全14件 (14件中 1-14件目)
1

先日28日 山で遊んでいると 昼前にHOさんからのTELで海岸にメダイチドリの夏羽がいて撮影できるとの事で、急いで山を下りポイントへと行ってみると 師匠と二人でスタンバイしていました。早速皆で撮り始め、様子を見てますと 案外警戒心が薄いようで餌取りに夢中の様です。 目の周りの黒と 胸の色が綺麗ですメダイチドリ3 posted by (C)Hachiman 時々上を見上げて 何を見てるのか 可愛いしぐさですなんだ~ posted by (C)Hachiman 中々目の見えないチドリですが一寸だけ目が見えましたメダイチドリ posted by (C)Hachiman 何時まで 撮ってるのとこちらを覗いてますメダイチドリ2 posted by (C)Hachiman たまに羽を延ばしてストレッチメダイチドリストレッチ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.04.30
コメント(0)

先日来 志高湖のほとりで盛んに 鳴き交わしている モズの番が気になり観察をしていると、この時期多くの野鳥たちは繁殖に向けて大変なようです。特に雄は 雌に気に入られるように毎日餌を運んでいます、何時まで続けるのでしょう、見ていると身につまされるようです。 一生懸命雌に 気に入られようと頑張っている 雄モズ♂ posted by (C)Hachiman 子供のように羽を震わせ おねだりをしている雌モズ♀おねだり posted by (C)Hachiman 早く頂戴と催促をしています バックのピンクはボタン桜ですおねだり posted by (C)Hachiman すぐに雄が餌を持ってやってきます 大変ですね~モズ給餌 posted by (C)Hachiman おねだり成功です、今回は蛾の様です なぜかすぐには食べませんおねだり成功 posted by (C)Hachiman 満足げな雌ですモズ♀ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.04.28
コメント(0)

先日の フデリンドウの群生がもう咲いている頃だと思い 覗いてみましたやはり咲き始めてました、その他にも色んな野草たちも花を咲かせ始めてますので これからが楽しみです わかる範囲で紹介します。 やっと咲き始めた フデリンドウの群生フデリンドウ群生 posted by (C)Hachiman 近くで咲き誇っている ムラサキケマンムラサキケマン posted by (C)Hachiman 少し離れたところで咲き始めた キケマンキケマン posted by (C)Hachiman 地面に張り付いて咲いている キランソウキランソウ posted by (C)Hachiman このフラサバソウの鮮やかなブルーの色はこの時期かなり目立ちますフラサバソウ posted by (C)Hachiman 日影でひっそりと咲いていた タツナミソウタツナミソウ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.04.27
コメント(0)

先日 寄藻川に撮影に行った時、周辺を散策しているといろんな野鳥に出会い楽しみも増えます。その一部をアップしてみます。。。 この子はどうも 時期的に オオジシギの様ですが?オオジシギ posted by (C)Hachiman 田植えの終わった中で餌を探している オオジシギオオジシギ2 posted by (C)Hachiman 今年は かなりあちこちで見かける ノビタキ夏羽 此処にもいましたノビタキ♂夏羽 posted by (C)Hachiman 先日の チュウシャクシギ 曇りであまり色が出ませんチュウシャクシギ posted by (C)Hachiman こちら乙女海岸の セグロカモメ若の後ろで エンジェルポーズセグロカモメ posted by (C)Hachiman そして 発進セグロカモメ発進 posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mmTC2X
2011.04.25
コメント(0)

寄藻川の帰りにちょうど潮の引き加減が良いようだったので、乙女海岸を覗いてみると、いろんな鳥たちが居るようなので入ってみました。先ず目につくのは、セグロカモメですが それは置いといて、よ~く目をこらすと石の間に何か動いています、いちばん多いのは ハマシギですが、その中で目を引くのは ダイゼンの夏羽で、まだ換羽中の個体もいます。 完全に夏羽になっている ダイゼン成鳥ダイゼン夏羽 posted by (C)Hachiman まだ換羽中の ダイゼンのストレッチと 前にいるキョウジョシギが見えますかダイゼンストレッチ posted by (C)Hachiman この子はまだ 冬羽のままの 着水ダイゼン冬羽 posted by (C)Hachiman こちらも着水ですが、前に キアシシギがいるようですダイゼン飛翔 posted by (C)Hachiman よ~く見ないと分かり辛いですが 石の様な模様の キョウジョシギキョウジョシギ posted by (C)Hachiman 次は アオアシシギとキアシシギの様ですアオアシシギ posted by (C)Hachiman まだまだいろんな鳥たちに会えるところです。 EOS40D + EF300mmTC2X
2011.04.24
コメント(0)

昨日 HOさんからのTELで寄藻川の河口に ミヤコドリが居るとの事で早速出かけてきましたが天気は悪く距離は遠くてあまり良くなかったので今日撮り直しに行ってみましたが、やはり近くでは撮らせてもらえませんでした。なにはともあれ ミヤコドリ 初撮りでした有難うございました。 やっと撮れたのは 川の中州にいる 2羽のミヤコドリミヤコドリ3 posted by (C)Hachiman けっこう気が強いようで、ヒドリガモを威嚇してますミヤコドリ posted by (C)Hachiman こちらは ソリハシシギの様ですがこれも追い払ってましたミヤコドリ2 posted by (C)Hachiman このチュウシャクシギは、仲良く餌をあさっていますチュウシャクシギ posted by (C)Hachiman こちら長洲港の ユリカモメの夏羽で、愛嬌のある顔をしていますユリカモメ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mmTC2X
2011.04.23
コメント(0)

大分の河川敷で ホオアカが撮れるとの情報で 午前中時間を作り出かけてきました。 着くとすぐに、ノビタキが目に飛び込んできて暫らく遊んでいると、ホオアカも出てきて遊んでくれ、そのうちセッカも傍に来てけっこう退屈せずに 瞬く間にお昼となりました。 今年初撮りの ホオアカ かなりきれいな色ですホオアカ posted by (C)Hachiman 盛んにさえずっています 舌はピンク色をしていますホオアカ2 posted by (C)Hachimanホオアカ3 posted by (C)Hachiman ノビタキ雄も綺麗な夏羽で いろんなポーズで遊んでくれましたノビタキ♂ posted by (C)Hachiman こちら雌ですが 上品な可愛さで好きな野鳥ですノビタキ♀ posted by (C)Hachiman 最後にこちらも 今年初撮りの セッカセッカ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mmTC2X
2011.04.21
コメント(2)

今日は天気も良かったので 時間を見つけていつもの 志高湖を廻って見ました。 この時期可愛い野草の フデリンドウ が咲き始めますのでどうかなとあちこち探してみると日当たりの良い所はかなり咲いています 今一番良く咲いている場所のフデリンドウフデリンドウ posted by (C)Hachiman 少し角度を変えて 上からのショットフデリンドウ5 posted by (C)Hachiman こちらはまだ つぼみで これからの様ですフデリンドウ3 posted by (C)Hachiman そしてこの フデリンドウは 芝生の中で頑張ってますが踏まれそうですフデリンドウ4 posted by (C)Hachiman 最後の場所は 日陰で頑張っているかなりの 群生で、咲くのが楽しみですフデリンドウ2 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.04.20
コメント(0)

今季初撮りのノビタキを HOさんのサポートで撮影に行ってきました。2ヶ所頑張ってみましたが なかなか近づけません何とか見れそうなショットを花がらみで、アップしてみます。 まず最初は 菜の花をバックでノビタキ posted by (C)Hachiman ノビタキ飛翔 posted by (C)Hachiman そしてもう一か所 田んぼの畦での 花がらみノビタキ2 posted by (C)Hachiman バックから失礼してノビタキ飛翔2 posted by (C)Hachiman そして 猫じゃらしの周りでノビタキ3 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300F2.8TC2X
2011.04.19
コメント(0)

坊主山のもみじにマヒワが来るとの事で、久しぶりに出かけてみましたが少し時期が遅かったらしく 紅葉の葉はかなり開いていてマヒワは来るけど中々全身が見えません、それによく動くので撮影は大変です。何とか見れそうなのをアップしてみます。 リュウキュウサンショウクイは意外に近づいてくれましたので、久しぶりに。。。 やっとのことで雌は何とか、きれいな雄を撮りたかったマヒワ2 posted by (C)Hachimanマヒワ posted by (C)Hachiman これは以前撮った 電線マヒワの飛翔マヒワ飛翔 posted by (C)Hachiman この子はかなり傍まで来てくれた リュウキュウサンショウクイリュウキュウサンショウクイ2 posted by (C)Hachiman もう一羽 番かな ?リュウキュウサンショウクイ posted by (C)Hachiman このアカハラは Sさんに連れて行ってもらって撮った個体アカハラ posted by (C)Hachiman
2011.04.16
コメント(0)

少し時間が取れましたので志高湖を覗いてみましたこの時期野鳥はあまり相手をしてくれません。やっと何羽かが 遊んでくれました、やはり鳥見は朝早く出かけないと無理みたいですね。。 何時もの様にいるのは カイツブリ この時期彼らも元気いっぱいですヨ~イ ドン posted by (C)Hachiman 鵜も アカミミガメと 一緒に甲羅干し甲羅干し posted by (C)Hachiman こちらはかなり大きな アカミミガメの 甲羅干し甲羅干し2 posted by (C)Hachiman 林の中では コゲラの 餌取りも忙しそうコゲラ posted by (C)Hachiman クチブトガラスも 忙しそうですクチブト 発進 posted by (C)Hachiman
2011.04.13
コメント(0)

日増しに暖かくなってきました 冬鳥もだんだん少なくなっています。少し前に撮った野鳥をアップしてみます。 葦原の中に隠れている ニュウナイスズメの雄ニュウナイスズメ♂ posted by (C)Hachiman 新芽の出た木の上で 逆立ちをしてる エナガエナガ posted by (C)Hachiman こちらも葦原の中から なかなか出てこない オオジュリンオオジュリン posted by (C)Hachiman 同じ場所でやっと出てきた 忍者みたいな タシギタシギ posted by (C)Hachiman 少しの間石の上に 登ってくれましたタシギ1 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2011.04.11
コメント(0)

4月5~6日 北九州方面で九州在住者のクラス会を 開催するとの事で体調も戻ったようなので 気分転換に行ってきました。最近は 年齢のせいか頻繁にやるようになりました、ほとんど毎年のように集まっています。 それでも会えば楽しい会話がはずみ また来年もと約束してお開きです。 宴会の次の朝の 工業地帯の向こうからの昇陽です門司の夜明け posted by (C)Hachiman 翌日は対岸の 下関の火の山展望台へ登り 快晴の関門海峡を火の山ロープウエイ posted by (C)Hachiman 門司港レトロの 玄関口門司港駅行きも帰りも お世話になりました門司港駅 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF18-250mm
2011.04.08
コメント(0)

3月31日の朝方から何かお腹の調子が悪いようでしたが単なる食あたりかと様子を見ていたら夜になって熱も出てきましたので、朝一番で病院へと駆け込み検査をした後に気分が悪くなり 看護士さんに告げると ベッドを用意してくれ休んでいると、先生より脱水症状かもしれないので 点滴をしましょうとの事でそれから2時間余り安静状態で動けず、やっと先生が検査結果を持ってきたのは2時過ぎで、おそらく ウイルス性の胃腸炎ではとの事で 胃腸薬をもらい帰宅したのは4時前になり大変な1日でした。その後も 下痢は続き結局治まったのは 4月3日の夕方に、最近こんな症状が増えているようですので 皆様もお気をつけて 4日間の下痢は初めてでした。ベニスモモ posted by (C)Hachiman
2011.04.03
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


