全28件 (28件中 1-28件目)
1

折り紙の「立つ辰」作りは楽しい。あっという間にできるので、家事の合間にちょちょいと・・・仲間が増えてきましたよ。そして、昨夜作ってみて、(あ、可愛い)と自画自賛したのは、これ。友禅和紙の折り紙などは、結構高くて、一枚あたり50円から100円くらいになるものも。それで、ケチって、四分の一に切って、折ってみました。正方形二枚で作るので、四分の一に切れば、一枚で「立つ辰」が二つできます。細いところは、ピンセットを使って、なんとかなりました。大小並べると、なんか楽しいです。今朝は、ちょっと寒いような。それで、暖かいベストを羽織って庭に出ました。中央奥に見えるかな?八重桜の葉が、どんどん散ってしまって、さっき数えたらあと8枚。ひょっとしたら、今日のうちに全部散ってしまうかも。駐車場から撮っているのですが、まだ椿の仲間たちの花が少ないので寂しいです。通路の奥にある、ピンクの絞りの椿は、たくさんつぼみがついているので、咲いたら賑やかだろうなぁ。楽しみです。昨年強剪定した胡蝶ワビスケ、白玉椿は、今年はあまり咲かないかも。道路に出て、落ちている八重桜の葉を拾っていたら、あら、ミヤコワスレの葉の茂みの中に、カタバミの葉がいっぱい交じっています。一度、綺麗に引っこ抜いていたのに、また復活してきています。これを放置すると、大変なので、抜きました。素手の方が、カタバミの茎を触って確認できるので、楽です。時々、丸い根っこも一緒に抜けてくるので、ラッキー!!ミヤコワスレは、地下茎でどんどん増えていく丈夫な植物です。門の外に作ってある植え込みのキンギョソウもきれいです。こちらは、西の庭のブルーベリー。葉っぱが赤くなりました。黄色の小菊も、にぎやかしばらく休憩していた黄赤のバラに、つぼみが。最後に、昨日の晩御飯なんだか、一昨日のメニューとそっくりだけど、別物ですよ。今回の鶏団子は、生姜風味のもの。中華だしを入れて、スープという感じ。これも、とても美味しかったです~♪
2023.11.30
コメント(4)

一昨日、宝塚市に住んでいる娘にLINEで連絡をしたら、その返事のあとに、私にお勧めのドラマがある、と知らせてきました。これです。全く知らなかったのですが、Web小説の実写化ドラマのようですね。主役の二人が、それぞれ楽器の演奏をするのが気に入りましたよ。U-NEXTでも、Netflixでも配信されていました。(Primeビデオは、有料)娘が私に勧めたのは、私が金庸作品が大好きで、日本語訳されている武侠小説を全巻そろえていること、映像化作品もけっこう見ていること、を知っているから。金庸さんは、香港の「明報」を創刊した人で、小説は、1955年の「書剣恩仇録」から、1970年の「鹿鼎記」まで、全部で、15作品を出版されています。日本では、徳間書店が全作品の翻訳出版の権利を買い取って、1996年から、2004年にかけて、次々と出版していきました。私は、夢中で買い込んで読んでいたけれど、最後は翻訳・出版を待ちきれず、「鹿鼎記」は、台湾に行ったときに「中国語」版を買ってきて、先に中国語で読んだくらい、大好きな作家さんです。それまでも、張國榮さんが主役で演じられた「白髪魔女伝」の原作(梁羽生さん)とか、「浣花洗剣録」の原作(古龍さん)、演じる予定の「三少爺的剣」の原作などを中国の青空文庫みたいなサイトからダウンロードして、中国語のまま、印刷して読んだりしていましたから、まあ、簡体字でなければ、なんとか読めます。(簡体字は読みにくい。台湾や香港の繁体字が好き)今回の「陳情令」は、Web小説だから、すぐにでも原作を読めるのかな?U-NEXTで、「陳情令」の原作名の「魔道祖師」というアニメが配信されていたので、それも見てみました。こちらは、吹替ですから、よそ見しながらでも見られますね。実写ドラマで50話、アニメ版で23話プラス完結編12話。年末年始、ずっと楽しめそうです。今日気づいて面白かったこと。これは、一階のトイレです。この手洗いに手を伸ばして手を洗おうとしたら、あら、色が同じ。ブルーレットと指輪が同じ色だったなんて、知らんかった。そういえば、この色のブラウスも持ってるし。意識してなかったけど、私の好きな色なんですね。以前、熱田神宮に行ったときに、私の護りの色は黄緑だと書いてあったから、それ以来、台所用品とか、文房具とか、黄緑色の物が増えてきました。家電なんかを買うときは、臙脂色があればそれを選ぶようにしていたし。好きな色の物を使っていると、幸せです。では、庭のようすね。万両の赤も加わって、庭の真ん中あたりが、にぎやかになってきました。特に、ピンクのミニ薔薇が、よく咲いてくれています。そうそう、道路に出たら、また落ちていました。上の家から落ちてきたのでしょうね。よく見たら、穴が開いていて、傷もついていました。カラスがつついたのかしら。サルだったら、落とさずに食べてしまいそうなものだけど。最後に、昨日の晩御飯。鶏団子入りのお吸い物が、とーっても美味しかった。少し残ったので、今朝、素麺をいれて「にゅうめん」にして食べました。「にゅうめん」も美味しいね。温まります。
2023.11.29
コメント(2)

昨日から、折り紙を楽しんでいます。何を折っているかというと、これ。来年の干支です。龍にしても、タツノオトシゴにしても、ちりめんとか粘土で作るのがややこしい。角やヒゲ、おなかやうろこ、など、それらしくしようとすると、なかなか大変。youtubeで、いろんな動画を見ていて、折り紙なら、いけるかも。と、いろんな方法で折ってみるうちに、これが、気に入りました。左側のが、一番最初に折ったもので、作った順に並べてあります。家にあった折り紙やシール、ちりめん布などで作りましたが、サークルの人へのお土産用に、どうだろう? と思っています。いらないときは、捨てたらいいからね。ちりめんは、貼れるちりめんではなく、普通の布だったので、裏に幅広の両面テープを貼って、切り取って貼れるようにしました。これだと、端がほつれる心配もいらないからね。龍は、一枚で折るとすると、だいぶ細くなるので大き目の紙が必要だし、難しい。この龍は、頭と胴体、二枚で作っていますよ。youtubeで見たのとは、ちょっと変えています。良い紙で作ると、もっと豪華になるのかもしれません。では、庭の写真です。いつもの年は、乙女椿はもっと遅く咲いていたような。確認したら、3月頃に咲いていました。それから、嬉しい発見。赤の秋明菊の生き残り、三か所目です。よかった。これは、野鳥が植えたか、実が転がってきて芽をだしたか、知らないうちに、ヒイラギの茂みの中で育っていた万両です。私が、庭側の枝を全部切ったので、万両に日が当たるようになりました。真ん中の一番背が高い万両は、ヒイラギの茂みの中で、光を求めて、どんどん伸びていったもの。樹高(?)は、私の鼻くらいの高さです。忘れていましたが、春には、ここにビオラが咲いていたんだった。夏の暑さで枯れたので、引っこ抜いていたけれど、ちゃんと、こぼれ種で芽を出してくれたのねー。他にも、いっぱい出ています。そのうち咲くかな? 楽しみです。それから、これ。蜜を吸っているのかな、と思ったけれど、動きません。蜜で溺れて死んだのでしょうか。それとも、弱っていた虫が、ようやくここまでやってきて、力尽きたのか・・・最後に、干支のイラストです。以前作っていたものに、背景をつけました。(プロフィールも変更)空を飛ぶから、紅型模様の雲模様をつけました。今年は年賀状を出さないので、シールにはしません。
2023.11.28
コメント(2)

昨日、〇マゾンで注文していたブロワーが届きました。急速充電できる、というので、すぐに充電して、1時間くらいしてからやってみた。まあ、嬉しい。去年買った玄関ポーチ用の泥落としマットが、隙間に砂や小石がたまって、気になっていました。ほうきで掃いても、なかなかすっきりしないし、ホースのジェットでやっても、水で流れなかった物があとで見えてきたりして、満足できなかったの。それが、このブロワーを使ったら、あっという間に隙間の砂や小石が飛んでいって、きれいになりました。ついでに、玄関ポーチとか、レンガの「きわ」、セメントの溝など、細かく砕けた落ち葉がはまり込んでいた場所も、ブロワーでブオ~ンとやったら、あっという間にきれいになり、感激です。大きな葉は、シャークトングで拾うけれど、細かく砕けた物は、とてもつかめないし、キリがない。ほうきで掃けばいいけれど、あんまりやると、手首が痛くなる。せっかくブラック・フライデーのセールをやっているので、思い切って買いました。軽いし、しゃがまなくて良いし、充電はすぐにできるし、最高です。おかげで、エアコンの室外機の下に入り込んでいた枯れ葉とか、門の溝にはまり込んだ砂や枯れ葉のカスみたいなのも、すっきりです。風量が無段階変速なのも、なんか楽しい。いつも、庭師さんが、落ちた葉の片づけに使っていたけれど、私は、お掃除用に使います。※吸い込むのもできるみたいだけど、外で吹き飛ばす専用にします。そして、これは、お昼頃に集めた道路と敷地内の落ち葉。もう残り少ないです。今日はコーラスの練習日だったのですが、早めに切り上げて、お食事会でした。実に久しぶりの外食。コロナ騒ぎになる前から、ほとんど外食はしていなかったけれど、習い事の仲間と行くお食事会も、久しぶり。昨年入った80歳の方の歓迎会と、私の退院祝いも兼ねての親睦会でした。美味しかったですよ。これに、デザートとコーヒーがついて、1500円。メニューは、・ポークピカタ・厚揚げと大根のそぼろ煮・鶏むね肉のガーリックマヨネーズ炒め・グリーンサラダ・小松菜の煮びたし・卵焼き・塩サバ・お味噌汁・ご飯(お替り自由)・お漬物でした。わが家のご飯です。昨夜は、これ。揚げ麺と、とろみあんの粉がついているセットを使いました。これを、中に入っている揚げ麺にかけたら出来上がり。私は夜には食べないので、翌朝(今朝)、頂きました。中華丼というものを、お店で食べたことがないので、私流なんちゃって中華丼です。さて、今日は長男が晩ご飯を作ってくれる日。今日のメニューは何だろう??楽しみです。
2023.11.27
コメント(4)

今日も、とても良いお天気です。ダムの水が不足している地方は、大丈夫なんだろうか?心配ですね。水不足による給水制限の大変さ、面倒くささは、身に染みていますから。朝起きたら、ちょっと寒いかも。というわけで、退職ライフの私、のんびり朝風呂に入りましたよ。あとで見たら、45分間も入っていたみたい。(まあ、お風呂そうじまで入れてだけどね)湯冷めして風邪を引かないように、厚着をしようとしていたら、なんか、妙に外が暖かい。日差しが春みたい。サルがいないのを確認して庭に出ましたよ。残り少なくなった八重桜の落ち葉を片づけて、カタバミの葉を抜いていたら、あら、こんなところに・・・空っぽになったツマグロヒョウモンのサナギが落ちていました。どこかにぶら下がっていたのが、強い風で吹き飛ばされてきたのかもしれません。なぜ、ツマグロヒョウモンだとわかったかというと、体にあるトゲと、メタリック突起の跡があったから。寒椿の木の下だったから、そこにぶら下がっていたのかな?記念撮影をしたあと、振り返ると、シジミチョウがいました。すぐには種類がわからないので、デジカメで撮って確認。その写真がこれです。翅裏の模様と、下翅の突起が、まるで、困り顔のフクロウか何かに見えます。この模様は「裏波シジミ」かも。と思いながら、続けて撮りました。この写真なら、下の方に顔が写っているので、蝶だとわかりますね。下翅の先が、まるで眼や触覚のように見えるのは、クモやハチなど、捕食者から身を守るためらしいです。実際、この下翅のあたりが欠けた蝶を見かけることがあるので、襲われた跡なのかもしれませんね。では、翅の表側の写真。表側にも、黒い眼のような模様がついていました。青と紫のグラデーションが、とってもきれい。角度によって、体が日光を反射して、黒光りして見えます。青い部分がとても広いので、これはオス。他の種類でも、青い部分が広いのがオスです。メスは、真ん中あたりに少し青い色があるくらいで、ほとんど黒い色ですよ。そうそう、これは、さっき撮った写真。いつもの猫ちゃんが、二人連れで登場しました。ふだんは一匹ずつなのに、珍しい。私が動いたので、先に白キジ君が気付いて、庭の奥へ。最初気づかなかった黒子猫は、えっ という感じにしばらく固まって、すぐに追いかけていきました。行方を見ていたら、庭の南西の角のところから、2匹一緒に出ていきました。あそこが、通り道なのかも・・・では、道路から見た山茶花。以前は、ヒイラギの壁になっていたのだけど、私がどんどん切って、風通しをよくしました。ついでに、道を通る人に、庭のお花を見てもらえますからね。(死角を作らないということで、防犯のためにも、良さそう)今時計を見たら、12時34分。これだけでも、ちょびっと幸せ気分です。
2023.11.26
コメント(2)

ついこの間、ごねあさんのところで「むべ」の記事を読み、「アケビ」のことを思い出していたところに、旦那がお土産を買ってきました。道の駅で買ったのだそうです。私にも1個くれたので、写真を撮りました。半分に切って、写真に撮って、あとは旦那にあげました。食べたあとを見たら、ほとんど食べたように見えなかった。タネの周りの甘いところをすするようにして味わうだけでおわり。で、ふと思ったのだけど、割れ目もなかったし、これって「むべ」じゃないの?道の駅で「あけび」として売られていたのなら、あけびかもしれないけど、アケビって、紫色だったような・・・では、昨日日記を書かなかったので、一昨日の晩ご飯からね。頂いていた大根と人参をお料理していたところから。家庭菜園みたいな畑からの頂き物なので、小さめですね。人参葉がたくさんあるので、天ぷら以外の使い道を考えました。大根葉よりクセがありそうなので、より甘辛い味付けに。大根と人参本体は、千切り器を使って細く切り、塩もみしてから甘酢漬けに。それでも、大根は余っているので、電気圧力鍋の「ふろふき大根」モードで調理。いつもなら、甘味噌たれを作るけど、今回は「甜麺醤」を使ってみました。というわけで、一昨日の晩ご飯はこれ。小さな大根が多かったので、大根の汁物みたいにしました。そして、昨日の晩ご飯は、これ。柿と蒸したサツマイモは、好きなだけ取って食べるようにしましたよ。では、庭のようす。ピンクのミニバラが、本当にきれいです。金魚草も、きれいに咲いています。相変わらず、テレビの地元ニュースでは「サル」の被害について報道しています。まだ、うろうろしているんですね。サルの場合は、罠とか、猟銃で撃つ、とかの対策は取れないみたい。狩猟対象の野生獣ではないので、特別な許可(有害獣駆除)がいるそうです。 ※個人で駆除するのは法律違反になる夜にゴミ出しに行くときが怖い、と思っていたけれど、サルは夜行性ではないので、その心配はないみたい。良かったです。日中、庭にサルがいたら・・・個人で追い払うのはとても危険なので、さっと家の中に引っ込むしかないですね。時々、居間のガラス戸越しに、サルがいないか見ているけれど、通るのは、猫ばかり。
2023.11.25
コメント(4)

今日は、ついに庭の鹿の子ユリを片づけました。ほとんどの実が割れて、茎も枯れていたからです。これまでのタネは、庭のあちこちにばらまいていたけれど、今回は集めてみましたよ。実をあけてみると、こんなに入っています。でも、こんなにたくさんあるけれど、皮だけみたいな軽い物は芽が出ないそうです。それで、ふぅーっと息で吹き飛ばしたら、こうなりました。芽が出る可能性のあるタネですね。部屋に持ち帰ってから、写真に撮ってみました。直接撮ったら、こんな感じですが、せっかく持っている実体顕微鏡を使ってみました。表面がぼこぼこしていますね。この写真を撮ったあと、また袋に戻したけれど、大量のタネをどうしようかなぁ。では、いつもの猫ちゃん。私が落ち葉を拾っていたら、猫ちゃん登場。私がうろうろしているのに、逃げませんでしたよ。私が草取りを始めた頃には、庭の真ん中でのんびりしていました。では、他の花。ミニバラが綺麗です。そうそう、ミニバラれんげも咲きました。最後に、昨夜また作った「大根葉料理」最初に軽く炒めたあとで、お浸しみたいに仕上げましたよ。葉っぱのついた大根を6本ももらっていたので、たっぷり葉があります。食べないと、もったいないです。今日は、まだ使っていない大根の本体を料理します。おなますかな?
2023.11.23
コメント(4)

今日は墨彩画教室の日でした。私の課題は、レンコン。「将来が見通せる」ということで、縁起物です。他の人たちも、みんな縁起物の絵。レンコン、獅子舞、おもち、鯛(めでたい)、ひょうたん6個(無病息災)・鶴私が今日描いたのは、これです。レンコンの泥のついた感じを出すために、クレスタという紙を使っています。では、今日のブログのメインの記事。これ。まだ甘い香りは強くないのですけど、実の下の茎が枯れてきていたのを発見したので、思い切って、切りました。上の王冠型の葉は、ねじって取って、どきどきしながら、半分に切ったら、なんか甘そうな予感。普通のパイナップルだと、真ん中の芯の部分はカットしますが、台湾パイナップルは、真ん中まで美味しく食べることができるらしい。ということで、三角に切りました。このままの状態で、みんなで味見をしたら、甘いけど少し酸っぱいかも。というわけで、フルーツヨーグルトにしました。これで、バッチリ!!酸っぱいの苦手な次男坊も、パクパク食べていましたよ。よかった。ねじって取った王冠部分は、一応水栽培にしています。これから、また3年間育てる気力があるか、どうか。どうしよう。最後に、昨夜の晩ご飯。月曜日に、長男が作っていた「肉じゃが」が、これだけ残っていたので、旦那の晩ご飯のおまけにしましたよ。鶏の手羽先は食べにくいので、我が家では手羽元を煮ることの方が多い。今回も、美味しく頂きましたよ。大根葉は、昨日の旦那のお土産。旦那の実家のお隣さんが、畑から抜いてすぐに袋に入れて渡してくれたそうです。葉っぱ付きの人参もたくさんあります。どうやって食べようかな。
2023.11.22
コメント(6)

今日もとても良いお天気。気持ちが良いです。八重桜の落ち葉がずいぶん減ってきたので、今日はヒイラギを剪定しました。敷地側の小枝は、なるべく切って、通りやすくしているの。ちょっと油断すると、すぐに枝から小枝がニョキニョキ伸びてきます。以前は、厚みが80cmくらいある茂みの壁になっていたような。内部がすごくて、花が咲いても見えなかったなぁ。私が庭を担当するようになってから、このヒイラギの生垣をどんどん薄くしていきました。今は、一番分厚いところでも、30cmくらいかな?庭師さんに尋ねたら、病気とか虫の住処にしないためには、薄くするのは良いことだ、と言われたので、安心して、自己流の剪定を続けています。写真は、南側の道路から撮ったもの。ヒイラギの下の方を、レースのカーテンみたいに、丸くしています。こんな形にしたら、庭の端っこが乾燥して、コケが生えにくくなりました。ついでに、庭仕事の恰好のまま、ご近所を散歩。(カメラは持っています)これは、我が家の前から、西側の坂道を下ったところ。振り返って、うちの方を写しました。ここまでで、柑橘類の木を三本発見しましたよ。柑橘類は、実を見ても、何なのかよくわかりません。これは、元の坂道に戻り、坂の一番上から我が家の方を見てパチリ。うちから、二軒分坂を上ると、この住宅地の一番上になります。うちが標高46mでしたから、このあたりは、標高50m近く?鍵をかけずに出てきたので、すぐに戻ります。上の家は2階建てなので、せっかく南側にあるうちの庭に、その影が・・・でも、道路がある分、全く日が当たらないわけではないので、ま、いっかー。次に、うちの前の道路を、東側に向かって歩きました。ここは、上の家の二軒先の家が建っていた敷地です。手前側には、屋根付きの駐車スペースが作ってありましたが、それも壊してあります。こんな風に壊されると、たいてい二軒建って、新しい人がやってくる。ここは、どうなんだろう。本当に、少しだけのお散歩でした。では庭の花。名前のわからない薄紫の小菊は、まだまだ元気に咲いています。遅れて咲いた黄菊は、だいぶ花が増えました。花の中心が、艶々しています。こちらは、バラの新芽。カクテルみたいなオレンジのバラです。ミニバラれんげの小さなつぼみが、少し大きくなって、もうすぐ咲きそうな雰囲気になりました。今日は、午後から、母が入っている施設で、家族も入っての会議があるそうです。内容についてはよくわかりませんが、今後の方針とかを決めるのかな?
2023.11.21
コメント(2)

今日も、とても暖かな日です。半袖で庭に出ても、大丈夫でした。そのせいで、春と間違えて咲いている花もあるみたい。ピンクの山茶花も、少しずつ花が増えています。ラブハピネスは、去年よりも遅いみたい。昨年、ものすごーく張り切って剪定した甘夏は、ほとんど花をつけず、実ができたのは、この1個だけ。食べるわけではないから、いいんだけどね。いつも、ついつい雑草と間違えて抜いてしまうヴァイオレットクレス。この鉢の中の芽は、抜こうとしたときに気づいて、踏みとどまったもの。なんか、雑草っぽいでしょ?これは、駐車スペースそばの、胡蝶侘助の根元。あまりにも、オキザリスとカタバミだらけになっていたので、一度、完全に掻き取って、なくしてしまっていました。でも、少しでも根が残っていたら、復活するんですよね。まあ、これくらいならいいか。庭の真ん中あたりの久留米ツツジの根元には、花カタバミが茂るので、ずいぶんと、掻き取っていました。それでも、久留米ツツジの茂みの中は掻き取れないので、なんか、なくならないまま。花や葉がとても大きくて、存在感があります。母が兄嫁さんから分けてもらってきて、植えたものらしいけど、私が、増えすぎないように、管理しています。今年植えた花苗のうち、この観賞用唐辛子とビオラの寄せ植えは、本当にきれいで、気に入っています。門から入ってくる宅配の人とか近所の人にも、よく見える場所に置いてあります。というか、石でできた鉢なので、長男に頼まないと動かせないの。では、昨夜の晩ご飯ね。でっかいキュウリが5本入って、199円だったから、買ってきました。キュウリもみしたところに、レタス半分を刻んで交ぜて、業務スーパーのポテトマカロニサラダを混ぜました。マヨネーズと、大好きな「金のごまだれ」を入れて、まぜたら出来上がり。土曜日は、ピザとかナンが2割引き。それで、買ってきていたナンと、レトルトのキーマカレー(これも2割引き)を晩ご飯のメニューにしました。ナン1枚では足りなかったのか、朝食用の食パンを持ってきたので、長男と旦那は、食パンを追加で食べていました。息子たちから、しょっちゅう、「お母さん、量が多すぎ。」と叱られるので、一人分は少な目に準備しておいて、お替りしたい人だけ、食べられるように、テーブルの中央に、お替りを置くことにしました。おかげで、最近は叱られることが減りました。
2023.11.20
コメント(2)

今日のような日を「小春日和」というのでしょうね。庭に出ると、風もなく、気持ちの良い日差しでした。それに誘われてか、蝶がやってきましたよ。最初に見つけたのは、ボロボロになったシジミチョウ。オスだから、卵を産み付けることはないので、温かい目で見守りました。実は、挿し芽していたミニバラの一つの枝が、全部葉っぱを食べられていたの。もう幼虫はいなくなっていたのだけど、ヤクシマルリシジミの幼虫か、チュウレンジハバチの幼虫か、犯人を確認できていません。気づいたら、葉っぱが筋だけになっていた・・・反対側の枝は無事だったので、大丈夫かな。フリルのビオラには、ツマグロヒョウモン。これも、オスだから、追い払わなくて大丈夫。メスだったら、卵を産み付けられて、花や葉を食べられてしまいますからねー。この蝶は、シロチョウ科のキタキチョウ。沖縄あたりから本州にかけて住んでいる蝶なのに、なぜ「北」とついているの?調べたら、以前は、どれもすべて「黄蝶」と呼んでいたのだけれど、2005年に、沖縄あたりの物だけ「キチョウ」と呼び、九州から本州にかけて分布している蝶を「北黄蝶(キタキチョウ)」と呼ぶことにしたんだって。だから、沖縄に対して「北」なんですね。模様が、ちょっと変わっています。それから、赤とんぼもいましたよ。赤とんぼも、しばらくのんびり日向ぼっこをしていました。そうそう、スズメも。これは、上の家の屋根ですが、他にも何羽かチュンチュン跳ねていましたよ。昨日は寒かったので、外に出てきたスズメが少なかったのかな?おまけ。育てているえんどう豆たちは、今これくらい。ここは、半日くらい日が当たる場所なので、このまま生垣のヒイラギやサンゴジュに巻き付かせる予定。棒が少なくてすみます。では、昨日の晩ご飯ね。マックスバリュで買ってきていた物を使いました。甘辛く味をつけました。お汁をつくって、トップバリュのうどん麺を投入。出来上がり。卵もマックスバリュで買ってきていた物。柿だけは、一昨日、近所のスーパーで買ってきていた「次郎柿」です。前日に食べたのは「富有柿」、昨日は「次郎柿」どちらも美味しかったです。
2023.11.19
コメント(2)

「ジャンバー」と書きましたが、正しくは「ジャンパー」のようですね。英語の綴りが「jumper」だから、ジャンパーのはずです。船員さんや漁師さん、工員さんたちが着ていたような、短い上着のこと。でも、子供の頃から「ジャンバー」と呼んでいるので、その方がしっくりきます。今朝、庭に出たら、そりゃあもう、風が強くて、いつもの恰好では風邪を引きそう。というわけで、クローゼットからお気に入りの作業用の上着を出してきましたよ。スカジャンみたいだけど、シンプルな柄です。2005年の福岡西方沖地震の頃には、間違いなく、このジャンバーを羽織っていました。「風神・雷神」の図柄で、お気に入り。公務員なので、スカジャンとか叱られそうなんだけど、このジャンバーは、なぜか叱られなかった。職場にやってきた人たちからも、なんの苦情もなし。だから、安心して着ていましたよ。退職してからも、冬に活躍しています。買い物くらいはこのジャンバーで行きますが、コーラスとか墨彩画などの習い事には、着ていきません。あくまでも、作業着ですから。さて、このジャンバーを羽織って、まずは落ち葉拾いから。昨日の白玉椿とは反対側の見えない場所に、もう一つ咲いていました。この白玉椿には、よくメジロがやってきます。蜜がたっぷり入っているのでしょうか。メジロに見つかったら、足跡だらけになってしまいます。黄菊は、とても背が高い品種なので、切り花向きなのかも。以前、掘りあげて分球して、いろんな場所に地植えして、残りを鉢に植えていたアマクリナム。どんどん葉が出てきましたよ。次の春には、いくつくらい花が咲くのか、楽しみです。(鉢は動かせるので、いろんな楽しみ方ができそう)鳴き声が聞こえたので、屋根を見上げたら、スズメが一羽。いつもなら、ペアでイチャイチャしているのに、ちょっと寂しそうに見えます。では、昨夜の晩ご飯ね。初マックスバリュで買ってきていた物が中心です。おでん材料も、焼シュウマイ、コロッケもマックスバリュ。柿は、旦那が久留米から買ってきたものです。富有柿、二個分、ほとんど旦那が一人で食べてしまいました。まだ残りがあるので、今夜もデザートは柿です。
2023.11.18
コメント(4)

今日は、10時半から歯医者の予定だったので、それまで、youtubeの動画を見ながら、組み紐を作って時間つぶし。すると、11/17はとても良い日だ、という動画が表示されました。なんとなく見ていたら、新しいことを始めたり、新しい場所に行ったりするのに、とても良い日なんだって。よっしゃ!!それなら、気になっていたのに、ずっと行ってなかったあの場所に行こう!!というわけで、歯医者さんでの治療(右上、仮歯がついた)が終わってから、ここに行ってきましたよ。やっぱり、いつも行くスーパーとは品揃えが違いますね。同じ商品では、価格を比べ、いつも見かけない物はよく見てみました。入ってすぐのところに置いてあった、巨大な袋をつい購入。通常品650g+150g増量 なんて書いてあったので。店内には、「BLACK FRIDAY」のお知らせ「予約開始」とかのポスターがいっぱい。ブラック・フライデーとか、知らんなぁ・・・と思いつつ、鶏もも肉も購入。あとは、味見のつもりで、お惣菜を2パック買ってみましたよ。駐車場がとても広かったので、また今度行ってみましょう。さて、買った「割れちゃったむき甘栗」ですが、中はこんな。80グラム袋が、10袋入っていました。合計800グラムですね。それなら、通常品は、65gのが10袋なのかしら?。80グラム袋が8袋だったら、640グラムだもんねー。なんか不思議。開けてみましたよ。3時のおやつ、お茶請けに、これひと袋で結構おなか一杯になりました。昨日は、ノンフライヤーで作ったサツマイモスティック、今日はむき甘栗。食物繊維がたっぷりですね。では、庭のようす。今日のお天気は、雨、晴れ、曇り、みぞれ・・・ なんかころころ変化しています。その合間に、パチリ。居間に戻って、パソコンを開いていたら、お縁に猫ちゃん登場。いつもの黒猫よりも頻度が少ないですが、うちの庭を通り道にしているのは、間違いないです。この写真を撮ったときには、私のことが見えていなかったみたい。何枚か撮った写真で見てみると、耳が両方ともカットされていないので、避妊処置されている野良猫ではないようです。ひょっとしたら、どこかのお宅の、外猫かな?猫ちゃんの横にちらっと写りこんでいますが、台湾パイナップルが、黄色になってきています。なんか、最近傾いてきているので、支えの棒を片側に寄せました。甘い匂いがしてきたら、すぐに食べようと思っているのですけどね。そうそう、これは我が家の居間の、重い重い襖。10年くらい前から、母が「開けきらん」というので、引きやすいように、取っ手を取り付けていました。それでも開きにくくなっていたので、今度は敷居テープを貼ったら、もう、バッチリ。戸車を取り換えようと思っていたけれど、まだもう少し耐えられそうです。
2023.11.17
コメント(4)

品種名の書かれていない「サツマイモ」が、4本200円だったので、買ってきて、おやつを作ってみました。以前、ネットで見かけた「サツマイモスティック」です。塩気が少しあった方が美味しそうなので、焼く前に、袋の中に塩を振ってよく混ぜ、ついでに油のスプレーもシューッ。それから、ノンフライヤーで焼きました。娘に、中に敷く専用のクッキングペーパーがあると教えてもらったので、それを使いました。揚げ物を温めるときには、受け皿がギトギトにならないので重宝しています。味見をして、火が通っているのを確認したら、砂糖に水を少し入れて軽く煮詰めて飴状にして、サツマイモを投入してかき混ぜてからめました。サツマイモ2本分なので、たいした量ではないけれど、ちょっとお茶請けに頂くには、ちょうど良いですね。残りは、晩ご飯の時に、みんなにも味見をしてもらいました。長男は、「大学芋みたいやね、美味しい!!」と言ってくれました。醤油・みりん・砂糖を煮詰めて、乾煎りしたイリコにからめたら、イリコの佃煮ができそう。やったことないので、そのうち試してみましょう。別の鉢に植えたミニバラれんげは、道路から見える場所に置きました。ノースポールが成長してきたら見えなくなるので、その時には、また移動させましょう。ミニバラれんげのつぼみは、こんなに小さい。(咲いたらもう少し大きいけど)こちらは、普通のミニバラ。今日は一段と、ミニバラたちが美人に見えました。この黄赤のバラも、美しい。そうそう、我が家では一番先に咲く「白玉椿」が、ようやく咲きそうです。昨年、ものすごく強剪定していたので、木がびっくりしたのか、なかなか今年は花が遅かったです。それから、この変なのは、先日料理した白菜の芯のところ。水栽培してみたら、きれいな葉がたくさん出てきたので、鉢に植えてみました。この白菜の芯から茎が伸びて、花が咲いたらうれしいな。楽しみです。最後に、最近飾り結びをするときに、手元に置いている手描きのメモ。youtubeで、いつでも確認できますが、こうやって書いておいた方が、すぐに確認できて便利です。この中では、総角結びが面白いです。右の紐は、上から回して輪を作り、左の紐は、右の輪に通したあと、左の紐の下を通って輪にします。それから、輪の端っこをそれぞれの隙間に押し込んで、ぎゅっと引っ張る。すると、あーら不思議、きれいな結び目ができます。これって、エプロンの紐とか、カーテンなどをくくる時にも、使えそうですね。
2023.11.16
コメント(4)

今朝も、広報車が周ってきて、サルの注意喚起をしていました。 今日もまた 「サルに注意」と 広報車 うちの球根 掘ったのは君?カメラを持って、道路に出てみましたよ。(サルがいたら、撮りたい)昭和50年にこの家に来たときには、すでに植えてあったバラ。坂道に出てみたけど、サルはいないみたい。上の家の蜜柑が黄色になってきていました。戻ってきて、駐車場から我が家の方をパチリ。椿がまだつぼみなので、色があまりないように見えます。よく見れば、唐辛子やビオラ、バラなんかが、可愛い色なんだけどね。全部、南側の道路の方を向いて咲いていたので、くるっと向きを変えました。向きを変えられない地植えのビオラは、なんか、良い感じに咲いています。「ミニバラれんげ」がカタバミに埋もれていたので、がんばって取り除きました。すっきり!!でもね、カタバミを抜いているときに、ミニバラの一部が折れて抜けちゃった。根っこもついたままの状態で抜けたので、そのまま植えてみましたよ。西の庭から、ウサギさんをつれてきて、見守ってもらっています。では、昨夜の晩ご飯。買い物に行かなかったので、「ある物で作るね~」冷凍庫に入っていた物で、支度しましたよ。保存食として買っている冷凍食品も、時々食べて、入れ替えなくっちゃ。右下の和風唐揚げは、外側はカリッと、中はジューシーで、旦那も息子たちも、美味しいと言っていました。良かった。また買ってきておこう。お土産用の飾り結びは、そのまま飾ることができるように、中に、色紙の金銀の紙を入れてみました。叶結びも、金、銀のほかに、紅白の紐で作ったものも入れました。袋詰めをしていて気づいたのですが、吉祥結びには、表と裏があるんですね。表は、真ん中の組み合わせが「人(ひと)」の字の形になっています。裏は、その反対で「入」の形。ちょっと似ている総角(あげまき)結びでは、「人」型に結ぶと、魔除けなどの意味があり、武具などの飾りに、「入」型に結ぶと、どんどん良いことが入ってくるようにと、調度品などの飾りに。総角結びも、練習してみましたよ。出来上がりは、とてもよく似ていますが、なんか、とても簡単でした。それはまた、今度ね。
2023.11.15
コメント(4)

今朝目が覚めたら、なんか寒い。温度計を見たら、室温が13.3℃でした。さすがに、今日は半袖・半ズボンをやめて、長袖・長ズボンにしています。おまけに、割烹着も着ていますよ。風邪をひいたらいやですからね。そんな恰好で、庭に出たら、冬のお花や、冬の装いの葉がいっぱい。生垣のサルスベリの葉がとても美しかったので、パチリ。この紅葉を楽しむために、育てても良いな、と思えるくらいでした。それから、生垣のところに知らないうちに生えてきていた万両の実が、だいぶ色づいてきています。真っ赤な実も良いけれど、色の変化も美しいです。庭のバラも、次々に花を咲かせています。黄赤のバラは、色の変化が楽しいですね。たくさん咲いている小菊ですが、西の庭の生垣の下にも咲いていました。庭の方からは見えず、道行く人にご挨拶しているお花たちです。黄菊も、だいぶ増えました。横の枯れ枝みたいなのは、ピンクの八重のボケ。そのうち、花芽や葉芽がついてきます。今日は、ラブハピネスの花がこのくらい咲いていました。そのうち、全体が花に覆われることでしょう。 下の写真は、去年の11月の様子ですよ。ラブハピネスが、ピンクのお饅頭みたいになっています。唐辛子の寄せ植えの鉢が、賑やかです。そして、たくさん咲くのを楽しみにしている山茶花。左側の花を上から撮りました。少し傷んでいるところがあるけれど、まあまあきれいです。では、作っているもの。吉祥結びが上手くなってきたので、小さめに作った叶結びとペアにしてみました。金色の紐は、100均で買った「江戸打ちひも」の金色。(なんとなく買い置きしていた物)1.5mくらいで、110円。それを4等分して、叶結びをしてみたら、可愛くできました。どちらも、結び方が頭に入り、図とか動画を見なくてもできるようになり、嬉しい!!最後に、サルのこと。今朝、着替えをしているときに、広報車が周ってきました。「このあたりで、サルの目撃情報がありました。 外に出るときには十分気をつけてください。 もし、サルがいた時には、目を合わせず、静かに離れましょう。」なんて言っています。ひょっとしたら、先日、白花曼珠沙華の球根を植えた翌日に、何個も球根を掘り返していたのは、サルだったのかなぁ。サルの被害を調べたら、庭の球根を食べたりするんだって!!でも、白花曼珠沙華の球根には毒があるからねー。それで、食べないで、散らかしていったのかな?今朝用心しながら庭に出たけれど、私がいるときには、サルは来なかったです。
2023.11.14
コメント(2)

最近、組み紐を作ったり、飾り結びをしていたので、気分はすっかり和風。というわけで、玄関も和風にしました。というか、お正月っぽいかも。今度の辰年関係の物は、まだ一つも並べていませんよ。龍のちりめん細工とか、面倒くさそう・・・と思いつつ検索したら、まあまあ可愛いのもありました。そのうち、工夫してみようと思います。さて、昨日は「叶結び」と「吉祥結び」をやってみたのですが、どうも、「吉祥結び」の方が可愛い!!というわけで、いっぱいプレゼント用に作りました。袋に入れたものが13個。まだ紐の状態なのが、7本ありましたので、写真を撮りながら、作ってみましたよ。吉祥結びを作るのに、あった方が便利なもの。これ以外にも、待ち針で留める方法もあったけど、私はこの方法です。7cmの目印を置いて、ヘビのように畳みます。両側を開いて、十字架型にし、上の輪に棒状の物をのせます。(後で紐を通すので、わかりやすいように)上のように、番号順に折りたたんで重ねていきます。最後に畳む輪のところは、ピンセットで棒のところをくぐらせます。クリップはそのままで、だいたいの形を整えます。クリップのところが、あとで細長い輪のところになります。形が整えられたら、また棒を置いて、さっきと逆向きに重ねながら畳みます。最後の輪を隙間に入れるときは、クリップが邪魔になるので、一度外してからピンセットで突っ込み、通してからまたクリップをつけておきます。(これが、私にはわかりやすい)大体の形になったら、クリップや棒を全部外して、引き締めていきます。4回畳んで、棒を置きなおして、また4回畳むだけなので、案外早いです。慣れたら、2分間くらいでできそう。輪の大きさを調節するのに、ちょっとコツがいるくらいです。というわけで、残り7本も全部吉祥結びにできましたよ。これで、吉祥結びが20個できました。全部で35個作ればプレゼント用は終わり。あとは、玄関とかにもぶら下げようかな。この吉祥結びは、中国でも日本でも、昔からおめでたい結び方として伝わってきたもの。(幸運や健康を祈る結び方)今でも、結婚式関係の物には、たいていこの吉祥結びがされているとか。2回目に畳むとき、逆方向にせず、同じ方向に畳むと「菊結び」になるそうです。「長寿」を祈るという意味の結び方なので、敬老の日のプレゼントの飾りに使うと良いかもしれませんね。
2023.11.13
コメント(4)

一昨日の旦那のお土産は、でっかい白菜だったのですが、昨日は、これ。久しぶりにパラグライダーの大会に出て、賞品をもらってきたのだそうです。最近、ずっとカヌーに夢中だったから、パラグライダーは、久しぶりです。こうして、賞品が届くと、うれしいですね。ごねあさんのところで、「すしのこ」の話題を読んでいたせいか、酢の物が食べたくなり、家に在るもので、作りました。どちらの酢も、新品だったので、「おまかせ酢」をあけて使いました。その後、大好きなたまねぎポン酢も投入。晩ご飯は、これです。旦那のお土産の白菜が入った煮物と、酢の物と、味付け海苔。では、作っている物のこと。実は、眼鏡ストラップの留め具を取り寄せて、2つばかり作ってみたけれど、やっぱり、普段使わないものだから、なんかもったいない。意欲もわかない。それで、ふと思い出して、飾り結びをしてみました。10年以上前に、アジアンノットに夢中だったときに、だいぶ作ったのよね。今回は、紐を自分で作っているので、それを使いましょう。もうすぐお正月なので、縁起の良い結び方をします。叶結びは、結び目が表側が「口」、裏側が「十」の字に見えるので、合わせて「叶」ダジャレ、こじつけ、みたいだけど、なんかいいよね。おせち料理なんかも、結局ダジャレみたいな縁起物だらけ。ほどけば、一本の紐に戻るので、やり直しもすぐにできます。これで、プレゼントを作ろうかな?では、先日、雲がとても美しかった日の写真。(今日は小雨)自分の家の二階の窓から、雲の上を飛んでいる航空機の写真が撮れるのが、なんか不思議だし、面白い。最後に、きれいに咲いている金魚草。ビオラも安くて長持ちする「お得な花」だけど、金魚草もなかなかお得です。花が終わったかな?と思っても、またつぼみがついて、次々に花を咲かせます。なにより、安い!!
2023.11.12
コメント(8)

今日は、地域の清掃活動でした。最初は自宅の周辺で、その後、10時くらいから公園の草刈り、片づけです。私は庭仕事に8時くらいから出ていたので、早めに公園に行きました。今回は、地域に住んでいる中学生が、20人近く参加するということでしたが、見ると、先生もついてきていましたよ。こういう活動はありがたいし、地域の活動が受け継がれていくので良いですね。ごほうびに、ペットボトルのお茶「伊右衛門京都BLEND」を頂いてかえってきました。良いお天気だったので、ちょっとひと汗かきました。居間で休憩していたら、サンキャッチャーが綺麗だったので、パチリ。では、庭の様子です。黄菊がようやく咲き始めました。毎年、けっこう遅く咲くようです。これは、不思議な取り合わせの寄せ植え。知らないうちに出来上がっていましたよ。そして、今日、ついに鹿の子ユリの実が割れていたので、タネのバラ巻きをしました。球根のためには、ユリは花後すぐに切ってしまった方がよいのでしょうが、母は、毎年鹿の子ユリだけは実をつけておいて、タネができたら、周辺にばらまいて、少しずつ増やしていました。もう増えなくてもいいくらい、いっぱい咲くんだけどな。では、お昼ご飯に作った「なんちゃってビッグマック」のご紹介。以前、youtubeの動画で見た方法で作りました。中にはさむパティは、混ぜ物をせず、こねずに、そのまま形を作って焼くのが正式らしいです。合いびき肉を丸く平たくして、塩コショーをして焼くだけなので、簡単。半面が焼けたら裏返して、また塩コショーをして、とろけるチーズをのせます。これは、ビッグマックソースっぽい味のソース。好きなだけマヨネーズを入れて、それに半量のケチャップを加え、好きなだけマスタードと刻みピクルスを入れてよく混ぜたら出来上がり。これも、簡単です。薄く切ったトマトなどを挟むと、色も良いし美味しいけど、今回は省略。バンズが売ってないので、トーストをさっと焼いて、ソースを塗り、パティとレタスをはさんで、出来上がり。ビッグマックなら、パンがもう1枚、パティももう一つ必要だけど、これで十分満足でした。息子たちも、お腹一杯になったようです。く
2023.11.11
コメント(4)

昨日、母の洗濯物を引き取りに行ったら、夜中に自分で紙おむつを下げてしまっていたらしく、洗い物の中に、毛布が入っていました。(毛布は、母が寒がりなので持っていっていた)それで、帰ってきてからすぐに洗濯して、濡れ縁のところの物干しに干していました。旦那が帰ってきて、天気予報の話になり、ちょっと確認したら、夜から雨。毛布を干したままだったのを思い出して、暗い中、取り込みに行きました。セーフ!!ほとんど乾いていたけれど、階段の上の手すりにもう一度干しました。1階の洗濯機は、母の物を洗う専用にしていますから、怪しい洗濯物も、みんなの分とは分けて洗えるので、便利です。渇いてから、除菌・消臭のファブリーズをシューッとしました。さて、朝になって玄関を開けると、けっこうな雨。傘をさして、庭の点検をしました。まずは、道路風がなかったからでしょうか、見えるところには落ち葉無し!!この写真の右側の植え込みに、昨日植えておいたノースポール雨のおかげで、元気です。真ん中の花壇に、ノースポールのこぼれ種の芽がたくさん出てくるので、それを土ごとスコップですくい取って、別の場所に植えます。これは、赤の秋明菊が枯れてできた隙間。枯れたミヤマキリシマは、ひょっとしたら、そのうちひこばえが出るかも、と残してあったもの。(もう、無理っぽい)紫陽花アリランの下の草取りをしていた時に見つけた秋明菊の芽を、スコップで掘り出して、広いところに植えましたが、これも元気そう。これで、生き残りの赤の秋明菊が2か所になりました。そして、バラ。昨日はもっと黄色の部分が広かったですね。雨でびしょびしょです。では、ここ数日作っているもの。昨年、いつも何かあげているお礼にと、頂いていた眼鏡ストラップ。つけたり外したりする老眼鏡に、使うようですね。でも、私は今のところ老眼鏡がいらないし、実は、この色、あまり好きではない。頂いた時には、ものすごーくお礼を言って「使いますねー。」とか言ったけど、使う気にならないです。旦那も次男坊も、眼鏡はかけっぱなしだから使わないし、長男は、眼鏡を使ったことがありません。以前、コンタクトや眼鏡を使っていた娘は、レーシック手術を受けたので、もう、眼鏡は使わないし・・・私が使うなら、こんな色がいいな、という組み合わせにして、作りました。こうして、拡大してみると、やっばり、100均の糸は安っぽいですね。頂き物は、絹糸みたいです。艶々。組み紐は、作るのに、ものすごーく(数日)時間がかかるので、なんちゃって組み紐を作ってみました。あまりにも安っぽかったので、金糸入り、銀糸入りも作ってみましたよ。留め具をつけたら、眼鏡ストラップになる長さに作りました。一応、眼鏡ストラップに作っておいて、いらないときは、留め具を外してなんかの紐に使えるようにしておこうかな。これは、一本編むのに、30分くらいだから、簡単です。
2023.11.10
コメント(2)

今朝の庭仕事の時には、まだ咲いていなかったのに、さっき、12時過ぎに見に行くと、咲いていました。確かに、昨日、もう咲きそうなつぼみはありましたけどね。あとから、一眼レフカメラでもう一度、撮りました。マクロレンズの威力は大きいです。タムロンというメーカーのレンズで、一眼レフのNikonのカメラよりも高かった。使わないともったいないですね。では、朝撮った写真。(普通のデジカメです)八重桜の葉を拾いながら、なかなかいいねー、とちょっとより分けてみました。まだたっぷり残っていますよ。山茶花は、2番目の花も開きました。バラも、なかなかきれいです。玄関から見た花鉢たちも、ちょっとモリモリになってきた。花壇は、球根類が多いので、今のところ、葉っぱばかり。咲いたら綺麗なんです。咲いていたときにつけていた名札が、今頃役に立っています。おかげで、何の葉かよくわかる。最後に、昨日の晩ご飯ね。買ってきていたお惣菜のコロッケ(3個105円)をノンフライヤーで温めるとき、ひと区画空いていたので、もったいない。ついでに、冷凍のたこ焼きも一緒に焼きました。お皿に並べたら、肉球っぽい長男は、しばらく眺めてから「肉球やね。」と言い、次男坊は、「なんか、犬の足跡みたい。」と言っていました。今夜、1週間ぶりに旦那が帰ってきます。何作ろうかなぁ・・・
2023.11.09
コメント(4)

今日は、墨彩画教室の日。張り切って行ってきましたよ。前回は、龍の土鈴とタツノオトシゴだったけど、今回はまさに龍。体の途中に、雲がかかっていて、珠を持っています。左側が、全員頂いたカラーコピーのお手本で、右側は、その応用編。金と銀で描いてありますよ。ちょっと練習してから、本番。クレスタという、吸い込まない紙のハガキです。今年は、年賀状を出さないので、色紙に描いて飾ったらいいですね。次に、今朝の庭のお花たち。2度目の夏を、無事に越した「オキザリス・ラブハピネス」に、つぼみが出てきました。いつまでも暑いけれど、植物には、季節が変わったことがわかるんですね。秋のバラも、次々に開いて、嬉しい。朝露に濡れている「観賞用唐辛子」つぼみの時に濃い色なのは、花びらの外側の色なんですね。内側は薄紫色。それから、これはビオラのタネ。ちょうど見つけた!!すぐに取ろうと思ったのに、なかなか外れなかったのでそのままにしています。この日記を書いていて、思い出したので見に行ったら、もうはじけた後。ま、いっかー。最後に、昨日の晩ご飯ね。先週から、旦那は宝塚市に住んでいる娘のところに行っていて、留守。娘の家の庭の草刈り、蔓バラの剪定、そして車がない娘の買い物のお手伝い‥娘には、「お父さんにしてもらいたいこと、箇条書きにしとくといいよ。」と、ラインで知らせていたので、いろいろお願いしたことでしょう。
2023.11.08
コメント(2)

昨日は、雨風の音がすごかったですねー。夕方、郵便物を取りに出たら、道路が落ち葉ですごいことになっていたけれど、今朝みたら、あらま、きれいに吹き飛ばされています。雨がやんでからも、風が吹き続けたからでしょうね。おかげで、今朝の落ち葉拾いは、敷地内だけでした。見ると、山茶花がついに開いていました。真っ赤というよりも、濃いピンクでしょうか。無事だったバラ。嬉しいのは、四季咲きのゼラニウムに、また花のつぼみがついたこと。夏の暑さのためか、花が途切れていたんです。部屋に戻ってから、納豆卵かけごはんを食べて、お茶を飲んでいたら、ツマグロヒョウモンのメスが。玄関にパイナップルを置いていたけれど、なんか甘くなりそうでない気がして、こちらに持ってきました。普通の収穫期とは、ずれてしまっているのでしょうから、少しでも日光を当ててあげなくっちゃ!!では、晩ご飯。これは一昨日の分です。毎週日曜日には、近所のスーパーが肉の安売りセールをします。特に、牛肉が半額になるので、買うなら日曜日。士幌牛を2パック買いました。(士幌牛って、ホルスタインのオスらしいです)ちょうど、地域の農産物コーナーで、1玉200円の立派な白菜を見つけたので、すき焼き風の煮込みにしました。ブナシメジ、厚揚げ、糸コンニャクも入っています。昨日は月曜日で、長男が作ってくれる日だったので、このすき焼き風煮込みの残りと、長男作のチキンシチューの晩ご飯でした。さて、最近よく見ている配信ドラマは、大河ドラマの「秀吉」です。1996年に放送されていたドラマですが、あんまり見た記憶がありません。ちょうど、この家を二世帯住宅に建て替えて、引っ越してきた年ですから、家の基本設計(私が原案を作った)を考えたり、新しくそろえる家具や家電のことで夢中だったせいかも。「心配ご無用!!」という竹中直人さんの決めセリフには記憶があるけれど、その他は、ほとんど覚えていませんでした。ふと気づくと、NHKオンデマンドで配信されていたので、ちょっと見てみたのですが、これがびっくり!!竹中さんといえば、くどい芝居をするイメージだったのに、この秀吉は正直者で、見た目は汚いのに、なんか爽やか。秀吉のお母さん役の市原悦子さん、その再婚相手(秀吉の義父)の竹阿弥役の財津一郎さん、弟秀長の高嶋政伸さん、信長役の渡哲也さん、石川五右衛門役の赤井英和さん、みんな、とーっても良いです。当時、とても高い視聴率だったのが納得できました。現在配信されているのは、24話までで、これからも、水、木、金曜日ごとに2話ずつ増えていくようです。私は、ちょうど13話の「極秘情報」という回を見ているところで、まだ子供の茶々が出てきています。(お市さま役の元アナウンサー頼近美津子さんが、ちょっと怖い。当時41歳)真ん中の人は、武田信玄ですよ。この日記をアップしたあと、続きを見ることにします。
2023.11.07
コメント(4)

買い物に出かけようとしたら、道にいっぱい落ちているのを発見。車にひかれたら、落ち葉がバラバラになって拾いにくいので、すぐに集めましたよ。数えながら集めたら、道路だけで114枚でした。開店すぐのスーパーに買い物に行って、もどってきてからは、庭の落ち葉拾い。ほとんどが、八重桜の大きな葉ですが、時々はっとするくらい美しい色の葉があります。だけど、保存しておいてもしようがないですね。拾いながらふと見ると、いつもの黒子猫。今日は暑いからか、生垣の日陰になる場所でくつろいでいましたよ。午後になって、また落ち葉拾いに庭に出たら、なんとまあ、黒子猫がお昼寝していました。私に気づかず、ぐっすり眠りこんでいるようです。まわり込んでみました。左側が桃太郎椿、右側が光源氏椿。その間に、私が通りやすいように置いているブロックの上で、眠り込んでいます。その後、3時半くらいまではここで寝ていたけれど、今はどこかへ行ったようです。それでは庭の花。まずはミニ椿「エリナ」とても小さな苗だったけれど、ずいぶん伸びました。つぼみもたくさんついています。枝に、うぶ毛がいっぱい生えているのが、面白いですね。春にはこんな花が咲く予定道路からよく見える場所に植えてあるので、楽しみです。これはバラ。バラ園には行かず、自宅の花で楽しんでいます。白のバラもいいね。ツワブキの花を背景に、ライラックの若葉。ただ、気になっているのは「ライラックが落葉樹」ということ。せっかくの若葉が、散ってしまうかも。
2023.11.05
コメント(4)

この家を二世帯住宅に建て替えたのは、1996年のこと。二階に私たち家族が住んで、1階には私の両親が住んで、台所とお風呂は共用。ミニキッチンとトイレは二階にも作っていたので、あまり干渉されなくて済んでいました。でも、1階には、母の好みの物がどんどん飾られていって、私からすると、気味悪いようなものも、たくさん。母が施設に入り、この家で暮らすことはもうなさそうなので、少しずつ、私好みに変えていっています。玄関を入ったところの絵も、替えました。奥に見えるのは、その前に母が飾っていた絵です。私が飾ったのは、きれいな色の小さめの絵。右下のは、以前の職場の近くの文房具屋さんのご主人が、店番しながら描いていた絵。小さいけれど、とっても可愛い。お気に入り。そして、上の方が、私の一番大事にしている絵。ずっと、二階の階段前に飾っていたんです。こんな絵。お店に、「めげぞう」が並んでいます。商品かな?裏には、イラストとサインを描いてもらいました。娘も私も、この方の絵が大好きで、画集はすべて持っています。握手もしていただき、娘も交えて、少しおしゃべりもして、楽しかったなぁ。それから、これも、二階から持ってきました。先日紹介したファーブル君は、ニコンの実体顕微鏡で、外にも気軽に持っていけるタイプ。こちらは、とても重くて、据え置きタイプ。ライトを、上からと下からと、切り替えることができるのも良い点です。(上からのライトは、別の照明を使えますが、下からは無理だからね)飽きるまでは、しばらくここに置いて、庭から採ってきた花のおしべとか、いろいろ、覗いてみたいと思います。ミサンガストラップは、もうみんなにあげる分出来上がってしまったので、また、パンチニードルをやっていました。ふわふわコースターです。白はきれいだけど、お茶やコーヒーでシミになりそうですね。これは、ひたすらプスプス刺していき、模様ができたらハサミでチョキチョキ。作ってみたら、お花は5枚花びらのより、4枚の方が可愛い気がするけど、みんなにあげるなら、どのタイプがいいだろう。まだ考え中です。では、庭の花。山茶花は、もうすぐね。来週くらいに咲くのかな?最後に、幼虫くん。ニコちゃんみたいな顔に見える模様が可愛いです。
2023.11.04
コメント(4)

最近、庭の八重桜の落ち葉がすごい。拾っている最中にも、バサリ!と音を立てて、また1枚落ちてくる。というわけで、朝の庭仕事できれいに拾っているのに、午後に見たらまた散っているので、道路だけでも、と、また拾うことにしています。これは、昨日の午後の落ち葉拾いの分。道路だけでも、これだけ落ちていました。そして、庭に戻ってまた拾います。庭の方に枝のほとんどが張り出しているので、庭の落ち葉の方が多いのですよ。結局、昨日の午後の分だけで、塵取りがいっぱいになりました。どこかに穴を掘って埋めておけば、ちゃんと腐葉土ができるのでしょうけれど、うちの庭は、球根や庭木が植わっている場所以外は、私の通路。穴を掘る余裕はありません。だいぶ前に、母がコンポストを置いて、中に草とか落ち葉を入れてたい肥作りをしていたけど、なんか臭かったし、虫が飛び回っていたし、結局邪魔で撤去されていましたよ。今日は、naomin0203さんのコメントで思い出し、ミヤコワスレのお世話をしました。2か月に1度くらいは、間に生えてくるカタバミの葉を摘み取っているので、そんなにひどい状態ではありませんでした。上の家の奥さんが、うちのミヤコワスレを何度かもらっていって植えたけど、その都度、枯らしてしまって、なくなってしまうとか。場所にもよるのかもね。わが家のミヤコワスレは、生垣の木漏れ日のあたる場所に植えてあるから、なんか、20年くらいずっと植えっぱなしで、大丈夫。庭に出てからよく見たら、少しカタバミの葉が出てきていました。すぐに、取り除きました。実は、2020年の秋に、母に頼まれて、こんな作業をしたのでした。母が、ずっと放置していたため、カタバミがミヤコワスレを覆ってしまっていたのです。これでは、弱ってしまいます。母から、「掘りおこして、ミヤコワスレだけ取り出して別の場所に植えんね。」と指示されていたので、がんばりました。その日のブログは、これ。 2020年11月26日「3時間かけて植え替え作業」掘り出すだけでも大変だったし、根にからみついたカタバミの球根を取り除くのも大変。もう、こんな作業はしたくないので、気づいたときには、カタバミの葉を取り除くようにしています。ずっとやっていたら、なんか、カタバミが弱ってくる気がしますよ。では、庭の様子、別の植物も。白八重秋明菊は、まだ咲いているけれど、最初に咲いていた花は、だいぶ散ってしまいました。小菊は、順調に咲き進んでいます。最初、中心が黄色だったバラは、全体が赤くなりました。さっき、最近植えたビオラに、ツマグロヒョウモンのメスがやってきていました。卵を産みたいのよねー。でも、幼虫が、私の大事なビオラの花や葉を食べちゃうからねー。どうしよう。卵を取り除いておこうか・・・
2023.11.03
コメント(2)

毎年、11月になってから咲く、我が家の小菊。昨日少し開いていたけど、今朝は、たくさん咲いていました。つぼみの時はピンク色ですが、咲いたら薄紫色ですね。この花の上には、昨日のジョロウグモが。これは、脚の手入れをしているところのようです。毎日、こんなに暖かくて良いのだろうか…と心配になるくらいですね。それで、水やりもしましたよ。クリスマスローズと呼ばれるヘレボルス・ニゲル(12月に咲く)も、以前はあったのだけど、いつの間にか、2月から3月にかけて咲くレンテン・ローズばかりになってしまいました。ふと見ると、今日も朝の西の空に、きれいな月が見えていました。手に持っていたでっかい一眼レフカメラで撮ってみたら、至近距離用のマクロレンズをつけているというのに、案外くっきりと月が撮れていましたよ。それから、ずっと室内で育てているベゴニア。花数が少し増えた気がします。まだ雌花は見えません。雌花がつかないタイプなのかなぁ。最後に、昨日の晩ご飯。八宝菜には、人参か何か、明るい色の野菜を入れたらよかったなぁ。晩ご飯のときに、気づいたら、家族全員が半袖でした。おまけに、長男だけは長ズボンだったけど、旦那・次男坊・私は、半ズボン。とても11月とは思えない服装でしたよ。晩ご飯の後、部屋に戻ったら、旦那が扇風機をつけていました。室温が26℃だったようです。びっくりですね。
2023.11.02
コメント(2)

今日も、朝から良いお天気。とても「霜月」とは思えない暖かさです。昨日の短歌会には、半袖のブラウスを着て、薄手のベストを羽織っていったのですが、みんなが、私の半袖を見て、びっくりしていました。でも、日中は暑いくらいなんだもの。これで、ちょうど良いです。今朝、ふと見たら、半月ではない白い月が。昨夜は、十六夜(いざよい)だったので、その名残ですね。いつも見えている月面の右下の方に、アポロ11号の着陸地点があるのを知りました。今度は、朝のクモ。「朝の蜘蛛は福が来る」と言われているけれど、クモの巣を張って、ずっとここにいるわけだから、特に、朝、というわけではないね。蜘蛛の巣に朝日が当たって、キラキラときれいです。反対側からも。こういうクモは、私を狙って刺すことはないので、温かい目で見守っていますよ。次は、ツワブキ。毎年余分なツワブキは刈り取っているので、花を咲かせているのは、ほんの少しです。このツワブキの花も、よく見ると面白い。まだ若い花に、噴水のようなめしべが見えています。卵のような形の一つひとつも、花です。外側は舌状花(ぜつじょうか)、内側は筒状花(とうじょうか、つつじょうかと読むことも)。外側の噴水は、舌状花のめしべです。数日たつと、こんな感じ。赤と黄色の縞模様になっているのは、筒状花のおしべの葯(やく)で、五本のおしべの葯がくっついて、めしべを、ぐるっと取り巻いています。花粉も見えていますね。その先に、噴水のように突き出しているのがめしべ。可愛いですね。さて、11月となり、お正月にむけての準備を始めました。まずは、玄関を少しだけ和風に。大好きな石は、まだまだ飾っていますけどね。ちりめんで作った「七宝まり」と、椿の花を飾ってみました。そして、今年はこれを出さなくっちゃ。3月17日に、お義母さんが亡くなったので、喪中はがきをそろそろ書かなくちゃ。旦那と話し合って、これ以降、年賀状も出すのをやめることにして、喪中はがきに年賀状じまいの文がついたはがきを注文していましたよ。今日届いたので、これから、名前を書き込んで、表書きを書いて、11月半ばくらいまでには投函したいと思います。 年賀状を下さった方たちには、松の内を過ぎてから、左側の寒中見舞いを出します。せっかく、墨彩画教室で年賀状の図案を練習しているけれど、その絵は、色紙にでも描いて、自宅に飾ることにしましょう。最後に、昨日植えたビオラ「にっこりしているひげのおじさん」みたいに見えます。
2023.11.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


