全31件 (31件中 1-31件目)
1

ヒメツルソバが咲いています!コンペイ糖みたいで、どこでも見かける可愛い花です。原産地はヒマラヤなのだそうで、寒い今でも元気です。にほんブログ村
2019.01.31
コメント(0)

これもラナンキュラス!!いつも行く場所の素敵な生け花!!これもラナンキュラス?って言うのも増えてきましたね~~にほんブログ村
2019.01.30
コメント(0)

シュウメイギクの綿帽子!冬になると、ふわふわと不思議な綿帽子出現!粒々は種なのだそうです!にほんブログ村
2019.01.29
コメント(0)

梅が咲き始めました!今年の梅は、中のしべが例年になく多いような気が…にほんブログ村
2019.01.28
コメント(2)

素適なレカンフラワーのコサージュと指輪!Kさん作Tさん作指輪も可愛いですね~~にほんブログ村
2019.01.27
コメント(0)

レカンフラワーのクリスマスローズのコサージュと薔薇の指輪!クリスマスローズ、シクラメン、紫陽花乾燥花をコーティングして制作!いろいろな花で作れるので面白いですね~~にほんブログ村
2019.01.26
コメント(2)

可愛いバラが咲いています。にほんブログ村
2019.01.25
コメント(0)

日本の植物学の父「牧野富太郎」以前、杉野先生のブログで拝見したことのある牧野富太郎昨夜、歴史秘話ヒストリアという番組で放送されていました。日本各地の植物を採集して歩き、多数の新種発見、命名し、日本植物図鑑を著しました。改訂版を出す時全国から寄せられた標本シーボルトも「日本植物誌」というのを著しているそうです。高知県出身食虫植物「ムジナモ」にほんブログ村
2019.01.24
コメント(0)

梅が、ほころび始めました!にほんブログ村
2019.01.23
コメント(0)

レカンフラワー 薔薇「ニュードーン」お正月明けて、1個、ポツンと咲きました。にほんブログ村
2019.01.22
コメント(0)

蕾いっぱいのサイネリア!にほんブログ村
2019.01.21
コメント(0)

アネモネ「ポルト」の苗を買ってきました。八重咲です。にほんブログ村
2019.01.20
コメント(0)

元気なギョリュウバイ!寒空の中、元気に咲いています。にほんブログ村
2019.01.19
コメント(0)

白いバラ、ピンクの蕾!ピンクのつぼみが開くと、真っ白な大きなバラになります。にほんブログ村
2019.01.18
コメント(0)

朝倉市は三連水車が有名です。昨日の新聞で、応援花が朝倉市で栽培されてるとのこと。朝倉市は、2017年7月5日九州北部豪雨で被災しました。ここには、江戸時代から稼働している日本最古の実働する三連水車が有名です。川の流れを利用して農業用水をくみ上げています。ネットで検索すると、一時動かなくなった三連水車も、復旧しているとのことです。受験生の応援花は、きっと、朝倉市の応援花でもあるのですね~~にほんブログ村
2019.01.17
コメント(0)

受験生に「応援花」今朝の読売新聞に載ってました。応援花は、群馬の農家が開発し、福岡県内では朝倉市で生産されているのだそうです。花丸の形に似た花びらを「五つの萼(がく)【合格】」が囲み、枯れても花が「落ちない」のが特徴で、受験生へのエールが込められているのだそうです。母の日のカーネーションに続いて、受験生のカーネーションも、人気になりそう・・・ネットで調べてみると、にほんブログ村
2019.01.16
コメント(0)

ローズマリーのいい香り!小さな紫の花も可愛いです!!にほんブログ村
2019.01.15
コメント(0)

昨日は、地域のどんど焼きお正月飾りを持って近くの公園へたくさんの竹竿の先にはおもちアルミ箔で包んで、どんど焼きの火で焼いて食べます。昨日は時間がなかったので、お正月飾りを置いて、すぐに帰りましたが、以前の様子!ぜんざいのふるまいもあります。にほんブログ村
2019.01.14
コメント(0)

散りそうで長持ちの薔薇!最初は、小さめで、すぐにハラハラと散っていたけれど、だんだんと何故か大きな花弁が咲くようになって、赤みも差してきたアイスバーグ花びらが散るかな~~と思って、花瓶に挿したけれど、もう10日以上も、保っています。にほんブログ村
2019.01.13
コメント(0)

可愛いフレーム!Kさん作wさん作Tさん作英文字はY先生から頂きました。Y先生、ありがとうございました。おかげさまで、皆さんそれぞれに素敵なフレームが出来上がりました。にほんブログ村
2019.01.12
コメント(2)

雅まりがいっぱい!!Tさん作Y先生に教えていただいた筒井先生考案の雅まり!!12月に制作しましたが、Tさんは、お正月休みの間に、完成品から途中のものまで、こんなにたくさん!!もうびっくり!!美しいですね~~にほんブログ村
2019.01.11
コメント(0)

クレイクチュール 川島塾 ふたもの長方 リボンが可愛いふたものができました!にほんブログ村
2019.01.10
コメント(0)

松本清張記念館開館20周年記念「砂の器展」の案内が届きました。北九州市出身の松本清張入るとすぐに執筆した多くの本の表紙が展示され、モニター画面からは、映画化された作品のシーンが流れています。当時の書斎や応接間がそのまま再現されてる記念館はとても魅力的です。砂の器執筆当時の清張読売新聞夕刊に、1960年(昭和35年)5月17日~61年4月20日に発表された連載小説なのだそうです。砂の器展平成31年3月31日まで松本清張記念館■開館時間 午前9:30~午後6:00(入館は午後5:30まで) 休館日年末(12月29日~12月31日)入場料 500円福岡県北九州市小倉北区城内2-3西小倉駅から歩いて5分小倉駅から歩いて15分にほんブログ村
2019.01.09
コメント(0)

ドリームフラワー・ロングボトル18・桜ず~~~っと、お花見!にほんブログ村
2019.01.08
コメント(0)

スイセンが咲き始めました!にほんブログ村
2019.01.07
コメント(0)

ムギナデシコ(アグロステンマ)が咲いています!春に咲きましたが、寒い今日も、ポツンポツンと咲いています。にほんブログ村
2019.01.06
コメント(0)

三越の絵巻 杉野宣雄展に行く途中、三越の壁に広がる江戸時代の暮らしぶりの絵がとても興味深いものでした。 にほんブログ村
2019.01.05
コメント(0)

赤いバラと白いバラが咲いています!にほんブログ村
2019.01.04
コメント(0)

宮地嶽神社にお参りしてきました。海へと続く一直線の参道はいつ見ても凄い!!夕陽が沈む時、海へと続く参道、相之島が一直線で結ばれる光景が「光の道」と呼ばれています。毎年2月と10月の数日間しか見られない光景なので、写真が掲示してあります。大きな注連縄が有名で、大勢の参拝の人々で賑わっていました。熱々の松ヶ枝餅が、おいしい!!にほんブログ村
2019.01.03
コメント(0)

青空とウメの蕾1月2日、穏やかな天気に恵まれました。ウメの蕾も顔を出し始めました。にほんブログ村
2019.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします昨年12月下旬、「北九州市の昭和」という写真アルバムが発売されました。表紙は昭和30年代百貨店井筒屋の屋上からの眺め裏表紙は昭和34年前田町電停石炭の積み出し港として栄えた若松港子供のころ、街の中を蒸気機関車が走っていたのを、覚えています。平成から次の時代へ…今年も、良い年でありますように…なんと、桜が咲いています!!にほんブログ村
2019.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


