全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日の朝 HOさんからの情報で上人が浜に オバシギがいるとの事で午後覗いてみると、遊歩道の脇で何か盛んに啄んでいます様子を見ているとこの子はなぜか 人が通っても犬が通っても飛ぶでもなく少し避けるだけでカメラを構えても此方に寄って来るだけです どうも幼鳥の様です。 遊歩道の脇をどんどん近付いて来る オバシギオバシギ posted by (C)Hachiman そのうち海に入り水浴びを始めました 海水でもするのですねオバシギ水浴び posted by (C)Hachiman 水から上がり エンジェルポーズオバシギ2 posted by (C)Hachiman その後は入念に 羽繕い羽繕い posted by (C)Hachimanオバシギ羽繕い posted by (C)Hachiman その後はまたもや此方の方へやって来ます 正面からのオバシギ正面 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.09.30
コメント(0)

秋の渡りがかなり多くなっているとの事で佐賀関に行って見ました。しばらくしてKさん達のグループが観察のためやってきましたので一緒に撮影させていただきました、昨日は天気も良くて 観察には最適でしたが 何せ飛ぶのが高くて私のレンズでは届きませんでしたが、そのうちたまに低空で飛ぶ個体もいたので何とか撮影出来たのをアップしてみます。 今日はかなりの数が渡っていきますがサシバと ハチクマが かなり多かったようですハチクマ3 posted by (C)Hachiman これはかなり近くでカラスのエリアに入ったのかしつこく追われていますハチクマ1 posted by (C)Hachiman ハチクマ2 posted by (C)Hachiman ついに反撃に出た ハチクマハチクマ posted by (C)Hachiman カラスを追い払い悠然と飛んでゆく ハチクマハチクマ4 posted by (C)Hachiman かなり高い所を飛んでゆく オオタカオオタカ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.09.29
コメント(0)

今日は日ごろからよく見かける野草をマクロでよく観察して見ました。 水辺の足元にひっそりと咲いているよく見ると綺麗な可愛い イボクサイボクサ posted by (C)Hachiman その横で大きく育っているヨシに咲きだした赤い花ヨシの花 posted by (C)Hachiman 水引の赤い蕾も可愛い花を開き始めましたミズヒキの花 posted by (C)Hachiman 近くの藪ではフジカンゾウの花も一斉に咲き始めていますフジカンゾウ posted by (C)Hachiman 花をアップで覗いてみますフジカンゾウの花 posted by (C)Hachiman ヤブミョウガも白い花を開いていますヤブミョウガ posted by (C)Hachiman ヨモギも小さな花を咲かせていますヨモギ posted by (C)Hachiman ヒゴタイの蕾はきれいに綿毛につつまれていますヒゴタイ蕾 posted by (C)Hachiman 開くと全く違う野草の様です、綺麗な紫の花が密集していますヒゴタイ花 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.09.20
コメント(0)

志高湖の隣にある神楽女湖のほとりに咲いていた アキノウナギツカミの小さな花に寄ってくる いろんな昆虫たちを紹介します。 花の傍に行ったときに留っていた スジグロシロチョウスジグロシロチョウ posted by (C)Hachiman 次にやってきたのは小さいけど綺麗な ホソイトトンボホソイトトンボ posted by (C)Hachiman そのすぐ下に留まっていた少し大きな アジアイトトンボアジアイトトンボ posted by (C)Hachiman このカメムシはたくさん居ました ホソハリカメムシホソハリカメムシ posted by (C)Hachiman 近くにもう一種類いました ウスモンカスミガメウスモンカスミガメ posted by (C)Hachiman チキチキチキと ショウリョウバッタもやってきますショウリョウバッタ posted by (C)Hachiman そのうちキンバエの仲間みたいのもやって来ましたキンバエの仲間 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.09.17
コメント(0)

今日は志高の周辺でよく見かけるトンボの一部を紹介します。色んな色や形があり、名前の確認には苦労しますが判る範囲で付けていますが もし間違っていましたら 教えてください。 今よく見かける赤とんぼで リスアカネリスアカネ posted by (C)Hachiman リスアカネによく似ていますが翅の模様が違う ネキトンボネキトンボ posted by (C)Hachiman このトンボもよく見かける ノシメトンボノシメトンボ posted by (C)Hachiman この個体は最近は少なくなった ネキトンボネキトンボ posted by (C)Hachiman このハラビロトンボはかなり羽が傷んでいましたが元気に飛んで行きましたハラビロトンボ posted by (C)Hachiman 池のほとりで相手を待っているウチワヤンマウチワヤンマ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.09.15
コメント(0)

先日6年ぶりに由布川峡谷に入って見ました、水もあまり多くなくて歩くのも割と楽なほうでしたので、チェックストーンまで行って見ました久しぶりでしたがほとんど以前と変わっていませんでした。 椿の 入り口から少し上流の 滝のあるポイント由布川峡谷 posted by (C)Hachiman もう少し上流のだいぶ狭くなった ポイント由布川峡谷2 posted by (C)Hachiman その上流にある チェックストーンと 呼ばれているポイントチェックストーン posted by (C)Hachiman 両岸に挟まった石の下をくぐり上流からのポイントチェックストーン2 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF28-70mmF2.8L
2011.09.13
コメント(0)

今日もまた由布山の麓に何かないかな~と、ちょっと出かけて来ました道沿いを観察しながら 歩いていると いろんな野草が出迎えてくれますその一部を紹介します。 まず最初に目に入ったのは今年初のツルニンジンの花でしたツルニンジン posted by (C)Hachiman 下のほうから中を覗いてみました、この根っこは 漢方では薬膳料理に使うそうですツルニンジンアップ posted by (C)Hachiman このカワミドリも根っこを漢方薬として、解熱・鎮痛剤として使うそうですカワミドリ posted by (C)Hachiman 次のミシマサイコも 解熱・鎮痛剤として使えるそうですミシマサイコ posted by (C)Hachiman 今は何処へ行っても咲いているヤマハギの綺麗な花ヤマハギ posted by (C)Hachiman この花は初めて撮りました、オオカラマツオオカラマツ posted by (C)Hachiman 藪の中でひっそりと咲いていた、ヒヨドリバナ?ヒヨドリバナ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.09.12
コメント(0)

以前ニホンアカガエルを撮っていましたがアップする機会を逃していたら先日6年ぶりに由布川渓谷に入った時 綺麗なアオガエルに出会いましたので一緒に紹介します、私はこのカエルに出会ったのは初めてでした。 以前撮ったアジサイに留っていた小さなニホンアカガエルニホンアカガエル posted by (C)Hachiman 少し正面寄りからのカット目が可愛いですねニホンアカガエル2 posted by (C)Hachiman このシュレーゲルアオガエルは初めての出会いです このグリーンの色は本当に綺麗ですシュレーゲルアオガエル posted by (C)Hachiman この子も正面から失礼して ハイ・ポーズシュレーゲルアオガエル2 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF90mmマクロ
2011.09.11
コメント(0)

台風明けに覗いた上人の チュウシャクシギを先日に紹介できなかったカットを少しアップします。 けっこう近づいてくれるので胸の綺麗な模様がよく見えますチュウシャクシギアップ posted by (C)Hachiman この日はまだ潮が引いてなくてテトラの中で結構大きなカニをゲットしてました餌ゲット posted by (C)Hachiman 一羽がカニを撮るともう一羽が それよこせ~と 追いかけていますチュウシャクシギ posted by (C)Hachiman 食事の後の水浴び後は羽つくろいを一生懸命やってますチュウシャクシギ2 posted by (C)Hachiman そのうちジャンプも始めていましたジャンプ posted by (C)Hachiman 少し沖の岩場から二羽連れだって飛び立っていきましたチュウシャクシギ飛翔 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.09.09
コメント(0)

何か変わった 野鳥は居ないかと久しぶりに八坂川へ出かけて見ました。暫らく土手で待って見ましたが、この時期アマサギがまだ少しいましたが、珍しいものは居ませんでした、そのうち対岸の枯れ木にミサゴが魚を持って留まり、その後1時間あまり付き合って遊んでもらいました。。 アマサギと遊んでいると対岸の木にいきなりミサゴが飛んできましたミサゴ posted by (C)Hachiman 足にはしっかりと魚を握っていましたミサゴ1 posted by (C)Hachiman 少し空抜けになるので右のほうへ回りこんで見ましたミサゴ食事中 posted by (C)Hachiman 何見てんだよ~と言っている様にこちらを覗いていますミサゴ2 posted by (C)Hachiman お腹に入れるものを入れた後はしばらくして 糞射ミサゴ糞射 posted by (C)Hachiman そのあとは気持ちが悪いのかダイビングしてミサゴ発進 posted by (C)Hachiman 全身を綺麗にして 元の止まり木へミサゴ3 posted by (C)Hachiman そして一段上の枝に行き羽のお手入れ ミサゴも食事の後水浴びをするみたいミサゴ4 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.09.08
コメント(0)

先日HOさんから県民の森のクマノミズキの実を食べに エゾビタキが多数群がっているとの 情報を貰いましたが生憎の 台風接近で出られず今日出かけて来ました、朝ポイントに着くとなるほど一本のクマノミズキでたくさんのエゾビタキが先を争って実を啄んでいました。エゾビタキ1 posted by (C)Hachiman こちらでもすごい顔をして実を頬張っていますエゾビタキ2 posted by (C)Hachiman こちらの木はまだ熟れたのが少ないようで数はそんなには来ていませんがエゾビタキ3 posted by (C)Hachiman この木にはメジロも頑張って熟れた実を探して頬張っていますメジロ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC このポイントは水飲み場ではないかと探してくれた至近距離での スポットライトがあたりいい雰囲気のカット スポットライト posted by (C)Hachiman 師匠のたてた止まり木で仲良く並んだツーショット エゾビタキ4 posted by (C)Hachiman 最後に見返りでのワンカットエゾビタキ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm1.4XTC
2011.09.05
コメント(4)

今日は 家の周りでよく見かける昆虫を紹介します。 マクロで覗くと色んな昆虫たちがそれぞれに 一生懸命生きています。 最近いろんな葉っぱに留っているのを見かけますが、 やっと撮らせて貰えました ツマグロオオヨコバイツマグロオオヨコバイ posted by (C)Hachiman バッタもよく見かけますがそのうちの フキバッタフキバッタ posted by (C)Hachiman こちら10mm程と小さな ヒシバッタヒシバッタ posted by (C)Hachiman 次は30mmほどのコバネイナゴコバネイナゴ posted by (C)Hachiman 庭のランタナの蜜を吸っている オオチャバネセセリオオチャバネセセリ posted by (C)Hachiman 最後は本当に小さい5mmほどのきれいなアシナガバエアシナガバエ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.09.04
コメント(0)

先日の野草観察の続きを少し 朝の野草は生き生きしていて本当に綺麗です 山道の端にはこの時期 ピンク色のアカツメクサがアカツメクサ posted by (C)Hachiman 少し角度を変えて上から撮って見ましたアカツメクサ2 posted by (C)Hachiman キツリフネも綺麗な黄色をアピールしていますキツリフネ posted by (C)Hachiman ツリフネソウも此処の時期一斉に花を咲かせ始めていますツリフネソウ posted by (C)Hachiman この花も少し遊んで見ましたインベーダー posted by (C)Hachiman 最近よく目立つようになったマルバルコウソウ バックはツユクサマルバルコウソウ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF90mmマクロ
2011.09.01
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1