全20件 (20件中 1-20件目)
1
今のところ、順調に進んでいます。それにしても、たくさんの人がやってきました。看護師さんだけでも5人?、6人?忘れてしまうくらい、ちょこちょこと。いろんな説明をされましたよ。それ以外に、麻酔の担当医、手術して下さる先生、それから、一緒に手術室に入って下さる先生も。お昼ごはんはけっこう量が多くて、お腹いっぱいになりました。今はシャワーを浴びてすっきりしたところです。で、分かったことは、退院が8日だということ。土曜日でも退院できるんですね。明日は、ブログを書く余裕がなさそう…では、またのんびりします。
2023.06.29
コメント(4)
なんか、落ち着かない日々が続いていたけれど、ようやく明日、入院です。 入院の 荷物をカバンに つめていく 旅行と思えば 気分紛れて股関節が痛かった頃に買っていた、スワニーというメーカーの杖替わりになるカートに、入院に必要な物をどんどん詰めていきました。持っていく物には、すべて名前を書いて、どのように詰めたら、取り出しやすいか、コンパクトになるか、いろいろ考えていたら、なんか、修学旅行か何かの準備をしている気分になりました。書類関係とか、すぐに取り出さないといけないものは、別のトートバッグに入れました。予定では、明後日30日の昼過ぎ頃に手術です。その後、三日間は、背中に痛み止めの硬膜外麻酔のチューブが入ったまま。今まで何度も全身麻酔の手術を受けたことがあるけれど、最初たくさん体についている管(チューブ)が、時がたつにつれて、一つずつ外れているのが、嬉しかった。今回も、そうなりそうですね。 見つかった 病巣取って 検査待つ 天運信じて 心静かに退院できるのは、手術から数えて八日目になるらしい。つまり、金曜日に手術するから・・・あれ? 手術した当日は一日目と数えるのか、数えないのか、どうなんだろう。土日には退院手続きをしないような気もするから、7月7日(金)が、退院予定日かもしれません。今日は、明日のタクシーの予約をして、母が入院している病院にも行ってきました。担当の看護師さんに、だいたいは説明していたのですが、・明日から入院すること、・手術は明後日になること、・退院するのは、それから八日目になること・私が入院する病院名・母に何かあったら、旦那の携帯に電話してほしいこと・母が入院しているおかげで、いろんな検査もできたし、入院できるので、 本当に、ありがたいと思っていること・よろしくお願いします。というような話をしてきました。では、そろそろ寝る準備をします。おやすみなさい。
2023.06.28
コメント(6)

雨降りが続くと思っていたけれど、ちょうどいいくらいの雨量です。地植えした挿し木たちは元気だし、元からある庭木も、瑞々しい。今朝もまずは「ブルーベリー摘み」から。今年は、枝をたくさん残してしまっていたので、どうしても、摘むときに、手前の枝があたってしまいます。服が濡れてしまうのは、まあいいとして、当たってしまった実が落ちるのがもったいない。今日採った実の数は、まだ数えていませんが、ずっしりと重いです。これは先日作ったブルーベリージャムの残り。実と砂糖だけで作っているから、早く食べないともったいないですね。そうそう、昨夜作った電気圧力鍋メニュー、カレーライスがとても美味しかった。最初に、加圧調理でしっかり煮込んで、柔らかくしておきます。加圧のピンが下りたら、ふたをあけて、手動なべモードにして、ルウを入れて、10分間ほど煮込んだら、出来上がり。具は、ジャガイモ4個、玉ねぎ1個、人参2本、ブナシメジ1袋、豚肉1パック。いつもよりちょっと高いルウを使ったせいか、隠し味に黒糖を入れたおかげか、とっても美味しく出来上がりましたよ。今朝、庭仕事の後で、いたまないように温め直しました。では、庭の写真を載せますね。長い事咲いていた生垣のアジサイは、ほとんどの花をカットしました。でも、小さなつぼみは可哀そうだから、残しておいたの。それが、ちょうど良い感じに色づいてきて、可愛い。すでに、2mを越したのではないか、と思われるモミジアオイの横で、キキョウのつぼみが膨らんできました。これは、もうすぐ咲きそうですね。通路の邪魔になるところに生えていたサルスベリを、容赦なく、伐っていたのですが、そこから出てきたひこばえの中から一本だけ選んで育てています。この場所なら、歩く邪魔にならない気がします。その横あたりに、山紫陽花の「くれない」元あった「土佐緑風」の横から引っこ抜いてきて、三本の根つきの茎をここに植えていたんです。一本だけ成長していたけれど、最近になって、気になる葉が見えてきました。「クレナイ」だったら、嬉しいのですが・・・「クレナイ」は、こんなアジサイです。最初白い花が、日にあたって、どんどん真っ赤になっていくの。真ん中の両性花も、可愛い。今年は、植え替えたばかりで、とうとう咲かなかったので、来年に期待しています。
2023.06.27
コメント(4)

認知症予防には、「きょうよう」と「きょういく」が大事だと聞いたことがあった。「今日の用事」と「今日行くところ」のことだ。しないといけない家事はいっぱいあるし、やりたいこともたくさんあるけれど、車での外出がね、買い物しかない。昨日買い物には行ったから、今日はもう、やめておこう。庭に出るのも「今日行く」に入ればいいけど。というわけで、今日もブルーベリー摘みから開始。とても片手の手のひらでは持てない量なので、毎日ビニール袋を持っていきます。付け根あたりが少し赤い実もあるけれど、すぐに真っ黒になるから大丈夫。それより、枝で熟れすぎたら、ぽろっと地面に落ちてしまって、もったいない。スズランの実も、無事です。これも、草取りの時にあたってしまって、ぽろっと取れてしまうことが・・・そのうち真っ赤になって、中にタネができます。毒に気をつけて、タネ取りしてみようかな?万両につぼみができているのは知っていたけれど、今日見たら、花がちらほら咲いていました。蜜柑の花と似ているけれど、良い香りはしないなぁ。生垣の根元、5か所にずっと万両が咲いています。そうそう、この間見たときには、まだ伸びていなかったのに、今朝は、こんなに根が長くなっていましたよ。切断面に、白いぶつぶつがあるなぁ、と思っていたら、そこから長い根が伸びてきたんです。残った茎、全部から根が出ているけれど、どうしよう。これ以上地植えすると、ジガジガして歩きにくくなりそうです。せっかく根が出たから、捨てないで、鉢植えにしてみようかな。それにしても、1か月くらいずっと水替えはしなくて、減った分をちょこちょこつぎ足してきただけ。それで、立派な根っこが出るのだから、びっくりしました。さて、今日嬉しかったことの紹介です。これ。ついに、ムシャクロツバメシジミの幼虫を見つけました。葉っぱの中身が食べられて、白い袋みたいになるから、すぐにわかります。それに、その場所には必ずアリがいます。シジミチョウの幼虫からは、アリが好きな蜜が出るらしく、その蜜をなめたアリは、その場からあまり動けなくなるらしい。アリは、他の場所でもエサを見つけることができるため、その場に引き留めておく作戦なのでしょうね。袋の中に、黒い糞が残っているように見える葉。そろそろ、サナギになる幼虫もいるでしょうから、これからも観察を続けたいです。あ、29日には入院だから、さすがに朝の庭仕事はしないなあ。婦人科の外来に行って、診察があってから、入院手続きをします。荷物はだいたい詰め込んでいるので、あとは、・スマホ・タブレット・充電器・イヤホン・病院用の財布(診察券・保険証・お薬手帳入り)を入れるくらい。だんだん、ドキドキしてきました。
2023.06.25
コメント(2)

今は、入院・手術のために、全部のサークルをお休みしているので、なんか、毎日同じことの繰り返しになっています。朝起きたら、長袖長ズボンに着替えて、シャワーの準備もしてから1階へ。それからビニール袋を持って庭へ。ブルーベリーを摘んでから、庭仕事を始めます。昨日植えた挿し木のバラとアジサイは、無事でした。紫陽花はすでに10種類あるので、もう増えなくてもいいのだけれど、せっかくなので、挿し木体験をしてみています。しばらく梅雨らしいお天気が続くようなので、枯れることはなさそうですね。良かった。大きく茂ってきたのは、秋明菊。これは八重の白花です。この場所では、うどんこ病になりやすいので、いつも気をつけて見ています。ぽつりぽつりと咲いていたゼフィランサスが、なんか急にまとまって咲き始めました。マルバマンネングサは、「らんまん」で出ていましたね。セダム・マキノイ黄色の星型の花びらは、そのうち枯れて、星形の緑色の実が残ります。その実の中に小さな種が入っているらしいけれど、まだ見たことがありません。庭仕事を2時間くらいで切り上げたら、シャワーを浴びて、遅い朝食です。私の朝食のおかずは、たいてい、前の晩のおかずの残り。今日はこれでした。 (書き忘れ、厚揚げと角天も入れています。)今回は、これを入れてみました。混ぜご飯の素の「ビビンバ」です。コチュジャンとごま油の風味が入ったら、ナスが美味しそうだったので、ひと袋だけ入れてみました。結果はバッチリ!!旦那も息子たちも、美味しいと言ってくれました。良かった!!その後は、休憩です。眠い時にはそのまま寝ることもありますが、たいてい、ここでタブレットを見ています。そんなに長時間ではないけれど、一つの番組を見るくらいの休憩です。休憩が終わったら、掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりして、それから買い物に行きますよ。最近は、1階で過ごす時間が長くなりました。今は大きなデスクトップパソコンが2階にあるので、画像処理とか日記書きとかは、2階でやっていますけど、このパソコンが調子悪くなったら(2016年12月購入)、次はたぶんノートパソコン。そしたら、1階で過ごす時間がもっと長くなりそうです。
2023.06.24
コメント(4)

以前、youtubeで見たのを参考にして、バラとアジサイを水につけて明るい日陰に置いていたら、あらま、立派な根が出ていました。長い根が伸びているもの2本を選んで、花壇のあいているところに植えましたよ。これは、一重のピンクのバラです。可愛いバラが増えたらいいな。同じ時に水につけていたアジサイからも、根が出ていましたが、ボケた写真しかないので、省略。西の庭の、星咲きエゾアジサイの隣に植えてみました。根がつくかしら。これは、生垣のところの巨大なアジサイだから、場所を選びますね。今朝はその他に、モミジアオイや鹿の子ユリ、キキョウ、そして、どんどん伸びてきたひこばえの百日紅に、支柱を立てました。来週から入院するからね、ある程度片付けておきたい。それで、「隅田の花火」の終わった花もカットしましたよ。庭仕事の後、シャワーを浴びてから、遅い朝ごはんです。佃煮は、息子たちも旦那もあまり食べたがらないので、保存容器に入れておいて、私だけが少しずつ食べています。ナスの煮浸しは、昨夜のおかず。切ったナスの両面に軽く片栗粉をつけてから、菜種油で焼きました。火が通ったところで、「だしつゆ・みりん・黒糖・水」を入れて煮込んで出来上がり。片栗粉が入っているので、とろっとして美味しかったです。朝ご飯のあと、デザートに納豆一パック。昔から、ご飯にまぜないで、そのまま納豆だけ食べるのが好き。片付けを済ませたあとは、NHKオンデマンドで「歴史探偵」を見ました。秋山真之が主人公の「坂の上の雲」(NHK)を何度も見ていたけれど、あのすごい作戦が、実は違っていたんですね。どうしようもなくて、ぎりぎりの戦法だったって・・・まあ、それはそれ、ドラマはドラマで楽しみましょう。入院の時に持っていく予定のタブレットで、NHKプラスもNHKオンデマンドも見られますから、十分、暇つぶしはできそう。NetflixとU-NEXTのアプリも入れているから、映画もドラマもいろいろ見られる。せっかく契約しているので、見ないと勿体ないです。
2023.06.23
コメント(6)

これは、購入履歴を見たら、二年前に買っていたエリスリトール。カロリーゼロなんだから、どんどん使おう、と思っていたけれど、なんか、美味しくない。冬はお餅に砂糖醤油をつけて食べるのが好きだから、砂糖でなく、この希少糖を使えば、ちょっと良いかも・・・と期待したけれど、あらら、醤油をかけても溶けません。交ぜても溶けません。いつまでもジャリジャリ。今回知ったけど、エリスリトールって、100gの水に36gしか溶けないらしい。だから、ジャリジャリだったのね。味もなんか私の好みではなかったから、結局残っていたんですよ。でも、他の砂糖とまぜて使えば、いいんですよね。というわけで、使いやすい容器に入れました。白砂糖は、以前は母がうずら豆を煮たり、大豆と昆布・椎茸の煮物を作ったりしていたので、本当にすぐになくなってしました。今は、私がジャムを作るときと、煮物に少し入れるくらいなので、ほとんど減りません。先日、砂糖について調べていたら、黒砂糖が栄養面で優れているし、きび砂糖も白砂糖よりも栄養価が高い、と書いてあったので、それも、使いやすい容器に入れました。ふたがパカッと開くタイプの調味料入れには、以前アリがやってきていたので、それ以来、このねじ式のふたのついた容器を利用しています。きっちり閉まるから、甘い匂いももれず、アリを引き寄せないはず。昨日の日記にのせた食用油のように、我が家では油を大量消費するようなメニューは作らないし、砂糖を大量に使うメニューもありません。煮物類に、ちょっと足すくらい。すでに、これだけの砂糖があるので、これらをうまく使っていこうと思います。昨夜のおかずの「豚肉・玉ねぎ・厚揚げの味噌炒め煮」には、黒砂糖を少し入れました。10時頃、美味しく頂きましたよ。食後は、キッチンのテーブルで、お茶を飲み飲み、漢字パズル。タブレットで、朝のニュースと「らんまん」を見ながらね。それから庭へ、ブルーベリー摘みに。右側に置いているのは、シニア用の玄関椅子。靴を脱いだり履いたりするときに使うものです。お義母さんが我が家に来られたときに使ってもらうつもりで買った物ですが、母は「邪魔。いらんけん片付けとって。」と言っていました。でもね、年末に脳梗塞になってからは、不安定なので、この椅子を出してきましたよ。買っていたものが役立って、よかった。今はもう、母が入院していて使わないけれど、庭仕事の時用の、上を絞る長靴を履くときには、私もこの椅子のお世話になっています。小雨だったので、傘はささないまま庭に出ると、たくさんの実が黒くなっていました。土砂降りになると、よく熟れた実は、地面に落ちてしまいます。梅雨なのに、最近ほとんど雨らしい雨が降っていません。夏場の水は大丈夫かな?昭和53年から54年にかけての「福岡大渇水」のことが忘れられないので、今でも、ちょっと不安がよぎります。あのときは、287日間も、時間指定断水が続いたので、本当に大変だった。今は、対策がしっかりとされているので、あんなことはもう起きないと思うけど、それでも、空(から)梅雨だと心配になります。福岡市関連9ダム貯水量を見てみたら、78.28%。あら、けっこう貯まっていました。ちょっと安心。というわけで、今日の収穫はこれだけです。
2023.06.21
コメント(9)

水曜日の朝に、看護師さんから連絡がある予定だったのに、今日の11時頃に、婦人科の担当医師から、直接お電話があり、びっくり!!なんでも、乳腺外科の担当医師が、手術日の予定を婦人科にまわしてくれたんだとか。手術室がそんなにたくさんあるわけではないでしょうから、科によって、手術できる曜日が分担してあるのでしょうね。私の場合、婦人科の手術のあとに乳腺外科の手術をすることになっているから、子宮がん手術が遅くなると、乳がん手術まで遅くなってしまう。それで、手術室の使用の優先権を譲って下さったのでしょう。わたしとしても、あまり遅くならない方がありがたいです。というわけで、来週の木曜日(29日)に入院して、手術は金曜日(30日)、ということに決まりました。退院は、手術後8日目らしいので、予定通りだと7月7日に退院することになりそうです。月がまたがるから、支払いが別々になるのかな?そのあと、組織検査とかがあり、治療方針がきちんと決まったあとで、今度は乳がんの手術があるのでしょうね。7月中にできるんだろうか…ま、今考えてもしょうがないですけど。では、今朝の庭のことから。ブルーベリーを摘みに行こうとしたら、アブラナの花が咲いているのを発見。今頃咲いて、真夏を乗り切れるんでしょうか。こんなに小さくて、花が咲いているけど、また種ができるの?そのあと、一昨日、安心な食用油を注文していたのが、さっそく届いていました。ごねあさんのところのコメントでmamatamさんが書いていらっしゃったのを読んで、なーるほど、と納得したからです。我が家のメニューには、あまり油を使う料理がないけれど、せっかくだからね、安心な物を使ってみることにしましたよ。それから、お昼ご飯。以前は、一階のキッチンで食事をするのがいやだった(母から何か言われる)けど、今は一人なので、のんびりできます。庭仕事のあとに、シャワーを浴びて、お茶を飲み飲みくつろぐのも、一階。この「めで鯛コースター」も愛用していますよ。食後には、タブレットでニュースを見て、それから「らんまん」病院にはフリーWi-Fiがあるので、安心してタブレットが使えます。タブレットがあれば、本も読めるし、動画も見放題、ネット注文もできるし、お気に入りのゲームもできる。写真を撮って、ブログの更新もできる。これは10インチだから、手元で見るなら十分の大きさです。あとは、あまり使う予定はないけれど、スマホも持っていきましょう。旦那に連絡しないといけないかもしれないし、ラインで息子たちや娘に連絡したいことがあるかも。あ、ひょっとして、タブレットでもラインができるのかな?ちらっと検索したら、アンドロイドタブレットでは、スマホとは同期できないみたいですね。ま、いっかー。最後に、今朝採れた分のブルーベリー。冷凍庫には、すでに2袋、冷凍したブルーベリーが入っていますよ。そのうちまた、ジャムを作りましょう。
2023.06.20
コメント(4)

今朝は、時代劇の夢なんか見たので、その日記を書いて終了。それにしても、日差しがもう真夏。工事であいさつに来た人にも、小包配達の人にも、「暑い中、大変ですね。」「暑い中、ありがとうございました。」とか、ごあいさつしてしまいましたよ。病院でガンの検査をして、入院準備をしていたら、あっという間に、7月が近づいてきています。今週は手術でないことは分かっているけれど、何日に決まるのかな?水曜日の夕方か、木曜日の朝に、電話がかかってくるらしい。うーむ。コーラスも、短歌会も、墨彩画も、すべてお休みする連絡をしているから、当分、出かけるのは買い物だけ。みんなに上げるために作る物もない。のんびりしている、とも言える。では、庭の写真です。朝一番に、ブルーベリー摘みをします。熟れて黒くなった実を採っているときも、隣の実を落とさないように注意。地面に落ちた実は、ところどころ食べられているけれど、アリは来ていないなぁ。酸っぱいから、かなぁ。なんとなく、気になって毎朝のぞいているパイナップルの真ん中。花芽が伸びて、受粉したら、あのパイナップルがなるのですよね。大きい実ができなくてもいい。花をまず見たいです。ブルーベリー摘みが終わったら、朝の水やり。我が家の庭は、堅い岩盤の上に盛り土してできあがっているので、土の部分は、上30cmくらいのもの。大きな植木鉢みたいな庭です。だから、普通の庭より、こまめに水やりしないとね。いっぱい花房がついていた普通のアジサイですが、少し茶色になってきた花をカットして、ごみ袋に詰め込んでいたら、大きな袋が二つ分、満タンになってしまいました。それでも、まだこれだけ花が残っています。これでも、十分美しいですね。ガクアジサイの「アリラン」も、真ん中の両性花が咲き終わり、あとは、外側の装飾花の色が褪せてくるのでしょうね。でも、まだまだきれいです。ペチュニアの仲間たちは、雨の当たらない場所で元気にしています。やっぱり、スーパーチュニアは、丈夫だしこんもりと花がたくさん咲くし、少し高いけれど、あとは大満足の花苗です。
2023.06.19
コメント(2)
今朝、とても面白い(興味深い意味)夢を見たので、忘れないうちに、書いておきます。時は明治維新に向かって、大きく世の中が移り変わろうとしている混沌の時代。幕末です。それぞれが、自分の正しいと信じることに従って、行動していました。もちろん、斬り合いなども頻発。私は、町娘。家は志士の人たちに食事を出したりもする店でした。たくさん出入りする志士の人たちの中に、ちょっと心惹かれる人がいて、時々お話をするように・・・その人は、長谷川博己さん。「麒麟がくる」の人。(特にファンというわけではないけれど、夢の中では愛しい人でした)その人は、まだ人を斬ったことはないけれど、何が正しいのか、ずっと考え続けているような人。一緒にいるお友達も、なかなかに良い人たちで、こんな時代なのに、もっと一緒にいたい、という思いを持つようになりました。そんなある日、長谷川さん(以下、そう呼びます)から、たまたま「あなたに似合いだから。」と、何かの花をもらって、私は決心します。(お礼に歌を歌おう)曲は「平城山(ならやま)」にしました。ためしに練習して歌ってみると、なんか良い感じ。 youtubeより「平城山」こんな曲です。興奮して最初を高く歌い始めなければ、最後まで気持ちよく歌えそう。ピアノで前奏弾けば、間違いなくちゃんと歌える、とわかって、ちょっとだけ練習。 人恋ふは 悲しきものと 平城山(ならやま)に もとほり来つつ たえ難(がた)かりき 古(いにし)へも 夫(つま)に恋ひつつ 越へしとふ 平城山の路に 涙おとしぬ歌詞の意味 人を恋することは悲しいものだと 平城山を巡りながら つらく感じました 昔の人も恋焦がれつつ越えたという 平城山の道で 私は涙を落としましたすると、いつものように穏やかな長谷川さんがやってきました。お友達も、蘭学者の先生も、なんかみんな一緒です。私は、「この間のお礼に、歌をプレゼントしますね。」と伝えました。それを聞いた、お友達の志士も蘭学者さんも、応援してくれて、座ってもらった長谷川さんの背中にくっついて、横にあったピアノで前奏を弾いて、私は静かに歌い始めました。皆さん、最後まで静かに聴いてくれました。私も、気持ちよく歌い終わることができました。すると、そこに新選組がやってきて、斬り合いが始まります。蘭学者の先生は斬られたけれど、お友達と長谷川さんはなんとか無事。まげが乱れたくらいで怪我もしていません。そこでお友達が、長谷川さんに言いました。「お前、もうこの活動はやめて、あの子と一緒に静かに暮らせ。」長谷川さんは、ちょっと考え込んで、返事をしようとしたとき、目が覚めましたよ。続きを見たかったけれど、二度寝はやめたので、ここまで。なんで、こんな夢を見たのでしょうね。昨日の夜に、動画配信で「燃えよ剣」の映画を途中まで見ていたから?※栗塚旭さん版ではなく、最近の映画の方歌を歌ったのは、コーラスの人たちに今回のガン手術のことを伝えて、しばらくお休みすると報告したから?しっかり歌えて、気持ちを伝えられて、大いに満足でしたよ。
2023.06.19
コメント(4)

入院した時のために、スマホからの投稿の練習をしています。画像を入れてみたい。無事、投稿できました。一行目は、スマホから。二行目と画像は、いつも使っているタブレットから。病院では、フリーwifiが使えるので、これでいつでも投稿できるようです。※私のタブレットは、Wi-Fiモデルまだ手術日が決まっていないけれど、いろいろと入院準備をしているところです。一番最初にそろえたのが、時間つぶしグッズ。漢字パズル雑誌と、ナンプレの冊子、筆記具など。身の回りの物は、病院のHPで「入院のしおり」を見ていたので、だいたい買いそろえていました。あとは、病衣を借りるか、自分で持っていくか決めないといけません。昨日入院棟をうろうろとしてみたら、たくさんの洗濯乾燥機がありましたが、コンビニで洗剤を買うか、持って行かないといけない。なんか、面倒ですね。借りると、一日につき110円。高くはないけど、なんかもったいない気もする。部屋は、全室個室になっていて、いろんなグレードがありました。以前入院したときは、4人部屋ばかり希望していたので、なんか、個室というのは贅沢をしている気分になります。特別食はいらないし、部屋にシャワーがなくてもいい。どうせテレビは見ないので、壁掛けの大型テレビも必要ありません。家族が泊れるソファベッドもいらないね。手術して8日目には退院する予定なので、あまり必要な物はなさそう。というわけで、お手頃価格の個室を希望してきたけど、どうなるかな? (希望者がいっぱいだと、次のグレードになる)では、庭に出てきます。
2023.06.17
コメント(0)
昨日は乳腺のMRIでしたが、今日は子宮体癌の方の検査。いよいよ手術が近づいたので、術前の検査と入院に関しての説明を受けてきました。朝10時に婦人科に行って、受付を済ませ、採血、検尿、心電図の検査。その後、12時くらいに家族を交えての手術に関する説明があるということだったけれど、午後に急に先生が手術を担当することになったらしく、11時40分くらいから説明を受けました。今のところ、とても顔つきの良いガンだけど、手術にはいろんなリスクがある、ということを、こと細かに説明されましたよ。パーセンテージなどを交えて、詳しく説明されたけど、聞けば聞くほど、不安になる。最後に、「おそらく、大丈夫だと思いますけどね、リスクはゼロではないですから。」と言われました。来週の手術予定がもういっぱいになっているらしく、私の手術日は、早くても、その次の週になるそうです。看護師さんからの電話待ちになるみたい。今日、手術日についても話を聞けるのかと思っていたので、ちょっと残念。「一応、心エコーも撮っておきましょう。」とのことで、追加の検査。これは初めての経験でした。そのあとで、入院の申し込みをすませ、看護師さんとの面談があり、午後3時までフリー。麻酔医さんが忙しく、3時でないと時間が取れなかったそうです。病院のレストランでごぼう天うどんとミニサラダの昼食を食べてから、入院棟に行ってみましたよ。以前私が入院していた頃にはなかった施設です。なんだか、セキュリティのしっかりしたホテルか高級マンションのような雰囲気で、フリーwi-fiがあったので、持っていったタブレットに、その設定をしたり図書コーナーで、どんな本があるのかチェックしたり・・・眠くなってきた頃、名前を呼ばれて、麻酔医との面談が始まりましたよ。50歳前後くらいに見える女性の医師で、頼もしい雰囲気でした。ここでも、麻酔に関するいろんなリスクの説明と、実際に麻酔するときの方法について話を聞きました。なんでも、手術後三日間は、硬膜外麻酔を続けるのだそうです。そうすると、術後の痛みが改善されて楽になるらしいけれど、背中に三日間管が刺さったままの状態になる、というのが気になりました。痛みが軽減されているので、しっかりと動き回ってください、と言われたけど、長い管が刺さったままで、本当に動けるの?まあ、痛いよりも痛くない方がありがたいですけどね。この面談がけっこう長くて、一時間近く話をしていた気がします。帰りにちょっとだけ買い物をして家に帰ったら、どっと疲れて、眠くなりました。旦那は、家族への説明を聞いたあと、佐賀県に行っている(カヌー競技)ので、今夜の晩御飯は、手抜き。お寿司を買って帰ったんですよ。だから、まだ明るいうちから、ベッドに行って、寝てしまいました。気が付いたのは、もう夜の10時過ぎ。長い昼寝になったけど、ちょっと疲れが取れたかも。この後何時に寝るか、考え中です。
2023.06.16
コメント(0)

今日は、11時に乳腺のMRIの予約が入っていたので、少し早く出て、先に母の病院に入院費の支払いに行ってきました。5月の13日に入院し、5月末日までの入院費だったと思いますが、全部で2万600円でした。あの大変な日々が、これくらいの金額で解消されたなんて、本当にありがたい。母の場合、1割負担だからでしょうね。6月分は、その二倍くらいの入院費になるかもしれませんが、十分、母の年金で足りています。ありがたいことです。母が入院した直後から、私の子宮体癌、乳がんが見つかり、今は検査続き。まだ、はっきりとした手術日とか入院予定日数などは教えてもらっていません。明日、旦那も立ち会って、その説明があります。わかっているのは、先に子宮体癌の除去手術を受けて、そのあと、乳がんの手術。入院したまま、続けて手術があるのか、一度退院してから、改めて入院、手術となるのかも、まだわかりません。母の介護をしながらだったら、とても大変だったと思います。母をお世話してくださっている病院のスタッフの皆さんに、感謝です。では、庭の写真ね。まず、昨日撮ったハナムグリ。きれいな緑色に、白い斑点が目立つ虫でした。今日も、いたのですが、なんか色が違うような・・・これは、コアオハナムグリかもしれません。(最も普通の種類)三本目のブルーベリーの実も、そろそろ熟してきそうです。入院するまでに、全部熟れてしまえば、私が採って保存するけど、間に合わなかったら、息子たちに頼まないといけなくなります。でも、忙しそうだからね。鉢花の水やりも、頼んでおかないと。白いユリがいっぱい咲きました。白い花は、上品です。隅田の花火は、すこしずつ装飾花が散り始めました。そうそう、バッグを少し手直ししました。ふたをあけたら、中身が簡単に見えていたので、ファスナーを取り付けました。これで、ちょっと安心。これが、元の形。(ふたが開くと、中の物が丸見え)
2023.06.15
コメント(4)

昨日載せていたブルーベリーが、今朝見たら真っ黒になっていたので、収穫しました。朝はまだ色が薄くても、夕方見たら真っ黒になっていることもあります。油断すると、実が地面に落ちて、ダンゴムシなどに食べられていることがあるので、枝にあるうちに採って、しばらく常温に置いておくと、食べごろになるみたい。と言っても、我が家では生で食べることはなく、全部ジャムになりますから、少々若くても問題ないのですが・・・こんなに大きいので、記念撮影。旦那や息子たちにも、見せました。(でも、ジャムにするから、大きさは関係ないんだけどね)スズランにも実がなっていますが、これは食べられません。(有毒)このスズランは、たしかまだ私が結婚していない頃、すでに八重桜の下に植えてありました。それいらい、球根を掘りだしたりしていないので、すごいことになっています。スコップを持ってきて掘り出したら、いったい何個の球根が出てくるのでしょう・・・ではきれいなユリ。時期が少しずつずれているので、いろんなユリを楽しんでいます。鹿の子ユリも、鬼百合も、まだまだです。これは、マルバマンネングサですが、昨年は腐ってしまい全滅状態でした。それなのに、いつの間にか復活しています。玄関ポーチに寄せ植えの鉢を置かなかったのが良かったのかもしれません。(水やりをすると、水がマルバマンネングサの方に流れていくので、湿り過ぎになるみたい)そうそう、来週の朝ドラ「らんまん」に、このマルバマンネングサが出てくるみたいですよ。学名が、「セダム・マキノイ」ですからね。牧野博士が見付けて、ロシアのマキシモヴィッチ博士に標本を送り、新種だと認めてもらって、名前がついたみたい。たしか、幼稚園の頃に買ってもらっていた絵本で、「偉人伝シリーズ」があったのだけど、キュリー夫人とか野口英世、北里柴三郎、シュヴァイツァー、ヘレン・ケラーなどに交じって、牧野富太郎博士の絵本もあったんですよ。だから、小さい頃から、その名前は記憶に残っていました。ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)とかオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)、ハキダメギク(掃き溜め菊)、ヘクソカズラ(屁糞葛)など、ヘンテコな名まえを正式な和名として採用したのでも有名ですね。今日、行きそびれていた近所の内科に行って、いつもの血圧の薬をもらってきました。今度入院するから、もらっておかないと。前回血液検査をしていたので、その結果ももらったのだけど、「肝臓」も「腎臓」も、血液も、すべての項目で何も問題なし、というのが面白かったです。一生懸命に説明してくださったあとに、「実は・・・」と、今度子宮がんと乳がんの手術をすることになりました、とその経緯を説明したら、びっくりされていました。普通の血液検査では、ガンはみつからない、ということですね。
2023.06.14
コメント(0)

うちには、三本のブルーベリーが植えてあるのですが、今日で、一本目の実がほぼ終了。我が家で一番古い木です。昨年は、実が熟したのは最後で、実の数も少なかったのに、今年は、肥料が効いていたのか、早く熟したし、実の数も多かった。おまけに、昨年までの二倍くらいの大きさでしたよ。今日は、二本目のブルーベリーの初収穫でした。緑色の若い実は、直径1cmくらいなのに、突然大きくなってきて、それが黒くなって、収穫期を迎えます。この大きくなった実は、直径2cmくらいはあるみたい。最初の木の実は、しばらく追熟させたあと、冷凍しています。冷凍しておいた方が、ジャムにするとき、早く煮えそう。そうそう、昨年収穫して作り忘れていた冷凍ブルーベリーがあったので、ジャムにしましたよ。(1kgくらい)あまり砂糖を使いたくないので、控えめにしたら、酸っぱめのジャムができました。これはこれで、なかなか美味しかったです。では、門を乗り越えたテイカカズラとアイビーの写真です。自力で這い上がってきたのだけど、この後は、下におりていくのでしょうか。このアイビーたちの横に生えているのが、一本の鹿の子ユリ。一本だけど、つぼみがたくさんついているので、長く楽しめそうです。八重桜の下あたりには、たくさんの鹿の子ユリが生えているので、もうしばらくして、花が咲き始めたら、美しいでしょうね。永良部ユリは、今年は背が小さくて、ちょっと残念だったけれど(下の写真の矢印)その横のテッポウユリたちが、ようやく咲き始めています。これも、永良部ユリなのかどうか、ちょっとわかりません。それから、可愛いユーミー・トゥギャザー。この花は、咲き始めの方が美しい気がします。では、今日縫ったものね。昨日作ったラミネート生地のバッグがなかなか使いやすかったので、もう一枚あった買い置きのラミネート生地で、また作りました。今度は、柄に向きがなかったので、縦長バッグ(マチ5cm)にしました。内布は省略。ラミネート生地だから、三つ折りしなくて良いのが良かった。だんだんと、子宮体癌手術の説明の日が近づいてきました。その日は、旦那も同席して説明を聞くことになっています。とても小さいガンだし、周りの組織やリンパ腺などにも転移がなさそう、おまけに、ガン細胞がG1という予後が良いものだ、という話なんですが、手術して、実際にガンの広がりを見てみないと安心できません。もし、放射線治療が必要、とか言われたらどうしよう。知らなかったのだけど、放射線治療って、土日以外、毎日通わないといけないそうですね。それも、1ヶ月から2ヶ月くらい。抗がん剤の副作用はとても恐ろしいけれど、放射線治療も、なかなか大変そうです。私が手術を受ける大きな病院は、近所ではないので、毎日通うとなると、とても大変そう。(面倒くさい)以前受けた、右の乳がんの全摘手術では、放射線治療はなかったし、抗がん剤もなし。毎月一回、お腹に女性ホルモン抑制注射をしてもらい、(2年間)あとは、毎日一錠の女性ホルモン抑制薬を飲むだけでした。(5年間)48歳で、突然更年期がやってきて、少しでも小走りすると心臓がバクバクしたり、突然の大量の発汗があったりしたけれど、それで、ガンの再発が抑えられていたのですから、感謝です。どうか、放射線治療がありませんように・・・そのあとに、次は乳がんの手術もあるので、なおさらです。
2023.06.13
コメント(2)

お義母さんが、ずいぶん前から望んでいたこと。亡くなったあとは、海に散骨してほしい、とのことでした。親戚の人たちにも、そのことは何度も言っていたらしいので、何かクレームを言われることはないようです。昨日は、旦那が自分の車に乗せてきていたカヌーで、玄界灘に漕ぎ出し、無事、散骨を済ませたとか。良いお天気で、波が穏やかだったそうです。そのうち、海流に乗って、お義母さんは世界旅行をされるのでしょうね。旦那は、初盆もしない、と言うし、お参りに行くお寺もありません。旦那は、自分のときも、散骨してほしい、と言いますが、旦那のように、カヌーで海に漕ぎ出すことはできませんから、船で沖合に出て、散骨することになるのでしょうか・・・まあ、私と旦那、どちらが先になるのかわからないけれど、息子たちにも、旦那がそう話していたので、息子たちに託しておきましょう。では、今朝の庭。今年の百合の順番は、赤→白→黄色→白にピンク でした。この次は、鹿の子ユリと、鬼百合です。どちらが先になるかわからないけれど、まだまだつぼみが小さいです。門の内側にも、なぜか一本だけ鹿の子ユリが・・・母に何本も抜かれたけれど、まだアジサイはたくさん残っています。「城ケ崎の雨」 ※ピンクの物は「城ケ崎」と呼ぶらしい。賑やかな「ユーミー・トゥギャザー」今年は、花房が二つだけでした。陽当たりが悪いのかもしれません。そして、蝶がやってきていたのは「隅田の花火」※以前「墨田の花火」と書いていたけれど、「隅田の花火」が正しいらしい。そして、玄関前では、一度ほとんど枯れてしまったマルバマンネングサが復活。今は、たくさんの花が咲いています。そして、マルバマンネングサには、三匹の「ムシャクロツバメシジミ」が飛び回っていましたよ。そのうち、卵から幼虫がかえって、葉の中に潜り込んで、中身を食べながら成長していきます。ここのマルバマンネングサは、食草として提供しているみたいなもの。追い払うのは無理です。最後に、昨日縫ったもの。雨降りの日に、濡れるのを気にしないで良いバッグです。5年くらい前に買っていたラミネートの布を使いました。ラミネートの布も、内側に使った綿麻キャンパス地も、両方とも北欧風のデザイン。布の柄の向きと、大きさから、珍しく横長のバッグになりました。
2023.06.12
コメント(2)

血尿で内科を受診し、婦人科を紹介されて、大きな病院で検査を受けたら、小さな子宮体癌が見つかって、標準治療である摘出手術を受けることになりました。それに伴い、術前の検査をいろいろ受けていたら、今度は、左胸にあやしい小さな影。というわけで、今度は乳腺の精密検査をしたら、左胸に小さな小さな腫瘤が見つかった。おそらく5~8mmくらい。それで細胞診・組織診を受けていたので、昨日、その結果を聞きに行ってきました。わかったことは、乳がんができていた、ということです。あまりにも小さくて、しこりは触れないし、マンモにも写らないけど、超音波ではなんとか見えたし、細胞診でも確認できたから、間違いなし。子宮体癌と乳がんのダブルパンチです。どちらも、とても小さいので、抗がん剤とかを使うことはないだろう、との見込み。でも、摘出したあとの組織検査で、後の治療方針が決まるので、それまでは、なんか宙ぶらりんの気分です。(放射線治療をするのかどうか、ホルモン剤を飲むのかどうかなど)40歳頃からスーパーがん保険には入っているので、今回もまた入院費用などのお世話になる予定。提出書類の用紙も、すでに送ってもらいました。国民健康保険の限度額適用認定証も、年末にもらっていたから、手術が続いても、入院日数が伸びても、費用的には、心配はないのですが、あとあと、治療のための通院頻度や、治療内容が気になるところです。まあ、これ以上は、いろいろ考えても事態は変わらないので、運を天にまかせる、というところですね。では、庭の様子です。これは、けっこう中が赤いタイプ。全体がピンクに染まったように咲いている物も。これは、草取りをしていて、うっかり切ってしまった小さなユリ。緑色のつぼみがついていたので、ダメ元でジョウロに水を入れて挿していました。日に日につぼみが大きくなってきて、ついに、今朝咲いているところを見付けました。良かったです。この大きなアジサイは、まだ茶色に変色せずに咲き続けてくれていますよ。道にはみだしている分だけでも、花房が80個くらいあったので、全体では、花房が200くらいあるのかもしれません。常緑アジサイの新常山も、たくさんの花房をつけています。大きくなりすぎると、花がよく見えなくなるので、昨年ずいぶんと切り詰めていたのですが、また大きくなりました。やっぱり、植えて良かった。お気に入りです。それから、スーパーチュニアのその後。大きな株になってきたので、玄関ポーチに置きました。配達の人たちにも見てもらいましょう。ピンクも、元気。手芸関連では、今コースターを縫っているところ。可愛い鯛がいっぱいの、「めで鯛コースター」です。裏は、大好きな遠州綿紬を使いました。なないろ紬という名前のシリーズで、渋いような、派手なような、不思議な布です。手触りが、とても良いのですよ。この額縁式の縫い方では、裏返さなくて良いので、ラクチンです。昨日の午後、墨彩画教室のあるセンターに、電話で連絡をしました。病名とかは言わなかったのだけど、手術が続くし、治療がどうなるかわからないので、ひとまず退会にしてもらいました。コーラスの人たちにはまだ全然言っていないので、次の練習に行った時に、このコースターを渡し、事情を説明してお休みすることにしたいと思います。
2023.06.09
コメント(6)

最近、夜寝るのが早くなった。それは、朝起きるのがとても早いから。いや、反対で、朝起きるのが早いから夜早く眠くなるのかも。とにかく、早寝早起きで、旦那とあまり変わらない生活リズムになってきた。昨夜も、夜の9時頃にはもう、眠くて眠くて、旦那が寝てすぐに、私も横になった。おかげで、今朝は3時半に目覚め、旦那がちょうど髭剃りをしているところでしたよ。外が明るくなってからお茶を淹れて、ひと息ついて、それから庭に出ました。今はなんといっても、アジサイの季節。常緑アジサイの「新常山」は、どんどん私好みになってきています。私のパソコンの壁紙も、もちろん「新常山」にしています。「墨田の花火」も、お気に入り。直径2メートルくらいの大株に成長した「墨田の花火」が、どんどん私好みの色に変化してきています。雨がたくさん降ると、花房が重くなって、下向きになってしまうのですが、今日は晴れていたので、ちょっと良い感じでした。他に、ユリもいっぱい咲いていますが、鉢植えにしていた分の赤いユリも、とんでもなく美しい。赤いユリ、黄色の百合、白いユリなどが一通り咲き終わった頃に、今度は、鹿の子ユリが咲いてくる予定ですが、まだまだです。濡れ縁横のペチュニアの仲間たちも、雨が当たらない場所なので、キレイに咲き続けています。だいぶ、もりもりになってきました。ここで、先日見た夢のお話。…こわい夢を見た。1階に降りて行くと、母がいたのだ。そして、私に「あんた、本とか日記とかは、どこにやったとね?」と、少し怒って問うてくる。(あ、もう捨てとった)と思ったが、それは言えない。言えば母が怒り狂うだろう。(どうしょう)ここで気づいた、なんで母は今ここにいるんだろう。病院にいるはずじゃないの?それで、「ね、なんでここにおると? 病院は? 勝手に抜け出してきたと?」すると急に母は(まずい)と思ったのか、私の前からすばやい動きで逃げ出した。(病院に訊いてみろう)私は、入院しているはずの病院の電話番号を探した。(たしか、もらった薬の袋に書いてあったような・・・)袋を引き出しから取り出して、番号を見て電話しようとしたところで、目が覚めた。母は、もうこの家に戻らないだろうと思って、だいぶ物を移動させたり、2度と使わないだろう物を捨てたりしているから、それがなんか負い目になっているのでしょうね。病院を退院したら、そのまま施設に入ることに手続きしているけれど、母が「どうしても家に戻りたい」と主張したら、どうしよう。それが、恐怖なのかもしれません。
2023.06.07
コメント(2)

今日も雨ですね。水やりをしなくて良いのは助かります。土砂降りでなく、このくらいの雨が数日に一回くらい降るといいな・・・というわけで、雨の中、傘をさして写真を撮ってきました。今年は、この普通のアジサイが、本当にたくさん咲いています。花の色も、どんどん青くなって、長持ちしています。アリランや、新常山も、元気です。アリランはガクアジサイ、真ん中の両性花が開いてきましたよ。「墨田の花火」もガクアジサイ。新常山には、装飾花がありません。花びらとおしべが散ったら、可愛い子房とめしべだけになります。そうそう、ユリも、新顔が開き始めました。百合も、植えてからずっとそのままなので、地面の中は、すごいことになっているのかもしれません。そのうち、掘り出して、植え替えた方が良いのかも。今年芽が出ているだけでも、100本ちょっとだから、掘るとなると、とっても大変そう。間に、水仙とかスズラン、スパラキシス、フリージアが交じっているはずだし、やたら、チリアヤメの球根もあるはずだから、仕分けするのがね・・・さて、今日は次男坊が使っている方の軽自動車を、業者の人が取りに来てくれました。代車は、同じような軽自動車。取りに来てくれて、車検が終わったらまた届けに来てくれます。これは便利ですね。私が二月に買った方の軽自動車は、新車なので、車検は三年後。たぶん、これが私の最後の車になることでしょう。
2023.06.06
コメント(2)

母の認知症がいよいよひどくなってきて、ようやく入院できた頃、ちょっと血尿っぽいな、と思っていました。ストレスかな?と思ったけれど、素人判断ではいけないと思い、以前尿管結石を見つけてもらった近所の内科に行ってみました。すると、ちょっと様子が違うので婦人科に行ってみてください、と、紹介状を書かれました。それで、乳がんの時もお世話になった大きな病院へ。この病院では、耳下腺腫瘍、脾臓ののう胞の手術も受けています。婦人科は、いつも行く乳腺外科の隣。診察してもらって、その後MRIの検査を受けたら、小さな白い影(1cmくらい)が映っていて、おそらく体癌だろう、という診断。手術をすることになりました。子宮体癌は、小さくても、基本は切除手術だそうです。手術前のCT検査を受けたら、周りへの転移とかリンパ節の腫れなどはなく、グレードは1だと言われました。子宮内膜の細胞の検査もしてもらって、予後の悪いタイプではない、ということですが、手術をするのは間違いなし。※これから子供を産む予定がある人は、放射線治療とか抗がん剤治療をするらしいです。2003年に右の乳がん全摘手術でホルモン治療をして以来、すぐに更年期になっていたから、子宮の切除手術をしてもホルモンバランスは、そんなに変わらないと思うのだけど、受けてみないとわからないですね。というわけで、ちょっと落ち着かない気分だったので、ブログの更新をしていませんでした。では、数日ぶりの投稿です。まずは、今朝の空この写真を撮ったあと、雲が集まっているあたりを撮りたくて、カメラ片手に外に出ました。なんだか、不思議な雰囲気。電線が写らない場所まで行きたかったけれど、正面の小山が邪魔なので、これくらいで、断念。戻り掛け、ヤマボウシの花をパチリ。そして、昨日植えたばかりの花苗。夏の暑さに強い、ということで、昨年白とディープブルーを買っていたけれど、冬越しできることがわかったので、ピンクも買ってみました。昨日は、この花苗を植えたあと、掘り出していたアマリリスの球根をすべて植えたのでした。空いている鉢に9個植えて、残りは、花壇の空いていると思われる場所に。来年、葉っぱが邪魔になって後悔するかも・・・家に戻ってきて、門を入るとすぐに、アジサイ3種類が見えます。 (あ、手前に土佐緑風も咲いているけれど、写っていませんね。)普通のアジサイが、真っ青でキレイ。今年は本当に花数が多いです。常緑アジサイ・新常山(ディクロア)も、青さが目立ってきました。まだ割れていないおしべは、濃い青と薄い青の2色。おしべが散ったあとのめしべは、先が紫で軸が濃い青。子房はピンクで、本当にきれいです。そのあと、思い出してブルーベリーを採りに行きました。今日の収穫は、これだけ。片手にはカメラを持っているので、ぎりぎりセーフ。昨日や一昨日は、ちゃんとビニール袋を持って採りに来たんですけどね。今日は、空を撮るために出てきただけなので、準備不足でした。
2023.06.04
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


