

どうかなぁ・・・? と思いつつ庭を見ると、少しだけ雪が残っていました。ミニバラれんげのうさぎさん、昨日よりも雪が多いのに、ふしぎと暖かそうに見えます。周りの雪がふんわりしているからかな?ビオラは、何もなかったように咲いています。芯白菜も、周りの土が凍っているのじゃないか?と思われるけれど、ちゃんと、元気そうにしていました。塗りなおした濡れ縁に、降りこんだ雪が解けて残っていたので、拭きました。やっぱり、塗ったところはきれいですね。また買ってこなくっちゃ!!旦那がさらに白菜を2玉買ってきてくれていたので、昨日も白菜料理。本物とは違うけれど、水炊き風の煮込みね。博多風だと、キャベツを使うらしいですけれど、今回は白菜を使うのがメインだから。いつものように、外側から一枚ずつ切り取って、食べやすい大きさに切ります。芯ごとまとめてスパーッと二つ割りとか四つ割りとかすると簡単なのでしょうが、旦那が買ってくる白菜は、無農薬、虫つきのことが多いので、やっぱり、一枚ずつ確認したい。鶏肉ごと煮込むとスープが美味しくなりそうだけど、お肉を美味しく食べたいので、白菜が煮えてから、別に炒めた鶏肉を入れます。すると、あっという間に出来上がります。ポン酢も、先に私が入れておいて出しますよ。このコロッケも、美味しかったらしいです。「北海道栗カボチャコロッケ」と書いてありましたからね。ノンフライヤーでカリッと温めて出したら、みんなお替り。私の分はなくなったけど、ま、いっかー。というわけで(?)、今朝の私の朝ごはんはこれ。賞味期限が切れていたクルミパンに、チーズをのせて、フライパンで何度もひっくり返しながら焼いたチーズパン。それと、昨夜の残りの水炊き風煮込み。白菜は美味しいです。最後に、作ったもの。二重リング用のプライヤーを買ったので、全部、二重リングを取り付けました。ついでに、ひもが切れないように、お徳用のボールチェーンをつけています。※ボールチェーンは、100本入りで664円とかで売ってあるので、けっこう安いです。このインド刺しゅうリボンも、セール品を買っています。中には少しだけ綿を入れて、両端を縫っています。長く使ってもらえるといいなぁ。
2023.12.22
コメント(2)

今日は、乳腺外科に三か月ぶりに行く予定だったので、8時に家を出たら、あらま、雪が少し積もっていましたよ。雪が降っているのなら、と、部屋にマフラーを取りに戻ってから出発しました。駐車場にはけっこう車が止まっていたので、雪の影響はそんなにないのかな?と、思ったけれど、採血に行ったらびっくり。いつもなら、採血の人が部屋の外の廊下まではみ出していて、けっこう待たされるんですよね。それが、今日は、なんと私一人。すぐに中に入れてもらって2本、血を取られました。看護師さんに、「今日は少ないですねー、びっくりしました。」と言うと、「雪もやけど、曜日も関係しとーかもしれんですねー。」と言われましたよ。ひょっとしたら、木曜日は少ないんやろうか。10時過ぎには、エコーも診察も終わったので、ついでにお医者さんのはしご。いつもの内科にも寄りました。内科から出たら、なんと外はひどい雪。びっくりするくらい。ついでに買い物もして、帰ってきたら、朝よりももっと雪が積もっていましたよ。天気予報を見ると、午後までずっと雪が降り続くみたいです。明日の予報は曇りなので、溶けてしまうかもしれません。では、昨日の晩ご飯ね。白菜がまた届いたので、この間の残りの白菜を使ってしまおうと、ミルフィーユ鍋に、初めてチャレンジ。残っていたのは内側の小さな葉ばかりでしたから、けっこうお肉たっぷりに見えますね。水や白だし、酒、みりん、しょうゆなどを入れて煮込みました。内側の葉なので、緑色がほとんどありません。それで、冷蔵庫にあった水菜を投入。この鍋のままどーんと食卓に載せたら迫力満点なのでしょうが、結局、一人分ずつつぎわけました。お歳暮で頂いていた「オホーツクの銀毛鮭」も焼いて、美味しい晩ご飯になりましたよ。では、昨日買った道具について。これは、スプリットリングプライヤーです。普通の丸カンをつけていると、何かに引っかかったときに隙間があいて、せっかくの飾りがなくなってしまうことがあります。それで、今度からは二重の丸カンを使うことにしました。でも、取り付けるときに、隙間をあけるのが結構大変なんですよ。爪で開けたり、千枚通しなどを突っ込んで、開いたすきにさっと通したりね。でも、釣りで使う道具に二重丸カンをあけるプライヤーがあると知り、近所の100均に行ってみました。「釣り具コーナー」を見てみると、やっぱり、ありました。それも、200円。アマゾンで見ると、たいてい800円以上なんですよ。ちょっとしか使わないから、100均で十分。ずれて尖っているところに、二重丸カンの隙間をあてて握ると、こんな風に開きます。あっと言う間に通せるし、爪もいたくならない。100均は、便利ですねー。
2023.12.21
コメント(6)

昨日、買い物に出かけたときに、屋外用の油性ニスを買ってきました。ひと瓶しかなかったけど、ま、いっかー。最近ちょっと古びてきていた濡れ縁を塗り始めたら、やっぱり、半分まで行かないうちに、なくなってしまいました。まだ、乾いていないので、艶々しています。続きを塗らないといけないけど、売り場の棚にはもうなかったなぁ・・・ま、いっかー。それから、気になっていた玄関右側を片づけました。三角ホーとか使うと、あっという間にきれいになるんだけど、手作業です。こんな感じに、タツナミソウの間に、マルバマンネングサが出ているの。マルバマンネングサは、ムシャクロツバメシジミの幼虫の食草だからね、少しは栽培しておかないと。タツナミソウは、春から初夏の花なのに、少しだけ咲いています。片づけついでに、山茶花の花びらも少しお片付け。下に落ちたのは掃除できるけど、込み入った枝の間とか上向きに萎れた花は、手作業で取り除きました。ここも、増えすぎているオキザリスを抜いてすっきりさせました。これは、屋根の塗りなおし工事の時に移動させて、そのままにしていた鉢。大きくて重いので、放置していました。ここには、金魚草が咲いていたのですが、タネが落ちていたのでしょう。たくさん芽が出てきています。金魚草は、可愛いですね。真ん中の花壇。旦那がマラソン大会から戻ってきました。お土産に、でっかい白菜が、また二個。それからお菓子と、和風ドレッシング。面白い組み合わせですね。
2023.12.20
コメント(2)

毎朝起きて、着替えとトイレをすませたら、すぐに台所へ降りていきます。生ごみ処理機のスイッチを切るためです。夜の片づけをすませたあとでスイッチを入れるので、朝一番に見に行くのです。中の生ごみは、カラカラです。昨日は長男が晩ご飯を作ってくれたので、ジャガイモとサツマイモの皮、そして、白菜の芯が残っていました。綺麗に乾燥するように、白菜の芯のようなかたまりは、薄く切って入れていますよ。(最近は、取り出しやすいように、ネットのゴミ受け袋を使っています)これは、一週間分の生ごみ。ネットも一緒に入れてあるので、つぶせば、もっと小さくなるはずです。匂いもないし、軽いし、本当に燃えるゴミに出す量、頻度が減りました。生ごみ処理機には、自治体からの補助金も出たし、本当に買ってよかったです。昨夜は、晩ご飯のあと、こんなのを作りました。急に思い立って作った「残り物ココアケーキ」です。私はミックスナッツをよく買うのだけど、どうもクルミが好きじゃない。よけて食べていると、いつもこんな風にクルミだけ残ってしまいます。でも、クルミパンとかクルミの入ったホットケーキは大好きなので、ずっと残っていた純ココアと一緒に使ってみました。このハート型のホットケーキ焼き器は、昔から大活躍。目玉焼きにも使ったけれど、ホットケーキの方が多かったかも。ひっくり返すのに使った竹串で、焼け具合も確認していたけれど、半分に切って、ちょっと試食。焼きたてを、二階にいる息子たちに持っていったら、喜んで食べてくれました。いつも私に、「お母さんは作りすぎ」と叱る長男が晩ご飯を作ると、少な目になります。ダイエットには良いのかも。それでそんなに満腹にはなっていなかったようで、二人とも、2個ずつ食べていました。残り物が活用できたので、よかったです。では庭の様子ね。玄関を出て左側、分球して植えなおしたシラー・ペルビアナ(オオツルボ)が、順調です。右側を見ると、なんか散らかっています。ここは、マルバマンネングサが茂っていた場所ですが、今はありません。タツナミソウとカタバミ、そして、横の更紗ウツギの葉が散って、すごいことになっています。タツナミソウは、一度いっぱい引っこ抜いたのですが、これまた生命力の強い植物で、なかなかなくなりません。ま、いっかー。来年の春は、何本シラー・ペルビアナの花茎が伸びてくるのか、楽しみです。
2023.12.19
コメント(2)

まずは、白菜を切っているところから。重いので、私がスーパーで買うときは、たいてい1/2か、1/4。でも、旦那が丸ごとの白菜を買ってきてくれたときには、こんな感じに切ります。本体から、1枚ずつカットして、必要枚数使うんです。残りは、また袋に丸ごとのまま、戻す。旦那のお土産の白菜の二個目を使って、また鶏団子のスープを作りました。それは、今日の朝ごはん。横にあるチーズパンは、この間のグリルドチーズ用に買ってきていたパンを使ったもの。ふと見ると、賞味期限が12/17までだったので、マヨネーズなしで焼いてみました。サンドにすると食べにくいので、両面につけて焼いてみました。食べると、カリカリ・・・マヨネーズの焼けたのは苦手だったけれど、焼けたチーズは好きです。オーブントースターでは、こんな焼き方はできないですからね。フライパンならでは、です。さっき、naomin0203さんのブログで、沖縄土産の紹介があっていたので、突然、ずっとしまい込んでいたランプのことを思い出しました。これです。明るい場所に置いておくと、クリーム色の貝にピンク色が染まって、きれい。でも、暗くなって灯りをつけると、こんな風になります。綺麗に拭いて飾りましたので、これからが楽しみです。では、庭のようす。これ、ビオラの芽ですよね。混みあっているので、そのうち移動させようと思います。そして、嬉しい発見。ニホンスイセンに、花芽がついていました。それも、一か所だけでなく、西の庭にも。毎年、ニホンスイセンが最初に咲きます。母が庭中に植えて増やしていたので、すごいことになっていますよ。いろんな種類の水仙が咲くと、賑やかになりますね。そして、山茶花。咲き終わった山茶花は、枝に残っていると、茶色になるので気になります。今夜は、旦那がマラソン大会から帰ってきます。お土産は何だろう?楽しみです。
2023.12.18
コメント(2)

昨日のコメントで、nikさんから「画像のデータの保存はどうしているのか」質問があったので、以前も載せていましたが、また載せます。私はカメラで写真を撮り、その画像データは毎日外付けHDDに保存しています。もう30年くらい、外付けのHDDを利用しています。それは、パソコンを何台も同時に使っていたこともありますし、パソコン本体に大事なデータを入れておくと、いきなり壊れたときに面倒だから。外付けHDDに入れておけば、繋ぎ変えるだけで、同じような快適さで別のパソコンを使えますからね。この、ローカルディスク(E;)というのが、愛用の外付けHDDフォルダ名に「私が撮った写真 新」となっているのは、以前使っていたHDDの中身と区別するためです。例えば、桜の花の形のつまみ細工を作ったときの写真を探したいときは、まず、ブログの検索ボックスで探します。そして、2021年の12月17日かな? と見当をつけたら、今度は外付けHDDを開いて探します。毎日作っているフォルダ名に「桜つまみ」と書いてあるのを見つけたら、そのフォルダを開くと、写真が出てきます。今使っているHDDも、そろそろ寿命が来るかもしれませんから、今回買ったSSDに、転送しているの。パソコン本体のHDDも、いきなり壊れることがありますからねー。パソコンの動きが鈍くなってきたら、要注意です。このパソコンの前の前に使っていたデスクトップは、ある日突然、いろんな操作ができなくなってしまったんですよ。その時は、マザーボードが壊れている、ということで、修理に出し、修理が終わるまでの期間使うためのノートパソコンを買って帰りました。(いらなくなったら、子供たちにおさがりであげる)修理が終わり、そのデスクトップをしばらく使っていたけれど、数年でまた壊れ、今度は修理ではなく、買いなおし。大きな画面のデスクトップが好きなんです。でも、今使っているデスクトップが壊れたら、もう、1階で使っているノートパソコンだけにしようかと思っています。だんだんと二階に上がるのがつらくなるかもしれないし…外付けのSSDは、電源もいらないし、とても小型なので場所を取りません。なくさないように気をつけないといけないくらい。では、昨日作ってみたおやつのご紹介。youtubeで作って食べているところの紹介動画を見たら、ものすごーく美味しい、ということだったので作ってみました。食パンの外側にマヨネーズをたっぷりと塗って、フライパンにのせます。とろけるチーズやゴーダチーズ、何種類かのチーズをたっぷりのせて、マヨネーズが外側になるように、もう1枚の食パンをのせて、フライパンで焼きます。そのうち、チーズが溶けてきて、マヨネーズの焼ける匂いと交じります。油はまったく引いていないけれど、マヨネーズもチーズも焼くと油が出てきました。食べてみたら、うーーーむ。私、あんまり好きではないかも・・・やったことなかったけれど、マヨネーズの焼けたのは、味も匂いも好きじゃないみたい。せっかく作ったので全部食べたけれど、お腹一杯になりました。たぶん、もう作らないと思います。それに比べて、今日の朝ごはんは美味しかったよ~白菜と冷凍のカットニラを使いました。アツアツの野菜入りワンタンスープは、最高でした。今朝は、子供会の廃品回収だったので、8時半ころに段ボールや紙ゴミを門の外へ。各家庭を回って、子供会の親が車で集めてくれます。それを池のある公園まで運んで、そこで廃品業者のトラックに積み込みます。そこまで持っていってもいいけど、この地域には高齢者が多いので、各家庭の門の前に出しておくことになっているんですよ。ふだんの燃えるゴミや、不燃物、粗大ごみなんかも、すべて各家庭の門の前に出すことになっていますので、それはありがたいです。違う種類のゴミが交じっていたり、曜日を間違えていたりしたら、シールが貼られて残されますから、道を通る人にも、その家の人が間違えていたんだと、わかります。(バレます)だから、みんな、きちんと分別して、決められた日時に出すんですね。では、庭の様子。(朝は小雪交じりでした)この調子で育てば、巻くかもしれません。
2023.12.17
コメント(6)

二階の自分の部屋で使っているデスクトップパソコンは、2016年の12月19日から使っているもの。昨年くらいから、なんだかブラウザがフリーズしたり、キーボードの反応が鈍ったり、とにかく、使いにくくなっていました。それで、1階に、もう一つノートパソコンを買って、画像処理とか、ブログの更新をしています。デスクトップパソコンの寿命は約5年なので、いつ壊れてもおかしくないくらい。つないでいる外付けHDD(3TB)は、パソコンよりも古くて、10年くらいは使っているもの。これまでに、HDDが突然壊れた経験が2回あるので、そろそろデータを移しておかないと、と思っていました。で、昨日届いたのがこれ。記憶容量は1TB(テラ)ですが、2004年から2019年までの写真データを入れただけで、なんと、795GB(ギガ)になってしまいました。これをパソコンにつないで過去画像を読みだしたりするには、20%くらいは空き容量を残しておかないといけないので、残りの写真のデータは、もう一つSSDを買って、そちらに入れようと思います。大量の音楽データも外付けHDDに入れてあるので、それも転送しておきたい。購入した大量のCDを、そのままパソコンで聴いたり、自動車用のデータにするため、WMPで録音していましたからね。また同じ作業をするのは、うんざりです。外付けSSDに入れておけば、下のノートパソコンで、使えますから。パソコンって、ある日突然、壊れることがありますからね。少しでも、あとが面倒でないように、手を打っています。では、庭のようす。あら、花びらの数がバラバラ?よく見たら、花びらが重なっていただけでした。ピンクのオキザリスも、どんどん増えています。花壇に置いてあるオキザリス・ラブハピネスも、元気です。豆苗とツタンカーメンのえんどう豆も、順調に伸びています。一昨日、八宝菜をキャベツで作っていたからか、昨日のお土産は白菜でした。カレーを作るつもりで買っていたお肉と、白菜丸ごと1個で、煮しめを作りました。シンプルだけど、とっても美味しかったです。今日から数日旦那は留守です。今度はマラソン大会。完走するのが目標だと言っていました。
2023.12.16
コメント(6)

リボベジ、という言葉があります。リボーン・ベジタブルの略で、生の野菜を調理したり、食べたりした後に残った根やへたなどから、再び食べられる部分を育てて収穫する方法のこと私がこれまでやったことを考えると、食べるためではなく、どんな風に育つか、花が咲くか、とかが興味の中心なので、あんまり、リボベジでもなさそう。あ、でもそうだった!!パイナップルはちゃんと収穫して食べたものね。リボベジだ!!そのパイナップルですが、これが昨夜の様子。ずっとキッチンのテーブルの上で水栽培していたら、根が出てきていました。3年前には、これくらい根が出たのを確認して鉢植えにしたけれど、これから寒くなるからねー。どうせ外にはおけないから、このまま水栽培しておくかな・・・この間のへた大根は、これ。前回は、葉を全く食べず、花が咲くことだけを楽しみに育てていました。今度はどうしようかなぁ。芯白菜は、初めてのチャレンジ。この切り方だったら、ちゃんと元の白菜みたいに巻くのかどうか、それを見てみたいです。乙女椿と、白玉椿が、毎日少しだけど咲いています。山茶花は、落ちた花びらも、けっこうきれいなので、そのままにしています。濃いピンク色のハート形の花びらは、落ちていても可愛い。そういえば、いつもなら白玉椿を台無しにするメジロが、姿を見せません。暖かいからでしょうか。不思議です。さて、昨夜は、我が家風八宝菜を作りました。白菜がなかったので、キャベツを使いましたよ。冷凍にずっと入っていた「シーフードミックス」も使いました。八宝菜の中に入っている白い四角の物は、イカの切り身です。私は夜にはほとんど食べないで、翌朝に食べます。海老やイカは、旦那や息子たちに食べさせたので、私の分は無し。それでも、美味しかったです。10時ころにガス設備屋さんから電話がかかってきたので、お茶請けに作り始めました。ノンフライヤーを使ったポテトスティックです。今回は、油をスプレーでまぶしてから焼きました。ポリポリと味見をしていたら、ガス設備屋さんがやってきました。今度取り付けてもらう「乾太くん」の正式な契約書を書いて、価格の見積もりも もらいましたよ。ガス管の工事が終わらないと設置できないので、まだ何日になるのかは未定だけど、これで、安心です。帰られたあとに、残り半分が焼けました。ジャガイモ5個分は、一度に焼くと焼きむらができそうだったので、二回に分けていました。後で焼いた方は、少し長かったせいか、少し濃い色になったけど、カリカリで、本当に美味しくできていました。ノンフライヤーにも、だいぶ慣れてきました。
2023.12.15
コメント(4)

景気よく芽を出していた芯白菜を、日光に当ててあげようと、鉢植えにしてきました。ひょっとしたら、でっかい白菜になるかもしれないし・・・へた大根は、花が咲くまで、芯白菜は、葉が巻くまで。楽しみです。ずっと暖かだったけど、しばらくすると寒くなるとか。ほんまかいな?疑いたくなるほど、暖冬ですね。ずっと放置している鉢。右の鉢は、金魚草かなぁ。昨日はまた、オスのスズメバチが山茶花にやってきていました。私は、その横で、小さなヒラタアブをパチリ。アブの仲間は、どれでも、眼が左右に離れているのがメス、くっついているのがオスです。昨夜は、日曜日に買った牛肉が残っていたので使いました。メニューは、牛丼。次男坊の大好物ですから。それに、スープとサラダもつけました。これは、私の朝ごはん。サラダは、冷蔵庫にあと少し残っています。昨日、アマゾンから届いたので、さっそく使ってペンダントを仕上げました。父が亡くなったあと、父の洋服ダンスの中で見つけた物。小さなタイタック。BLACKオパールみたいだったし、k10の表示があったら、もらいました。しばらくは、スカーフを留めるのに使ったりしたけれど、小さいので目立ちません。それで、裏側の針をペンチで切り取り、ネックレスにしていたけど、丸カンをつけてそれにチェーンを通すと、ちょっと安っぽいので、今回、少し豪華なバチカン(チェーンを通すのにつける留め具)を買ったのでした。16個セットだったから、まだたくさん残っています。以前作ったレジンのペンダントトップに使うと良さそうです。最後に、玄関の大きな花瓶の陰に置いてあった物を紹介。たぶん、10年くらい前だったと思いますが、私が母にあげた物です。これは、居間の食器棚の一番上に載せてありました。(見えにくい場所)ブリザーブドフラワーなので、洗うわけにはいきません。ケースから出してあったので、少し埃をかぶっていましたよ。そっと取れるだけ埃を落とし、ここに飾っています。
2023.12.14
コメント(6)

今日は楽しい墨彩画教室。みんなの課題は、クリスマスカードの絵柄。私は、ねむねむワンちゃんを描きました。ワンちゃんの顔の輪郭が白く浮き上がっているのだけど、これは画仙紙だから。一度描いたところには、次の絵具が混じらないので、こんな風になるんですよ。昨年彫った「雪だるまの落款印」を、みんながほめてくれました。月初めの墨彩画教室の日は、不燃物を出す日でもあるので、昨夜は、いっぱい片づけました。とにかく母の物が多すぎる。飾り過ぎ。少し減らして、お掃除しました。右側のブラウンの道具棚の上には、15個くらいお人形が飾ってありましたからね。移動して、すっきり。(なんか、捨てたら呪われそうなので、片づけただけ)子供たちがまだ小さい頃に遊んでいたおもちゃまで飾ってあったので、それは処分しました。戸棚の中にも、不燃物がいっぱいだったので、思い切って袋詰め。今日は、結局、不燃物を5袋出したので、だいぶすっきりしました。母が自宅で花柳の踊りの指導をしていて、お弟子さんたちがたくさん来ていたので、お茶やお茶菓子を出すときの食器とか道具とかもいっぱい。それも、だいぶ捨てました。昨日の晩ご飯は、これ。これには写っていませんが、食後にぶたまんを一つずつ。デザートに。みんな、お腹一杯になったそうです。私は今日の朝ごはんに食べました。では庭の花。昨日撮った写真なので、雨に濡れていますね。これは、今朝撮ったもの。リナリアに、つぼみができていました。そして、居間の日当たりの良い場所には、これを置いています。先日の白菜の芯は、1/4だったから、少ししか葉っぱが出てきていないけど、これは、すぱっと、横に切っているから、成長が早いです。そのうち、鉢植えにしましょう。最後にこれ。途中まで作っていたけれど、「魔道祖師」を4冊読んでいたので、中断していました。昨日ようやく読み終わったので、続きを縫って、仕上げました。そんなに難しくないけれど、手縫いなので、だんだんと右手に穴が開いてきます。私は指ぬきを使うのが苦手なので、右手の中指で針のお尻を押すんです。そうすると、爪の脇に、だんだんと刺さるようになって、痛い。血は出ないけど、痛い。絆創膏か何か貼って作業しなくてはね。
2023.12.13
コメント(2)

今日、朝一番に来る、ということだったので、庭に出て様子を見ながら待っていました。一台やってきて、うちの前の道路にとまったのに、なかなか人がおりてきません。待っていると、もう一台やってきました。ガス屋さんと、設備屋さん、両方とも来られたのでした。で、いろいろ見ていただいて、一番早くても、27日、ということになりました。それまでに、ガス屋さんの方が配管の工事を済ませて、設備屋さんが、27日の午後かその次の日くらいには設置をする、という手順です。年内には、なんとかガス衣類乾燥機が使えるようになりそうなので、よかったです。昨日は長男が晩ご飯を作ってくれたので、今朝冷蔵庫を点検したら、なんか、ちょっと寂しいね。チルド室に、お肉とサーモンは入っているのだけど、その他の物がほとんどありません。冷凍個は、まあまあかな?冷凍庫の下の段の奥には、ぎっちぎちに詰まったブルーベリーの袋が2つ。これは、おかずにはならないからね。ジャガイモと玉ねぎは、別の野菜置き場にあるけど、葉物野菜が、あとキャベツ半分しかなかったよ。というわけで、買ってきました。鶏団子とか肉とかに合わせて、やっぱり葉物野菜が欲しいですからね。それにしても、全般的に野菜が安かったです。年末なのにね。では、庭の様子。山茶花が、ますます豪華な雰囲気に。その横の万両は、昨日からの雨でぬれています。実の先に、ひげみたいなのが、ちょろ~んと出ているのが可愛い。金魚草も、可愛いね。玄関も、ちょっとだけ模様替え。今回は、旦那のお母さんが亡くなって、喪中だから、鏡餅とか、しめ縄とかは、飾らないことになりました。というわけで、ちょっとだけね。遠慮気味に、目出度さを出しています。そうそう、昨日、ネックレスとかを整理していたら、奥の方からこれが出てきました。特に高いものではなくて、たぶん、デパートのアクセサリー売り場とかで買ったもの。安物だから、引き出しの奥に入れていたのよね。でも、案外きれいじゃないの!! ペンダントとして使うか、短い鎖をつけて、ストラップにするか、せっかくだから、使うことにしました。それからね、ようやく、「魔道祖師」4巻ともほとんど読み終わりました。巻末についている番外編の話を、1話だけ残しているところ。(好きなおかずを、最後まで残している気分)番外編は、ラブラブのシーンや、途中で出てきた人物のその後とか、読んでいて楽しいものばかり。次は、アニメを見るか、実写版にするか、どうしよう。
2023.12.12
コメント(4)

毎週日曜日は、近所のスーパーの牛肉が半額になります。近頃は、あまり牛肉を買うことがないのですけれど、久しぶりに買ってみました。大きな肉だったから、半分に切って、分けました。付け合わせは、ブロッコリーと、豚しゃぶスープ。白菜と人参がたっぷり入っています。せっかくだから、みんなナイフとフォークで食べてもらいました。豚しゃぶスープは少し残っていたので、今朝の私の朝ごはんになりました。そうめんをいれて「にゅうめん」を作ります。そのままでは、緑色がなくて寂しいから、冷凍していたネギを入れて。ジャーン!!美味しかったですよ~今日はコーラスの練習があるので、外を眺めたら、ちょっと薄曇り。こんなに茂ったボンザマーガレットですが、よく見ると花芽がいっぱいついていました。あの暑い夏を乗り切って、こんなに茂り、おまけに、たくさんの花を咲かせてくれそうです。ありがたい。観賞用唐辛子は、まだつーやつや。タネができかかっている実もあるけれど、ほとんどが綺麗なままです。コーラスでたくさん歌ってきたあと、1階の洗面所の片づけをしました。この間来たのは、ガス器具を設置する業者さんだったのですが、ガスの配管関係の工事は、別の業者になるらしく、そちらも、見に来られるということなので、少し片づけました。この場所には、母だけが使っていた棚が置いてあったんですよ。どうせ、私たちは使わないので、どかしました。それと、二階の手洗い場に置いていた電気の衣類乾燥機は、旦那が一人で下まで抱えおろして、車に積み込んで持っていってくれました。旦那は、実家の家屋を一人で解体し、ゴミ処理に持っていったり、金属を売りに行ったりしていたんです。先日は、アルミサッシを50kg分持っていったら、なんと、9000円以上で買い取ってもらえたんだそうです。今回の衣類乾燥機も、売れるといいですね。
2023.12.11
コメント(6)

これは、昨日のお昼頃に庭に出ていたときの写真です。毎日、どれくらい花が増えたか楽しみにしているピンクの山茶花に、なんと、2匹のオオスズメバチがやってきていました。私は、2メートルくらい離れたところで、デジカメで撮影しています。このスズメバチは、オスですね。顔が、ごっついメスとは違って、ちょっとすっきりしています。触覚も、メスよりも少しだけ長めです。下の写真にはっきり写っていますが、お尻の先が尖ってなくて、横にまっすぐです。メスなら、三角に尖っていて、その先端には針が見えるはず。これが、オス(右側)とメス(左)の、見た目の違いです。夏が過ぎると、だんだんとオスの数が増えてくるけれど、それでも全体の一割くらい。オスには、女王蜂との交尾以外の仕事はなく、交尾という大事な役目を終えたオスは、すぐに死んでしまうらしい。交尾できずに生き残ったオス蜂は、巣にいても、何の役にもたたないから、追い出されるらしいですよ。うちに来たオスのオオスズメバチも、それで、追い出された悲しい運命なのかも。以前、白玉椿の下に、オオスズメバチの死骸が落ちていたことがありますが、そんな悲しいオス蜂の最期だったのかもしれません。過去の画像を探していたら、2009年11月30日の日記に、のせていました。うちの庭には椿の仲間が多いので、毎年蜜を吸いにオオスズメバチがやってきます。そんな悲しい運命(さだめ)なら、蜜くらいわけてあげましょう。オスには針がないので、刺さないしね。(^▽^)/他のスズメバチとの見分け方は、お尻の先が黄色いかどうか、上から二番目の黒い縞が細いかどうか。ついでに、お腹の先が尖っていなければ、オスだから、刺されませんよ。顔を見ることができたなら、少し細面で、触覚が長いとオスです。メスの方が、いかつい、怖い顔です。そういえば、今朝、乙女椿がむまた咲いているなぁ、と思ってみていたら、急にオオスズメバチが飛んできました。ひょっとしたら、この椿の近くで休んでいたのかもしれませんね。最後に、昨日の枝サンゴの指輪について、楽天で検索したら、こんなのが出てきます。私のも、右側の指輪みたいな雰囲気でした。金具は、k18だったから、安物ではなかったと思うのだけど、とてもつける気にならなかったので、リング部分の金とサンゴの裏側についていた金を使って、ペンダントトップにしてもらいました。他にも、派手すぎてもう使わないだろうと思われる指輪も、ペンダントに作り替えましたよ。ペンダントなら、少しくらい大きくても大丈夫だからね。
2023.12.10
コメント(6)

冷凍庫に、今年の春に収穫したブルーベリーが、まだこんなに残っています。場所を取るし、そろそろジャムにした方が良いのかも、と、作りましたよ。いつものように、フライパンで作りました。今回は、仕上げにレモン汁を入れてみたので、ちょっと酸っぱい!!ま、いっかー。今日も、とっても暖かですね。この椅子に座って、パソコン作業をしているので、背中がポッカポカです。濡れ縁のへた大根も、元気。玄関横の鉢植えのシモツケは、葉が黄赤に変わり、なかなかきれいです。とても丈夫な植物なので、小さく切り詰めていても、春になればまた、茂って、たくさんの花を咲かせます。仕事をしていた頃、指輪やブローチ、ペンダントなど、あまり大きくないものは、身に着けて仕事をしていました。大きな行事があるときには、大きなコサージュをつけることもあったので、コサージュ作りにも、夢中になっていました。その頃に、少しずつ集めたものがたくさんあり、娘にも上げたんだけど、まだ手元にいっぱい残っています。これは、そのうちの一つ。元は、なんと指輪だったのだけど、さすがにこのデザインは目立つので、あとで、ペンダントトップに作り直してもらいました。結婚が決まってから、旦那からもらったプレゼントですが、こんな指輪をつけている人、見たことないですよね。今見てみたら、楽天の珊瑚ショップで、これに似た枝珊瑚の指輪が売ってありました。買う人がいるのでしょうか。ペンダントにしてみたら、「Y」に見えないこともないので、私の名前のイニシャルと考えればよいかな、と思い直しました。旦那の好みは、不思議です。
2023.12.09
コメント(4)

今日もとても良いお天気。エアコンは全くいりません。居間では、庭に背を向けて座っているので、背中がポカポカします。ふと見ると、へた大根の葉が、とっても立派に。やっぱり、外に植えてあげようと思い立ちましたよ。あいていた鉢に植えて、部屋の中から見える濡れ縁に置きました。去年もこうして鉢植えにしたら、りっぱに育って花が咲いたんだった。今度も咲くかなぁ?庭に出たついでに、写真を撮ります。で、ふと気になっていたことを思い出しました。レンガが、汚い。母がずいぶん前に敷いていたものを、ずっとそのままにしていたから、黒ずんだり、コケが生えたりしています。この間、水やりしているときに、ホースでジェットにして当ててみたけれど、全く変化なし。今日は、この固い毛のブラシを持ってきてコシコシ・・・でも、なんか、ほとんど取れません。そこで、閃いた!! こうすれば、いいんやないと?やっぱり。 すぐにきれいになりました。ここは、門を入ってきて、玄関に行くまでの道筋なんですよ。この方が、うーんと気持ちが良いです。ついでに、この場所も。特に右側。この黒っぽい汚れは、こすっても落ちないんです。でもね、裏技で、こんなにきれいになりました。その裏技とは、本当に裏技。裏返して、くっついている泥を落とすだけ。これで、あと10年くらいは大丈夫でしょう。すっきりしました。では、昨日の晩ご飯。買ってきていた白菜を使って、すき焼き風の煮込みを作りました。長男も次男も、お替りしていましたよ。最初にコンニャクを口に入れたときに、「うまい!!」と感じたんだって!!喜んでもらえてよかった。昨夜、いつものように、洗濯を済ませて、乾燥機に入れていたら、ピピピピピピ・・・と警告音が鳴って、止まっていました。開けてみると、中は乾いていないし、ほんのり温かい程度。旦那がいろいろやってみたけれど、回転するだけで温かくなりません。つまり、乾燥できない。あきらめて物干しに干しました。(我が家は、その日使った衣類は、その日のうちに洗濯して乾燥することにしています)この乾燥機は、もう10年くらいは使っているので修理は考えていません。旦那と、「今の乾燥機がダメになったら、ガスの衣類乾燥機にしよう。」と相談していたので、今朝、ガス会社に電話しましたよ。「衣類乾燥機の乾太くんを設置してほしいのですが。」というと、設置する業者に連絡してくれました。明日、場所を見にくるそうです。今まで電気の乾燥機を置いていたのは二階で、「乾太くん」をつけてもらうのは、1階の浴室横の洗面所。取り外し作業がいらないので、手間はかからないと思います。さて、いつ頃工事をしてもらえるのか、楽しみです。
2023.12.08
コメント(6)

いきなり晩御飯の話から。今回、自転車レースに行った帰り、宮崎とか大分の方を通って帰ってきた旦那。途中、臼杵の道の駅で買ったらしい、細長いカボチャをいつものように切って、鍋に入れておいてくれました。切る前を見ていないのですが、長さが30cmくらいだったらしいです。台所から、スパーン、スパーン、と景気の良い音が聞こえていたのは、旦那がカボチャを切る音でしたよ。いつものように煮てみたら、まあ、甘くてとろりと美味しい。なんという品種なのか、よくわからないままです。昨夜は、私が寝ようとした頃から外が時々ピカッと光り、ついには、すぐ近くで落ちたような、バリバリッという音も。家の中にいたらたいてい大丈夫だろうから、のんびり雷鳴を聞いていましたよ。朝になったら、とても良いお天気。お花は、ダメになっていなかったようです。黄赤のバラが、毎日少しずつふくらんで。ミニバラの新芽がきれいだな、と写してみたら、茎に、チュウレンジハバチが産卵した痕が残っていました。えぇっ? いつの間に!!昨日、「魔道祖師」の第一巻を読んでしまってから、ドラマで同じ場面を見てくらべたりしていたけれど、どうも追いついてしまったので、中断して縫い物を始めました。ほんの少しの材料でできます。待ち針で留めると、煩わしいので、布用接着剤で、軽く留めています。お芋型の柄布と、半円の無地の布を縫い合わせて、中に綿を詰めると、ちょうど栗の実のようになります。この栗みたいなのを四個ずつ縫い合わせておいて、最後に合体させて、尖ったところを四つずつ縫うと、七宝まりが出来上がります。ここまでできたところで、郵便受けを見に行ったら、ようやく2巻が届いていました。待ってました!!第一巻で読んでいたのは、ドラマの最初の部分と、あとは、ずーっと飛ばして、33話のところからでした。この小説は、現在の出来事と、16年前の出来事が交互に語られていて、過去の出来事の首謀者、真犯人は誰だ? というようなお話なんですよね。ドラマでは、交互に語られている過去のところを、ぐぐっとまとめているみたい。私はドラマもアニメも、最初の方しか見ていないので、ちょうどいい、一冊読むごとに、その場面をドラマで見つけて、比べて見よう。ちょっと変則的ですが、そんな風に楽しむことにしました。
2023.12.07
コメント(2)

昨日の夕方のことなのだけど、居間のノートパソコンを開いて、さて、と始めようとすると、いきなり暗くなる。えっ? と、びっくりして座り直すと、ロック画面になって、ログインのし直し。で、また始めようとすると、画面が真っ暗になる。ということが続きました。どうも、手がタッチパネルを触ろうとすると暗くなるみたいなので、厚紙をもってきて、カバーしてみたけれど、やっぱり同じ。パソコンが疲れたのかな? と思って、スリープではなくシャットアウトしてみた。その後、そろそろいいかも・・・と電源を入れたけれど、やっぱり、症状が変わらない。まだ買ってそんなに間がないのに、なんで?タッチパネルの上に手を乗せないように気をつけながら、そーっとブラウザを開いて検索してみたら、ありました。!!やっぱりそうです。犯人は、これだった!!昨日は、めずらしくこのブレスレットをつけていたんです。マグネットで、さっとつけ外しができるように作りました。このマグネットがいけなかったんですね。ノートパソコンのふたにはマグネットがついていて、ふたが締まると、そのマグネッを感知したパソコンがスリープ状態になる、という仕組み。つまり、マグネット付きのブレスレットをした手首が近づくと、パソコンが自動的に「ふたがしめられた」と判断してスリープ状態にしてくれたのでした。二階に置いてあるパソコンはデスクトップだから、ふたがありません。だから、気づかなかったのよねー。そういえば、ノートパソコンのタッチパネルのところにタブレットをのせたら、なんか、急に暗くなって、スリープ状態になってしまったことがあったっけ。それから、用心のために、のせないようにしていたの。タブレットにも、強力なマグネットがついているからだったのか。原因がわかったら、なーんだ!! ということでした。壊れたのでなくて、良かったです。昨日届いた「魔道祖師」ですが、せっかくキレイなので、あまり開き癖をつけないように読んでいます。けっこう重い本だから、片手では持てない。ページが戻ろうとする力も、なかなかのもの。それで、3巻と4巻を置いて、その間に1巻をのせて、両脇のページを、ブックストッパーで留めています。こうしておけば、お茶を飲めるし、途中で席を立つこともできる。(急にピンポーン、と宅配の人が来ても、大丈夫)ずいぶん前(30年くらい?)に、丸善で見かけて買っていたもので、クリップの下には、けっこう重いおもしがついています。使いすぎたからか、赤いクリップの方は割れてしまいました。そのまま使わないのはもったいないから、替わりに洗濯ばさみをつけて使っています。原作を読んでみて、本当に面白い。ドラマなんかでは登場人物の考えていることとか、わからないですよね。細かい設定も、何度も読み返すことができるのが嬉しい。それに、なんせ中国だから、アニメやドラマは、当局の規制があって、細かい描写はカットされてる。恋愛ドラマなのに、肝心な恋心を匂わせるシーンが全くない。小説で読んでいると、細かい心の動きまでちゃんと描写されているので、本当にドキドキするし、面白いです。買ってよかった。では庭ね。うまくいけば、次の春には、30本のアマクリナムが咲くのかも。それから、造花だけど、ちょっと手を加えてみました。お正月飾りに、またチリメンの下げもん飾りを作ろうかなぁ。
2023.12.06
コメント(6)

朝起きたら少し寒かったので、朝ごはんは「なんちゃって雑炊」にしました。温かいご飯に、鶏団子のスープをかけただけの簡単な物だけど、美味しかったし、暖まりました。暖まったところで、庭に出ましたよ。三枚だけ残っていた八重桜の葉も、今朝みたらついに散っていました。本当に冬が来たんだなぁ、という感じ。道路の落ち葉を拾う作業がなくなって、少し楽かも。真ん中の花壇に、たくさん出ていたノースポールの芽を、土ごとすくい取って、他の場所にそのまま植えています。ミニバラも、普通のバラも、きれいに咲いていますよ。この山茶花はバラの花みたいな形ですね。ふわリッチも、ますます花盛り。玄関前のシモツケの小枝を整えていたら、郵便屋さんが。すぐに見に行ったら、届いていましたよ。それで、すぐに、園芸ハサミなどを片づけて、部屋に戻りました。外側を見ただけでは、一巻なのか二巻なのかわかりません。開けてみたら、やったぁ、第一巻です。アニメやドラマでは、それぞれに設定を変えてあるところがあるようなので、それを比べるのも楽しそうです。それにしても、ね、きれいでしょ?一度本を開いたことがあるようには見えません。買っておいただけの本を、売ったのかなぁ。値段があがるわけではないので、不思議です。昔、ブックオフに行って、古い本を買っていた頃には、それなりに使用感があったような・・・ネットで昭和の本(大川橋蔵さんの映画雑誌・吉川英治の時代小説)とかを購入すると、さすがに古本の匂いとか、たばこの匂いが沁みついていることもありました。さて、では読み始めることにします。
2023.12.05
コメント(2)

娘からおすすめされていた中国の小説、「魔道祖師」。U-NEXTで配信されていたので、アニメと実写ドラマ「陳情令」を見ていたけれど、やっぱり、原作が読みたくなって、注文していました。新品は高いので、中古で4冊。今日、そのうちの第三巻と第四巻が届きました。うーむ、どうしよう。せっかくなら、最初から読みたいよね。アニメもドラマも、まだ途中までしか見ていないのだけど、実は、どちらも、最終回は見てしまっています。よかったぁ。ハッピーエンドです。それを確認したら、安心して途中を見続ける気力が湧いてきました。なら、本の最後はどうだろう?四巻の最後を開いて見てみたら、やっぱりハッピーエンド。いいな。それを確認したので、明日か明後日、第一巻と第二巻が届くのを待ちましょう。ドラマでも小説でも、読んでいると私は主人公の気持ちが乗り移ってくるみたいで、冤罪で苦しむドラマとか、不幸が次々に襲ってくるドラマは、辛すぎて、見ることができません。それで、ストーリーのあらましを確認し、最後がハッピーエンドかどうか確かめてから、本編を見ることにしています。あまりにも、ひどい場面は、飛ばしてしまいますよ。(だから、テレビ放送ではなく、配信でまとめて視聴する)今日は、コーラスの日でした。早めについたので、しばらく、公民館の周りをうろうろしました。道路わきに、なんか見覚えのある植物が。たしか、くっつき虫と呼んでいました。調べたら、「コセンダングサ」でしたよ。セーターとかを着ていたら、くっついた種を取るのが大変だった・・・あと、オナモミもくっつき虫と呼んでいたなぁ。道路脇の葉が、紅葉(黄葉)していてきれいでした。赤いのは、たぶんハゼ。黄色いのは、何だろう。ここは、神社のご神木の下の、石垣のところ。(サルはいないよね~)と、ドキドキしながらお散歩しました。コーラスからの帰りに、少しだけ買い物をしてきました。良いお天気だったので、パチリ。朝、庭仕事をしている頃は、咲いていないのよねー。お昼は、こんな感じです。一度、葉っぱを全部掻き取って、球根もだいぶ取り除いていたのに、また増えてきました。しぶといです。しぶといと言えば、これも。久留米ツツジの根元にたくさん葉を茂らせるので、ツツジが弱らないようにと、時々葉を切り取っています。花は、真っ白で、黄色のおしべが可愛い花なんですけどね。ほったらかしにすると、たちまち藪になってしまいます。そうそう、部屋の中に置いている「クリスマスベゴニア」が、枝(茎)が伸びて、だらーんとなり、花ガラも目だつようになっていたので、だいぶカットしました。切った茎を植えておけば、根がついて増えるのでしょうが、そのまま捨てました。家の中に、そんなに鉢を置きたくないからね。庭でも大丈夫な植物を育てます。今日は、母の90歳の誕生日でした。ダメかもしれないけれど、好物のチーズケーキを持っていきました。面会して、(私)「90歳のお誕生日、おめでとう。」というと、(母)「なんもめでたくない。」と、言っていました。で、ケーキの差し入れは、やっぱりダメでした。コロナで、生ものは禁止になっているらしい。面会の人と一緒に何か食べるのも、コロナでダメ。ま、しょうがないですね。
2023.12.04
コメント(2)

昨日の晩ご飯は、これ。(いきなり!!)この唐揚げの話。この唐揚げは、お昼に作っておいたもの。本当は、唐揚げをノンフライヤーで焼くつもりだったのだけど、ちょうど、その時、ポテトスティックを焼いていたから、フライパンで揚げ焼きにしたのです。揚げ焼きにしたら、やっぱり、表面は油っぽくなります。でも、夜に晩ご飯の一品にするときには、ノンフライヤーで余分な油は落とすから、ま、いいことにしよう。揚げ焼きの出来立てと、夜に温めた物を食べ比べてみたけれど、どちらも美味しかった。ただ、揚げ焼きでも、普段、油をほとんど使わない私からすると、あとの油の始末が大変でした。流しに流すわけにはいかないからね。新聞は取っていないから、新聞紙に吸い込ませる、という手は使えません。大量の洗剤を使うのもいやだったから、やむなくキッチンペーパーで後始末。やっぱり、揚げ焼きもあまりしたくないな、と思いました。(揚げ物は、もともと作らない)この次は、この水溶きタイプの唐揚げ粉を使って、ノンフライヤーで焼いたら、どんな感じに出来上がるのか、それを実験したいです。今日はお天気がとても良かったですね。ひょっと思いついて、玄関にずっと飾りっぱなしだった造花の埃を落として、片づけました。そして、別の物を持ってきて、模様替え。 (玄関を入ったときに、こんな感じに見える)お正月近くになったら、また変えよう。長袖ブラウスに、ベストを羽織っただけで、庭に出ました。まだあまり大きくなっていませんが、少しは成長したような。元のように巻かせたいと思ったら、すぱっと横に切った芯を使うと良いらしいですよ。これは、生長点がないから、ま、仕方ないですね。庭中のあちこちに植えていたアマクリナムの球根から、順調に葉がのびています。葉が出ているところすべてから、花茎が伸びて、咲いたら、庭がすごいことになりそう。これは、先日旦那がもらってきた大根のへた。頂き物なので、ケチらないで、たっぷり大根を残したヘタです。そのせいか、成長が早いような気がする。さて、今日から旦那は数日留守です。自転車レースの大会に行きました。2週間後には、鹿児島で開催されるマラソン大会に出るらしい。コロナで3年間ほど中止が続いていたトライアスロンのような大会が、どうも今年は開催されそうだから、と、張り切っているのです。その大会の種目は、 シーカヤック(カヌー)、マウンテンバイク、 山登りのトレイルラン、パラグライダー、の4種目。だから、この間パラグライダーの大会にも行っていたのねー。(新米5kgを賞品としてもらってきていた)旦那が元気なのは、ありがたいですね。
2023.12.02
コメント(2)

なんか寒くなってきたので、昨夜はチャンポン。豚肉と野菜を炒めて、スープを作り、麺を茹でて、スープと具をのせて出来上がり。いつもならキャベツを使うのですが、白菜の残りがあったので、白菜チャンポン。チンゲン菜は、5株入って、100円でした。スープは、仕上げに牛乳を入れたので、白くなっています。野菜たっぷりで、美味しかった。今日は、ちょっと小腹が空いた時に、ポテトスティックを作って、おやつにしましたよ。ハーブソルトを振ったけど、油を使っていないからくっつきません。それで、ケチャップを少しつけて食べました。美味しかったぁ。では、庭の写真ね。まだまだつぼみがたくさんついているから、もっと咲くでしょう。ブルーベリーの枝は、フェンスから出ないように切っているので、落ち葉になっても、道路にはあまり落ちません。多いときには、大きなゴミ袋3つ分くらい収穫できていた甘夏ですが、昨年ものすごくたくさん枝を伐って、背を低くしたので、花が少ししか咲かず、実がついたのは、1個だけ。家族は、誰も食べないから、ちょうど良いけどね。ミニバラコーナーでは、ピンクの花に迫力負けしていますが、白のミニバラも、なかなかきれいです。つぼみは、ちょっと緑色がかっています。では久しぶりにつけて出かけたビーズ織のブレスレット。デザインも、私のオリジナルです。けっこう幅広で、存在感あります。最初は、つけ外しが簡単なように、マグネット金具をつけていたけれど、何回か、引っかかって取れたことがあったので、全部、この、穴に玉を突っ込んで留める仕組みの金具に取り替えました。たくさん作ったので、もっと使わないともったいない。20本くらいはありそう。お友達には、ストラップに作ってプレゼントしていたけど、コーラスの人たちには、このデザインが人気でした。そして、猫ちゃん柄も人気でした。ハート模様や、アーガイル模様なども。手元には残っていないので、こうして写真で眺めると懐かしいです。
2023.12.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1