全11件 (11件中 1-11件目)
1

コゲラの 雄の頭の赤はなかなか撮らせてもらえませんが今回少しだけ見せてくれました、空抜けですが天気が良かったのでアップしてみます。コゲラ posted by (C)Hachiman ほんの少しだけですけど 頭の中の赤がコゲラ♂ posted by (C)Hachiman 場所の移動中に 少しだけホバリングかな 羽の模様が綺麗コゲラホバリング posted by (C)Hachimanコゲラ1 posted by (C)Hachiman この子は松の木に留って 餌さがしコゲラ2 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF100-400mm
2011.03.30
コメント(0)

一昨日挑戦しましたが風が強く会えませんでしたツリスガラに再度会いに行きました。 今日は風も穏やかで朝 河原に降りるとすぐに特徴のある声が聞こえてきましたが、 何せ 葦の中やら 柳の中でちょこまか動き回るので撮影は大変でした。 何とか見れるカットを Yさん HOさん 有難うございました。 空抜けですが 柳の花芽を啄んでいますツリスガラ posted by (C)Hachiman こちらは葦原の中での たぶん雌の様ですツリスガラ1 posted by (C)Hachiman 柳に留っているこの子は 雄の様ですツリスガラ2 posted by (C)Hachiman この子は どちらでしょうかわかりませんツリスガラ3 posted by (C)Hachiman このツリスガラは 何を気にしてるのでしょうツリスガラ4 posted by (C)Hachiman こちらは一生懸命 鳴き声の練習中のウグイスホーホケキョ~ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2011.03.28
コメント(0)

少し時期を過ぎましたが、しだれ梅の蜜を吸いに来た可愛いメジロを紹介します。ウメジロ3 posted by (C)Hachimanウメジロ1 posted by (C)Hachimanウメジロ2 posted by (C)Hachimanウメジロ posted by (C)Hachiman 最後に白梅に来たアクロバチィックなメジロ白梅 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF100-400mm
2011.03.25
コメント(0)

原発の先行きも不安材料がいっぱいですが、此方からはどうにも成ませんが野山には確実に 春が近づいて来ています 名前のわからないのもありますが少しアップしてみます。 水辺で咲き始めました ネコヤナギネコヤナギ posted by (C)Hachiman たぶん花芽の様子から トサミズキの様ですがトサミズキ? posted by (C)Hachiman この花芽は 調べてみましたがわかりませんが、可愛いので若葉 posted by (C)Hachiman この花は 百日紅の根元に咲いていた オオマツユキソウオオマツユキソウ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF90mmマクロ
2011.03.24
コメント(0)

東日本大震災の爪後は大変な事ですが、全貌は中々こちらまで伝わってきません少しでも早い支援の体制が整うように願うのみです。昨日は 12年に1度の秘仏公開中の 文殊仙寺の御本尊御開帳に行ってきました国東半島の中央に位置し、古くから六郷満山の中心的寺院として栄えてきた、この寺は ことわざの「3人寄れば文殊の知恵」の発祥といわれる寺で 日本三文殊のひとつである 文殊菩薩像が拝観できました。 階段の途中で、睨みを利かせている二体の仁王様仁王様2 posted by (C)Hachiman 右に立っているのは阿形像 左に立っているのが吽形像仁王様5 posted by (C)Hachiman 奥の院に登って少し上に 可愛い6体の童子が出迎えてくれます唱童念仏 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF28-70mmF2.8L ここからは 以前撮ったカットで 羅漢様羅漢様2 posted by (C)Hachiman こちらも 以前のカットで、仁王様の阿形像アップ仁王様 posted by (C)Hachiman EOS1N + EF70-200mmF2.8L フジベルビア50
2011.03.21
コメント(0)

大地震に続いて 大津波の被害を受けた皆様にはお見舞い申し上げます。大津波の映像には 驚かされました 一日も早い復興を願っています。梅 posted by (C)Hachiman
2011.03.14
コメント(0)

昨日の10時前 HOさんからのTELで師匠がとっておきのポイントのユキワリイチゲを 案内してくれるとの事ですぐに出かけました。こんな貴重な野草が 大分市内で観察できるとは思いませんでした、本当に有り難いことです、現地に着いてすぐに木漏れ日が入り次々と花が咲き始めこんな条件で撮影できるとは 有難う御座いました。 木漏れ日の中 咲き始めた ユキワリイチゲユキワリイチゲ2 posted by (C)Hachiman 開いた花に スポットが当たり浮き上がったようにユキワリイチゲ posted by (C)Hachiman こちらでも 開き始めてます ユキワリイチゲ3 posted by (C)Hachimanユキワリイチゲ1 posted by (C)Hachiman 近くで 星の瞳(オオイヌノフグリ)も綺麗な花を咲かせていますオオイヌノフグリ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF90mmマクロ
2011.03.11
コメント(0)

昨日 師匠とHOKKEさんのお誘いを受け行橋方面でクロツラヘラサギが撮影できるポイントがあるとの事で出かけて来ました。現地の手前で Oさんと待ち合わせ案内してもらいすぐに現着、見ると9羽の クロツラヘラサギが羽を休めています。この日は非常に風が強く 車に入りながらの 観察となり大変でした。家に帰るとしばらくして 師匠よりTELで一羽は ヘラサギの様だとの事で確認してみると、確かに顔の違う個体がいました本当にラッキークロツラヘラサギが初撮りなのにヘラサギまでも、いいのかな~~Oさん サポートありがとうございました、HOさん運転お疲れ様でした。。 水の中の一羽が ヘラサギの様クロツラヘラサギ posted by (C)Hachiman 少しアップしてみると真ん中のだけ確かに顔が違うヘラサギ+クロツラヘラサギ posted by (C)Hachiman 親子の飛翔かな上の個体の羽のふちが黒いのは幼鳥らしいクロツラヘラサギ飛翔 posted by (C)Hachiman 青空の中真下からのショット 本当にきれいですクロツラヘラサギ飛翔2 posted by (C)Hachiman でもすぐに中洲の 向こうに着水着水 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2011.03.10
コメント(0)

志高湖にも確実に 春の気配がやって来ています、先日のネコヤナギも少し花が咲き始めました。地面の日当たりのいいところでは、ホトケノザも少しずつ花が咲き始めています。 ネコヤナギが 開花し始めていますネコヤナギ posted by (C)Hachiman ホトケノザも 少しずつ咲き始めていますホトケノザ2 posted by (C)Hachiman 台座の上で きれいに咲いていますホトケノザ1 posted by (C)Hachiman 少しアップで 撮ってみましたホトケノザ posted by (C)Hachiman こちらでは アセビの花も咲き始めていますアセビ2 posted by (C)Hachimanアセビ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.03.07
コメント(2)

国東半島にはたくさんの 神社仏閣が 今でも残っていますが、この地方は神仏習合で 特に山門や鳥居の前には必ずと言っていいほど 仁王さんが立って守っています。今日はそのうちでも、半島の中心にいます両子寺の仁王様を。。 かなりの男前で大きさです両子寺仁王 posted by (C)Hachiman 迫力のある阿行像仁王4 posted by (C)Hachiman仁王2 posted by (C)Hachiman こちらは吽形像仁王3 posted by (C)Hachiman仁王1 posted by (C)Hachiman EOS1N + EF28-70mm
2011.03.04
コメント(1)

この時期 坊主山の野鳥たちは皆綺麗になっています、今日はその中で私の好きな野鳥の一つ シジュウカラを 紹介します。 さっと吹き抜ける風に ふわふわの羽毛が なびきますシジュウカラ posted by (C)Hachiman この角度から見ると 愛嬌があって違う鳥に見えますシジュウカラ1 posted by (C)Hachiman はーい 今度は私の 順番で~すシジュウカラ2 posted by (C)Hachiman お尻から 失礼しま~すシジュウカラ3 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF100-400mm
2011.03.01
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1