全31件 (31件中 1-31件目)
1

寒桜を見てきました。中心が少し濃くて可愛らしい桜でした。にほんブログ村
2020.01.31
コメント(0)

アオモジの実いつも行く場所に活けられてる花は、いつも素敵で、和ませてくれます。可愛い実が!!アオモジの実だそうです。にほんブログ村
2020.01.30
コメント(0)

また、グリーンネックレスの花が咲きました。拡大して…くるくるが可愛いです。花自体はとっても小さくて、よ~~く見ないと、わからないくるくるの大きさです…にほんブログ村
2020.01.29
コメント(0)

縞模様の小倉織ポケットティッシュ入れです。地厚で丈夫、しなやかな質感の木綿布で、たて縞が特徴豊前小倉藩(現在の北九州市)江戸時代初期より袴や帯などに織られ、徳川家康も愛用したそうです。昭和初期に途絶えたものを、1984年に染色家の方が復元、2007年に現代の小倉織、「小倉縞縞(こくらしましま)」が生まれたのだそうです。にほんブログ村
2020.01.28
コメント(0)

初めて見たグリーンネックレスの花園芸店で、グリーンネックレスを買おうとして、何かついてるな~~とよく見ると、花らしきもの・・・初めて見ました!!びっくりしました!!!ネットで調べてみると、赤いのが、もっとクルンとしてて可愛いい・・・ちょっとその時期を過ぎてたようで・・・また咲かないかなぁ~~~と、眺めています。にほんブログ村
2020.01.27
コメント(0)

庭の梅が咲き始めました。平安時代に菅原道真が京都から九州に移った際、あるじを慕って一夜にして飛んできたという言い伝えがある、太宰府天満宮のご神木「飛梅」が、20日に開花したとのニュースが流れていました。もうすぐ春ですね~~♪にほんブログ村
2020.01.26
コメント(0)

宝石みたいに美しいアネモネにほんブログ村
2020.01.25
コメント(0)

薔薇の挿し木私がしたのではないのですが、挿し木してたのがだいぶん育ってきました。ある日、違う場所に移植されていました。大きく育ってくれると嬉しいです。にほんブログ村
2020.01.24
コメント(0)

可愛いアブチロン・チロリアンランプにほんブログ村
2020.01.23
コメント(0)

衝撃的な光景長崎を旅しました。30年ほど前、大噴火した普賢岳当時、初めて火砕流という言葉を耳にし、その後、土石流に埋もれた家が、島原のみずなし本陣というところに、被害にあった家屋をそのまま後世に伝えるために保存して公開されていました。この建物は移築だそうでテントの中にありました。驚愕の光景でした。雲の上に普賢岳がありました。にほんブログ村
2020.01.22
コメント(0)

東京2020公認プログラム世界押し花アート展の出展証と記念品が届きました。色が変わります。暗くすると…幻想的!!浮かび上がった薔薇の上に天使が舞っています。上から見たらスゴイ!!また楽しかったひと時を想い出しました。素敵な記念品をありがとうございました。にほんブログ村
2020.01.21
コメント(0)

ひっそりとクリスマスローズ!にほんブログ村
2020.01.20
コメント(0)

元気な赤いミニ薔薇!例年、今の時期には咲いてなかったミニ薔薇今年はなぜか元気よく咲いています。にほんブログ村
2020.01.19
コメント(0)

雨上がりのシクラメンの葉っぱなかなか魅力的ですね~~にほんブログ村
2020.01.18
コメント(0)

赤いバラのつぼみピンクパンサー咲くと結構大きな赤いバラなのですが、寒いせいか、つぼみのままなかなか開きません・・・にほんブログ村
2020.01.17
コメント(0)

ほんのりピンクになった白薔薇今まで真っ白のバラだったアイスバーグ!今は、赤いつぼみになって、咲くにつれてだんだん白さを増していきますが、どこかピンクが残っています。ネットで調べてみると、先祖がえりしたとのこと!1月の寒い時期にも咲いてくれる強さにもびっくりです。にほんブログ村
2020.01.16
コメント(0)

バルジェロのイヤリング同じものを再現しようと思っても、難しいので、愛おしさもひとしお!!無限大に広がっていく面白さがありますね~~~にほんブログ村
2020.01.15
コメント(0)

川島塾 バルジェロの花のブローチとイヤリング(クレイクチュール)バルジェロとは「ずらす」という意味なのだそうです。昨日はクレイクチュール 川島先生の塾でした。次々と川島先生の手から生み出される、ずらしながらいろいろな美しい模様を作っていく技にびっくり!!いろいろな技法があるものですね~~にほんブログ村
2020.01.14
コメント(0)

アザレアの赤が咲き始めました。にほんブログ村
2020.01.13
コメント(0)

可愛いミニ色紙Wさん作春らしい素敵な作品ですね~~にほんブログ村
2020.01.12
コメント(0)

この花は何だろう?Wさんが道端で見つけたのだそうです。赤い花が可愛らしくて、葉っぱもいいですね~~にほんブログ村
2020.01.11
コメント(2)

若戸大橋北九州市若松区と戸畑区の間には洞海湾があり、50年以上前に大きな橋が架かりました。当時は東洋一のつり橋とのことでした。昔は歩道もありましたが今は車道のみです。それまでは若戸渡船という通称ポンポン船と呼ばれる渡し船だけでした。若戸大橋が完成して渡船がなくなるのかな??と思ってましたが、今でも現役で頑張っています。交通量が多いので、2006年には海底トンネルもできています。2018年12月、橋もトンネルも無料になりました。船はまだ有料??にほんブログ村
2020.01.10
コメント(0)

アザレアのレカンフラワーピンクが一番に咲いて、白も少し、赤はまだこれから…にほんブログ村
2020.01.09
コメント(0)

白薔薇のアイスバーグがピンクに真っ白だったアイスバーグ、つぼみがびっくりの赤に!だんだん開いてくると、白にほんのりピンク!ネットで調べてみると、先祖がえりしたとのこと!アイスバーグの交配元は、ロビンフット(明るいピンク)とヴィルゴ(純白)で、ひょっこりピンクが出てきたのはロビンフットが出てきたらしい…不思議ですね~~~にほんブログ村
2020.01.08
コメント(0)

今朝は七草がゆ!せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すすしろパッケージに由来が書いてありました。「古い中国の習慣が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七草の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に人が持て騒ぐ」の記事があるように、七日の朝 七草粥を焚いて、無病息災を祈る習わしができました。」にほんブログ村
2020.01.07
コメント(0)

宮地嶽神社((みやじだけじんじゃ 福岡県)海まで一直線の参道浜辺にも鳥居があります。嵐の日本航空のCMで広く知られるようになりました。2月と10月の下旬、参道の延長線上に夕日が沈んで、とても美しい光景だそうですが、まだ見たことはありません。階段を登り切った右にあるこの看板で、毎年、雰囲気だけ味わっています。日本一大きいといわれるしめ縄!!駐車場に入るまで大渋滞!!やっとお参りできました。帰りは松枝餅を食べながら…にほんブログ村
2020.01.06
コメント(0)

可愛いアリッサムにほんブログ村
2020.01.05
コメント(0)

世界一の門松の橘神社(長崎県)11メートル位の大門松ギネスブックに認定されたそうです。にほんブログ村
2020.01.04
コメント(0)

美しい祐徳稲荷(佐賀県)迫力満点の美しさでした!!にほんブログ村
2020.01.03
コメント(0)

大きな鏡餅 いつも行くところには、いつも美しい花が活けてあります。 大きな鏡餅と、松竹梅でした。 にほんブログ村
2020.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いいたします今年は、お花大好き仲間と一緒に、初めての作品展をすることになりました。グループの名前は、「アート梅の花」に決めました。菅原道真公に由来する福岡県の花です。2020年3月13日〔金〕〜15日〔日〕 午前10時〜午後6時 〔最終日は午後4時まで〕JR戸畑駅前 ウェルとばた 2階ロビー皆様のお越しをお待ちしています。にほんブログ村
2020.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


